住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 2801 名無しさん

    >>2798
    わざわざ意味もなく敢えてウレタンを使うのは後悔する事になると思うので辞めた方が無難です
    しっかりとデメリットを理解した上で採用するかどうか決めてください

  2. 2802 匿名さん

    >>2800

    私自身も物を作る(製造とかでは無い)職人仕事でして
    1番恐ろしいのは物の性能より施工ミスと思っております。
    建てている間ずっと見ていられるわけでもないし
    見れたとしても全てが正解かはわかりません。
    すごく良い物、良い設計でも職人がミスればアウトです。
    ましてや職人不足の世の中そうしたときにいかにミスしないようなものを選ぶかという事も施主側として考えており断熱材や防湿層もそこからの質問でした。
    防湿層を省略するというのも施工ミスを防ぐ1つの手段かなと
    思ったところでありまして。
    求めるのはキチンとした施工ですね。
    多少性能が低くても施工が完璧ならローコストでも充分だと考えております。

  3. 2803 匿名さん

    >>2801

    アクアのメリットは上記した通りです。
    意味なく選ぶことはありません。

  4. 2804 とも

    >>2802 匿名さん

    毎日見に行けるレベルで施工についてもある程度勉強されるならローコストは有りだと思いますが、あまり見にいけないとか聞いたり言ったりできない場合はローコストはお勧めできません。
    全てとは言えませんが施工差はある程度は金額に比例します。

  5. 2805 戸建て検討中さん

    素人が出しゃばって施工や設計に口を出すのはよくありません。
    そういうのが施工不具合につながりますよ。
    信頼した会社に任せて、気持ちよく仕事をさせてあげてください。
    職人ならその気持ちは分かりますよね?

  6. 2806 匿名さん

    >>2804

    もちろんです
    そのためのe戸建てですよね
    お金の比例も充分に理解しております
    そうでなかったら互いに成立しませんものね。

    >>2805

    もちろんです
    そのためのe戸建てですよね
    ただその反面、ミスれば隠す、嘘を言う等の気持ちも理解できます
    なのでキズ1つ無い新車のような家など望んでいません
    ミスして隠されるより正直に言って対処する
    こっちを求めます。

  7. 2807 検討板ユーザーさん

    >>2806 匿名さん
    いや、本来ならローコストだろうと、関係なく施工はキチンとするべきです。
    でも悲しいですが、現実は施行不良が多いですよ。

  8. 2808 名無しさん

    >>2805
    流石!!
    とてもじゃないけど施主側には言えないセリフご立派です!
    業者の方ですね?笑

  9. 2809 2749 です

    >ミスして隠されるより正直に言って対処する
    こっちを求めます。

    ほんとに。私もそう思います。
    実際は嘘とか誤魔化しとかで逃げようとするところばかりで嫌になりますが。
    誠実に対応してくれればこっちも相談してどうしようか考えたりできるのにね。

  10. 2810 名無しさん

    >>2799について誰も答えてくれないんですか?

    >>2806
    まぁ事前に説明もしてくれない工務店では確実に不誠実な事だらけでしょうね
    >>2775の言ってるみたいに聞かれるまで何も説明ないってかなり異常なのでそういった工務店は論外です

  11. 2811 戸建て検討中さん

    間違いがあるなら素直に正せば良いのに。
    防湿シートにはデメリットが無いっていう嘘をついておきながら、何も言わないのはダメだと思います。

  12. 2812 名無しさん

    >>2811
    貴方は嘘とか誤った情報が嫌なんですよね?
    断熱材でウレタン吹くメリットって何ですか?

  13. 2813 戸建て検討中さん

    >>2810
    聞かれるまで説明ないのが異常って、また変なこと言っていますよ。
    説明義務があることを説明しないのは問題ですが、
    そうでないものをいちいち全ては説明しませんって。ていうか数が多すぎて説明できませんって。
    あなたの考え方のほうが異常だと思いますよ。。

  14. 2814 戸建て検討中さん

    >>2748
    すみません。逆転結露を意識するなら面材は透湿抵抗が高いものを採用したほうが良いのではないですか?
    透湿抵抗が低い面材を選ぶのは、冬場の結露を意識するからだと思うのですが。

    あと通気層を作ったとアピールされているようなのですが、
    今は通気層を作らなければならないのではないですかね?(工法にもよりますが)

  15. 2815 名無しさん

    >>2813貴方は>>2775ですか?
    説明義務すら怠る住宅会社や工務店は多いです
    勿論全て説明しろとは言いませんよ
    最低限一般的な住宅作りに関しての要点はあるでしょ
    全部言わな分かりません?

  16. 2816 名無しさん

    >>2814
    通気層は義務ではないので胴縁などの手間を嫌がるのか設けない工務店もあります
    地場の工務店などは通気層の知識もないです

  17. 2817 戸建て検討中さん

    >>2815
    だから、その要点ってのは人によるんですよ。
    デザイン性にこだわっている人や、断熱気密にこだわる人、
    設備にこだわる人、間取りにこだわる人、耐震性にこだわる人、
    こだわりのない人、
    いろんな人がいると思います。

    人によって要点って違うんですよ。
    あなたにとっての要点は防湿シートという変態的なところで、一般の人にとっては要点ではないんですよ。

  18. 2818 戸建て検討中さん

    >>2816
    外壁通気工法の義務化 っていうのがあるのですが。

  19. 2819 戸建て検討中さん

    >>2815
    要点は仕様表として提示されるでしょう。
    普通はそこに防湿シート有無やその理由・計算結果なんてない。

  20. 2820 匿名さん

    ここにいる人は極端な考えをする人ばかりですね。

    とにかくどういったリスクまで想定して、コストを鑑みてどのような対処をするかだと思います。。

    別に防湿シートを施工しないとしても、結露計算をしたうえで、ここまでの環境であれば結露しないし、それ以上は定常的に発生しないのでリスクは小さいと考えます。なので施工しません。。であればいいとは思います。。ただ現実は、特にそこまで考えずに場合によっては省略していい、という言葉だけ鵜呑みにして省略してる場合がほとんどです。。

    これはアクアフォームだけじゃなく、他の仕様でも言えることなので、別に素人だから分かりません という前提で、何故このような仕様なんですか? と聞いてみるのは全然OKだと思うのですが。。
    それに対して、今まで問題ない、みたいな回答しかできない所は要注意だと思いますよ。。

  21. 2821 名無しさん

    >>2818
    確かに義務化されていれば実際に行われていると思いますよね
    ところが現実はそうではないです
    国土交通省の住まいるダイヤルなど各所相談しても対応して貰えませんし行政の建築指導課などに言っても実質的なペナルティは何もないです
    ちなみに私はそれで騙されました
    ちなみにHPには通気工法と書かれていました

  22. 2823 名無しさん

    >>2817貴方は>>2775ですか?
    >>2775で一般的な要点挙げてますよね?
    それも説明しないような工務店の話です
    世の中にはふざけた実務者がいますからね

  23. 2824 入居済みさん

    >>2817 戸建て検討中さん
    興味ないならこの掲示板来なきゃいいでしょ。。

    断熱材の選定において、壁内結露をどう考えるかは重要な要素だと思うよ。。

  24. 2825 戸建て検討中さん

    >>2821
    そこじゃないんです。
    >>2816で通気層は義務ではないと嘘(と思われること)を書いているのが問題です。
    私もプロではないので自信が無いのですが、調べる限り義務だと思っていたのです。

  25. 2826 戸建て検討中さん

    >>2824
    興味がなかったらこない。
    興味があるから ともさん のウソ・デマを見逃すわけにはいかない。
    防湿シート施工にデメリットがないというウソは訂正しないとダメですよ。
    あなたの知識もアップデートしたほうが良いです。

  26. 2827 入居済みさん

    >>2826 戸建て検討中さん
    自分の家が防湿シートないから焦ってるのかもしれませんが、まずはご自分の家の仕様がどのような仕様か?それを示した方が建設的な議論ができると思いますよ。。もしかしたらその仕様だったら省略してもいいかもね。。とか根拠を示してくれる人がいるかもしれません。。

  27. 2828 名無しさん

    >>2825
    確かに語弊がありましたね
    正しくは義務であっても強制力はないしペナルティもない、です
    すみません
    しかし知識がないというのも間違いではないです
    なので不安であれば現場に行って施工の確認が必要です

  28. 2829 名無しさん

    >>2826
    まるで強迫観念のようですね
    ウレタン断熱のメリット教えてください

  29. 2830 匿名さん

    建材のメリットって断熱材に限らずハウスメーカーや工務店、建材製造会社等のパンフやHP見ればわかると思います。

  30. 2831 名無しさん

    >>2830
    数値や謳い文句はどうでもいいんです
    所詮は商品を売りたい側が言ってる事です

  31. 2832 主婦さん

    >>2827 入居済みさん
    6地域で防湿シートしてたら焦ってたと思うわ。
    冬場は全然気にならないけど、夏場の結露怖すぎる

  32. 2833 匿名さん

    >>2832
    結局仕様何も分からなくてワロタ
    そんな不安になる断熱材選ばなきゃ良かったのにね

  33. 2834 とも

    >>2832 主婦さん
    夏場の結露は外壁側の通気層が機能していれば気にするほどではないです。
    それより冬の結露に主で考えた方が良いですよ。

  34. 2835 とも

    >>2817 戸建て検討中さん
    ↑これを言う時点で三流ですね。
    こだわってるところしか説明しないなんて施主側の立場で考えれていないですね。
    まず、要点に絞ってる時点でダメですね。
    デザイン性、断熱性、設備になどとかおっしゃってますが、施主側からしたら何もかも全てが要点です。

    名前がバラバラで何人の方がコメントしているかわからないですが、この方と言い合いしても無駄ですよー。
    理解し合えません。
    考え方が一般的では無く自我が強すぎて話にならないです。

  35. 2836 名無しさん

    ほとんど僕1人ですね
    確かに主観が全てみたいな感じで喋ってますしね
    こだわる所が人によって違うのは当たり前で理解出来ますけど防湿シートが変態的ってねぇ…
    断熱気密は自分で触れてるくせに何なんですかね

  36. 2837 名無しさん

    >>2834
    ともさん あなたまじで知識がおかしい。
    本当に、あなた自身は正しいと思っていることが、実は間違っている。

    夏型結露は通気層関係ない
    むしろ通気層に入り込んだ空気から湿気が室内に向かって進むんですよ。
    定常結露計算できるならわかるでしょ?
    6地域で何も考えずに防湿層を設けると、夏場に結露する可能性が高くなりますよ

  37. 2838 名無しさん

    >>2833
    仕様はともさんに聞いたほうがいいんじゃないかな?参考になりそう

  38. 2839 名無しさん

    >>2837
    俺はともさん派やけど仕方ないから著名なYouTubeやってる建築士何人かに聞いとくわ
    結局まっとうな実務者に聞く方が早いし

  39. 2840 名無しさん

    >>2836
    変態的って誉め言葉じゃん(笑

  40. 2841 入居済みさん

    >>2837 名無しさん

    https://shinjukyo-kansai.com/dannetsu/dannetsu05/

    新住協の解説です。。夏型結露で通過層が排出側に機能することが解説されてます。。

    夏型結露に通気層関係ないは誤りですね。知識をアップデートされた方がよろしいかと。。それともあなたは新住協より詳しい人?

  41. 2842 名無しさん

    >>2839
    なんか変なマークついてますよ?
    「夏型結露」で検索したらいっぱい出てきますよ。

  42. 2843 名無しさん

    >>2842
    ドンマイww
    可哀想やから一応YouTubeでも聞いといてあげるな

  43. 2844 名無しさん

    新住協はウレタン使わないでしょ。
    グラスウールの話を持ち出すのはちょっと・・・

  44. 2845 とも

    >>2837 名無しさん
    だから室内側に防湿シートなんですよ。
    何回も言ってるでしょ。
    断熱材から外側は自然換気で大丈夫です。
    夏場の結露より冬場の結露を優先して考えましょう。
    僕の考えが理解できないなら別に理解してもらわないで大丈夫です。
    なので、自分の思った通りに考えて下さい。以上です。

  45. 2846 入居済みさん

    >>2844 名無しさん
    何言ってるの??
    グラスウールの方が透湿抵抗低いから、逆転結露は起きやすいよ。。ちゃんとロジカルに説明してください。。

  46. 2847 とも

    >>2836 名無しさん
    恐らく論破したいんでしょ(笑)
    まあ思いたいように思ってくれたら良いんですが、無視して違う人と話してても割り込んで来るので(笑)

  47. 2848 入居済みさん

    話変わるんですけど、結露自体が発生しないように断熱材含めてセルロースファイバーとか透湿抵抗が低い素材ばかりで壁を構成してる工務店があるんですけど、その工務店の口コミみると冬場すごい乾燥して、梅雨時ジメジメして室内がすごい不快らしいんですよね。。アクアフォームぐらいの断熱材でも、防湿層設けないとやっぱり湿度的に不快なんですかね??

  48. 2849 とも

    >>2848 入居済みさん
    一概に言えないと思います。
    室内の湿度は住み方でだいぶ変わる部分でもあるので、室温や細かい話しだしたら間取りや毎日部屋干しするかしないかなどでも大きく変わると思います。
    なので、僕は室内の湿度環境は室内で管理するべきだと考えています。
    実はそこら辺の懸念点が少しあるから自分の場合はあくまで防湿シートにしました。
    室内の湿度を外から影響受けずに室内で管理したいためです。
    子供が1人喉が弱いので必要なら室内を加湿しないといけないんですよね。

  49. 2850 名無しさん

    >>2848
    防湿層の問題なのでしょうか?
    複合的な要因かもしれませんが換気も要因の一つではないかなと
    気密性が高く過換気だと梅雨時の特に湿度の高い日などは割と起こります
    やはりエアコンや除湿機を上手く使うのが快適に住むには必須でしょうね
    気密性が低ければそれはそれで…

  50. 2851 名無しさん

    防湿シートあり・なしで計算して比較してみましょう。
    断熱材アクアフォーム100㎜、面材ダイライト9mm、石膏ボード12.5㎜、ビニールクロス という共通条件、地域は6地域を想定します。

    【夏場】室外:35度75% 室内26度50%
    防湿シートあり:結露する 防湿フィルムの相対湿度108%
    防湿シートなし:結露しない

    【冬場】外気:0度60% 室内25度45%
    防湿シートあり:結露しない
    防湿シートなし:結露しない


    防湿シートありの場合、夏場に結露する可能性がありそうです。その時は室温を28度60%ぐらいにすると回避できそうです。
    防湿シートなしの場合、冬場に結露しなさそうですが、外気温が-5度に達すると結露してくる可能性がありそうです。その時は室温を1度下げて24度45%ぐらいにすれば回避できそうです。


    この条件になったからといってすぐ結露するわけではないですし、すぐに家がダメになるなんてことはないです。
    私の計算が間違っているのかもしれませんし、
    これは静的なシミュレーションなので参考までにしておいてくださいね。

  51. 2852 2749 です

    >>2848 入居済みさん

    アクアフォームを防湿層無しで施行されちゃった者です。
    湿度の高い時期が不快っていうのはエアコンつけないと確かに不快ですが、それはその時期なりのものであって、他の家よりもうちが不快、ということもないとは思います。
    エアコンつければ特に不快とかは感じません。

    冬場は乾燥するなーとか特に強く感じることもないです。
    エアコン入れると乾燥しますが。

  52. 2853 名無しさん

    >>2848
    乾燥と防湿層は関係ないですよ。
    換気システムの違いがあるかもしれませんね。
    誰かが断熱材の中に湿気を入れてはいけないと言っていましたが、
    それは私もそう思います。
    セルロースファイバーは調質作用があるっていう人がいますが、それって結構無理難題が多いですよね。

    湿度は防湿層関係ないと思います。
    換気システムの影響のほうが大きいと思います。

  53. 2854 名無しさん

    >>2852
    地域はどちらですか?
    何か問題が発生していますか?

  54. 2855 とも

    >>2852 2749 ですさん
    第一種換気ですか?

  55. 2856 名無しさん

    >>2726でともさんと思わしき方が、「梅雨時期は結露しないは間違いです。温度差やその時の湿度によって結露するかわからないが正解」と書かれていたので、一応計算してみました。

    【夏場】室外:26度90% 室内26度50%
    防湿シートあり:結露しない
    防湿シートなし:結露しない

    全然結露する気配なしです。
    「わからない」というレベルではないです。

    ともさんがおっしゃるとおり、室内の管理状況を変えていくとようやく結露判定が出ました。
    【夏場】室外:26度90% 室内22度60%
    防湿シートあり:結露する 防湿シートの相対湿度103%
    防湿シートなし:結露しない 防湿シートの相対湿度93%

    確かに梅雨時期でも結露しますが、
    室内温度22度は私は無理。現実的ではなく、「わからない」というレベルではないです・・

    6地域で防湿シートを施工するのってどうなんでしょう??
    各自検討ください。

  56. 2857 名無しさん

    >>2852
    施工なしで良いか悪いかは環境によりそうです。
    地域と仕様によっては防湿層無しで良かった可能性も十分あります。

    エアコンを入れると乾燥すると感じるのは風と相対湿度低下の影響だと思います。

  57. 2858 とも

    >>2856 名無しさん
    あくまで絶対に僕の意見を曲げたいみたいですね(笑)
    あなたが計算しているのは自分に有利な数値でしているだけです。
    何故1つの計算式で答えを出してしまうんですか?

    室外室内温度湿度は一定ですか?毎日一定ですか?
    その計算方法は正しくないですって。
    面材等にしても合板やハイベストウッドやタイガーEXなど色んな状況下を考慮するべきです。
    あなたが言っていることは例の一つにすぎません。

    よって、わからないと答えています。

  58. 2859 名無しさん

    >>2858
    だから、結露する条件を出してって何度も言ってるんです。
    でも、ぜんぜん出てこないんですよ・・
    ぼくちゃん的に正しい計算方法を出してくださいよ。
    ちなみに拙宅はタイガーEXで問題ないのを確認済みですし、合板は透湿抵抗的に不利なのはわかっているのでシミュレーションしていませんが、やってみても良いですよ?ぼくちゃんに不利な結果が出ちゃいますよ。

  59. 2860 名無しさん

    >>2858
    >室外室内温度湿度は一定ですか?毎日一定ですか?
    そんなことはわかっているから、結露してくるとか可能性があるっていう表現をしています。
    その上で、防湿シートありのほうが結露する可能性が高いことが計算上示されています。

  60. 2861 名無しさん

    >>2858
    めんどくさいですね…
    どんまいです笑
    大体の人は多分ともさん側だと思うので…
    そもそも住宅の計算なんてあくまで机上のもんなのに何をそこまでシート嫌がるんですかね?
    そこまで嘘やでまかせどうこう言うなら新住協にでも問い合わせしたらいいのに

  61. 2862 名無しさん

    ともさん!シート入れたら結露する可能性があるから嫌がってるんだって!(笑)

    >>2757>>2746>>2747>>2748で計算の有効性を示しているじゃないですか。

    とくに>>2748では「もちろん逆転結露も同時に計算しています。」って言ってるのに、
    突然>>2861で「住宅の計算なんてあくまで机上のもん」って言うのはあんまりだよ。

    一貫性なさすぎで話にならないよ
    ともさんの発言は信用ならないよ

  62. 2863 名無しさん

    >>2862
    いや、別人ですから
    必死すぎるでしょww
    やはり強迫観念的というか思い込みが強いと思います
    ネット向いてないのでは?

  63. 2864 とも

    もう疲れました。(笑)
    どうでも良いです。(笑)
    シートは自由に好きにして下さい。

  64. 2865 2749 です

    >地域はどちらですか?
    >何か問題が発生していますか?
    地域は6地域でした。
    見える範囲では問題は特にありません。

    >第一種換気ですか?
    調べたらそうでした。

    外側に使っているのがダイライトとかではなくノボパンなので気になりますね。

  65. 2866 匿名さん

    >>2864

    1つ質問です
    そこまで勉強なされて知識あるともさんが断熱材界隈じゃ毛嫌いしている人が多いアクアを選んだ理由はなんですか?

  66. 2867 坪単価比較中さん


    >>2856 名無しさん
    それは静止状態なので、非定常で見ると実際は夏型結露は結露発生する時間が短く、室外側に通過層があるのでそこから水蒸気が放出されたり、結露しても再蒸発する割合が高いので影響は少ないとされています。但し発生した結露が再蒸発しづらいと仮定すると懸念が発生します。同じく冬型結露でも一時的な結露発生であれば再蒸発しますが、壁内の構成次第では結露条件が常態化するのでリスク配慮が必要です。もちろん一時的な状態まで配慮するなら対策が必要です。なので対策の方向性としては、全く結露しない構成にする or 一時的な結露発生を許容する防湿シート施工をする or 夏型結露のような一時的な結露まで配慮して選択透過シートを採用する です。よって夏型結露のような一時的な結露まで配慮すると、冬に対しても必ず防湿が必要になるので、夏型結露まで配慮して選択透過シートを選択するという選択はあっても、夏だけ考えて冬は考えない というのはあり得ません。。またあなたが言う通気層が全く影響しないというのはよく理解できないので説明をお願いします。

  67. 2868 名無しさん

    >>2851で私が 防湿シートありの場合にだけ結露する可能性がある という結露計算結果を示しました。
    すると、ともさんが「合板やハイベストウッドやタイガーEXなど色んな状況下を考慮するべき」ということだったので、と同じように計算してみました。
    温湿度も少し厳し目にしてみました。結露判定の表現も変えました。

    断熱材アクアフォーム100㎜、面材は合板t12/ハイベストウッドt9/ノボパンSTPⅡt9の3パターン、石膏ボード12.5㎜、ビニールクロス という共通条件、地域は6地域を想定します。

    【夏場】室外:32度80% 室内25度60% 防湿シートあり
    合板:結露注意
    ハイベストウッド:結露可能性あり
    ノボパン:結露可能性あり

    【夏場】室外:32度80% 室内25度60% 防湿シートなし
    合板:結露注意
    ハイベストウッド:結露注意
    ノボパン:結露注意

    【冬場】外気:-4度60% 室内25度45% 防湿シートあり
    合板:結露注意
    ハイベストウッド:結露可能性なし
    ノボパン:結露可能性なし

    【冬場】外気:-4度60% 室内25度45% 防湿シートなし
    合板:結露可能性あり
    ハイベストウッド:結露注意
    ノボパン:結露可能性あり


    夏場、防湿シート施工で結露の可能性があるという結果になりました。
    なんだか私の計算間違いな気がするぐらい防湿シートって考え物なような。。
    誰か確認のために計算してもらえないですか?

  68. 2869 名無しさん

    >>2868
    計算ばっかしてるけど所詮素人でしょ
    新住協に問い合わせした方が早いで
    俺がしてもいいけどどうせなんやかんやといちゃもんつけるでしょ貴方
    とりあえずYouTubeやってる人には聞いてるから

  69. 2870 とも
  70. 2871 匿名さん

    >>2870

    2866です
    ともさん
    私の質問に答えてくださいよ
    何故アクアを選んだのですか?

  71. 2872 とも

    >>2871 匿名さん
    何故あなたに僕が選んだ理由を説明しないといけないんですか?
    何を言ってもつっかかってくるのわかってるので言うつもりないです。

  72. 2873 名無しさん

    定常結露計算してあげた私と、
    アクアフォーム採用理由を聞いて揚げ足を取りたい人と、
    ともさん
    少なくともこの3者がいますね

  73. 2874 匿名さん

    >>2872

    そりゃあ毛嫌いされているアクアをわざわざ選んだんですもの
    貴方くらいの知識がある方が選んだとなれば
    わからなくて購入した方達も安心できるのでは?
    私は突っかかりませんよ
    単に理由が聞きたいだけです
    約束します

  74. 2875 匿名さん

    突っかかりたいのは
    ~のメリットって何?
    と言う人たちでしょう
    こういう単的な質問はたいてい批判フラグ

  75. 2876 定常結露君

    >>2874 匿名さん
    悪いけどともさんに知識はないよ
    ネットで仕入れた情報を鵜呑みにしてばらまいているだけ
    その情報の真偽を判断できていない

    発泡ウレタン採用理由すら答えられないのはちょっと残念
    メリットデメリット理解して採用したんじゃないのかな?
    デメリットなんて散々書かれていてそれを承知で採用したのかと思った。
    ウレタンアンチが言ってくることは決まってて、もうお腹いっぱい。

    発泡ウレタン採用理由は、安価に確実に気密断熱性能が取得できるからに決まってんじゃん
    あと防湿シート当然無しね。
    デメリットの話は散々やってきたので無視します

  76. 2877 定常結露君

    >>2870 ともさん
    その動画は検索したらすぐ出るやつなのでもちろん確認済み
    定常結露計算に信憑性があることと、透湿抵抗が低い面材なら防湿シートなしでも大丈夫って書いてますね。
    ついでに寒冷地で防湿シート無しならアウトって。

    ちゃんと理解して引用しないと、引用先が疑われちゃいますよ?
    アカの他人に迷惑かけちゃダメだ

    定常結露計算の結果から目を背けないで!

  77. 2878 賃貸住まいさん

    >>2876 定常結露君
    お金なかったのね。。。ローコストで建てたん?

  78. 2879 名無しさん

    >>2877
    確実に気密取れるなんて嘘はやめてください
    それから君ん家のC値いくつやったん?

  79. 2880 匿名さん

    >>2876

    それをともさんの口から聞きたかったです
    答えられないということはアクア採用が嘘である可能性があり
    ただ単に防湿層は必要という話をしたいだけ
    となると防湿層の話も信憑性無くなってきますね
    ちょっと残念です

  80. 2881 定常結露君

    >>2873
    あとノボパンの人もいますね

    ノボパンの人、結露判定でましたが、住まいの場所を教えてもらえればもう少し詳細に計算してあげますよ。気象庁のポイントで教えてもらえればベスト。
    室内環境のアドバイスもできると思います。

  81. 2882 とも

    >>2874 匿名さん
    説明前にまずアクアを毛嫌いしてないです。
    いつまで勘違いしてるんですか。
    もし毛嫌いしていたら採用するはずないですよね?
    この説明も2回目なんですが。
    あなた人の話聞いて理解力が無さすぎですよ。
    嫌ってる断熱材を自分の家に使うやついます?

    自分が断熱材を選定するにあたって1番は気密性を考えました。
    いくら良い断熱材を使用しても隙間だらけでは意味がないからです。
    グラスウールとも悩みましたが、施工者でだいぶ気密性が変わるのと、長期的に見て、重力で中身が下へ落ちないか心配でした。
    断熱剤も他に挙げ出したらキリがないですが、セルロースなどは費用対効果が薄いと思いました。

    比較的コストが安くて気密を取りやすいアクアが良いと判断しました。
    ですが、アクアも燃えた時の発生するガスや白蟻の心配は今でもありますよ。
    完璧な対策ではないですが、一応オール電化にして火災になりにくいようにしてますし、白蟻対策も家の外周は土間をコンクリートにしました。10年に1回の点検施工もしてもらうつもりです。
    なので、完璧な断熱材は存在しません。
    どれもメリットデメリットがあります。
    自分の場合は屋根240mmと壁100mmアクアにして防湿シートにしました。
    外側の面材は湿気を逃しやすい素材の物を使用しています。
    なので、断熱材から外は通気口からの自然換気です。
    そして天井裏に20Kグラスウール155mmと間仕切り壁にも全て20kグラスウール105mm入れています。

  82. 2883 匿名さん

    >>2882

    ともさんが毛嫌いしているなんて言っていないですよ?
    毛嫌いしている人が多いと言ったはずです。

    ありがとうございます。
    初めからそう答えてくれればもっと良かったです。

  83. 2884 通りがかりさん

    アクアフォームいいですよ。遮音性が抜群で静かな家で過ごせます。

  84. 2885 名無しさん

    >>2877
    >>2879に答えてや

  85. 2886 とも

    >>2876 定常結露君
    はぁ、、、。
    ちゃんと動画見ました?
    100倍発泡なら防湿シート無しはダメって言ってますよ?
    寒冷地なら余計にダメって言ってます。
    日本アクア本社も防湿シートをするように言ってます。

  86. 2887 とも

    >>2883 匿名さん
    初めから答えてます。

  87. 2888 定常結露君

    >>2886 ともさん
    テキスト化されたものがあるので改めて読みましたよ。
    余談ですがYouTubeを見ろなんてやめてください。時間の無駄なんです。暇じゃないのよ。
    で、そこから得られた情報は前記の通り。
    ネット社会になった昨今、自分に都合のよいところだけを見がちなのでね。注意しましょう。

    どちらにしろやはり実務者としても定常結露計算を頼っていることは間違いではなさそうです。
    ちゃんと計算して判断しましょう。
    で、定常結露計算の結果、温暖地では防湿シートありの場合は夏場に結露する可能性が十分にあるということなんです。
    この結果を受け入れてください。

  88. 2889 定常結露君

    ネットに転がっている情報はすべてが正しいわけではないです。
    もちろんメーカーから出ている情報だって間違っている可能性はあると思います。
    だから、その情報が正しいのかどうか、それをできる限り深堀りして冷静に見極める必要がありますよ。

  89. 2890 とも

    >>2888 定常結露君
    その動画確認済みですよとか言っときながら動画見ろなんかやめてくださいって(笑)
    今あなたの時間の話はしてないです。
    暇じゃないのに書き込みはするんですね(笑)

    僕が添付した動画から自分の都合のいいところだけ見ているのはあなたですよ。

    夏場の結露は自然換気で問題ないレベルです。
    それより冬場の結露を優先して考えるのが正しいです。
    あなたは夏場しか考えてない。

    動画でわかる通り日本アクア本社で全て実証していて日本アクアも防湿シートを推薦しています。
    それが全てです。

  90. 2891 名無しさん

    ともさんTJDって人ご存知ですか?
    その人もネタにしては度が過ぎてるしつこさで面白くもない事ずっと言ってるんですけど、この結露君ていうのも同じタイプなんで関わらないで良いと思いますよ
    多分ここ見てる人は余程じゃなければ皆察してます

  91. 2892 名無しさん

    >>2884
    別に発泡ウレタンじゃなくても吸音性もあるし普通は静かです
    音の問題だけで選ぶならむしろセルロースとかにしますけどね
    そしてそれなら断熱材の選定よりも先に窓の強化です

  92. 2893 名無しさん

    結露君が発泡ウレタン使うだけで確実に気密取れるとかデタラメ言うてたけど嘘許さない人は来ないのかな?
    それか同じ人か

  93. 2894 匿名さん‐評判気になる

    >>2893 名無しさん
    何が嘘なの?

  94. 2895 名無しさん

    ともさんの家って間仕切り全てにGW入れたんですか?
    音対策ですよね?
    うちも全部やりたかったんですけど結構費用かかりませんでした?

  95. 2896 とも

    >>2891 名無しさん
    TJDは知らないですが、わかりました。
    スルーします(笑)

  96. 2897 名無しさん

    >>2894
    ウレタン使ってるからって確実に気密取れるなんて事はないって事です

  97. 2898 とも

    >>2895 名無しさん
    間仕切りと天井裏の全てに入れました。
    平屋なので子供達がまだ小さくて思春期になったら音気にしたりするのが可哀想で厚みも少し厚めの20Kにしました。
    なので天井裏と屋根裏のW断熱です。(笑)

    最初高く言われてましたが、他所は安くしてくれたと言って安くしてもらって、今確認したら43坪の平屋で間仕切りと天井裏合わせて+20万くらいです。

  98. 2899 とも

    >>2897 名無しさん
    確かにそーですね。気密を取りやすいが正解ですが、それも吹けていない場所があれば意味がないし、断熱材がないところは例えば床の合板と合板の継ぎ目に気密テープをするなどしないと中々気密は上がっていかない。
    気密って結構ひと手間が大事ですね。

  99. 2900 ご近所さん

    >>2897 名無しさん
    確実に気密取れる=ウレタンを使えば絶対にC値0になる
    という解釈でもしてるの?
    その解釈は普通ではないと思う

  100. 2901 建売住宅検討中さん

    >>2899 ともさん
    だから気密測定するんですよ!
    隙間風なくなりますよ

  101. 2902 名無しさん

    >>2900
    凄い飛躍させるね!!
    びっくりびっくり!
    そんな勝手な思い込みで普通じゃないなんて言われましても( ?-? )
    C値0ってパワーワード笑

  102. 2903 名無しさん

    >>2900
    因みに確実に気密取れるってのがどの程度指してんのか知らんけどまぁ仮に1以下と仮定する
    けど実際には発泡ウレタンで2や3などの所も実在しているってよ
    何人かの実務者の方のYouTubeでも言ってる
    パッと思い出せるのは釣本さんくらいやけど
    貴方が彼以上の実務者や識者で見解があるならどうぞ

  103. 2904 名無しさん

    >>2902
    ではあなたの解釈を教えてください。
    解釈の違いを解説します。

  104. 2905 名無しさん

    >>2899
    うちは諸事情で床下から追加で30倍吹いてもらいました
    その時に業者の方と話してたんですけど、やはり適当な人とかは上辺だけできちんと吹けてないらしいですね
    断熱改修か何かで行った家で酷い所があったと言ってました

  105. 2906 名無しさん

    >>2904
    解釈?
    >>2903で書いたけど
    てか結露君でしょ?
    どうせ話出来んしいいわ

  106. 2907 とも

    >>2905 名無しさん
    30倍羨ましいです。
    自分吹付けの技術少しありまして、吹付けしている所を少し見れば分かってしまう。
    自分がしてもらった業者は認定施工で結構上手かったですよ。

  107. 2908 名無しさん

    なぜウレタンを採用したのか?と問われたので、
    採用理由について個人的な考えを述べただけです。
    その内容に対して「お前が言っていることは嘘だ」と言うのはお門違い。

    もし日本アクアが「ウレタンを使うと気密1は確実に取れます!」って言った場合は、そりゃ嘘だ って全力で言ってあげてください。

  108. 2909 名無しさん

    >>2907ともさん
    床下も狭くなるし換気ダクト通さなあかんしで苦肉の策でした…
    知識がお有りで見て分かるのはいいですね!
    うちも上手い所だったらいいのですが

    ちょっと気になったのですが天井と屋根をどちらも断熱されてるとの事ですが、結露し易くならないのでしょうか?
    それともそれ用に何か対策でもされたのでしょうか?
    うちも一時期提案されて断ったもので

  109. 2910 定常結露君

    >>2890 ともさん
    都合よい情報だけで判断するのではなく、
    定量的に判断できるよう考えましょう=定常結露計算しましょう。と言っているわけです。
    その結果、防湿シートを施工した場合は夏場に結露する可能性があるという私の判断になっているんです。
    定常結露計算で冬場についてもきちんと考えております。
    ともさんは夏場のことも考えていますか?いますよね?透湿抵抗が低い面材を使ってるって言ってましたもんね。

  110. 2911 匿名さん

    >>2908

    ん?あなたともさんですか?

  111. 2912 名無しさん

    >>2908
    これこそここでウレタン検討されてる方に誤解招くんじゃないですかねえ~
    で、確実に気密は取れたんですか?
    C値測定の速報値や証明書でもあればいいんですけどねぇ~
    まさかC値測定されてないのに確実に気密取れるからなんて仰ってないですよねえ~

  112. 2913 定常結露君

    >>2912
    2908は私なわけですが、
    私が思っているレベル以上の気密が取れました。
    0.2です。測定結果ありますよ。
    証明書もあったような。

  113. 2914 名無しさん

    >>2913
    名前コロコロ変えんなや
    ほんまTJDみたいなやつやな
    んであるなら写真あげれば?
    それだけでTJDより多少マシ

  114. 2915 匿名さん

    私は2911でアクア採用理由はともさんに質問したはずだったのですがあなたも答えてくれていたのですね
    勘違いしました
    ありがとうございます。

  115. 2916 定常結露君

    >>2914
    意図的に変えているわけではないので悪しからず。
    この掲示板の仕組み的に毎回名前が変わるようになっている模様です。
    TJDって人は関係ないですが、
    どうせ上げたところで何かしらのけちをつけるんですよね?その要求は拒否

  116. 2917 定常結露君

    私が新築するときですが、気密を取りやすい発泡ウレタンが前提でした。
    当時、A種1を採用する工務店は少なく、そこは異常に高かったので手が出ませんでした。
    なのでA種3を採用しました。

    今新築するならA種1採用ですね。
    A種1の場合は面材として合板が使えるんですよね。だから総コストって思ってより出ない。
    その代わり、カットできないから厚みが稼げない。
    A種3の場合は柱のサイズまで厚みを増やせる。(ちなみに拙宅は120㎜です。設計上は115㎜です)
    結果、断熱性能としてはどちらもほとんど変わらないことが多いです。

    ただしA種3は連続気泡なので湿気を透過します。
    なので壁内結露には注意が必要です。
    住んでいる地域の気候と断熱仕様を考慮して計算することが重要です。
    私がお願いした工務店は標準で防湿シート無し。
    無しでいいの?と質問したら夏場の逆転結露について説明がありました。
    私のほうでも念のため計算してみて夏も冬も問題ないと分かったため安心して進めました。

    夏場も冬場も結露する可能性はあります。
    ただ、その条件さえ知ってしまえば室内環境を調整すれば良いだけなんです。
    定常結露計算をして冷静に判断しましょう。今はそのためのツールも出回っているので簡単ですよ。

  117. 2918 とも

    まあ皆さんもう良いじゃないですか。
    防湿シートや施工に関しては各自ご自身で検討すると言う事にしましょう。
    する派しない派で喧嘩したって何にもならないです。

  118. 2919 定常結露君

    参考までに
    お世話になった工務店はc値0.5保証でした。余裕ですよって感じでした。
    気密測定時、床まわりから少し漏気がありましたが、すぐ修正しました。
    漏気箇所が床ぐらいしか無いという前提なのでとても気密を取りやすいようです。

    1. 参考までにお世話になった工務店はc値0....
  119. 2920 閉廷おじさん

    終わりっ!閉廷!…以上!皆解散!

  120. 2921 匿名さん

    >>2918

    その通りですね
    お二人の話は大変参考になりますよ
    私は上で言った通り吹き付けウレタンを罵る書き込みをたくさん目にしました
    しかし理解した上で採用するかたもちゃんといるってことを
    証明してくれた二人には感謝してますよ

  121. 2922 ブドウ

    >>2918
    さんざん悪態ついておいてそりゃないわ

  122. 2923 閉廷おじさん

    みんな、喧嘩なんかやめよう!馬鹿らしいよ!
    おい!みんな見てみろよ!ラブアンドピース!

  123. 2924 ノボパンです

    >>2881 定常結露君
    >ノボパンの人、結露判定でましたが、住まいの場所を教えてもらえればもう少し詳細に計算してあげますよ。気象庁のポイントで教えてもらえればベスト

    うちは埼玉の6地域になります。

  124. 2925 e戸建てファンさん

    横から失礼しますが。。
    https://www.k-gijutsu.co.jp/book/b10030822.html
    結露に関して言えば、皆さん是非この本を図書館等に言って読んで見て頂けたらいいかと思います。。
    研究者とかの対談もあって興味深いですよ。

    因みに、夏型結露は水蒸気供給源が開放系ではないので、通気層の空気中水分より、建材の水分や通気層に侵入した雨水が蒸発して、その水蒸気が主要因となる現象とされています。なので定常計算の結露計算で考えるものとはちょっと違うんです。。ある意味、夏型結露は一時的な現象として議論が尽くされてたけど、最近可変型の防湿フィルムが使われ始めて、それってどうなの? みたいな議論も載ってて面白いですよ。

  125. 2926 e戸建てファンさん

    https://soken.misawa.co.jp/archive/M98.pdf

    私の説明より、こっちの方が分かりやすいかな。

  126. 2927 定常結露君

    >>2926
    貴重な情報ありがとうございます。
    夏場に逆転結露が長期間発生するという結論になっていました。

    レポートでは面材に合板、断熱材は不明、問題発生の温度域30度前後という条件です。(新住協も合板に繊維系での話)
    建材の劣化等で通気層に侵入した雨水が起因して逆転結露しているということでした。


    私が心配しているのはこれとは違うケースなのです。
    面材と断熱材に透湿抵抗の低いものを使用し、通気層に絶対湿度量の高い空気が入り込んだとき、
    その空気中に含まれる水分が断熱材に入り込み、逆転結露を引き起こすことを心配しています。

    通気層って冬場の結露のための対策だと考えています。
    水分が多いところから少ないところへ拡散していく現象を利用させる考えの物だと思います。
    それを温度差で換気するというところなのでしょう。

    しかし、通気層内に入ってきた新しい空気がそもそも水分量が多かった場合、
    いくら通気層内を換気できたところで、入ってくる水分量も多く、その水分が室内に向かっていくのではないでしょうか?
    冬場、室内の水分が断熱材に入っていくように、通気層中の水分が断熱材に入っていってもおかしくないと考えています。
    (もしかして通気層内は異常に暑くて相対湿度が低いためそうならないとか?)

    できることなら通気層と断熱材内へ温度計を設置して検証してみたいところです。

  127. 2928 e戸建てファンさん

    >>2927 定常結露君
    系の大きさを考えてみてください。
    定常計算は流入と流出が同じ前提で成り立ちます。この場合、室外側は外気ではなく通気層を系外として考えます。通気層の大きさは室内に比べると非常に小さく、空気中水分量や、水蒸気発生源も基本的には微小です。一方室内は大きな室内空間です。イメージで言えば小さいコップ(室外)からバスタブ(室内)に水を注ぎ込むイメージです。一時的に結露発生する条件になったとしても、結局は小さいコップからの水からの少しずつ水が流入するだけです。また通気層に新たに流入する外気もわずかなので、一度発生しても結露は微量で、すぐに条件が解消されれば通気層側に向かって再蒸発するので、影響は無視できるとされてきました。但し新築直後は、乾燥が十分ではない木材を使うと建材からの蒸発や、最近になって通気層の雨水侵入が問題となり再燃した感はありますが、根本的には夏型結露というより、屋根裏や通気層内への雨水侵入が問題という認識が主流です。(どちらかと言えば現場の人は新築直後に建材放出由来の夏型結露を見ることもあるので、常に発生すると勘違いしてる人もいます)
    もちろん上記説明は一般的な外壁通気工法の話にので、通気層のさらに外のサイディングや塗り壁自体に大きな透湿性があると話はまた違います。

    一方で冬場はその逆が発生します。室内の水蒸気源は人も含めて膨大なので、バスタブからコップに向かって水が供給されます。実はこれも外気通気層の大きさで系の大きさが制限されるので、通気層側の水蒸気排出が十分でないと、一時的に室内からの水蒸気流入は止まります(すぐコップはいっぱいになる)。そういう意味では無視できるのですが、条件が長時間になると結露発生が長時間になり腐朽の原因になったり、通気層内自体が結露するので、バスタブからの水の流出を制限するダムとして、PEシートの施工が広まっています。。

    ここら辺も建築技術を見ればかなりマニアックに解説されてるので、参考にしてみてください。

  128. 2929 定常結露君

    ありがとうございます。理解が進みました。
    夏場は結露するための空気が少ない=水分量が少ない
    通気層といえどそんなにガンガン換気されているわけではないから常に空気・水分が補給されることはない。という解釈です。

    これなら通気層内ってカラカラ?ということになりますかね?
    検証結果とかありますか?その本を見たらわかりますかね?

  129. 2930 e戸建てファンさん

    >>2929 定常結露君
    通気層内がカラカラというより、壁内より通気層の湿度が低くなった段階で通気層側に蒸発してゆくので。。ミサワのレポートでも、通気層に水を供給したとしても通気効率を上げれば結露発生してないはずです。

    雑誌にはそんな実例書いてたかな?今手元にないので。。実は、参照で上げたミサワのレポート2)夏型結露にも書いてるんですけど、夏型結露自体は、いろいろ研究した結果、通常であれば無視できる微々たるものって書いてる通り、トピックとしてはかなり昔の話題なんです。一度終わったけど、軒がないデザイン住宅とかが出始めて、通気層への雨水侵入でまた話題になっているという感じです。。

  130. 2931 定常結露君

    通気効率を上げれば夏場の湿気で空気が供給され続けて逆転結露に繋がりそうなのですが…
    最近になって夏場の環境って変わってきていますよね?再考が必要なのではないでしょうか?
    だいぶ理解が進み、なるほどなと思うところではありますが、少し引っかかるところがあります
    示された本を探して読んでみます
    ありがとうございました

  131. 2932 名無しさん

    そもそも外気の湿度で逆転結露する?
    あくまで逆転結露って外壁の蒸し返し現象で起こるものと考えていましたし、通気層が適切であれば上昇気流は常に発生しているので防散されていくものだと思っているのですが

  132. 2933 注文住宅検討中さん

    >>2932 名無しさん
    だからしないって言ってるのに1人だけ理解できずに結露計算してる人がいるだけだよ。

  133. 2934 名無しさん

    >>2933
    なるほど
    よっぽどの人っていうのを理解しました

  134. 2935 通りがかりさん

    どこの誰だかわからない人がそれらしいことを言ってるだけで、まだ結露するかどうかわからない状況に読めるけど。

  135. 2936 名無しさん

    >>2935
    それらしい事?
    貴方には真偽が分からないって事なんでしょうけど
    通気層の最低限の知識だと思いますよ
    そもそも素人が結露計算してそれらしい主張してるだけですよ
    そんな問題があるなら住宅のプロ集団の新住協などがとっくに実験やらしてデータ取ってると思いますけど

  136. 2937 e戸建てファンさん

    さあさあ
    ここまできたら論より証拠

    そもそも防湿シートは合板結露から

    通気層、透湿抵抗低いの面材、断熱材使用した場合の
    結露データある人はいないのですか?

  137. 2938 e戸建てファンさん

    もちろん逆転結露もね

  138. 2939 通りがかりさん

    通気層が積極的に機能する=結露するための湿気が常に提供される ということ?
    となると定常結露計算の結果が有効になるのでは?という指摘か。

  139. 2940 注文住宅検討中さん

    雨掛かりを考慮した外壁通気構法の 水分挙動に関する研究 https://ashitech.repo.nii.ac.jp/record/266/files/%E9%9B%A8%E6%8E%9B%E3...

    逆転結露についてはこの論文でだいたいまとめられてるかと。

  140. 2941 物件比較中さん

    >>2940 注文住宅検討中さん
    その論文は雨水由来の水分に起因する壁内結露メカニズム解明を目的ということでした。
    >>2939さんの通り、通気層を通過する空気中の水分が起因して結露するのではないかが論点かと。

  141. 2942 注文住宅検討中さん

    >>2941 物件比較中さん
    本当理解力ないな。。通気層中水分量だけじゃ結露しないから、サイディングや雨水侵入を主要因って言ってるんでしょ。。論文の参照含めてちゃんと説明されてるけど。。

  142. 2943 周辺住民さん

    >>2942 注文住宅検討中さん
    通気層中水分量だけじゃ結露しないってどこに書いてありましたか?

  143. 2944 名無しさん

    >>2942
    理解する気のない訳のわからない理屈を一貫して主張している人ばかりなので多分論文出しても無駄だと思います
    多分自分で実験してたとしても文句言うんちゃうかな

  144. 2945 周辺住民さん

    あと透湿しやすい面材での検証結果ね

  145. 2946 名無しさん

    面材のゴリ押しですね
    もうそれしか言う事ないから仕方ないんでしょうけど専門機関やメーカーに問い合わせたら?

  146. 2947 周辺住民さん

    論文があるから正しい。とか、YouTubeで言っているから正しい。
    と思うのは危ないです。
    その中身をきちんと精査し判断が必要です。
    分からない領域や示されていない領域を自分の都合の良いように想像しないようにしましょう。

  147. 2948 名無しさん

    論文とYouTubeを一緒にされてるんですね
    自分に都合のいい解釈をされてるのは貴方でしょ?
    なので専門機関に問い合わせたらいいじゃないですか?
    情報を鵜呑みにするなってのは同意しますが、精査出来てないのは貴方なんですよ
    そとそも実験やシミュレーションをその道の専門家がしていてその研究結果が論文なんでしょ?
    面材どうこうの条件も当然追求されていると考えるのが道理では?
    それを鵜呑みにするなっていうなら何度も言いますが各方面に問い合わせしてみればいいじゃないですか

  148. 2949 購入経験者さん

    >>2928をちゃんと読んだ?
    >通気層のさらに外のサイディングや塗り壁自体に大きな透湿性があると話はまた違います。
    これって、湿気が供給され続ける環境になれば空気中の水分が原因で結露するってことになるんじゃないかな?
    通気層が換気されて常に湿気が供給され続けるからこそ結露するっていう話なら、そんなこともあるような気がします。

  149. 2950 名無しさん

    結露君は露となって流れ落ちてしまったのだ

  150. 2951 名無しさん

    >>2949
    あ、お疲れ様です

  151. 2952 注文住宅検討中さん

    >>2943 周辺住民さん
    論文中1.2.1 参照

  152. 2953 注文住宅検討中さん

    >>2949 購入経験者さん
    通気層を厚くすると結露が解消してるんだから、通気層側が夏型結露に排出側に機能していることぐらい分かるだろ。。2828の指摘はモルタル直張り工法とかで外壁を透湿性塗料とした場合みたいな例だと思うんだけど。。
    とにかく、にわか知識しかない工務店に頼むリスクってまさにこういうことかと思って、せっかく120mm断熱ふいても、夏型結露口実にシート省略とか怖すぎるだろ。。

  153. 2954 名無し

    >>2952 注文住宅検討中さん
    申し訳ないが、通気層水分量だけで結露しない旨の記述はなさそう。。どこにあるん?
    逆に夏季に結露するっていう記述や
    温暖地では、防湿層がない方が良いみたいな記述があったんだけど。

    逆転結露不安になってきた

  154. 2955 名無しさん

    >>2954
    デパスとか飲むといいよ

  155. 2956 注文住宅検討中さん

    >>2954 名無しさん
    もう理解力もないみたいなのと物凄く不安症みたいだから、、夏型結露が不安なら選択透湿シート貼っとけ。。

  156. 2957 定常結露君

    >>2924 ノボパンさん
    さいたま市の2022年気象データをざっと見ましたが、
    冬場は-4度75%ぐらいを考えておけばよさそうです。
    ちなみに夏場は湿度が低い印象です。うらやましい。

    【冬場】外気:-4度75% アクアフォーム100㎜ 防湿シートなし ノボパン 室内漆喰無視
    室内:温度23度45% 結露注意(結露注意は結露する状況が近いととらえてください)
    室内:温度25度40% 結露注意
    室内:温度25度45% 結露可能性あり

    という結果になりました。冬場は湿度を上げすぎないように気を付けてください。
    まあ普通に生活していれば大丈夫だと思います。
    一瞬結露する状況になったからといって、すぐに何か問題になることはないです。気温上昇とともに乾いていけば良いだけです。
    夏場は当然ですが全く気にしなくて良いです。

  157. 2958 定常結露君

    >>2956
    すみません、私も>>2954のとおりの疑問があります。
    どこに示されているか教えてもらえませんか?

    あと>>2954がともさんの可能性があるとお考えなのですかね?
    可変透湿気密シートを勧めてあげるのはとても良いと思います。

    ふと初心に戻って考えてみると、なぜ可変透湿気密シートなんてものが生まれたんですかね?

  158. 2959 ノボパンです

    >>2957 定常結露君

    ありがとうございます。
    暖房をそこまで設定あげることはあまりないのと、湿度もそこまであげることもあまりないので一応安心しました。

  159. 2960 注文住宅検討中さん

    >>2958 定常結露君
    可変透湿シートを採用するのは、冬型と夏型結露両方に対応するためだろ。当たり前のこと聞くなよ。。

  160. 2961 e戸建てファンさん

    実際の結露データはやはり誰もわからないのかな?

    透湿抵抗の高い合板で結露カビが多発したことから防湿層を設けたことが始まりのはず
    そこから防湿するより透湿させる方法に舵をきった
    ただそれだけのこと
    ではそれで実際どうだったのか?
    計算もわかるがそこが重要では?
    それが証明できればシートは必要だと証明できるはず?

  161. 2962 注文住宅検討中さん

    面材で透湿抵抗を下げてうんぬんはまだ実績が少ないんじゃない?壁内なんて30年経過して解体せな分からんだろ。。
    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2023/09/21/post-54068/comment-page-1...
    防湿シートを設けて問題ないかは、有名なオーブルデザインのブログで30年間経過で全く問題がなかった実績は報告されてるよ。フェーン現象がある夏場は超高温多湿になる新潟日本海側で問題がないなら、大概の場所は問題ないと思うけど。。

    偶然かここの人か分からんけど、質問欄で面材で気密を取る(防湿と気密を別にする)のはどうか?コメント欄で質問に回答してるから、見てみたら。結局、実績がない構法にするならかなり強固なバックグラウンドが必要だと思うけど。

  162. 2963 ご近所さん

    >>2962 注文住宅検討中さん
    TOMO様WATA様視点がちょっとずれてるのかな(笑)

  163. 2964 匿名さん-戸建て全般

    >>2962 注文住宅検討中さん
    フェーン現象って高温の乾燥した空気が吹き下ろすっていう情報が多いようです
    新潟が超高温多湿?ということで気象データを見てみましたが、確かに寒い印象の新潟にしては気温が高いみたいです。
    でも、、超というほどではないような、
    夏場は瀬戸内沿岸の温暖地のほうが過酷な環境のように見えます
    過去の実績は参考になりますが、昨今の温暖化の影響でどうなるかを考えていきませんか。

  164. 2965 購入経験者さん

    >>2964 匿名さん-戸建て全般さん
    なんでハンドル名変えたの?定常結露君

  165. 2966 購入経験者さん

    1章 偽りの情報をばら撒くなとキレる
    2章 夏型結露に対して自信ありげに結露計算を行う
    3章 夏型結露は外壁水分の照り返しが要因で定常結露計算は意味がないと悟る
    4章 結果自分が偽りの情報をばら撒いていた
    5章 温暖化後の未来を語る

  166. 2967 名無しさん

    >>2966
    もう燃料投下しなくていいよww
    宇宙人とは分かり合えん
    各々自分の考え信じといたらいい

  167. 2968 e戸建てファンさん

    低透湿抵抗面材+低透湿抵抗断熱材の検証データが無い以上、実際どうなるのかは分からないという大前提ではありますが、
    京都大学 博士の通気層に関する論文を読んだところ、
    外気が高湿度の状態では、当然通気層内も高湿度になりその状態が長く続くようです。
    「8-4 外気からの湿流」あたりが参考になります。
    https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/215194/2/...

    この論文は合板+GWですが、論文中で実際合板で結露している事例もあります。しかも岩手で
    もしこれが低透湿抵抗面材+発泡ウレタンなら、
    面材より内側で結露する可能性は十分あると思いますけどね。

  168. 2969 e戸建てファンさん

    あー言葉不足、
    防湿シートを施工した場合は、高湿時期に、湿気が壁内から逃げられず、結露する可能性があると思う。

  169. 2970 通りがかりさん

    夏場の結露って水族館でペンギンさんのとこでガラス?アクリル?に大量に水滴がついている状況のことか!

  170. 2971 リフォーム検討中さん

    >>2969 e戸建てファンさん
    ようやく理解してくれた?
    その論文にはっきり書いてあるでしょ、夏型結露は吸湿した外壁材が日射を受けて放出されることが原因だって。。だから外壁材の吸湿特性が大きな影響を及ぼすって。。
    マジで何回同じこと言わせるの。。

    1. ようやく理解してくれた?その論文にはっき...
  171. 2972 名無しさん

    結局防湿シートを施工すると夏場に壁内で結露する可能性がでてくるってことな

  172. 2973 リフォーム検討中さん

    もう何回同じループを繰り返すのか。。

    だから外壁材の放湿で結露する場合はあるって言ってるじゃん。。そんでそれは通常であれば問題ないとされているが、外壁が吸湿しやすかったり、雨水が直接通気層に入ると問題になる可能性がある。

    そのリスクを回避したいなら、選択透湿シートを施工する。。

  173. 2974 職人さん

    >>2971 リフォーム検討中さん
    通気層から湿気が流入してそれが結露につながる可能性が十分ありそうだよ

  174. 2975 職人さん

    通気層内が湿気ると夏型結露が発生する。これはみんなが認めている。
    何が原因で通気層内に湿気が入るか?
    要因としては外壁材の放湿、雨水、外気の湿気がある
    そして通気層が機能すればするほど外気の湿気は多く入る。合板を利用したケースだが、通気層を厚くすると結露防止対策となる一方で多湿状況が長く続いた。透湿抵抗が低い面材だとどうなるのかは不明。通気層内多湿状況では湿気が面材内に移動するのではないか?


    この結果をもとにすると、結局高温多湿環境では通気層はかなり湿気ていると考えられ、壁内で結露する危険性がありそう。。
    夏場の結露を考えると普通の防湿シートを施工するのは危険なのでは?と思います

  175. 2976 リフォーム検討中さん

    で?だからずっと言ってるけどどんだけ理解力ないんだ??何同じこと繰り返してるの?

    外壁材の照り返しで壁内結露する可能性はあるって言ってるし、通常であれば壁内結露しても通気層が機能してればすぐ再蒸発することは幾多の研究で確かめられてるし、但し通気層が雨水侵入等で多湿状態が継続すればリスクはある。

    多少の雨水侵入があっても新潟海沿いという環境で30年全く問題がなかったことは確認されているが、軒がなかったりそれ以上に過酷だから不安だという場合は防湿シートに代わって、選択透湿シートを施工する。

    但しその場合は梅雨と夏の水蒸気侵入を許容することになり、多少は快適性に影響する。

    別に防湿シートの代わりに選択透過シートを施工してもいいとは言ってる。。 で?

  176. 2977 HMにお勤めさん

    >>2976 リフォーム検討中さん
    通気層内が多湿になると結露が発生するということなんですけど、普通の防湿シートを施工して、面材と断熱材の透湿抵抗が低い場合はどこで結露しますか?

  177. 2978 リフォーム検討中さん

    防湿シート表面に決まってるだろ。だからその代替として選択透過シートがあるんだろ。

  178. 2979 名無しさん

    夏型結露って部屋を過剰に冷やさなければ問題ないのでは?
    いつの間にか雨水浸入とかに論点変わってません?

  179. 2980 戸建て検討中さん

    >>2979 名無しさん
    通気層に雨水が流入することはあるんです。
    通気層にはいろんな要因で水分が入るとのこと。
    結露条件の例は>>2851でどっかの誰かが示している。
    ただ、定常的に水分が供給されるかどうかは分からないという状況。

  180. 2981 名無しさん

    >>2980
    色んな要因というのは外壁と防水シートに穴が空いたとかでしょうか?
    それか防水シートの留め方が正しく施工されていないとか?
    調湿シートではいけないのでしょうか?

  181. 2982 OLさん

    >>2981 名無しさん
    8-5-1
    https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/215194/2/...
    あと通気層の構造をもう少し勉強してください。

  182. 2983 名無しさん

    >>2982
    すみません読むのめんどくさいので教えてもらえませんか?

  183. 2984 評判気になるさん

    多少知識ある人でも読むの面倒くさい、理解しにくい事を
    メーカーや工務店は一般の施主にいちいち説明責任があると?

  184. 2985 名無しさん

    >>2984
    私に説明するのと一般の施主?に説明するというのは何の関係があるか分からないのですが。。。
    私に言ってらっしゃるのでなければすみません

  185. 2987 評判気になるさん

    >>2985

    いやあなたでは無いと思うが上でメーカーや工務店は防湿シートについて施主に事前に説明義務があるというレスを見たのでね
    こんな面倒くさいことわざわざ事前に説明するやつ居るかってだけの話です

  186. 2988 匿名さん

    >>2987
    なるほど
    何の事か分からなかったので結構前まで読み返しました
    同じ名無しさんだったので名前も変更しました
    防湿シートは聞かれなければ説明しなくてもいいと思いますが、その他の要点は聞かれずとも説明した方がいいと私も思います。。。

  187. 2989 評判気になるさん

    >>2988
    だからあえてレスアンカをつけませんでした
    説明責任があると思う人全員への問いだったので

  188. 2990 名無しさん

    >>2989
    ともさんを追及するのはやめてほしい。
    彼女も隙間風とそれに付随する結露に悩まされているのだから。

  189. 2991 リフォーム検討中さん

    >>2989 評判気になるさん
    別に説明責任はないんじゃないですか?
    基本的に施主は工務店はプロだと思っているし、経験則に基づいた施工を行なっていると信じている。。但し実態は素人に毛が生えたレベルの工務店も多数存在しており、夏型結露を名目として防湿シートの代わりに選択透過シートを施工するのではなく、単純にリスクの高い防湿シート省略を
    している工務店がまだ存在しているという話かと。。

  190. 2992 周辺住民さん

    >>2980 戸建て検討中さん
    通気層は雨水侵入前提ではないよ。。
    そんな構成であればそもそも通気層として機能しない。但し外壁材の劣化や、軒がない住宅だとシーリングの劣化等で雨水侵入のリスクはあるという話。。あとは外壁材の種類によっては外壁の含水率が高く、通気層への放散が起こりやすい。。そもそもそんな外壁は使うなという話だけど。

  191. 2993 名無しさん

    >>2991
    あんまりいうとともさんがかわいそうだからやめて
    でも温暖地では透湿抵抗の低い面材を遣えば、防湿シートがなくても冬型結露も起きないし、もちろん夏型結露も起きないのよ。。

  192. 2994 名無しさん

    >>2991
    責任はあります
    法律的には一般的な人が一生に一度するかしないかという高額な買い物、特にやり直しがきかないとの前提で考えられているので業者の責任は重いです
    施主側でなく説明の責任や義務などないと言っている人は想像で話しているか業者関係者の可能性が高いです
    業者なら顧問弁護士にでも詳しく聞いてみれば分かります

  193. 2995 名無しさん

    >>2994
    法律のどこに抵触しますか?

  194. 2996 名無しさん

    >>2992
    雨水侵入前提なんてどこにも書いていないです。。

  195. 2997 リフォーム検討中さん

    >>2993 名無しさん
    こういう人が素人工務店に騙された人

  196. 2998 名無しさん

    >>2997
    どこが騙されましたか?具体的に根拠を添えて教えてください。

  197. 2999 名無しさん

    >>2994はあくまで揉めた時の話です
    >>2991の言う通り素人に毛が生えた程度(シートどうこうならまだ可愛いもん)が多いので

  198. 3000 名無しさん

    >>2991
    >単純にリスクの高い防湿シート省略
    どういう意味でリスクが高いですか??

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸