住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その46

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その46

  1. 851 匿名さん

    >>842
    >ついでに、どなたかが0.3%以上?の利回りで運用される方法を否定されていましたが・・・
    >そんなのリスクあるよと言われるでしょうけれど、優良企業で配当利回りが2%~4%程度の株式はたくさん転がっています。
    のど元過ぎれば熱さ忘れる。
    BP、東電をもう忘れたのかい?

    前回のプチバブルの時も大損した人が大量発生した。
    資金の性質が全然違うのに、それを元本が大きく変動するものに投資してどうするの?

    利回りを上げるために信用でレバレッジをかけたら、本当に破産するかもね。

  2. 852 匿名さん

    >>837
    変動金利って短期国債にも連動するんですか?

    短期プライムレート、政策金利に連動するって人もいるし、結局何がどう連動するんでしょう?

  3. 853 ご近所さん

    >>851

    BP,東電?
    そんな企業はダメですよ。
    東電って元々震災以前からして時価総額以上の資産持ってます?
    そもそも持っていた資産って、設備ですよね。
    設備って売れます?

    価値のある資産を持っていて、解散価値よりも現在価値が高く
    リーマンショック時も今も利益を出し続けている企業を選ばないとね。
    表向きの利回り、割安さ(値ごろ感)だけで買うのはギャンブル。
    東電を話しに出す時点で何を考えてるの?と思ってしまいます。

  4. 854 匿名さん

    >>853
    東電を例に出すのはここの常連さんがそれで運用してたからだよ。
    震災前によく聞かされたよ。

    その話は無かったことになってるけど。

  5. 855 匿名さん

    >>852

    変動金利は短プラ連動、テンプレは政策金利連動。規約にはっきり書いてありますので問題無いですよ。
    それと、短期国債は信用不安などが発生して10年国債など急騰すると逆に大きく買われて金利が下がります。
    欧州を見れば理由を理解するのは簡単です。

    長期金利が急騰した理由は政府が発行する元本が保証されている10年国債を投資家が買おうとした際、
    投資家は10年後に元本が保証されている可能性が低いと考えて買い手がいなくなったわけです。それの判断基準が
    7%と言われています。実際ギリシャ国債は50%のヘアカットが行われました。今ギリシャ国債を保有している
    金融機関は償還日が来ても元本が50%しか保証されないという事です。金融機関は一円も戻らないよりは
    半分でも戻ったほうが良いと判断したわけです。そのかわりに厳しい財政再建の条件がギリシャに提示されます。
    当然ですね。借金を踏み倒すわけですから。増税、年金カット、公務員のリストラなど。

    そして中央銀行はこの時、何を行ったかというと、資金を大量に短期金融市場へ供給しました。信用不安が
    発生すると普段個人からお金を預かって運用に回して手元に資金を持っていない金融機関は現金が必要になります。
    資金を必要とする金融機関は短期金融市場から資金を調達するので短期金利に上昇圧力が掛かります。
    信用不安が起こるという事はそもそも深刻な不況状態ですから、資金を調達出来ない金融機関は最悪破綻に
    追い込まれます。金融機関が破綻するような状況になると、当然企業へも波及します。中央銀行としては
    破綻の連鎖は絶対に避けなければなりません。そこで中央銀行は政策金利の引き下げと短期金融市場に大量に
    資金を供給します。具体的には国債を購入したり、REITや株式、コマーシャルペーパーなどを購入する場合も有ります。
    結果ユーロの長期金利は一部の国で急上昇していますが短期金利は場合によってはマイナス金利になったりして
    います。

    市場に資金を供給すると悪性のインフレになるという意見が有りますが、先進国で経常黒字を維持している日本では
    ちょっと考えにくいですね。例えばアメリカなどは慢性的は経常赤字で日本より遥かに大量の資金供給を行なっております。
    しかし、インフレ率は2%程度ですし、インフレ抑制のために利上げなんて有りえないですし、むしろ不況への対策として
    金融緩和を進めたいところ、インフレ率が障害となってなかなか金融緩和ができず、結果不況の長期化と低金利の
    長期化を招いています。

    結局信用不安などが発生して長期金利が上がると中銀は短期金利を下げる事で信用不安を解消しようとします。
    この際、仮に物価が上昇しだすと、景気の悪化を招くので低金利は逆に長期化する可能性が極めて高くなります。

    あと残りのシナリオは中央銀行が短期金融市場を制御出来ない状況が考えられますが、そうなるとまず他国からの
    支援って事になり、支援を受ける前提条件として大増税、年金カット公務員の大リストラ、資産の売却を強要
    されるでしょう。それでもダメならば最終的にデフォルトを選ぶしか有りませんが、国が借金を踏み倒すのです。
    当然、国民の資産は全て高額の資産税を課せられて取り上げられると考えるべきです。戦後がそうだったように
    まさにゼロからのスタートですね。その際は今まで積み上げてきた日本の技術も全て海外企業に取られているでしょうから
    まさしくゼロ(発展途上国として)からのスタートとなると思います。

  6. 856 匿名

    まさしくゼロからのスタートだと発展途上国の
    政策金利になるってことですね。

  7. 857 匿名さん

    >価値のある資産を持っていて、解散価値よりも現在価値が高く
    >リーマンショック時も今も利益を出し続けている企業を選ばないとね。
    >表向きの利回り、割安さ(値ごろ感)だけで買うのはギャンブル。
    >東電を話しに出す時点で何を考えてるの?と思ってしまいます。

    それがわかれば誰も苦労しないでしょ?で、あなたどこの企業の株に投資してるの?
    申し訳ないけどそういう事言ってる人が一番危険だと思う。

    ソニーは?シャープは?パナソニックは?ルネサスは?

    ちなみに東電に限らず電力エネルギー株は原発事故が無ければ超安定優良投資先だった。
    東電はその構造上、絶対利益が出る企業だった。

    10年後、世界の自動車がガソリンエンジンから撤退して電気自動車だけになってるかもよ?
    トヨタが電気自動車部門で遅れを取り、世界最大の自動車メーカーであったGMのように破綻するかもしれない。
    その前に東海地震が起きて大打撃を受けるかもしれない。

    自分も株式投資は結構やってるけど、全て余剰資金でやってる。トータルではプラスだけどそれは
    運が良かっただけど常に思うようにしてるし、余剰資金以外のお金を使う事は絶対にしない。

  8. 858 匿名さん

    >>856

    だからフラットなら安全って言いたいの?
    多分あなたの会社は存在しないか経営者が中国人になっていて給料は人民元、地方の工場に強制で連行されて1日15時間労働を強いられ、福利厚生も、社会保障も医療もろくに受けられない環境になるんですよ?

    財政破綻だけは絶対にしてはいけないと思いますが。

  9. 859 匿名さん

    復興需要などで緩やかに国内景気が回復に向かう場合には、長期、短期問わず金利上昇要因になるよね。
    変動さんは、こうしたシナリオはあり得ないっていう見解?

  10. 860 匿名さん

    >>853
    BP、東電は例えばの話。

    >>857さんの説明の通り。
    こんなことも分からないのかね。コツコツ利益を積み上げているつもりでも、
    全部やられる可能性があるんだよ。

    それに気づいた時は全財産失っているかもね。

  11. 861 匿名さん

    >>859

    財政破綻から一変、好況による金利上昇ですか?
    大歓迎。好況に伴う金利上昇で困る人はたぶん、経営者が無能で好況に乗れないダメ会社か
    能力が無い社員だけかな。

    好況時、金利が上がって破綻する人って超少数派。2006年は金利は0.5も上昇したけど住宅は売れまくってました。
    どっちかっていうと、景気のいい時に調子にのって無理して買った人が不況になってひどい目にあってる。
    特に固定さん。当時固定にした人々が今まさに一番酷い目にあってる。

  12. 862 匿名さん

    >>852
    >変動金利って短期国債にも連動するんですか?
    しません。

    >短期プライムレート、政策金利に連動するって人もいるし、結局何がどう連動するんでしょう?
    この理解が正しい。
    質問するようなことではないと思うけど。

  13. 863 匿名さん

    >まさしくゼロからのスタートだと発展途上国の
    >政策金利になるってことですね。

    物価も8%とかになるから3000万で買った家が10年後3兆円くらいになってるよ。
    うちの実家はじーさんが100円くらいで買って今じゃ12億。

  14. 864 匿名さん

    >858
    フラットが安全かどうかというのは別にして、
    銀行系の変動とフラットを比較したらフラットの方が安全のような気がします。

    日本の財政が破綻したとして、地方に連行されても無職になるよりラッキー。
    給料が価値のない円より人民元とか払われたらすごくラッキー。
    1日15時間労働なんてバブル時代は当たり前だったなぁ。なつかしい。
    福利厚生なんていっても既に多くの企業には存在しないし
    社会保障や国民健康保険なんて国が破綻したらフラットだろうが変動だろうが
    関係なく機能しなくなる。

    最悪の状態は所有者が無職となりモーゲージ返済が出来ない状態。
    住宅金融支援機構より銀行系の方がすぐに競売にかけられやすいような気がします。
    抵当権が反社会組織に渡る可能性も、銀行系より住宅金融支援機構の方が低い気がします。

  15. 865 匿名さん

    >フラットが安全かどうかというのは別にして、
    >銀行系の変動とフラットを比較したらフラットの方が安全のような気がします。

    借主である国が破綻してるのになんでフラットが安全って言い切れるのか不思議な気がします。
    フラットで借りてる人は国に担保取られてます。フラットで借りている人たちは債務者です。
    国が破綻した場合、当然フラットで借りている人たちの家は債権者に権利が移ります。
    債権者が同じ金利で再び融資をしてくれればいいですが、国が破綻しているような状況で果たして
    それは可能なのでしょうか?

    >日本の財政が破綻したとして、地方に連行されても無職になるよりラッキー。
    >給料が価値のない円より人民元とか払われたらすごくラッキー。

    ラッキーですか?有りえないような低賃金ですよ?中国の同じような労働者は月給1万円以下です。
    働いて食べる以外、何一つ許されないのです。そう、唯一出来るのは暴動を起こすぐらい。

    >最悪の状態は所有者が無職となりモーゲージ返済が出来ない状態。

    それ以前に住宅ローン証券を買っている投資家が破綻した場合、一体誰がリスクを取るかって事です。
    リスク自体は絶対になくなりまsん。誰かが取るのです。投資家が破綻して取れなくなった場合、
    国ですか?国も破綻してますが。そんな状況でもフラットで借りてれば安心と言い切れますか?

    >住宅金融支援機構より銀行系の方がすぐに競売にかけられやすいような気がします。

    逆です。証券化しているので何か有った場合、即現金に変える必要があります。
    実は民間より競売が多い原因の一つです。

    >抵当権が反社会組織に渡る可能性も、銀行系より住宅金融支援機構の方が低い気がします。

    関係ありません。破綻すれば抵当権は債権者のものです。 可能性として中国人の物になっていると思います。

  16. 866 匿名

    さすが熟成されたポジショントーク。
    でも結構間違ってるよ。

    色々言ってもフラットの方がはるかに安全。
    全期間固定の公的ローンですからね。

  17. 867 匿名さん

    公的機関が破綻しても公的ローンは安全です!

  18. 868 匿名さん

    フラットにしておけば国が破綻しても安全なんて思えないし、国は破綻しないと思ってるから変動にした。
    もし国が破綻すると思えるならそもそも借金して家買わない。

    国が破綻してもフラットにしとけば大丈夫って思える根拠が理解出来ない

    前例のない、先進国の財政破綻。ちっちゃい国のギリシャが破綻しそうってだけで大騒ぎなのに。

    無知ってある意味幸せなのかな

  19. 869 サラリーマンさん

    865氏の書込み、この程度の人が変動借りているのが心配です。
    ローン、証券化等におけるリスクの所在が全くお分かりになっていない。


  20. 870 匿名さん

    >>869

    とりあえずあなたの主張を聞きましょう。まず反論しましょうよ。

  21. 871 匿名

    変動さんに前もMBSについて同じく指摘したけど
    完全に無視されたわ。多分わざと書いてるかと。

    と言うか都合のよさそうな話をアレンジして、
    尚且つ盛って言ってるのは自分向けなんでしょ。

  22. 872 匿名さん

    MBSって何?

    もしかしRMBSのこと?

    証券化すれば100%安全ならば世の中みんな証券化すりゃいい。
    日本国債も証券化して投資家に売れば日本は破綻しなくなる。
    そもそもリーマンショックはRMBSとして証券化したから安全だったはずなのに金融危機にまで発展した。

    証券化してるから国家破綻してもフラットなら安心ですって本気で信じてるの?

  23. 873 匿名さん

    >ローン、証券化等におけるリスクの所在が全くお分かりになっていない。

    証券化における、リスクの所在は投資家が負うことになっています。
    しかし、その投資家が破綻するような状況になると、当然リスクを負えなくなります。ではリスクを負えなくなった投資家の変わりにリスクを負う人は誰でしょう?

    リーマン破綻の最は国がリスクを負ってくれました。しかし、日本自体が破綻した場合、いったい誰がリスクを負うのでしょう?

  24. 874 匿名さん

    >>835

    826ですが、自分も同じような考え方で今後も変動でも良いと思っていましたが、信頼しているFPから
    固定を勧められたんです。このFPさんのアドバイスのお陰で、我が家は10年程度で
    1軒目のローンを完済できたので、今回も従おうと思っていますが。

  25. 875 匿名

    なんで投資家のリスクを誰かが負担するんだよ。
    いい加減ずっと間違えてるんだから、明日朝イチで
    自分のレスを住宅ローンの自分の担当者に見せて
    聞いてみたらいいじゃないか。

    なんで前からそう言ってるのにしないんだ?

  26. 876 匿名

    それからMBSでいいんだよ。
    その中の一つがRMBSでしょ。

    もうちょっとしっかりしてくれよ。

  27. 877 匿名さん

    >865
    >フラットで借りてる人は国に担保取られてます。フラットで借りている人たちは債務者です。
    >国が破綻した場合、当然フラットで借りている人たちの家は債権者に権利が移ります。
    国が破綻した場合、毎月きちんと返済してても独立法人である住宅金融支援機構に
    所有権が移動するのですか?

    >ラッキーですか?有りえないような低賃金ですよ?中国の同じような労働者は月給1万円以下です。
    最低賃金法ってご存じないですか?中国企業であっても日本国内では日本の法律に従う義務があります。
    インフレ時に1万円を貰うより1万円分の元をもらった方がいいです。インフレが進んでも目減りしませんし。
    それにたとえ月1万円でも月0円より良いと思います。0円では食べることすらできません。

    >投資家が破綻して取れなくなった場合、
    >国ですか?国も破綻してますが。そんな状況でもフラットで借りてれば安心と言い切れますか?
    投資家が破綻したら毎月きちんと返済していても一括返済しなければならないといいたいのですか?

    >逆です。証券化しているので何か有った場合、即現金に変える必要があります。
    国が破綻した場合、フラットの場合は返済期間が長期なので金融公庫の時代の分も含めると支払不能となる債務者は
    全国で数十万件に上ると思われます。住宅金融支援機構が同時に全国の全件を裁判所に競売に上げるのは無理でしょう。
    それに比べると地方銀行などは長いほうで10年固定なので件数が少ない分かなり早いうちに競売にあげるでしょう。
    不動産屋に切り売りしたりするかもしれませんが、住宅金融支援機構は一件一件地元の不動産屋に切り売りなんかしている
    余裕はないはずです。窓口の金融機関も住宅金融支援機構の物件より自分の所の不良物件処理を優先しますしね。

    >関係ありません。破綻すれば抵当権は債権者のものです。
    破綻しなくても抵当権は債権者のものです。あなたが言っているのは所有権ですよね。
    債権者が所有権を得たとしても現金化できなければ不良債権でしかない。あなたが債権者だったら
    不景気のあおりで売れもしない中古住宅の所有権を得てまで固定資産税を負担したいと思いますか?
    失業率50%の世の中でそう簡単に買い手はみつかるでしょうか。
    私であれば担保として取り上げるより遅延を認めても少しづつ返済してもらった方がいいですけどね。
    競売も含め、買い手がいない限り、即、立ち退きとなる可能性は低いので
    結果的に新しい買い手が付くまでに時間のかかるフラットの方が安全という考えです。

    >可能性として中国人の物になっていると思います。
    中国人は近い将来価格の上がる土地に興味あっても、そうでない土地や
    すぐに資産価値が減っていく家屋には興味ないのではないでしょうか。






  28. 878 匿名さん

    >873
    アメリカって100万ドル借りて家を買ったとして返済不能になったときの
    家の資産価値が50万ドル分しかなくても担保の家を返すと借金が帳消しになるんじゃなかったっけ?

    サブプライムローン問題により、それで自己資金以上の貸付をしていたリーマンは倒産。
    で、リーマンに出資していた投資機関がリスクを負い場合によっては倒産。
    するとその投資機関に出資していた投資家がリスクを負う。
    そうすると投資家は現金化を急ぎ市場から引き上げる為市場が冷え込み企業は低迷し従業員は
    レイオフされる。
    リスクと呼べる部分で言えば最終的にリスクを負うのは投資機関や個人投資家ですかね。

    日本国が破綻したら生命保険会社や銀行のような国債を貯めこんだ機関投資家がリスクを負って
    そこに投資した投資家がリスクを負う。生命保険は保険の保険があるし貯金もペイオフが
    あるから影響は受けるがリスクと呼べる部分で言えばやっぱり
    最終的にリスクを負うのは投資機関や個人投資家ですかね。
    住宅金融支援機構は独自の債権である貸付債権担保債券を投資家に販売しているので
    日本国が破綻しても国債のリスクは事業とは直結しないが、事業で得た利益で国債を
    購入しているのでデフォルトとなったら影響は受けそうですね。

  29. 879 匿名さん

    >>877

    国が破綻してる前提なのに
    日本の法律は適用されるの? 都合良すぎ。

    中国の法律を前提に議論を進めたほうがいいよ。
    それも、今の中国の労働者より日本人が下の位置づけでね。

  30. 880 匿名さん

    だいたい日本が破綻して
    大陸に債権を買われるような状況になった場合
    我々の言い分なんか聞いてくれるわけないよ。反日のデモが国中で起こる国だよ?

    そもそも一番大事なことだが
    中国では個人の土地資産の所有は認められない。
    イコール日本人の資産は没収ってこと。

  31. 881 匿名さん

    >>878

    >リスクと呼べる部分で言えば最終的にリスクを負うのは投資機関や個人投資家ですかね

    当たってるけど違います。当時のアメリカはリーマンブラザース以外の多くの投資銀行が国の援助で破綻を免れています。
    JPモルガン、AIG、ベアスターンズ等々。公的機関ではフレディーマック、ファニーメイなども有りました。
    ようするに投資家がリスクを負いきれなくなると最後にリスクを負うのは納税者である国民です。
    さらには機関投資家の顧客、生命保険に加入している人、年金を受け取る人、今後年金を受け取る予定の人なども影響を受けるでしょう。

    日本が破綻した場合まず生命保険会社や銀行のような国債を貯めこんだ機関投資家がリスクを負って破綻するでしょう。
    国自体が破たんしているので公的資金を注入出来ず、負いきれなかったリスクは別の誰かが負うことになります。
    日本という会社の経営権が他に移るのです。アメリカでしょうか?中国でしょうか?後者ならどうなるでしょうね?

    普通に考えて、破たんした国の制度で証券化されたRMBSを購入していた投資家が破たんしてリスクを負えなくなり、
    当然発行元である国も破たんしているわけですから最後に残るのは破綻した国に抵当権を抑えられてる債務者しかいない。
    もっとも国家破綻が現実となっていればこんなリスクはおそらく小さなリスクでしかないと思いますが。

    ちなみに生命保険の保険は例えば震災などで保険金支払いが大きくなった際の保険であって保険会社が運用に失敗
    したからって降りる保険などありません。それとペイオフは銀行の破綻処理の話。ペイオフが行われる時は既に
    銀行自体が破たんしており、経済に最も影響を与え、もっともあってはならないことです。だから金融不安が
    起こった場合、政府が税金を投入して救済するのです。アメリカでたった一つの投資銀行が破たんしただけで
    世界は大不況に突入しました。

    ちなみに日本が破綻した場合の保険という意味ではCDSが有りますが、これも市場で取引されており、破綻リスクが
    高まると料率が上昇します。しかし日本のCDSは今のところ破たんリスクが極めて低い部類になるので買っておけば
    投資家は莫大な利益を得られます。なぜ投資家はそれをやらないのでしょうね?
    こんなマンション掲示板で話題に出るほど日本国債は破綻リスクが高いはずなのに。

  32. 882 匿名さん

    法律が守られる前提なら変動も上限金利、5年125%ルールがあるから国が破綻してハイパーインフレになっても安心って、なるな。

    でも多分前例からすると破綻なんて事になると貯金封鎖してその間に固定資産税を跳ね上げて事実上国に没収されて終わり。貴金属まで取られたりするらしいし。それより海外から食べ物一切入って来なくなるだろうからそっちが心配。

  33. 883 匿名さん

    ただでさえ国の破綻だのと心配性な性格の人が
    その上変動で借りて悩み増やして何の罰ゲームかと。

    余計な小細工せずにフラットSで借りておけばすんだ気がするが。

  34. 884 匿名さん

    >>882
    >法律が守られる前提なら変動も上限金利、5年125%ルールがあるから国が破綻してハイパーインフレになっても安心って、なるな。

    そして返済期間が急激に伸びて、さらに金利変動リスクが増していくわけですね。法律に守られるのも怖いですよね。

  35. 885 匿名さん

    >>875
    RMBSが破綻した場合、そのリスクを負うのは投資家=金融機関だよ。
    何でどこかの個人だけがRMBSに投資してる前提になってるのかが、理解に苦しむ。
    日本国債ですらかなりの割合が金融機関保有なのに。

  36. 886 匿名さん

    だから金融機関の破綻は誰が負うの?
    国民の税金じゃないのか?

  37. 887 匿名さん

    >>884

    ハイパーインフレになれば缶コーヒーが一本1万円とかになるんだから年収500万の人は5億になる。3000万のローンは1ヶ月の給料で返せる。

    >>885

    例えば、日本のバブル崩壊時、金融機関等に使われた公的資金は約50兆円。これは全て国民の税金です。

    日本国債が破綻した場合、投資家だけが破綻して終わりだと思いますか?国が破綻して公的資金が使えないとなるとどうなるのでしょう?日本の経済力が落ちた事を理由に他国の大統領が不法入国して来たり、天皇陛下に謝罪を求めて来たり。国中で反日冒頭が起きていたり。

    フラットなら安心ですか?

  38. 888 匿名

    何言ってるんだか。
    それだから変動が安全とでも言いたいのか?

    それより昨日の件ローン担当者に聞いてみたかな?
    その結果をまず教えてよ。

    次々話題を変えて話をそらすけどまずは訂正する
    ことからスタートしよう。

  39. 889 匿名さん

    変動さん、金利が上がるとすぐに国の破綻と言い出すね。
    その前に対策は様々あるんじゃないの。

  40. 890 匿名さん

    破綻騒いでるのはいつも固定さん。変動の人の多くは日本が破綻するなんて思ってない。っていうか、破綻するって言ってるのは増税したい人とワイドショー見てる主婦と固定さんだけだけど。

    あと、破綻したら変動が安全なんて言ってる人もいない。フラットなら安全だと勘違いしてる人がいるから反論してるだけ。

    >>888

    あなたこそ話をそらさず、しっかり反論しなよ。

  41. 891 匿名

    10年もの国債の利回りが1%未満の国が破綻するって?

    それ、どこから出てくる?

  42. 892 匿名さん

    ここまでフラットが下がってくると変動金利のメリットってどうなんでしょうか?
    本気で悩ましいところですが。。。

  43. 893 匿名さん

    かつてフラットには物件価格の8割までとかいろいろ制限がありましたがいまは金利差くらいしかデメリットはないですね。
    なりふり構わない姿勢ははっきりいって民業(?)圧迫でしょう。

  44. 894 匿名さん

    ここは はっきりしておきたいが
    いつも日本が破綻(もしくはそれに準ずる)を言い出すのは固定さんだから。

  45. 895 匿名さん

    別に旧フラットSの権利を持ってて変動より魅力的に思えるなら好きにしなよ。

    変動派の俺は今フラットがいくらかなんて興味ないし、羨ましくもない。

    自分が正しいと思った事を選択するだけ。それ以上でもそれ以下でもない。自分と違った選択をした人を批判するのは自分の選択に自信がないからじゃないの?

    フラット自慢はフラットスレでやりなよ。スレ違い。

  46. 896 匿名

    誰か悪性インフレなんて言ってたけど、意味が分からないね。
    悪性インフルエンザの間違い?

  47. 897 匿名

    >895
    変動の人って、いつも最後には「フラット興味ない」「フラットスレ行け」って言うよね。

    変動の一人だけなのかもしれないけど、自分と違う考えの話も聞けばいいのに。

    固定も「変動は危ない」って思い込みだけで話してる人いるから、同類かもしれないけど。

  48. 898 匿名さん

    >>887

    >ハイパーインフレになれば缶コーヒーが一本1万円とかになるんだから年収500万の人は5億になる。3000万のローンは1ヶ
    >月の給料で返せる。

    変動さんなのに金利上昇のこと忘れちゃだめですよ。政府日銀はインフレ抑制のために短期金利も上げますから。
    まあハイパーインフレまで行ったら固定もどうなってるか分からないけど。

  49. 899 匿名さん

    深刻なデフレ病の時にインフレの心配。
    少子高齢化人口減でそんな消費ってどこから来るんだろ。

  50. 900 匿名さん

    >>899
    まあ、国の財政悪化による信用不安でしょう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸