マンションなんでも質問「入れて良かったオプション・無駄だったオプション<第3弾>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 入れて良かったオプション・無駄だったオプション<第3弾>

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-02-16 12:57:56

第3弾です!
引き続き有意義な場にしましょう。

<前スレ>https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75818/

[スレ作成日時]2012-07-06 09:43:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

入れて良かったオプション・無駄だったオプション<第3弾>

  1. 1151 マンション検討中さん

    床暖房は床を熱して部屋全体を放射熱で暖める暖房ですよ。足だけを暖める訳ではありません。
    暖かい床面に接してないといけないのはホットカーペットです。
    熱効率の高いオイルヒーターのようなものです。
    温風を直接吹き出さないので空気環境や温度むらなどがないなどメリットが大きく、断熱性能の高いマンションだと最初に室温を上げる時だけエアコンを使用し25度くらいからは床暖房のみで室温キープするのが最もコストのかからない方法です。

  2. 1152 匿名さん

    部屋中は暖まりません。
    せいぜい床上数十センチ程度。
    洋風生活の方々には向きませんね。
    おこたヌクヌクの高齢者は喜ぶと思います。

  3. 1153 マンション検討中さん

    >>1152
    隙間風が多い部屋や戸建の話ではありませんよ。断熱性能の高い(3や4)マンションなら広いLDでもLDKでも部屋全体が暖まります。当方寒冷地ではないので全ての物件に当てはまるかどうかは分かりませんが。
    初心者マークさんが見当違いなレスを繰り返してくれるおかげで各設備に詳しい方の細かい説明が聞けて知識の無かった方は助かってると思います。
    今後ともよろしくお願いします。

  4. 1154 匿名さん

    使えば判りますが、部屋全体が暖まりますよ。
    エアコンよりムラ無く暖まる感じです。
    床暖房ってフローリング(洋室)に設置するものと思います。

    いらない派でしたが、使って初めて快適さに気付きました。
    暖房だけなので、無くても良いけど、有ったら快適です。

  5. 1155 匿名さん

    >>1153
    部屋全体が温まらないケースもありますよ。
    LDの1/3程しか床暖房を施工していない場合はエアコンで室温をしっかりと上げていてもじわじわ冷えていきます。それでもかなり効果はあるので寒くなればエアコンをつければいいだけですがね。
    エアコンのコイル温度は60度以上で吹き出し温度が50度近くなるのに対して床暖房の床面は最高でも40度程度にしかなりません。即効性の面などを含め他の暖房器具と併用しなければならない点はありますが床暖房があると無いとでは雲泥の差です。

  6. 1156 匿名さん

    食洗機がすんだら床暖房?
    しつこい人が多くて困りますね。

  7. 1161 匿名さん

    [No.1157から本レスまで、情報交換を阻害する投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

  8. 1162 匿名さん

    拙宅は、LDのL部分と、D部分に別々に床暖が入っています。細かく時間制御していましたが、上記のサイトで、いったん暖まると保温のランニングコストが極めて安いようですので、もう少し長めの設定に変更しようと思います。床暖の快適さはエアコンとはまったく違うように思います。

  9. 1163 匿名さん

    床暖使っていますが、タイマー使えば普段はエアコン全く必要ないですよ。

  10. 1164 匿名さん

    エアコンも床暖房も1~2時間程度でon・offを行うなら、つけっぱなしの方が安いです。
    うちは3時間ぐらいの外出ならつけっぱなしです。
    もっと寒くなってからの話ですが。

  11. 1165 マンション検討中さん

    皆さん、色々意見ありがとうございます。
    *ランニングコストは、ガス温水床暖房・AC・ガスFHとも大きくは変わらない
    *快適性は床暖房優位
    *即効性はガスFH有利、床暖房はタイマーでカバー可能
    *床暖房は初期費用が断然高い

    まだ日にちがありますのでじっくり検討してみます。

  12. 1166 匿名さん

    うちも床暖房愛用者です。
    ペットと二人暮らしで、床上で過ごす時間が長いからです。
    高齢ですから特に。
    若くて共稼ぎで家庭では要らないものかもしれませんね。

  13. 1167 匿名さん

    >>1166
    掲示板初心者として頑張っておられるようですが、高齢っておいくつですか?

    便利なものは、年齢に関係なく、便利だと思いますが、若くて共稼ぎだと不要になるという理由を是非とも知りたいですね。

  14. 1168 匿名さん

    う~ん、そこまで言わないと分からない人がいるのか。
    聞くのは仕方ないとしても、年配の方に対する聞き方というものがあると思うけど…。

    普通に考えて、共稼ぎだといる時間が短いから、温まるまで時間がかかる床暖房は活躍の場が少なくなるということでしょう。

  15. 1169 1166

    >>1168 匿名さん
    フォローありがとう。
    いきなり喧嘩腰でビックリしました。

  16. 1170 匿名さん

    >>1168 匿名さん

    >普通に考えて、共稼ぎだといる時間が短いから、

    若くて共稼ぎとは、全く関係がない。自宅にいる時間が短いか長いかだけの話。一般に一人より二人の方がどちらかが自宅にいる時間が長い。特に休日は同じとはかぎらないからね。また若いカップルなら、これから子供が生まれ、家族が増えるだろう。

    またタイマー機能を使えば予め暖房できるので、床暖房がより一般的に快適なのは前出通り。

    年齢を持ち出しても無意味だろう。利用者は色々なんだから。

  17. 1171 匿名さん

    実際若くても病気とかで、毎日家にいる方もいますしね。
    まあ高齢者が床に座る生活のイメージは仕方ないでしょうが、いきなり年齢云々はね。

  18. 1172 マンション検討中さん

    立ち上がりはエアコンと併用だから暖まるのが遅いなんて感じません。一定温度まで上がれば床暖房のみになり室内に気流は起こらないしコストも安く衛生的でデメリットを感じません。無くても良い設備ですが有れば格段に良い設備だと思います。
    古いマンションや戸建では断然性能が劣るので床暖房のメリットは少ないと思います。あと、寒冷地なんかでは床暖房のみではなくエアコンやストーブなどとの併用が良いと思います。

  19. 1173 匿名さん

    >>1170さん
    言いたいことは分かるんだけど、言い方の問題よ。
    それぞれ考え方があるんだから。
    あと、それをここで議論する必要があるかを含めて。
    例えば1172さんの書き方とか参考にされては?

  20. 1174 匿名さん

    >>1168
    使えば分かりますが寒い部屋からいきなり床暖房のみで部屋を暖めようとする人はほとんど居ないと思いますよ。それに家にいる時間が短いって一体どれだけ1日の間にリビングにいる時間が短いの?朝晩各1時間づつリビングにいれば十分床暖房の恩恵はあると思うけど。

  21. 1175 匿名さん

    一般家庭の朝晩は皆忙しくバタバタしません?
    やはり恩恵受けるのは高齢者や外出が少ない人々でしょ。

  22. 1176 匿名さん

    高齢者だからって、今や70歳まで働けの時代ですからね。80歳くらいでもないと自分で高齢者なんて言わないでしょう。スマホやパソコン使えれば十分現役世代だと思いますが?

    でも、床暖房が高齢者に良くて、若い共稼ぎには不要なんて話は初めて聞きました。誰にでもエアコンより快適と言うのが相場のようですよ。どこかの解説サイトに「共稼ぎだといる時間が短いから、温まるまで時間がかかる床暖房は活躍の場が少なくなる」なんてあれば、紹介してくださいな。

    ただオプションならば、初期費用がかかるので、快適性と天秤にかける必要があるでしょうね。後から欲しいと言っても簡単に設置できるものではないので、余裕がある方にはお勧めだと思います。

  23. 1177 匿名さん

    誰もそこまで書いてないと思いますが。
    何に憤り感じてるんですか?
    思い込みも多いようですが。
    マナー持って書き込みましょうよ。

  24. 1178 匿名さん

    >>1175
    使ったことのない方にはわかり難いかも知れませんが、価格が高いだけあって、床暖房のタイマーはエアコンよりも高機能で、色々設定できるものが多いようです。ですから朝晩自分でON/OFFする必要もありませんし、また消し忘れもありません。エアコンの場合は、朝晩2回時間指定をして一定時間だけON/OFFするような機能はあまり普及していないと思います。その点でも床暖房は優れています。

    また、意外と安く暖房面積を拡張できるようですよ。戸建ての話でですがマンションにも通じると思いますので、ご参考まで。

    オプションで床暖房を拡大 | 共働き夫婦の家づくり
    https://ameblo.jp/hamakaze-house/entry-12378068347.html

  25. 1179 匿名さん

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  26. 1180 匿名さん

    私は5時起き妻子供は6時から6時半に起きて子供は7時半、私と妻は8時過ぎに出掛けます。
    妻は14時前後、子供は16時前後、私は19時前に帰ってます。
    今年の朝はまだ床暖房を入れてませんが、寒くなると私が起きてエアコンと床暖房を入れ妻と子供が起きる前にエアコンを切る感じです。子供が学校に行くと床暖房を切ってます。
    夜は私が帰るといつも床暖房のみになってます。エアコンと違い空気が乾燥しないので床暖房のあるリビングでは加湿器は使ってません。
    真冬でも温度レベルを6以上に上げる事はありません。これ以上上げると我が家では室温が26度以上になってしまいます。当然パワフル運転にする事もありません。
    エコジョーズと西部ガスのホットメリットと言うプランなので今年の1月の電気代は6000円弱、ガス代は4000円強でした。
    床暖房のなかった去年の1月(2LDK賃貸)は電気代10000円強、ガス代4000円強でした。
    条件:福岡県、3LDK中部屋中層階、専有86㎡、LDK22畳、2017年竣工

  27. 1181 1180

    >>1178
    確かに機能は多く上手く使えば最高に便利です。
    が、使用者としてエアコンに劣る部分もある事を言っておきます。
    室温を設定温度に保つことが難しい様に思います。温度センサーがリモコンにしかなくエアコンのように空気をかき回さないので広いリビングの室温を正確に掴めていない様な気がします。それでもエアコンに比べ温度ムラがないので快適ですが。温度センサーが追加施工できるなら検討しようかと思ってます。
    まあ使い慣れれば感覚で対応できそうですが。

  28. 1187 匿名さん

    [No.1182~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  29. 1188 匿名さん

    オプションの話題に戻りましょう。床暖房は良いと思いますが、当然人それぞれでしょう。

  30. 1189 匿名さん

    床暖房、日中在宅の人がいる家庭にはお勧めします。

  31. 1190 匿名さん

    お休みの日は、皆さん日中在宅なのでお勧めですね。働き方改革や在宅勤務で自宅にいる時間はどんどん増えつつありますしね。後から設置は費用が一段とかかりますので、あらかじめ設置しておく方が良さそうですね。

  32. 1191 匿名さん

    一般的な共稼ぎ子供学校家庭で朝晩と休日だけではねぇ。
    定年して、小さな孫がいる家庭などはお勧めします。

  33. 1192 匿名さん

    床暖房の方が省エネ効果も大のように思います。一旦ONにすると、運転コストが安いようですし、OFFにしても、かなり長い間暖かいので、エアコンよりも快適なように思います。もちろん、大家族ならばさらに良いですが、夫婦二人でも床暖房があるのに暖房のためにエアコンを使うことはほとんどありません。長期の留守にしており、タイマー予約をしていなかった時くらいでしょうか。

  34. 1193 マンション検討中さん

    【床暖房】
    築15年以内のマンションに住んでる方、これから住まわれる方にはおすすめです。

    【食洗機】
    ファミリー層、高齢者、お金に余裕のある方にはおすすめです。

    【エコカラット】
    機能よりもデザイン性インテリア性を重視する方にはおすすめです。

    【センサーライト】
    無くても構いません。有って普通に使える方なら便利という程度です。

  35. 1194 マンション検討中さん

    >>1191
    四六時中使わないと無駄と考えてますか?四六時中使うものなんて何処にもありませんよ。

    オプションは無くても構わないからオプションなのであり、有れば便利だからオプションとして存在したり、既に標準化されたりしてるのではないでしょうか?

    毎日着ない服だから無駄とかずっと運転してるわけではないから車は無駄なんて事にはならないですよね。そもそも床暖房は冬期限定の設備なのです必死に否定しなくても誰も夏場には使用してませんよ。

  36. 1195 マンション検討中さん

    >>1190
    休日だけでなく普通に朝晩使用してますよ。タイマーセットすれば温まりが遅いなんて関係ないし、タイマーで長時間運転しても温水床暖房ならランニングコストはエアコンより安いです。電気床暖房だと電気代跳ね上がりますが。

  37. 1196 匿名さん

    温水床暖房、本等に快適です。オプションならばお勧めの一つです。拙宅はLD部分が標準仕様でしたが、北向きの書斎にも欲しかったくらいです。

  38. 1197 匿名さん

    床暖房にしてから光熱費が馬鹿高に。省エネエアコンで十分。

  39. 1198 匿名さん

    うちは朝晩・土日祝に活躍しております。
    物凄く寒い日はエアコンと併用して、暖まったら床暖のみで使用しております。
    入れて良かったオプションとしての回答であれば、床暖はお勧め!

    使用頻度等はご家庭により異なると思いますが、床暖を設置有無についてであれば、
    設置して損は無いと思います。
    設置費用をランニングで埋めるのは、しんどいと思いますが・・・

  40. 1199 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  41. 1200 匿名さん

    >>1198 匿名さん

    快適なら初期費用に投資するのは惜しくないですね。快適な住まいこそが理想ですから。

  42. 1201 匿名さん

    まずは良い地域、良い物件選びから勉強してくださいね。

  43. 1202 匿名さん

    床暖房が不要な地域って沖縄ですか?良い物件だと、床暖房はまず標準仕様ですよね。

  44. 1205 匿名さん

    [NO.1203~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  45. 1206 匿名さん

    うちは床暖房オプションもなかったよ。室内だと1月2月でも最低気温は20度くらい。体感は寒いけれど、昼になれば外人さんは半ズボン半袖で歩いている。浦添は快適。

  46. 1207 匿名さん

    日本は縦に長いのよ。
    北海道と、沖縄じゃ冬の環境や温度も大違い。
    基本的なこと聞くけど、どこ基準の話してんの?

  47. 1208 匿名さん

    シティタワー白金
    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/shirokane/equipment08.html

    東京ガスの高効率ガス給湯器エコジョーズ
    東京ガスの高効率ガス給湯器「エコジョーズ」を採用。キッチン、バスルーム、パウダールームへのスムーズな給湯はもちろん、床暖房や浴室暖房乾燥機までをトータルにサポートします。 また、この熱源システムは、従来無駄に捨てられていた排気熱、潜熱を効率よく回収してお湯を沸かす省エネ仕様となっており、 従来の給湯器に比べて環境に優しく、年間ランニングコストの面においても優れた経済性を発揮します。

    安全でクリーンな暖房システムのTES温水床暖房
    リビング・ダイニングには、東京ガスTES温水床暖房を採用。温水を利用して足元から心地よく室内を暖め、理想的といわれる『頭寒足熱』を実現する暖房システムです。

  48. 1209 匿名さん

    高級マンションでは、床暖房も標準仕様になっているようですね。

  49. 1210 匿名さん

    いい迷惑ですよね。
    暖かい地域だと汗まみれ。

  50. 1211 匿名さん

    暖かい地域では標準仕様になることはないでしょう。

  51. 1212 匿名さん

    何処の県を境に?嘘八百はダメよ。

  52. 1213 匿名さん

    暖かい地域になぜ床暖房がいるのですか?大丈夫?

  53. 1214 マンション検討中さん

    床暖房の質問者ですが「底冷えする日もある、まあまあ温暖な西日本」と明記していますからそのつもりで書き込んで下さい。尚、山間部を除く関東~四国・九州も該当すると思います。

  54. 1215 匿名さん

    九州は暖かいと思っている方がおられるのかも知れませんが、先日、鹿児島、熊本、大分、宮崎などを回りましたが、日中はともかくどこも朝晩は結構寒かったですね。鹿児島では、1月とかだと零℃くらいまで冷え込むと聞きました。

  55. 1216 匿名

    ですから、どの地域から床暖の
    有無基準?嘘っぱちはだめね。

  56. 1217 匿名さん

    基準なんてあるわけないじゃん?基準って自分で言い出したんじゃないの?大丈夫?

  57. 1218 匿名さん

    >>1217
    何をオプションにして、何を標準仕様にして、何を仕様に含めないかなんて、各デベが設計時に決めるものと言うことがわからない方って、本当にマンション検討しているのでしょうか?どこかの協会や国土交通省が統一した住宅の設備・仕様を決めているとでも思っているのでしょうか?常識に欠けるように思い不思議です。

  58. 1219 匿名さん

    それは貴女の個人的主観に基づくものですね。

  59. 1220 匿名さん

    個人的主観でなければどうなの?

  60. 1221 匿名さん

    他県の物件はあまり見てないのでわからないけど、福岡県のそれなりのグレードのマンションは温水床暖は標準のところが増えてます、高級物件ならまず標準設備です。特別リーズナブル物件以外はオプションで洗濯も可能です。福岡県でこんな状況です。

  61. 1222 匿名さん

    >>1209
    >>1211
    適当書くから、矛盾指摘にアワアワ?

  62. 1223 匿名さん

    >>1222 匿名さん

    どこかおかしい?

    高級マンションって普通は都心三区のマンションでしょう。で、床暖房が標準仕様でないマンションがあれば、名前上げてみたら?

    沖縄のマンションで床暖房が標準仕様のマンションがあれば、名前を上げてみたら?

    床暖房をつけるかどうかなんかデベ次第だと誰でも理解できることだと思いますが?

  63. 1224 匿名さん

    なるほど。
    床暖房は高齢者など在宅家族がいる家庭以外は、無用の長物ね。

  64. 1225 匿名

    標準仕様のビルトイン食洗機、2年で水漏れ、誤作動。
    国産でないため、修理まで長い間使えず困りました。

  65. 1226 匿名さん

    >>1225
    ここはオプションスレですが?食洗機スレでどうぞ。

  66. 1227 匿名さん

    オプションで後悔したり不要って人多いから、問題なし。
    無駄な仕切りは控えてね!

  67. 1228 匿名さん

    >>1221
    福岡県の情報ありがとうございます。

    福岡でも床暖房はまだまだオプションの物件が多いようですね。寒波ですので、床暖房の話題を続けましょう。

  68. 1229 匿名さん

    今だけですよ寒波なんて。
    しかも暖冬の九州で床暖必要なのは、寒がりの高齢者と赤ちゃんだけ。

  69. 1234 匿名さん

    今シーズン初寒波ですから、寒波のシーズンはこれからです。ガス床暖房は快適でいいですよ。オプションならばお勧めの一つです。

  70. 1235 匿名さん

    一日中家にいる方には、重宝するかも。
    うちは日中誰もいないので付けなかったけど@ 香川

  71. 1236 匿名さん

    無駄だったオプション

    床暖房
    ビルトイン食洗機
    フローリングコーティング

  72. 1240 匿名さん

    [No.1230から本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

  73. 1241 匿名さん

    >>1235
    そもそも床暖や食洗機が標準じゃない物件を選んだ事自体が無駄だったのでは?
    フローリングコーティングという一般的ではない長い言葉も無駄

  74. 1242 匿名さん

    良いマンションは何でもついてますからね。

  75. 1243 匿名さん

    確かに何でも標準設備、そして標準設備をさらにグレードアップするオプションが、高級マンションほど豊富ですね。

  76. 1244 匿名さん

    高級マンションは充実してるから、不要ですね。
    それでも一部のマイノリティは遊び感覚で、付けるのはありでしょう。

  77. 1245 匿名さん

    玄関鏡一つでも、コーティング一つでも、食洗機一つでも、洗濯乾燥機一つでも、ウォシュレット一つでも、家族構成によってもニーズが違いますし、色々好みがあるから、オプションがあった方がいいと思います。

    入れて良かったのは、センサー玄関ライト、玄関鏡、タンクレストイレ、自動開閉・自動洗浄のタンクレスウォシュレット。標準装備の外国製洗濯乾燥機は、振動が大きく国産のオプションがあればよかったように思います。

  78. 1246 匿名

    どれも標準仕様が多いわね。
    でも、貴女が満足ならいいと思うわ。

  79. 1247 匿名さん

    玄関鏡や手すり、コーティング、水回りの防カビ処理はオプション、それ以外は標準設備プラスのオプションでしたよ。

  80. 1248 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  81. 1249 マンション検討中さん

    それにしてもオプション価格が高過ぎます。

  82. 1250 匿名さん

    不動産屋はそこで儲けないと。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸