住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その23

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-21 22:18:38

その23です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2012-10-26 08:27:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その23

  1. 121 入居予定さん

    物件価格4640万円
    諸費用200万円
    管理費・修繕積立金25560円/月
    駐車場代11500円/月


    頭金2340万円
    借入金2500万円(35年変動金利)


    年収700万円
    家族3人(私43歳、妻、子2歳)

    通常の試算だと、余裕のあるプランと言われますが、私の年齢が年齢だけに、60定年までの完済は、無理そうです。

    やや高望みなのかもしれませんが、買っても無謀ではないですかね?

  2. 122 匿名さん

    教育費一人1000万。
    老後の資金4000万程度を控除して検討すればいい。

    老後の資金は諸説あるが、自分は安全をみて月40万で計算している。
    変動要素は何歳まで生きるか。
    最近は男85歳・女90歳で試算することが多いようだ。
    介護費用など含む総費用約1億円から、年金で補填される分を除いた額が準備資金。
    今後不動産は簡単に売れないと考え、現金で準備したほうがいい。

  3. 123 匿名さん

    121さん

    余裕です。頑張ってください。

    老後に25万いるというのは、子どもや、孫への世代間所得移管です。統計は目に見えるものが全てではない。

  4. 124 匿名さん

    目に見えないもの固定資産税、都市計画税、マンションの償却期間は新築なら47年。
    来年一月から復興増税、次に消費増税。
    教育費、幼稚園~大卒までオール国公立全て自宅通学、文系で1093万円。
    生活に支障を来す要介護認定になるのは65才以上の場合6人に1人の割合。

  5. 125 匿名さん

    >老後に25万いるというのは、子どもや、孫への世代間所得移管です。統計は目に見えるものが全てではない。

    意味不明。
    何とか住宅ローンに資金を振り向けたいのでしょうか?

  6. 126 匿名さん

    厚生年金40年間加入の平均的会社員が65才から受給する年金額21万円。
    自分の場合、厚生年金22年、国年16年になるはずなので受給額は12万から14万の見込み。60才から15年確定の個人年金年額120万を加算出来るので75才まで計算が立つが、、

  7. 127 匿名さん

    38年勤め後半は比例報酬額の上限超えでも、厚生年金として支給されるのは年170万円程度。
    サラリーマンは国の厚生年金(比例報酬分)のうち、企業年金の代行部分が減額されるらしい。
    基礎年金合わせても年間250万円程度。年金だけではとても生活できない。
    企業年金も年換算すると100万円程度だから、毎年150万は預金を取り崩して生活するしかない。
    60歳までに最低4000万円は預金に励む。

  8. 128 匿名さん

    125さん

    インジブルファミリーといいます。祖父母が子どもの家庭の食材を購入したり、生活費を一部負担することを言います。

  9. 129 匿名さん

    127さん

    進んでる企業は既に代行を返上し、その部分は、確定拠出年金(10年くらい前にアメリカの401Kが有名に)に移行しております。
    自分で拠出金を運用します。この1年間で私の運用利回りは11%です。

  10. 130 匿名さん

    親に育てて貰った子が恩返しで親の面倒をみてやれば親が国民年金でも問題ないんだが、
    自分の面倒を見れない子が増えたからな~

  11. 131 匿名さん

    確定拠出年金なんて、責任転嫁だけ。
    運用損を企業が被り続けたもんだから、
    後は自分達でやって下さいみたいな。

    運用11%は凄いですが、リスクは紙一重。自分なら、嫌ですね。

  12. 132 匿名

    数年前に確定拠出年金になりましたが、仕組みがよくわからずほったらかしです。
    危険でしょうか。スレ違いですが、話題に出たので乗っからせて下さい。

  13. 133 匿名さん

    インジブルって、どういう意味なんだろう?

  14. 134 匿名さん

    >132
    ほったらかしくらいで、丁度いいよ。
    後はご自分の判断で運用したら。
    これ迄の運用設定利率くらいは確認されたらいいんじゃないですかね。

  15. 135 匿名さん

    インビジブル、が正解。インビジブルファミリー。
    シックスポケットも近い概念かな、と個人的には思う。
    みんなそんなにぶっといスネがあって羨ましい限り。

  16. 136 127

    >>129
    >127さん
    >進んでる企業は既に代行を返上し、その部分は、確定拠出年金(10年くらい前にアメリカの401Kが有名に)に移行しております。

    うちも10年前に運用責任を個人に転嫁する確定拠出年金に移行したが、
    それ以前の代行期間のほうが長いので国の厚生年金の給付額は少ない。
    個人として確定拠出年金の不備がわかっていたので、拠出せずに分割してもらっている。
    確定拠出で約10年前の導入時から年平均2桁の利回りの商品はない。
    投信系はすべてマイナス。かろうじて損保系でプラマイ0だろう。



  17. 137 匿名さん

    インビジブル=目に見えない、映画で有ったでしょ、透明人間になるってやつ。
    目に見えない家族(同居していない祖父母など)がいて、家計を援助していることを言います。

    確定拠出年金は、責任転嫁でもなんでもない。企業年金は企業が三階建てで実施している、追加サービス。それを既得権のように言うから、運用も・・・・じゃないかな。なんでもかんでも、御上頼みの日本人体質は脱ぎ捨てよう。
    自助努力。金を拠出してくれるだけ有難い!と思って前向きに勉強して運用すれば、勝ち負けもまた楽し。

    基本は金融機関の言うように、国内と国外のバランス。為替差益もあるし。そして、株式と債券のバランス。全て基本はプラスとマイナスの関係だから、危険回避が必要。で、相場を勘案して売り買いする。
    1年以上塩漬けしていた日本国内の株系ファンドは先月、日経平均9050円くらいで売却し、海外の債券系ファンドと国内の定期に変更しました。これで運用益率は7%⇒11%へ。

  18. 138 匿名さん

    401kなんかマイナスだろうに、人任せでするぐらいなら自己責任で最初からファンドなどをしていたほうがマシ、
    そもそも年金運用を株などで運用するのが間違い。
    中小業界の厚生年金基金で存続が厳しい基金は数年かけて解散させるとこの間ニュースで言ってたね。

  19. 139 匿名さん

    AIJがいい例。基金で損失した人は年金受取金が減らされるからね。

  20. 140 匿名さん

    確定拠出年金って、年金とつくけど=退職金?
    運用次第では退職金が微々たるものになってしまうのでしょうか。
    言葉を調べてもいまいち意味がわからない。

  21. 141 匿名さん

    リスク&ヘッジで3以上のものに積極運用するって事、
    事前説明はされてるはず。多分、覚えていない人が多いだけ。自己責任で運用した方が良い

  22. 142 匿名さん

    >確定拠出年金は、責任転嫁でもなんでもない。企業年金は企業が三階建てで実施している、追加サービス。それを既得権のように言うから、運用も・・・・じゃないかな。なんでもかんでも、御上頼みの日本人体質は脱ぎ捨てよう。
    >自助努力。金を拠出してくれるだけ有難い!と思って前向きに勉強して運用すれば、勝ち負けもまた楽し。

    素人に自助努力?教育も不十分
    確定拠出の運用には株取引きのような柔軟性がなく、受託機関と資金運用会社の手数料稼ぎの原資。
    賭博の胴元がノミ行為をやってるようなものだろう。
    この10年間でプラスの商品はなく、元本割ればかり。

  23. 143 匿名さん

    >142

    401kは、自己責任ですね。運用が心配の人は全額元本割れしない定期にいれても良い(もちろん金利は他銀行より良い)
    これのメリットは税金対策のみ。最近は個人でも掛け金できるようになり年末調整の個人年金控除対象。

    ただし、元本保証は定期に入れた商品のみその他の投資信託掛け金は保障されない。また、個人では管理料も取られるので企業に入って401kを実施しないと損です。

  24. 144 匿名さん

    自己責任なら給与で支給して、代行企業なんかにピンはねさせずに自分で運用すればいい。
    401kは、受託金融機関と大手情報企業に強制的に膨大な口座維持費や手数料が入る集金システム。

    自己責任の名目で運用に興味のない素人から自動的に金を集める仕組みです。

  25. 145 匿名さん

    >>142
    定期で運用すれば元本保証名訳だが?

  26. 146 匿名さん

    142

    「素人に」って、玄人に任せて穴開けたら文句言うんでしょ。5%の運用益保障しろ、というルールがそもそも時代遅れ。バブルの時代じゃないんだよ。そして無理に運用して、アクドイ、なんとかさん達が出てきて元本割れに。

    企業も、社員にセミナーを開催してるよ。運用が嫌なら定期にすればいいじゃん、銀行が破たんしない、デフォルトしないかぎり減りはしないから。

  27. 147 匿名さん

    うちは小さい会社で厚生年金のみ、給与から基金への余計な天引き無し。各自で生保などの年金タイプの保険やら個人国債やらに加入じゃないかな。
    住宅購入時は家族の生活費予想とローンの算段と老後のことも考え住宅購入予算を決めないとね、

  28. 148 匿名さん

    いまどき5パーの運用を保証する基金はないだろう。
    代行返上したら、最大でも1バーセント台に改定してる。

  29. 149 匿名さん

    スレチ

  30. 150 匿名さん

    30才1馬力、子一人ゼロ才の普通の世帯として、住宅購入のローン30年、3千5百万円とすると
    利子含む総返済4000万円/教育費1800万円/
    住居費(家賃なら12万とする)除く生活費22万なら30年で7920万円
    13,720万円で、60才迄、約1億4千万円也掛かる。必要。

  31. 151 匿名さん

    均して手取り年収467万でチャラ、老後資金を3000万貯めるなら年100万貯蓄するとして手取り年収567万程度は必要。

  32. 152 匿名さん

    団信あるから35年で借りてローン残して死んじゃえばいいんでしょ?

  33. 153 匿名さん

    人生、平均男80才。女85才、団信保険で完済なら残った家族は一先ず安心ですが、
    35年ローンで30で借りて65前でポックリは、その後の生活費もある程度残してあげないと
    男は大変ですね、ぶら下がりが多ければ多い程。何の為に産まれて来たのかってたまに少し思っちゃうよね

  34. 154 匿名さん

    賃貸で毎月10万、15万払ってるなら、買った方が良いとはおもうが、、、

  35. 155 購入検討中さん

    はじめまして、一度よろしく願い致します。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込360万円 正社員 手取り23万 ボーナス年2回 計40万
     配偶者 税込260万円 契約社員 子供ができたら退社しなければいけない

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 27歳
     子供  なし(近く予定あり)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3100万円 新築戸建(土地・建物込み)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2700万円
     ・変動 35年・店頭2.675%→優遇金利-1.7%実質1.175% (保証料内枠)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円 (引越し等の費用もここから)

    ■昇給見込み
      ほぼ無し(年10,000未満)

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金あり 金額未定
     定年後、5年間の再雇用制度有り(嘱託扱い) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供…1年以内に1人欲しいと思ってます

    ■その他事情
     ・車…1台所有(ローンなし)
     ・両方の実家が検討中の物件と同じ市内育児協力が見込める。
     ・固定資産税、車関係の税金、車検等月々計算するとギリギリ本人の手取り内におさまるが
      貯蓄できる額は数千円で将来子供にかかる学費や、突発的な出費や大きな貯蓄は配偶者がパート等で
      支える必要があるかと思います。
      ボーナスは無いものとして計算しています。


    この様な内容ですが、物件購入を考えております。
    お手数ですが、ご返信を何卒よろしく願い致します。



  36. 156 匿名さん

    >>154
    >賃貸で毎月10万、15万払ってるなら、買った方が良いとはおもうが、、、

    同感。
    転勤族でも無い限り、これだけの家賃を払いながら住宅購入資金を貯めるのは
    容易ではないよ。

  37. 157 匿名さん

    そういう場合は資金が少なく、買い替えなんてのも厳しいから、売ることもない。
    そうなると一生住む所存なので資産価値とかどうでも良いから管理費修繕費低い方が良いなぁって思う。

  38. 158 匿名さん

    >>155
    20代での購入の場合現在の年収よりも勤務先の安定度&今後の年収向上見込みが重要です。
    あなた様の場合20代なのに今後の昇給見込みがほぼゼロとの事。
    大企業では20代、年収300万円台で昇給が頭打ちという事はありえませんので中小企業勤務と推測いたします。
    それが正しいとすると当分の間は配偶者殿が今と同レベルの収入を維持しないとかなり苦しいと思われます。
    親から500万づつ計1000万円援助してもらえませんか?
    それなら問題なくやっていけます。

  39. 159 匿名さん

    155さん

    お二人の年収で、600万貯蓄したのは素晴らしい。と言いたいところですが、親の援助ですか?

    余計なお世話ですが、もう少し、自分たちに投資して貧しくても将来を見据えて、自分たちを磨いてください。そうすれば、もっと明るい未来も視野に入るかも。

    否定はしませんが、このままだと、そのままの(昇給が年1万)人生になります。それが無謀と思います。

  40. 160 匿名さん

    収入に対して無謀なローンを組んだ○○さん。
    急に転勤になったと言って、引っ越して行った。
    本当に転勤だったのだろうか…。

  41. 161 匿名さん

    2700万円、金利入れたら月返済は幾ら?7万ぐらい?今の賃貸と変わらないなら大丈夫だと思うけど。

  42. 162 購入検討中さん

    >>158さん

    返信ありがとうございます。
    ご返信いただいた通り、現在中小企業勤務です。
    昇給は毎年わずかながらあがってる程度で、役職につけば(平均40才前後?)
    最低500万はあるようですが、伸び幅としてはやはり少ないように感じます。
    社内にも同じような年代の人もいますが子供もいてこの月々自分の想定より
    たくさんローンを払っている人もいるので、不可能じゃないのかな?
    とも、思えてしまいます。(他人と比較してはいけないと思いますが…)

    頭金の400万ですが、それが両親に援助してもらった分です。

    もし引っ越しと同時くらいに子供ができて、配偶者が働けなくなった場合は
    やはり破綻してしまうでしょうか?

  43. 163 購入検討中さん

    >>159さん

    返信ありがとうございます。

    返信いただいたように、頭金の400万は両親の援助があってのことです。

    ここはあきらめて転職を考える等、家探し以外の事に力をいれたほうがよいのでしょうか?

  44. 164 購入検討中さん

    >>161さん

    返信ありがとうございます。

    利息含めて月々ローンだけで約81,000(固定資産税の積立や修繕費は含みません)

    になりますが、将来の子供の養育費等の費用を考えると

    この計画では破綻してしまってるのかな?

    と思ってしまっておりました。

  45. 165 匿名さん

    161ですが、155さんは金利の出し方とか賞与は無いものとして等、慎重派かなと思ったので今の貴方の家賃と返済が同じぐらいなら行けるとカキコしましたが、住宅購入の不安が大きいなら延期、様子見のほうが良いかもしれませんよ。ある程度のプレッシャは働く力がわいてきますが、プレッシャーが重荷になると内臓を悪くしますから。

  46. 166 a

    >155さん
    役職について500万は相当安い方だと思います。
    いけるかどうかでいえばいけますが、
    奥さんの共働きは必須となります。
    パートと言わず、どこか正社員になるような
    気持ちがあれば大丈夫ではないでしょうか?

  47. 167 匿名さん

    155さん。


    支払いに対して、慎重なので、大丈夫ではないでしょうか?
    変動のスレも参考に。変動金利で盛り上がっている。変動金利のリスクを確認しましょう。

    車を何を乗っているかわかりませんが、仕事で車を使用しなくて、生活できるようであれば、

    最悪、車の維持費分がローンに回ります。普通車だと、保険、税金、ガス、車検等、結構な維持費です。マンションなので、駐車場代。
    この分は、結構な金額です。ボーナスも計算していないのも気に入りました。

    変動でいくなら、子供がいないうちは、頑張って2人で貯めて繰上返済しましょう。35年ローンなので、金利分が効いてきます。

    頑張ってください。



  48. 168 匿名

    155さんは戸建てみたいですね。
    車を敷地内に駐車できるのかで大きく違うと思いますが、軽にすると自動車税が大分楽になりますよ。
    すでに軽自動車だったら聞き流して下さい。

  49. 169 匿名さん

    住宅ローンを組めるだけでも有り難いと思わないと。収入が不安定とか自営業で年齢的にも上で低収入など組めない人も居ます。フラットは高齢でも借りられるとされているが、実際金融機関が貸すかと言うと結構しんどいだろう。

  50. 170 匿名さん

    公立幼稚園2年保育で計48万位、公立小学:計180万、中学:計138万、高校:計155万
    高校迄全て公立なら521万円、私立はこの2倍と考えて計算すればよい。

  51. 171 匿名さん

    子供のいる人や今後ほしい人は、一人1000万の教育費を計算に入れてローン返済を考えたほうがいい。
    テンプレは子供の数だけだが、大学まで行かせるなら最低一人1000万を
    控除した支払い余力で考えさせるべきだろう。
    子供の教育より家を買いたい人は無視していいけど。

  52. 172 購入検討中さん

    よろしくお願いします。自分では、かなり無謀かと思ってますが、やっといい物件に出会えたところです。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 公務員(手取り約月32万、ボーナス年100万)
     配偶者 税込 10万円 ほぼ専業

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 37歳
     子供1 6歳(来年小学校)
    子供2 3歳(来年幼稚園)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3200万円 土地+建物

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・0.77

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円

    ■昇給見込み
     有り 毎年

    ■定年・退職金
     60歳
     1500〜2000万程度見込み
     定年後、再雇用制度有り

    ■将来の家族構成予定
     子供もう1人欲しい

    ■その他事情
     月給、ボーナスは安定。
    車はミニバンだが、ガソリンが高く毎月2万ほど使っている。買い換えた方がよいかと思案中。

  53. 173 購入経験者さん

    172さん

    大丈夫でしょ。地方のようだし、物価も安いし高校まで公立が進学校でしょ。

    ただ、引っ越し+家具+登記費用=200万 は考えてますか?

  54. 174 ふらっ~と

    ローン3000万円のその他費用は保証料、申込み料、火災保険、繋ぎ融資、登記料、印紙税で160万円ほど掛かりますよ。

  55. 175 BKer

    普通、2、3回ぐらいに分けて払う事になるんだか、銀行は抵当権が付ける段階、つまり完全引渡しにならないと融資を実行しないので、日割り金利の繋ぎ融資が必要になる。これが結構ばかにならない。

  56. 176 購入検討中さん

    よろしくお願いします。購入物件は近畿都心です。
    地域の要因も大きいようですので、そのあたりも考慮して貰えればありがたいです。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込700万円 非上場(一部上場子会社)
     配偶者 税込 50万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 土地+新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・0.77

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     10万 800万上限

    ■定年・退職金
     60歳
     1500〜2000万程度見込み
     定年後、再雇用制度有り

    ■将来の家族構成予定
     子供もう1人欲しい

    ■その他事情
     コンパクトカー1台所持 ローン無

  57. 177 ふらっ~と

    お二人さんは大丈夫そうですが、先に書いたような費用も頭に入れて下さい。
    また、大病したとか持病でローンの為に生命保険が入れないこともあります。
    健康体が基本。

  58. 178 喰力

    老後は子供に面倒を見てもらおうなんて考えちゃいけないよ。
    女の子ならまず無理だし、男の子でも余程子供に力が無いと稼げない社会だからね。
    親離れ出来ない可能性も、それもチラッと考えながら住宅購入を。

  59. 179 匿名さん

    大学4年間の教育費、国立文系;自宅から511万、下宿なら805万。私立文系自宅670万、下宿960万円。
    勉強が嫌いな子なら無理に三流行かせるより、手に職付けさせた方が良い。喰う力を付ける為にも。

  60. 180 匿名さん

    変動0.77%とかって半年ごとに見直されるのでそんなんで計算していいのか?ローン組む時、加重掛けて考えるでしょ?普通。

  61. 181 真紀子

    別レスですが、大卒の就職率が下がったのは大学が200以上増えたからで、有名校の就職率は下がっていない。

  62. 182 匿名さん

    >180
    他は知りませんが、私が借りてるところは途中で金利が変わっても、その金利が反映されるのは五年毎です

  63. 183 匿名

    ん?5年&1.25ルールを理解した上で変動選んでるよね??

  64. 184 匿名さん

    >183
    すみません、返済額の間違いです。

  65. 185 契約済みさん

    変動は金利があまり上がらなければ、明らかに総支払額が少ないので大変メリットがあるかと思います。
    後、金利が上がらない内にどんどん繰り上げ返済していくと、
    もっと総支払い額を減らす事が可能です。

    変動金利には、1.25倍、5年というキーワードがありますが、
    以下のサイトに詳しく説明があります。
    ただ、ここでの例は極端な金利上昇を想定しているので、
    さすがに、ここまで極端な事はないかと思いますが、絶対とは言えませんので。。。
    よって、変動には魅力がありましたが、自分は小心者のため、フラット35でお借りしました。

    あくまでも、変動を否定して固定を推奨するわけではありません。
    人それぞれ考え方がありますので、自分の考えにあった借り方をするのが
    一番良いかと思います。

    ttp://buy.catchup-j.com/jloan/loanko/index_kinri03.html

  66. 186 匿名さん

    まあ将来のことはわからないから想定するしかないんだけど家が
    ほしいとなったら、家を買える方向で都合よく想定するから
    まずいんだよ

    ・自分はたぶん解雇されない
    ・給料はたぶん下がらない
    ・転勤はたぶんない
    ・自分はたぶん健康
    ・家族もたぶん全員健康
    ・金利はたぶん上がらない

    それぞれのことが99%の確率でおきないとしても
    すべて計算すると起きない確率は93%と低下する。
    すなわち7%の確率でどれかがおきる。
    自分でコントロールできない事項を減らしていくしかない。
    例えば固定金利はリスクヘッジの一つ。
    金利上昇のリスクを取れるならとってもいいと思うが、例えば金利が上がると立ち行かなくなるならリスクはとるべきではない。

    一番いいのは固定か変動かではなく借り入れ金額そのものを減らすことだけどね。あたりまえ。

  67. 187 匿名さん

    借りる金額と同額の資産を持っていなければ、恐ろしくて借りれません。
    一か八かなんか無理です。

  68. 188 匿名さん

    180ですが、
    実際にローンを借りる段階で変動を選んでも良いと思うけど、計画を建てる段階では固定で試算してみるべきじゃないの?
    詰まり、多少也とも己を不利な状況に置いて計画を立てるのが普通じゃないかと云いたかっただけ。
    尚、186さんの考えに自分は近いです。

  69. 189 匿名さん

    家はゆとり資金で買うもの。無理して買うものじゃない。
    ますます景気も悪くなりそうだし、住宅ローン破綻予備軍になる必要はないだろう。


  70. 190 匿名さん

    今の世の中ゆとり資金じゃなくても良いでしょう。

  71. 191 匿名さん

    >186って格好よく書いてるつもりらしいが、
    いろいろ間違えているよね。

  72. 192 匿名さん

    マンションにかける人生

  73. 193 匿名さん

    >今の世の中ゆとり資金じゃなくても良いでしょう。

    家のローンなんて無謀に人生かけて払い続けるものじゃないよ。

  74. 194 匿名さん

    もうマンションしか見えない

  75. 195 匿名さん

    完済までは銀行のもの。

  76. 196 匿名さん

    借金して家を買う人生

  77. 197 匿名さん

    30年35年は流石に長いよ、半分ぐらいの15年ぐらいで返済したいよな?

  78. 198 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込320万円 正社員(手取り約月19.5万、ボーナス年35万)
     配偶者 税込280万円 正社員(手取り約月16万、ボーナス年50万)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 3歳(保育所 実家両親)
    子供2  1歳(実家両親にみてもらっています 再来年から保育所)
     両親  60歳65歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3400万円 戸建二世帯(立替)

    ■住宅ローン
     ・頭金 250万
     ・借入 3150万円
     ・フラット35SエコA 35年

    その他諸費用 別に準備してあります。
    (申込手数料 繋ぎ融資金利 火災保険料 解体費 家具家電 引越し)

    団信入りません。

    収入保障保険で代用
    ・夫65歳まで 年3.5万
    ・妻65歳まで 年 3万 計6.5万

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     有り 年5万ずつくらいでしょうか

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金 不明(あてになりません)
     定年後、再雇用制度有り

    ■将来の家族構成予定
     増える予定無し


    ■その他事情
      地方在住(東北)
      子供学資保険 各300万(計600万)
      生命保険、医療保険加入 夫妻計 2.5万 
      (どちらかに万が一のことがあっても生活費、養育費で困らない分)

      親からの援助を受けました。 光熱費を親の方で負担してくれます。
      車2台所有 1台ローン有り 残4年 月3万
      生活費、車維持費などを考えると月1.5万程度とボーナス分を貯蓄していける予定です。

      考えれば考える程不安になっていきます。よろしくおねがいします。

  79. 199 ふらっ〜と

    購入後の貯蓄が少し心配ですが、建替えならそれなら行けるでしょう親もバックアップで付いてるようだし。
    不動産が担保に成るし、昔は良く有った家族構成の暮らし風、がんばってください。

  80. 200 ふらっ〜と

    その他の経費で、解体以外に地盤改良が必要に成るかもしれないので、事前にピンポイントの地盤調査をしてもらった方が善いでしょう。
    我が家は解体に180万強、地盤改良も表層ではなく杭打とかで200万近く掛かりました。

  81. 201 匿名さん

    >>199-200 様

    レスありがとうございます。
    大丈夫だろうとの御返答、大変心強く感じています。

    地盤改良は70万ほどかかるとのことで、諸費用に書いてはありませんが、把握しております。
    当初は、20万くらいの推定でしたが、実際に建物の下を調査すると、改良が必要とのことでした。
    とあるHMで、庭などの地盤の調査をして頂いた結果からの推定でした。
    多めに資金の予定を立てておけばよかったなと反省しております。

  82. 202 匿名さん

    自分の頃の30歳は独身で遊んでいましたからね、でも預貯金は1000万位有りました。自宅通いでしたので当たり前だけど。198さん、それにしてもご立派。頼もしいね。

  83. 203 匿名さん

    中位低所得者層の“スーパー節約術”。手取り年収がわずか400万円なのにもかかわらず、
    毎年着実に200万円も貯蓄している夫婦が何組もいたりする。
    たとえば30代で子供が1人というケースでは、月の生活費が約13万円に住宅ローンの返済が約4万円。確かに200万円近く貯蓄に回せる計算である。
    ちなみに食費は2万~3万円程度。3000万円の物件の購入で組んだ住宅ローンも、貯蓄から1500万円ほど頭金に回しているので、余裕を持って返済できる金額に収まっている。(ユニ●も贅沢)とかの今日の記事より

  84. 204 匿名さん

    30までにいかに貯金するかですね。
    でも20代は遊んじゃうなぁ。
    留学したり大学院行ったら更に期間が短くなる。

  85. 205 匿名さん

    社会人になり、所帯持つまでに毎年100万を目標に貯蓄だな。

  86. 206 匿名さん

    貯金を家だけに使うのはもったいない。
    ここは家を買うのが人生のすべてみたいな人が多い。
    収入の何割を、家とローン金利につぎ込むつもりか考えたほうがいい。
    教育や趣味にも金はかかる。


  87. 207 匿名さん

    そもそも生活に余裕がある人は
    こんなところで相談しないでしょ。
    家を買うくらいでローンを組む必要ないだろうし。

  88. 208 匿名さん

    上場企業に勤めていても一般的には住宅ローンを組むぞ。
    まとまった現金を手元に残して置くためにね。

  89. 209 匿名さん

    上場企業のサラリーマンなんて、ただのサラリーマンでしょ?
    サラリーマンが億単位の家やマンション、ポンと買えるのかねぇ。

  90. 210 匿名

    どこから億レベルの話に!?

  91. 211 匿名さん

    >上場企業のサラリーマンなんて、ただのサラリーマンでしょ?
    >サラリーマンが億単位の家やマンション、ポンと買えるのかねぇ。

    億までいかないけど、東京で戸建を建てるには土地と建物で最低でも8千万円以上かかる。
    土地坪150万の40坪で6000万。建物最低でも2000万+アルファ。
    年収1000万超のサラリーマンでも住宅ローンを使う人が多い。
    自分は頭金3000万、住宅ローンで6000万借り入れた。

  92. 212 匿名さん

    年収2500万以上は02%しか居ない。その層の話しても意味ない。

  93. 213 匿名さん

    そうですね。
    都市部なら家を買うのは年収1000万円前後の世帯でしょう。
    そのあたりが平均かな。

  94. 214 匿名さん

    年収1000万以下で家を買うとかありえないですよね

  95. 215 匿名さん

    んなことはない。

  96. 216 匿名さん

    よろしくお願いいたします。


    ■世帯年収 本人 税込800万円 正社員 配偶者 専業主婦

    ■家族構成 本人 32歳 配偶者 31歳 子供 8歳,4歳

    ■物件価格・種類 7000万円 新築戸建

    ■住宅ローン ・頭金 3000万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 本人 4000万円 ・フラット35Sエコ または 変動0.8%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金) 600万円

    ■昇給見込み (考慮せず)

    ■定年・退職金

    60才、2000万程

    65才までの再雇用制度有り


    HMには、余裕と言われていますが、教育費との兼ね合いが
    気にります。
    下の子供が小学生になれば、妻が正社員で働く事も視野に入れて
    います。

  97. 217 匿名さん

    頭金自慢?

  98. 218 216

    217さん


    全く自慢などではありません。

    頭金は、数年前まで共働きだったので、その当時ハイペースで貯蓄できた分が大きいです。


    現在は一馬力の為、この年収でこの金額のローンを組むのは分不相応のではないかと思いまして…


  99. 219 Aちゃん

    お前らの収入、ヤザワの2秒

  100. 220 購入経験者さん

    214や219などのこどもは無視致しましょう。
    私は年収550万の時に1軒目を購入し、事情があって1200万で2軒目を購入しました。

    さて、216さん
    余裕ですね。夫婦共に入社してすぐに結婚と出産で子供2人で10年足らずで3000万も貯蓄できるなら。
    親の支援ですよね。
    そんな人に相談する必要も答える必要もない。
    もしかしたら騙り?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸