なんでも雑談「やはりベンツは高いだけか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. やはりベンツは高いだけか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-04-24 08:37:41
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ベンツは高いな〜〜〜よく壊れるし。

【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2013年11月26日 管理担当】

[スレ作成日時]2004-11-22 11:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やはりベンツは高いだけか?

  1. 601 匿名さん

    なんかハズシたくなりません?
    最上級のスポーツモデルでとか。
    ベンツだとAMGになっちゃうけど。

  2. 602 匿名さん

    ベンツにスポーツカーはないね。
    SLもスポーティカーだがスポーツカーではないし
    AMGのCクラスなどポルシェやフェラーリより雨の日などは危険。
    上記の車、うちのマンションの住人が全てオーナーでいるんだけど
    AMGが一番浮いてる。自分の車は993だど乗りやすいですよ。
    古いですが。

  3. 603 匿名さん

    AMG、特にC63とか下品の極みでしょ。
    その下品さを良しとして開き直って乗る車。

  4. 604 匿名さん

    >自分の車は993だど乗りやすいですよ。
    >AMG、特にC63とか下品の極みでしょ。

    そもそも、トルクの塊であるNAのC63と、993を比べるのもおかしい。
    993は当時としてはいい車だったけど、たかだか280馬力では今では普通のセダン並み。
    450馬力/61kgmのC63とは、正直土俵が違う。
    重量級の横綱と、軽量でキビキビが売りの小結を比べるようなもの。
    それに993では、正直爺じい過ぎ(旧すぎ)て、内装もプラスチッキーで安っぽく相手にならない。

    ダウンサイズが流行の昨今では、自然吸気の6.3Lエンジンはもう生産されないであろう貴重なもの。
    シルクのように繊細に廻りながらも、圧倒的なトルクで引っ張る体験をしてから、
    それで文句があるなら言うべき。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  5. 606 匿名さん

    >>604
    993なんかに乗っている時点で察してあげましょうよ。
    同じ土俵で会話をする相手ではないのです。
    たまにいるでしょ?
    場違いなポンコツ乗りなのに無理に話に加わろうとする人。
    マンションの住人云々のくだりも、周りが新しい車なら浮くのはどの車かすぐに分かるものなんですが、分かってないようですしね。
    まあフェラーリでも360や355なんかのスクラップなら分からないでもないですが。

  6. 607 匿名さん

    ふふふ

    買えない人がよく語るーーーwwww

    車スレの特徴です。

  7. 608 匿名

    手元に米国のMotorTrend誌があって、特集が2013ベストドライバーズカーの号。
    テスト項目はいろいろだが、ラグナセカサーキットのタイムだけ転記。
    MB SLS AMG 1:35.03
    Nissan GTR 1:36.63
    Audi R8 V10 1:38.70
    Porsche 911 Carrera 4S 1:39.19
    BMW M6 1:40.52
    Porsche Cayman S 1:41.26
    MB E63 AMG S Model 1:42.39
    以上、一部車種だけの転記です。
    V8 6.2Lエンジンを載せたSLS AMGが最速ラップのようです。

    過去のデータリストには、
    Mazda RX-8 1:50.42
    HONDA S2000 1:50.74
    Subaru BRZ 1:51.30

  8. 609 匿名さん

    メルセデスはサーキットを走る車じゃないよ、
    と言いかけたが、E63もセダンなのに速いねえ。

  9. 610 匿名さん

    ドイツ車はやたら速い車が多いですからね。
    ベンツで早くないとやはり物足りなさを感じる層がいるのではないでしょうか、本国では。
    殆ど好みだとは思いますけれど、
    ベンツでスポーツカー的な物も悪くないかと思います。

  10. 611 匿名

    リストの最下部に載ってるが、トヨタ86は、プアなエンジン出力や標準タイヤを考えると、すげぇ速いんだよなぁ。
    イギリスの雑誌では、公道で楽しいベストハンドリングカーになってたよなぁ。世界中で楽しいハンドリング評価がめちゃ高いクルマ。

  11. 612 匿名さん

    >>611
    ごめん、トヨタの車には全く興味ないんだわ。
    他人の評価が良い悪いにかかわらずな。

  12. 613 匿名さん

    >ドイツ車はやたら速い車が多いですからね。

    何を言ってるんだ?アウトバーンのある国だよ?
    前にアウディでアウトバーン230kmぐらいで走っていたら、
    パッシングされて車線変えたら、ポルシェターボが凄い加速で追い越していった。
    そういう国なんだから、速いというか、それは必要なものなんだよ。
    日本では合法的にはサーキット行かないと出せないけどね。
    だから、本質的にドイツ車はじめ欧州車は、それだけの速さを基準にしているから剛性や造り込みが違う。
    例えてみれば、地震大国の日本の家は、欧州のものに比べてコストを掛け、頑丈な建物を建てているのと同じこと、

  13. 614 匿名さん

    欧州は国境越えるから、島国の日本とは違うよね。
    でも、ドイツ車乗ると日本車じゃ物足りない。

  14. 615 匿名さん

    >欧州は国境越えるから、島国の日本とは違うよね。

    意味がよく分かりませんが、例えばイギリスも島国ですがTVR、バーキン、ベントレー、ジャガーなど
    スポーツメーカーは沢山あります。ドイツより速度域は低いですが、道の悪いカントリーロードが多く、
    ジャガーの猫脚に代表されるようにサスのセッティングが絶妙ですよね。

    それから、欧州車と日本車の決定的な違いは、シートの出来。
    ポルシェは純正でレカロを採用していますが、何時間運転していても全く疲れない。
    ベントレーなども、違う意味でゴージャスでもあり疲れない。
    昔のメルセデス、W124の頃までの「最上か無か」のクオリティに比べると、
    コストカットの影響は否めないですが、それでも日本車と比べたら秀逸です。
    足廻りなどもそうですが、目に見えないところに実にお金が掛かっている。
    その辺りが、ここのスレ主のよく分かっていないところでしょうな。
    高いのには(最近はずいぶん安くなりましたが)それなりの理由があるということです。

  15. 616 匿名

    シートは、最近の国産車は良くなったし、逆に欧州車でダメなシートが目につくようになってきた。
    昔ほど差はないと思う。

  16. 617 匿名

    >>613
    意味がわかりません。
    日本の建物は、地震の多い日本だから価値があり、地震のない地域では無駄でしかない。
    クルマも同じで、法定速度のMAXが100キロの日本では、過剰な設定速度での設計は無駄でしかない。

    これがあなたが書くべき筋ですよ。

  17. 618 匿名さん

    >過剰な設定速度での設計は無駄でしかない。

    なのに、なぜ売れているのでしょうかね?(笑)

  18. 619 匿名さん

    オーバークオリティに価値を見出し、実際に購入する層がいて売れているのだから、
    ビジネスとして成り立っているのでいいのでは?

    交通事故の際によく聞く話ですが、ベンツで事故った際「これ日本車だったら死んでますよ」
    という話し。それを信じて買う人も多いのでしょうね。
    オーバー200kmでの事故を想定したクオリティなら、100km程度の事故ではビクともしない、
    そういうストーリーでしょう。買うか買わないかは、あなた次第!(笑)

  19. 620 匿名

    別にベンツの話を指摘してるわけではなく、ベンツとまったく関係なく、筋が通ってなかったことを指摘しただけ。

  20. 621 匿名

    >>619
    世界中で行われてる第三者による衝突試験で、ベンツが最良の成績を残してるわけではないので、ベンツ神話はそのうちなくなりますよ。
    そもそも、いまの人でベンツなら助かったなんて言う人いませんよ。高齢者だけですよ。

  21. 622 匿名さん

    じゃあ、好きなクルマ乗れば〜w
    家と同じで、地震なんていつ来るか分からないと高をくくって、
    安普請の木造家屋にでも住んで、いざ大地震が来て新耐震基準のマンションにでも住んでれば、
    彼生きてたのにね〜、と言われるのと一緒だと思うけど。

    自分は、少しでも丈夫な、神話でも何でも事故に強いという話も聞くし、
    やはりオーバー200km以上の基準で作られている車の方が安心感ありますから、
    オーバークオリティかも知れませんし、その分価格は高くても、
    やはり自分の命を預けるわけですから、ドイツ車乗ってます。
    まあそれ以前に、日本車のセンスの悪い、スイッチだらけの内装は辟易なので眼中にないですがね。

  22. 623 匿名さん

    やたらデカイあのマーク恥ずかしくない?
    見栄っ張りなとっつぁん坊やの不動産会社社長が乗ってるけど…

  23. 624 匿名

    >>622
    だからね、現在は、ベンツが事故に強いなんて試験結果はどこにもないのですよ。
    その点に関しては、現在のベンツは、他社に比べて過剰品質ではありません。

    私が欧州車全般的に好きなところは、運転感覚とズレない走行性ですね。それは日本の道路でも、安心してハンドルを握れる。日本車でも感覚とズレない車はそれなりにあるけど、そうじゃない車が目立つ。
    感覚とズレると不安。

    日本車の優れてるところは、故障の少なさと、耐久性の高さ。設計マージンを大きくとってるのだと思う。メンテナンス性も良いね。

    私は盲目的にドイツ車に乗ってません。
    ベンツにしたかったけど、妻のイメージが悪く、別のメーカーですけど。日本車とかドイツ車とかのこだわりはない。いいものはどこのでもいいもの。

  24. 625 匿名さん

    >私は盲目的にドイツ車に乗ってません。

    キミがどれだけの知識を持ってドイツ車を選んだのかなど、どうでもいい。
    誰も興味が無いからね。
    車は嗜好品なのだから、いいと思う人もいればそうでない人もいるのは当然。
    メルセデスは色々乗ってきたがもう飽きた。
    今はやはり上品で味のある英国車が気に入っている。

  25. 626 匿名さん

    ASTON MARTINは素晴らしいよね。エンジン音だけでも痺れる!
    「ロールス・ロイスの内装とフェラーリのエンジンを持つ」とその昔言われていたけど、
    更にモダンさも加味されて、美しくて恐ろしく速い素晴らしい乗り味の一台。

    1. ASTON MARTINは素晴らしいよね...
  26. 627 匿名

    >>626
    どうでもいい。

  27. 628 匿名さん

    ↑ま、2500万払えない人はそう反応するわな。妬むなw

  28. 629 匿名さん

    >>626
    そういういかにもスポーツカーですよって見た目の車には全く興味がわかないな。

  29. 630 匿名さん

    あ、おっさんセダン好きなのねw

    車に限らず、買えない層は決まってそう言う。
    都心は空気が悪いから〜とかw

  30. 631 匿名さん

    こういうデザインは、やっぱりイタリア車ならでは!
    何で日本車には無いんだろうね?

    1. こういうデザインは、やっぱりイタリア車な...
  31. 632 匿名さん

    >>630
    自分が好きだから他人も好きだとは限りません。
    興味無いから買わないのと、お金が無くて買えないのでは意味が違います。
    子供でも分かる事ですよ。
    国産車VS外国産車のスレッドにでも行けばあなたに賛同してくれる人がいるんじゃないですか?

    >>631
    安心感を買うためにメルセデスを選んでいるのですから、信頼性に欠けるイタ車には興味ないですね。
    それとマセラティのデザインはあまり好きではないですね。
    確かに国産車にはないデザインですが好みが分かれると思います。

  32. 633 匿名さん

    マセラティはボラが速かったな。今の車の方が壊れるようになった事が残念だね。
    レーシングサービスディノの切替氏はフェラーリのオーソリティだがその前はブルーの
    ボラに乗っていて一時期、最高速ホルダーだった。当時、マセラティはイタリア車では
    正直な方でそのV8エンジンはパワフルで実に速かった。メラクは逆に遅かった。
    シトロエンが技術提携して益々、おかしくなる。
    ギブリとボーラは速かった。

  33. 634 匿名

    だから、ここはベンツのスレ。
    違う話題は他へどうぞ。

  34. 635 匿名さん

    >>634
    だったら、何か話題を振れよ。
    誰も書かないからこっちが書いてやってるのに…

  35. 636 匿名さん

    内容が少しズレますが、アルファロメオって余り取り上げられないですが、どんな感じですか?


    聞き方が雑ですみません。

  36. 637 匿名さん

    >>636
    走る・曲がる・止まる、どれも駄目。
    音だけで回らないパワーもトルクもない糞エンジン、ハンドルのギア比で一見クイックなハンドリングに思わせるが実はどアンダーで曲がらない、ブレーキディスクに油を塗ったかのように効かないブレーキ、そしてフニャフニャな車体。
    147や156までのアルファはこんな感じ。
    159からは頑張ってドイツ車を目指したのか静かなエンジンにどっしりとしたハンドリング、それなりに効くブレーキになった。
    特に静粛性が段違い。
    しかし良くも悪くもアルファらしさがなくなった感じがする。
    といっても全てにおいて3シリーズやCクラスにすらおよばないのだが。

  37. 638 匿名さん

    そうだね。
    今じゃフェラーリよりマニアかも。
    所有してる知人の話ではセレスピード{オートマ}の
    アタリ、ハズレが大きいそうです。

  38. 639 匿名さん

    634
    ほれ、キミがちゃんと話題振らないから、アルファとかどんどんスレ趣旨からズレていってるよ。

  39. 640 匿名さん

    フランス車はどうですか?
    最近メガーヌRSに興味が出てきたもので。

  40. 641 匿名さん

    西武が正規ディーラーをしてた頃のシトロエンはひどかった。
    ルノーの方がまだマシだが部品の供給がひどく半年待ちなんて
    普通だった。今は良くなったでしょう。
    偏見と言われてしまいますがプジョー、シトロエン、ルノーは
    買う人の気持ちが分からない。明らかに日本車のほうが作りは良いし。
    ベンツも品質が悪いわけではないけどSクラスだけドイツで
    他はアフリカだとか別の国だからね。w140に乗っていたけど
    あの車は良かったよ。12気筒はダメ。熱で電気系統がいかれる。
    俺のは320だけどディーラーで車検は平均40万位掛かった。

  41. 642 匿名さん

    >>640
    うそこけ
    嫁の買い物車だったCクラスも、前に乗っていたEクラスも、今乗っているCLSも
    製造国を担当に調べてもらったら全部ドイツ製だったぞ。

  42. 643 匿名さん

    明確な根拠はないけど、フランス車の造りがお粗末だというのは、何となくわかる気がする。
    乗り方が日本とは全く違うもんね。

    縦列駐車の時、運転してる車の鼻先で、停まってる車を押してスペース確保するって話聞いたことあるもん。
    車に対する執着心や考え方が違うと思うね。

  43. 644 匿名さん

    現行C3なんかはドイツ車の同クラスと比較出来るほどまでとはいかないけど、かなり良くなっているよ。
    ATが4速なのが残念だけど、足回りや車体は悪くない。
    デミオやフィット、スイフトなんかを乗ってみたらいかにお金がかかっていないかよく分かる。
    まあ国産のコンパクトは安さが一番なんだから仕方がないが。

  44. 645 匿名さん

    ルノーのルーテシアやメガーヌは国産車と大差ない。
    おそらく国産車派の人が乗っても違和感がないと思う。
    例えるなら少しデザインがオシャレになった日産車。
    まあ中身が同じだからそうなるか。

  45. 646 匿名さん

    イタ車もダメ、フランス車もダメですかぁ。あとはイギリス車ぐらい?
    でも、ジャガー、アストン、ベントレー、ロールスなどメジャーどころは全て海外傘下になっちゃったし。
    残るのはTVRぐらいか。でも、そのお陰で例えば弱いと言われていた電装系も、日本デンソー製になって、
    ベンツよりエアコンも効くし壊れなくなったし、それぞれ個性があって高級なのにスポーツマインドがあって、
    運転していて楽しい車が多い印象だな。ドイツ車より味が濃い。単なる機械というより温かみがある感じ。

  46. 647 匿名さん

    なんか不思議だなあ・・・イギリス、フランスに住んでいたときは「日本車に乗ってるんだぜ?すごいでしょ?これが車のキー。」と大学のクラスメイトに自慢されたけど、日本じゃ外車が意外な人気

  47. 648 匿名

    最近、高速道路の路肩に新しいベンツが停まっているのを連続でみかけました。
    停まってしまうような故障が多いのは、相変わらずなのですね。

  48. 649 匿名さん

    >>646
    そもそも車を国縛りで考えるのが間違ってる。
    もしかして国産車しか乗ったことがないのかな?
    国産でもトヨタとマツダの車では全然違うでしょう?
    メーカーで比べるならメーカー色があるからまだわかるけど。
    まずは色々と乗ってみることだよ。
    安くて壊れにくいメルセデスCクラスとBMW3シリーズとアウディA4なんかを乗り比べてみるといいんじゃない?
    同じドイツ車で価格も近いけど全然別物だから。

  49. 650 匿名さん

    646です。

    >もしかして国産車しか乗ったことがないのかな?
    その逆で、国産車は正直あまり乗ったことありません。
    デザイン、意匠からして興味ないので。
    今までポルシェ、メルセデスE、S、ジャガーXK、XJ、今はベントレーなどです。
    周りのクルマ好きの友人は口を揃えて、日本車で乗りたい車はない、と断言します。
    今どきの車は当たり前のように壊れないし、そうなってくるとデザインや乗り味、
    所有欲を満たしてくれるか、そのあたりが重要なファクターだと思われます。
    あるアッパー層以上は、国産車に見向きもしないのは、やはりそれ相応の理由があるのでしょう。
    唯一レクサス?でも静かで速いだけでは、欲しいと思わない。
    オッサン臭い意匠ですしね。特に内装。

    >安くて壊れにくいメルセデスCクラスとBMW3シリーズとアウディA4なんか
    その価格帯は興味・対象外です。悪しからず。

  50. 651 匿名さん

    追伸、646です。

    思い出しましたが、C63とM5は、ちょっと乗ったことあります。
    足廻り含めてガチガチでちょっと無理でした。
    アウディS4はドイツのアウトバーンで乗りました。
    いい車だと思いましたが、アウディのデザインが好きではないので…

  51. 652 匿名さん

    自分の場合は運転の楽さと安全性、そしてあまり目立ちたくないというのもありメルセデスを選んでる。
    後はディーラーの担当が気が利くので他にいく気がしないんだよなあ。
    過去に浮気心でレクサスに乗ってみようかと各車試乗してみたら、あまりの安定感のなさにビックリした。

  52. 653 匿名さん

    確かに、都心部だと目立ちたくなければベンツはいい選択だよね。

    その昔、BMWが六本木のカローラと揶揄されたものだけど、
    今は都心のちょっといい住宅地では、ベンツのCやEクラスが正にそれ。多過ぎる。
    更に今、六本木のカローラといえばカイエン。本当に数が多い!
    この前ヒルズクラブに行ったら、専用駐車場の周りカイエンが5台停まってて流石に驚いた(笑
    個性がないというか…でも今やポルシェの売上の911が占める割合はたった15%ほどで、
    カイエンが屋台骨を支えている状態。何だかね〜(悲

  53. 654 匿名さん

    東京モーターショー、ワールドプレミアで、S65AMGが発表されたね。
    3200万だって。さすがに高いな!

  54. 655 匿名さん

    >>647

    何も不思議じゃないでしょう。要は、異国のものに憧れる、ということ。
    隣の芝生は青く見える、ってところでしょ。
    アメリカでもレクサスは人気ですしね。

  55. 656 匿名さん

    メルセデス目立たないと言っても、うちの駐車場にSLSがいますが、
    あのガルウイングといい、爆音に近いエンジン音といい目立ってますよ(苦笑)

  56. 657 匿名さん

    メルセデスは必要最低限の排気量で十分かな。
    装備のグレード差はほとんどないし、自分の運転ならV6の3.5リッターで不満はないと思った。
    さすがにEクラスの4気筒ターボはありえないと思うけど。
    あとカイエンってそこらじゅうで見るけど、一体何が良いのか理解できない。
    VWトゥアレグの姉妹車と分かって買ってるんだろうか。
    そもそも舗装率世界一の日本でSUVに乗る意味ってあるんだろうか。

  57. 658 匿名さん

    >VWトゥアレグの姉妹車と分かって買ってるんだろうか。

    そりゃあ、みな知ってますよ。
    シャシーなど確かに派生車ですけど、乗り味などは全く違いますよ!
    SUVではレンジローバーが一歩抜きん出た存在ですが、
    オンロードカーとほぼ同じドライビング感覚で運転できる性能は、
    カイエンぐらいではないですかね。

    SUVは人やモノがたくさん載せられるのは魅力ですが、
    仰るとおり、都内ではデカすぎるし停められる駐車場も限られるし、
    特にターボモデルの暴力的に近い加速も魅力的ですが、結局購入リストから外れましたね。

  58. 659 匿名さん

    そうだね。弱点が多いのが外車ですよ。壊れないという意味でのパーフェクトでは
    国産車に勝てるものは無いですよ。
    弱点を理解して乗るのが外車でしょう。でもベンツのステータス感はかなり
    以前よりは下がった気がするな。デザインが好きじゃなくなったというユーザーが
    増えたと聞きますが今回のSクラスは実物を見た限りでは悪くないですが。
    とにかく、ニューモデルが出ると数年はダメだし期間なので2年位過ぎたほうが
    マイナートラブルはなくなると思う。イギリス車はそれこそ贅沢ですよ。
    値落ちがひどいという事でですが。むかしのジャガーを思い出すと一抹の不安がある。
    TVRなどイギリスにはバックヤード的な車は数社ありますがこれこそ道楽です。
    とにかく負の部分も含めて好みで国産に比べたら壊れる、金掛かるはナンセンス
    という事でしょうね。

  59. 660 匿名さん

    ステータスを気にするような人がメルセデスに乗る事はほとんどないと思うけど。
    田舎に行けば違うのかな。

  60. 661 匿名さん

    ステータスでメルセデス乗る人がいたら恥ずかしいよ。
    メルセデスはステータスのないメーカーだからね。
    頑張ってマイバッハを出したりしてるけど、実用自動車メーカーの域を脱せない。
    メルセデスブランドの多少のプレミアム感に追いつこうとトヨタはレクサス出してるが、これまた恥ずかしい。
    ドイツ車、日本車は機能性の高い実用車で認められてる。
    メルセデスも、ドイツ本国やアメリカでの価格をみれば理解できるでしょ!
    ドイツ人や日本人は似ていて、生真面目だから造るの無理なんですよ。どうしても実用性を考えちゃうし、頑張ってもパワーとか走行機能性とか、分かり易い指標重視に落ち着いちゃう。

  61. 662 匿名さん

    >>661
    ドイツ本国は日本と大して価格は変わらないし、
    アメリカはベンツに限らずどこのメーカーも安いよ。
    マイバッハ見たことないでしょ?
    あれはどう見ても高級車だよ。

  62. 663 匿名さん

    皆さんどの辺に住んで話してるか判らないけど成城はやはりベンツが多いですよ。
    田園調布の方が成り上がりじゃ無い金持ちが多いので以外とクラウンとかレクサスとか
    多い。それはステータス性という事を意識してるという事でしょう。仮に車にそう興味が
    無くても取り合えずベンツなんですよ。勿論、BMも多いし、アウディも増えているがね。
    石原裕次郎邸の通リに面してる{上祖師谷側}の洋館ではベンツ3台にポルシェ1台。
    朝は向かえの車がベンツ。 都内に住んでると田舎よりも確実にベンツが多いよ。
    隣がそうだからうちもは見栄というステータスでしょ。

  63. 664 匿名さん

    663
    まず誤字だらけ勘弁して。高卒あたりのガキンチョか?呆れ

    X以外とクラウンとか
    ◯意外と

    X取り合えずベンツ
    ◯取り敢えず

    X向かえの車が
    ◯迎えの

    成城や田園調布などの郊外地は、結局ベンツクラス止まり。
    港区界隈にはロールス、マイバッハ、ベントレー、アストンマーチン、フェラーリ、マセラティなど
    ベンツより高価格帯の車もゴロゴロ。一方、本当の意味での山手線内高台の高級邸宅地、
    番町や池田山などには、控えめにベンツSやアウディA8、ジャガーXJあたりも多いが、
    実はナローポルシェや1960年代のヴィンテージカーなど希少車も多い。
    レクサス、クラウンというよりも趣味性の高さが窺えるし、それだけ経済的余裕もあるのだろう。

  64. 665 匿名さん

    ・成城や田園調布=2〜3億程度の家が並ぶ小金持ちが住むエリア。でも十分立派だけど。
    ・番町、麻布の一部、城南五山など山手線内の邸宅街=数億から上は100億超という家まで、
     真の意味でのお金持ちが住むエリア。

    ・成城や田園調布=雇われ社長などが住みたい街。
    山手線内邸宅街=旧華族はじめ所謂名家の末裔、オーナー社長や代々資産家など、
     世間では「桁外れ」の大金持ちが多い。
     それだけ、所有する車種も自ずと変わるだろう。年収1億と10億とでは価値観が違うから。

  65. 666 匿名さん

    >>665
    まるでおのぼりさんのようなことを言ってますねえ。
    成城や田園調布でそれなりの家を建てるとなると
    土地だけで2億~3億はかかりますよ。

  66. 667 匿名さん

    666

    キミは無知だねぇ。
    親戚が3丁目に家建てたからよく知ってるよ。
    土地80坪ぐらいに上モノ入れて2億ちょいだって。
    それに、665の趣旨は違うだろう。
    田園調布に5億10億の家が数軒あっても、山手線内邸宅街に比べたらショボイ、ということでしょ。
    車で言えば、郊外地は所詮はベンツ止まりなんだね。
    上にも書かれているけど、

    >港区界隈にはロールス、マイバッハ、ベントレー、アストンマーチン、フェラーリ、マセラティなど

    その差は歴然なんだよね。
    変なとこ噛み付いても、その必死さが惨めなだけだよw

  67. 668 匿名さん

    まあ、663さんや666さんは、田舎のプレスリー気取りなんでしょう(笑)
    都心住まいとは価値観も、また収入も大きく違うでしょうから、
    理解し合えないのでは?Sクラスのベンツなど1000万以上払えるクラスと、
    国産の300万くらいの車がやっとという人たちは、そもそも土俵が違うのだから、
    住むところも違って当たり前。そして格下と見られてしまうクラスは、
    得てして嫉妬で暴言を吐くものです。そういう連中は放っておいて、
    都心住まいは都心住まいで仲良くやりましょう!

  68. 669 匿名さん

    結局お金持ち自慢スレってことだね。

  69. 670 匿名さん


    っていうか、ベンツを高いと思うかそうでもないと思うか、
    都心住民と郊外住民の価値観の違いが表出したスレ、って感じかな?

  70. 672 匿名さん

    ここって
    金の無い奴が・・・おもしろいね。
    買えない奴が大騒ぎ。港区なんてリースばかりでね。リースの方が
    得なんですよ。
    665なんて・・・まるで・・・
    都会というか東京に住んでないかも知れない。
    666の言うように土地だけで数億かかるのは常識だよ{笑}
    自分が買ってみて意見しないと真実味が無いんだよね。
    664も自分が買える様になったら言ってください。
    マイバッハ好きだね。

  71. 673 匿名さん



    同感w
    ところで664,667,668,670
    現在、お乗りの車は?

  72. 674 購入経験者さん



    667はねーーーー

    マイバッハとマセラティ入れたからバレたよ

    この2車は選ばないよ

    君の中では名車かも知れないけどwww

    自分の住んでるとこ?思い出してごらん。

  73. 677 匿名さん

    ベンツは昔はすごかったけど今は普通の車だと思う

  74. 678 匿名さん

    676

    そう言うからお里が知れる。

    わかってないナー{笑}

  75. 679 匿名

    そう
    金持ちは所有にこだわらない。
    不動産も車もね。確かに自己名義で所有は少ないですよ。
    フェラーリでもね。貧乏な奴ほど所有だと思ってる。
    貧乏でリースじゃないんだよな。面倒くさいからリースなんだ。
    よく勉強しろ。

  76. 682 匿名さん

    672や678は、ただの知ったかぶりの構ってちゃんですから、
    まともに相手にする必要は無いと思いますよ。

    >ナローポルシェやブガッティ、Dinoなどの旧車のリース、
    そういう類いの車、きっと名前すら知らないんじゃないですか?
    フェラーリ云々買いているぐらいですから。

    >貧乏な奴ほど所有だと思ってる。
    こういう言い方をする人ほど貧乏な人が多いですよね。
    育ちの悪さが言葉の端々に出ていますから。
    スルーすればいいと思いますよ!

  77. 683 匿名

    682さん、そういうあなたナローとかディノの乗った事有ります?
    俺は当時、外車のクラブに入っていたので{パンテーラ、ポルシェカレラ2・8ツインプラグ}
    クラブにはカウンタック、ミウラ、ボーラ、カムシン、365BB、308,328、911ターボ、
    ロータスエスプリ{ミッドナイトポルシェの社長、吉田君の車}
    仲の良いクラブではアメリカンカークラブ。会長は高橋豊さん、後のトラストの大川さん、
    無くなったゲーリー光永さん{無くなる30分前まで一緒だった}
    オーバー220キロクラブでは漫画家池沢センセ、レーシングサービスディノの切替さん、関根さん
    サーキットの狼では潮来のオックス、三浦商事の社長三浦さん。少し前、無くなったRSヤマモトの
    山本さん、ロータリー雨宮のオヤジ、あまさん。ロータスの細野。こいつは女クセが悪い。
    IM℃の飯島君。武田ポルシェの武田君は俺の親友だ。俺と武田と芸能人で太川陽介と3人でよく
    六本木で呑んだよ。俺のパンテーラは世田谷のエリート物でGTSだ。GTSはLと違い、タコ足に
    なってる。メンテナンスはこのエリートでチーフメカニックだった山田さん。世田谷の桜新町で
    スーパークラフトという専門店のオーナーだ。ポルシェは世田谷のアウトバーン。一度、店を倒産させた
    佐藤社長はひどい儲け主義。当時、あった練馬大泉のガルトの方が腕がいいと言われていた。
    武田君が6台のポルシェをここでメンテしていたので俺もここで935仕様にして2・8のダブル
    イグニッションに改造した。湾岸で270は可能な車でエンジンより足回りの方が大変だった。
    当時、フェラーリは遅くて話にならない、ミウラもカウンタックも調子がいい時でせいぜい240くらい
    680クンの好きなディノは更に遅い。レーサーの高原則武と八王子のラーメン屋満友亭のせがれが
    乗っていた。高原はスパイダーの赤、ラーメン屋は白のGT。音もよくないし遅い。
    速いのは切替さんのブルーのマセラティボーラ。ノーマルで260は出る。その後365BBに。
    乗ってみて当時はデイトナ以外のフェラーリはあまり速い気はしなかった。その後テスタロッサに乗ったが
    パンテーラ、ボーラのような大排気量ミッドのキックバックの強い加速は味わえるものの伊豆スカイライン
    ではブレーキがプアーでコーナーには弱く、フェラーリ独特のAアームの短さからくる操縦の不安定さ。
    512Mではとても改善された。今はガヤルドとベンツSとBMWの3だ。ガヤルドはドアの開閉が普通
    なので非常に乗りやすい。渋滞があまり無い平日は伊豆の家にガヤルドで向う。
    俺は全て車は自腹だが旧車のリースなんて誰も話してないだろう。
    本当に乗ってからの話を聞きたいね。








  78. 684 匿名

    追伸。

    欧陽フィーフィーの旦那、色場壮吉が青のブガッテーEB110乗っていたが
    壊れてどうしょうもないという話を聞いた。伝説の人で以前は黒で白のライン入りの
    特注のカウンタック5000sに乗っていた。
    ベイロンもブレーキがダメでやはり直線番長だそうだ。
    非常に危険な車。コーナーストーンの社長の話では
    町乗りに適してるとか。

  79. 685 契約済みさん

    リースは償却を伴わないので全額引けますよ。
    車種はあまり関係ないですね。
    購入の場合、通常、商業車で無い場合は50%です。
    タクシーなど業務用の自家用車は別ですが。

  80. 686 匿名

    正直、じじーのダラダラ長くて内容が全くない自慢話は疲れるなぁ~
    周りは大変だろう

  81. 687 匿名さん

    まあ・・・地域特性の車分布図のような話も笑えるな・・・・
    実話と空想話の違いか。

  82. 688 匿名さん

    自動車関連スレに定期的に現れる、パンテラ爺さんだよ。

  83. 689 匿名

    結局、食品偽装と同じなんだよ。実際の味は分からない、でも有名なレストランで高い料理を食べれば自己満足する。

    有名ブランド、高価格な車だと乗り心地が良い、悪い部分は個性としてプラス評価をする。
    高い金出して希少な外車を手にいれたら「良い」と思いたい、まあ気持ちは分からんでもないが。

  84. 690 匿名さん

    ブランド名や価格でバイアスが掛かるってことですね。

  85. 691 匿名さん

    >高い金出して希少な外車を手にいれたら「良い」と思いたい、
    趣味のない人はこれだからな…

    そんなプラシーボ効果みたいなものじゃないですよ。
    どんなに高額な車でも、例えば変な軋み音があるとか、
    道路からの突き上げがキツイとか、エンジンから異音がするとか色々あります。
    それを調整して、自分好みに仕上げていくというところが面白いし、
    工業品なのに、嗜好品とも思える懐の深さ、みたいなものが特に輸入車には多いんです。
    そういうのも分からず、単に移動の手段として壊れないものが一番、
    という思考の方には安い国産車をお薦めしますよ。
    多少高くても、自分の価値観に合って人生にプラスを与えてくれるツール。
    それが僕にとってはクルマであり、それは残念ながら国産では手に入らず、
    輸入車になったということです。
    そういう意味では腕時計と一緒。
    絶対に一秒でも狂いのない時計をお望みならクオーツの電波時計が一番。
    でも、テンプやゼンマイなどの機械が噛み合って時を刻むメカや、
    仕上げの素晴らしい美術品とも言えるケースに魅入られて、
    それこそパテックフィリップなど数千万円出す人もいますよね。
    クオーツなら100均で買えるのに。それと同じこと。
    そういうものの需要があるから商売が成り立つわけで、
    安さ、低価格至上主義の方に輸入車はお薦めしませんよ。

  86. 692 匿名さん

    >結局、食品偽装と同じなんだよ。実際の味は分からない

    それはキミのことだろ。一緒にするなよ。
    銀座の一流どころの寿司屋に数回通えば、普通の回転寿司との味の違いも分かるようになる。
    同じことで、色々な車に乗り比べてみれば、乗り味は全然違うということが分かる。
    アクセル踏んでも全然加速しない車もあれば、ちょっと踏んだだけで物凄い加速を見せるものもある。
    そうすると、人はいいものを知ると欲しくなるだろ。

    オージービーフよりアメリカン・ビーフ、でも和牛、なら松坂や神戸牛のほうがいい。
    そういう風に舌が肥えてくるんだよ。それと同じ。
    食品偽装とは程度が違う。流石に松阪牛と言われてオージービーフが出てきたらすぐ分かるだろ。
    プリウスとポルシェの乗り味が全く違うのは容易に想像つくだろ?
    まず食べてから、乗ってから文句言ったら?

  87. 693 匿名さん

    >>689
    それだったら世間一般に受けのいいレクサスに乗るでしょう。
    私は試乗してレクサスはダメだと感じたからメルセデスに乗ってるだけです。
    だからといって私はレクサスに乗る人を非難するつもりはありません。
    私とその人では「良い」と感じるものが違うだけですから。

  88. 694 匿名さん

    あの〜、ここのスレッド趣旨、

    >やはりベンツは高いだけか?

    から話がだいぶ逸れていませんか?

  89. 695 匿名さん

    メルセデスベンツが高価なのには意味が有るでしょうし、それ相応の自動車ですよ。
    他の自動車も価格相当でしょう、ボッタクリで売れるほど世間は優しく有りませんよ。

  90. 696 匿名さん

    商売は、需要と供給で成り立っている訳ですから、極端なミスマッチが起きたら、
    ビジネスは存続していかない。ということで、メルセデスは破綻していないということは、
    その価格で納得して買う顧客がいる、ということで無問題なのでは。

    ただ日本での販売価格に関しては、インポーターの値付が適正なのかどうかは…
    メルセデスだけに関したことではないが、例えば本国で500万のモデルが、
    日本に来ると750万とか。輸送費など諸経費が掛かっているのは理解しているにしても、
    1.5倍になってしまうのはどうなんですかね?

  91. 697 匿名さん

    どこの自動車メーカーも、アメリカ向けは大抵安いよね。
    一昔前のフェラーリとか、明らかにEU仕様と北米仕様で性能差があるなら別だけど、
    全く同じクラス・仕様で1.5倍も違ったら、ちょっと納得いかないよな。

  92. 698 匿名さん

    関税の問題とかもあるのかも。
    例えばシンガポールでは、関税100%?とか掛かるそうで、
    単純に車両価格x2倍+輸入コストとか諸々入れると、
    売値はカローラクラスでも700万とか言ってたよ。
    BMWの735iで3500万とか!

  93. 699 匿名さん

    シンガポールはそれ以前に、まず車を所有する許可証(運転免許とは違う)が必要で、
    それが1000万円ぐらい掛かるらしい。それに車自体もバカ高いから、
    大抵みな自転車通勤らしいよ(笑)

  94. 700 匿名さん

    日本は金持ちかは別として高くても買うし、航空機と同じで国力に応じた
    値付けをするために通貨の価値の低い国に安く売る分をそれ以外の国に
    上乗せするからね。
    ただベンツの場合、昔から日本は高すぎる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸