住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その46

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その46

  1. 801 入居済み住民さん

    >799
    だったら変動でもいいような。。。

  2. 802 匿名さん

    >>787
    >なんか全てが「~だと思う」で文章作られてるけど、それだと妄想と変わらないよね?
    >事実を列挙しないと。会社でもそんな書類通らないでしょ。

    ここは会社じゃないし、書類提出するわけでもないし、別に個人的な推測を書いてるだけだからいいでしょ?
    一部の変動さんみたいに何でも決めつけて書くのもどうかと思うし。
    あと事実と異なってると思うなら、あなたもそれに反証できる事実を列挙してから言ってくださいね。

    >挙句、こんな感じだもんね。世の中の仕組みを理解できてない。
    >仕組みやルールを信じない人ならそれでも良いけど、そうすると「固定金利」も怪しくなってくる。

    自分は固定ですが、今のところ変動金利よりは怪しくなくて安全だと思っています。
    あと世の中の仕組みやルールってすごく抽象的な表現なので、いまいち説得力を感じません。

  3. 803 匿名

    固定派野方、
    現況を踏まえて、どのような状況になったら金利が上がるのか教えてください。

  4. 804 匿名さん

    ばくちでしょ。変動って。
    5年後の推測なんてできないよ。来年のことがわからないのに。
    わかると言う人はそれでいいんじゃない?頭がいいとわかるらしいから。

  5. 805 匿名さん

    フラットも博打だと思うけどねぇ。
    10年後、確実に金利が1%上がるのに
    その時の収入なんて推測できないでしょ。

  6. 806 匿名さん

    確実ならばくちじゃないよ。予定っていうんだよ。

  7. 807 匿名さん

    ローンってのは金利だけで考えるものじゃないでしょ
    収入とセットで成り立つんだけど

  8. 808 匿名さん

    可処分所得が固定な人居ないからな。
    ローンだけ固定しても景気が右肩上がりでない限り意味ない。

  9. 809 匿名さん

    だからといって住宅ローンさえも不安定な変動にしてしまったら
    まるで浮島に浮かんでるようなフワフワした人生になるかも。

    ただでさえ変動さんは家族そっちのけでこのスレに常駐してるから
    夫婦関係も変動気味なのに・・・

  10. 810 匿名さん

    収入がそんなに不安定なら、そもそもローンなんてくめないよ。
    ほぼ安定しているし、少々ボーナスが下がっても影響ない範囲で借りてるよ。

  11. 811 匿名さん

    人生なんてフワフワした浮島みたいなもんだ。
    予測を立てて、それを信じてベストを尽くすだけ。
    会社なんていつ倒産するかもわからないし、
    リストラの対象になる可能性だってある。

    色々な備えは必要。

  12. 812 匿名さん

    >>809
    逆でしょ。変動は景気と連動(正確には少し遅行)するんだから。
    金利だけ固定して、収入減になったらキツイ。

  13. 813 匿名さん

    フラット35はマジでオススメできないと僕を担当した営業マンが言ってた。

    ここの書き込みを読んで営業マンが嘘をついていないことがわかった。

  14. 814 匿名さん

    収入減の話ばっかりするけど変動さんってもしかしてギリギリ??
    それとも既に収入減で予定崩れちゃって大変なことなってるとか?

    なんか緻密な分析と周到な準備で変動選択しましたみたいな創作よりも、
    ここは素直に「支払いが厳しいから安さの変動にしました」と言ってた方が
    視聴者は好感が持てるはずだけど。

  15. 815 匿名さん

    >>813
    フラット35は営業の立場からしたら決してオススメできない。
    なぜなら申請書類が多いし手続きも複雑だし、おまけに審査が長いから超面倒くさい。
    更には変動より支払額が多いから(今は)客の気持ちが萎えるリスクも。

    しかも下手に客に紹介したらフラット35Sに対応してないことがバレる。

  16. 816 匿名さん

    >>815

    本職営業マンさんの御登場ですな

    で、貴殿のオススメはどっちなの?

  17. 817 匿名さん

    収入減を舐められる身分って良いな。
    消費税増、光熱費増なんて見えてるし。

    そもそも、社会人なんていつ仕事失うかわからないもんだと思うが?
    正社員だって、安心なんて出来ない世の中だ。
    失職して、収入を維持できる可能性は高くない。

  18. 818 匿名さん

    >>814
    金利が上がるよりも現実的なリスクだということ。
    新聞にもそう書いてあるでしょw

    「国家公務員の給与下げたから地方公務員もよろしく」されたけど。
    現実に下がったら、関係機関も下がる。それを受けて民間も(更に)下がる。

    もっと足元を見つめたほうが良いんじゃないの。

    なお、個人的には定期昇給で上がり続けているから問題ない。
    昔に比べれば数百万下がっているらしいけど、絶対値で見ると上がっているから実感はない。

  19. 819 匿名さん

    >>816
    オススメと聞かれたら変動金利なるのかな。
    そもそも営業にオススメを聞いてくる時点で融資に詳しくないのだ。
    資金計画を見せた時にも「安いね」と言ってもらいやすく客の気持ちも
    盛り上がりやすい。立て続けに新聞の切り抜きかなんかを見せて
    多くが変動を選択してることを見せれば取りあえず安心するし。

    私ですか?
    私は旧フラット35Sで実行しました。

  20. 820 匿名さん

    最近、あの賢い?変動さんレスしてないっぽいな。頼りない変動さんは頑張ってるけど。張り合いないなー。
    カモン、変動の鉄人。

  21. 821 匿名さん

    >>818
    公務員の給与なんか高過ぎなんだから地方含めてどんどん下げるべきでしょ。
    むしろ地方の方を積極的に下げるべきでしょ。
    リンクして民間も下がるとか言ってるけどリンクするのは一部ですけどね。
    大半は関係ございませんね。実は。

  22. 822 匿名さん

    >>821
    >公務員の給与なんか高過ぎなんだから地方含めてどんどん下げるべきでしょ。
    >むしろ地方の方を積極的に下げるべきでしょ。
    同感。物価の安い地方が国家公務員と同等、あるいはそれ以上の給料なのはおかしい。

    >リンクして民間も下がるとか言ってるけどリンクするのは一部ですけどね。
    >大半は関係ございませんね。実は。

    でも、ミクロの観点からは正しくてもマクロの観点からは間違い。
    高橋是清に説教される。


    例へば茲に、一年五万円の生活をする余力のある人が、倹約して三万円を以って生活し、あと二万円は之れを貯蓄する事とすれば、其の人の個人経済は、毎年それだけ蓄財が増えて行って誠に結構な事であるが、是れを国の経済の上から見る時は、其の倹約に依って、是れ迄其の人が消費して居った二万円だけは、どこかに物資の需要が減る訳であって、国家の生産力はそれだけ低下する事になる。(中略)
    更に一層砕けて言ふならば、仮に或る人が待合へ行って、芸者を招(よ)んだり、贅沢な料理を食べたりして二千円を消費したとする。是れは風紀道徳の上から云へば、さうした使方をして貰ひ度くは無いけれども、仮に使ったとして、此の使はれた金はどういふ風に散らばって行くかといふのに、料理代となった部分は料理人等の給料の一部となり、又料理に使はれた魚類、肉類、野菜類、調味品等の代価及び其等の運搬費並に商人の稼ぎ料として支払はれる。此の部分は、即ちそれだけ、農業者、漁業者其の他の生産業者の懐を潤すものである。而(しか)して是等の代金を受取たる農業者、漁業者、商人等は、それを以て各自の衣食住其の他の費用に充てる。それから芸者代として支払われた金は、其の一部は芸者の手に渡って、食料、納税、衣服、化粧品、其の他の代償として支出せられる。(中略)然るに、此の人が待合で使ったとすれば、その金は転々して、農、工、商、漁業者等の手に移り、それが又諸般産業の上に、二十倍にも、三十倍にもなって働く。故に、個人経済から云へば、二千円の節約をする事は、其の人に取って、誠に結構であるが、国の経済から云へば、同一の金が二十倍にも三十倍にもなって働くのであるから、寧ろ其の方が望ましい訳である。

  23. 823 匿名さん

    要約します。有り金全部使えよ。
    By是清ちゃん。

    長いよ、リフレ君。

  24. 824 匿名さん

    フラットの罠だね。
    安心安全だと思い、そして言われ、金利を固定した多くの履行者が
    不景気で収入が下がり破たん者続出。

    これが現実じゃないか。

  25. 825 購入経験者さん

    最近の長期国債先物(債券先物)のチャートを見ると、7月23日から25日にかけて連日144円64銭が当日高値となっていたが、この144円64銭が3月半ばあたりからの上昇相場における目先の高値となった。10年債でみると7月23日から26日にかけて0.720%まで連日買われていたが、やはりこの0.720%で利回りは底打ちした。

     その後の債券先物の動きをみると、7月31日にいったん144円を割り込んだが、そこから8月3日に144円57銭まで買い戻されている。10年債も0.730%まで利回りが低下した。この背景には、8月2日のECB政策理事会で国債の買い支え等が発表されず、スペインの10年債利回りが再び7%台に乗せるなど、あらためてリスク回避の動きが出ていたことがある。

     ただし、この間の日本の株式市場の動きを見ると、日経平均は8月3日に一時的に下げてはいたがすぐに切り返すなど、7月25日あたりから上昇相場が継続しており、これは米国のダウ平均なども同様の動きとなっていた。また、外為市場でもあきらかに円高の動きが止まり、ここ数日はやや円安の動きを強める格好となっていた。

     債券先物は、その後、8月6日あたりから下落基調となる。そのきっかけとして自民党が衆院への内閣不信任決議案や、参院への首相問責決議案を提出する構えを見せ、消費増税の行方が不透明になったこと、さらに7日の債券先物のシステム障害があった。ただし、これはひとつのきっかけであり、8月3日の高値144円57銭から16日の安値143円27銭までの下落については、海外のリスク回避のためのポジションを解消してきたことが最大の要因であった。

     これは、この間の米国債、ドイツ国債、英国債の動向、さらには欧米の株式市場と東京株式市場の動向、そして外為市場の動きをみれば一目瞭然である。つまり円債もリスク回避という理由で、海外投資家などにより買われた反動が起きたということであろう。

     特に7月23日あたりにかけては、ドイツの2年債利回りがマイナスとなり、また10年債利回りも歴史的な低水準となり、米国債も同様の動きとなっていた。日本の長期金利も0.8%を大きく割り込み、0.7%に迫った。欧州の信用不安は燻り続け、不安解消への有効な手段は考えられなかった。欧州の景気悪化懸念もあり、世界経済への影響も危惧され、一部の国の国債利回りが歴史的水準にまで低下した。

     しかし、欧州の信用問題に関して、スペインの財政も問題視されたが、市場で懸念されていたのはむしろスペイン国債の利回り上昇であった。これについては7月25日に、ECBのドラギ総裁がロンドンでの講演で、(ソブリン債の)高利回りの問題はECBの責務の範囲内にあるとし、ECBは責務の範囲内で、ユーロ存続のために必要ないかなる措置を取る用意があると表明するなどしたことが、市場の不安心理をやや後退させた。

     このように今回の日本の長期金利上昇は、その前の利回り低下が外部要因によるものであったと同様に、欧米市場動向による外部要因であったことは確かである。このため、今後、まだ調整が続くのか、それともどこかのタイミングで底打ちするのかも、海外動向次第ともいえるのではなかろうか。

     日本の長期金利が上昇したと言っても、いまのところは0.720%から0.860%(8月16日)までに過ぎないわずかな調整である。特にここにきての動きの背景には、欧州の政治家も夏休み等で政治家の動きが鈍く、またロンドン・オリンピックの開催もあり、ユーロ圏の動向にあまり関心が持たれなかった面もあろう。

     しかし、来週はさっそくギリシャとドイツ、フランスとの首脳会談を控えているなど、あらためて財政危機が意識される可能性もある。ただし、今回の円債を含めた調整により、上値が重くなることも確かとみられ、もし10年債利回りが0.720%を下回るとなれば、相場の地合が大きく変わるぐらいのあらたな材料が必要となりそうである

  26. 826 匿名さん

    10年前に住宅購入をした時はFPにに変動1本とすすめられた。
    今回、買い替えで新たに住宅を購入することになったので、FPに相談したら
    今回は固定を勧められた。 

    今は情勢が不安定で金利が上昇しないとは断言できない状態。
    固定金利も10年前に比べて破格に金利が安く、ある程度の余剰金を運用しつつ
    固く固定で借りるべきと断言された。

    ここを読むと、まだ変動でも大丈夫かと思うのだけど、信頼しているFPだし
    今回もFPに従うことにする。

  27. 827 匿名さん

    >>826
    そのFPさん、冴えてますね。
    ちなみに余剰資金の運用は、「変動金利10年物個人向け国債」がベストでしょう。
    固定金利で借り、変動金利(元本割れリスクなし)で運用すべし。

  28. 828 匿名さん

    >>825
    長いねw

    単にリスクオンの流れだと思う。米国の企業業績見通しが堅調を受けたものじゃないか。
    穀物が上がっている→インフレ懸念→債券売られる、の流れもあるだろうね。

  29. 829 匿名さん

    >>826
    借り入れ年数次第だと思うけど、余剰資金は運用するくらいなら繰上返済に
    使った方が良いと思う。固定金利だと逆ザヤだから。

    まぁ、金利差が小さいのは事実なので借りるならお早め(=今月中)に。
    今のまま来月になったら金利上昇は確定だから。

  30. 830 匿名さん

    >>827
    そういう発言があると心強いです。
    FPさんに運用アドバイスも貰っていまして、そのお陰で我が家は10年で住宅ローンを
    完済できたので、かなり信頼しています。

  31. 831 匿名さん

    >>829
    ローン減税考慮すれば、まず逆ザヤにはならないよ。
    長期金利が1%台のうちは絶対固定金利だと思うし、
    繰上げ返済も減税期間が終わってから考えれば十分。

  32. 832 匿名

    >831
    1%台なら絶対固定?
    金利が上がる可能性があるということですよね?
    それも1%近く上がって、変動と固定が略同等になるのですが?

    上がる原因はどんなことが考えられるのですかね?

    私にはさっぱり予想がつかないのですが。

  33. 833 匿名さん

    借換え含めて既に年間200兆円規模で、これからも年々発行額が増えていく国債が、
    市場で円滑に消化されなくなれば、自然と長期金利は上がる。
    これまでと違って、国内の家計にも企業にもほとんど余裕がない。
    外資に売ろうとすれば、アメリカ国債、ドイツ国債並みの金利を付けないといけなくなるだろう。

  34. 834 匿名さん


    長期金利ではなくて、変動金利が上昇する原因についてお願いします。

  35. 835 匿名さん

    >>831
    住宅ローン減税は変動でも同じだから。

    ローン減税は1%までしか戻らないから、1.2%とかで借りたら繰上の方が単純にお得なんじゃないの?

    変動が繰上しないのは、0.775%とかで借りてるからでしょ?

  36. 836 匿名さん

    固定1.2%で借りて、1%のローン減税受けつつ、
    ローン借り入れで浮いた余剰資金を0.3%以上で回せば利益が出るよね。
    仮に借入額の半額の余剰資金があれば、
    繰上げせずに0.6%以上で運用したほうがお得、って話。

  37. 837 匿名さん

    >>802
    >自分は固定ですが、今のところ変動金利よりは怪しくなくて安全だと思っています。
    >あと世の中の仕組みやルールってすごく抽象的な表現なので、いまいち説得力を感じません。

    スレが閑散としていてなかなか良いレスがなかったけど、例えばこれ

    >>833
    >借換え含めて既に年間200兆円規模で、これからも年々発行額が増えていく国債が、
    >市場で円滑に消化されなくなれば、自然と長期金利は上がる。
    >これまでと違って、国内の家計にも企業にもほとんど余裕がない。
    >外資に売ろうとすれば、アメリカ国債、ドイツ国債並みの金利を付けないといけなくなるだろう。

    長期金利と短期金利の区別が付いてない人。変動金利が何に基づいて決まるか分かってない。
    もちろん日銀の役割も理解してないし、利上げの仕方(ペース)も理解してない。
    諸外国の中央銀行のスタンスも理解してないだろうね。

    何でもそうだけど、ゲームのルールを理解することは大事。
    それを理解せずにゲームを始めたら鴨られるだけ。

    ちなみにドイツ短期国債はマイナス金利なんだけどねw
    分かってない人は本当に鴨葱w
    http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates_germany.html

  38. 838 匿名さん

    >>836
    >固定1.2%で借りて、1%のローン減税受けつつ、
    >ローン借り入れで浮いた余剰資金を0.3%以上で回せば利益が出るよね。
    なるほど。
    で、税引き後でそのリターンが出せる安全な運用って具体的に何?

    >仮に借入額の半額の余剰資金があれば、
    >繰上げせずに0.6%以上で運用したほうがお得、って話。

    >仮に借入額の半額の余剰資金があれば、

    こんなにお金が余っているなら変動で良いじゃん。
    借り入れ金利が低いからもっと儲かるよ。

  39. 839 匿名さん

    国債の需給バランスが崩れて、悪性インフレ・円暴落が現実のものとなれば、
    政策金利(変動金利)も上がらざるを得ませんね。
    5~10年単位でみた場合、ユーロの次が絶対円ではないという保証はどこにもありません。

  40. 840 匿名さん

    日本はデフレが延々と継続してきたけど、アメリカなんかは緩やかにインフレ
    なんだよね。ドル=円のレートが今の感じは15年ぐらい前もあったけど
    当時と比べてハワイの物価も安く感じない。毎年行ってるけどインフレで
    結果的に数十%高くなってるからね。

    いつまでも延々とデフレ・円高・政策金利安って続くのかな?

  41. 841 匿名さん

    >>838
    例えば、変動10年物個人向け国債なら元本保証ですし、
    現在の金利水準でも、0.6%程度の利回りは出ます。
    将来長期金利が上がれば、半年毎に連動して利回りも上昇します。
    現在の長期金利水準に固定して借り入れを起こせば、
    将来長期金利が上昇する場合、利幅は広がる一方ですね。
    変動で借り入れた場合、こうはいかないでしょう。

  42. 842 匿名さん

    横から失礼

    未来の事なんて誰にもわかりませんが、ここで有得ると思われる仮説を

    自民党政権誕生
    自民党は、日銀法改正を行い物価上昇率2%を目指す。
    物価上昇率2%を行うには、日銀の国債引受も視野に。
    これが軌道に乗った場合は、政策金利は上昇します。
    なお、近い将来(5年以内)にこれらの出来事が起こる可能性は十分有得ます。
    消費増税があっという間に進んだのと同じ。

    ついでに、どなたかが0.3%以上?の利回りで運用される方法を否定されていましたが・・・
    そんなのリスクあるよと言われるでしょうけれど、優良企業で配当利回りが2%~4%程度の株式はたくさん転がっています。
    それらの中で、安値圏に放置されている物はいくつか転がっています。
    これらを複数組み合わせれば良いかと思います。
    また、安値圏がミソで購入後1~2割上昇する事も十分有得るかと思います。

  43. 843 匿名さん

    なんかありそうな話だな。
    ここで一句
    「いつまでも 続くと思うな ゼロ金利」

  44. 844 匿名さん

    だめですよ。息の根とめちゃ。
    適当に優越感をあたえといてあげないと。

  45. 845 匿名さん

    だな。このままだとマイナス金利もあり得る。

  46. 846 匿名さん

    >>839

    >国債の需給バランスが崩れて、悪性インフレ・円暴落が現実のものとなれば、
    >政策金利(変動金利)も上がらざるを得ませんね。
    既に散々言われたけど、これ根拠無いよね?

    長期金利が上がったからと言って、政策金利が上がるとは限らない。
    というか、上がった例が見当たらない。

  47. 847 匿名さん

    >>846
    悪性インフレで政策金利が上がる時は日本の終わりを意味しているからね。
    それを予測するなら、そもそも日本で家を買うこと自体が間違っている。

  48. 848 匿名さん

    >>841
    >変動で借り入れた場合、こうはいかないでしょう。
    いかないと考える理由は?変動の方がより一層金利差が大きく収益は大きいのでは?
    長期金利だけ上がって、政策金利据え置きなのは年中行事だし。

    なお、毎年の余剰を運用する場合は途中解約になるケースも考えないとね。
    例えば10年後がターゲットの場合は2年経過後に発生した余剰は8年しか投資できない。
    その場合は利息を減らされちゃう仕組みだよね?
    (10年後に1%上がるフラットの場合)

  49. 849 匿名

    とりあえずフラットにしとこうってことかな。
    山の天候と同じく何が起こるかわからんからな。
    一応ガッチリした装備で挑もうよってことでしょ。

    短パンとTシャツにビーサンでも大丈夫だと
    言う人もいるけど、こっちは嫁も子供もおるからな。
    備えあれば憂いなしや。

  50. 850 匿名さん

    ガッチリした装備と思ってるのは本人だけ。
    今の情勢でなら、夏に冬山登山装備で登山してるようなもんだ。
    まあ、奇跡的に雪が降れば大正解。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸