政治・時事掲示板「格差社会」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 格差社会

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-02-26 13:20:36

格差は固定化されているのか?

総理大臣は2世議員ばかりの日本
サラブレッドが一番得をするのかな

【なんでも雑談から政治時事板に移動致しました。H25.2.2 管理担当】

[スレ作成日時]2006-10-06 19:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

格差社会

  1. 301 匿名さん

    >>299
    『全体の40%が大学に進学する日本国に於いて
    あまり価値がない』

    ・・・大学全入時代というけれど、
    トップレベルの難関校の倍率は変わらないんだよね。

    だとしたらいよいよ「安全パイ」を狙おうと思うわな。
    会社の行く末を背負ってる人事も遊びじゃないから。

  2. 302 匿名さん

    >会社の行く末を背負ってる人事も遊びじゃないから。
    新入社員の大卒が10人なら、そう言われても仕方ないよ。

    人事部じゃなくて、人事総務部で部長以下3人くらい?

  3. 303 購入検討中さん

    ここのスレッドに書き込んでいる人、国立を**にしているけど
    自分が国立に入れないのに**にしてもしょうがなくないですか?
    すごく国立の人に対して色眼鏡で見ますよね。

    ***の遠吠えにしか聞こえない・・・。

    大学名もひとつの評価のポイントであるだけで、そこで決まるわけじゃない。

    299さんがいうような大学にこだわっている人って少ないですよ。
    そのように感じるのであれば、そういう業界や友人に囲まれているだけのことです。

  4. 304 匿名さん

    大学なんぞどこでもいいが大企業のトップ層は東大京大一橋阪大ばかり。
    理由は学閥なのか、トップ校に能力が高い人間が多いからか?

    ちなみに大手メーカーの技術者になるには
    旧帝大理系、東京工大、早稲田の理工が条件。

  5. 305 匿名さん

    外資系の製造業です。
    学歴は関係ないです。外人にどこの大学出たのか話しても
    意味がありません。
    それよりも、本人がどんな実力があるかが全てです。
    高い英語能力は必要ありませんが、専門分野に関する深い知識と
    実行力があり、それを下手な英語でも調整できれば、どんな学歴でも
    認められます。逆にそれが出来なければ、どんな学歴でも×。
    また、英語だけで調整できない人は、口先だけの人と思われて、
    誰も相手してくれなくなります。

    これが発揮できる人は、ある程度の学歴を持っている人が多いのは
    事実です。ただ、3流私立大学出身でも、できている人はいます。

    明日から、本社から来た外人の部課長と5日間会議があります。
    もちろん通訳なし。黙って聞いているだけは許されない会議です。
    黙っていると、同じ仕事が、中国やインドの支社の人に奪われるだけです。
    同じ系列で、インド,中国などと、仕事の取り合いです。
    大変ですが、やりがいはあります。

  6. 306 匿名さん

    >>305

    いいね〜がんばってるね。勝負は勝ってなんぼ。遠慮はいらんよ。

  7. 307 匿名さん

    一流大学卒にも使えないバ・カは沢山いる。
    でも三流大学に優秀な人材が眠っていることはまず無い。
    事情あって進学しなかった高卒とかなら別だけど。 
     
    会社でみても日大クラスまでは意外と優秀な人もいるけど
    バブル時に○○△△大学なんて名前のトコから来た人はやっぱそれなり。
    東大法卒は最初の営業配属では全く使えないけど、
    管理部門では流石っていう人もいる。当然例外もあり。
     
    優秀の定義も様々だし、銀行や保険でデキる人が
    流通の店長でも通用するとは限らないから
    自分に向いたステージを見つければ誰でもチャンスはあるのかも。

  8. 308 匿名さん

    大学の試験内容みたら分かると思うが、そこに受験生の人間力を試す試験はあるだろうか。

    我慢強くて努力家であるということしかその試験から読み取れない。コツコツと飽きもせず積み重ねたという事実しかそこにはない。

    そういった枠組みで選ばれた大卒の人間に対して時々刻々と変化する社会での状況判断や実行力、統率力など望んでも可能性は低いと思う。

    大卒の中でも生まれ持った天性があり、めぐるましい社会環境で力を発揮できる人間もいるだろうが、高学歴だからではなくその人間個人の能力ということである。

    大卒とそれ以外と区別し優位性を確保したければ先ず、試験内容を変えるべきだろう。

  9. 309 高卒だけど

    「我慢強くて努力家である」、「コツコツと飽きもせず積み重ねたという事実」
    これってすごく重要だと思うんですけど。
    あと、試験で人間力を測ろうというのがそもそも無理があると思います。
    「人間力」の基準というものが不透明だし、仮にあったとしてもほとんどの人の「人間力」に優劣をつけるほどの差があるのかどうかと思います。
    もし試験に落ちたとしたらその人の「人間力」が劣っているからであって、どの程度の「人間力」であれば合格できたのか客観的に評価できるようなシステムがあればいいのかもしれませんが。
    試験はあくまでも数字(点数)という客観性があるからこそ公平であると思います。

  10. 310 匿名さん

    格差社会の話が、いつしか学歴社会の話になっている
    ようだけれど、ここいらでちょっと違う視点から。

    格差、格差といっても、日本はまだまだ均質社会だと思う。

    先進国でも欧米なんて、人種・家柄にもとづく、いわば
    本人の努力ではどうにもならない格差が歴然としてある。

    アメリカンドリームとか「自由と平等の国」とかいう
    かの国だって、日本なんかより、はるかにあからさまな
    階級社会だしね。
    まあ、それだからこそ「機会の平等」を叫ぶんだろうけれど。

    アメリカでは、階級によって使われる言葉も生活習慣も違う。
    日本で、その人の話し方を聴けば家柄や親の収入がわかるなんて
    ほとんどないでしょ?よっぽど極端な例を除けば。

    外国では、○○大学を出た人、○○の教育を受けた人が
    社会で期待される役割というものが厳然としている。
    日本ではどうだろう?

    外国の例を見れば、日本人が学歴の話で熱くなるというのは、
    それほど日本が均質な社会だからではないかと思う。

    均質なんだけれども、優越感を持ちたいのは悲しい「人の性」で、
    仕方なくわかりやすい「偏差値」というランキングが適用される
    出身学校を持ち出すんだろう。

  11. 311 匿名さん

    無能な努力家が一番性質が悪い。と言われているが、人間力の差は分かり難いがそれが一番重要でもある。 分かりやすい点数の差よりよっぽど価値がある差である。

    人間力とは正義感が強く、包容力があり、感受性が豊で的確な状況判断と優れた分析力に沿った行動力がある人間である。また高い知性と教養を身につけて無くてはならない。

    学業の試験は、暗記継続型であって誰でもある程度結果を出せる物である。それは、問題の解き方が載っている参考書があるからである。そもそも人間社会は人間が創りだした世界なので人間同士のコミュニケーションの上に成り立っている。 しかし大学試験にはその根本的なものを推し量る事は出来ない。

    社会に対して貴方はどのような考えがあり自分の役割とこれからどうするべきなのかなどの論文を試験内容に入れるべきではないかな。難しく書く必要はないしその受験者の人間性や人間力がある程度分かるかと思う。それを判断するのが大学の役割ではなかろうか。

    何故なら本来大学は社会的エリートを育てる場所だからである。

  12. 312 匿名さん

    >>311
    『社会に対して貴方はどのような考えがあり
    自分の役割とこれからどうするべきなのかなどの論文を
    試験内容に入れるべきではないかな。』

    ・・・それは入り口で訊くことではなく、まさに
    大学という人間の坩堝の中で、学生自身が学んでいくべき
    ことでしょうね。

    で、社会人になるときに、まず第一段階の関門があるわけです。
    ペーパーテストだけで採用する企業はありませんから。

  13. 313 匿名さん

    格差は遺伝するから不公平。

  14. 314 匿名さん

    それは入り口で決めることである。

    何故なら試験だからである。人間の坩堝で学ぶのは社会であり大学ではない。

    大学では同じ志をもった同志が励ましあい社会に役に立つであろう専門知識を学ぶところである。

    只、専門的知識は使い方によっては、非常に恐ろしい武器ともなる。だからこそ学ぶ学生の人間性などの質や素質を選ぶ必要があるかと思う。

    親の劣等感による見栄の為に学んでいる学生は社会にとってどれほどの価値があろうか・・・。

    よく考えるべきであると思う。

  15. 315 匿名さん

    いや出口も重要だと思うよ。卒業の基準に満たない学生は、無理やり社会に出す必要はない。留年できる年限いっぱい大学でしごいて、だめだったらまた入学試験からやりなおしてもらうか、あきらめて大卒でなくてもいい職についてもらう。そうでもしないといまどきの大学生は真剣にならないと思う。

  16. 316 匿名はん

    卒業の基準に満たないのは入り口がおかしいからである。最初から試験内容が間違っているから卒業に満たない学生が存在してしまうのだと思う。

    大学で学ぶより社会に出て働く方が向いている人達や社会に出る方がその人の為になる場合も考えなくてはならない。

    単純作業が好きでその方が楽だと思う人間に、経済や金融、政治、芸術、化学、歴史など学ぶ意味はどこにあるのだろうか?

    趣味程度なら大学で学ばなくてもいくらでもできる。

    価値ある社会貢献とは何か? と考えるような学生が必要なのではないかな。

  17. 317 匿名さん

    > 卒業の基準に満たないのは入り口がおかしいからである。

    入り口と出口の間は影響しないのかと突っ込んでみる。

  18. 318 銀行関係者さん

    実際フリーターの多くは高卒。
    若い世代は特にその傾向がある。

    会社が学歴でかなり絞ってるのは事実。
    筋肉質の企業体質を目指して選りすぐるわけだ。

    大卒未満だと需要より供給が多い。
    小さい会社も人では余ってる。

    需要があるのは一部の産業。

  19. 319 匿名さん

    馬子にも衣装ってやつね。

    他に誇れるものがないから仕方ないのかも。

  20. 320 匿名さん

    親の資金力の違いによる格差は問題だ

  21. 321 匿名

    だから?
    社会主義ですか?

  22. 322 匿名

    ヤバい!

  23. 324 匿名さん

    中卒は

  24. 325 匿名さん

    バカにするな

  25. 326 匿名さん

    316さん。私も同感。
    学問については大半は大学進学しなくても通信教育でもやれると思う。
    こうしてやってるインターネットでもできる。

  26. 327 匿名さん

    学歴や年功序列よりも能力や実力で評価するようにしてほしい。
    学歴での評価は極力さけてほしい。

  27. 328 匿名さん

    何故格差が起こったかが問題だな。
    努力している人とそうでない人との結果による差なのか‐‐‐。
    運がよい人と悪い人との結果による差なのか‐‐‐。

  28. 329 匿名さん

    努力している人とそうでない人との差なら格差の是正は必要ない。
    (いや、必要なしというかすべきでない)
    だが、運命の良し悪しによる差なら格差の是正はすべきである。

    問題は「努力の差」なのか「運命の差」なのかそこの線引きの分け方だな。
    線引きがはっきりしないことには格差是正の是非は何ともいえない。

  29. 330 匿名さん

    誰か線引きのよい例をあげれる人いないですか。

  30. 331 匿名

    運が70% 努力が30%だと 聞いたことはあります。幸せの価値観は人それぞれだと思います。

  31. 332 匿名

    けど、周りにいるすごい研究者は高学歴がほとんど。
    学生の頃から光るものを持ってる感じ。
    学歴フィルターはそれなりに正しいのかなと思う今日この頃。

  32. 333 匿名

    多くにとって解り易い線引き=学歴なんでは。少なくとも(難関校に)入る努力はしたわけで努力の線引きは可能。
    残念ながら運命の差による格差を補正是正する義務は利潤追求集団たる企業にはない。効率上げるのが目的だから。

    この手の話だと格差の下をいかに上げるか、って話に熱心な奴が出てくるけど、自助努力以上に有効な手立てを持つ国家は存在しない。
    下手に均質化して上を下降させるのは資本主義国家にとって明らかにマイナス。社会主義ならありえるが、国ごと貧乏になるのがオチ。

  33. 334 匿名さん

    学歴で格差をつけないでほしいと言う人がいますが、人間としての客観的性能比較結果は
    「優秀な学歴⇒高性能人間」という現実に如実に証明されています。

    「東大出ていても仕事のできないヤツはいる」という極端な例外を持ち出してみたところ
    で、優学歴の地位が揺らぐことはありません。


    格差社会という言葉は、格下人間たちが自らの劣性を棚に上げた負け惜しみ。

  34. 335 匿名さん

    私立大学を卒業した人間の、行く末...

  35. 336 匿名

    親の経済格差が、子の学力格差に直結。しかも小学校入学時には既に格差がある現実。アメリカじゃ、幼児期の教育格差がその後の格差に直結するという研究者結果を出してるね。格差は広がる一方だと思う

  36. 337 匿名さん

    >336
    アメリカは本当に格差社会です。学歴は実力の内ですし。
    幼稚園からずっと私立が一般的です。大学も学費が高い程優秀なので、
    なかなか格差社会が埋まらない国です。
    それに比べたら日本の格差など、まだまだ努力で賄える範囲と思います。

  37. 338 匿名

    日本の格差も広がる一方だと思うなぁ。しかも親の経済格差=子の学力格差→そのまま育っていずれ収入格差に。努力で逆転があればいいけど

  38. 339 匿名さん

    >338さん
    自分の父親は高卒です。すごく勉強にうるさかったです。
    勉強できる環境をありがたく思え!っていう家庭環境。
    父親は家の手伝いで勉強させてもらえず、大学も出してもらえなかったらしいです。
    自分は勉強しました。塾は行かなかったです。
    文武両道も押し付けられ、部活や体育会にも所属させられ、
    風邪ひけば根性がないと言われ…しかし今となっては感謝しています。
    少なくとも日本は国立がレベル高いところが多いのでアメリカよりマシだと痛感します。

    これからの時代だと難しいかもな~と我が子見てて思います。

  39. 340 匿名さん

    >親の経済格差=子の学力格差

    日本の場合、金銭的な格差より、
    親の経済状況と教育に対する熱心さが連動してるからと思われ。
    お金なくても、公立から東大は行けるよ。
    そりゃ、開成や灘や筑波大付属なんかを経由しようとするとお金いるけどね。

    学歴の差を、経済力のせいにするのはただの言い訳。

  40. 341 匿名

    親が低所得者でも、奨学金をもらって、公立から東大とかの国立大へ行く人って、すごいと思います。
    私立中学とかの進学校から、行く人は、それだけお金をかけてるから、あたりまえだと思うからです。

  41. 342 匿名

    奨学金を借りずに、子どもを大学へ行かせることができますか。
    うちは、わかりません。

  42. 343 匿名さん

    母子家庭なら、国立大学では授業料免除とかあるよ。
    知り合いがそうだった。

    奨学金は、返さなくていいのは相当優秀じゃないとだめ。
    無利子の奨学金なら、成績が良ければもらえる。

  43. 344 匿名

    >私立中学とかの進学校から、行く人は、それだけお金をかけてるから、あたりまえだと思うからです。
    うちは、学習塾に行くようになって1月ぐらいですが、成績が30位以上、上がりました。

  44. 345 匿名さん

    お金があれば、少々地頭が悪くても、
    無理やりつめこめばそれなりの成績はとれるし、大学にもいける。

    お金がない、親が教育熱心ではない場合、
    少々の地頭では、落ちこぼれるかもね。

    切れ者は塾とか行かなくても自分でやってのける。
    1を知って10を知るような頭なら。


  45. 346 匿名さん

    親の経済格差ではなく、親の能力・常識の格差が問題なんだよ。
    モンスターやチンピラに育てられた子供はいずれ犯罪者予備軍みたいな
    人間に育ちまた同じような子供が育つ負の連鎖です。

    しかも、バカほど早く結婚してバカほど子供を作る、「バカの子だくさん」って
    言葉があるように。

    この流れを断ち切らないとダメなんです。人権問題っていうけど犯罪者は子供を作っちゃダメだよ。

  46. 347 匿名

    中途半端な知恵の持ち主が最も不幸だと思いませんか?
    少数の支配者と一部の管理者とその他大勢の労働者

    自分のポジションに疑問を感じない人が一番幸せだと思います。

  47. 348 匿名

    ↑そのコメントも中途半端だなぁ

  48. 349 匿名

    >346
    そうそれ。はっきり言っていただいてスッキリ。
    やっぱり育ちは環境だと思うんだよね。もって生まれたDNAもあるだろうけど、環境因子は大きい。親の言うことを子も言ってるしね

  49. 350 通信制大学

    どっちがどっちなのなのだろうか。 
    家庭の経済力が壁になっているのか、努力次第チャンスをつかめるような問題なのか。

  50. 351 匿名さん

    最近聞かない言葉
    格差社会 円高

  51. 352 匿名さん

    今の日本はそれどころではないからな、
    この現状をわかってないのはノー天気な政治家ぐらいだ

  52. 353 匿名

    子供たちを結婚させるような年代の立場になると
    家庭というひとつの単位かな。あまりの違いに驚くよ。
    346の話のように、親が、極道みたいな家は一家あげてそんな感じだよ。
    自分の妹が、ナベ釜の押し売りやってる奴と結婚した。その親は、ぼったくりのスナックやっていて
    結婚式の当日の夜、その親が、初対面のうちの親戚の家に金を借りに行った。その後、息子も
    借金を繰り返し、とんでもない野郎だった。
    バカ一家って全員がバカなんだ。
    今は、親も亡くなったし、縁を切っている。

  53. 354 匿名さん

    格差社会
    アフリカあたり?

  54. 355 匿名さん

    経済発展する国は、格差社会だろう、
    第二次大戦後のアメリカ、現在の中国、
    優秀で強い人達が高い評価を受けて、全体を引っ張っていってる。
    他人の3倍も努力して実績をあげても、ノンキにやってる人と同じ待遇じゃヤンメだよな。
    自分の身体の心配したり家族に負担かけたりしながらも、
    頑張る人達がいるから、会社はもってるんだろうよ。

  55. 356 匿名さん

    働くなんて面白くないのに、無理してまでお金なんていらないよ、貧乏でいいよ。
    みんな一生懸命働け、なんて人権無視!

  56. 357 坂上輝也

    自由*平等*人権の妨げになっているのが*格差社会だと思います*派遣法を廃止し*理想を言えば*税金は背番号制にし*給料は最大で2倍としたら夢の世界が実現するのでは*

  57. 358 坂上輝也

    自由*平等*人権を妨げている原因が格差社会だと思います*派遣法を廃止すべきです* 理想を言えば*税金は背番号制にし*給料は最大で2倍としたら夢の世界が実現するのでは*

  58. 359 坂上輝也

    2回送信しましたが*着信の確認が取れず*操作ミスでした*大変失礼*致しました *

  59. 360 匿名さん

    >給料は最大で2倍としたら
    仕事が嫌い人、やる気のない人が高い給料をもらうことが夢の社会ってことですよね?
    今の日本じゃダメですか? 働かないでも10万円の生活保護がもらえるよ。
    母子家庭ならもっとスゴイです。

    これでもまだ足りませんか?
    働いている連中はもっと税金を納めろってことですか?

  60. 361 匿名さん

    >これでもまだ足りませんか?
    >働いている連中はもっと税金を納めろってことですか?

    民主主義は数で決まる。
    足りないも何も、行けるとこまで行くまで。
    取れる限界ぎりぎりまで取るだけ。

    頑張って働きましょう。

  61. 362 周辺住民さん

    頑張る必要の無い社会だから働きたくない人は働く必要無し。
    働くイコール生きることってのが理解出来る人だけ頑張れば良いのさ。
    働かない人は税金徴収しないかわりに全ての社会保障を廃止。
    法律も適用する必要無し。
    自由で良いでしょ?

  62. 363 匿名

    それは人権侵害。
    最低限の生活権は保障されるべき。

  63. 364 坂上輝也

    生活保護は最低限の生活費10万として*これは例外で*働いて給料を貰っている人は*東電社長と社員が2倍です*私の想像ですが50万から100万位に成るのではと*公務員*自営業者*イチローもビルゲーツ*菅首相も最大で100万円と成ります*現在は*最大1000倍位の差が有るのではと思います*

  64. 365 匿名さん

    格差の問題よりも自由・個人主義の定着のほうが大事

  65. 366 匿名さん

    給料要らないから働きたくなんかないと考えるのも自由なのではないでしょうか
    「働いて給料もらう」「働かない代わりに給料も出ない」
    どっちを選ぶかは各々の自由ではないですか

  66. 367 匿名さん

    362
    というか、小さな政府(民間でできることは民営化する)を求めるようにしたほうがいいでしょう。
    小泉総理大臣のやってきたことみたいに(イギリスでいうならサッチャー)
    行政サービスは低負担低恩恵で。必要最低限で。

  67. 368 坂上輝也

    365様*格差があっては自由が実現し難いと思います*裏腹の関係では*366様*勤労の自由を認めても*金が無いと生きられません*最低は必要です*367様*よく民間で出来る事は******と言います*やろうと思ったら*国会議員も裁判所も*民間で出来ると思います*しかしやってはいけないものが*有ります*公営でやって来たのには*それなりの理由が有るからです*私は郵政には反対でした*

  68. 369 匿名さん

    頑張る人には恩恵があっていいし、頑張らない人にはそれなり、でいいのでは?

    今の時代見てると、頑張らなくても社会保障たっぷり出しましょう、
    財源は高額所得者から、で、なんか間違ってると思う
    そんな国に長居したくないと本気で思ってしまう

    本当の弱者には手厚くてよいと思うけれど、甘えたり怠けたりしてる人まで
    手厚く保護してるのはどうかと思う

  69. 370 匿名さん

    頑張る人が報われる。

  70. 372 匿名さん

    怠けていても、退職金と年金をいっぱいもらえるから、クビにさえならなければいい。

  71. 373 匿名さん

    格差の是正が、政権交代の醍醐味だったのでは???
    おかげで、平等な社会に向かいつつある。

    >頑張る人が報われる。
    そのスタイルだと、小泉の時代に逆行してしまう。

  72. 374 匿名さん

    >373
    頑張る人が報われる世の中の、何が問題なの?

  73. 375 匿名

    小泉になって少ない資本金で一人で会社作れるようになったんだよね。
    企業の奴隷サラリーマンなんか辞めてさ。

  74. 376 匿名

    小泉の時代は資本金改正と民事再生法ができた。

    簡単に社長になりつぶれても保護もしてくれる。

    なんだかんだで甘く優しい社会化してないか?

  75. 377 匿名さん

    >頑張る人が報われる世の中の、何が問題なの?

    格差が生まれることが問題。
    小泉政権の時代に逆行してしまう。

  76. 378 坂上輝也

    頑張る人は報われて当然です*頑張れない人も*頑張 られない人も*最低限は保障すべきです*同じ頑張っている者*同士で10倍から1000倍も差が付くのが問題です*

  77. 379 匿名さん

    >377
    怠け者に、自分の目先の話しか関心がないのだろうが、
    先進国と開発途上国との格差とか世代間の格差とか、考えたことあるの?

    人間には身体が大きく力の強い人や頭の良い人なんかがいる、
    1日1時間程度しか働かない人がいるので、
    能力のある人やる気のある人も、1日1時間しか働いちゃダメ。
    なら給料など一緒でいいよな。

    旧ソ連や中国などが、そういったなんでも平等という制度を放棄したのは、なぜ?
    良く働いて、雨露しのげるところに住んで、ご飯を食べて、たまにはパソコンのぞいて、
    とか、生活を守り良くしていくのが人々の望みだからなのだろう。
    倍の努力して高い評価を受けるのを、格差という国おせえーてよ!

  78. 380 匿名

    格差は2倍までが理想。
    医師や教師のように社会に必要な職は2倍、あとは横並びでOKかな。
    頭の良し悪し、結果ではなく頑張った度合いで決めるべき。

  79. 381 サラリーマンさん

    日産ゴーン社長、報酬9億8200万円、総額はいくらか分からないが
    一般社員の平均年収が627万円程度。

    その差は、約140倍、 格差ありすぎ!

    組合で問題にならないのか?

  80. 382 坂上輝也

    381様*貴方の言う通りです*同感です*良く頑張つたから努力した徹夜した*高給は当たり前と言う人がいます*人の2倍以上は努力で来無いと思います*格差の比較ですから*平均ではなく最低最大がよいと思います *

  81. 383 匿名

    ゴーンは強気だね。
    彼がいないと日産はあのままどーなっていたか、ってのがあるからね。

    確かに2倍までだな。
    フリーターと医者とで
    最大の2倍の差が理想。

    逆に、差を決めておけば
    それ以上は頑張らなくなるだろうから
    格差の広がりを防ぐこともできる。

  82. 384 匿名さん

    >逆に、差を決めておけば
    >それ以上は頑張らなくなるだろうから
    >格差の広がりを防ぐこともできる。

    日本は衰退の一途を辿るだろうね。
    一億総貧民国目指すわけ?

  83. 385 匿名さん

    一生懸命に働くのがイヤな人が、オレと同じようにビンボーしろって言ってるのだろうが。

  84. 386 匿名さん

    医者の世界だけでも格差は100倍どころじゃないだろうに。

  85. 387 匿名さん

    >386
    全くやる気のない、どうやって食べてんだか理解不能の歯医者さん
    金稼ぐ事を何よりと考え突き進む、審美歯科医は随分差がありますからね。

  86. 388 匿名

    みな平等に暮らせる、貧困の差がない平和な世界にしましょう。格差を作るから、争いごとが起きる。

  87. 389 匿名さん

    そんな格差のない世界なんて嫌。日本がそうなったら、日本を捨てて出国する。

    頑張っても、ごろごろしてる能無しと同じ暮らしなんてありえない。

    優秀な人、努力する人から税金搾取して、無能な低能と同じ暮らしをさせる国なんて
    ありえない

  88. 390 匿名さん

    社会主義や共産主義は必ず崩壊するからね

  89. 391 匿名

    もう、だいぶそういう社会に近づきつつある。
    この点では政権交替を評価できる。

    あとは消費税上げを阻止、
    法人税、所得税、固定資産税を上げて再配分。
    これらとは別に大企業と公務員には復興税、までいけばベストかな。

  90. 392 匿名さん

    まるで吸血ヒル!

  91. 393 坂上輝也

    388様の意見は*キリストやシヤカが言って居るようで*感心しました*同感です*平和で平等でも人々は*努力し頑張っている世の中です*

  92. 394 匿名さん

    388さんのおっしゃることは気の毒だが理想論ではないですか
    自分もそうできりゃ理想だが現実は‐‐‐。

  93. 395 匿名

    バルブの頃の日本て、そんな感じじゃなかった?

  94. 396 匿名さん

    仙石みたいな旧社会党の輩が幅利かせているようじゃ、日本の活力がなくなる。

  95. 397 匿名

    もう、経済発展なんていらないよ。そんなのは誰も求めてない。
    それより格差のない平等な社会が良い。
    別に国民全員が年収2〜300万でも十分生きていける。幸福とはお金ではない。

  96. 398 匿名さん

    中国、韓国、ロシア などの隣国にいいようにされるよ。

  97. 399 匿名さん

    幸福とはお金じゃない ってだいたい ある程度のお金持ちが言う台詞だよ

  98. 400 匿名さん

    >>397
    >もう、経済発展なんていらないよ。そんなのは誰も求めてない。
    >それより格差のない平等な社会が良い。
    「そんなのは誰も求めてない」=397
    自分を勝手に日本人代表にするな。

    そういう考えなら、似たもの同士で共同生活すればいいでしょ。
    自給自足の生活で、生産物は平等に分配。
    昔、そういう考えで共同生活してた人達がいた。

    他人から金を奪うことばかり考えず、自分たちで実践すればいいだけ。
    実際に実践もせず、他人から金を奪うことしか考えていない。

    397は、そういう共同生活しても自分は働かず、物だけは平等に分けろと
    言い出すだろうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸