住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
クッキー [更新日時] 2013-06-29 15:30:42

現在新築を検討中の者です。

サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。

通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。

[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

  1. 901 匿名

    Mr.樹脂サイディング様

    メンテを考慮して、2Fを樹脂サイディングで1Fを窯業系サイディングの複合施工も可能なのでしょうか?

  2. 902 匿名さん

    安っぽく見えるのに実は高いなんて素晴らしい。
    わかる人だけにいい物を使ってる事が伝わるのは理想ですね。

  3. 903 匿名

    >安っぽく見えるのに実は高いなんて素晴らしい

    なんだその価値観。

  4. 904 匿名さん

    安っぽくて割高んてさ最悪やないか

  5. 905 匿名さん

    高級そうに見えて実は薄くて割れるベルバーンや、総タイルに見えるように薄いタイルを接着剤で貼り付けた家より、安っぽくみえるかもしれないが質のいい樹脂サイディングの方がいいなと思っただけですよ。
    わかる人にはわかる感じがいいですね。

  6. 906 匿名さん

    >質のいい樹脂サイディング
    ここ笑うところね

  7. 907 匿名さん

    下地の割れる樹脂サイディング
    これも追加しといて

  8. 908 匿名さん

    一人粘着アンチがいるのね。かわいそう

  9. 909 匿名さん

    本当にかわいそうなのはこのスレに乗せられて樹脂サイディングを選んでしまった施主ですよ。
    少し前に出てたおもちゃの家はひどかった。

  10. 910 匿名さん

    安易にあちらから持ってくるだけでは企業努力が足りないんじゃないかな

    日本で売り込まんとするための創意工夫が全くと言っていい程ないと思う

    日本人の好みとか美的感覚とか、色見本的にも全く研究してはいないよね

  11. 911 匿名さん

    日本人は見かけが大事だもんね(笑)

  12. 912 匿名さん

    世界中どこでも見かけは大事ですよ?

  13. 913 匿名さん

    性能が伴っていれば見た目のことは多少目も潰れるがこれは違うもの。

    近所にある外壁が樹脂サイディングの家、北側にコケがびっしり付いているけどあれどーやって取るんだろ?
    他の外壁みたいに高圧洗浄は使えないだろうからまさか張替え?メンテナンスフリーだのなんだのうたっているけど、実際には相当手のかかる外壁材だと思うよ。
    なんたって新築後二年くらいでコケまみれなんだからね。汚れも付きやすいんじゃない?

  14. 914 匿名さん

    ユーザーがクレームを言うなら信用できるけど、アンチの意見は参考になるかよくわからないな

  15. 915 匿名さん

    援護し続ける関係者はもっと信用ならんなぁ。

  16. 916 匿名さん

    関係者ではないけどねwwアンチさんには何を言っても無駄でしょう。
    荒らしてしまったので申し訳ないです。

  17. 917 匿名さん

    >913
    高圧洗浄は無理だな。絶対割れる。見た目も悪くてメンテナンス性まで悪かったらいいとこなしやがな。

  18. 918 匿名さん

    メンテフリーではなかったのか。
    退色しないだけでは意味がないぞ。

  19. 919 購入経験者さん

    アンチになるならせめてもっと勉強してから本当のデメリットを攻撃したら?

    樹脂サイディングにコケや泥が付いたってブラシで洗えばすぐ落ちる。高圧洗浄機なんて必要無い。
    車の泥除けに泥が付いた時と同じだと思えば良い。

    物理的な力に対しては弾力が有るから滅多なことでは割れない。
    雪国で採用が多いの高く積もった雪の重みが掛かっても凹まないから。(その時凹むけど後で戻る)
    仮に戻らない損傷をしても1枚数千円のパネルを交換するだけ。
    金属サイディングだと雪の重みどころか野球のボールや自転車のハンドルとかが当っただけで凹んで戻らない。

    それと雪国で採用が多いのは凍害が無いから。
    窯業系サイディングだと素材表面の小さな穴に入った水が凍結して膨らみ、表面が割れて見栄えが悪くなったり板自体が割れてしまうことも。
    それで再塗装をすると買った時は綺麗な多色塗装でものっぺり安っぽい色になってしまう。

    窯業系なら再塗装とコーキング、タイルなら剥がれ、金属系なら凹みやチョーキング、いずれも修理するのに足場組んで職人に日当払うと100万前後掛かることもあるとか。

  20. 920 匿名さん

    あれ?コンクリまだいたの?やっぱり名前を変えて書き込んでいるんだね。喜一の言った通りだ。

  21. 921 匿名

    結局雪国以外はメリットないと言ってる様に聞こえる。

  22. 922 匿名さん

    コケが付きやすい外壁材って事ね。ブラシでこするにしても手間かかり過ぎでしょ。わざわざ足場組む気かね?脚立でやるのも大変だよ。

    コーキングの打ち替えが必要(15年に1度くらいのペースで十分)な窯業系サイディングと手間のかかる樹脂サイディング。一長一短ならデザインで選べばいいじゃない。
    あっ、デザインが最悪なんだっけ。失礼しました。

  23. 923 購入経験者さん

    本当に馬鹿だね。

    水分を吸収しない樹脂サイディングにコケが生える状況なら他の外壁材でも付くでしょうが。

    高圧洗浄機だと割れるとか、一度も現物見ず、触ったことも無いのが丸わかり。
    だからアンチになるならもっと勉強しろって言ったのに。

  24. 924 匿名さん

    コケというより汚れの付きやすい建材ではある。

    コンクリ氏の言うように手入れしてやればすぐに落ちるが、マイクロガードなどと比べてほっておいても平気ということはない。

    定期的に自分で掃除できる人には良いだろうが、面倒くさがりさんにはオススメできない。

  25. 925 匿名

    高圧洗浄機なんかしたら隙間からモロに水が入って大変なことになるんじゃないの?出来ないでしょう

  26. 926 匿名

    919

    ごめん元からのっぺりと安っぽい色だと思うんだけど・・・ずっとそれを皆言ってるんだが
    大体サイディングじゃないといけないなんてことないんだしさ

  27. 927 匿名さん

    全然メンテフリーじゃないじゃん

  28. 928 匿名

    雪国で色目も汚れも気にならない人ならおすすめということで実際結論が出掛かっているような気がする
    業者はこれから売り込みたいのだろうが準備不足に過ぎる

  29. 929 匿名さん

    これだけ反論する人がいるってことは売れたら困るって事かな?
    e戸建てってうらやましい装備にアンチがはびこるよね。
    一条とか積水ハウス、オール電化。
    うらやましいならアンチしてないでお金ためなさい。

  30. 930 匿名

    悪い冗談ですか?別に高くもないでしょう。企業努力が足り無いと言っている。日本で本当に売りたいなら色目もデザインも増やさないとあんなので売れると思ってるの本気で。しかも、その一条、積水、オール電化って括りは何?意味不明すぎて異常ですよアナタ。

  31. 931 匿名さん

    この掲示板は業者まみれだからね。
    このスレだってそもそも樹脂サイディング業者の販促スレだし。
    売れたら困るじゃなくて売れないと困る業者が常駐するスレは荒れやすいよ。

  32. 932 匿名

    メーカーの問題だろうまず。信越にゼオン。もうちょっとまともに数出さないと。いくら数出ないからって。今のままじゃキワモノの施主やデザインのためのキワモノの外壁扱いで終わるよ。勿体無い。汚れ対策も光触媒でもセラミックでも防止の出すとかさ。そのまんまかよって感じだもの。ガルバでも石入れてるのとかあるよね。ああいうのとかさ。劣化しませんたって、汚れやすけりゃ結局同じか普段のメンテは余計にいるようなもんだ。

  33. 933 匿名さん

    アンチじゃなく売れるにはどうしたらいいか皆さんで考えてくれてるんですね!愛がありますね。

  34. 934 匿名さん

    検討板なんだから良いか悪いかを検討しているだけ。アンチなんていないでしょ

    樹脂サイディングに関しては悪いという意見が圧倒的に多いから支持している人からはアンチのようにみえてしまうのかな?

    まぁ結論は>928で出てるよね

  35. 935 北海道住人

    当方は北海道での使用者です

    新築に使用して6年になりますが、メンテは特にしていません。と言うか土埃は雨で流れますし、歪みや割れも出なかったため交換の必要が無かったためです。
    また同時期に建てた塗り壁や白系のサイディングは窓枠からの雨垂れが目立ってきていますが、樹脂は余り目立たないようです。

  36. 936 匿名さん

    >934
    はじめはアンチかと思ったけど皆さん結構樹脂サイディングを気に入っている様子が伺えたので興味を持ちました。
    魅力的な建材ですよね。検討材料に加えたいと思います。ありがとうございました。

  37. 937 匿名さん

    >935
    雨垂れは壁材よりも軒や庇の有無が重要。樹脂だからってことはない。
    むしろ汚れやすい壁材なので対策が必要です。

  38. 938 匿名

    ここで相談した際にMr.さんが白は汚れが目立つとはっきり仰ってましたが

    樹脂だから汚れないのではなく雨染みが目立たない色だっただけでは

    むしろ同じ色ならただの樹脂のほうが汚れやすいでしょう

    最近の窯業サイディングも馬鹿に出来ない機能性防汚性がある

    窯業サイディングが良いとは思わないが少なくとも選択肢も多く進化している

  39. 939 購入経験者さん

    前のレスを書いてから反省しました。

    Mr.樹脂サイディングさんが回答してしまうと、さすが専門家のご回答ですから誰もケチの付けようが無いので、アンチもしばらく引っ込まざるを得ません。
    でもそれではスレの活気が一時的に下がるので、わざと無知な「アンチ」のフリをして樹脂サイディングの良さを広めたいって思われたのですね?
    そういう気持ちでネタ振りして頂いていたことに気付いてあげられなかったことはごめんなさい…。

    池上彰の情報バラエティのように、お馬鹿な(フリをした)タレントが「今更その質問かよ」って感じの質問をして、池上彰が子供でも解るくらいの説明をしていく感じでレスすれば良かったのですね?

    「コケが取れ難い」って的外れな批判をした時は、「仮に樹脂サイディングにコケが生えても、それは表面に乗った砂埃にコケが生えただけだから、砂埃を落とせば簡単に取れてしまうんですよ」と。
    「水分を吸収しないのでコケの根や水垢が素材に入り込むことがないのでコンクリ打ちっ放しとかタイル目地のように汚くならないんですよ」って風にですね。

    今回「マイクロガード」と比べられたのは、「マイクロガードは表面の加工だけなので、言わば車のワックスやコーティング材のような物。表面の加工が取れれば終わりです。樹脂サイディングは表面の加工でなく素材そのものなので、言わばステンレスのボディのデロリアン。いつまでも汚れを浸透させません。」ってことを説明すれば良かったでしょうか。

    それと「高圧洗浄機だと隙間から水が入る」という振りは「ここらでオープンジョイント工法について説明してね」ってことですね?
    コーキングを使用するサイディングはそれが完璧な時は水を寄せ付けないものの、少しでも隙間が開くと風が吹いた時などに内外に気圧差が生じ、それによって入り込んだ水は外に出難く内部の建材を劣化させます。
    それに対し、オープンジョイント工法は気圧差が生じ難いので、仮に水が内側に入っても透湿防水シートの中には入らず、時間と共に自然乾燥します、と。
    そもそも高圧でないと落ちないような汚れが付かないので高圧洗浄機の使用を考えること自体が意味の無いことです、って感じでよろしいでしょうか。

    それといつもの「初めから安っぽい」って見た目の批判ですが、
    「窯業系サイディングで高いグレードの物を選んでも表面のコーティングや高級感が維持出来るのは再塗装するまで。再塗装もコーキング打ち直しも高いですよ。
    だったら最初から見栄を張らず合理的に維持費が安い物を選ぶってこともアリですよ。
    モルタル吹き付けは綺麗ですが、地震でヒビが入ると気持にもヒビが入りますよ。
    タイル張りは高価な上、経年でタイルが浮いた時は一枚一枚叩いて浮いていないかチェックするのでまたコストが掛かります。

    今日のところはこんな感じでOKでしょうか。
    今後も樹脂サイディングスレを盛り立てていくよう答え易いネタ振りをお願いします。

    最後に「コンクリ」ってどのレス番号の方のことでしょうか。

  40. 940 匿名

    その前段階の話をしてるんだよ

    見た目と質感で採用されないと

    わからないかな

    わかってんでしょ

    妥協しないと採用できないことを

    採用したあなたが一番知ってるはず

    わかってんのにわざと言ってんだよね

    俺もサンプル取り寄せて正直引いたよ

    これでカネ払えるのはなかなか豪儀だ

  41. 941 匿名さん

    >940
    つまり難しいことはわからないということですね。

  42. 942 匿名さん

    購入しちゃったからこそ欠点を認めたくなくて必死なんです。察してあげましょう。

    金が無いから樹脂サイディングなんです。他に選択肢がなかったんです。再塗装もコーキングの打ち直しもできないほど金がないんですよ。本来家を建てれるような人間ではないんです。察してあげましょう。そして放っておいてあげましょう。

    なんせデザイン最悪な樹脂サイディングの家に30年以上も住むことを決めた猛者なんですから。

    僕らからしたら30年も同じ外観の家に住むなんて考えられないですよね?塗り替えくらいしますよね?でもこの人たちには金がないんです。やりたくてもできないんです。だから樹脂サイディングなんです。自分の選択を正当化しようと必死なんです。

    放っておいてあげましょう。これ以上はいじめになっちゃいますから。

  43. 943 匿名さん

    塗り替えしないといけないのはサイディングがもたないからでしょ(笑)
    金がある人は塗り替えが必要な外壁にはしないでしょ?

  44. 944 匿名さん

    その考えがいかにもというかなんというか。かわいそうに。妥協して樹脂サイディングを選んだんだろうね。

    建てる前からから劣化した時のことを考えて外壁材を選ぶなんてナンセンス。塗り壁なりタイルなり、好きなデザインを選べないなんて。それで家づくり楽しいの?

    一生妥協した家に住み続けるくらいならアパートにでも住んでたほうが幸せなんじゃないかな。無理して安っぽい家に住むことないんだよ。

  45. 945 匿名さん

    せめて堅実って言ってやれよ。低金利が進み家造りのハードルが下がっているんだからいろんな人間がいるさ。

  46. 946 匿名さん

    モルタル塗り壁は、こないだの震災でヒビ入りまくりなのがどうも・・・
    中には塗り替えたばかりなのに被害を受けた家もありました。
    そんなこと繰り返したら下地も脆くなっていく一方です。雨水も染み込みやすくなるでしょうね。
    まあ、こんなこと言っていたら、何も買えませんけど。

    タイルはオッサン臭くて無理です。

    樹脂サイディングは性能・メンテナンス性・ライフサイクルコストに関しては他の追随を許さないほど優秀です。
    オープンジョイントなので雨水が侵入しにくく、しても直ぐに蒸発散します。住宅内部の劣化にも強いんです。
    つまり、住宅の長寿命化に繋がるわけですね。
    これは、コーキングを使用する他の外壁材と比較してもアドバンテージとなります。

  47. 947 匿名さん

    防汚性とデザインを除けば優秀だとアンチさんも認めているのに何をそんなに鼻息荒くしてんだか。いろいろ勘ぐっちゃいます。

  48. 948 匿名さん

    あと、モルタルの塗り壁って何?いまどき新築でそんなもんねーよ。
    樹脂サイディング以外検討しなかったのかな?知識が浅すぎる。

  49. 949 Mr.樹脂サイディング

    NO901匿名さまにご連絡します。

      1階を窯業系にして、2階を樹脂サイディングにするのはもちろん可能です。

      足場をかけてメインテをしなくてはならない2階をほとんどメインテをする必要のない

      樹脂サイディングにし、定期的にシーリングなどのメインテが必要となる1階を窯業系

      にするこうした仕様は、北海道のセルコホームの一部をはじめ数多く建てられています。

      住宅のデザイン的にも樹脂サイディングだけを使用するよりも、特に塩害が厳しい地区

      や凍害などが顕著ではない地域では、樹脂サイディングと上記の窯業系やタイル、ガルバ

      鋼板等を組み合わせて住宅を作られる方もいらっしゃいますし、外観的な見栄えも素晴ら

      しいと思います。

      追伸ですが、このスレでコケについて心配されていましたが、湿気が多い伊豆の山中の別

      荘をはじめ千葉や室蘭、苫小牧で樹脂サイディングにコケが発生したケースがありました

      が、「キッチンカビキラー」を使用してすべて綺麗に除去することができました。

      また高圧洗浄機を使用すると樹脂サイディングが破損するのではとのご指摘もありました

      が、工場内の食堂の外壁に使用した樹脂サイディングが、工場で発生する油分を含んだ粉

      塵で汚れた為、高圧洗浄機を使用して洗浄して綺麗に取り除いたこともあります。

      日常のメインテに関しては、少なくとも定期的にシーリングの点検が必要な窯業系や錆が

      発生する金属系などと比較しても少ない事もあって、メインテが困難なマンションの外装

      のリフォーム用としても採用されていますので、そのことも含めて安心してご採用頂けれ

      ばと思います。

      

  50. 950 匿名さん

    マイクロガード等の親水系コーティングと比べ汚れやすいという指摘については言及せずです。
    やはり手のかかる壁材なんですね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸