住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 63 購入検討中さん

    アクアフォーム と フォームライトSLは 同じ商品かと思いきや?

    ちがうんですよね?


  2. 64 匿名

    アクアフォームは水蒸気を通しにくくて、フォームライトSLは水蒸気を通すんじゃなかったかな。

  3. 65 匿名さん

    >63

    以下のブログからすると、成分が違うのかもしれませんね。

    http://ameblo.jp/yutaine/entry-10493169374.html

    アイシネンとフォームライトを水に浮かべた実験は参考になります。

  4. 66 匿名さん

    アイシネンを沸騰させて 1週間放置したが

    少し水分を吸った状態のままだった

    火をつけて 燃やしたが 燃えた しかし すぐに鎮火した

  5. 67 匿名さん

    >63
    アクアフォームは、名前のとおり成型材の2つの成分に水を含ませて、発生したガスで膨らませるらしいです。
    フォームライトSLは水を含ませず(?)2つの成型材の成分のみを合わせているそうです。
    アイシネンは水を含ませていますが、2つの成型材の成分のうち1つが先の2方式とは違う(??)らしいです。

  6. 68 購入検討中さん

    アイシネン、アクアフォームの情報は見かけるのですが、
    ソフティセルONEに関してはいかがでしょうか?
    やはり性能としてはアイシネンの方がすぐれているのでしょうか?

    検討中の工務店さんがソフティセルを採用しているとのことです。

  7. 69 匿名さん

    >68

    始めて聞く工法だったので検索をしてみましたが、アクアの類似品で名前だけ替えたといったようにしか見えませんね。。。
    そうだとしたら、ウレタン吹き付け系としてはアイシネンの方が性能は上となるようです。

  8. 70 匿名さん

    >69
    >アクアの類似品

    クラボウが怒るよ!
    クラボウはメーカー、アクアは販売会社
    クラボウはアクアのOEM供給元の一社

  9. 71 匿名さん

    >70
    同じ商品である事に違いはないじゃんw
    どっちの業者に依頼するかは、見積りの安い方で決まりかな(^^;

  10. 72 購入検討中さん

    68です。

    アクアフォームとソフティセルONE、同じもののようですね。
    う~ん、アイシネン使っていただけるか、相談してみます。

    ありがとうございます。

  11. 73 匿名さん

    >72

    そこでアイシネンに行くかなw

  12. 74 匿名さん

    吹き付け時100度以上に成るじゃないですか
    配線などの被覆とかって損傷したりしないんですか?

    あるメーカーの展示場でプラコップで実演してるのを見せていただいたんですが
    コップドロドロに溶けて溢れ失敗し、営業の方火傷してました・・・

  13. 75 匿名さん

    >74

    建築で使われる屋内配線は60度くらいまで耐えられるそうです。
    また、非常放送機器や感知器類に使われる配線は更に高温に耐えるそうですが、確かアクアは2つの溶材の片方に水が多く含まれているので、成型時にビニルの被覆を溶かすような事はないと聞きます。
    それはたぶんアクアじゃない発砲系ではないですか?フォームライトSLとか。

  14. 76 ロックウールとどっち?

    地震の時、木造軸組だと木の動きに追いていけず、アクアフォームが割れてしまうなんて考えられませんか?

  15. 77 匿名さん

    >76

    揺れが激しいと吹き付けた面と断熱材が剥離してしまう、といった可能性はあると思いますが、これは吹き付け式の断熱では同じ事が言えるように思います。
    また、セルロースファイバーといった吹き込みやグラスウールのような充填式でも、激しく揺さぶられて下に落下してしまうかもしれませんよ。

  16. 78 入居済み住民さん

    建材フェアに行ったときにアクアとアイシネンのかけらをもらってきて
    水に浸してみました。
    アイシネンはスポンジのように水を吸いましたがアクアフォームは
    全く吸い込みませんでした。

    スレ主さんもサンプル手に入れて実験してみて

  17. 79 e戸建てファンさん



    どこかのスレのコピペじゃないですか?

    >アイシネンはスポンジのように水を吸いましたがアクアフォームは
    全く吸い込みませんでした。


    反対の記述がかいてありましたが

  18. 80 入居済み住民さん

    自分で実験してみなって

  19. 81 匿名さん

    将来、木部に密着した断熱材を分離させ処分するのが厄介。

    あと完全武装した作業員の格好・・・あれ何?

    決してエコとは思えんが、、、どうよ。

  20. 82 匿名さん

    >80

    自分で試した訳じゃないけれど、アイシネンを水を入れて8時間放置した人のブログを読みました。

    http://ameblo.jp/yutaine/entry-10493169374.html

    こちらだとアイシンは水をあまり吸わない結果が出ていますね。

  21. 83 入居済み住民さん

    自分で実験してみてください
    百聞は一見にしかずですよ

    水を吸うからアイシネンが悪いって事じゃなくてね

  22. 84 匿名さん

    >83

    以前「アイシネン」のサンプルをもらい水に浸した事がありますが、スポンジように水を吸って柔らかくなる、といった事はありませんでしたよ。
    水に浸った面が濡れていた、といった程度で水を吸い上げる様子もみられませんでした。
    展示会から持ち帰ったそれぞれを間違えて認識してませんか?
    「アクアフォーム」と思っていた方が実は「アイシネン」だった、という事なのだろうと思われます。

  23. 85 匿名さん

    >>75
    売りの一つにしてるメーカーですので
    間違いなくアクアフォームです

    発泡実演見せていただきましたが、二回目は成功でした
    二色の液体をプラコップに入れ割り箸で混ぜると一気に発砲し断熱材へと変化
    しかしプラコップ上部は熱で大きく広がってました

  24. 86 匿名さん

    >>85
    ウレタンの吹き付け工事で木工事の現場が火災、、、なんて話は聞いた事は無いし、そうした断熱をしたら電線が断線した、といった事もやはり聞いた事が無い。
    恐らく高温に達しても一瞬の事なのだろうし、瞬間的に熱っされても建材に影響は出る事は無いんだろうね。
    もしあるとしたら、桧屋を含め多くの工務店や工事業者で問題になっているでしょう。

  25. 87 購入検討中さん

    こんばんは。初めて投稿させていただきます。
    最近知人から聞いた話が気になり質問させて頂きたいのですが、

    アクアフォームを使うと木(柱?)が呼吸?出来なくなり(出来にくくなる)乾燥し痩せる?と言われました。
    展示場しか見ていませんが、小屋裏からアクアフォームを吹き付けている内部を見たら「展示場にしても建てて数年?しかたっていないのにあんなに木が乾燥してるなんて…」と言っていました。

    アクアフォームを使うと柱?などは呼吸出来ず痩せてしまうのでしょうか??
    アクアフォームとグラスウールとではその点の差や違いはあるのでしょうか??



  26. 88 匿名さん

    >87
    木は元々呼吸なんかしません。
    それが本当なら塗装した机もタンスも使えませんが、どうですか?

  27. 89 匿名さん

    ちなみに 紙も呼吸はしません ウールも呼吸しません すべて 太陽のお陰なんです。そうなんです。

  28. 90 匿名さん

    >87
    木材が湿気を帯びた状態で高温となれば、カビの温床となり傷む可能性はあります。ですので乾燥した状態は良いと思うのですが、そもそも必要以上に湿気を帯びさせなければ良い、とする考えもありますよね。

    >88
    確かに「呼吸」と書くと、人のように自発的に酸素を吸う、といった様にみえてしまいますね。。。
    周囲の空気が乾燥すれば木材からも湿気か奪われ乾燥しますし、湿度が高くなれば木材も吸湿して湿気を帯びます。
    そうした事を「呼吸」と表しているのでしょう。

  29. 91 匿名さん

    普通の断熱の倍以上のコストをしてまでやることないのではと思います。
    普通の断熱材と比べ固いので施工業者によっては壁がデコボコになったりします。
    グラスウールでも気密の高い断熱材はありますし
    私としては自分の会社が一番だと消費者を騙してるようにしかみえません
    現場に入る日程も頼んで1カ月と職人の世界ではあり得ない段取りの悪さ
    そこまでして高額な費用を払う必要があるのでしょうか
    どこの会社とは言いませんが
    断熱材が家を購入する決め手とは思えません

  30. 92 匿名さん

    材木材木は呼吸しないとありますが濡れれば材木はふやけて数ミリ大きくなりますし乾燥しすぎても痩せて数ミリ縮みます
    気密が高いというのは逆に湿気等がたまった場合その湿気が逃げにくいと言うことです
    湿気が逃げない場合木は腐り始めます
    程よい通気が木造住宅には欠かせないと思います
    誰も住んでない閉めっきりの家と毎日換気された住んでる家
    痛みが激しいのはどちらか
    考えれば誰でも分かる事だと思います

  31. 93 匿名さん

    私はAフォームのような自己中心的な会社初めて見ました
    施工マニュアル?パンフレットを見ればわかります
    吹き抜け等がある場合はそちらで足場を用意しろ
    トラックで作業に入るから駐車場を用意しろ
    作業がやりにくくなるからコレ以上現場を進めるな
    断熱工事さえちゃんとしてればあとは何をしても問題ないと考えてるようにしか思えません
    パンフレットには上棟から2週間が断熱工事と書かれていますが
    発注してから1カ月かかります
    お客様の都合や天気などで上棟が遅れる可能性など考えてないのでしょうか
    今どき1カ月かかる業者など聞いた事ありません
    このような工法で良い家は出来ないと思います
    こんな身勝手な会社が後に責任を問われて責任を取れるのでしょうか
    家造りは断熱屋が中心で出来ていくものではありません
    業者さんすべてが業者さん同士の都合に合わせより良い家ができるものだと思います

  32. 94 木の家

    私も木造住宅に関わる人間として、アクアフォームを採用したことがあります。
    確かに、施工当日は他の工事が出来ない、現場前に工事用車両を横付けしなければならないのは、工法上当然の事と理解できます。
    自己中心ではなく、逆に他の工事に一番影響の出ないやり方であると納得しています。
    断熱効果は他の工法でも同程度の性能は出せるとも思いますが、遮音性能が上がったのは期待していなかったこともあり良い意味で驚きました。充填式の断熱工法ではこうはいきませんし、外張りでも無理でしょう。
    コストがどうしてもアップしてしまうので、標準仕様にまでは出来ませんが、お客様に提案すると半数の方は理解を示され、採用いただいております。
    コストも驚くほどの差ではないので、今後は標準仕様にできるようにするつもりです。

  33. 95 匿名さん

    自社で吹き付けりゃいい話しじゃない?

  34. 96 匿名さん

    吹きつけ断熱の気密なんて10年もたないでしょ?少し大きな地震でも来たらすぐ隙間まみれになりますよ。

  35. 97 匿名

    少し揺れてパリッと剥がれたらお終い

  36. 98 匿名さん

    吹き付け断熱材の弱点である、解体時やリホーム時の断熱材除去作業を克服してるって事ですか?
    断熱材が木材に付着したままではバカ高い処分料取られるのがネックでしたからね
    簡単に剥がせるようになるなら木材として処分できるので木造と変わらない値段でできそうじゃん

  37. 99 入居予定さん

    明日吹き付けっす!

  38. 101 匿名さん

    アイシネンじゃないんだから、揺れて剥離してお終いはあり得るよ。

  39. 102 匿名さん

    >吹き抜け等がある場合はそちらで足場を用意しろ
    トラックで作業に入るから駐車場を用意しろ
    作業がやりにくくなるからコレ以上現場を進めるな
    断熱工事さえちゃんとしてればあとは何をしても問題ないと考えてるようにしか思えません


    これのどこに腹を立ててるのかわからん??

  40. 104 入居予定さん

    93さん
    いや、駐車場の件も足場の事も一切言われて無いけど・・・

  41. 105 ビギナーさん

    経年変化による材 料収縮が生じることから断熱材同士の継ぎ目や構造材との間に隙間ができやす く、もし誤った施工や材料収縮により隙間ができると、湿気が浸入し結露の原 因となります。

    また、発泡プラスチック系断熱材は湿気を通さない素材である と一般的 に考えられていますが、実際は湿気をまったく通さないのではなく 「通しにくい」素材なのだということはあまり知られていません。

    湿気を通し にくい性能(透湿抵抗値で表される)を比べた場合、グラスウールの付属防湿 フィルムよりも低いので、安全を考えるなら発泡プラスチック系 断熱材を使用 する場合でも別途防湿層を施工するべきでしょう。

    実際に住宅金融公庫の仕様 書では、発泡プラスチック系断熱材を充填工法で用いる場合、全地域において 別途防湿層を施工する ことが明記されています。

  42. 108 サラリーマンさん

    はじめまして。
    新築中なのですが、来週ごろから、壁の断熱施工にとりかかるみたいで、
    そこで、御相談なんですが、地元の工務店さん提案の断熱仕様は、
    アクアフォームです。いろいろ、聞いたり見たりすると、どんな断熱材でも
    一長一短あるので、隅々まで断熱できるアクアフォームに決めたのですが、
    問題は、工務店さんの持って来られたアクアフォームの吹付厚です。
     施工個所と厚みは、屋根裏70mm、壁50mm、ユニットバス基礎立上り部
    50ミリ、ちなみに床の断熱材はスタイロフォーム40mmの計画になってま
    す。
     住居予定地は、南九州(宮崎県宮崎市)です。夏はとっても暑く、冬も雪が
    たまに降ります。
     この地区での上記断熱仕様で十分なんでしょうか。省エネルギー対策等級4
    でいくと、屋根160mm、壁75mm、ユニットバス基礎立上り部60mm
    と明記してありますが、この地区では、ここまでは必要ないのでしょうか。
     施工まで時間があまりありませんので、よろしくお願いします。
    追伸:住居は、在来木造工法で、充填断熱工法です。

  43. 109 匿名さん

    そのまま工務店に言いなさい。

  44. 110 匿名さん

    >108
    >屋根160mm、壁75mm、ユニットバス基礎立上り部60mm
    >と明記してありますが、この地区では、ここまでは必要ないのでしょうか。

    このくらいを最低の目安と考えるべき(構造的に屋根は無理かもしれないが)。
    厚くする材料費なんて人の工賃に比べれば遥かに安いはずで、構造的に可能な限界まで厚くした方が後悔ないと断言できます。
    工務店提案の仕様は、あまりに貧弱で絶対に後悔します。

  45. 111 匿名さん

    アクアフォームをやめてでも断熱性能を上げたほうがよいよ

  46. 112 匿名さん

    アクアフォームで壁50mmなんて、ずいぶんラクしすぎですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸