なんでも雑談「子育てなんでも雑談」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子育てなんでも雑談

広告を掲載

  • 掲示板
67 [更新日時] 2021-04-26 11:11:30

子どものことについて何でもレスしましょう!
これって天才?!とか、憎たらしいときとか、悩み事とか、
思いついたこと何でも!気軽に書き込みましょう!(o^-')b

[スレ作成日時]2006-05-25 23:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子育てなんでも雑談

  1. 2 ミケ母

    67さん新スレ立てられたんですね!
    ちっちゃいのが二人います〜。いつもキーキーキャーキャーすごいです。
    天才?と思う時は、娘は大好きなジブリのアニメのセリフなどを覚えている事です。
    これは将来もしかしたらもしかする!?(ああ親馬鹿〜)

  2. 3 67

    夕刻の喧騒もどこへやら…
    今日は夫が子ども達を寝かしつけてくれ、TVも消して、
    静まり返った家の中、まだ畳んでいない取り込んだ洗濯物、
    無造作に開かれた赤と黒のランドセル。

    部屋の片隅に3つのぬいぐるみ、(ペンギン、亀、セントバーナード)
    枕が置いてあって、子ども布団が掛けられてある。
    …キャー!カワイイ!!なんて優しい子なの〜〜 )^o^(

    PCやってる場合じゃない!洗濯物畳も!

  3. 4 67

    洗濯物畳む前に…ミケ母さんのお子さんはお歳は近いんですか?
    うちは1年と3年ですが1年と10ヶ月の差で、
    女と男ですが、よく遊んでくれて親としては楽です。(#^.^#)

    ジブリのアニメはいいですね。
    でも台詞を覚えるっ…相当観てますね…

  4. 5 67

    ヘェー“親馬鹿”って伏字にならないんだ…

  5. 6 ミケ母

    5歳のお姉ちゃんと赤ちゃんの弟です。娘は弟の面倒をよく見てくれますが、
    「お母さん、もっと早く弟が欲しかったよー!」と言われます。ゴメンネ〜〜
    うちの娘もこえだちゃんにハンカチをかけて寝せたりしています。そういう時
    子供のする事ってかわいいなあ〜と思います^^

    ジブリはDVDでいくつか持っています。娘が主人に連れられて献血ルームに
    行った時、キッズルームでトトロを見たのがきっかけのようです。

    ではそろそろ落ちま〜す。67さんおやすみなさい!


  6. 7 67

    おはようございます!
    朝、このスレが見つからなくて
    はやっ!もう削除依頼か…と思ってしまった…
    トラウマか…

    昨日は息子の柔道の日だったですが
    行くのを嫌がっていました。

    本人が好きではじめたのですが休まず続けるのは難しいですよね。
    (私も昔そろばんすぐやめました。(>_<)…8級だぜ!
    …そんな級あるの?と言われるけど…27級から始めたからそれなりに上達したような(>_<))

    パパが「行くやろ?!」の威圧的な言葉に
    「ウン…」と言ってショボショボ出かけました。
    行けば行ったで楽しかったらしいのですが、
    嫌がるときにどう前向きに行く方向に持っていけるのか…
    悩みます…
    前回は本人の言うままに休ませたのですが…

  7. 8 匿名さん

    >はやっ!もう削除依頼か…と思ってしまった…トラウマか…
    思わず吹き出しました(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

    >嫌がるときにどう前向きに行く方向に持っていけるのか…
    うーん。何かそこで嫌な事があったのかもしれないですね。
    親にいえないだけで。たまには休ませてもいいと思いますよ。
    ムリしてやめちゃうことにもなりかねませんから。

  8. 9 08

    他スレで434さん?^^;By O

  9. 10 ミケ母

    うちの娘も柔道やってますよー^^といっても足(車)がない時はお休みがちですが・・^^;
    主人(3段)も仕事が忙しくない時は子供達に教えに行ってます。
    礼に始まり礼に終わる・・基本っすね!(かつて剣道少女の私。段持ってたらかっこいいけど3級・・)

  10. 11 67

    そうなんですよねぇ、無理強いはよくないと思うんですが、
    本人の気持ちを尊重してずるずる辞めてしまうことにならないかと…(‾〜‾;)ウ〜ン

    ミケ母さんへ
    ヒャ〜!5歳からもう習っているんですね!
    それも娘さんが!…すごい

    練習と稽古の違いを先生に説明してもらいましたが、
    単に勝つための練習をするのでなく、
    茶道や華道にも通じる礼儀作法を含めた
    「稽古」を重点においた指導をしていかれるそうです。

    おかげで私自身、あまり挨拶は得意ではないのですが、
    見本を見せないといけないので送り迎いのときに挨拶の練習をさせて頂いてます(^_^;)

  11. 12 ミケ母

    元々は主人が主に通っていましたが、今は娘がメインです。
    2歳頃から柔道着を着て受け身を始めました。小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんを
    相手に打ち込みや乱取りの稽古で精一杯で試合などはまだまだ先の話です。

    >ヘェー“親馬鹿”って伏字にならないんだ…
    すみません・・試させてください。
    おやばか 親ばか ばか力 小ばか 課長**一代 **ラクリスタル  

  12. 13 67

    土曜日は、仕事のあるときは実家で子ども達の面倒をみてもらっているので
    柔道は休むことが多かったのですが、今日は仕事が休みで、

    昨日、「明日は柔道行く?」
    と聞くと
    「うううん、行けへん。
    でも柔道やめへんで。だってもったいないやろ?投げ技も覚えたし…」
    ですって…^_^;
    前に「行きたくない!」と言った時、私が
    「柔道やめたいの?」の言ったのを覚えていたのでしょう。

    …なんか親の気持ちを見透かされて、
    くんでもらって説得されてるような…

    大人でも気分ののらないときはあるでしょうし、
    習いたてでまだまだ遊びの一貫ですから、
    休みたいときに休んで構わないと思うのですが、
    休み癖がついてもう辞めると言い出さないかが心配でした。
    見事に私の心配を払拭してくれる発言で…気持ちよく休ませます(#^.^#)

    今後は子どもの意思に任せようと思います。

    >ヘェー“親馬鹿”って伏字にならないんだ…
    >すみません・・試させてください。
    私も! 空手**一代 **ンス バケラッタ **ツをほる カバちゃん カベ紙

  13. 14 67

    >>09
    なんかよくわかりませんが違います。(^^ゞ

    もういっちょ…
    アホの坂田 

  14. 15 匿名さん

    >見事に私の心配を払拭してくれる発言で…気持ちよく休ませます(#^.^#)
    良いお子さんですね^^

  15. 16 67

    良いお子さんがどういうものかわかりませんが、
    まずは「柔道休みたい主張」に関しては「あっぱれ!」と関心しました(_)/~~~

    「子どもとの接し方」のスレで書き込みましたが
    スーパーで親の目を盗んで、ポケモンパンからシールだけを抜き取り、
    抜き取られたパンを他商品の後ろに隠すといった犯罪を
    5歳で実行したなかなか手ごわい息子です!(>_<)

  16. 17 匿名さん

    まあ、そんな事もあるでしょう。
    失敗や悪い事をしたらちゃんと教えればわかりますよ。
    子供はわからない事だらけなんですから。

  17. 18 67

    小1の息子の担任は、家庭訪問や授業参観で拝見するにつけ、
    頼もしい限りの先生で、良かったと思っています。

    ご本人も3人の娘さん、上は大学生、下は中1だそうですが、
    「子育ては難しいですよね…私も親として失敗ばかりです…」
    とおっしゃっていました。

    懇談のときに、
    学校で褒められたら、お家の方に報告するように伝えていますから、
    その時には、「もっとがんばろう」とか次の課題を与えず、
    それはまた次の機会にして、その時はそのことだけを一緒に喜んでやって下さい。
    とおっしゃっていました。
    親子のありがちな子どもの気持ちをくめない言動を、
    よく理解されている方だと思いました。

    週に二回くらいのペースで学級通信を頂きます。

    ほのぼの…
    先週、ひとり一鉢で朝顔の種をまきました。
    お家から持ってきたペットボトルで毎朝自分の朝顔の水をあげています。
    ある朝のこと…「先生、○○くんが自分にも水をかけていたよ」
    「ええー?」と見ると、頭やランドセルが濡れています。
    「どうして、自分にもお水をかけてるの?」
    すると、ニコニコして
    「だってぼくも大きくなりたかったんだもん!」
    可愛い子ども達に私はメロメロです。


    この時、先生が怒ったような態度で聞けば、
    子どもは思いを話せなかったかもしれません。
    私も子どもの今ある感覚、感情、思いを丁寧に汲み上げる作業を怠らないことが
    お互いの理解を深めること、
    育児を楽しむことにも通じるのかなぁと思いました。

    「だってぼくも大きくなりたかったんだもん!」
    カ〜ワ〜イ〜イ!

  18. 19 67

    >>17
    そうそう、ひとつひとつ、教えないとね!
    でもなんで?て聞かれて正直答えられないことも多いです(>_<)

  19. 20 67

    ミケ母さまへ
    個人的且つ具体的質問をこの場をかりて申し訳ないのですが、
    柔道着は基本的にどのくらいの頻度で洗濯するのが普通でしょうか?

    はじめは先生からお借りしていて、使う度に洗濯していたのですが、
    知人が毎回はしなくていい、帯なんかは全くしない!との話を聞きました。
    どうなんでしょう?

  20. 21 ミケ母

    67さん今晩は^^
    柔道着はうちの場合は週末が稽古なので、大体3〜4回使ったら(汚れたら)
    洗ってます。洗わなくても練習後はハンガーに吊るしておいた方がいいかも
    しれません。夏場は汗びっしょりになるので土日の二日使ったら洗濯するように
    しています。

  21. 22 67

    早速のお返事、ありがとうございます!

    柔道着って重いし、乾きにくいし…おまけに白だし
    …今時なんだから、動きやすく、乾きやすい素材にするとか
    汚れの目立たない色にするとか…などと思うのはまだまだ
    武士道がなんたるかを、解っていないんでしょうね。反省(-_-メ)

  22. 23 ミケ母

    ちょっと前まではきなり素材だったみたいですが、今は真っ白が主流みたいですね。
    ひっかき傷でたまに血がついてたりします。体にも多少のあざができるので、幼稚園
    の先生には誤解を受けないよう、柔道をしている事は伝えています^^;
    昔は柔道といえば足でピアノ!?の印象が強かったですが実際は違いました。

  23. 24 67

    ヒャ〜!ピアノって…>^_^<
    やり始めたとき(と言っても最近ですが…)
    柔道一直線の歌を二人で歌いながら通いました。
    「♪柔らの道に命をか〜けた、男の意地がひと燃え〜る♪」
    7歳児が歌っているのも異様でした…(~_~;)

    5歳であざができるのですか…
    息子はまだまだへなちょこで、あちらこちらの体の不調を訴えてきます。
    その中でも、ちょっとしたちっちゃ〜な見えるか見えないかの打撲を
    「痛いねん」
    と主張します。
    「そう、柔道やってるからその勲章やな!」
    と解ったような解らないような励ましの言葉をかけると
    より、判別不能な傷やら打撲を見つけては訴えてきます(>_<)
    へなちょこがいつかオリンピックに出たら、このスレ板が有名になるかも?

  24. 25 ミケ母

    追加です
    黒帯の場合は色落ちするのでしょっちゅう洗いませんが、
    子供の白い帯は柔道着と一緒に洗濯してしまいます。

    67さんは他の方に何か質問をされる時、きちんとご自身が答えた上で
    質問されますよね。そういう67さんの配慮とっても好感持てます^^
    ではもう寝なければ・・おやすみなさ〜い!

  25. 26 67

    有難うございます!
    ミケ母さんこそ、つまらない質問に律儀にお答え頂いて、助かります_(._.)_

    そう、帯も洗っていいのですね、端は汚れて気になっていました…

    私もそろそろ寝ます。おやすみなさい。

    …「馬鹿」と「ぼけ」のカタカナは伏字になるけど、「アホ」はならないんだ…

  26. 27 67

    「アダルトチルドレン・マザー 〜よい母があぶない」 橘 由子

    この本は
    希望する学校に出て、大企業に就職、エリートでかつ人間的にも申し分のない男性と結婚、
    ふたりの子どもを儲け、戸建の家を購入する、はたから見れば
    まるで「絵に描いたような幸福」の筈が・・・。

    著者は「幸せ」や「楽しい」と感じたことがないという。
    人生ちっとも楽しくないと自分の生を呪う。
    母はいわゆる「良妻賢母」だった。
    その母の期待に沿うように何でもがんばって、
    気が付くと母の期待通りに動いてきた。
    その結果、知らず知らずのうちに
    「周囲の期待に沿うように振舞う」
    「それに反する行動をとると罪悪感にさいなまれて
    いてもたってもいられなくなる」
    という生き辛さを抱え込む。
    こうした生き辛さ、人生を楽しめない人を広い意味で「アダルトチルドレン」
    とよんでいる。

    母の育て方のどこに落とし穴があるのか
    「期待というやさしい暴力」によって育てられた著者が生き辛さの
    原因を探る。

    この本を読んで思ったこと
    ・「あなたのためを思って〜」や「こうしないと後で後悔してもしらないから」
     などと親が絶対であること刷り込む

  27. 28 ミケ母

    おはようございます^^
    67さんにお叱りを受けてしまいそうですが、私は漫画が主で本は雑学系か
    旅情サスペンスもの位しか読みません。新聞は番組欄、投書欄、三面、家庭板、
    政治経済は見出しだけチラッ・・の不届き母です(--;
    67さんは多忙なのに本を沢山読まれていつも感心しております。
    お仕事頑張ってくださいね!私はこれから朝日を受けながら柔道着を干しま〜す^^

  28. 29 67

    ・「あなたのためを思って〜」や「こうしないと後で後悔してもしらないから」
     などと親が絶対であること刷り込む言い方をしない。

    ・「いい子になってね、そしたら可愛がってやる」と言った、
     条件付愛で子どもを縛らない。

    ・子どもの思ったこと、感じたことを否定しない。
     「そんなこと言ったらだめ」「痛くない、痛くない」

    そして一番そうか・・・と思ったのが「無償の愛」は親から子へのものでなく、
    子から親へのものであること。

    子どものためにいい学校、いい就職と思う親は沢山いる。
    それを子どものためと思うが、実は自分の不安の裏返しにすぎなく、
    それに気づいていないだけかもしれない。
    子どもは親に愛されたいから親のためにする。
    そしていつまでも満たされない、埋められない何かを求める。
    もし親が子どものありのままを受け入れ、認めて、愛することができたら
    子どもは満たされ、今度は他の人に沢山の愛を与える人になれのでは…

    子育てって色々考える要素があって、
    究極は、人にとって本当の幸せって何だろう?って…
    考えさせられます…(ーー;)ウーム

  29. 30 匿名さん

    >>29
    >そしていつまでも満たされない、埋められない何かを求める。
    >もし親が子どものありのままを受け入れ、認めて、愛することができたら
    >子どもは満たされ、今度は他の人に沢山の愛を与える人になれのでは…
    こういう気持ち分かります。両親に対して
    「なぜあの時認めてくれなかったの?」「あの時こうしてくれなかったの?」
    という思いは未だにあります。
    普段両親と話す時は感じませんが、たまにフッ・・と昔の事を思い出して、
    悲しくなったり悔しくなったりする事があります。

    こういう気持ちとは一生つきあうと思うので子育ては慎重にしないとな・・
    と思うんですが、現実は「あれはだめ!これもだめ!」
    いけないいけないと思いつつもガミガミ母になっています(−−;

    >子育てって色々考える要素があって、
    >究極は、人にとって本当の幸せって何だろう?って…
    >考えさせられます…(ーー;)ウーム
    同感です。


  30. 31 匿名さん

    67さんへ
    姉妹・知人、読む人によっては身元が・・!
    しばし匿名さんで書く事をお許しください。弐拾鉢as参拾

  31. 32 67

    31さん
    ノープロブレム!
    踏み込んだところになると素性が知れると発言しにくですものね。
    でもせっかくですからルーツを探ることは今後の自分の生き方、
    子育てに大きく影響すると思います。


  32. 33 匿名さん

    67さん
    あたたかいお言葉嬉しいです!
    小心者の私ですが(^^;今後ともお願いしま〜す^^

  33. 34 67

    >>28さん
    本はあまり好きではないのですが
    親の対応に疑問を抱き、どうやって子育てをするのか探るために
    図書館で借りて読んでいます。

    最近は娘が怖い本にはまっており、付き添うためについでにかりてきます。
    昨日も娘は早く本を借りに行きたくて仕方がありません。
    「ねぇ、早く行こう!」
    「え〜!まだこのTV観たいし〜」
    「早く行ける様に着替えておいて!…わかった!
    あっちの部屋のTVつけとくから、そこで観ながら着替えたらええやん!」
    と言ってクローゼットのある寝室のTVを付け、チャンネルを合わせ
    私の手を引きます。…そこまでして行きたいか…

    私を動かす娘の提案にそそのかされ、TVを観ながら着替え
    図書館に行きました…"r(^^;)


  34. 35 67

    あっ、こちらこそ…
    さっ、仕事します!

  35. 36 67

    宿題は早くやってしまった方がいい!と言うのは
    今の自分がその立場でないから言えるのでしょう。
    子どもにもそうして欲しいと思いますが、
    いざ自分が会社から持ち帰る宿題を真っ先に片付けようとはしません(>_<)

  36. 37 67

    >>36
    まったくその通りです!
    親は自分に対して「こうあって欲しい」ということも
    子どもに要求してしまいがちですよね。
    びっくりしました。知らない間に書き込んでいたかと思いました^_^;
    飲むことが多いので、実際うわっ!こんなん書いてた!ということもあります…(>_<)

    小3の娘は月曜日になると朝から宿題をしています。
    いつも週末にあったことの作文があるらしいのですが
    何故かいつも朝になってからやるのです。

    それも地団太踏んだり、半泣きになりながら…
    そんなときに説教しても仕方がないので、放って置くのですが
    時間が無くなってくるのにムシャクシャするのか
    うまく進行しないのが悔しいのか、
    独り言で「もう!…もう!」などと口にしたり、
    先日は寝転がって手足をバタバタさせていました。^_^;
    …さすがにその時は「ゴキブリが殺虫剤掛けられた時みたい!」
    と茶化してしまい、本人もそれに笑っていましたが、
    繰り返すうちに、気持ちのおさめ方を学んでいくのでしょうか?
    それとも気性なのでしょうか…

    彼女は一ヶ月早く生まれ、泣くと真っ青になるネフローゼによくなっていました。
    …関係ないか…

  37. 38 匿名さん

    67さん、はじめまして。
    アダルトチルドレンマザー持っていますよ。
    他にも、その類の本、多数読みました。

    自分自身、今、カウンセリングに通院中。

    幼い頃から、認めて欲しい、という思いが強くて、
    なぜかわからなくて、それが知りたかったのですが、

    単に、親に受け入れられていなかっただけみたいです。

    今、1歳児の女の子と一緒に人生をおくっています。
    彼女とは、生まれたての時から、一人の人間として、接しています。

    1歳なのに、ちゃんと小さな胸で、一生懸命いろんな事を考えていると、
    ひしひし伝わってきます。
    体は小さいし、まだまだ、手も不器用だけれど、
    魂は、わたしと対等だと思います。

    めちゃめちゃだった、私の人生、前半を、
    今、1歳の子とやり直している感じです。

  38. 39 67

    38さん、はじめまして。
    そうですか、「アダルトチルドレン・マザー 〜よい母があぶない」 橘 由子
    お持ちなんですね。
    私もAC関係の本は何冊か読みましたが、この本は俗に言う虐待ではなく
    「期待というやさしい暴力」という点で、とても考えさせられました。
    私も良い親になろうとするがあまり、そうなってはいけないなぁ・・・と。
    でも見える暴力もそうでない暴力も根本は一緒ですよね。
    子どもを一人の人間として接するか否かですよね。

    >やり直している感じです。
    という感じ良く分かります。
    親になって親のありがたみがわかるとよく言いますが、
    逆になんでこんなにかわいいのにそんな風にできたかなぁ?!
    もっとこうしようとは何故思わなかった?という場面も沢山あります。


    会社で相田みつおの1ヶ月使いまわすカレンダーがあります。

    30日は

    自分の番
    うまれかわり死にかわり永遠の
    過去のいのちを受けついで
    いまここに 自分の番を
    生きている
    それがあなたのいのちです
    それがわたしのいのちです


    ACは私たちの代でとめましょう。
    子どもの無償の愛に、満たされることをゆっくりと感じていきましょう。

  39. 40 67

    今日は息子の柔道の日。
    今日はスムーズに元気に行きました(#^.^#)

    行っている間に夫から聞きました。
    洗面所の辺りに髪の毛が散乱していたそうで、
    「誰や?!こんなんしたん?!」
    「えっ、知らん…」と言いながら
    息子はそそくさと散らかった髪の毛を片付けていたそうです。

    どうやら、自分で後ろ髪を切っていたようです。
    娘曰く、
    学童の同じ一年生の子に
    「おかっぱ」とか「きのこ頭」と言われるのが嫌で切ったんちゃう?!

    …息子の頭は夫が散髪しています。
    夫は明日にでも散髪屋へ行くように私に言いました。

    そして柔道から帰った息子に、
    「人の言うことは気にするな!」と言っていました。
    〜あ〜あ、気になるから自ら髪を切ったのに、
    それもばつが悪かったのでしょう、素直にその事実さえ口をつぐんでいたのに
    「気にするな!」
    と、息子の感情を否定するのはなぁ…(~_~;)
    と横で洗濯物を畳みながら苦々しく聞いていました。

    なるほど、よく、いじめられていても親には言わないと言いますが、
    まさにそうだなと思いました。
    まぁ、いじめというほどのものではないでしょうが…
    また彼は自分で髪を切るという解決策を実行してはいるのですが、
    親に相談するという考えはなかったようです。…(ーー;)ウーム

  40. 41 匿名さん

    67さん今晩は!
    息子さん平日も柔道の稽古頑張ってますねー!
    自分で髪を切ったのは暑くなったからでしょうか?
    67さんとお子さん達の繰り出す陽気な大阪弁ににんまりしながらいつも癒されています。
    ではまたお邪魔します。おやすみなさ〜い(*'-^)-☆

  41. 42 匿名さん

    38です。
    >もっとこうしようとは何故思わなかった?という場面も沢山あります。

    それそれ。
    それです。なぜ?がいっぱいです。涙も流れます。

    今は、カウンセリングを通して、親とのわだかまりも、解けつつあります。

    結婚前は、私の代で子孫は、ストップ、と思っていたのだけれど、
    何の縁か、結婚して子供まですぐ出来て、
    いろいろです。

    誰かに、こういう事、真面目に語りたかったから、
    67さんと出会えて、よかったかな?

  42. 43 匿名さん

    >67さん
    >彼女は一ヶ月早く生まれ、泣くと真っ青になるネフローゼによくなっていました。
    これはチアノーゼの間違いだよね?ネフローゼは腎臓病だよ。
    チアノーゼは酸欠になると唇などのいろが悪くなる状態。細かいようだけど
    気になったので。

  43. 44 匿名さん

    昨夜は41のレスを携帯から投稿しました。たったあれだけの文章を送信するのに何時間も
    かかってしまいました。1回目は「サイズオーバーで送信できません」で長文が
    一瞬にして消え(泣)、2回目以降は受信状況が悪く送信中(loadingみたいなやつ)
    のバーがなかなか進みません。一度伸びたのにまた戻ってしまったり(戻るこたないだろ〜)
    と思いながらもやっとのことで送信したのでした。(携帯の愚痴を書いてすみません!)

    >>43
    プールの授業などで必ず唇が紫色になってガタガタ震えている子がいました。
    あの状態がチアノーゼと言うんのかな。病院ドラマでよく出てくるセリフなので
    どういう状態なんだろう?と常々思っていました。私は無知なので大変参考になりました!^^

  44. 45 44

    ×言うんのかな
    言うのかな、もしくは言うのでしょうかに訂正します^^;

  45. 46 匿名さん

    >>36
    目からウロコです(T_T)
    まったくおっしゃる通り・・・
    昨日は「宿題しなかったら遊ぶの禁止!」とまで熱くなってしまいました。反省…

  46. 47 67

    >>41
    前は柔道の日を待ち望んでいたのに最近は顔が曇りがちです(^^ゞ

    >>42
    子どもさん授かって良かったですね!
    親の対応のまずさを理解して超えられると世の中の景色が変わって見えます!
    親の性格は直りませんがね…(^^ゞ

    >>43
    ギャー! 穴があったら入りた〜い(>_<)
    カタカナに弱い私でした。…去年のハリケーンはカトリーナ?!

    >>44
    え〜!すご〜い!携帯から普通に改行入れて遅れるんですね!
    私は携帯メールは殆ど使いません…使えません(>_<)

    >>46
    どうしても子どもを支配する言動に走りがちですよね。
    それも子どものことを思ってのことなんですが…
    子どもも自分で何故そうしないといけないか
    理解しないとなかなかできることではないですよね。

    よその子が家でコップを割っても
    「気にしないで!大丈夫!」
    と言えるのに我が子だと逆上してしまいがちですよね。
    それも高価であれば余計に!(^^ゞ
    これって、別の人格としてみてない証拠かもしれませんね。
    割ったことで本人は充分悪かったと思っていますから、
    それ以上に叱る教育的理由はない筈なのに、コップがなくなったこと、
    片付けないといけない煩わしさなんかを、つい子どもにぶつけてしまうんですよねぇ…

  47. 48 67

    「おかっぱ」「きのこ頭」と言われ、
    自分で髪を切っていたことを連絡帳に書きました。

    先生はそう言った子に少しだけ「もう言わないでね」といって下さり、
    息子には「嫌なことは嫌ってはっきり言おうね」とそっと言って下さったそうです。

    今回は髪型ですからどうにでもできますが、
    身体的なことなど言われれば親として、どうにもしようがありませんから
    そういう中傷に打ち勝つ強い心を持って欲しいものです。

    それにはまず、嫌な気持ちを吐き出すことが必要だと思います。
    気持ちを言葉にして表現できれば、感情の高ぶりを収めることができますし、
    自分自身、気持ちを整理できるはずです。
    怖いのは処理できない鬱憤を溜め込むことです。
    何でも話せる環境作りが、親としてすべきことなのかなぁと思いました。
    …普段からのコミュニケーションですね…なかなか難しいですが…

  48. 49 匿名さん

    髪型を少し変える・・という発想はないですか?
    中傷に打ち勝つ強い心を持つことも大事だと思いますが
    負ける・・と思わず、少し変える、変ることも時には必要だと思います。
    なぁーんだ早くこうすればよかった的なこともありますからね。

  49. 50 匿名さん

    >>49
    近々とこやさん連れてくって言ってたよ。
    ご主人がお子さんの散髪してるんですって。
    ほほえましいですね。

    うちも子どもが2歳くらいの時主人と二人で散髪をしましたが
    後ろをどんどん切っていくうちにとんでもない頭になり
    二人で大笑いして切ってあげたのを思い出しました。
    翌日大慌てでとこやさんに走りました。

  50. 51 匿名さん

    私は小1の時同じクラスのマッシュルームカットの男の子が好きでしたよ〜〜^^
    五つ子の剛(昼ドラ分からない方すみません!)くんみたいな感じでかわいいと
    思います。どんな髪型にされるか楽しみですね。

  51. 52 匿名さん

    床屋さんで少し刈り上げてもらったらどうかな?
    床屋さんでさらに整えたマッシュルームにされないようにね。

  52. 53 ままん侍

    「ハンドルネーム何ししよ?!」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23789/より
    今日から「67」改め「ままん侍」にさせて頂きます。
    これからもよろしくお付き合い下さいませ。

    会社から帰ると、柔道の日なのに柔道着に着替えていませんでした。
    腕を虫に刺されたこと、足を怪我したこと、そしてお腹が痛いそうです。
    DSをしながら訴えてきました。(>_<)

    前のスレ(子どもとの接し方)でご指摘頂いた
    ゲーム脳のお話から、ゲームは1日1時間に制約しました。
    その後、整理整頓が苦手な子ども達は充電器を無くし、
    全くゲームはしておりませんでした。
    運悪く(?)前日就寝前に充電器を見つけ、朝からゲームをしており、
    帰ってからもやっていたようです。
    充電器、また無くさないかなぁと、密かに期待しています。(>_<)

    散髪屋さんは床屋さんですね。大阪じゃあんまり床屋って言わないな…
    マッシュルームカットって懐かしいですね。
    息子の天使の輪も好きなんですが、ちょっと短く…週末にでも行ってきます。(#^.^#)

    余談ですが子どもの髪ってほっんとキレイですよね。
    それにお肌も!何もかも非がなく美しい!お尻もたれてないし(~o~)
    昔は子どもって、汗臭いし、優しくないし、しつこいし、大嫌いだったのですが
    今はこんな愛しい存在ないと思います。完全無欠にキレイ…

  53. 54 匿名さん

    ままん侍さんこんばんは〜
    かっこかわいいHNに決まりましたね!

    >会社から帰ると、柔道の日なのに柔道着に着替えていませんでした。
    お子さんがお稽古前にブルーになる気持ち、ちょっぴり分かります。
    私も短期間ですが練習に参加した事があります。どんなに受け身を取って
    気を付けても突き指をしたり、気がついたら足の爪から血が噴出してたり・・。
    体力のある子供でも相当しんどいと思います。
    私自信も「行きたくない」と思った事があります(^^;情けない母です。

    >DS
    娘はこえだちゃんやラブandベリーのHPでミニゲームをするのに夢中です。
    お金がかからなくていい事ですが、日夜!?私と娘とでパソコンの争奪戦が
    繰り広げられています。今日は主人が勉強でパソコンを使っていたので昼間は
    携帯で観覧していました。今月の携帯のパケット代が怖い・・!

    >余談ですが子どもの髪ってほっんとキレイですよね。
    私もそう思います。髪の毛、肌、目(瞳)、清らかな心。何もかも私には無いものです(TT)
    いつからこんなよどんだ大人になっちゃったのかしらー(泣)

  54. 55 ままん侍

    >私も短期間ですが練習に参加した事があります。
    すごいですね! 私も体験してみたいけど…体いわせそう…(>_<)
    そう、息子も「いっつも頭打つねん…」と言います。
    まぁ、本人の意思に任せて見守りたいと思います。

    >髪の毛、肌、目(瞳)、清らかな心。何もかも私には無いものです(TT)
    子どもは大人の準備段階とか、未完成なもののようにとらえる人も
    いらっしゃるようですが、子どもはその時、その時で大人にない
    個性を発揮、輝いていますよね。


    女親は息子を、男親は娘をどうしてもひいきしがちなのは仕方ないのでしょうか…
    夫は対娘、息子の態度があからさまに違います。
    息子はパパに認められたくていつも必死です。

    夕食にかつおのたたきが大皿に盛られていました。
    娘が一切れ取ろうとするとパパが
    「あっ、それ大っきいなぁ!」
    と言って、ふざけて娘から奪い取る仕草をします。
    息子も同じことをしてもらおうと、大きなのを探し、
    ゆっくり大皿から小皿へ移そうとするのですが、パパは無視。
    別に食べたかったわけではなく、パパにかまってもらいたかっただけなので、
    取ろうとしていたかつおを大皿へ戻していました。

    夫の態度については前々から指摘するのですが、
    そうしているときには本人は気づかないのかもしれません。
    以前はもっとひどく、娘を抱っこした後、息子も同じく抱っこを要求するのに
    「おまえはええねん!」とあからさまに拒否していました。(>_<)

    夫も姉と自分の2人姉弟で、姉が泣きまねをしているのに
    父親が姉をかばうのが腹立たしかったという思い出があるのに
    彼もまた、同じことをしています。
    喧嘩が始まると、事実確認なしに娘の主張をうのみに、息子を叱ります。

    …息子は満たされない思いに、いつも「パパ、パパ」
    と慕う姿が不憫です(;_;)

  55. 56 匿名さん

    これも?

  56. 57 ままん侍

    えっ!?
    何!? 意味わかんないよ ┐(~~)┌

  57. 58 匿名さん

    それそれ、わかるう。
    私は、いつも、母親が弟ばかりかわいがっているので、
    裏で、弟を憎んでいました。
    それが、ずーっとひきずって、大人になるまで、口をきかない関係になってしまった。

    お子には、そんな思いはさせません!絶対に。

  58. 59 匿名さん

    ままん侍さん
    >>57ナイス!!

  59. 60 ままん侍

    >>58
    そうですよね!
    自分の嫌だった経験は親となった時に反面教師として役立てられますよね。
    決して無駄にしたくないですよね。
    私もあくまで平等に接することを意識します。


    明日は子ども二人を連れて歯科医院へ行きます。
    フッ素を塗ってもらいにいくのですが、
    予約を入れてから息子の歯が2本、抜けてしまいました(^^ゞ
    生え始めてからの方が…と思うのですが…まぁ、いいか。
    フッ素を塗る効果は6ヶ月だそうです。

    私が歯には泣かされましたので、
    子ども達にはそういう思いはさせたくないと、
    歯についてはちょっとストイックなほどがんばりました。"^_^"

    生まれてすぐは無菌で親から虫歯菌をもらう。
    虫歯菌が移らなければ歯を磨かなくとも虫歯にならない。
    3%くらいはそういう人がいる。
    …よし!うちの子をその3%にしてみせるぞ!

    ということで、お箸やスプーン、コップも絶対に共有しませんでした。
    もちろん哺乳瓶の温度を飲んで確かめるなんてもっての他!
    ただ、自分や夫は徹底できるのですが、私や夫の親や親戚にまで理解してもらうのは
    大変でした。義母が飲んだペットのお茶を子どもに飲ませようとするのを
    止めさせたり、義母の箸で子どもに食べさせようとするのを阻止したり…
    まるで鬼嫁!(>_<)

    その甲斐あってか、娘は虫歯になりにくいタイプだそうです。
    でもそれに甘んじて歯磨きを怠ると、歯周病になると釘を刺されました。
    実は奥歯が痛いというので、びっくりして歯科医院を訪れたのが
    今回フッ素を塗ってもらうきっかけだったのですが、
    奥歯の下の永久歯が押し上げてきているので痛いのだそうです。ホッ>(^。^)

    ちなみに息子は私が働きだしたことで祖父母にみてもらうことが多く、
    私の目の届かないところで虫歯菌を移されたのでしょう、
    一度虫歯になりました(>_<)

    ちなみに虫歯菌を移さないように気を付けるのは
    3歳までだそうです。


  60. 61 匿名さん

    じゃあ、もう、だめだ〜。
    自分も3歳まで!って決めていたのだけど、
    めんどうでめんどうで、ついに、自分のハシであ〜んと食べさせてしまいました。

    お子、ごめん。
    でも、その代わり、歯磨きせっせとやっています。

  61. 62 匿名さん

    うちも手遅れです〜。赤ちゃんとはいつも「かわいい!うちゅ〜^3^」
    なんてやってるし、私のお箸で食べさせています。娘は歯科検診で今のところ
    虫歯はないですが・・潜伏しているって事ですね。ごめんね子供達!

    私自身、妊娠後期から奥歯の治療をストップしています。旦那は月〜土は仕事で
    日曜は子供の稽古事・・。一体いつ行けばいいの〜!(とここで愚痴ってみる)
    気がつけば連休前から美容院にも行ってません。パーマかけた〜い(T▽T)

  62. 63 ままん侍

    息子の虫歯を治してもらうときに歯医者さんに言われました。

    小4くらいまでは、子どもが磨いた後、
    親がもう一度しっかり磨いてやりましょう!って…
    え”っ〜!出来ないよぉ〜!┐(~~)┌
     

  63. 64 ままん侍

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子

    は、著者が人権活動をしていることから、自分の子育てを顧みたとき、
    人権を尊重していないことに気づき、長女5歳、次女2歳、長男0歳の時に
    子どもを対等なパートナーとして受け入れる意識改革を実現させていった。

    2歳の子に野菜を食べないとおやつはあげないというのではなく
    (…うちはまだこれやっている(>_<))
    野菜を食べないとどういう支障が出てくるのかを分るように説明して
    本人自ら食べるきっかけを見つけてやるというもの。

    ---------------------------------------------------
    自分で自分のことを決める。
    その責任は自分で背負いきる、これが自由なんだ。

    そして、その厳しい自由をもって生きていこうと決めた人は、
    周囲に、私の自由を認めてください、
    あるがままの私を認めてくださいと主張することができる、これが人権。

    また、それを主張している人に対し、羊飼いがするように、
    相手を見守り、支え、配慮しながら、認め合うことなのではないか。

    互いの自由を認め合う、あるがままの姿を認められて、
    一人ひとりが自分の人生の主人公になれるようにする、
    これが人権保障なんだ。
    -------------------------------------------------------------

    人間社会の中で必要最低限なことはこの人権で、
    尚且つ、なかなか守られていないのが人権ではないだろうか。

    まるで自分の分身であるかのように扱い、
    体裁や自分の夢のために子どもを振り回す、
    子どもの人権を侵害しておきながらまるでその自覚がない…
    …どこかに自分の姿を見る。反省…

    社会の不安の全ては、この人権が守られていないことなのかなぁと思います。
    家でも学校でもこの人権について教育すべきなのだと思います。
    そうすればいじめもなくなるのでは…と。

    この本はとても読みやすく、長女が高2になるまでの具体的な出来事が記され、
    親としてこういうときはどう対処するのがベターかの参考になります。
    「学校に行きたくない!」…ズル休みじゃあ?!…
    また弁護士という立場からアジアにおける少女の買春や、
    少年法改正の問題など広く人権について語られています。

    被害者も加害者も人権に優劣はないということ。
    加害者の人権が守れなくては被害者の人権も守れないということ。
    非行に及んだ子ども達は殆ど間違いなく、
    小さいときからおとなたちの暴力、侮辱、無視、抑圧など、
    色々な形で傷つけられてきているということ。

    そうか守るべきは人権なんだ…
    と何か悟れるような、スッキリする本です。
    「パートナー」として子どもたちと接するというと
    親としての気負いがとれて楽になるような感じです。

    著者の長女が15歳の時に書いた詩だそうです。

    私は生まれて十五年
    親も親になって十五年
    どちらも未熟です
    未熟でいいんだ
    失敗したっていいんだ

  64. 65 匿名さん

    すごい共感します。その本、買って読みたいな。

  65. 66 ままん侍

    >>65さん
    ええ、是非!是非!

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子
    草土文化 本体1,700円+税

    …私は図書館でかりていますが…(>_<)
    この本については後でもう少しまとめさせて下さい。

    実は今日は登下校時のパトロールをしないといけません。
    行って来ます!

  66. 67 ままん侍

    歯科医院行って来ました! ショックです!

    娘の2回目フッ素塗りのついでに、
    息子もフッ素を塗ってもらうつもりだったのが、
    なんと前に治療した歯が、また虫歯になっていると言うのです。
    今度は銀色の詰め物をするそうです。

    フッ素を塗るだけだから痛くもないし、すぐ終わるよ!
    と言っていたのに削られて随分痛そうでした。
    これに懲りて永久歯が生え揃うまでには、
    きっちりした歯磨き習慣が身につけばよいのですが・・・

  67. 68 ままん侍

    先日は学校の創立記念日でお休みでした。

    創立記念日って、なんで学校で祝わないの?
    学校の誕生日なんだから、主役不在で祝ってもなぁ…と思いません(-_-)!?

  68. 69 ままん侍

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子

    の中で素晴らしい!と思ったのは
    3人の子どもにそれぞれ、家事を分担させていること。

    いじめで自ら死を選んだ子どもの遺書からは
    自転車を買ってくれてありがとうだとか、
    海外旅行の思い出だとか、いつもおいしいごはんをありがとうなど
    どうも、ゲストのような暮らし方だったように思えるのです。

    家族という最も身近な集団の中で
    所属意識が希薄だった故に簡単に死を選ぶのでは?
    家族が生きていくための雑多な作業を分担し、役割を担うことで
    家族と言うつながりを強いものにできるのではないのかなぁと思うのです。
    家族ため、誰かのために働いている、自分は役に立っている
    という実感を持って欲しいと思うのです。

    著者の長女は「私が居なければこの家どうなっちゃうの?」
    と言います。

    …実は我が子達には、これといって家の手伝いは何もさせていません(>_<)
    まずは洗濯を取り込む作業をお願いしたいのですが、
    先日言ったところ「100円!」と要求されました!…あのなぁ(>_<)
    ちょっと時間をとって家族の役割分担を話し合ってみたいと思います。

  69. 70 匿名さん

    ままん侍さん、みなさん、初めまして〜m(_ _)m

    私自身両親共働きだったので、家のことをするのは当たり前だったのですが
    今私は専業主婦で家にいるせいか、ウチの子たちもなかなか手伝いを実践出来ません。
    正直、手伝って貰うより自分でやった方が早くて楽(苦笑)なんだもの〜。
    上手くお手伝いさせている親御さんはすごいなあ、と逆に感心してしまいます。
    ままん侍さん宅同様、すぐ「お風呂洗ったら30円くれる?」とか言い出しやがりますし(ーー゛)
    これではイカン!ということで、今朝は無理矢理ゴミ出ししてきて貰いましたー。
    ・・・いつまで続くやら。

  70. 71 匿名さん

    うちのお子は、自分から進んで、手伝いします。1歳だけど。
    いつまで続くかなあ?

    お金でお手伝いって、発想は、お友達の影響かな?
    家族の一員として、家の事をみんなでやるのは当たり前っていうふうに、
    役割分担出来たら、理想。
    でも、子供にも人格があるから、
    理想を押しつけてはいけない。
    どうやったら、自然と、そういう流れに出来るか、
    諸先輩方々、ご教示ください!

  71. 72 匿名さん

    子供が4年生の道徳の授業の時、お手伝いをしてお母さんにお金を
    請求した子の話を学習したようです。お母さんはその子がいない間に
    自分で「ご飯作り・洗濯・子育て  請求額0円」という請求書を作り
    子供に渡し、子供は自分がしていたことの間違いに気がつくという話を
    学んだ後に、自分の親がどういう気持ちでおうちの仕事をしているか?
    と言うことを親に手紙形式に書いてもらった物を読んだようです。

    それまではこちらも大変な時はお駄賃あげるから手伝って〜と軽く考えていましたが
    子供の方もお金ちょうだいと言わなくなりました。
    良いきっかけになったと思います。

  72. 73 ままん侍

    >>70
    はじめまして!(#^.^#)

    そう!手伝ってもらってると言うか…
    邪魔っていうか…
    時間かかるって言うか、
    資源もったいないって言うか…
    って言うか…って感じですよね。

    今教えれば後で自分も楽になると思っても、
    その場の効率や合理性を、つい優先させてしまいます(>_<)
    教育はそういうものじゃないのにね。
    分っていても余裕のない自分です。…(^^ゞ

  73. 74 ままん侍

    毎晩ビール(雑酒)飲んでいます。
    たまに飲みながら書いていると次の日見て、
    書いたつもりのレスがなかったり、
    書いたつもりのないレスがあったりして驚きます^_^;
    …何でこんなこと書いたかっていうと、
    71さんと72さんへ書いたはずのレスが無いな…と思って(>_<)

    >>71
    1歳からお手伝い、えらいですね。
    子どもはいつも親のために、何かしたいという気持ちがありますから
    その気持ちを行動に移させてやるのは、お互い気持ちのいいことですよね。
    ずっと続くといいですね。(#^.^#)

    >>72
    素晴らしいですね!
    早くその授業、子ども達にやって欲しいです!(^^)v

    今日、お掃除を息子が一生懸命手伝ってくれました。
    その後「ハイ!100円!」と要求されましたので
    「ママ、いっつもお掃除してるけど、誰からもお金もらえへんやろ?!」
    と言ってみたのですが、
    「だってママお小遣いないやろ?!」
    とわけのわからない返事が返ってきました┐(-_-)┌

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権
    の坪井さんちでは、家族それぞれが家事を分担され、
    それはあくまでも各人の仕事であって「お手伝い」ではないのだそうです。

    そしてお母さんが忙しい時や疲れているときに
    お母さんの仕事を代わりにやってくれたときには“アルバイト”
    という形になって仕事に応じたアルバイト料が発生するのだそうです。

    おこづかいは、小学生500円、中学生1000円、高校生5000円
    だそうで、買いたいものがあるとせっせとアルバイトに励むのだそうです。

    ちなみにうちは 小1-500円 小3-700円(毎年100円ずつ上げてます)
    で娘曰く、高いらしいです。
    各人が役割を果たした上での「働く=お金」というのもいいなぁ
    と思います。

  74. 75 ままん侍

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子

    我が子が警察に捕まったとき、親はどうすればいいか-------------

    「自分の子どもがわるいことをしたかもしれない」
    という弱みがあるので、だいたいの親は、
    「子どもが捕まった」「自分が警察から呼び出された」
    という事実だけで、かなり動揺してしまいがちです。

    子どもがやったことの事実関係もよくわからないまま、つい
    「申し訳ありませんでした」
    と誤ってしまったり、「内々に」とか
    「事が大きくならないように」とか、
    警察官に対して妙にへりくだった態度をとる人もいます。

    警察に呼ばれた親や教師に一番大切なのは、冷静になることです。
    事態を把握し、子どもが今おかれている状況を正しく知ること。
    そして今後その子地震の立ち直りと、
    その時点でその子の人権を守ることを第一に考えて
    行動することが、なにより重要なのです。

    具体的なアドバイスとしては、警察に呼ばれたときは、
    学校の先生に呼ばれたときと同じ感覚になってはいけないということを
    ハッキリと認識しておく必要があります。

    学校の先生は、あくまで教育的な立場で、親との協力関係をつくるいう
    基本的な考えのもとに親を呼び出すわけです。
    だから、先生とは信頼関係を保ちながら、
    「子どもの将来のために今後どのように育てていったらいいか」
    という方向で話し合いに臨んでください。

    でも、警察からの呼び出し、逮捕の連絡があったときは違います。
    警察に身柄が拘束されたということは、相手は目の前にいる
    ひとりのおまわりさんではなく、巨大な力をもった国家権力だ
    ということを忘れないで下さい。

    犯罪者を逮捕、捜査して処罰する目的で、
    その手続きがすでに始まっているのだと考えなければいけません。
    そこでは、歴史的にもいろんな人権侵害が起きてきたし、
    今なお、おき続けているということを知っておいてほしいのです。

    もちろん起こした犯罪については正確に捜査され、
    事実を明らかにしていかなくてはなりませんが、
    たとえ、犯罪を犯していたとしても、人間として侮辱され、
    足蹴にされ、踏みつけにされてもいいという理由はありません。

    憲法のなかでも一番大切にされていることのひとつが、
    被告人の人権擁護です。子dもが、もし、逮捕されたとしても、
    不当に脅かされたり、傷つけられたり、侮辱されるようなことがあっては
    ならないと憲法上保障されているのです。

    親として、子どもの人権を守り、
    人間としてのプライドを守る壁にならなければいけないのです。
    -------------------------------------------------------------------------

    息子が年長の時、交通事故にあいました。
    自転車と車の事故で頭を打ち、病院に運ばれました。
    病院から帰って夜10時もまわった頃、警察から電話がかかり、
    現場に子どもをつれてきてほしいと言われました。

    子どもは非常な体験に心身ともに疲れ切っているのでということで
    丁重にお断りしましたが、
    こちらの都合など一切考えていなことに腹立たしく思いました。

    夜10時を過ぎて子どもを連れ出すなど、常識では考えられません。
    それも頭を強打し、病院から帰ってすぐの、5歳の子を!?

    子どもには、おまわりさんは社会の正義を守る市民の見方という目で
    見てもらいたいと思っています。
    市民として協力すべきはすべきだと思います。
    が、いざというときには、警察からも

    子どもを守るのは親なんだと思います。

    警察は子どもの将来のことなど考えはしないし、
    またそういう機関でもない。ということを忘れないように、
    いざというときには…いざというとき!?(>_<)

  75. 76 ままん侍

    弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子

    の中で「そうなんだ!」と思ったこと、
    「少年事件は凶悪化していない」
    ということ。犯罪の数は減少してるが凶悪化しているように思っていたし、
    そのように報道されていたと思う。

    しかしそれにはこれまで「恐喝」に入れていた事件を「強盗」に
    カウントして凶悪犯の数を増やしたり、長期的な動向を無視して
    前年比だけをクローズアップしたり、事実とは違うようです。
    まぁ、そうした方が関心を呼ぶからでしょうか…

    再犯率も減少しているそうです。

    また、少年法の改正はよく言われるところですが、
    少年法は少年の「可塑性」=代わりえる可能性に依拠し、
    自分自身で立ち直っていかれるようにまわりの大人たちが
    援助してこうという趣旨のもと、決して当人に甘い法ではないということ。

    刑事裁判と少年審判とは、目的も性格も異なるそうです。
    少年が自販機からコインを2枚盗んだ事件があったそうです。
    刑法は犯罪の結果に対して責任を負う応報刑なので、
    おとなから不起訴処分となる軽い犯罪とみなさることが多い。

    しかし、この少年は家庭環境が複雑で、自立していくために
    さまざまな援助を必要としていました。
    そのため、鑑別所に収容されて審判を受け、保護観察処分が言い渡されたそうです。

    少年法のもとでは、子どもの成育過程や将来を考えて処分が行われており、
    今少年法の適応年齢の引き下げがよく言われるが、逆に19歳、20歳であっても
    必要であれば少年法を適応すべきだとも思う。

    著者は言う-------------------------
    非行にいたった子ども達の姿から、私は一度たりとも
    この子が悪いと思えたことがありません。
    生育暦を聞き、その子がおとなたちにどんな目にあわされてきたかを
    知るにつけ、この子をこうしてしまったのは誰の責任か、
    この子が今ここでなぜひとりで責任を取らなければならないのか、
    怒りに似た思いがこみ上げてきます。

    非行の問題でもいじめの問題でもそうですが、
    ほとんどの子がまず間違いなく、小さいときから
    おとなたちの暴力、侮辱、無視、抑圧などいろいろな形で
    傷つけられています。

    思春期になり力をもち、自己実現をしたいという時期になって、
    ひとつの復習のしかた、自己実現のしかたとして不幸な形で
    非行として爆発していくのではないでしょうか。
    思春期の子ども達には、「心の傷」というだけでは説明できない、
    どうしてもコントロールできない残虐さが出てきてしまうことも
    あすのだろうとは思います。

    しかし、厳罰に処して何なるのでしょうか。
    少年法の手続きのなかで私たちがやっているのは、
    古い深い傷にとにかくまわりのおとなたちに気づいてもらう。
    子ども達自身にも気づいてもらう。
    そして、まわりも自分自身もその心の傷をケアする。

    起こしてしまった結果の重大性も十分認識し、
    改めてどうやって生きていこうかと言うことを
    子ども自身が確立していくことをめざしているのです。

    非行にいたった子ども達は、小さいときから
    人間としての尊厳=人権を侵害されつくしてきた子どもたちだと思うのです。

    ひとりのプライドある人間として大切にされてこなかった結果、
    その結果として非行少年がいるのならば、
    もう一度、プライド=人間の尊厳をもって生き直してもらうよう
    援助することこそが、私たちおとなのすべきことではないでしょうか。

    少年法がまざしている保護・育成は、
    決して甘やかすことではありません。
    自分の人生を自分で選んでほしい。

    そして、責任の取れる人間に育ってほしい。
    それが、人間としてのプライドなんだ。
    プライドある人間として、犯した罪の重さを知り、
    悔い、被害者に謝罪するのです。

    それを子ども達にわかってもらい自分で責任のとれる
    きびしい生き方をしてもること-これが、少年法の目的であり精神です。

  76. 77 ままん侍

    少年犯罪の凶悪化という言葉に踊らされ、
    国民はすぐに成果を求めようとする。

    政治家は結果はどうなるかに責任はもたず、
    とにかく何かを変えてみせるという姿勢をとらざるを得なくなったというのが
    アメリカの少年法が20年の間にたどった厳格化の歩みそのものだという。

    「弁護士お母さんの「子育て新発見」暮らしの中の子どもの人権〜坪井節子」
    を読んで、何が真実かを見極めることの難しさ、
    上っ面だけで世論に翻弄される危険性を痛感しました。

  77. 78 ままん侍

    ははっ、長文、引用、連打でまた怒られそう…(>_<)

  78. 79 匿名さん

    そうだよ。また管理人さんに通報されちゃう。
    でもその本、興味もちました。

  79. 80 ままんへ (^_^)

    引用は、著作権にひっかからないとも限らないから、ほどほどに〜〜〜!

  80. 81 ままん侍

    わかりました!ほどほどにします!
    風紀委員さん、見逃して! <>!!<>

  81. 82 ままん侍

    「子ばなれ 親の本音 子の本音〜佐藤慶女」

    「私の子ばなれ、親ばなれ」について全国から募集した
    エッセイの子ばなれ編だそうで、いろんな人のいろんな
    生き方、苦悩、試行錯誤があって面白いです。

    子どもを生きがいとしている親が、子どもが巣立っていくことによって
    体の不調を訴えることを「空の巣症候群」と呼ぶそうです。
    …初めて聞きました。
    そういう時の癒しはご自身の就職であったり、習い事であったり
    ペットであったり、子ども以外に情熱を注げるもののようです。

    でも生まれたときからパートナーとして、
    ひとりの違う人格として生活していくことで
    子どもの成長とともに、少しずつ子ばなれ、親ばなれが出来るのかなぁと思います。

    私は洋楽が好きで、
    「肉じゃが」を「ミックジャガー」に真似て
    「ニックジャガー」と呼んでいました。
    子ども達も何の疑いもなくそう呼んでいましたが、ある日
    息子を自転車に乗せて保育園から家に帰る道中、

    「お母さん、あのな、“ニックジャガー”ちがうで。
    “肉じゃが”やで!」

    ああ、息子も大人になったなぁ…
    ちょっと淋しい思いをした発言でした。

    「あっ、そっか、“肉じゃが”か!」
    と言いながら、いいじゃん“ニックジャガー”で…
    いつまでもそう言ってよ!と思っていました。

  82. 83 ままん侍

    「子ばなれ 親の本音 子の本音〜佐藤慶女」より

    ●“子育て地獄”でチャイルドコンプレックスの自分と向き合って

    私は、すべてが自分の理想像に相反する中学生の息子に苛立ち、
    その理想の型にはめるべく、泣く子を叩くような
    “子育て地獄”に落ち込んだ母でした。

    感情的に激怒し、これでもか、これでもかと支配し、
    コントロールする日々が続きました。

    それは、果てしない荒野を旅するように終わりのない苦しみです。

    行き詰まりのどん底で「本当の自分」に初めて向き合い、
    対決することができました。

    世間体が何よりも大事で、チャイルドコンプレックスの魂
    それが私の正体でした。

    「社会の規範」を疑問視してみよう。
    今まで「ねばならぬ」ことの何と多かったことか!
    「世の中なるようにしかならない」との心境に至ったとき、
    少し楽になった。

    本当に可哀相だったのは私かも…。
    その時、息子に対する苦しみは脳裏を離れていた。

    彼には彼の人生という道が続いていたのだ。
    今まで私は自分の道から外れて、
    乱暴にも彼の道に踏み込んでいたのだ。

    自分を軌道修正せねば!

    さよなら、息子よ。
    許してください、今までのことを。

    今ではお互い違う人生の道を、
    “家族という絆”
    を癒しとして歩いている。


  83. 84 匿名さん

    すみませんが、これでは前回と同じですよ。
    なぜ削除依頼が出たのか、よくお考えになった方が良いのでは?

  84. 85 匿名さん

    あちゃ〜!
    でちゃったかあ。

    まま〜ん、引用は、無しでいこうよ!
    ままんの考えを書いた方がいいよ。

    せっかく、いいスレなんだから。
    ここで、引用を出したら、買う人いなくなっちゃう。

    ままんのファンが泣くよ。

  85. 86 ままん侍

    エッ!?引用!?

    キョロ(・・ )( ・・)キョロ(.. )( ..)キョロ(¨ )( ¨)キョロ
    ありゃっ!(>_<)

    「私という他人」
    というTVドラマ観てなかった?!
    小川真由美が主人公でさ、自分の中にもうひとりの人格ができるの!
    怖かったなぁ… ┐(~ー~)┌

  86. 87 ままん侍

    ここのところ息子は柔道休んでいて
    先日は「やめる」と言い出しました。
    理由はいっぱい言うのでどれが原因なのかよくわかりません。

    ・身体的にどこかが痛い
    ・仲間はずれにされる
    ・帯の結び方をいつも注意される
    ・柔道キライ
    ・友達が4人しかいない

    今日の柔道はどうするか…紹介してくれたお母さんは
    強引にでも行かせな!と仰るのですが…

    自分としてもこんな形で終わらせるのは本人にとっても
    自信を失うよくない思い出になりそうで、行かせたいのですが…

    同じマンションで習っている子に連れて行ってもらう
    提案をしてくれたのですが今日は雨…さてどうなるやら…

  87. 88 ニャンコ先生

    久々にお邪魔しま〜す^^
    娘の風邪がや〜っと治ったと思ったら今度は下の子が(@@;)
    ここ数日間アイス枕が大活躍しています。

    息子さんはとうとう辞意表明を…!?息子さんの通う道場は
    週に何日稽古があるのでしょうか。
    小1から柔道を始めた主人が言うには、子供の頃から毎日やると
    挫折するから週三日位がちょうどいいような事を言ってました。

    友達の子供も毎回泣きながら練習しています。親には毎回
    「辞めたい」と言ってるそうです。先日柔道の市民大会が
    ありました。友達の子供は2回勝って3回戦まで進み、
    表彰式の時に「敢闘賞」をもらいました。
    勝つ喜びと負ける悔しさを経験する事で心も体も鍛えられて
    いくのかな〜〜と思いました。

    「嫌なものを無理やり行かせるのが可愛そうといちいち辞めさせ
    ていたら、他の事でも同じになる」と柔道の先生や主人は言います。
    どれが子供にとってベストなんでしょうか。私はまだまだ未熟な
    親なので分かりません…(´`)難しいですよね。

    飽きっぽい性格の私はHNを改めました・・でもまた猫じゃないか〜っ!!

  88. 89 ままん侍

    >ニャンコ先生
    …聞いたことあるぞ!?
    え〜と「キャッと空中三回転」…だれだっけかなぁ…
    あっ!分った!いなかっぺ大将だ!

    前置き長くなりましたが
    お久しぶりです! いつもありがと!(#^.^#)
    私の周りでも風邪、流行っていました。
    子どもの風邪、大人がうつると体力あるはずなのに
    何故か非常にきつかったりしますよね。
    気をつけてね(^_^)/~

    柔道は週三回、火、木、土なのですが、
    土曜日、夫も私も仕事のことが多く、
    実家で面倒みてもらう都合で、殆ど週二日でした。
    それもあるのかなぁ…やっぱり少しでも抜けると
    お友達と話が合わなくなったりするのかな…

    今回は私自身、何としても行かせたいと思いましたが、
    本人は半泣きになりながら、
    「行かない」の主張を曲げませんでした。

    「はじめに続けられるって言ったよね?!」
    「最初は行きたかった。でも今は行きたくない」
    「何で?何がいやなん?!」
    「寝技がいや」「しんどい」「終わるの遅いし」

    明日、先生の奥さんが直接息子と話をするそうです。

  89. 90 ニャンコ先生

    ままん侍さん今晩は^^
    柔道は大人がやっても痛いですもん・・子供にもしんどいんですよ〜。
    お子さんの「しんどい」というのが正直な気持ちだと思いました。
    明日お話をされるとの事で、様子を見ながら、少しずつでも続けられると
    いいですね^^

    ままん侍さんは「侍」のイメージから、マンションではなく
    大ちゃんがお世話になっているキクちゃんの家みたいな
    どどーんと立派な門構えで、門から玄関までは砂利と敷石が
    ある純和風家屋に住んでいらっしゃると思っていました^^
    近代的なマンションにお住まいだったのですね〜〜!!
    我が家は道路から玄関まで何歩じゃいっ!という位びっくりな
    ミニマムなおうちで〜す(T▽T)敷地内に道場があるような
    家に住みたいものです・・。(スレに関係ない話しですみません)

  90. 91 ままん侍

    ハハッ! マンションだけど、近代的でもありません。
    畳とフロアの段差もあるし…築9年!
    駐車場代を払い続けるのもなんだし、戸建にしようかと思ったところ
    急な夫の転職で頓挫。
    もっぱら雑談で遊んでます…(-_-)ヾ

    どうせ子どもはすぐに巣立つし、
    夫と二人じゃ今のマンションで十分と思い始めたのですが…
    興味なかった筈の夫が妙な動きを見せている…
    「○○ハウスの営業マンにローンおりるか調べてもらうわ」
    もういいけどなぁ…まぁ、彼の勤労意欲をそぐのも何だし…静観してます(^^ゞ

    敷地内に道場があるような家なら私も住みたい!
    …いや、道場にはしないと思うけど^_^;それだけ広かったらいいですね。
    大阪じゃ資金的に30坪が限度!

  91. 92 ままん侍

    今日は参観&懇談会。
    〜なんか参観日多いなぁ…

    二人とも同じ時間なんで困ります。
    どっちもじっくり見たいし…

    とりあえず行ってきます!

  92. 93 ままん侍

    息子に先生の奥さんや、マンションの奥さんが
    お話してくれて、かたくなに行きたくないモードだったのが
    「行く」そうです。…ホッ>(‘。‘)

    あるお母さんはどんなに嫌がっても
    「これはあなたの仕事」と言って
    叩いてでも行かせたとおっしゃっていました。
    柔道が楽しいと思えるまで3年かかったそうです。エ”ッ(@_@;)

    また、マンションの方からは、
    私自身がこれを乗りこえないと!と励まされました。
    …そうか…これは私自身の問題でもあるのか…

    いつも送り迎いに行っても練習を見ること

  93. 94 ままん侍

    いつも送り迎いに行っても練習を見ることはありませんでしたが、
    見るようにして、共通の話題を持つようにしたら?と言われました。
    なるほど…

    私は勉強にしても何にしても彼らのことに
    評価や批判、期待はしないようにしていました。
    「親の期待に応える」
    ことをやる理由にしたくはなかったからです。
    ですが、もう少し彼らのすることに興味を持って
    気持ちを共有するのもいいのかなぁと思いました。

    息子には色々勉強させられます。
    登校拒否をどう行かすか!をもう経験しているような心境です。
    まぁ、柔道と学校は違いますが…
    いざとなればやめてもいいのでしょうが、
    試練を克服していく場から簡単に逃げ出しては
    これからが思いやられます。

    窮地に立ったときこそ成長するチャンスだと良くいいますが、
    土俵を降りてしまっては元も子もない…
    「柔道は毎回行かせる!」
    と強い態度で臨みたいと思います。

  94. 95 ニャンコ先生

    ままん侍さんこんにちは
    お子さん「行く」モードになって良かったですね^^頑張って〜〜!!
    お仕事をされながらお子さん二人の子育て、稽古事の送迎と大変だと思います。
    私なんて毎日家にいるのに週末の送迎だけでもぐったりしてしまいます。
    「親がビシッとしないでどうする!」と先生にはいつも怒られています(ーー;

    ままん侍さん親子の会話が好きです〜!柔道金メダリストの野村選手みたいです。
    関西弁でひょうひょうと「練習嫌い」を語っていますが、金メダル4つですよ!
    相当な努力をしてきたに違いありません!ホワッツ・マイケルの著者が描いた
    「柔道部物語」がバイブルだそうです。

    大阪は10年以上前にタレントのコンサートを見る為に夜行バスで行った事があります。
    朝5時頃に新大阪(!?)に着いてしまい、どこかの公園でブランコに座りながら缶ジュース
    を飲んだ思い出が・・(笑)道頓堀、かに道楽、グリコ、食い倒れ人形・・見るもの全てに
    カルチャーショーック!!ラッシュ時の地下鉄も経験しました。降りる人より乗ってくる人の
    波に押されて2、3駅先の駅まで行ってしまいました^^;大阪の人は皆親切で楽しかった!
    お子ちゃまが大きくなったら、今度は家族でゆっくり行きたいと思います^^

  95. 96 ニャンコ先生

    すみません、金メダル3つの間違いでした^^;

  96. 97 ままん侍

    >ホワッツ・マイケルの著者が描いた「柔道部物語」がバイブルだそうです。
    って、笑いますね!へぇ〜!それでメダリストになれるんだ…
    いや、読んだことないけど「ホワッツマイケル」の著書でしょ…)^o^(

    ラッシュ時の地下鉄って…そりゃまたすごい経験しましたね。
    大阪では「降りる人が先」とか「並ぶ」という意識がありませんからね。(>_<)
    高速道路も混み出すと必ず路肩を走る連中が出てくるし…
    エスカレーターも歩くせっかちな人多いです。私もですが…

    昔付き合ってた彼氏が、東京行ってバス停で何気にベンチに座って本を読んでいて
    気付くと自分を先頭に後方にズラッ〜と行列が出来ていたのにびっくりした
    話を聞きました。また、電車に乗って子ども達の会話がまるで映画
    「ステンドバイミー」みたいだった!って言ってました(#^.^#)

    私は12歳まで新潟で生まれ育ちました。
    中1で転校してきたのですが、西はじめがいっぱいいる!と正直思いました!
    教科書読んでもイントネーションが大阪弁になるの、不思議だった。
    先生に向かって「あのねぇ〜」で話し出すフランクさもびっくり、
    異国文化に圧倒されながら過ごした思春期でした。…異国じゃないって(^^ゞ

  97. 98 ままん侍

    雨の中、柔道行ってきました。
    行く直前になって「雨やから行かれへん」などと言ってましたが…

    先生からも息子のことでみんなに色々仰って頂いたようで、
    みんなに気にかけてもらっていました。
    着いて練習をしばらく見ていましたが
    確かにしんどそうだと思いました。私なら無理…(>_<)

    最後、みんな正座しているときに先生から
    「柔道は辛い、痛いこといっぱいやけど辞めんと続けることで
    それ以上の楽しいことが待ってる!」
    と伝えてもらいました。

    「なっ!高学年そうやろ?!楽しいこと待ってるやろ?!」
    との問いかけに真っ先に「待ってます!」
    と答えたのが、叩いてでも無理やり毎回行かせ、
    本人が楽しいと思えるまで3年かかったという、小3の彼でした。

    息子の心にどこまで響いているやら…
    少なくとも私は息子が柔道の楽しさを実感できるまでは
    行かせることが、私の役目だと決意しました。

    息子は自己中でなかなかルールを守れません。
    でもまだ6歳だから、これから社会性を身につけていって欲しいと思います。
    柔道で心身ともに鍛えていって欲しいと願います。

    ちなみにいやいや行かされてた彼に
    「行くの嫌になったときある?!」と聞くと
    「一回もない!」とのこと。
    今が楽しければ、いやでいやで柱にしがみついてまで
    道場に入ろうとしなかったときのことなど忘れるんですね。
    それでも行かせたお母さん…尊敬します。


  98. 99 ニャンコ先生

    ままん侍さんすみませーん!上げますね〜(^_^)

    稽古が終わると「整列ー!黙想〜、やめー、先生方に礼!お互いに礼!」
    ままん侍さんのお子さんの通う道場も同じでしょうか。

    >「柔道は辛い、痛いこといっぱいやけど辞めんと続けることで
    >それ以上の楽しいことが待ってる!」
    >と伝えてもらいました。

    >「なっ!高学年そうやろ?!楽しいこと待ってるやろ?!」
    >との問いかけに真っ先に「待ってます!」
    >礼が終わるとその日の反省や先生からの有難い言葉がかけられます。
    いいなあ〜!じわっときました(*^^*)

    >息子の心にどこまで響いているやら…
    >少なくとも私は息子が柔道の楽しさを実感できるまでは
    >行かせることが、私の役目だと決意しました。
    全く同感です。
    うちの場合はままん侍さんちとは逆で、娘は練習に行きたいのに、
    下の子が生まれてからしばらくは余裕がなくて、100%私の理由で
    休ませていました。車で10分はかかるので子供一人では通えません。
    親が頑張らなきゃいけないんですよね。これからは休まず通いたいと思います。

  99. 100 匿名さん

    やっと娘がPCを明渡してくれました。
    江頭スレと離れてしまってすみませーん(>▽<)

  100. 101 ままん侍

    >>99
    黙想の後二回礼をしてたけど何に礼してるのかは聞けなかった。
    明日ちゃんと聞いてみます。
    >>100
    段々また近づいてきました!

    先日息子の虫歯治療に歯医者さんへ行ってきました。
    「痛い?」「何分くらい?」と前日から落ち着かない様子で
    診察台に座るともう顔色ありませんでした(>_<)

    その歯科医院は患者に治療内容をよく説明してくれる所で、
    息子も治療中ずっと手鏡を持ち、説明を受けながら
    口の中の治療経過を見つめていました。
    治療の後、歯磨きの正しいやり方を教えてもらい、
    フッ素を塗ってもらいました。

    男の先生の下で働く女性の先生で、前回娘のフッ素を塗って頂き、
    「お姉ちゃん、今日はどうしているんですか?」
    と気にかけて下さったので、今日、実は来たがったことを話しました。
    そして前回治療が終わった後、「歯医者さんになる!」と
    宣言したことをお伝えしました。それには勉強しないといけない旨を伝えて
    すぐその考えも変わりましたが…(>_<)

    先生は「そういってもらえると嬉しいです」とおっしゃって
    いつもより多く皿を回していました。…まさか…

    子ども達、色んな優しい、カッコイイ、素敵な大人を見て
    これ!という職業、大人になってくれたら…と思います。

    帰って、2回くらいでしょうか、
    丁寧にぴっかぴかに歯を磨いたのは…その後は相変わらず
    「歯磨いた?!」「ウン!磨いた!」…歯ブラシ濡れていない(>_<)

  101. 102 ニャンコ先生

    おはようございます^^
    フッ素を塗るというのはどんな感じでしょうか?ハケか何かで・・のワケないですよね^^;
    ペラッとしたシート状のものを歯に貼りつける感じなんでしょうか・・・!?興味あります。

    >「歯磨いた?!」「ウン!磨いた!」…歯ブラシ濡れていない(>_<)
    娘も同じ事しますよー^^;
    寝る前主人に「磨いたー!?」と聞くと、駆け足で階段を上って逃げていきます。
    これでは娘に示しがつきません・・。主人はほおっておきますが、2階に逃げた娘は
    抱っこして下に連れ戻して一緒に歯磨きをしてから寝ます。

    >異国文化に圧倒されながら過ごした思春期でした。…異国じゃないって(^^ゞ
    遅レスですみません!確かウルフルズも大阪ストラッドで「他に比べりゃ外国同然!」
    って歌ってたような?それまで横浜や都内しか知らなかった私には、初めての大阪は
    衝撃的でした。なんか一人一人のパワーが違うって思いました。
    ちょうど真夏に行ったのですが、関東より湿度が高く感じられました。

  102. 103 ままん侍

    柔道の最後のあいさつは「先生に礼」「神前に対して礼」だそうです。
    ヒャ〜!柔道って神様を祭るんだ! マッチするけど
    改めて考えるとヘェ〜って感じ。

    大阪の夏は蒸し暑いです!とっぉーても!!

    …あかん、もう眠い…おやすみなさい…

  103. 104 ニャンコ先生

    >柔道の最後のあいさつは「先生に礼」「神前に対して礼」だそうです。
    うちのは学校の体育館を借りて活動してるんですが、ちゃんと道場を
    構えてる所は神様を祭ってるんですねー!(お榊とお神酒!?)

    うちの娘は強くて優しい看護士さんになりたいそうです。
    娘よ頑張るのだ!(弟が大きくなったらお母さんも働くどー!)

    下の子はもうすぐ10ヶ月になります。上に4本、下に2本歯が生えてきて
    なんでもバリバリ食べます。ばーばーばー、おたーたん(おかあさん!?)、
    時にきぃーっと雄叫びをあげたりして、もうかわいいっ!(親ばか)
    ということで私も寝ることにします。おやすみなさ〜い(^^)/~

  104. 105 ままん侍

    おはようございます!
    フッ素は歯磨き粉みたいなねりチューブから
    小さな綿に含ませてピンセットで丁寧に歯に塗っていって
    終わった後は30程ジュースや食べ物は口にできません。
    効果は六ヶ月だそうです。
    娘は六ヵ月後を楽しみにしています(#^.^#)

    働き出す前に娘は2度ほど塗ってもらったと思います。
    定期的に行くつもりでした。…(>_<)
    フッ素はおいといても
    歯は体を健康にする元ですから、丈夫な歯を育ててやりたいですね。

    …そう言えば、娘は歯が生え出して口の中が痒いであろう頃、
    セロリをかじらせていました!
    繊維質で飲み込む心配が少ないので…
    今、セロリの嫌いな娘は小さい時のセロリをくわえている写真を見て
    信じられない!と驚いています。

  105. 106 ままん侍

    娘は小3。
    体は大きく、130cm、30kgを超えて
    太っているせいなんだか、そうなのか、胸がふくらんできている。

    “いのちはどこからきたの? 9歳までに伝える「誕生」のしくみ”
      〜大葉ナナコ(バースコーディネーター)
    は大変読みやすく参考になります。

    9歳までに子どもとじっくり向き合って、
    性に関する基礎的な話をするのが望ましいそうです。
    私自身、親からそういうことは教えられた覚えがなく、
    どう、切り出していいのか悩むところです。

    この本では誕生のしくみを教えていく中で、生まれてきた喜び
    産むことの喜び、命の尊さを親から子へ伝える重要性、
    またその伝え方が書いてあります。

    …あ〜娘が起きてきました!
    朝ごはん作らなきゃ…失礼…


  106. 107 ままん侍

    今日も雨ですね。ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、
    娘が作ったてるてる坊主も悲しそう…残念だけど今日はプール入れないね。

    “いのちはどこからきたの? 9歳までに伝える「誕生」のしくみ”
      〜大葉ナナコ(バースコーディネーター)

    では最後14ページに渡ってカラーで
    親子一緒に読む絵本「いのちの道」としてお腹の中にいる時の様子や、
    カブトムシの交尾などが描かれており、年長さんくらいの女の子と
    お母さんの会話が書かれています。
    娘は勝手に読んでいました。どんな風に思ったでしょう…。

    以前昆虫館へ行ったとき、2匹の蝶々が重なっているのを見て
    娘が「交尾してる!?」とサラッと聞かれたのですが
    私は何故かドキドキして「違うんちゃう!」と逃げてしまいました。
    この時こそチャンスでした。
    「そうやね、かわいい赤ちゃんいっぱい生まれるね」
    とかって言えればよかったと反省しています。

    猫や犬の交尾は生々しすぎますが、
    昆虫の交尾はとてもいい教材になるそうです。
    渡りに船というか、昨日、おとさたしているある住宅メーカーの営業マンから
    この土曜日、クワガタの飼い方講習会のお誘いがありました。
    帰りにツガイのクワガタをくれるそうです。チャンス!

    「ほら、お父さんクワガタとお母さんクワガタが
    未来のために赤ちゃんづくりしてるね。赤ちゃん欲しいんだね」

    「犬も虫も人間も、赤ちゃんに合いたいって、
    性器と性器で赤ちゃん卵を出会わせるんだね」

    …9歳までならこういうこと、恥ずかしがらずにストーンと
    理解していくそうです。

    色々なところで性に関する情報が入ってきます。
    最近子ども達は「エロや!エロや!」とよく口にしています(^^ゞ
    風俗情報から「商品としての性」の情報が先に入ると
    その子が持つ性の価値観に影響してくるようになるそうです。
    人権や自尊心、命の尊厳などと最も離れたところから
    性にに入っていくと、そのあとにおもむろに「自分のこと守る」
    なんて話を伝えるのはとても難しくなるそうです。

    最初に聞いてきたときにごまかしたり、ウソをついたりすることは
    「それは大切なことではない」
    というメッセージになるそうです。

    娘には身体を大事に思って欲しいし、
    息子には性をお金で買うようなことはして欲しくありません。

    正しい情報をそして命をつなげるということの素晴らしさを
    教えるのはやはり親の役目なんですよね。
    …気負わずがんばろ!

    …一番重要!且つ一番難しく考えてしまう…


  107. 108 にゃんこ先生

    おはようございます!
    娘さんは130cmというとかなり背が高いですねー!全然太ってないですよ^^
    うちの娘は115cm(確か・・)で18kgです。主人に似てスラリとしています。
    下の子は9ヶ月で71cm、10kgで大きな赤ちゃんです。西郷どん体型は私譲り^^;
    下の子は食欲旺盛で、昨夜は晩御飯にシラスがゆをお茶碗一杯食べて最後にミルク。
    飲み終わると足りなくていつも「えーっ」と悲しそうな声。お腹パンパンなのに・・。

    今度娘を歯医者に連れて行く時にフッ素の事を先生に聞いてみます。私の歯の治療が
    止まったままなのでちょっと行きづらいんですが・・(^^)

    私と娘は家の前で野良猫が交尾しているのを見てしまいました。私はこれ以上野良を
    増やしたくないのでコラ!と追い払いました。娘は猫がケンカしていると思ったようです。
    今はまだそういう事にしておこう・・かな!?

    ままん侍さんは本格的に住み替えの準備をされてるのですね。
    うちも今の家に住んで5年(もうじき6年)。新聞広告で自分ちより広くて
    安い物件が、しかも駐車場2台だったりするとう〜〜ときます(`´;)
    とはいえ、貯金も大してないし私も働いていないので先立つものがありません。
    宝くじが当たったら今の家を売って海沿いに引っ越すぞー!と夢を語ってみる。

  108. 109 ままん侍

    そうそ!
    私も最近冷たいものがしみたり、どうも歯の具合がよろしくないんですが
    自分のことはおざなりに…(>_<)

    食欲旺盛なのはいいですね!
    娘も小さい時から何でもバクバク食べるので
    風邪等ひいてもあまりひどくならないように思います。

    住み替えは私の中ではもういいかなぁと思っています。
    通勤を考えるとこの近辺から動く気しないし、
    そうなると戸建で、日当たり通風等今の住み心地より勝るのは無理かなぁ…と。

    でも「やめた!」なんて言うと小遣い上げろとか
    もっと外食しようとか色々お金のかかること要求されそうだし、
    まず働く意欲がなくなってもなぁ…と思うので放ってます(^^ゞ

    にゃんこ先生はどうしてこの掲示板に出会ったの?

  109. 110 ニャンコ先生

    すみません。さっきコテハンを間違ってしまいました^^;

    >にゃんこ先生はどうしてこの掲示板に出会ったの?
    私もよく覚えてないのですが、色々と検索していて、
    多分一戸建て・リフォーム板あたりから来たのだと思います。
    ビフォーアフターとかを見ていると、屋根をぶちぬいて
    トップライトを付けたりしているのに憧れてたんですかね〜。
    そしたら面白そうな掲示板があって・・今に至るですね(笑)
    訪れた当初は今と画面が多少違ったので、自分が投稿した
    スレはどこ行った!?なんてやっていました。

  110. 111 匿名さん

    俺も柔道やってた。
    黒い帯だ!!
    子供に続けさせた方が良いぞ柔道は。
    うちのは軟弱だからやらん・・・・・ちょっと悲しい。
    密かに無理やり柔道か、剣道の武道を習わせようと計画中。
    横すまん

  111. 112 ニャンコ先生

    >>111さん
    ままん侍さんもきっと大歓迎ですよ!!
    経験者のお話はとても参考になります。是非試合や練習での武勇伝を!

    剣道もなかなかいいですよー。柔道ほど痛くはないので・・いや、
    下手な人相手だと防具以外を叩いてくるから腕とか腫れたかも・・。
    今でも胴着着て防具付けて練習したいくらいですが、旦那が柔道を
    教えているので剣道に浮気はできません^^;

  112. 113 ニャンコ先生

    ↑自分も下手だったのに偉そうな事を言ってしまいました。

  113. 114 ままん侍

    ニャンコ先生
    早速のレスありがとうございます!
    トップライトいいですよね〜!
    私もあこがれます!

    ここの方達って、家みたいな下層階級から
    とんでもない上流の方まで、
    色んな価値観、色んな思想があるんだなぁ…ってとっても勉強になります。

    >>111
    スゴイ!黒帯まで極めるなんて!
    不屈の精神はそこで養ったのね!?
    うちもがんばって黒帯までやらせるわ!

  114. 115 ニャンコ先生

    娘を送って帰ってきました。また8時にお迎えです。
    先の自分の文章で、屋根をぶちぬく・・は天井ぶちぬくの間違いでした〜^^;
    私ったらあちこちで打ち間違いをして恥ずかしいです。いつかコテハンも
    ニャンコ侍と打ってしまいそうな勢いです〜!

    >色んな価値観、色んな思想があるんだなぁ…ってとっても勉強になります。
    そうですね〜^^色々マンション対戸建てのバトルなどなど。怖くて参加こそ
    しませんが、何もあそこまで言い合わなくても・・と思いながら読んでいます。


  115. 116 ままん侍

    うちもさっき息子送ってきました。
    今は柔道楽しんですって! いつまでその気持ちが持続するやら…

    「マンション対戸建」
    あは、そう言えば以前参加させてもらったなぁ…
    まだやってるんだ!?
    …そうだろうね。永遠の課題だね。

    私も誤字脱字多いけど、殆どほったらかし…
    間違ってageてしまったときは思わず
    (o゜◇゜)ゝォォオオオイイイィィ!!って叫んでしまう…(>_<)


  116. 117 匿名さん

    レス違いですまんが、お宅のほうが不屈だろ。
    俺はもうあそこには書かん。
    人権を理解しない連中に向きになってもって言う感じかな。
    生きている者の事を考えるべきだと思うが。

    柔道は中学、高校とやっていた。
    一人でいるときの強さを養えると思う。
    ぜひ続けさせるべき。

    人は、弱い。だから組みたがる。
    悪い連中と一緒でもそれがよくなってしまう。
    だから、一人でもいられる強さを養ってもらいたい。
    小学生の時一人でも、中学、高校できっと本音の友人ができると思う。

    ひとりでいることのできる強さを持てば、
    仲間はずれになるからと、悪いことと知りながら、
    付き合うより、一人でいることを選ぶ。

    そのとき寂しくないように、いつでもそばに(気持ちのこと)
    いられるような親になりたい。
    本当の友人ができるまでは、それが役目と思っている。

    こちらにももう書きこまない。
    (わけのわからん教育論持ち出せば別だが)
    意見をしっかり持ったものは、尊敬できる。

  117. 118 ままん侍

    そうそ、不毛に思えてしまうんだよねぇ…
    でもレスする人ってそう多くはないと思う。
    見た人がちょっと立ち止まって考えてもらうだけでも意味はあると思う。

    貴方もそうでしょうが、参加するとなかなか引けないから(#^.^#)
    第一声をなかなか上げる気にならないけど
    同意見ばっかりであまりにエスカレートしてくると
    オイオイ!お前らどこまで行くねん!
    ええんか!そんな感情論だけに走って!
    ってレスする衝動に駆られる…(^^ゞ
    子ども達の未来の社会を上っ面の感情論で左右して欲しくないと思う。
    でもでも正直疲れるよね!?

    >ひとりでいることのできる強さを持てば、
    >仲間はずれになるからと、悪いことと知りながら、
    >付き合うより、一人でいることを選ぶ。

    それは子ども達に本当に身につけて欲しいと願います。
    流されず、自分をしっかり持つことが
    強く優しい人間になることだと思います。

    >そのとき寂しくないように、いつでもそばに(気持ちのこと)
    >いられるような親になりたい。

    …珍しく!^m^ 100%同意します!
    自立するまで、何でも相談できる環境を作っていきたい。
    気持ちに寄り添ってやれる、いつでも帰れる居場所をつくりたい。

    >わけのわからん教育論持ち出せば別だが
    あのなぁ…<(`^´)> …悪いけど引用はするよ!見逃してね!

    お互い親がんばろうね!
    わざわざ来てくれてありがと!
    言うてくれたらこっちから行ったのに〜(*^_^*)


  118. 119 ニャンコ先生

    練習が終わって帰ってきました。帰り道にかっ○寿司に行こうとしたら、
    右折するところをまっすぐ行ってしまい、迷子になりながら帰ってきました^^;
    結局炊飯器にあったご飯でおにぎりにして食べました〜。

    117さん
    横からごめんなさい。私は何があったのか本当に知らないのですが、
    柔道をされてた時の体験談など、いろいろとお話きかせてくださいね〜!!

  119. 120 ニャンコ先生

    ふえ〜(^3^)早出の主人を見送ったところです。
    ままん侍さんのお子さん柔道楽しんでいるみたいですね!
    冬の稽古も寒くて辛いですが、夏の暑さもしんどいでしょうね〜。
    昨日は道場(体育館でなくて学校の道場でした・・)で少し見学
    しましたが、私も子供もただ座っているだけなのに汗でべたべた^^;
    主人には、そろそろ練習再開すれば?と言われていますが、
    子供たちメインの中にどでかいおばはんが加わっていいものか・・。
    でも最近太ってきたし、下の子は道場の中をハイハイして楽しんで
    いるのでそろそろ一人練習(受け身&筋トレ!)しようかな〜なんて
    考えています。
    これから少しだけ寝よう・・7時にはまた起きねば。ではまた〜!

  120. 121 ままん侍

    ヒェッ!メチャメチャ早い早出ですね!?
    二度寝は気持ちいいですよねぇ。
    …ついつい寝坊することありますが…。

    家族揃って出来るのはいいですね!羨ましいです。
    私はスポーツ、見るのもやるのもあまり好きではありません。
    夫は好きで、息子の運動神経は夫譲りかなぁと思います。

    昨日は久しぶりに飲みすぎて、早朝から
    ベッドとトイレを絶えず行き来していました。
    家を出る15分前まではベッドで横になっていました。
    雨に感謝しました!(…洗濯しなくていい言い訳できたから)

    ベッドの中で子ども達、大丈夫かなぁ…と寝るにも寝れず、
    様子を伺っていました。
    放っておけばいいのですが、どうしても口が出ます。
    「水筒持った?」 「傘持って行きやぁ!」…(>_<)
    子離れはまだまだだと自分自身のあり方を再認識しました。

  121. 122 匿名さん

    おはようございます!
    ままん侍さん昨日は大変でしたね〜〜(@@;)
    休まずお仕事に行かれたなんて凄い!さすがです!!

    昨日は地上の某スレでいつになく書きまくりましたが、
    どんなに主張しても分かってもらえない虚無感・・(==)
    あれはなんでしょうね〜〜。
    たいていは専業をおちょくった釣り師の仕業だとは思う
    んですけどね(苦笑)古いスレも引っ張り出してるし・・。
    他スレでコテハンを通したままん侍さんは立派ですね。
    私もままん侍さんを見習ってコテハンで恥ずかしくない
    意見を書いていきたい(江頭スレ以外は・・)と思います。

  122. 123 匿名さん

    ここの皆さんは早起きですね^^
    しばらくのぞいてないので上から見させていただきますね。
    >他スレでコテハンを通したままん侍さんは立派ですね。
    同感です。ほんとにすばらしい!

  123. 124 ニャンコ先生

    122はニャンコ先生です^^
    もう出掛けましたが、さっきまで主人が後ろにいたので
    慌てて送信したらコテハン入れ忘れました^^;

  124. 125 ままん侍

    >>122
    新入社員の頃、会社で飲み会があり、
    先輩にこういう次の日こそ、いつもより早く行くくらいであかん!
    二日酔いで仕事休むなんてもってのほか!
    這ってでも出勤すべし!

    と教わりました。先輩は翌日遅れて出社しましたが(>_<)
    …社会で教わること多いです。
    二日酔いを理由に遅れたことも休んだこともありません。
    仕事にならなず、居るだけだった…ということはあますが…(>_<)
    単なる意地ですね…

    もうぼちぼち行かないといけないのでまた後ほど…

  125. 126 ままん侍

    学級通信で息子のこと書かれていました。
    これは永久保存版です!(#^.^#)ごめん親ばかで…

    図鑑を見ながら一生懸命じゆうちょうに絵を描いている○○くん。
    目を輝かして
    「せんせい、えびにつくをはかせるんは大変や!」
    と叫んでいます。

    写していて足が多いので、くつをはかせるのは大変だと思ったようです。
    すごい発見ですね。「ムカデのほうが大変だよ!」と言うと…
    きょとん。「足が百本あるよ!」と言うと目を丸くしてました。

    ○○くんの将来の夢は画家、ガンバレ!未来の天才画家!

  126. 127 ニャンコ先生

    私もいっつも親ばかですから〜〜!
    えびにくつをはかせようという発想がなんとも微笑ましい^^
    子供のする事は本当に愛しいですね。
    学級通信〜懐かしいです^^私が小学生の時もわら半紙に
    ガリ版印刷をされた「学級だより」がありました。
    さすがに今はガリ版じゃなくてカラー印刷なんでしょうね^^;

    娘はどうやら飛び火!?一度園に連れて行きましたが皮膚科に
    連れて行くという事で今日のところはお休みしました。4時〜
    5時の空いている時間帯に連れて行きたいと思います。

  127. 128 ままん侍

    おはようございます!
    学級通信はガリ版ではありませんが、
    わら半紙のような紙ですよ。
    運営は各担任に任されているようで
    小1の息子は1週間に2度程持って帰りますが、
    小3の娘はこれまで2〜3回しか持って帰っていません。

    「トビヒ」か…ありましたね!そういうの!
    そうだとなると保育園休まないといけないので大変なのですよね…
    皮膚科も混みますよね…お大事に…

    コテハンはミサワホームの営業マンが叩かれても
    叩かれてもずっとコテハンにして立ち向かっている姿を見て
    かっこいいなぁ…と思い真似しています。
    でも先入観で見られてしまうこともあるでしょうし、
    あまりメリットはないかもしれません。
    …精神的にも結構重荷に思うこともありますし…

    はなかなか理解してもらえず自分のふがいなさを思い知るとき
    敗北感というか、そうですね、虚無感に襲われます。

    でも最近上がってきたスレで昔バトルした方が
    あるスレで同じ意見だったときはコテハンにしているから
    それがわかってもらえたということでコテハンで良かったと思いました。

    また、助けて下さる方もいらっしゃって
    そんなときは本当に嬉しいです。
    考え方が違うからって、人格まで否定して欲しくないですよね…<(`^´)>

    江頭スレ…そうそ、コテハンで連打してもなぁ…と思うので
    スレによっては「匿名」の方が良いこともありますよね(#^.^#)

  128. 129 ままん侍

    『ごはんができたよ』 矢野顕子

    ごはんができたよって かあさんの叫ぶ声
    ボールが見えなくなった とうさんも帰る頃さ
    楽しかったよ きょうも
    うれしかったんだ きょうも
    ちょっぴり泣いたけど
    こんなに元気さ

    八百屋のみぃちゃんにも お医者さんちのあっこちゃんにも
    静かに夜は来る みんなの上に来る
    甘ったれのふぅちゃんにも 鼻ったれのかずちゃんにも
    静かに夜は来る みんなの上に来る

    ごはんができたよって かあさんの声がなつかしい
    怒られてばかりいたけど とうさんも元気かしら
    淋しかったんだ きょうも
    悲しかったのさ きょうも
    ちょっぴり笑ったけど
    それが何になるのさ

    義なる者の上にも不義なる者の上にも
    静かに夜は来る みんなの上に来る
    いい人の上にも 悪い人の上にも
    静かに夜は来る みんなの上に来る

    つらいことばかりあるなら 帰って帰っておいで
    泣きたいことばかりなら 帰って帰っておいで


    …名曲だなぁ…自分の中の目指すべき「家庭像」「母親像」って
    これだなって思う。
    昔これを聞いて救われた気持ちになった。
    みんなに等しく夜は来るって…自分だけが淋しいんじゃない。
    自分も優しい闇に包まれる。

    子ども達の心のよりどころになりたい。

  129. 130 ままん侍

    酒鬼薔薇聖斗の事件に次いで、衝撃的な事件に
    12歳の少年が、屋上から幼児を突き落とすという長崎の事件がありました。
    彼はどのように育てられたのでしょうか?

    「家族という暴力」〜芦沢俊介
    の中で、少年は幼少時から手先の不器用さや
    運動能力の発達の遅れから、母親は心配のあまり、
    幼児に特訓をほどこしたそうです。
    これによって、少年は母親に叱責されることを極端に恐れるようになったそうです。
    我が子の発達に不安を感じることから、訓練をさせることは親として
    もっともなことではあっても、子どもへの要求よりも先に、
    子どもの存在、子どもの時々のまるごとを受けとめる姿勢の欠如から
    少年の自己喪失感を生み出したと著者は言っています。

    少年は四歳の頃、幼稚園関係者の発言から、
    自分の思い通りにいかなかったり、いやなことがあると
    他の園児の玩具を横取りしたり、はさみで人の作った
    工作物を切って壊したり、女の子の髪を切ろうとしたり、
    言うことを聞かない問題児だったそうです。

    ところが母親にとっては手のかからない子どもだったそうです。
    家の中での“いい子”幼稚園での“困った子”
    これは最近の学級崩壊現象の低年齢化にも関係すると著者は言います。
    ここから長崎の少年の育てられ方が決して特異ではないと言うのです。

    家庭の中で母親に配慮しなければならない状況は、
    子どもが常に母親に緊張を強いられていたことを物語っています。
    家庭が子どもにとって安心できる場になっていない、
    自分が自分でいられる場になっていなかった。

    子どもは家の中で強いられていた“いい子”という緊張状態を
    母親のいない幼稚園においても尚持続することは不可能です。

    “いい子”も“困った子”も表裏一体であって、どちらもありのままの自分ではない。
    幼稚園もまた“いい子”を強要する場であって
    少年には心の安らぐ居場所ではなかった。
    が、先生は母親のような自分の生殺与奪の権を握る絶対的存在でないことから
    “困った子”として表出するのでしょう。

    「安心して、安全に、安定的に自分が自分でありたい」
    そういう場所を保証してやること。
    「ぼくは、ぼくとして、ここにいる」
    という確かな感覚を体験させること。
    これが親や幼稚園の先生など接するおとなたちにはなかった。

    共感とは逆の否定のまなざしを注ぎ続けただけで
    “困った子”という側面をあらわにする少年を抱きしめ慰撫し、
    鎮めた人はいなかった。

    少年の不安、寂しさ、渇きを受け止めようと、
    子どものまえに自分を差し出した人がいなかった。

    もしそういう人がひとりでもいたならば、
    たぶん少年は取り返し不能な犯罪行為を起こさずに済んだのではないか、
    と筆者は言います。

  130. 131 ままん侍

    他者を傷つけたり害したりしたいという感情や衝動には、
    まず間違いなく自己否定間が伴っています。

    常に自己否定感につきまとわれている状態、
    自分という存在が自力で修復できないくらいに傷ついている状態が、
    暴力の発生の基盤です。
    暴力行為は深い傷や欠如をかかえた存在感覚の表出そのものなのです。

    そして根本的に重要なことは、
    子どもがかかえてします存在感覚の欠損のほとんどは、
    受けとめられ体験の欠如、
    すなわち受けとめ手の不在、
    さらにはさせられ体験の過剰、
    飽和がもたらしたものだということです。

    「家族という暴力」〜芦沢俊介
    という著書はひとつひとつ丁寧に“虐待”について記されており、
    家族でいることの重み、ややもすると自分も虐待しかねない怖さを
    思い知らされます。

    娘も息子もこれから色々体験するに当たって
    時には間違った方向へ行くこともあるかと思います。
    ですが修復不可能な間違いだけはおかさないよう
    ありのままの彼らを受け止めてやる環境を作りたいと思います。

    会社に相田みつをさんの句を日替わりでかけています。
    先日は

    「欠点まるがかえで 信じる
    それが本当の信」

  131. 132 匿名さん

    ままん侍さんおはようございます!
    130、131読ませていただきました。
    神戸の事件もですが、長崎の事件もとてもショックでした。
    まさか犯人が・・。今までは割と気にしていませんでしたが、
    あの事件以来家族で大型スーパーやホームセンターにいく時は
    娘が親から離れない様にしっかり手をつなぐようになりました。

    >受けとめられ体験の欠如、
    >すなわち受けとめ手の不在、
    >さらにはさせられ体験の過剰、
    >飽和がもたらしたものだということです。
    娘が一生懸命話しかけてくるのを、なあなあに
    聞いてしまう時があります。反省です・・。

    実は娘には、小学校になったら、柔道のほかに
    水泳や公文教室などを考えているのですが、あまり
    いくつもの習い事はさせない方がいいでしょうか?
    子供が小さいのでまだ小学校にあがった時の事が想像
    出来ません。
    娘は幼稚園のお友達の間で流行っているものを、身に
    つけたりします。小学校に上がったら、周りの友達が
    習っているから自分もしたいと言い出すようになるので
    しょうか?
    惰性で習い事をさせるのだけは避けたいと考えています・・。
    小学校に関しては、まだまだ想像だけの世界なので分からない
    事だらけです・・。変な事書いてすみません^^;

  132. 133 ニャンコ先生

    ↑132は私でーす!すみません、またやってしまいました(><;)

  133. 134 ままん侍

    ニャンコ先生今晩は!

    長崎の少年は、
    近所の人の評判では会えば必ず挨拶し、
    服装がきちんとし、そして学年でトップクラスの成績、
    大人の好きな「いい子」を絵に描いたような…
    それに加えてスラッと背が高くとてもきれいな顔立ちだったそうです。

    人から見れば「いい子」の条件を3つも4つも満たした
    理想の子ども像だったようです。
    でも内面は少年の内面は「いい子」を演じているだけで
    自分を生きていなかったのでしょうね。
    大人の価値観に添うことに必死だったのでしょう。
    これも虐待ですね。

    少年の悲劇は幼児時代に見知らぬ男性から
    睾丸をもてあそばれるという恐怖と屈辱的な体験がありました。
    この体験が事件を引き起こす原因となったのだと思います。

    このことを親が知っていたのかどうかは記述がないのでわかりません。
    こうした体験は親としては防ぎようのないものだと思います。
    …が、起こった後にどうフォローしてやれるかだと思います。
    こういうことを相談してもらえる関係でありたいと思います。

    あっ!柔道お迎えに行ってきます!
    ニャンコ先生のリベンジで、帰りにお寿司を食べてこようと思ってます(o^-')b
    続きはまた後で…

  134. 135 ままん侍

    ただいま!
    お寿司屋さん…回転寿司屋さんから帰ってきました!

    >水泳や公文教室などを考えているのですが、あまり
    >いくつもの習い事はさせない方がいいでしょうか?

    どうでしょう?
    ageてみなさんのご意見を仰ぎましょうか?


  135. 136 匿名さん

    体験学習をして、脈ありのモノに限定してみてはどうでしょう〜。
    習いモノ、たくさん、しすぎて、遊べないのも辛いです。

  136. 137 匿名さん

    あら、このスレあげたんですね。
    でも今あげると餌食になる気が…^^;

    私の考えだと、>>136さんと似たような感じですね。
    せいぜい2つまでかな。それも本人がやりたいものを。
    あくまで意見として、とらえてくださいね^^

  137. 138 ままん侍

    >>137
    え”っ〜!あかんかった!?
    でも色んな方のご意見伺った方が参考になるかなぁ…と。
    私は、色んなスレを見るに付け、叩かれるにつれ、(>_<)
    どうも自分の考えは一般的ではないようだと思えてきました。
    …だからと言って自分の思いが間違っているとは思いませんが…

    私自身としてはそりゃ勉強は出来たに越したことはありませんが
    本人次第だと思います。出来る環境を作るのも大事でしょうが
    やらされている意識の中では楽しめないように思います。
    勉強は親に評価されてやるものではなく、わからなかったことがわかった喜びや
    好奇心を養っていく、自分のためのものであることを認識して欲しいと思います。
    そういうことが実現できる習い事なら問題ないと思います。
    ただ、時間的にあまりタイトになるとしんどいかもしれませんね。

    色んなご意見を伺えればと思います。

  138. 139 匿名さん

    あ、いやあげちゃダメと言うわけでなくて、
    議論がヒートアップしてるみたいだからと言う意味ですよ。

    私はしっかりした考えを持った方だと思ってますよw

  139. 140 ままん侍

    あっ、いえいえ、もちろんお気遣い頂いての
    ご発言でいらっしゃるのは存じております。(#^.^#)

    まぁ、叩かれてもニャンコ先生に危害が及ぶとも思いませんし、
    私なら慣れているので大丈夫です!ありがとうございます(^^)v
    それよりみんなレスしてよ…あっ、こんな時間か!?

  140. 141 匿名さん

    ままんの文章、画面が真っ黒になるくらいたくさんあるから、
    会社から帰宅して、また文字ばっかの画面に、めんくらう人が多いのですわ。

    ちっちゃい、ノーパソなら尚更かも〜。

    わたしのは、大丈夫ですよ〜。でかいから。
    じ〜っくり読めるし、いいこと書いてあるから、勉強になりますだ〜!

  141. 142 匿名さん

    あ、あげちゃった。
    ごめんなさい。

  142. 143 ままん侍

    いや、単純に

    習い事はどのくらいが適当か?

    と言うことで…
    あんまり前のレス読まれて反感買われても…(>_<)

  143. 144 匿名さん

    うちだったら、ピアノと護身術のふたつだけかなあ。

  144. 145 136と141と144

    どもども。
    わたし、さっき、保育園で1歳10ヶ月の話、書いた者です。

    反感じゃなくて、共感ですってば〜、ままん〜〜〜〜!

  145. 146 ままん侍

    >>145
    あっ、ごめんなさい。
    どうも私の書き方、おかしいですね。(国語あんまりよくなかったから…)
    「反感買われても…」
    というのは貴方以外の不特定多数の方に対してです。
    どちらかというと横スレで参加して頂きたいかなという…(^^ゞ

    >>136
    こんな時間ですし、なかなかレスつきませんが、
    このご意見がごもっともかなぁと思います! 決定!

    決まったよ!ニャンコ先生!!

  146. 147 匿名さん

    やった〜!
    ままん、ありがとう〜〜〜!

    なんのこっちゃ。

  147. 148 ニャンコ先生

    おはようございます!ままん侍さんのスレが上がってますね^^

    昨夜は柔道が終わっていったん家に帰り、夜10時過ぎから東京方面に
    ドライブに出掛けて今さっき帰ってきました^^;

    ままん侍さん、136さん、137さんアドバイスありがとうございました!!
    まだまだ焦る事ないですよね〜、脈ありなものだけにしぼる事にします!

  148. 149 ままん侍

    おはようございます!

    昨日は酔った勢いでせっかく募った質問、
    あっという間に「決定!」していましたが、
    144さんのピアノと護身術というのも捨て難いですね!
    近藤正臣みたくなれるかも!?

    娘にはピアノ、習せようかと悩んでいたときがありましが
    現実問題、教室へのアクセス(独りで行けるかどうか?)
    やピアノの購入、騒音対策などでいまだ宙ぶらりんのままです。(^^ゞ
    (…本人は行きたいと言っているのですが…)
    とりあえず、うちも体験入学させてみよう…

  149. 150 ニャンコ先生

    やっぱりピアノと柔道^^足で猫ふんじゃった弾くか!?普通・・。
    新車も買えないというのにピアノなんて買えませ〜ん、
    置くとこありませ〜ん!
    主人は親戚がピアノの先生なので、強制的に習わされたそうです。
    私と同レベルなのにさすがに音符はしっかり読めるらしいです。

  150. 151 ままん侍

    そう、どうなんでしょうピアノ?!

    夫君は子ども達には習わせたいとは思わないのでしょうか?

    例えば保育士や、教師になりたいと思ったときなど、ピアノを習っていれば
    有利かなぁと思いますし、遊びででもすぐに楽器が弾ければ楽しいのかなぁと…

    どうでしょう?ピアノを習わせることは子どもの人生においてどう影響するか?

  151. 152 ニャンコ先生

    私はピアノは全く弾けないですがクラシック(モーツァルトやショパン等)は
    大好きでCDも何枚か持っています^^逆に主人は興味がないです^^;
    ピアノを弾けるのは左脳が鍛えられそうで素晴らしいと思います!

    ままん侍さんと子育て奮闘中のスレ主さんに迷惑をかけちゃいけないと、
    穏やかに保育園(や幼稚園)を語れるスレを自分でも立てましたが、質問者は
    引っ掛けが好きなようで・・^^;
    本当はままん侍さんのように現役で働いていらっしゃる方に保育園の事を聞くのが
    一番ベストなのにな〜〜と思いながらいつも預けてスレを見ていました。
    他スレの話しを持ち出してしまってごめんなさいm(__)m

  152. 153 ままん侍

    わかった!あのスレですね。
    自分にはあまり関係ないかと…さっき始めてちゃんと見ましたが、
    削除依頼の出たスレとリンクしてたんですね〜。知らなかった…

    別に内容がダブっていても全然問題ないと思いますよ!
    そのひとつひとつの疑問にスレ立ててもいんじゃないでしょうか?
    このスレは先入観で見ない方多いかもしれませんし…

    あっ、そろそろお風呂…

  153. 154 匿名さん

    ままん侍さん、あのスレ、管理人さんが、いい事言ってくださいました。
    感動。

  154. 155 ニャンコ先生

    おはようございます!
    >>154さん
    あのスレは働くお母さんが気持ち良く利用できるスレになって良かったですね^^

    ままん侍さん
    >どうでしょう?ピアノを習わせることは子どもの人生においてどう影響するか?
    知り合いの夫婦が小学校教師です。前に聞いたんですがピアノは大人になってから
    ヤ○マに通って一から始めたそうです〜!奥さんにだけ聞いたのですが、旦那さん
    はどうだったのか聞くの忘れました^^;今度会ったら聞いてみま〜す^^

  155. 156 ニャンコ先生

    ↑ヤ○ハでした(ーー;

  156. 157 神楽

    ままん侍さんに一言お詫びします。
    貴方を援護したつもりが、かえって自演などと煽られるくだらない結果となってしまいました。
    本当に申し訳ありません。
    174で私と同じ意見の方がいたためレスをしてしまいましたが、
    つい反論してしまい、それが余計なこととなってしまいました。
    あちらのスレでこれ以上何を言っても無駄だと痛感しました。

    ID表示もないし、匿名の人も自分でコテハン名のる勇気も無いのにと、
    かなりむかついておりますが、自演だといっている方にこれ以上言っても無駄ですね。
    ままん侍さんには分かって欲しかったためこちらにレスをしました。
    重ね重ね申し訳ありません。

    横レス失礼しました。

    ここのスレ楽しんでみております。
    これからもどうぞ続けていってください。

  157. 158 神楽

    ちなみに私はあちらのスレ181です。174さんも別の人です。
    貴方を好きな方沢山いらっしゃいます。
    少なくとも174さんと私、あと2人(コテは伏せますが)くらいはいると思います。

    どうかこのスレを存続させてください。
    よろしくお願いいたします。

    またまた横レス失礼いたしました。

  158. 159 ままん侍

    なんかえらいことになっているのかなぁ…
    ここ2日ほどバタバタしていて…というか
    朝起きられなくてPC触っていなかったのですが…

    まだあのスレは見ていません。もう行かないといけないので
    今晩か明朝、気合入れて見てみます。…ちょっと恐いなぁ…

    神楽さん、お気になさらずに(o^-')b
    内容見てないんでわかりませんが、すぐに自演と言い出す方は
    ご自身がそうされたことがあるのかもしれませんね。

    わざわざこんなところまで、来て頂いて
    ありがとうございます!
    とっても嬉しいです。
    言うてくれたらこっちから行ったのにぃ〜!(#^.^#)
    あっ、会社会社

    ニャンコ先生!
    ありがとう!また後でゆっくり…

  159. 160 神楽

    よかった。気を悪くされて出てこなかったのかと思っていました。
    このスレでもたまに匿名で出ています。

    これからのご活躍も楽しみにしております。
    頑張ってくださいね!

  160. 161 ニャンコ先生

    神楽さん!174は私です^^;名乗りが遅くなってすみません!
    あれ以上書くと釣り師の思う壺になると思って途中で消えました。
    私もままん侍さんのファンとして、匿名でよってたかってコテハン叩き
    する人が許せませんでした!

  161. 162 神楽

    そうですよね。卑怯ですよね。皆さん匿名だからこそここぞとばかり叩くのだと思います。
    「いじめ」以外の何者にも見えません。
    わたしも**な釣り師に引っかかったものだ。反省。
    ただ、私もコテをバラすと飛び火されたら困ると思って匿名にしていましたが。

    ID表示があれば成りすましも無くなるし、下手なことをいえなくなると思います。
    これは管理人室にもお願いをしておきました。

    174さんが出てきてくれてよかった。たぶんそうだとは思ってましたが。
    討論スレは自分の性格上かっとなってしまいますのでもう行きません。
    釣り師がたくさんいますしね。本当にに思う壺…はあ。やれやれ。

    ああ、また汚してしまった。失礼しました。


  162. 163 神楽

    あれ?管理人さんNGワード増やしたのかな?
    スペース入れたのに。

  163. 164 匿名さん

    あまりあそこの話題は出さん方がいいぞ。
    あらされる元になる。
    引用も減ったし、せっかく良いスレになっているんだから。
    子供の日常を語っている分には良く見させてもらっている。
    基本は、親 ば か なのでな。

    とは言え忠告。
    あのスレは、人の意見を理解する気が無いのが多い。
    意見を求めているスレじゃない。
    反対理由を書けばスレ違いって帰ってくるし、感情論で終わりだし。

    後は何言っても叩く事、揚げ足を取る事、になってくる。
    言葉尻を捕まえて、何がうれしいんだか解らないがな。

    だからもう書き込まないほうが良い。釣り氏の思うつぼだ。
    あえて、人の話を聞こうとしないものに語ることは無い。
    せっかく、コテハンで語るのだったら、きちんと答えてくれる所の方が良いぞ。
    ここのようにな。

    最後に、俺は、コテハンに仲間意識は持たない。
    同意見に対しては自分の意見と合わせて擁護するだけ。
    今回は同意見だったが次もそうとは限らない。

  164. 165 神楽

    >>164
    ええ、身にしみました。意見が違うからといって叩く人が許せなかったので…反省。

    ままん侍さんといつも戦ってる方ですね。
    口は悪いかもしれませんが、貴方のことも好きです。
    本音で語ってくれる方、大人の意見が増えることを望みます。
    これ以後ここを荒らされないようにコテハンでは書きません。
    この話題もこれでやめにします。

    ちなみに私は賛成派なのですが…すみません。

  165. 166 ままん侍

    なんか思ってた以上にすごい展開になってたんですね。
    神楽さん、ニャンコ先生、自分のために嫌な思いをされたのかと思うと
    胸が痛いです。

    とりあえず一言おとしまえつけようかと思ったのですが、
    もうそんな雰囲気でもありませんし、これ以上自分の話題を
    出すのも気が引けるのでやめておきます。
    164さんもそのようにおっしゃっていますし…

    レスを見る時間が皆さんとずれているので
    リアルタイムにひとつひとつのレスにお応えできずに
    まとめて自分の主張をレスしてしまうことで
    かみ合わなくなるのかなぁと思います。
    バトルには向いてないですね…(>_<)

    コテハンにすることのデメリットはありますが
    ニャンコ先生や神楽さん、164さんに出会えたこと、
    コテハンにしていて本当に良かったなぁと実感しています。
    ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

    …スパッと言い放つ、ちょっと排他的な(?!)レス見ると
    164さんかなぁ…と思ってしまいます…(#^.^#)

  166. 167 匿名さん

    ☆彡今日は七夕☆彡
    娘は浴衣着用で登園しました。去年はくるぶしまであった裾が
    今朝1年ぶりに着せたら短くなっていました。
    これからあちこちのお祭りに行くので西○屋で新調せねば〜!!

    娘は柔道着を着る時よりも、浴衣を着る方が喜んでいました。
    下の子と主人には甚平を買いました。主人は暑い!と言って
    着てくれないので甚平は私が着用・・(ーー)

  167. 168 ニャンコ先生

    >娘は柔道着を着る時よりも、浴衣を着る方が喜んでいました。
    むむ!?文章がおかしい・・^^;「柔道着よりも浴衣の方が好き」
    と書きたかったのです。変な文章になってしまいました(__)

  168. 169 ままん侍

    >>167
    え”っ〜!!浴衣で登園!?
    …すごいな…証券会社の正月開けの初でみたいだね!?
    じゃぁ、今日は1日おしとやかに過ごすの?
    鉄棒とか、登り棒とか絶対ダメだよね!?
    おやつもエプロン必須だね!?
    え”っ〜! ほんとぅ!?

    ウチの子ども達は晴れ着が大嫌い。
    七五三の時もお稚児さんの時も何しろ窮屈なのが嫌なんでしょうね。
    よその子がカメラに向かってポーズしてるのに
    うちの子達は着物を脱ぐまで2人とも非常に不機嫌でした。

    お祭りの時もせいぜい甚平さんですね。二人とも…

    でも家族で行事を楽しむことはいいですよね。
    保育園では何かしら毎月行事があって、子どもがそれを持ち帰って、
    家族で話題に出来ましたが、二人とも学校に行きだしたので
    そういうのは親の役目になるんですね。笹買ったりとか…

    よし、来年からちゃんとやろう!(>_<)
    とりあえず明日の朝、何か願い事したか聞いてみます。
    学校で七夕集会があったそうなので…

  169. 170 ニャンコ先生

    ままん侍さんこんばんは!
    浴衣姿は午前中だけみたいでした。お昼前には着替えてしまい、
    お迎えの時はいつもの服装になっていました。笹をもらってきました^^

    七五三と言えば・・娘が三歳の時お不動さんに行きました。暗〜い本堂で、
    娘の目の前でお経をぱらぱらとしたり、燃え盛る炎の前でええい!ええい!
    とやるのが怖かったのでしょう・・終始泣いていました(TT)
    全部泣いていて笑顔の写真が一枚もありません^^;娘も小さかったんだな〜。
    前回は洋装に白タイツだったので、七歳の時は着物にします!

  170. 171 ままん侍

    ヨカッタァ…お着替えしたんですね。
    浴衣で一日中いるなんて考えられませんでした!
    帰ってきたら、はだけて前は帯だけ、後ろに着物がかたまってそうな…(>_<)
    …いやっ、ウチの子達の場合…(^^ゞ

    七五三は「スタジオ○リ○」で娘は十二単、
    息子は麻呂みたいな格好で写真をとって、違う日に
    普通の着物と羽織袴を借りてお宮さんで祈祷してもらいました。
    娘が3歳の時には自前でやりましたが、高くつきますね。
    着物や小物の購入、着付けや髪結いなど…
    写真館の方が着物の保管にも困らず、いいなと思いました。

    今時は七五三にも洋装、和装とお色直しもあるそうですよ。
    一生の記念にとの思いはありますよね。
    …ウチは考える余地ありませんでしたが…(>_<)

  171. 172 ニャンコ先生

    他スレのレスで申し訳ないのですが…
    ままん侍さんは勤務先まで自転車で10分ですか!すごくいい環境ですね〜^^
    だから雨の日はさすべぇが必需品なんですね!!

    写真館でも着物の貸し出しOKなんですか!ア○スはこちらにも支店が
    いっぱいありますよ〜〜!七五三が近くなったらよっく調べてみますね!

  172. 173 ままん侍

    そうそ、子ども達を8時に送り出してから、
    化粧しながらPC見てたりしてます。
    晴雨兼用の傘で雨でも晴れでも「さすべぇ」でさしています。

    まだ先ですが七五三の年には、今ごろには
    動いていた方がいいですよ。
    着物の貸し出しは特に11月の良い日取りや、かわいい着物は
    あっという間に予約がつきますから…。

    あっ、そろそろ行かなくては!

  173. 174 ままん侍

    「TV寺子屋」を観ようと4時から起きていたのに始らない!
    始ったのはタコの料理の仕方云々…
    タコは好きだけど、こんなもん観るためにがんばって起きてたんじゃないぞぉ!

    …ネットで調べたら、大阪は土曜の5:30AM〜に変更になったんだって!
    …人の了解なしに勝手に時間変えるなよなぁ…
    しかも昨日は「甘え」と「甘やかし」の違い…観たかったなぁ…

  174. 175 ニャンコ先生

    今晩は〜〜!
    TV寺子屋という番組は聞いた事はあるんですが見た事がないので
    さっき調べてみたら、教育関連の30分番組なんですねー。
    メガネを紐でくくりつけたようなお武家様のご子息が出てくるのを
    想像していました・・違ったんですね^^;関東は土曜の朝5時からみたいです。

    娘は先月から自分で帯を結べるようになりました。2歳頃からTシャツ
    短パン姿で見よう見真似で始めた受け身の練習・・。
    初めて柔道着を着た頃はまだオムツでした。いつの間にか帯も結べて、
    道着も一人でたためるようになっていました(TT)前方回転の右まわり
    ・左まわりがまだ分からなくて、左まわりしか出来ません。がんばれ〜!

  175. 176 ままん侍

    おはよう!
    「TV寺子屋」は高校生の時から観てる!
    勉強になるよ!

    帯の結び方って、色々あるみたいですね。
    私は全然わかりません…(>_<)

    未来の柔ちゃん、楽しみですね(#^.^#)

    一週間始まりましたぁ!!
    じゃ、行ってきま〜す!

  176. 177 ままん侍

    息子の歯科医院通い、今日でやっと終わりました。
    永久歯n生え出した今が一番

  177. 178 ままん侍

    永久歯の生え出した今が一番虫歯になりやすいので
    丹念に磨くことを息子に言ってきかせ、
    小学生の間はたまに仕上げ磨きをするよう要請されました。

    …なんでも、大阪府は高校生までの子どもが
    虫歯の未処置である率が全国で一番高いのだそうです。

    中学生、高校生ともなると
    スナック菓子等の買い食い、不規則な生活から虫歯になりやすい環境になった上に
    口の中を親に見せるのは恥ずかしいと思うようになることから
    虫歯を放置してしまうことが多いのだそうです。

    恥ずかしいという意識を持たせないためにも
    日ごろから仕上げ磨き等で口の中を除いてやる習慣を持って下さい。
    とのことでした。

    …やる前から「無理」と思ってはいけませんね。
    明日の朝からやってみます…

  178. 179 ままん侍

    「家族という暴力」〜芦沢俊介

    〜映画「AI」にみる愛着行動と虐待
    では、親であることの責任を思い知らされます。

    スピルバーグ監督のこの作品は、未来の話なのです。
    夫婦の間に11歳の息子がいるのですが、重い病を煩い、
    画期的な治療法が見つかるまで冷凍状態で入院しています。

    妻のうつ状態をみかねた夫が子どもの代わりにと、

  179. 180 匿名さん

    虫歯には、私も敏感です。
    自分が小学校まで歯磨きをしりませんでした。
    よって、今はひどいものです

    娘には同じ思いはさせぬと、
    日々フッ素入りの口の中をすすぐのと
    歯磨きは徹底してます。

    が、仕上げはまだ必要な時期だったんですね
    知らなかった〜

    今日久々仕上げをして見ました。

    そろそろ歯医者へフッ素を塗ってもらわないと!!
    うちのほうは3ヶ月に1回でした。
    でもなかなかその時期にいけないだらしない親です。

    歯医者によって効き目が違うんですね。
    うちも半年に一回にならないかな〜

  180. 181 ままん侍

    >179
    うわぁ…昨日途中で眠くなってこときれてる…(>_<)
    映画「AI」についてはちゃんとまとめよ…いつか近いうちに…

    >自分が小学校まで歯磨きをしりませんでした
    私も一緒です。…いや、もっと後まで歯磨きはしていなかったかもしれません。
    それなのに毎日のようにチョコレートを食べ、
    歯が痛くて眠れない日々数知れず、歯科医院の「キィーン」という音を聞くと
    今だに凍りつきます。

    修学旅行等で、友人達の歯を磨かないと気持ち悪いという
    話を聞いて、自分にはそういう習慣がないことが普通ではないと感じました。

    私の母もまた、そうした習慣がなく、21歳で私を産んで間もなく、
    総入れ歯になっていました。
    入れ歯になったのは、お腹に私がいる間、栄養分を私がとってしまったからと
    小さい頃からよく聞かされていました。

    妊娠時、虫歯になりやすいのは妊婦の不摂生によるものが多いと
    知ったのは高校生くらいでしょうか。

    健やかな成長は日ごろの生活習慣であり、それを教えるのは
    親の役目だと思います。
    勉強はさておき(…いや、がんばって欲しいが…)
    何はおいても、寝る時間と歯については気が置けません。

    >歯医者によって効き目が違うんですね。
    どうなのでしょう、私が行った歯科医院がそういうことに
    あまり積極的ではないのかも…?
    それても使っているものが違うのかなぁ…?
    いずれにしても頻繁に通われていらっしゃるのには頭が下がります。
    私も見習います。

  181. 182 ままん侍

    「家族という暴力」〜芦沢俊介

    〜映画「AI」にみる愛着行動と虐待

    スピルバーグ監督のこの作品は、未来の話なのです。
    夫婦の間に11歳の息子がいるのですが、重い病を煩い、
    画期的な治療法が見つかるまで冷凍状態で入院しています。

    妻のうつ状態をみかねた夫が子どもの代わりにと、
    ロボットを家に持ち込みます。

    ロボットは無邪気な愛くるしい顔で、妻にひたすらまとわりつきます。
    こうした行動を「愛着行動」というらしいですが、
    これによって妻は、はじめは本当の息子ではないということに
    躊躇しますが、段々とロボットに対する強い愛情を覚え、「母」が目覚めてくるのです。

    ロボットと親子の関係を結ぶには、7つのキィーワードを言って聞かせるのですが、
    一度キーワードを入れるとリセット不能です。
    悩んだ結果、母になろうと決意し、キィーワードを聞き終えたロボットは
    「ママ」と言って抱きつき、このとき、親子関係が成立しました。

    しかし本当の息子の病が奇跡的に治り、家に帰ってくるのです。
    息子は実子であることを後ろ盾にロボットに様々な意地悪をします。
    ある日あやまってロボットが息子を傷つけたことで
    夫は怒り、妻にロボットを工場に戻す(スクラップ処分)よう命令します。

    妻はスクラップにすることは出来ず、途中で車からロボットを
    降ろして逃げ帰りました。
    これは愛着関係、愛情関係を一度結んでおきながら、
    それを断ち切っていく、虐待だと筆者は指摘します。

    「AI」は二千年後がラストシーンです。
    人間である母はとうに死んでいます。
    ですが、ロボットは依然として母を探しています。

    二千年前の人工知能であるロボットが生きて存在していたことに、
    超高度な人工知能たちは驚きます。
    そしてその貴重な存在としてのロボットにひとつだけ願いをかなえようと言います。

    ロボットは母に会いたいと言います。
    新時代の人口知能たちは、とっくに死んでしまっている
    母を生き返らせるのは不可能だと答えるのですが、
    ロボットは聞き入れません。

    母の身体の一部でもあれば、蘇らせることができると伝えます。

    母が眠っている間に母の髪をはさみで切るシーンがあります。
    母の身体の一部を大事に身につけておきたいと言う動機からでしたが、
    この行動が危害を加えようとしたものと誤解され、
    追放のひとつの理由になるのですが…

    この髪の毛ひとつまみをもとに、母は再生しました。
    ただし一晩だけ。母はほんのわずかな時間だけ生き返る、
    生き返った母は、ロボットを今度は本当の我が子として
    みとめて抱きかかえる。

    ふたりははじめて母子として安心して一体になるのです。
    そして愛着、愛情、母という三つの欲求を満たされたとき、
    ロボットのエネルギーも力尽きたのです。
    母の胸のなかで、長い旅路からやっと開放され、永遠の眠りについたのです。

  182. 183 ままん侍

    子どもは産まれてから、本能的に愛着行動をとるようになり、
    この間に親子関係が構築される。

    上の子は3ヶ月もならないうちから、人見知りが始まりました。
    私以外はまったくなつきません。
    パパでさえ、抱っこもダメです。
    どこへ行くのも着いて来て、四六時中、娘を抱いていました。

    こうした娘の愛着行動が私の希薄な母性本能を育て、
    母としての自覚を固めさせてくれたのかなぁと思います。
    「私がいないと」
    「私という存在はあなたにとって唯一無二であること」
    「私がどうであれ、私は私でいていい、あなたは全て受け入れてくれる」

    私は子どもを通して自尊心を取り戻した(?)初めて与えられた(?)気がします。
    子ども達の無償の愛に感謝するばかりです…

  183. 184 ままん侍

    昨日はすき焼きでした。(…自慢ヾ(゜∇゜)

    朝、残った汁で玉子丼にして食べていると、
    息子が「ママ!!」と言って口を差し出して咀嚼を繰り返します。
    「何?言わな、わかれへん」
    「聞こえへん? この音?」
    「えっ、石入ってる?」

    「昨日、僕、ママの分、玉子割ったやろ、あん時な、殻入ってん」
    「あっ、そう、じゃぁ、ママ食べてしもたんかなぁ…
    全然気が付かんかったけど…」
    「全部食べた?!」
    「そういえば、残したなぁ…そういやぁ、残したん、またなべに入れたなぁ…」
    「えっ!? じゃぁ、それ、○○が昨日、ママに割った玉子の殻?!」

    私の分の玉子を器に割ってくれたものの、殻が入り、
    それを隠していたために翌朝自分が食べる羽目になろうとは…

    娘は「良かった!無責任な私のところにこんと!」
    (無責任という言葉の意味をはきちがえている)

    朝から大爆笑の日でした。

  184. 185 ニャンコ先生

    こんばんは!
    AIは何回か見た事があるんですが、いつも途中から見てました。
    最初の方の話しが
    分かってよかったです。あの意地悪い子は実の子だったんですね!
    後から人間の子供を引き取ったのかと思っていました。
    ジュード・ロウがこんなロウ人形みたいに・・^^;と思いながらも、
    ロボット狩の場面など結構残酷で考えさせられるものがありました。
    未来のNYが海になっているのもショックでした。

    ままん侍さんちはすき焼きだったんですねー!そういえば冬以来食べてません。
    暑いからなるべく火を使った料理をしてません^^;今日は焼き魚(アジの干物)、
    味噌汁、冷奴、なすの揚げ浸し、納豆でした。朝食メニューのよう・・。

    明日から近所でお祭りが始まります!柔道の稽古の後、やきそばとたこ焼き目当てに
    行ってみたいと思います。これから浴衣や甚平さんが活躍しますね〜!!

  185. 186 ままん侍

    すき焼きは実は、何故か実家がいつも中元、歳暮に肉を送ってくれるので、
    先日はそれが届き、子ども達のリクエストですき焼きになりました。

    私と子ども達は肉は生でも食べられるのですが、
    夫はよ〜く、火を通さないと食べられません。
    それがとってもイライラします。
    こんないいお肉、そんなに火を通したらもったいない!
    だったら、安いお肉でいいじゃん!
    もう、お肉食べるのやめたら?! …言い過ぎた(~_~;)

    なすの揚げ浸しはおいしそうですね!
    そういえば長い間、揚げ物してないなぁ…

    この近所も来週祭りがあります。
    でも毎年その日は和歌山に海水浴へ行くので行けません。
    しっかり協力金(?)なんだろ?お金集めに廻って来られるのでお渡しするのですが。
    …これをご丁寧に道路に名前と金額を張り出されるからたまりません(>_<)

    今日、明日、あさってと夫は会社の旅行でいません。
    ヤッホ〜\(^o^)/

  186. 187 ニャンコ先生

    娘の幼稚園の畑でとれたなすが一つ。この一つをどうしよう・・と悩んでいたら
    昆布ポン酢のCMで「なすの揚げ浸し」が出てきてコレだ!と決めました。
    一口大に切ったなすを素揚げして、油を切って皿に持って、おかかと昆布ポン酢を
    少しかけただけです。ちなみに冷奴も全く同じ味付けです^^;

    海水浴いいですね〜!和歌山は砂が白くて綺麗でしょうね〜!今年は赤子がいるので
    近所の市民プールの水遊びで終りそうです〜〜^^

  187. 188 ままん侍

    子ども達は海や川が大好きです。
    私は日焼けするのと、水着になるのがとっても憂鬱です(>_<)
    今日の夕食は朝から作っておいたラタトゥーユを出したのですが、
    二人とも残していました。
    野菜を食べさせるのは難しいです…

    明日、私は仕事ですが、子ども達はポケモンの映画に
    連れて行ってもらうそうです。
    私も実家でのんびりさせてもらおうかなぁと思っています。
    …たまってる家計簿持って行こうかなぁ…

  188. 189 匿名さん

    呼ぶんじゃあない
    最近は靖国と、あそこだけだな書いたの。
    AIについてはちょっとあるが、またにする。

  189. 190 ニャンコ先生

    深夜に今晩は〜!
    昨日は車がなかったので、ママチャリの前後に子供達を乗せて柔道に行きました。
    1ヶ所だけすごーい急な坂があるので、今まで自転車で行くのをためらって
    いましたが、下り坂はびゅ〜ん、上り坂はほんの少し手押しをするだけで、
    大した事はありませんでした。
    おやつ&水分補給をしながら蒸し暑い道場で約3時間なんとか過ごしました^^;
    さすがにお祭りに行く気力は残ってなくて、まっすぐ家に帰りました。

    ままん侍さんちのお子さんはポケモンの映画楽しまれましたか=^^=

  190. 191 ままん侍

    >>189
    呼んだ覚えはないよ。
    ただ、カッコイイなぁと思ってさ!
    惚れちゃいそっ(#^.^#)
    …靖国か…また不毛なスレやなぁ…)^o^(
    全然見てないや…

    ニャンコ先生今晩は〜…おはよう?!
    実は今日は子ども達は実家、夫は会社で釣り、
    私は一人家に居ます。
    初めてだなぁ…ひとりって…何かヘンな感じ…
    何してもいんだよね…行儀も気にしなくていいし…裸族でも!?

    …なので、子ども達とは会ってなくて感想聞いていません。
    どうだったんでしょうね…

    ニャンコ先生は車、運転するんですね。
    私はペーパーなので、チャリが足です。

    上の子が小さい頃、お腹がすくととてつもなく
    大きな声で泣いて、サイレンのよう。

    50m先の人まで振り返って道を開けてくれ、
    恥ずかしいやら、走りやすいやら…
    私は虐待してませんよぉ!と心の中で
    訴えながら走ったのが懐かしい…

    わぁ、やっと明るくなってきました。
    ちょっと寝ようかなぁ…

  191. 192 ままん侍

    「家族という暴力」〜芦沢俊介

    様々な形の「虐待」を取り上げていますが、
    その中に「遊びを奪う」ということを丁寧に説明されています。

    昔のように子ども達が野山を駆け回った時代には
    遊びは子どもの自治の中にありました。
    棒切れを刀として扱ったり、(…私の時代ではありませんが(^^ゞ)
    使うおもちゃも自製のものだったのです。

    しかし現在、おもちゃは大人が与えるもので、
    それは遊びを与えるということ、すなわち子どもの遊びから
    自治性を奪うことだと筆者は訴えます。

    「モノは遊びが終わって子どもの手を離れると、
    おもちゃではなくなり、単なるモノに帰る。
    子どもがいなくなった後も、いつまでもおもちゃでありつづけるのは、
    既成品としてのおもちゃ、大人が最初から子どもに与えようとして
    おもちゃとしてつくったおもちゃだけである。」

    木製の積み木を探していました。
    それもきちんと積み重ねて応用の効くサイズのもの。
    そして増やせば自分達が入れるほどのものを…
    結局ありませんでした。(保育園にはあったからデパートにはあるのかも)

    手近にジェンガを3セット程購入しました。
    (木製の長方体を三つずつ交互に乗せてタワーを作り、
    一本ずつ抜いては上に乗せていくゲーム)

    積み木代わりに家や線路を作ったり、
    ドミノ倒しみたく使ったり、本当に小さい時には
    それをマイク代わりにしたり…。
    プラスチックで出来たマイクのおもちゃもありますが
    それはマイクにしか使えません。
    でも単なる木片であるジェンガはマイクにもなり、
    携帯にも車にもなります。

    私は既成のおもちゃ…それでしか使えないおもちゃは
    極力買いませんでしたが、(夫や親が沢山買ってくれます(>_<))
    折り紙とセロテープ、何でも書ける用紙は未だに切らしたことがありません。
    まぁ、それも親が買い与えたモノではありますが、
    そこに創意工夫が必要となるモノを与えたいものです。

    ですが、ゲームやTVがあると、
    どうしてもそちらに行ってしまうようですが…


    知育産業、遊びに至ってまでも、
    とことん経済至上主義の餌食にしていく。
    そこには子どもの健やかな心と身体の成長なんて
    これっぽちも考えてやしない。
    次の世代を担う人材育成が日本の将来を決めるというのに
    この国は一体どこへ行くのだろう。

  192. 193 ままん侍

    「家族という暴力」〜芦沢俊介

    では「虐待の地平」という概念をつくり、虐待の防止策を記述している。

    水面から上の見える部分より、水面下の見えない部分の方が何倍も大きいく、
    冷ややかな大気の中で、寒冷な水に浮いている。

    こうしたイメージにおける水面にあたるのが、虐待の地平。

    水面上、虐待の地平に露出した氷山の部分が
    「見える虐待」状況にある親子であり家庭。

    必然的に水面下、地平線下に沈んでいる部分が「見えない虐待」

    虐待の地平という概念によって、
    「見えない虐待」領域がイメージとして可視化されるだけでなく、
    「見える虐待」と「見えない虐待」が連続的であることも明らかになってくる。

    水も氷の部分と同様、親子であり、家庭である。
    ただし氷山化していない。
    すなわち、水である親子は、虐待状況にあるのでもなければ
    虐待的状況にあるというわけでもない。
    しかし油断はできない。水温が氷点下に下がれば、水は氷に変わる。

    水温に変化をおよぼす主な要因は、大気の温度である。
    大気の温度が寒冷であれば、氷はより強固にかたまり、水温は低下。
    この状況がさらに進行しつづければ、水温は氷点を突破する。
    逆に気温が上昇すれば、水は温み、やがて解氷がはじまる。

    2004年に起こった母親が7歳の我が子を首を絞めて折檻し、
    死に至らしめた事件はそれまで、虐待も虐待的状況もなかったという。
    ところが男の子が塾通いを渋るという行動を起こしたとたんに、
    親子関係は一気に冷却し、あっという間に虐待へと凝固してしまった。

    水の温度を上げるには気温が高くなければならない。
    気温とは何か?子どもを取り巻く、直接的、間接的な環境である。
    具体的には子ども観、教育熱、女性の置かれた状況、社会情勢など。
    これば親子関係、家庭の姿を規定する要因となるという。

  193. 194 ままん侍

    「家族という暴力」〜芦沢俊介

    「虐待の地平」という視点を導入すると、
    虐待はなにも虐待者だけの問題ではないということがわかります。
    わたしが虐待という暴力に走らなかったのは、
    わたしがいい人だからではなく、
    たまたまわたしの過去や、現在の関係性や、立っている場所が暴力と
    縁が薄かったからに過ぎないと言うことが分ります。

    「考えるということ」をさらに突き詰めていくと、
    自分の中の暴力性、権力製をどういうふうにして点検していくかという
    問題にぶつかります。
    自分の中の暴力性、権力性をどうやって点検していくか。

    たとえばきちんとした「いい子」を歓迎する傾向の強い自分について。

    集会に子連れで来て、泣く子をあやしながら話を聞いている人を、
    気が散る存在としてうとましく思う自分について。

    家事、育児は女の仕事だとどこか考えている自分について。

    わが子の「人並み」な高学歴化を願う自分について。

    学校に行っていない子どもやその家庭に憐憫のまなざしを向けている自分について。

    子どもは善悪の判断も意思決定もできないのだから
    大人が正しく教え導かなくてはならないと考えている自分について。

    どうなったとき自分は、攻撃的になるか、
    正義や被害者感情を振り回して人を責めまくるか。

    こういう自分の行動、論理を自己正当化する自分について
    「考えるということ」、これが核心的なテーマなのです。

    人ににたいしてどうこういうよりも、
    まず自分の内側の暴力の契機を探っていく。
    虐待の根を明らかにしていく。

    一人一人のこうした丹念な自己点検作業が、
    虐待の地平へ働きかけることになるのです。
    これこそが、虐待を根本から抑止し、
    防止していく最大の手段であると思います。
    --------------------------------------------------

    親となった以上、もう後戻りはできない。
    子どもにとって母親は私であり、誰かに役割をタッチすることはできない。

    笑点で長年司会をつとめた三遊亭宴楽さんが
    以前「私は絶対母を許さない」と言ったのが印象的だった。
    もうお歳なのだし、何を今更…とも思えるのだが、
    母の存在というのは死ぬまで、
    その人間の人格、人生に絶対的な影響を及ぼすものだと感じた。

    自分の中のちっぽけな価値観にとらわれず、
    各人が自分の生き方に責任を持てる強く優しい人間になれるよう、
    見守る姿勢で接していきたい。


  194. 195 匿名さん

    >>189
    靖国スレご苦労様でした。
    だいぶ、ままんさんに対しての、粘着さんがいますね。
    憤慨されてましたが、あなたの言われてる通りだと思います。
    どうもあそこは、排他的ですね。
    これからも、熱い口調でお願いします。
    ままんさん、すいません。
    ここが一番書きやすかったので、書きました。
    ままんさんの子供とのやりとり好きです。

  195. 196 匿名さん

    >>195
    どうぞ、いつでもきて下さい。
    189さんも見てくださっているかと思います。

    靖国スレ、全く分りませんが、
    きっと四面楚歌で一人がんばっている…のかなぁ?

  196. 197 ままん侍

    靖国スレ 今初めて見た。
    >だいぶ、ままんさんに対しての、粘着さんがいますね。
    ままん→189さん
    の間違いだと思ってた…

    …ホンマ、しつこいなぁ
    沈んでるスレから自分の発言レスを探して、コピーしてるのかと思うと
    ちょっとさむい…
    …そういやあ、どっかのスレでも見たな…貼り付けてるの。

    独身時代、犬の散歩から帰ってくると会社の男の人が家を見てた。
    それが何日か続いた時を思い出してしまった…
    さぶ〜><

    でもちょっと反省…もっと言葉吟味してレスしないとあかんなぁ…


  197. 198 匿名さん

    ままん侍さん、こんにちわ
    子供のおもちゃにとても共感しました。

    昔ながらの木の積み木は、なかなか目にすることがなく、
    子供が投げても安心なクッションでできている積み木とか、
    なんでも子供にとって安心な・・・というおもちゃが多いなと思いました。

    でも、子供が実際長く遊べるものは昔ながらの木の積み木。
    色々な形にでき応用がつきますよね。
    子供に安心ではなく、親が目を離しても安心なおもちゃ。
    だから親は近くにいない。一緒に遊ばなくなる。悪循環?

    ブロックも昔は自分でいろんな形のを作るのが楽しかったのに、
    今はすでに車の形動物の形のしたのも入ってて
    それに何かをくっつける。
    旦那が、それじゃあ子供の発想が育たないと、うちも何も入っていないブロックだけのを
    探した記憶があります。

    子供の発想で娘に対して感動したことがありました。
    ビービー弾(この書き方でいいのだろうか)の玉を娘が公園で集めてました。
    それを何するわけでもなくペットボトルに入れてました。
    先日、おもちゃのポットに玉を全部移して、
    「おかあさん、お茶ですよ」ってポットからコップへ玉がザラザラ〜
    いつもはお茶を入れるふりで、でも玉が移動することにより、
    ほんとうにお茶を入れているみたいで、私が大感動してしまいました♪

  198. 199 ままん侍

    198さん こんにちは。

    ビービー弾(?)よく落ちてますね。
    何に使えるかどうかわからないけどとりあえず持ち帰る。
    そしてそれをしっかり活用するというのはスゴイですね(#^.^#)
    自分で苦労して集めたおもちゃは、ひょっこり買い与えられたモノより
    何倍も思い入れがあるでしょうね(#^.^#)


    木の積み木、あっても限られた数で、色が塗られているものであったり、
    おもちゃは商品として並んだときにいかに購買意欲を喚起することだけに
    注力したものが殆どで、子どもの想像力を育てるという本来の目的を無視しているのです。

    モノの豊富な今の時代だからこそ、
    親が確かなモノを選ぶ選択眼が必要とされるのでしょうが、
    それを一手に親に任せてしまうこと自体、
    親にとっても、子どもにとっても生き辛くなってきているように思います。

    地域全体、社会全体が子育てに協力してもらえる社会になれば…

  199. 200 ニャンコ先生

    今晩は〜!
    てっきり、ままん侍さんはカーステレオでクイーンをガンガンかけて、
    高級セダン車をバンバン運転していると思っていました〜〜!!
    という事は、雨の日も風の日も2人のお子さんを自転車の前後に乗せて
    保育園の送迎をしていたんですね〜!!

    電車通勤の時は娘を保育園までママチャリで連れて行き、
    一旦家に戻って自転車を置いてから電車に乗って会社に行ってました。
    途中で転職後はバイクでしたが、妊娠〜退職するまでは車通勤でした。

    元々車やバイクの運転が好きで、地図を買っては知らない街を開拓しました。
    でもめちゃめちゃ方向音痴なんです〜〜^^;シ○ムラやか○ぱ寿司は行くたびに
    道が違ったりします。(ナビなんて高級なものはありませーん!ーー;)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸