なんでも雑談「子育てなんでも雑談」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子育てなんでも雑談

広告を掲載

  • 掲示板
67 [更新日時] 2021-04-26 11:11:30

子どものことについて何でもレスしましょう!
これって天才?!とか、憎たらしいときとか、悩み事とか、
思いついたこと何でも!気軽に書き込みましょう!(o^-')b

[スレ作成日時]2006-05-25 23:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子育てなんでも雑談

  1. 51 匿名さん

    私は小1の時同じクラスのマッシュルームカットの男の子が好きでしたよ〜〜^^
    五つ子の剛(昼ドラ分からない方すみません!)くんみたいな感じでかわいいと
    思います。どんな髪型にされるか楽しみですね。

  2. 52 匿名さん

    床屋さんで少し刈り上げてもらったらどうかな?
    床屋さんでさらに整えたマッシュルームにされないようにね。

  3. 53 ままん侍

    「ハンドルネーム何ししよ?!」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23789/より
    今日から「67」改め「ままん侍」にさせて頂きます。
    これからもよろしくお付き合い下さいませ。

    会社から帰ると、柔道の日なのに柔道着に着替えていませんでした。
    腕を虫に刺されたこと、足を怪我したこと、そしてお腹が痛いそうです。
    DSをしながら訴えてきました。(>_<)

    前のスレ(子どもとの接し方)でご指摘頂いた
    ゲーム脳のお話から、ゲームは1日1時間に制約しました。
    その後、整理整頓が苦手な子ども達は充電器を無くし、
    全くゲームはしておりませんでした。
    運悪く(?)前日就寝前に充電器を見つけ、朝からゲームをしており、
    帰ってからもやっていたようです。
    充電器、また無くさないかなぁと、密かに期待しています。(>_<)

    散髪屋さんは床屋さんですね。大阪じゃあんまり床屋って言わないな…
    マッシュルームカットって懐かしいですね。
    息子の天使の輪も好きなんですが、ちょっと短く…週末にでも行ってきます。(#^.^#)

    余談ですが子どもの髪ってほっんとキレイですよね。
    それにお肌も!何もかも非がなく美しい!お尻もたれてないし(~o~)
    昔は子どもって、汗臭いし、優しくないし、しつこいし、大嫌いだったのですが
    今はこんな愛しい存在ないと思います。完全無欠にキレイ…

  4. 54 匿名さん

    ままん侍さんこんばんは〜
    かっこかわいいHNに決まりましたね!

    >会社から帰ると、柔道の日なのに柔道着に着替えていませんでした。
    お子さんがお稽古前にブルーになる気持ち、ちょっぴり分かります。
    私も短期間ですが練習に参加した事があります。どんなに受け身を取って
    気を付けても突き指をしたり、気がついたら足の爪から血が噴出してたり・・。
    体力のある子供でも相当しんどいと思います。
    私自信も「行きたくない」と思った事があります(^^;情けない母です。

    >DS
    娘はこえだちゃんやラブandベリーのHPでミニゲームをするのに夢中です。
    お金がかからなくていい事ですが、日夜!?私と娘とでパソコンの争奪戦が
    繰り広げられています。今日は主人が勉強でパソコンを使っていたので昼間は
    携帯で観覧していました。今月の携帯のパケット代が怖い・・!

    >余談ですが子どもの髪ってほっんとキレイですよね。
    私もそう思います。髪の毛、肌、目(瞳)、清らかな心。何もかも私には無いものです(TT)
    いつからこんなよどんだ大人になっちゃったのかしらー(泣)

  5. 55 ままん侍

    >私も短期間ですが練習に参加した事があります。
    すごいですね! 私も体験してみたいけど…体いわせそう…(>_<)
    そう、息子も「いっつも頭打つねん…」と言います。
    まぁ、本人の意思に任せて見守りたいと思います。

    >髪の毛、肌、目(瞳)、清らかな心。何もかも私には無いものです(TT)
    子どもは大人の準備段階とか、未完成なもののようにとらえる人も
    いらっしゃるようですが、子どもはその時、その時で大人にない
    個性を発揮、輝いていますよね。


    女親は息子を、男親は娘をどうしてもひいきしがちなのは仕方ないのでしょうか…
    夫は対娘、息子の態度があからさまに違います。
    息子はパパに認められたくていつも必死です。

    夕食にかつおのたたきが大皿に盛られていました。
    娘が一切れ取ろうとするとパパが
    「あっ、それ大っきいなぁ!」
    と言って、ふざけて娘から奪い取る仕草をします。
    息子も同じことをしてもらおうと、大きなのを探し、
    ゆっくり大皿から小皿へ移そうとするのですが、パパは無視。
    別に食べたかったわけではなく、パパにかまってもらいたかっただけなので、
    取ろうとしていたかつおを大皿へ戻していました。

    夫の態度については前々から指摘するのですが、
    そうしているときには本人は気づかないのかもしれません。
    以前はもっとひどく、娘を抱っこした後、息子も同じく抱っこを要求するのに
    「おまえはええねん!」とあからさまに拒否していました。(>_<)

    夫も姉と自分の2人姉弟で、姉が泣きまねをしているのに
    父親が姉をかばうのが腹立たしかったという思い出があるのに
    彼もまた、同じことをしています。
    喧嘩が始まると、事実確認なしに娘の主張をうのみに、息子を叱ります。

    …息子は満たされない思いに、いつも「パパ、パパ」
    と慕う姿が不憫です(;_;)

  6. 56 匿名さん

    これも?

  7. 57 ままん侍

    えっ!?
    何!? 意味わかんないよ ┐(~~)┌

  8. 58 匿名さん

    それそれ、わかるう。
    私は、いつも、母親が弟ばかりかわいがっているので、
    裏で、弟を憎んでいました。
    それが、ずーっとひきずって、大人になるまで、口をきかない関係になってしまった。

    お子には、そんな思いはさせません!絶対に。

  9. 59 匿名さん

    ままん侍さん
    >>57ナイス!!

  10. 60 ままん侍

    >>58
    そうですよね!
    自分の嫌だった経験は親となった時に反面教師として役立てられますよね。
    決して無駄にしたくないですよね。
    私もあくまで平等に接することを意識します。


    明日は子ども二人を連れて歯科医院へ行きます。
    フッ素を塗ってもらいにいくのですが、
    予約を入れてから息子の歯が2本、抜けてしまいました(^^ゞ
    生え始めてからの方が…と思うのですが…まぁ、いいか。
    フッ素を塗る効果は6ヶ月だそうです。

    私が歯には泣かされましたので、
    子ども達にはそういう思いはさせたくないと、
    歯についてはちょっとストイックなほどがんばりました。"^_^"

    生まれてすぐは無菌で親から虫歯菌をもらう。
    虫歯菌が移らなければ歯を磨かなくとも虫歯にならない。
    3%くらいはそういう人がいる。
    …よし!うちの子をその3%にしてみせるぞ!

    ということで、お箸やスプーン、コップも絶対に共有しませんでした。
    もちろん哺乳瓶の温度を飲んで確かめるなんてもっての他!
    ただ、自分や夫は徹底できるのですが、私や夫の親や親戚にまで理解してもらうのは
    大変でした。義母が飲んだペットのお茶を子どもに飲ませようとするのを
    止めさせたり、義母の箸で子どもに食べさせようとするのを阻止したり…
    まるで鬼嫁!(>_<)

    その甲斐あってか、娘は虫歯になりにくいタイプだそうです。
    でもそれに甘んじて歯磨きを怠ると、歯周病になると釘を刺されました。
    実は奥歯が痛いというので、びっくりして歯科医院を訪れたのが
    今回フッ素を塗ってもらうきっかけだったのですが、
    奥歯の下の永久歯が押し上げてきているので痛いのだそうです。ホッ>(^。^)

    ちなみに息子は私が働きだしたことで祖父母にみてもらうことが多く、
    私の目の届かないところで虫歯菌を移されたのでしょう、
    一度虫歯になりました(>_<)

    ちなみに虫歯菌を移さないように気を付けるのは
    3歳までだそうです。


  11. 61 匿名さん

    じゃあ、もう、だめだ〜。
    自分も3歳まで!って決めていたのだけど、
    めんどうでめんどうで、ついに、自分のハシであ〜んと食べさせてしまいました。

    お子、ごめん。
    でも、その代わり、歯磨きせっせとやっています。

  12. 62 匿名さん

    うちも手遅れです〜。赤ちゃんとはいつも「かわいい!うちゅ〜^3^」
    なんてやってるし、私のお箸で食べさせています。娘は歯科検診で今のところ
    虫歯はないですが・・潜伏しているって事ですね。ごめんね子供達!

    私自身、妊娠後期から奥歯の治療をストップしています。旦那は月〜土は仕事で
    日曜は子供の稽古事・・。一体いつ行けばいいの〜!(とここで愚痴ってみる)
    気がつけば連休前から美容院にも行ってません。パーマかけた〜い(T▽T)

  13. 63 ままん侍

    息子の虫歯を治してもらうときに歯医者さんに言われました。

    小4くらいまでは、子どもが磨いた後、
    親がもう一度しっかり磨いてやりましょう!って…
    え”っ〜!出来ないよぉ〜!┐(~~)┌
     

  14. 64 ままん侍

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子

    は、著者が人権活動をしていることから、自分の子育てを顧みたとき、
    人権を尊重していないことに気づき、長女5歳、次女2歳、長男0歳の時に
    子どもを対等なパートナーとして受け入れる意識改革を実現させていった。

    2歳の子に野菜を食べないとおやつはあげないというのではなく
    (…うちはまだこれやっている(>_<))
    野菜を食べないとどういう支障が出てくるのかを分るように説明して
    本人自ら食べるきっかけを見つけてやるというもの。

    ---------------------------------------------------
    自分で自分のことを決める。
    その責任は自分で背負いきる、これが自由なんだ。

    そして、その厳しい自由をもって生きていこうと決めた人は、
    周囲に、私の自由を認めてください、
    あるがままの私を認めてくださいと主張することができる、これが人権。

    また、それを主張している人に対し、羊飼いがするように、
    相手を見守り、支え、配慮しながら、認め合うことなのではないか。

    互いの自由を認め合う、あるがままの姿を認められて、
    一人ひとりが自分の人生の主人公になれるようにする、
    これが人権保障なんだ。
    -------------------------------------------------------------

    人間社会の中で必要最低限なことはこの人権で、
    尚且つ、なかなか守られていないのが人権ではないだろうか。

    まるで自分の分身であるかのように扱い、
    体裁や自分の夢のために子どもを振り回す、
    子どもの人権を侵害しておきながらまるでその自覚がない…
    …どこかに自分の姿を見る。反省…

    社会の不安の全ては、この人権が守られていないことなのかなぁと思います。
    家でも学校でもこの人権について教育すべきなのだと思います。
    そうすればいじめもなくなるのでは…と。

    この本はとても読みやすく、長女が高2になるまでの具体的な出来事が記され、
    親としてこういうときはどう対処するのがベターかの参考になります。
    「学校に行きたくない!」…ズル休みじゃあ?!…
    また弁護士という立場からアジアにおける少女の買春や、
    少年法改正の問題など広く人権について語られています。

    被害者も加害者も人権に優劣はないということ。
    加害者の人権が守れなくては被害者の人権も守れないということ。
    非行に及んだ子ども達は殆ど間違いなく、
    小さいときからおとなたちの暴力、侮辱、無視、抑圧など、
    色々な形で傷つけられてきているということ。

    そうか守るべきは人権なんだ…
    と何か悟れるような、スッキリする本です。
    「パートナー」として子どもたちと接するというと
    親としての気負いがとれて楽になるような感じです。

    著者の長女が15歳の時に書いた詩だそうです。

    私は生まれて十五年
    親も親になって十五年
    どちらも未熟です
    未熟でいいんだ
    失敗したっていいんだ

  15. 65 匿名さん

    すごい共感します。その本、買って読みたいな。

  16. 66 ままん侍

    >>65さん
    ええ、是非!是非!

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子
    草土文化 本体1,700円+税

    …私は図書館でかりていますが…(>_<)
    この本については後でもう少しまとめさせて下さい。

    実は今日は登下校時のパトロールをしないといけません。
    行って来ます!

  17. 67 ままん侍

    歯科医院行って来ました! ショックです!

    娘の2回目フッ素塗りのついでに、
    息子もフッ素を塗ってもらうつもりだったのが、
    なんと前に治療した歯が、また虫歯になっていると言うのです。
    今度は銀色の詰め物をするそうです。

    フッ素を塗るだけだから痛くもないし、すぐ終わるよ!
    と言っていたのに削られて随分痛そうでした。
    これに懲りて永久歯が生え揃うまでには、
    きっちりした歯磨き習慣が身につけばよいのですが・・・

  18. 68 ままん侍

    先日は学校の創立記念日でお休みでした。

    創立記念日って、なんで学校で祝わないの?
    学校の誕生日なんだから、主役不在で祝ってもなぁ…と思いません(-_-)!?

  19. 69 ままん侍

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子

    の中で素晴らしい!と思ったのは
    3人の子どもにそれぞれ、家事を分担させていること。

    いじめで自ら死を選んだ子どもの遺書からは
    自転車を買ってくれてありがとうだとか、
    海外旅行の思い出だとか、いつもおいしいごはんをありがとうなど
    どうも、ゲストのような暮らし方だったように思えるのです。

    家族という最も身近な集団の中で
    所属意識が希薄だった故に簡単に死を選ぶのでは?
    家族が生きていくための雑多な作業を分担し、役割を担うことで
    家族と言うつながりを強いものにできるのではないのかなぁと思うのです。
    家族ため、誰かのために働いている、自分は役に立っている
    という実感を持って欲しいと思うのです。

    著者の長女は「私が居なければこの家どうなっちゃうの?」
    と言います。

    …実は我が子達には、これといって家の手伝いは何もさせていません(>_<)
    まずは洗濯を取り込む作業をお願いしたいのですが、
    先日言ったところ「100円!」と要求されました!…あのなぁ(>_<)
    ちょっと時間をとって家族の役割分担を話し合ってみたいと思います。

  20. 70 匿名さん

    ままん侍さん、みなさん、初めまして〜m(_ _)m

    私自身両親共働きだったので、家のことをするのは当たり前だったのですが
    今私は専業主婦で家にいるせいか、ウチの子たちもなかなか手伝いを実践出来ません。
    正直、手伝って貰うより自分でやった方が早くて楽(苦笑)なんだもの〜。
    上手くお手伝いさせている親御さんはすごいなあ、と逆に感心してしまいます。
    ままん侍さん宅同様、すぐ「お風呂洗ったら30円くれる?」とか言い出しやがりますし(ーー゛)
    これではイカン!ということで、今朝は無理矢理ゴミ出ししてきて貰いましたー。
    ・・・いつまで続くやら。

  21. 71 匿名さん

    うちのお子は、自分から進んで、手伝いします。1歳だけど。
    いつまで続くかなあ?

    お金でお手伝いって、発想は、お友達の影響かな?
    家族の一員として、家の事をみんなでやるのは当たり前っていうふうに、
    役割分担出来たら、理想。
    でも、子供にも人格があるから、
    理想を押しつけてはいけない。
    どうやったら、自然と、そういう流れに出来るか、
    諸先輩方々、ご教示ください!

  22. 72 匿名さん

    子供が4年生の道徳の授業の時、お手伝いをしてお母さんにお金を
    請求した子の話を学習したようです。お母さんはその子がいない間に
    自分で「ご飯作り・洗濯・子育て  請求額0円」という請求書を作り
    子供に渡し、子供は自分がしていたことの間違いに気がつくという話を
    学んだ後に、自分の親がどういう気持ちでおうちの仕事をしているか?
    と言うことを親に手紙形式に書いてもらった物を読んだようです。

    それまではこちらも大変な時はお駄賃あげるから手伝って〜と軽く考えていましたが
    子供の方もお金ちょうだいと言わなくなりました。
    良いきっかけになったと思います。

  23. 73 ままん侍

    >>70
    はじめまして!(#^.^#)

    そう!手伝ってもらってると言うか…
    邪魔っていうか…
    時間かかるって言うか、
    資源もったいないって言うか…
    って言うか…って感じですよね。

    今教えれば後で自分も楽になると思っても、
    その場の効率や合理性を、つい優先させてしまいます(>_<)
    教育はそういうものじゃないのにね。
    分っていても余裕のない自分です。…(^^ゞ

  24. 74 ままん侍

    毎晩ビール(雑酒)飲んでいます。
    たまに飲みながら書いていると次の日見て、
    書いたつもりのレスがなかったり、
    書いたつもりのないレスがあったりして驚きます^_^;
    …何でこんなこと書いたかっていうと、
    71さんと72さんへ書いたはずのレスが無いな…と思って(>_<)

    >>71
    1歳からお手伝い、えらいですね。
    子どもはいつも親のために、何かしたいという気持ちがありますから
    その気持ちを行動に移させてやるのは、お互い気持ちのいいことですよね。
    ずっと続くといいですね。(#^.^#)

    >>72
    素晴らしいですね!
    早くその授業、子ども達にやって欲しいです!(^^)v

    今日、お掃除を息子が一生懸命手伝ってくれました。
    その後「ハイ!100円!」と要求されましたので
    「ママ、いっつもお掃除してるけど、誰からもお金もらえへんやろ?!」
    と言ってみたのですが、
    「だってママお小遣いないやろ?!」
    とわけのわからない返事が返ってきました┐(-_-)┌

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権
    の坪井さんちでは、家族それぞれが家事を分担され、
    それはあくまでも各人の仕事であって「お手伝い」ではないのだそうです。

    そしてお母さんが忙しい時や疲れているときに
    お母さんの仕事を代わりにやってくれたときには“アルバイト”
    という形になって仕事に応じたアルバイト料が発生するのだそうです。

    おこづかいは、小学生500円、中学生1000円、高校生5000円
    だそうで、買いたいものがあるとせっせとアルバイトに励むのだそうです。

    ちなみにうちは 小1-500円 小3-700円(毎年100円ずつ上げてます)
    で娘曰く、高いらしいです。
    各人が役割を果たした上での「働く=お金」というのもいいなぁ
    と思います。

  25. 75 ままん侍

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子

    我が子が警察に捕まったとき、親はどうすればいいか-------------

    「自分の子どもがわるいことをしたかもしれない」
    という弱みがあるので、だいたいの親は、
    「子どもが捕まった」「自分が警察から呼び出された」
    という事実だけで、かなり動揺してしまいがちです。

    子どもがやったことの事実関係もよくわからないまま、つい
    「申し訳ありませんでした」
    と誤ってしまったり、「内々に」とか
    「事が大きくならないように」とか、
    警察官に対して妙にへりくだった態度をとる人もいます。

    警察に呼ばれた親や教師に一番大切なのは、冷静になることです。
    事態を把握し、子どもが今おかれている状況を正しく知ること。
    そして今後その子地震の立ち直りと、
    その時点でその子の人権を守ることを第一に考えて
    行動することが、なにより重要なのです。

    具体的なアドバイスとしては、警察に呼ばれたときは、
    学校の先生に呼ばれたときと同じ感覚になってはいけないということを
    ハッキリと認識しておく必要があります。

    学校の先生は、あくまで教育的な立場で、親との協力関係をつくるいう
    基本的な考えのもとに親を呼び出すわけです。
    だから、先生とは信頼関係を保ちながら、
    「子どもの将来のために今後どのように育てていったらいいか」
    という方向で話し合いに臨んでください。

    でも、警察からの呼び出し、逮捕の連絡があったときは違います。
    警察に身柄が拘束されたということは、相手は目の前にいる
    ひとりのおまわりさんではなく、巨大な力をもった国家権力だ
    ということを忘れないで下さい。

    犯罪者を逮捕、捜査して処罰する目的で、
    その手続きがすでに始まっているのだと考えなければいけません。
    そこでは、歴史的にもいろんな人権侵害が起きてきたし、
    今なお、おき続けているということを知っておいてほしいのです。

    もちろん起こした犯罪については正確に捜査され、
    事実を明らかにしていかなくてはなりませんが、
    たとえ、犯罪を犯していたとしても、人間として侮辱され、
    足蹴にされ、踏みつけにされてもいいという理由はありません。

    憲法のなかでも一番大切にされていることのひとつが、
    被告人の人権擁護です。子dもが、もし、逮捕されたとしても、
    不当に脅かされたり、傷つけられたり、侮辱されるようなことがあっては
    ならないと憲法上保障されているのです。

    親として、子どもの人権を守り、
    人間としてのプライドを守る壁にならなければいけないのです。
    -------------------------------------------------------------------------

    息子が年長の時、交通事故にあいました。
    自転車と車の事故で頭を打ち、病院に運ばれました。
    病院から帰って夜10時もまわった頃、警察から電話がかかり、
    現場に子どもをつれてきてほしいと言われました。

    子どもは非常な体験に心身ともに疲れ切っているのでということで
    丁重にお断りしましたが、
    こちらの都合など一切考えていなことに腹立たしく思いました。

    夜10時を過ぎて子どもを連れ出すなど、常識では考えられません。
    それも頭を強打し、病院から帰ってすぐの、5歳の子を!?

    子どもには、おまわりさんは社会の正義を守る市民の見方という目で
    見てもらいたいと思っています。
    市民として協力すべきはすべきだと思います。
    が、いざというときには、警察からも

    子どもを守るのは親なんだと思います。

    警察は子どもの将来のことなど考えはしないし、
    またそういう機関でもない。ということを忘れないように、
    いざというときには…いざというとき!?(>_<)

  26. 76 ままん侍

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子

    の中で「そうなんだ!」と思ったこと、
    「少年事件は凶悪化していない」
    ということ。犯罪の数は減少してるが凶悪化しているように思っていたし、
    そのように報道されていたと思う。

    しかしそれにはこれまで「恐喝」に入れていた事件を「強盗」に
    カウントして凶悪犯の数を増やしたり、長期的な動向を無視して
    前年比だけをクローズアップしたり、事実とは違うようです。
    まぁ、そうした方が関心を呼ぶからでしょうか…

    再犯率も減少しているそうです。

    また、少年法の改正はよく言われるところですが、
    少年法は少年の「可塑性」=代わりえる可能性に依拠し、
    自分自身で立ち直っていかれるようにまわりの大人たちが
    援助してこうという趣旨のもと、決して当人に甘い法ではないということ。

    刑事裁判と少年審判とは、目的も性格も異なるそうです。
    少年が自販機からコインを2枚盗んだ事件があったそうです。
    刑法は犯罪の結果に対して責任を負う応報刑なので、
    おとなから不起訴処分となる軽い犯罪とみなさることが多い。

    しかし、この少年は家庭環境が複雑で、自立していくために
    さまざまな援助を必要としていました。
    そのため、鑑別所に収容されて審判を受け、保護観察処分が言い渡されたそうです。

    少年法のもとでは、子どもの成育過程や将来を考えて処分が行われており、
    今少年法の適応年齢の引き下げがよく言われるが、逆に19歳、20歳であっても
    必要であれば少年法を適応すべきだとも思う。

    著者は言う-------------------------
    非行にいたった子ども達の姿から、私は一度たりとも
    この子が悪いと思えたことがありません。
    生育暦を聞き、その子がおとなたちにどんな目にあわされてきたかを
    知るにつけ、この子をこうしてしまったのは誰の責任か、
    この子が今ここでなぜひとりで責任を取らなければならないのか、
    怒りに似た思いがこみ上げてきます。

    非行の問題でもいじめの問題でもそうですが、
    ほとんどの子がまず間違いなく、小さいときから
    おとなたちの暴力、侮辱、無視、抑圧などいろいろな形で
    傷つけられています。

    思春期になり力をもち、自己実現をしたいという時期になって、
    ひとつの復習のしかた、自己実現のしかたとして不幸な形で
    非行として爆発していくのではないでしょうか。
    思春期の子ども達には、「心の傷」というだけでは説明できない、
    どうしてもコントロールできない残虐さが出てきてしまうことも
    あすのだろうとは思います。

    しかし、厳罰に処して何なるのでしょうか。
    少年法の手続きのなかで私たちがやっているのは、
    古い深い傷にとにかくまわりのおとなたちに気づいてもらう。
    子ども達自身にも気づいてもらう。
    そして、まわりも自分自身もその心の傷をケアする。

    起こしてしまった結果の重大性も十分認識し、
    改めてどうやって生きていこうかと言うことを
    子ども自身が確立していくことをめざしているのです。

    非行にいたった子ども達は、小さいときから
    人間としての尊厳=人権を侵害されつくしてきた子どもたちだと思うのです。

    ひとりのプライドある人間として大切にされてこなかった結果、
    その結果として非行少年がいるのならば、
    もう一度、プライド=人間の尊厳をもって生き直してもらうよう
    援助することこそが、私たちおとなのすべきことではないでしょうか。

    少年法がまざしている保護・育成は、
    決して甘やかすことではありません。
    自分の人生を自分で選んでほしい。

    そして、責任の取れる人間に育ってほしい。
    それが、人間としてのプライドなんだ。
    プライドある人間として、犯した罪の重さを知り、
    悔い、被害者に謝罪するのです。

    それを子ども達にわかってもらい自分で責任のとれる
    きびしい生き方をしてもること-これが、少年法の目的であり精神です。

  27. 77 ままん侍

    少年犯罪の凶悪化という言葉に踊らされ、
    国民はすぐに成果を求めようとする。

    政治家は結果はどうなるかに責任はもたず、
    とにかく何かを変えてみせるという姿勢をとらざるを得なくなったというのが
    アメリカの少年法が20年の間にたどった厳格化の歩みそのものだという。

    「弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子」
    を読んで、何が真実かを見極めることの難しさ、
    上っ面だけで世論に翻弄される危険性を痛感しました。

  28. 78 ままん侍

    ははっ、長文、引用、連打でまた怒られそう…(>_<)

  29. 79 匿名さん

    そうだよ。また管理人さんに通報されちゃう。
    でもその本、興味もちました。

  30. 80 ままんへ (^_^)

    引用は、著作権にひっかからないとも限らないから、ほどほどに〜〜〜!

  31. 81 ままん侍

    わかりました!ほどほどにします!
    風紀委員さん、見逃して! <>!!<>

  32. 82 ままん侍

    「子ばなれ 親の本音 子の本音〜佐藤慶女」

    「私の子ばなれ、親ばなれ」について全国から募集した
    エッセイの子ばなれ編だそうで、いろんな人のいろんな
    生き方、苦悩、試行錯誤があって面白いです。

    子どもを生きがいとしている親が、子どもが巣立っていくことによって
    体の不調を訴えることを「空の巣症候群」と呼ぶそうです。
    …初めて聞きました。
    そういう時の癒しはご自身の就職であったり、習い事であったり
    ペットであったり、子ども以外に情熱を注げるもののようです。

    でも生まれたときからパートナーとして、
    ひとりの違う人格として生活していくことで
    子どもの成長とともに、少しずつ子ばなれ、親ばなれが出来るのかなぁと思います。

    私は洋楽が好きで、
    「肉じゃが」を「ミックジャガー」に真似て
    「ニックジャガー」と呼んでいました。
    子ども達も何の疑いもなくそう呼んでいましたが、ある日
    息子を自転車に乗せて保育園から家に帰る道中、

    「お母さん、あのな、“ニックジャガー”ちがうで。
    “肉じゃが”やで!」

    ああ、息子も大人になったなぁ…
    ちょっと淋しい思いをした発言でした。

    「あっ、そっか、“肉じゃが”か!」
    と言いながら、いいじゃん“ニックジャガー”で…
    いつまでもそう言ってよ!と思っていました。

  33. 83 ままん侍

    「子ばなれ 親の本音 子の本音〜佐藤慶女」より

    ●“子育て地獄”でチャイルドコンプレックスの自分と向き合って

    私は、すべてが自分の理想像に相反する中学生の息子に苛立ち、
    その理想の型にはめるべく、泣く子を叩くような
    “子育て地獄”に落ち込んだ母でした。

    感情的に激怒し、これでもか、これでもかと支配し、
    コントロールする日々が続きました。

    それは、果てしない荒野を旅するように終わりのない苦しみです。

    行き詰まりのどん底で「本当の自分」に初めて向き合い、
    対決することができました。

    世間体が何よりも大事で、チャイルドコンプレックスの魂
    それが私の正体でした。

    「社会の規範」を疑問視してみよう。
    今まで「ねばならぬ」ことの何と多かったことか!
    「世の中なるようにしかならない」との心境に至ったとき、
    少し楽になった。

    本当に可哀相だったのは私かも…。
    その時、息子に対する苦しみは脳裏を離れていた。

    彼には彼の人生という道が続いていたのだ。
    今まで私は自分の道から外れて、
    乱暴にも彼の道に踏み込んでいたのだ。

    自分を軌道修正せねば!

    さよなら、息子よ。
    許してください、今までのことを。

    今ではお互い違う人生の道を、
    “家族という絆”
    を癒しとして歩いている。


  34. 84 匿名さん

    すみませんが、これでは前回と同じですよ。
    なぜ削除依頼が出たのか、よくお考えになった方が良いのでは?

  35. 85 匿名さん

    あちゃ〜!
    でちゃったかあ。

    まま〜ん、引用は、無しでいこうよ!
    ままんの考えを書いた方がいいよ。

    せっかく、いいスレなんだから。
    ここで、引用を出したら、買う人いなくなっちゃう。

    ままんのファンが泣くよ。

  36. 86 ままん侍

    エッ!?引用!?

    キョロ(・・ )( ・・)キョロ(.. )( ..)キョロ(¨ )( ¨)キョロ
    ありゃっ!(>_<)

    「私という他人」
    というTVドラマ観てなかった?!
    小川真由美が主人公でさ、自分の中にもうひとりの人格ができるの!
    怖かったなぁ… ┐(~ー~)┌

  37. 87 ままん侍

    ここのところ息子は柔道休んでいて
    先日は「やめる」と言い出しました。
    理由はいっぱい言うのでどれが原因なのかよくわかりません。

    ・身体的にどこかが痛い
    ・仲間はずれにされる
    ・帯の結び方をいつも注意される
    ・柔道キライ
    ・友達が4人しかいない

    今日の柔道はどうするか…紹介してくれたお母さんは
    強引にでも行かせな!と仰るのですが…

    自分としてもこんな形で終わらせるのは本人にとっても
    自信を失うよくない思い出になりそうで、行かせたいのですが…

    同じマンションで習っている子に連れて行ってもらう
    提案をしてくれたのですが今日は雨…さてどうなるやら…

  38. 88 ニャンコ先生

    久々にお邪魔しま〜す^^
    娘の風邪がや〜っと治ったと思ったら今度は下の子が(@@;)
    ここ数日間アイス枕が大活躍しています。

    息子さんはとうとう辞意表明を…!?息子さんの通う道場は
    週に何日稽古があるのでしょうか。
    小1から柔道を始めた主人が言うには、子供の頃から毎日やると
    挫折するから週三日位がちょうどいいような事を言ってました。

    友達の子供も毎回泣きながら練習しています。親には毎回
    「辞めたい」と言ってるそうです。先日柔道の市民大会が
    ありました。友達の子供は2回勝って3回戦まで進み、
    表彰式の時に「敢闘賞」をもらいました。
    勝つ喜びと負ける悔しさを経験する事で心も体も鍛えられて
    いくのかな〜〜と思いました。

    「嫌なものを無理やり行かせるのが可愛そうといちいち辞めさせ
    ていたら、他の事でも同じになる」と柔道の先生や主人は言います。
    どれが子供にとってベストなんでしょうか。私はまだまだ未熟な
    親なので分かりません…(´`)難しいですよね。

    飽きっぽい性格の私はHNを改めました・・でもまた猫じゃないか〜っ!!

  39. 89 ままん侍

    >ニャンコ先生
    …聞いたことあるぞ!?
    え〜と「キャッと空中三回転」…だれだっけかなぁ…
    あっ!分った!いなかっぺ大将だ!

    前置き長くなりましたが
    お久しぶりです! いつもありがと!(#^.^#)
    私の周りでも風邪、流行っていました。
    子どもの風邪、大人がうつると体力あるはずなのに
    何故か非常にきつかったりしますよね。
    気をつけてね(^_^)/~

    柔道は週三回、火、木、土なのですが、
    土曜日、夫も私も仕事のことが多く、
    実家で面倒みてもらう都合で、殆ど週二日でした。
    それもあるのかなぁ…やっぱり少しでも抜けると
    お友達と話が合わなくなったりするのかな…

    今回は私自身、何としても行かせたいと思いましたが、
    本人は半泣きになりながら、
    「行かない」の主張を曲げませんでした。

    「はじめに続けられるって言ったよね?!」
    「最初は行きたかった。でも今は行きたくない」
    「何で?何がいやなん?!」
    「寝技がいや」「しんどい」「終わるの遅いし」

    明日、先生の奥さんが直接息子と話をするそうです。

  40. 90 ニャンコ先生

    ままん侍さん今晩は^^
    柔道は大人がやっても痛いですもん・・子供にもしんどいんですよ〜。
    お子さんの「しんどい」というのが正直な気持ちだと思いました。
    明日お話をされるとの事で、様子を見ながら、少しずつでも続けられると
    いいですね^^

    ままん侍さんは「侍」のイメージから、マンションではなく
    大ちゃんがお世話になっているキクちゃんの家みたいな
    どどーんと立派な門構えで、門から玄関までは砂利と敷石が
    ある純和風家屋に住んでいらっしゃると思っていました^^
    近代的なマンションにお住まいだったのですね〜〜!!
    我が家は道路から玄関まで何歩じゃいっ!という位びっくりな
    ミニマムなおうちで〜す(T▽T)敷地内に道場があるような
    家に住みたいものです・・。(スレに関係ない話しですみません)

  41. 91 ままん侍

    ハハッ! マンションだけど、近代的でもありません。
    畳とフロアの段差もあるし…築9年!
    駐車場代を払い続けるのもなんだし、戸建にしようかと思ったところ
    急な夫の転職で頓挫。
    もっぱら雑談で遊んでます…(-_-)ヾ

    どうせ子どもはすぐに巣立つし、
    夫と二人じゃ今のマンションで十分と思い始めたのですが…
    興味なかった筈の夫が妙な動きを見せている…
    「○○ハウスの営業マンにローンおりるか調べてもらうわ」
    もういいけどなぁ…まぁ、彼の勤労意欲をそぐのも何だし…静観してます(^^ゞ

    敷地内に道場があるような家なら私も住みたい!
    …いや、道場にはしないと思うけど^_^;それだけ広かったらいいですね。
    大阪じゃ資金的に30坪が限度!

  42. 92 ままん侍

    今日は参観&懇談会。
    〜なんか参観日多いなぁ…

    二人とも同じ時間なんで困ります。
    どっちもじっくり見たいし…

    とりあえず行ってきます!

  43. 93 ままん侍

    息子に先生の奥さんや、マンションの奥さんが
    お話してくれて、かたくなに行きたくないモードだったのが
    「行く」そうです。…ホッ>(‘。‘)

    あるお母さんはどんなに嫌がっても
    「これはあなたの仕事」と言って
    叩いてでも行かせたとおっしゃっていました。
    柔道が楽しいと思えるまで3年かかったそうです。エ”ッ(@_@;)

    また、マンションの方からは、
    私自身がこれを乗りこえないと!と励まされました。
    …そうか…これは私自身の問題でもあるのか…

    いつも送り迎いに行っても練習を見ること

  44. 94 ままん侍

    いつも送り迎いに行っても練習を見ることはありませんでしたが、
    見るようにして、共通の話題を持つようにしたら?と言われました。
    なるほど…

    私は勉強にしても何にしても彼らのことに
    評価や批判、期待はしないようにしていました。
    「親の期待に応える」
    ことをやる理由にしたくはなかったからです。
    ですが、もう少し彼らのすることに興味を持って
    気持ちを共有するのもいいのかなぁと思いました。

    息子には色々勉強させられます。
    登校拒否をどう行かすか!をもう経験しているような心境です。
    まぁ、柔道と学校は違いますが…
    いざとなればやめてもいいのでしょうが、
    試練を克服していく場から簡単に逃げ出しては
    これからが思いやられます。

    窮地に立ったときこそ成長するチャンスだと良くいいますが、
    土俵を降りてしまっては元も子もない…
    「柔道は毎回行かせる!」
    と強い態度で臨みたいと思います。

  45. 95 ニャンコ先生

    ままん侍さんこんにちは
    お子さん「行く」モードになって良かったですね^^頑張って〜〜!!
    お仕事をされながらお子さん二人の子育て、稽古事の送迎と大変だと思います。
    私なんて毎日家にいるのに週末の送迎だけでもぐったりしてしまいます。
    「親がビシッとしないでどうする!」と先生にはいつも怒られています(ーー;

    ままん侍さん親子の会話が好きです〜!柔道金メダリストの野村選手みたいです。
    関西弁でひょうひょうと「練習嫌い」を語っていますが、金メダル4つですよ!
    相当な努力をしてきたに違いありません!ホワッツ・マイケルの著者が描いた
    「柔道部物語」がバイブルだそうです。

    大阪は10年以上前にタレントのコンサートを見る為に夜行バスで行った事があります。
    朝5時頃に新大阪(!?)に着いてしまい、どこかの公園でブランコに座りながら缶ジュース
    を飲んだ思い出が・・(笑)道頓堀、かに道楽、グリコ、食い倒れ人形・・見るもの全てに
    カルチャーショーック!!ラッシュ時の地下鉄も経験しました。降りる人より乗ってくる人の
    波に押されて2、3駅先の駅まで行ってしまいました^^;大阪の人は皆親切で楽しかった!
    お子ちゃまが大きくなったら、今度は家族でゆっくり行きたいと思います^^

  46. 96 ニャンコ先生

    すみません、金メダル3つの間違いでした^^;

  47. 97 ままん侍

    >ホワッツ・マイケルの著者が描いた「柔道部物語」がバイブルだそうです。
    って、笑いますね!へぇ〜!それでメダリストになれるんだ…
    いや、読んだことないけど「ホワッツマイケル」の著書でしょ…)^o^(

    ラッシュ時の地下鉄って…そりゃまたすごい経験しましたね。
    大阪では「降りる人が先」とか「並ぶ」という意識がありませんからね。(>_<)
    高速道路も混み出すと必ず路肩を走る連中が出てくるし…
    エスカレーターも歩くせっかちな人多いです。私もですが…

    昔付き合ってた彼氏が、東京行ってバス停で何気にベンチに座って本を読んでいて
    気付くと自分を先頭に後方にズラッ〜と行列が出来ていたのにびっくりした
    話を聞きました。また、電車に乗って子ども達の会話がまるで映画
    「ステンドバイミー」みたいだった!って言ってました(#^.^#)

    私は12歳まで新潟で生まれ育ちました。
    中1で転校してきたのですが、西はじめがいっぱいいる!と正直思いました!
    教科書読んでもイントネーションが大阪弁になるの、不思議だった。
    先生に向かって「あのねぇ〜」で話し出すフランクさもびっくり、
    異国文化に圧倒されながら過ごした思春期でした。…異国じゃないって(^^ゞ

  48. 98 ままん侍

    雨の中、柔道行ってきました。
    行く直前になって「雨やから行かれへん」などと言ってましたが…

    先生からも息子のことでみんなに色々仰って頂いたようで、
    みんなに気にかけてもらっていました。
    着いて練習をしばらく見ていましたが
    確かにしんどそうだと思いました。私なら無理…(>_<)

    最後、みんな正座しているときに先生から
    「柔道は辛い、痛いこといっぱいやけど辞めんと続けることで
    それ以上の楽しいことが待ってる!」
    と伝えてもらいました。

    「なっ!高学年そうやろ?!楽しいこと待ってるやろ?!」
    との問いかけに真っ先に「待ってます!」
    と答えたのが、叩いてでも無理やり毎回行かせ、
    本人が楽しいと思えるまで3年かかったという、小3の彼でした。

    息子の心にどこまで響いているやら…
    少なくとも私は息子が柔道の楽しさを実感できるまでは
    行かせることが、私の役目だと決意しました。

    息子は自己中でなかなかルールを守れません。
    でもまだ6歳だから、これから社会性を身につけていって欲しいと思います。
    柔道で心身ともに鍛えていって欲しいと願います。

    ちなみにいやいや行かされてた彼に
    「行くの嫌になったときある?!」と聞くと
    「一回もない!」とのこと。
    今が楽しければ、いやでいやで柱にしがみついてまで
    道場に入ろうとしなかったときのことなど忘れるんですね。
    それでも行かせたお母さん…尊敬します。


  49. 99 ニャンコ先生

    ままん侍さんすみませーん!上げますね〜(^_^)

    稽古が終わると「整列ー!黙想〜、やめー、先生方に礼!お互いに礼!」
    ままん侍さんのお子さんの通う道場も同じでしょうか。

    >「柔道は辛い、痛いこといっぱいやけど辞めんと続けることで
    >それ以上の楽しいことが待ってる!」
    >と伝えてもらいました。

    >「なっ!高学年そうやろ?!楽しいこと待ってるやろ?!」
    >との問いかけに真っ先に「待ってます!」
    >礼が終わるとその日の反省や先生からの有難い言葉がかけられます。
    いいなあ〜!じわっときました(*^^*)

    >息子の心にどこまで響いているやら…
    >少なくとも私は息子が柔道の楽しさを実感できるまでは
    >行かせることが、私の役目だと決意しました。
    全く同感です。
    うちの場合はままん侍さんちとは逆で、娘は練習に行きたいのに、
    下の子が生まれてからしばらくは余裕がなくて、100%私の理由で
    休ませていました。車で10分はかかるので子供一人では通えません。
    親が頑張らなきゃいけないんですよね。これからは休まず通いたいと思います。

  50. 100 匿名さん

    やっと娘がPCを明渡してくれました。
    江頭スレと離れてしまってすみませーん(>▽<)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸