住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その46

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その46

  1. 701 匿名さん

    政策金利≒短期金利ってのを分からない人が多いですね。

    1. 政策金利≒短期金利ってのを分からない人が...
  2. 702 匿名さん

    >長期金利が上がると短期金利も上がるって言いはるヤツはアホなのかな。

    絶対にアホだと思う。そうとしか思えない。

  3. 703 匿名さん

    >701

    だから言っているじゃん。原因と結果を取り違えているって。
    因果関係の矢印の向きをよく考えてごらん。

  4. 704 匿名さん

    >>703

    ユーロで財政不安みたいな事が起こるとより安全な円が買われて円高となり、ECBが金融緩和を行い、ユーロの短期金利が下がるっていう因果関係か?

  5. 705 匿名さん

    >704

    何を言っているんだか。政策金利と短期金利の関係でしょ。

  6. 706 匿名さん

    >>705

    ん?ようするに長期金利がいくら上がっても政策金利を上げなければ短期金利も上がらないって事でしょ?

    長期金利が上がったら政策金利も上げざるを得ないとかは有りえないって事だよね。

  7. 707 匿名さん

    イタリア、スペインの短期金利教えてあげて。ついでにユーロの政策金利もね。
    政策金利=短期金利か?
    誤解を招くだろ。ユーロ圏内の全ての国の短期金利が同じか?違うだろ。
    ライボーのユーロ圏の政策金利データで
    説明にならないだろ。
    ましてや独立通貨の日本の場合とでは、
    違う。日本がギリシャ、スペインみたいになっても変動は短期だから大丈夫みたいな言い方するなよ。誤解を招くだろ。

  8. 708 匿名さん

    >706

    ごめん。その通りです。
    私が読み違えていました。

  9. 709 匿名さん

    >>707

    取り敢えずイタリアの住宅ローン金利。これでいいかな?

    1. 取り敢えずイタリアの住宅ローン金利。これ...
  10. 710 匿名さん

    スレタイの原点に戻れば、やはり俺的には「変動金利は怖い」に尽きるな。
    長期金利も短期金利も、色々予見はあっても、詰まるところ一寸先は闇。
    旧フラット20sの当初10年が0.5%台のこのご時勢、固定金利を選ばない理由は見当たらない。

  11. 711 匿名さん

    >>710

    好きなようにしなされ。

    君の意見を否定はしない。
    ただ、君とは違う意見も有るって事。

    >旧フラット20sの当初10年が0.5%台

    ただし、大嘘はイカンよ。どこの銀行だよ?しかも団信手数料無視。
    ちなみに君はどこの銀行の20Sで何月実行で何%なのかな?
    年収いくらで借入額は?返済比率は?

    この問に答えられるわざわざ変動スレに来る固定さんは皆無。

    ていうか、団信がどんどん上がって手数料が有りえないくらい割高で実行月にならないと金利が確定しないギャンブルなフラットに興味無いけどね。

  12. 712 匿名さん

    無知って怖いな。

    日本はギリシャみたいになるからフラットにしたって人多いんだろうね。

    無知って本当に怖い

  13. 713 匿名さん

    でも予想って本当に難しいな。
    数年前このスレ見始めた時はまさかフラット旧20Sに
    したって変動並みになるなんて誰も予想してなかった
    もんな。

    ほんとわからんもんだわ。

  14. 714 匿名さん

    >>709
    うわぁ、イタリアのローン金利って
    どんどん下がってていいなぁ。って違うだろ。銀行間取引。翌日物でしょ。
    角野たくぞうじゃねぇよ。って言わせたいの。
    でもありがとう。調べてくれて。
    でも違うでしょ。これは。
    スマートフォンじゃ見えないわ・。

  15. 715 匿名さん

    旧Sが低金利なのは、10年間1パーセントの補助があるから。
    言ってみれば生活保護と同じだよ。

    サブプライム層でもローンが組めるように、って感じかな。

  16. 716 匿名さん

    ギリシャもスペインも住宅ローン変動金利は2%後半だよ。日本と同じくらいの低金利だ。優遇金利はないかもしれないが。長期金利は7%とかだけどね。

  17. 717 匿名さん

    他国のローン金利見てると変動で組む気には全く
    なれないわ。

    ここの皆さんは不景気が延々と継続して金利は全く
    上がらないっていう楽観シナリオだけど、
    仮にそうなら日本が2流国家に転落して金利も周辺国
    並みに落ち着くってことになりそうだけどね。

  18. 718 匿名さん

    特殊なユーロ圏の変動金利を持ち出して安全みたいな
    流れになってるけど、
    ブラジルや韓国とかの変動金利は例に出すのも
    はばかられるぐらいのレベルだけどね。

  19. 719 匿名さん

    >>718
    何を言っているんだ?経済の状況が全然違う。
    同じ状況になれば日銀も利上げするよ。

    そんな日はきそうにないというだけ。

  20. 720 匿名さん

    本当に恐ろしいのは、日本の競争力があらゆる分野で落ちてきている事。時代の流れがとんでもなく早く、永続的なビジネスプランなど神話になってしまった事。現実は想定の範囲を遥かに越えるスピードで加速し続けている事。

  21. 721 匿名さん

    >>718

    他国からドル建てで借金しないと成り立たないような債務国と日本を一緒にしたらまずいよね。
    日本は韓国の言いなりだし。

    【日本は韓国を全力で支援し、韓国は恩をあだで返してきた歴史】

    ■1997年、アジア危機で苦しむ韓国を日本が救済
    1997年のアジア通貨危機当時、韓国は世界から多額の資金を借りていました。日本は自国にも危機が波及していたにもかかわらず、韓国の資金返済を楽にしてあげるよう日本の金融機関のみならず欧米をも説得して妥協させました。日本が奔走していなければ、韓国は当時もっと悲惨な破綻状態に陥っていたと考えられます。

    ■2005年、日韓通貨スワップ協定締結
    「通貨スワップ」とは、通貨危機に陥った際に互いに通貨を融通しあう制度で、日本と韓国とは2005年に初めて通貨スワップ協定を結びました。戦後、日本は通貨危機に陥ったことは一度もありませんが、韓国はアジア通貨危機などで過去に何度か通貨危機を経験しており、事実上、韓国が危機に陥った場合を想定して、日本が救済してあげるための協定です。

    ■2008年、リーマン危機で限度額引き上げ
    リーマンショックで韓国経済が危機に陥ったため、当初限度額30億ドル(当時約3千億円相当)だったスワップ協定を、一時的に200億ドル(当時約2兆円相当)に引き上げてあげました。この日本の協力がなければ韓国が破綻していたかどうかはわかりませんが、リーマン危機当時は、アジア危機で大混乱した1997年当時に迫るほど韓国ウォンが急落していましたから、日韓スワップ協定は市場を牽制し、ウォン急落に歯止めをかけて韓国経済を安定化させることに貢献したと考えられます。

    ■2009年~2010年 韓国ウォン安政策で日本つぶしに成功
    急速な円高で日本経済がダメージを受けている時、韓国もウォン高圧力を受けていました。しかし、韓国政府は執拗にウォン売り為替介入を実施し、ウォン安政策をとりました。
    結果的に、海外では円高に負けた日本製品が商品棚からほとんど消えてしまい、代わって、ウォン安に後押しされた韓国製品が所狭しと並べられました。つまり、ウォン安政策により、日本の大手製造業および多数の下請け中小企業の雇用と利益が失われ、それが韓国の雇用と利益に姿を変えたということです。

    ■2011年夏、ウォン急落で韓国ピンチ
    ウォン安政策により飛ぶ鳥落とす勢いだった韓国ですが、欧州危機により信用収縮が起き、ウォンが急落しました。慌てた韓国は、「米国や日本がウォン急落を防いで通貨を安定させる責任がある」と言い始めました。

    ■2011年10月 民主党政府、韓国を全力で支援
    韓国ウォンが急落の気配を見せ始めたことを受けて、将来の急落に備えた安全網という意味で、日本政府は善意で通貨スワップ協定を700億ドル(約5兆4千億円相当)に拡大することで合意しました。

    ■2011年10月 韓国メディア「ケチな日本が5兆円も!」と大喜び
    韓国メディアは「ケチな日本が、予想を超える日韓通貨スワップ700億ドルを締結」と報道しました。


  22. 722 匿名さん

    >>720

    そうだね。そうなったら固定にしたところでリスク回避にはならず、あなたも中国や韓国に出稼ぎに行ったりしなきゃならないかもね。

  23. 723 匿名さん

    まぁ多分金利が上がるほど財政赤字が続いたら、先に企業が潰れるか失業してそうだなーと。
    今まで便利な生活してたんだから当然の仕打ちですね。

  24. 724 匿名さん

    >>722
    それに近い状態だよ。

  25. 725 匿名さん

    >>714

    >うわぁ、イタリアのローン金利って
    >どんどん下がってていいなぁ。って違うだろ。銀行間取引。翌日物でしょ。

    mortgage ratesってあるから住宅ローン金利だよ。
    確かにどんどん下がってるね。

  26. 726 匿名さん

    財政赤字がこのままではヤバいから増税は必要ですと国民言っておいて日本の国土に無断で入ってくるような韓国中国に多額の援助したり、財政がヤバいはずなのに必要性に疑問が残る公共事業を増やしたり。

    財政赤字詐欺

  27. 727 匿名さん

    固定金利選んだけど、変動金利が上がるような事態にはなって欲しくないって思ってるよ。まっとうなインフレで上がって欲しいと思うよね。

  28. 728 匿名さん

    自分自身でコントロールできないこと(金利)なのに、金利は絶対上がらないと力説する人が多いんですね。

  29. 729 匿名さん

    >>728
    政策金利はコントロールできますが?

    確かに中央銀行を疑うなら固定もあり得る。

    中央銀行を疑うなら「固定金利」も疑わしいけど。

  30. 730 匿名さん

    >728

    また政策金利と長期金利をちゃんぽんにしている?
    おばかさんだね~。

  31. 731 匿名さん

    おかしいねぇ、日本は増税しないと財政破綻するらしいけど大統領が日本領土に不法入国するような国に事実上無償で5兆円も援助。

    財政が危機的状況ならばいい加減、無駄遣いやめればいいのに。

    http://www.hokkoku.co.jp/newspack/seiji2012081301002372.html

    政府は13日、これまでに韓国と合意した金融協力を変更せず、維持する方針を明らかにした。李明博大統領が竹島に上陸したことで日韓間の緊張が高まっているが、両国経済の相互依存が深まっていることを配慮し、国際的な合意を順守することが関係改善にも重要と判断した。

     日本と韓国は緊急時にドルなど外貨を融通し合う通貨交換(スワップ)協定の大幅拡充や、日本によるウォン建て韓国国債の購入で合意している。

     昨年10月に合意したスワップ協定では、韓国への資金支援枠は従来の5倍以上に増え、総額700億ドル(約5兆5千億円)とした。韓国経済の安定は日本の利益にもつながるためだ。

  32. 732 匿名

    支払い額が大して変わらなくなってきたんだから
    一応固定を選ぶ人もいるってことでしょう。

    厳しい人は変動を選ぶって選択もあります。
    そうすれば足元の支払い額は抑えられます。

  33. 733 匿名さん

    >>732

    逆です。属性の低い人がフラット。

    それと、フラットsを使える人はもう極々一部しか残ってないので今後はまさに銀行から融資を断られた人ばかりになるんじゃないですかね?

    まさにサブプライム(信用力の無い人)ローンです。

    団信もさらに上がりそうです。

  34. 734 匿名

    なるほど、そういう一面もあるかもしれません。
    ただハイクラスの人ほど支払い額の余裕度合いから
    固定を選ぶ場合も少なくないでしょう。

    変動にはそれなりのリスクが伴いますからわざわざ
    変動を選ばないかもしれません。

  35. 735 匿名

    そもそも属性が良いっていう言葉自体もフワッと
    した言葉だと思います。

    ちょっとした大きめの企業に勤めてたら
    大抵の会社は金融機関からは属性が良いって
    持ち上げられますからね。
    そう言われるとそういう気分になるのも
    無理はないでしょう。

  36. 736 匿名さん

    >>734

    機構の資料によると年収が高い人ほど変動を選ぶ傾向に有るようです。お金持ちは金利が多少上がった所で大して影響がないと思っているのかもしれません。

    逆にフラットは年収400万以下が半分以上占めていたりするので、年収の低い人ほど金利上昇に怯えてるのではないでしょうか?

  37. 737 匿名さん

    最近の調査で年収が高い人がフラットにしてませんでしたっけ?

  38. 738 匿名さん

    最近の調査でもフラットは定年収の利用者が圧倒的。

    破綻率も圧倒的。

  39. 739 匿名さん

    どっちでもよくない?

    いつもの「どうせ変動はギリギリだ」誘導だと思うけど。

    このネタ出すと固定さんには勝ち目ないよ。

  40. 740 匿名さん

    ユーロでは一部マイナス金利らしいね。日経に載ってる。

  41. 741 匿名さん

    変動だと当面の支払額は安いし、残債の減りが早い。
    固定だと支払額が高くなり、残債の減りも遅い。
    同じ借入額で固定を選んじゃう人って、そういうことすら考えないのだろうか。

    それで固定を選んで破綻するようなら、そもそもの借入額に無理があるわけで、
    変動or固定っていう話とは違う気がする。

  42. 742 匿名さん

    年収650万で30歳、2800万の借入額。
    旧フラット35Sと変動金利の0.875。
    今月実行だったらどっちを選びますかね。

  43. 743 匿名さん

    今フラット使わないのは、意味不明。余裕資金を運用して逆ザヤ抜けるし、返したきゃいつでも繰り上げできる。最高8000万の借入上限があるけどのな。

  44. 744 匿名

    今月実行のフラット35Sって、10年間0.84でしょ?

    団信分が加わったとしても・・・間違いなくフラットだな。

  45. 745 匿名さん

    フラットでしょ。
    ってか早く実行すれば?
    でないと高金利固定さんが荒らしにくる・・・

  46. 746 匿名さん

    >>744

    手数料2.1%もお忘れなく。

  47. 747 匿名さん

    借入3000万変動かフラットエコで悩んでますどちらがいいでしょうか?

  48. 748 匿名さん

    僅かな差額をけちるなら、変動でしょう。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸