なんでも雑談「子育てなんでも雑談」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子育てなんでも雑談

広告を掲載

  • 掲示板
67 [更新日時] 2021-04-26 11:11:30

子どものことについて何でもレスしましょう!
これって天才?!とか、憎たらしいときとか、悩み事とか、
思いついたこと何でも!気軽に書き込みましょう!(o^-')b

[スレ作成日時]2006-05-25 23:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子育てなんでも雑談

  1. 351 ままん侍

    今朝の会話

    私「上靴小さいねんな!今日、見てくるわ!
    21.5cmでいいねんな」

    息子「ウン、それと青汁、粉のん!」
    ・・・いつもヨーグルトに混ぜて私が食べているのを
    先日息子が食べて自分も食べると言い出した。

    私「わかった!上靴と青汁の粉、今日買ってくるわ!」

    息子「それと宝くじ!」

    ・・・た、宝くじ?!
    ・・・(-_-)

  2. 352 たまこ

    ままん!
    あとで、ゆっくり読み返す〜!

    わたしも、アダルトチルドレンマザーと、よい母があぶない
    を読んだ時、自分はこのせいで苦しんだんだ!と
    衝撃を受けた時代がありました。

    今は、自分がそうならないように心がけています。

  3. 353 ままん侍

    >352
    まだまだ気付いていない人が沢山いるんでしょうね。
    レス読んでても、この人絶対ACだ!と思う人見かけます(*‾m‾)

    昨日は夫が会社の帰り飲みに行くということで
    息子は柔道、娘と二人でお風呂に入り
    ご飯を食べました。

    お風呂で
    娘「パパ、ずっーと帰ってけえへんかったらいいのに」
    私「エッ!?何で!?」
    娘「だってパパ、お腹空いてるときメチャ恐いし
    パパ、パパじゃなくなってきてるし…」
    私「パパでなくなってる?!」
    娘「髪の毛うすくなってきてるやろ。上から見たらすごいで!」

    …絶句してしまった。
    あなたが太ってもやせてもあなたへの想いは変わらないのよ。
    パパやママの外見がどうなっても変わらず受け入れてよ…

  4. 354 ままん侍

    上靴が小さいというので、
    比べたら娘の足は私と変わらない大きさになった。

    「じゃあママの歳になったら…(@_@;)
    ドナルドみたいな足になるんかな〜?」

  5. 355 ニャンコ先生

    ままん侍さん今晩は!もうすぐ朝・・^^;
    娘さんの足とままん侍さんの足の大きさ変わらないんですか〜@@;
    私の足は大きいので、子供達はまだまだ追いつかないです^^;

    娘は華奢で弟はでかいです^^一昨日はかっぱ寿司で茶碗蒸半分と
    4皿食べました。といっても上に乗っていたとんかつと卵は
    私が食べましたが、ハンバーグ1皿分は小さくしてあげたら
    バクバク食べていました・・1歳なのに^^;
    queengasukija@ mail.goo.ne.jp
    ままん侍さんよろしかったらおてまみくだしゃ〜い^^

  6. 356 ままん侍

    娘は息子と違って本が好きです。
    今日も娘のたっての希望で図書館へ行きました。
    息子は本を探すPCで遊んでいました。(>_<)

    夫は以前から出されたものを残す子ども達に対して
    世界には食べたくても食べられない子ども達がいるんだ
    ということをビジュアルに伝えたいと言っていました。
    今日「みんな同じ地球の子〜祖国は難民キャンプ」
    という写真集を借りてきました。

    娘曰く
    「これ、寝るときに読んでくれんねんて!
    だからその前に早く寝るようにすんねん!」
    …(>_<)

    図書館の近くでユニセフの募金をしていました。
    子どもにお金を渡し募金したときにもらったチラシを読もうとすると
    「一日に3万人。これは5歳の誕生日を迎えることなく〜」
    「あ〜!やめて!そんな話聞きたくない!」

    …無理もないですね。
    大人だってできれば知らずにいた方が心の平穏を維持できます。

    …でもね…
    子ども達には色んなこと知って欲しい。
    チラシの黒人の子ども達を見て「変な顔」
    「変な頭」と2人で笑っていたけど
    無知が差別を呼ぶ。
    知ること、相手の立場に置き換えられる想像力を持つこと、
    そうしていじめなどしない子になって欲しい。

    …レスする時、たまに「sage」を忘れそうになって
    ヒヤッとすることがある。

  7. 357 ニャンコ先生

    修学時検診のお知らせがきました。娘もいよいよという感じです。
    これからは子供を7時には起こし、朝食を食べさせて送り出さねば
    なりません。今までみたいにぎりぎりまで寝かせて、慌てて食べさせて
    早く行くよ〜〜!という訳にはいかないだろうな・・^^;

    小学生になったら娘がお友達を家に連れてくるかもしれない。
    そうしたら家の中汚くしてられないな・・貴重なものは見える所に
    出しておけないな・・(ーー;等など、色んな事を考えてしまいます。

    小学校、中学校、高校・…この先どーなるのよ〜!未知の世界です。
    でも挑むしかないですね・・。まずは悩む前に家の中掃除じゃ〜〜!

  8. 358 ままん侍

    …家の中、汚いですが
    子ども達はおかまいなく来てくれます(>_<)

    そうそ、貴重品をおかないようにというのは
    ほんと思いますね。
    お友だちを犯罪者にしたくありませんものね。
    現金は鍵付きの引き出しに入れています。

    学校に上がるのって子どもにとっても親にとっても
    不安と期待と入り混じった未知との遭遇ですよね。

    息子、学校の感想
    「保育所より学校の方が小さい子多いで!」
    …学校へ行くというのが大人の社会に行くイメージだったのでしょう、
    大柄の息子に対して周りの子どもは保育所の時より小柄な子が多いのに
    違和感を感じたのでしょう。…笑いました。

    二人ともよく言うのが保育園の頃に戻りたい!
    …今から昔に帰りたいなんて…(>_<)

  9. 359 たまこ

    保育園の先生は、お友達感覚だから、わたしも保育園に通いたい。
    先生に思いっきり抱きしめてもらっていたら、
    とても安心出来たと思う。
    小学1年、すごく楽しみにしていたら、いきなり女の先生が竹刀を持って立っていた。
    宿題を忘れたら、後ろに立たされて、黒板ケシでビンタされた。
    粉でむせた。

    それ以来、大人恐怖症。先生恐怖症。

    社会人になって、自分の力ではい上がって克服出来たけれど。
    それを体験してきたから、
    お子には、そんな怖い大人と遭遇して欲しくない。

  10. 360 ままん侍

    娘が熱を出して帰ってきました。

    私も小学校5、6年の時の担任は大嫌いでした。
    いつも自分の息子の自慢ばかりして
    連帯責任と言っては並べて平手打ちをしたり…
    何でもあり〜だったんですかねぇ。

    子ども達にはいい先生に当たってほしいですよね。

    ところで、当分ここには来ません。
    遠いところ、遊びに来て頂いてた方、
    お目汚し失礼いたしました。

  11. 361 チビットチビ〜ル

    育児スレ探してたらあった!
    新スレ立てなくて良かった〜♪
    うの子は小5だから皆さんよりちょっと大きいです。

    昨日誰か(政治家)が塾を禁止にするべきだ。って主張した人がいたけど
    皆さんのお子さんは塾に行ってます?今後行かせます?行かせるとしてた何学年から?

    勉強も高学年になって難しくなってきたし、
    もうすぐ中学だしそろそろ塾に行かせた方がいいのかなと思いまして。

    今は通信教育やってます。
    低学年のころ、付録で遊ぶだけで肝心の教材にはほとんど手を付けない状態だったので
    思い切って一旦止めたんです。
    ところが5年になってから自分からまたやりたいと言ったので、今度は1頁でも無駄にしたら
    すぐ止めるという条件で再開し、今のところまじめにやってます。
    その成果といえるかどうか分からないけど、テストの点はいいです。
    やってなかった時期より確実に。100点のオンパレードです。
    なのに・・・
    通知表の結果は良くなかった。
    懇談会で授業態度も誉めてもらったのに正直なんで?って感じでした。
    やっぱり皆はもっと凄いのかな〜とちょっとガックり。
    塾ではもっと高度なことやってんのかな〜
    でもうちの子の場合、高い授業料払って塾でどれだけ成果がでるのか不安もあります。
    (塾で寝てたり、好きな習い事に行けなくなったり、ストレスが溜まっていやいや行ってる子も多いみたいだしね)

  12. 362 たまこ

    おお、チビットYO!
    よく、こんなはるばる遠くまできよったぞなもし。

    ママ度は、すんごい先輩ではないか。
    はは〜m(__)m。

    塾は行かせたくない!
    わらし、一緒にお子と勉強するつもり。
    せいぜいくもんだ。いくとしたら。

    通信教育って何やってるの?
    うちは、まだ2歳児だけど、かの有名なしまじろうを毎月とっていまする。
    これは、うちの母がたんぞうびぷれぜんと代わりにとってくれたのら。

    小学校にあがったら、いろいろ悩むことふえるんだろうなあ。

    かつて、自分が中学の時、塾に通っている人がうらやましかったなあ。
    合宿で盛り上がったりしていたっけ。
    大学生の先生に恋している友達もいたし。
    でも、彼女は、どんどん不良?になっていってしまったけど。

    塾にいくくらいなら、そろばん教室とか右脳そろばん教室とか
    インドの小学校の方がいいかも。。。

  13. 363 チビットチビ〜ル

    たまこはん
    もう返答は諦めていたのに・・・
    よくぞ見つけてくださった。
    子が小さいころは悩みと言ってもおしっこうんち、まんまにねんね・・・
    大きくなると悩みの深刻度は増してゆくのだ。
    中学生ごろまでは親の責任も重いから、私は今からしばらくが一番しんどいかもな。

    うちは子供は遊びが仕事だー!!とのんびりしてすぎてしまったのだ。
    今更そろばんに行っても間に合うのかな〜。
    本人は絶対行きたがらないだろうな〜。

    「私は誉められてのびるタイプだから♪」ってどっかのプッツンタレントと
    同じことを言う娘。
    2学期の通知表を見てすっかりヤル気を失くしてしまった。
    誰かこいつをおだてて木に登らせてやってくれんかのう。

    通信教育はそれだよ。
    しまたろうくんにはお世話になりました。
    小5の付録読本の知的好奇心特集は
    ままんさんをいつかギャフンと言わせるために私も愛読してるのだ。

  14. 364 たまこ

    誰だよ、しまたろうって びゃははは (≧ω≦)b。

    ああ!ついに、真面目路線できていた、唯一のスレがチビットのせいで
    チビットのせいで

    ギャグスレか!

    ままんをぎゃっふんと言わすのは、すごいのだ。
    ぎゃっふ〜んと、ままんを言わすには、
    てれび寺小屋も見ないと。早起きして。

    大きくなると、悩みが深刻になっていく。
    そうだろうなあ。
    それにプラスして、反抗期が来るんだよねえ。
    自分もそうやって、大きくなってきたんだけど。

    自分の場合は、
    気持ちを出せる場所が家になくて、
    部活とか友達に出していたから、
    家がちゅうぶらりんの場所になっていましたのだ。

    お子には、そんな思いをさせたくない。
    いいことも悪いこともどーんと、家族に当たって欲しいなあ。

    だから、今は、せっせとせっせと、
    かた〜い、絆を作っていますのよ。

    ちびっと先輩、こんな感じでもいい?

  15. 365 チビットチビ〜ル

    いいんでないかい?
    かた〜いかた〜いく絆。
    たまこの母ちゃんとくちゃ〜いくちゃ〜い絆があるように・・・。

    でも部活とか友達に気持ちを出せたのは良いことでないか?(なに部ぅ?)
    良い友達にめぐり合えたんでねーの?

    親に気を使うようにはならんで、素直でいて欲しいと願ってるはずなんだげとね〜
    娘に生意気なこと言われたり反抗されたら、「親の身になってみろや!こらー!」
    って思っちゃうんだな〜
    自分も親のありがたみなんて嫁に行ってからしか感じたことないくせにね。
    勝手なもんだ〜

    成績下がったんだから冬休み中に2学期の復習をバッチリやってくれと思ってたのに、
    「後ろは振り返られない。私はポジティブ派」って、違うじゃろ!!こらー!!
    まあ、ちゃれんじ1月号(予習)はせっせとやってるからいいんだけどね〜
    本当に親の思い通りにはならんのだ。
    校長先生曰く、「子は親の思うようならず。親のようになる。」
    うぇ〜ん!!娘よ!お前も将来はチビットだ!許せっ。

    たまこのお子は2歳だったっけ?
    いいよね〜♪いっちばん可愛い盛りだね〜♪
    いちばん手がかかって大変な時期でもあったけど・・。
    2〜3才の可愛い子は臭いを嗅ぎたくなるほど好きなのら〜
    我慢できない時は10歳の娘の頭の臭いを嗅いでる。
    奴も嗅がれてる間はじっとしてる。変な親子だ。

    ままんさんのお子は読書好きになること間違いないね。
    私、最近、まともな本読んでないな〜
    100歳物語読んでこよーっと!

  16. 366 ままん侍

    見っけ。…ぎゃふん
    チビットチビ〜ルさん、
    娘さん5年生ですか、先輩ですね。色々教えてくださいね。

    塾ですか…難しいですね。
    就学前から水泳、英語、公文等通ってる子は通ってるし。
    たまこはんみたく賢くないから教えてやる自信もないけど
    本人が行きたいというまで行かせるつもりはないかな…

    しまじろうのDMは0歳児の時に道端でアンケートに答えてから
    ずっ〜と小3になる今だに送ってきます。
    試しにやれる教材が付いてくるので結構楽しみにしています。

    先日、今申し込めばコレプレゼント!
    の景品につられて申し込むようせがまれましたが却下しました。
    学校の宿題でさえ、朝になってやっているのに絶対続かないと…

    前TVで見たんだけど知育産業は提供する側の質を問う前に
    「本人の努力が足りなかった」とかで納得しちゃうから
    どんどん継続してお金をつぎ込む…ドル箱っていうか
    おいしい商売なんだそう。

    うちは財産もないし、頭と心を鍛えてもらうことが
    子ども達への財産かなぁと思って、塾なんかも考えた時あったけど
    子育て終わった友人曰く、塾やらに使ったお金ほど
    無駄遣いはない!そうな…
    まぁ、何を持って「無駄」と言えるかも分りませんが…

    勉強、出来るにこしたことないけど
    「楽しく生きる」ってことを重要視したい。
    学歴スレでも頭はいいんだろうけど、全然羨ましくない性格の人いますよね。
    チビットビ〜ルさんの娘さんはポジティブでいいですね。
    親似ですか?(#^.^#)

  17. 367 たまこ

    おおお、真打ち登場!

    まま==ん(すりすりすり)

    今日は、ここまで〜。 ぽけ〜〜。

  18. 368 たまこ

    ままんに甘えて、癒された。

    HPがあがった。MPがあがった。1たまこG拾った。

  19. 369 チビットチビ〜ル

    前のレスを読んでみようと思ったけどやめた。
    だって〜。百歳物語より凄い文字数なんだもん!

    ままんさん、見っけてくれてありがとう。
    >「楽しく生きる」ってことを重要視したい
    だよね〜
    私は今も昔もとっても楽しく生きてるよ。
    でももっと頭良かったら更にもっと楽しく生きれそうな気がする。

    子供が勉強してる間、横でずぅ〜っと一緒に大学受験まで勉強しつづけたら
    子供は無理でも私はいい大学に入れるんじゃないかと思ってる・・・無理かな〜(‾。‾)
    (私?**短大出身)
    でも5年生になると急に勉強も難しくなってきたぁ〜
    私はここで聞けば誰かが教えてくれるけど、娘には教えてくれる人がいない〜
    答えは分かっても教え方はやっぱり、母無理。父無理。
    学校の先生に聞くのも無理らしい・・・(多分周りを気にして聞けないんだと思う。)
    となるとじゅ〜くぅ〜?かていきょうし〜?
    う〜ん。どうすんべ?

    本人はまだ塾には行きたくないんだな〜
    週4習ってるバレエを辞めたくないんだよな〜
    英語も1年前から行ってるし・・・。
    まあ、しばらく様子みるか・・・。

    追伸
    ちゃれんじはDMやCMに金使いすぎですよね〜
    教材費が高いわけだ〜
    元を取るために付録読本は隅々まで読んで問題集を全頁こなすのじゃ〜

  20. 370 チビットチビ〜ル

    あれ?**って伏字になるんだっけ?
    **ウンコんこんこんこぉ〜!!!

  21. 371 ままん侍

    まだまだ続く義務教育、勉強についていけなくなって
    学校自体が楽しくなくなるのも困りますもんね。

    へぇ〜バレエか…姿勢いいんでしょうね。
    学校以外で自分を発揮できる場所があるのはいいですよね。

    娘も学童が終わる来年からはバスケをやると言っています。
    私はあまり運動は得意ではありませんが
    身体を動かすことはストレス発散にもなるでしょうし
    子どもには是非やって欲しいと思います。

    あ・ほ は伏字になるけど ばかはならない。

  22. 372 チビットチビ〜ル

    ままんちゃんあん!
    お忙しいのにレスありがとうございます。感謝!

    運動嫌いの娘が唯一やる気になったのがバレエだったのです。
    バレエって見た目と違って意外と体育会系なんですよ。

    バスケもいいですね。チームでやるスポーツは友情とかも芽生えて・・。
    子供時代の体験って一生の宝ですよね。色々体験させてやりたいです。

    また迷った時にはここに来ます。その時はよろしく〜。

    たまこもありがとう。でも・・・
    >HPがあがった。MPがあがった。1たまこG拾った
    の意味が分からないじょ〜ロールプレイゲームか?

  23. 373 たまこ

    バレエ、週4なら、トゥシューズ履いて踊れるレベルまで行っているのかなあ?
    そのまま続けたら、バレリーナになれるかな?

    お子は、どうなるのかなあ〜。
    想像つかないなあ〜。

    しまじろうは、小学校上がる前にはやめるつもり。
    それよりも、教科書と宿題をビシっと決めるのだ。小さい学年のうちは。

    しかし、自分の子ども時代と違って、今の学校は、
    システムが変わっているみたいだし、
    教育改革なんてやっているから、10年後なんてもっと想像出来ない。

    お子とタックルを組んで、闘っていくのだ!
    そのためにも、自分も勉強せねば。

  24. 374 たまこ

    >HPがあがった。MPがあがった。1たまこG拾った の意味が分からないじょ〜ロールプレイゲームか?

    お答え→てけとーです。

  25. 375 チビットチビ〜ル

    トゥシューズまでの道は長かったわ〜
    バレリーナって相当な筋力がいるのに細いでしょ?
    あれはインナーマッスルを鍛えているからなんだって。
    デューク更家方式と同じですわ。
    格闘家は敵の攻撃から身を守るために外側の筋肉を鍛えている。
    だからムキムキなのね。
    他にも足は外側に回して上げると高く上がるとか色々人間の解剖学的なことも習ってくるよ。
    パ(振り付け?型?)は全てフランス語。
    クラッシック音楽もたくさん耳にする。
    やってみれば奥が深くてなかなか儲けものだったわ。
    最近は大人の間でも流行ってるし、趣味として続けていくんじゃないかしらね〜。

    たまこのお子はこの先どんなかしらね〜
    うちの娘の時代の子は教育改革の狭間にハマっちゃってちょっと損な気がするわ〜
    土曜が休みになったのが幼稚園の頃、ゆとり教育、絶対評価が小学入学で始まり
    今はまたゆとり教育が見直されようとしている。

    まずは生きる力をしっかり子供時代に築いて欲しいね。

    ここにくれば長くなってしまうわ・・・
    てけとん♪てけとん♪

  26. 376 ままん侍

    何でも極めようとすると、幅広いものが要求されるんですね。

    そう、ゆとり教育は見直されてるの?
    働く親としては土曜日学校あって欲しいわ。
    ゆとり教育の考えはよく分るけど基盤整備をしっかりやってなかったから
    失敗したんだろうね。
    森を見て木を見ていなかった。
    上っ面だけで終わったように思う。

    子どもの教育…親としてどう導いていくか
    …やる気にさせることでしょうが
    …難しいですね。

  27. 377 チビットチビ〜ル

    >子どもの教育…親としてどう導いていくか
    >…やる気にさせることでしょうが
    >…難しいですね。
    ホントに難しい・・・。
    よく誉めて伸ばすとか言うでしょ?
    でも誉めてやりたいのに誉める材料がなかなか無くて・・・(-_-;)
    無理やり些細なことで誉めても本人はきょとん?してる。
    本人が出来なかったことでくよくよしてる時に「よく頑張ったじゃない」って
    励ましても逆にもっと落ちこましてしまったり・・・
    何だか空回りしてます(~_~;)

    なんだかんだいって本人が自分の力で乗り越えていくのかな〜

    結局母親の役目はせっせとあったかいご飯を作ってと居心地のいい家庭と笑顔を与えてやるだけでいいいのかな〜とも思えます。

  28. 378 ままん侍

    >なんだかんだいって本人が自分の力で乗り越えていくのかな〜

    >結局母親の役目はせっせとあったかいご飯を作ってと居心地のいい家庭と笑顔を与えてやるだけで
    >いいいのかな〜とも思えます。

    ほんまそうやと思う。
    ほめることに関してはTV寺子屋の23年間保育士を勤めた方が
    ただやったことを復唱するだけでいいと言っていました。
    …どっかで書いたやつ貼り付けるわ。
    5年生のお姉ちゃんにはちょっと違うかもしれませんが…

    「子供たちに教えられたこと」
    育児・保育コンサルタント 原坂一郎

    子どもの頃から子どもが好きだったので
    男性でも保育士になれる聞いてすぐにそれを職業にしようと思った。

    23年間子ども達と関わって子ども達から学んだことを
    皆さんに伝えたく、独立した。

    子どもにまつまわる事件をよく目にしますが、
    今の子ども達、何が変わったんでしょうか。
    という司会者の問いに

    子どもは30年前、40年前から何も変わっていない。
    大人が変わったから変容した。子どもは全てをありのまま受け止めて文句を言わない。
    文句を言うのはいつも大人。

    勤めていた園のプールはとても狭く、
    20人、30人が入るといっぱいになった。
    でも23年間一回も「狭い」と子供から文句を聞いたことがない。
    子ども達は水遊びができることを存分に楽しんでいた。

    園には冷暖房設備がなく、夏は37度にもなった。
    それも文句を言うのは大人だけ。

    子どもは環境だけでなく、親にも文句は言わない。
    父親がパチンコへ行っても
    「今日もパチンコまた行くんか!」
    とは言わない。

    我慢しているわけじゃない。
    不満を感じない。
    全てをありのまま受け入れているのだ。


    一方大人は…文句ばかり…
    部屋が狭い、駅から遠い、果ては自然にまで文句を言う。
    雨がうっとうしい、暑い、寒い…

    そして子どものすることなすこと、言うことにまで文句を言う。

    「お母さん、寒い」
    「だから上着着なさい!って言ったでしょ!」

    熱いものを飲んで
    「熱っ!」
    「冷まさないからでしょ!」

    転んで「痛い!」
    「痛くない!」

    「お腹が痛い…」
    「冷たいものばかり食べるからでしょ!」

    …子どもは別に原因を聞いてるわけではない。
    気持ちを口にしただけ。感想を述べたまで。


    しかし大人はこうした言葉に優しい言葉かけを知らないわけではない。
    近所の人が「寒い」と言えば「ホント今日は寒いですね〜」
    決して「上着、着ないからでしょ!」とは言わない。
    「お腹が痛い」と言えば「薬、持ってきましょうか」
    「熱っ」と言っても絶対「冷まさないからでしょ!」とは言わない。

    一番大切な夫や子どもこそ、そうした優しい言葉を待っている。
    優しい言葉で接してやって欲しい。大人こそ、子どもをありのままうけとめて欲しい。

    よく褒めすぎに注意しようなどと言われるが、
    褒めべたな日本人は褒めすぎるくらいでいい。

    褒めると言うと、「上手」「かしこい」「えらい」「すごい」
    等思うかもしれないが、決してそうした言葉だけではない。
    耳に、心に心地よい言葉は全部褒め言葉だ。

    私は何故かヘアスタイルに敏感で
    「美容院に行かれたんですね」
    と言うと喜ばれる。
    「そうななの、誰も気付いてくれなかった…ありがとう」
    …別に「きれいになった」とは言っていない。


    褒めるときのポイント
    ①やったことをそのまま言葉で言う。

    子どもが給食を全部食べ、ごちそうさまと言って
    食器を片付けることができれば
    「全部食べたね。 ご馳走様と言えたね。 食器を片付けたね」
    …行動を復唱するだけで褒め言葉になる。
    子どもは言われたことが嬉しくてまたそうする。

    実験で、
    子どもに手をかざし、子どもがジャンプして手に
    タッチできれば「届いたな」と言う。
    またやる。だが何も言わなければ二度としない。

    その行動が定着するまでする度に褒める。(行動を復唱する)


    褒めるポイント
    ②やってあたりまえのことをほめる。

    よく先生は、出欠の返事で、大きな声で元気よく返事する子に対しては何も言わない。
    声の小さい子どもに立ち止まる。

    だが私は逆に小さい声の子どもにはあえて何も言わない。
    大きな返事をする子に「大きい声だね」「びっくりした」と言う。
    あっという間にみんな大きな声になる。
    昨日小さい声だった子どもも、今日は大きな声になる。
    その時は「昨日は小さい声だったけど今日は大きな声だね」
    と言ってやる。
    嬉しそうに照れながらまた明日も大きな声で返事するようになる。


    褒めるポイント
    ③やらないときに叱らず、やったときに逃さずほめる。

    下駄箱に靴を片付けず、無造作に脱ぎ捨てたれた靴。
    よく、靴を上にかざし「この靴誰の〜?」と犯人探しをする。

    逆に下駄箱にきちんと片付ける子を褒める。
    そうすると放置していた靴を片付け始める。
    その時にはきちんと褒めてやる。

    こうしたありのままを受け入れて
    ひとつひとつ問題を解決していく。


    子どもは何も言わないのに、自分の不都合を感じると、つい怒ってしまう。

    子どもと街を歩いていて、子どもが興味を惹くものがあっても
    「早く、早く」と言ってそれを許さない。
    たった1〜2分、待ってやれば子どもは満足してその場を去るのに、
    そうしないから子どももだだをこね出し、10分、20分と無駄な時間を過ごす。

    そのくせ親の興味を惹くことは5分でも10分でも子どもを付き合わせる。
    子どもは早く行こうとせかす。

    大人も子どもに付き合うことをすれば、子どももそれを真似て
    待つことを覚える。


    共感する言葉を投げかけると子どもは我慢することを覚える。

    子どもに見習って、
    我々大人も不平不満を言わず、ありのままを受け入れていきたい。

  29. 379 チビットチビ〜ル

    でぇ〜たぁ〜っっっ!!
    ままんの巻物っ!

    >子どもは全てをありのまま受け止めて文句を言わない。
    >文句を言うのはいつも大人。
    うんうんそやね。そやね。そやったね。(涙)
    でも、もううちの子は言うよ〜文句ばっかり・・・。

    >子どものすることなすこと、言うことにまで文句を言う。
    うんうんそうそう。それ私。

    >大人も子どもに付き合うことをすれば、子どももそれを真似て
    >待つことを覚える。
    これはちょっと「?」私は子供に付き合いすぎかなっていうのが今の悩みなんだけど・・・
    子供も図に乗ってるような・・・。

    >共感する言葉を投げかけると子どもは我慢することを覚える。
    確かに。「痛い」「それぐらい痛くないでしょ?」「痛い痛い痛い〜」だものね。

    >子どもに見習って、我々大人も不平不満を言わず、ありのままを受け入れていきたい。

    いじめスレでままんさんがこだわってた‘ありのまま‘はこういうところにもあったんだね。

    この巻物に書かれてることを忘れずにいれたらいいんだけど、後ろを振り返って子供を見たら
    また文句言ってしまいそうだわ。

    それにしてもままんさんの引き出しって何個あるんだ?
    私が司会者だったらゲストコメンテーターはままんにお願いするわ。
    たまこはデーブの役お願い!

  30. 380 ままん侍

    うちの子もいつの間にやら文句ばっか!
    …ちょっと図に乗ってるような…っていうのは私も思うことあります。
    実際、誰かが親御さんにこっぴどく叱られているのを見て
    うちの親は甘くて良かった風なことを言っていました。(-_-)
    友達親子になろうなんて思っていませんが
    上から押さえつけるのでなく、自分の頭で考える子になって欲しいです。

    毎週土曜5時半からのTV寺子屋は勉強になります。
    わかっていても忘れていること、思い出させてくれます。

    コメンテーターはパス!
    瞬時には回答できません。

  31. 381 10・チビットチビ〜ル

    >上から押さえつけるのでなく、自分の頭で考える子になって欲しいです。
    んだんだ。
    >毎週土曜5時半からのTV寺子屋は勉強になります。
    朝?録画して観て見ようっと。
    >コメンテーターはパス!
    ブー (((( ---- ε ---- )))) ブー

    うちの娘、勉強は自分の頭で考えすぎておかしいです。

    【社会】
    沖縄地方のくらし
    ・水不足に備えて各家庭では( )を貯えている。
    娘の回答・・・・パイナップル♪
    【漢字】
    入れる+替える=入れ替える
    青い+白い=?
    娘の回答・・・・水色♪

    こんな感じです。(号泣)

  32. 382 ままん侍

    ( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

    …ちなみに沖縄では水不足に備えて何を貯えてるの?
    ハブ酒か?

    単に勉強慣れしてないだけなんじゃない。
    パターンを覚えていないんでしょ。
    いいじゃん、頭柔らかくて…
    本人がその気になるときがくれば点数とれるようになるよ。

    小3ですでに「スチュワーデスになりたい」
    という夢のために国立学校で一生懸命勉強してるお母さん知ってる。
    小1の息子は「医者になりたい」で
    同じく国立の小学校、通学に1時間半かけて通ってる。

    スチュワーデスは >>261 ぐらいに何でなりたいか
    聞いたエピソード書いた。
    医者は何でか今度聞いてみよ。

  33. 383 2.チビットチビ〜ル

    >…ちなみに沖縄では水不足に備えて何を貯えてるの?
    「水」でいいんだよ。そして「貯水タンク」を備えている・・に誘導する問題でした。
    ハブ酒って・・プッ
    アルコールが無いと死んでしまうのは、ままんさんじゃないのぉ?***ーッ!!

    国立って付属のことかな?
    近くの教育大付属小に行ってる子のお母さんに聞いたんだけど(小3)教科書は一応あるけどほとんど開いたことがないらしい。先生が教壇に立って生徒が皆前を向いて・・・って授業はほとんどないらしいです。
    毎日が自由研究。課外授業・・・・。
    だからほとんどの子が塾で勉強してるらしいです。
    自主性を育てる為かな〜何でそうなんだろう。
    いいんだかどうだか????です。
    バレエ教室にも付属の子が何人かいますが、しっかりした子は多いです。**〜としてない。
    大人を頼りにしてないっていうか。何でも自分で出来ちゃう。
    **〜っとしているのはうちの娘です。トホホホホ・・・

    でも幼いうちから「夢」や「目標」があるのはいいですね。
    ままんさんのお子さんはどう?
    うちは「歌手」か「女優」って言ってる。
    どこまで本気かは不明です・・。
    今、学校で友達とドラマを作る遊びに一生懸命です。
    昨日は家で脚本を書きながらセリフの練習。
    見てみぬふりをしてたけど笑えたわ〜。
    タイトルは「地獄少女」少女マンガのパクリです。

    まあね〜。勉強が出来なくても、いい学校に進学しなくても
    何とか生きてはいけますわな〜。私もそうだし・・・ハハハハ(負け惜しみじゃわい!)

  34. 384 ままん侍

    間違いっ! >>271 だった。スチュワーデス物語。

    娘、6時半、起きるなり
    「さぁ!自主学習し〜よ〜おっ!」

    …えっえっっ〜!
    昨晩「宿題は?」「やった〜!!」
    あれは真っ赤なうそか…

  35. 385 3.チビットチビ〜ル

    あれ?
    **も伏字?ポケならOK?ポッケーは?
    AHO、BOKEが×で馬鹿が○・・・
    管理人さんは関西人なのか?

  36. 386 4.チビットチビ〜ル

    >間違いっ! >>271 だった。スチュワーデス物語。
    ちゃんと見つけたYO!

  37. 387 13.チビットチビ〜ル

    夢って無理に持つものでもないと思うのよ〜
    夢がある人は素敵。夢に向かって頑張っている人はもっと素敵。
    夢が叶った人は幸せ。
    それはそうだ。羨ましいと思う。

    でも夢の無い子を嘆く必要はないと思うの。
    夢を持てって強要する必要もないと思うの。

    私だってまだ本当の自分の夢が見つからない。
    これから見つかるかも知れないし、このまま一生見つからないかも知れない。
    今が幸せで夢のよう♪とも思う。

    自分の夢が叶ってその仕事に就けた人は本当に幸せだね。

    ブツブツブツブツ・・・独り言です・・・・

  38. 388 ?.チビットチビ〜ル

    ままんの子供ちゃん
    宿題やったかな・・・・
    おやすみなさ〜い。

  39. 389 ままん侍

    おはよ。
    >宿題やったかな・・・・
    やってねぇ〜よ。…ふぅ〜(-_-)

    夢のない子を嘆くこともないし
    強要するもんでもない、その時点で当人の夢じゃなくなる。

    でもやっぱり早いうちに夢をもてるにこしたことはない。
    色んなステキな大人に接触する機会を与えたり
    その時の体験を自分の夢に織り込むことを促してみたり
    あくまで子どもの自主性に任せるけど
    夢を持ちやすい環境にしたいとは思う。

    …思い出した!
    娘の歯、フッ素塗りに行かねば!
    (歯科医のお姉さんが好き!って言ってた…)

    勉強する純粋なやる気
    ・勉強自体の楽しさを知っている
    ・その向こうの目的のため

    勝ったやら負けたやらっていうより
    純粋なやる気を見つけてくれたらいいのになぁって思う。


    >今が幸せで夢のよう♪とも思う。
    自分もよく思う。こんなに幸せでいいのかしらんって(#^.^#)
    おめでたいのかもしれないけど、思った者勝ちじゃ!

  40. 390 5.チビットチビ〜ル

    >…思い出した!
    とっ突然!?
    フッ素まめに行ってるんだ〜偉いね。

    >勝ったやら負けたやらっていうより
    >純粋なやる気を見つけてくれたらいいのになぁって思う。
    なるほど〜
    純粋なヤル気か。目標を持って自分との戦うんだね。うん。いいね。

    では、お仕事いってらっしゃ〜い♪
    私もこれからパートです。行ってきま〜す。

  41. 391 ままん侍

    フッ素、ほんとは年末に行かんとあかんかったのに…

    テレビ寺子屋観たぁ?!
    良かったよ!

    会社の子は以前早く起きて観たけど
    5分もしないうちにまた寝たって言ってた…(-_-)
    …まぁ、地味な番組ですわ。

    TVって、教育番組の枠も決められていて
    視聴率関係なくやらなきゃいけないらしい。
    だから30年も続いてんだろうなぁ…
    自分にとってはサザエさんと並んでずっ〜と観ている番組。

    今日は内容良かったから朝から気分がいい。
    子ども達とも楽しく接しられる。

    今日は仕事休み〜!(#^.^#)
    子どもは友達と遊んでるけど
    バレンタインデーのチョコ作る練習するんだって。

    ちょっとチョコ買って来よう…

  42. 392 3.チビットチビ〜ル

    ままんさんお早う!!
    テレビ寺子屋ってさ〜NHK教育?
    とても朝は起きれないので、録画しようと思ったんだけど
    見つけられなかったんだよーー。
    そうか〜昨日はいい内容だったんだ。残念。

    子供ちゃんチョコは誰にあげるのかな?
    チョコ作りってテンパリングが難しいんだよね?
    娘にケーキの方が簡単だしラッピングも楽だしって
    勧めむてるんだけど本人は拒否してる。
    温度計無いしな〜困った。

  43. 393 ままん侍

    いつも遊ぶ大親友と好きな子が一緒なんだって!
    「そう、気が合うのはいいけど、それはちょっと大変やね」
    「ええねん。好きなん、4人おるから」
    …!!
    誰に渡すんでしょう。

    「友チョコ」って、女のお友達にもやるつもりらしい。
    大親友に2年の弟が居て彼に娘がやって、
    大親友がうちの息子にチョコをくれるらしい。
    息子には内緒やで!と釘を刺されながら
    それを聞いたときは、素晴らしい兄弟愛に涙が出そうになったよ。

    一体どれだけ作ることやら…
    昨日は板チョコを電子レンジで溶かして
    ちっちゃな紙容器に入れてその上からいちごを置くだけの
    と〜っても簡単なものだったけど
    娘と大親友とその弟(小2)と息子(小3)の4人で
    順番に板チョコを包丁で細かく刻むことからやって
    家中チョコレート工場と化してしまったわさ!

    でも子ども達、作るの好きだね。
    本心は買ってきたお菓子食べてくれた方が後片付けやら
    なにやら面倒でなくていいけどね。

    「ムッチャ!おいしい!」
    ってみんな感激してた!
    …そりゃまずくなるわけないけど
    努力がおいしさを増したんだろうね。
    ええこっちゃ、親の手を借りずに
    全部自分達でやってくれたら…

  44. 394 ままん侍

    あれ〜、TV寺子屋、見てないのぅ?!
    しゃーないなぁ…


    「対等に生きるということ」〜東ちづる

    「私は何故カウンセリングを受けたのか」
    という本を書いた。母と一緒にカウンセリングを受け
    良妻賢母の塊だった母が見違えるように変わった。
    本当はこういう人だったんだと初めて色んな面が見えた。

    今日は対等に生きるということについてお話します。
    「対等」!?当たり前じゃんと思うかもしれないが
    これがなかなか難しい。

    対等と平等は違う。
    みんなそれぞれ違うから平等である筈がない。
    だがその命は同等であるということ。
    比較をしないということだ。


    骨髄バンクのボランティアをしていた頃、
    みんなどんどん亡くなっていってしまい
    荒れてた時があった。

    そんな中で期待の星「まほちゃん」が居た。
    白血病になると薬で抜け落ちる頭髪、学校や職場を休みがちになる。
    病気はうつらないのに無知からくる偏見で
    病気と闘うことと同時にいじめとも戦うことになる。

    まほちゃんはそんな偏見や差別をはねのけ、
    髪のない頭にカツラもバンダナもつけず、
    病気のせいで変色しパンパンに腫れた顔でも
    街頭で活動し続けた。

    でも23歳で亡くなった。
    親友と告別式に行った。
    親友もかつて白血病だった。

    笑顔がかわいい遺影に向かって
    親友はつぶやいた。
    「同じ病気やのになんで明暗分けるねやろ…」
    …同じ病気で自分だけが生き残ってしまう
    罪悪感のようなものもあった。

    後ろから
    「生きているあんた達が“明”で
    死んでいく私達が“暗”か!?」
    と言われた。
    振り向くと髪のない、同じ病気の方だった。

    「ごめんなさい」とただただ謝って立ち去ったが
    何故怒らせたのか、何で怒ったのか?
    考えて考えて分った。

    自分達が“明”で、まほちゃんを“暗”とした。
    そうした価値観はどこからくるのか。
    実は子どもの頃からずっと刷り込まれている。
    「元気で、明るく、たくましく!!」
    親や周りからそれが良いことだ聞かされ
    自分を認めてもらいたいから無自覚無意識にそれをものさしにしていた。


    戦争の中で生きてる人たちの写真展を全国で巡回している。
    世界で起きている色んなこと色んな人たちを
    見て欲しいから、是非ご家族で来て欲しいと呼びかける。
    「それは言わないで!」
    と思うことがある。

    「見なさい!あなたはご飯食べられるでしょ!
    学校、行けるでしょ!」
    …比較して自分達の幸せをかみしめる。
    そうした価値観は必ず子どもの価値観ともなる。
    比較するくせがつく。

    がんばれる人もいれば、がんばれない人もいる。
    仕事が出来る人もいれば、出来ない人もいる。
    ひとつの価値観で比較すると対等でいられなくなる。

    まほちゃんがよく言っていた。
    病気になったことは不運、不自由だけど
    おかげで生きることについて深く考えることが出来た。
    家族の絆が強くなった。
    不運、不自由と不幸は違う。


    もし子どもが65点のテストを持ってきたらどうしますか?
    私の母は「あとの35点はどうした?」と言う人でした。
    自分の理想と比べている。

    私は親に認めてもらいたいがために
    良い点数のものは見せても
    悪い点数のテストは隠していました。

    65点を持ってきた子どもの気持ちを聞いてやって下さい。
    「悔しい」
    と言ったら「そう、悔しいのね…」
    とオウム返しにして気持ちによりそってやると
    子どもは安心してその次の一歩を踏み出す。

    対等になるということは分ろうとすること。
    これが簡単なようでなかなかできない。
    分ろうとしないで分ってもらおうとする。
    「あなたも親になれば分る!」

    分ろうとするということは
    指導しない、否定をしない、ただ聞いてやる。

    姪が「夏休みの宿題やってない」
    とSOSを発信したとき、つい
    「何で!?」と言ってしまった。
    姪は「ちい(東ちづる)にそんなこと言われる筋合いない」
    と言われてしまった。

    なかなか難しい、分ろうとする気持ちは
    どうやって育まれるか?


    私という存在を世間のフィルターを通して見ていた。
    愛されるために…

    何もかも取り払って自分の心に寄り添う。
    今、嬉しいのか辛いのか切ないのか
    そしてそういう気持ちを表現していく。
    これを2〜3年前から続けた。

    「結局白血病の私たちの気持ちなんか分からないでしょ」
    と言われて以前は返す言葉もなかった。でも今は
    「ごめん、分らない。でも分ろうとしている。
    そんな事言われた私の気持ちをあなたは分る?」


    子どもの頃からニコニコしていた。
    それを求められていたから。
    だからお嫁さんにしたい女優に選ばれたのかもしれない。

    自分の気持ちを素直に表現することにしてから
    友達が激減した。
    それだけうわべの友達が多かった。

    どういう人になりたい?
    鏡に向かって聞く。
    「やさしい人」はダメ。
    それは周りの評価であるから。

    自分を大切に生きるようになると不思議に周りの人や
    モノも大切にしようと思えるようになる。

    …私もまだまだリハビリの段階です。司会「自分のことを好きになるって
    なかなか難しいですね」

    自分のこと嫌いでもいいんです。
    受け入れて許すことです。

    司会「親に認めて欲しくて
    子どもは親に寄り添うのに親は突き放してしまうんですよね」

    期待され始めると子どもは辛いですね。
    期待が自分の評価になってしまう。

  45. 395 チビットチビ〜ル(´

    ままんありがとう♪
    実際TV見るより分かり易かったかも。
    ままんはどう思った?

    私の率直な感想は・・・

    命や個性は同等で比較してはいけないというのは分かった。

    でも死んでいく人が暗で、生きていく人が明
    不幸な人と比較して自分の幸せを確認する
    これもひとつの価値観でこの価値観を否定するのもおかしいと思った。
    ひとつの価値観で比較すると対等でいられなくなる。
    弱者に対しては対等でいなくてはいけなくて
    同レベルの人とは対等でなくてもいいのか?

    病気で死んでいった人はまだ生きたいと思っただろうし
    戦争の中で生きて自分が幸せだと思っている人はいないと思うよ。

    ちょっと無理があるかな〜って思った。

    子供の頃に親から刷り込まれた価値観も大人になって
    親のことが客観視できるようになったら変るしな〜。

    子供のテストに関しては子供が落ち込んでいるときは
    うちもさすがに怒らないな〜
    低学年のころ凄い点数を取ってきてた頃はあちゃ〜って子供と大笑いしてた。
    で、私は陰でクヨクヨ・・・(やっぱりこの子は私に似ておばかちん?)

    この掲示板で本当に様々な人の意見が聞けて嬉しい。
    いじめレスでは私も当然ままん派だったんだけど
    目からウロコみたいな意見もいっぱいあったよね〜。
    ちょっと自分の価値観も変った。勉強になりました。

    ままんが「ありのまま」「ありのまま」って連呼するから
    私も意識して「ありのまま」で娘に接してるよ。
    娘も私もますますマッタ〜リ〜♪

  46. 396 チビットチビ〜ル♪

    お早う!!
    たまこのお子可愛いいわ〜♪

    ラーメンあれあれとか、はくさい・くさい・くさいとか・・♪
    うちの娘も可愛かったのよ〜今でも可愛いけど♪
    2歳ぐらいの娘の会話はテープに録音してある。(隠し撮り)
    カメラだと構えちゃうからね〜。
    こないだそのテープが見つかって久しぶりに聞いたらホントに可愛いかった♪

    子はすぐ大きくなって当たり前のことしか言わなくなっちゃうから
    今の一言一言をたまこの胸に大切に保管してあげるのだYO!

  47. 397 ままん侍

    おはよう!

    >子供の頃に親から刷り込まれた価値観も大人になって
    >親のことが客観視できるようになったら変るしな〜。
    できる人とそうでない人がいると思うよ。
    戦争は最大の人権侵害であるから
    何が何でも回避しなければいけないことだけど
    それに対比してだから自分達は幸せなんだっていうのは
    戦争を考えようとしていない。
    戦火に追われる人達を分ろうとするのでなく拒絶しているのだと思う。

    相対的にしか感じることのできない幸せは不幸だと思う。
    誰かより学歴が上だとか給料が上だとか…
    でも親が子どもに期待しすぎると子どもは親のために生きる。
    いつも誰かのために生きているってしんどい。
    気が付いたとき、自分が誰なのか分らなくなる。
    誰かに見られている自分しかいない。

    おととい、会社の子のお姉さんが亡くなった。
    死因は知らない。
    遺族の思いを思うとやりきれない。悲しい。
    でもでも本人が不幸だったかは分らない。
    そう決め付けるのは随分おこがましいことなのかもしれない。

    幸せは本人の心が決める。

    >この掲示板で本当に様々な人の意見が聞けて嬉しい。
    私もほんとそう思います。
    え”っ〜!本当にそんな風に思える人いるんだぁ!
    ってこと多いですがそれもまた見聞が広がります。
    自分の考えは結構少数派なんだなぁって思ったり、
    でもここに居る人達も結構偏った人が集まってるのかなと思ったり…
    まぁ、色んな意見聞けるから楽しいです。
    最近はなかなかじっくり見られませんが…

    持ち帰るテストはできるだけ無関心を装っています。
    口にすれば、100点取っても他の子はどうだったか聞いたり
    100点以下であれば間違いなくそこを指摘してしまうでしょう。
    でも最近はもう少し勉強も見るようにしなければ…と思っています。

  48. 398 たまこ

    ぬおおおお〜〜!
    いつのまに、盛り上がっておった〜〜!
    出遅れてしまった。
    読み返すのが大変だ。
    ゆっくり読み返そう。

    ままんもちびっとも、お子ちゃまの年代が近いから、
    話題も深く入っていけそうだけど、
    読むたび、わたしはびびるのだ。

    自分も小学生やっていたのだけど、
    今のお子たち、昔と同じなのか違うことなのかさっぱりわからない苦労が増えている。

    違うのは、ひとりでのっぱらをのんびりリコーダーを吹きながら
    下校できない世の中になってしまったことだ!

    通学路は車がびゅーんびゅーんだし。
    ゲーム感覚の子どもが増えたし。
    (わたしの時代は、せいぜい、「ゲームセンター=不良」の枠くらいだった)

    恐ろしいのだ。
    どうやって、この先生きのこっていけるのか、悩むのだ。

  49. 399 たまこ

    ちびっと先生のいうとおり、いっぱい記録残しておくんだ〜〜!

    デジカメの画像は、もう5ギガ越えていて、収拾がつかない・・・。
    生まれたての時から、カメラ目線マスターしているから、
    どの写真も、ポーズが決まっている。
    そして、撮ったあと、本人がかならず、カメラ写りをチェックしている。

    天才だ!

    バレエ習いにいくなら、何歳くらいからかなああ???
    3歳スタートでもいいかなああ?

  50. 400 くま

    おじゃま様〜。
    たまちゃん、もうすぐ5歳になるうちの姪っ子バレエ始めて半年。
    ちゃんとしたスクールではなくてサークルみたいのだけど
    楽しいみたい、はまってる。
    あのひらひらスカートもうれしいみたい、女の子だね。

    ここ、時々のぞかせてもらってます。
    コッソリのぞき見でごめんなさい。
    勉強になります。子どもいないんでカキコはできないけど。
    では失礼します。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸