マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-10 13:24:33
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 6381 管理担当

    [NO.6364~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  2. 6382 匿名さん

    >>6363 匿名さん
    そう言っていただけるとホントに心が楽になります
    ありがとうございます
    手に入れられた自由な時間を悔いなく過ごしたいと思います

  3. 6383 周辺住民さん

    不動産広告のほとんどがマンション売却時になってきた
    マイナス金利が解除されるとナイアガラの滝のように価格下落するんですかね
    3週間ほどして年が明ければもっと見えてくるんでしょう

  4. 6384 口コミ知りたいさん

    あのさ、
    マイナス金利が解除され、ycc撤廃したところで短プラは大して上がらんのよ

    金融正常化後は様子見でしばらく売買が停滞するだろうけど、そのうちローン金利に大きな影響がないことが確認され次第、また徐々に上昇傾向になるのよ

    今の価格帯が厳しいと思う層に対しては、リスクのある城東エリアの築浅中古が最もコスパいいだろうな
    都心は当然として周辺区でももう買えない今、どうしても実需として探す人は妥協して城東に流れてくるのは明白
    安いうちに買っておくのが良手であろう

  5. 6385 口コミ知りたいさん

    >>6384 口コミ知りたいさん
    先が読めたらお金に困らないよね。

  6. 6386 匿名さん

    自分が欲しいと思ったら 買い時き。
    良い物件は常にだれよりも早く買われてしまうもの。

    俺的には 池袋、赤羽、大塚、板橋、 十条あたりは
    住みやすくて 比較的安くて 安心して買える。 いい物件もある

  7. 6387 マンコミュファンさん

    >>6386 匿名さん

    買い時については知らんが、立地選択は素晴らしいとしか言いようがない

  8. 6388 通りがかりさん

    金利どうなるか様子見層が出てきてるよ
    年末年始は動かないほうがいいって判断?
    2024問題あるし中古売りたい人は内心焦ってきてそう

  9. 6389 周辺住民さん

    ・植田日銀総裁の7日国会答弁「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」
    ・岸田総理とも会談したことから、マイナス金利の解除がより早いタイミングになるのではないかという観測が拡大
    ・円高が急進し一時141円台に

    ===12月18日・19日の日銀金融政策決定会合でサプライズ出るか???===

  10. 6390 マンコミュファンさん

    お前ら正直言えよ
    どうせ利上げで値段が下がっても買えない俺を笑ってんだろ

    クソどもが

  11. 6391 匿名さん

    大爆笑だ・・www 草生えるわ

  12. 6392 マンション掲示板さん

    >>6391 匿名さん

    本当に正直言ってんじゃねーよ

    クソが

  13. 6393 マンション掲示板さん

    俺だってマンション欲しいよ

    クソが

    俺は傷ついてるんだよ

    クソが

  14. 6394 口コミ知りたいさん

    銀行からお金借りれば買えるんじゃね?
    返せるかは知らんけど。

  15. 6395 名無しさん

    >>6394 口コミ知りたいさん

    こういう茶化したコメント見ると悔しくて絶望する

    クソが

    最大限借りても不動産屋渋い顔してるよ

    クソが

    そして何よりも、

    不甲斐ない俺のクソが

  16. 6396 マンコミュファンさん

    >>6395 名無しさん
    業者渋い顔って、高望みしすぎなんでは?

  17. 6397 周辺住民さん

    日銀のマイナス金利解除は来年4月が有力視されていたが、
    昨日7日の植田総裁の発言と総理会談で今年12月から来年1月に前倒しされた模様

    一番の理由は、アメリカが来年半ばに金利引き下げを行う観測が強まり
    来年4月のマイナス金利解除では円高の副作用が強くなりすぎ悪影響あるため
    日銀はマイナス金利解除やるタイミングは今しかないと決断した可能性がある

  18. 6398 評判気になるさん

    年末年始は家族会議でマイホーム購入計画練り直しだな
    2024年がくるし綱渡だな

  19. 6399 評判気になるさん

    >>6398 評判気になるさん

    収入アップでアップグレードやな。

  20. 6400 匿名さん

    >>6395 さん

    年収いくら?

  21. 6401 検討板ユーザーさん

    >>6397 周辺住民さん

    りそなのレポートも1月解除だった
    リートは低調
    くるぞおおおお

  22. 6402 口コミ知りたいさん

    >>6401 検討板ユーザーさん
    短プラ?

  23. 6403 匿名さん

    万損が億損にならないよう願ってます

  24. 6404 マンション検討中さん

    17年ぶりの利上げになる
    この間、溜まりに溜まった膿が一気に吹き出す
    バブル崩壊時に東京の地価は8分の1まで暴落した
    今度はどうなることか?
    高値で買わされ「騙された!」と喚く者
    価格下落と利子増の大損に発狂する輩
    世紀のショーの幕開けだ

  25. 6405 口コミ知りたいさん

    >>6402 口コミ知りたいさん

    景気が良くなったら上がるらしいよ。
    今景気いんだっけ?

  26. 6406 名無しさん

    君達さ、暴落なんてするわけねーよ?
    期待ハズレだから

  27. 6407 名無しさん

    >>6406 名無しさん

    期待はずれ??

  28. 6408 検討板ユーザーさん

    IMF報道官「日銀は短期金利の引き上げ用意を」:日本経済新聞

  29. 6409 検討板ユーザーさん

    >>6408 検討板ユーザーさん

    引き上げられずに30年も経ってしまったわけだが、景気良くなった?

  30. 6410 検討板ユーザーさん

    募集家賃値上がりすぎだろ

  31. 6411 マンコミュファンさん

    >>6409 検討板ユーザーさん

    今好景気だろ
    賃上げや企業業績絶好調だぞ

  32. 6412 マンコミュファンさん

    不動産屋ッてるとそのくらいわかるんだョ

  33. 6413 管理担当

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]


  34. 6414 マンコミュファンさん

    今が空前の好景気なのは間違いない
    でもそれはごく一部の層のみ

    そして不動産はそのごく一部の層を顧客として見てるから、今好景気であることを認識できていない層は、そもそもマンション購入の土俵にも立てていない

  35. 6415 匿名さん

    景気とか、そんなのどうでも良くて、
    自分が買いたいと思うときが、買い時だ。
    投資でマンションなんて買うもんじゃない。
    投資はもっと値が動く方が面白い。 先物取引 最強

  36. 6416 匿名さん

    不動産屋は呼んでないよ(笑)

  37. 6417 匿名さん

    麻布台ヒルズは 高額の200億から決まってるって話らしいね。
    どんな人が 200億するマンション 買うんだろうか・・・
    うらやましい限りであるのと同時に、
    そんな家のホームパティ―にお呼ばれしてみたいです。

  38. 6418 坪単価比較中さん

    ココ見て思うけど
    いまローン組める人と組めない人には絶望的な差があるよな。
    暴落したら融資環境厳しくなるし
    現金信者が暴落化で仕入れる勇気ないと思うんだけど

  39. 6419 匿名さん

    >>6418 坪単価比較中さん

    ローンなどだいたいの人が組める。
    問題はいくら組めるかだ。

  40. 6420 検討板ユーザーさん

    買い控えきたあああああああ

  41. 6422 匿名さん

    頭金をいくら入れてローンを組むかですからね。
    ローンは誰でも組める。年俸の5倍くらいまては組めるかどうか・・・
    パワーカップルは一人800万×2名でローン組むから8000万とかローン組めそうか?

  42. 6423 管理担当

    [No.6421と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  43. 6424 口コミ知りたいさん

    マンションまだまだ上がりそう

  44. 6425 通りがかりさん

    >>6422 匿名さん

    頭金いくらの想定?
    仮にフルローンで8000万なんて、今の相場ではろくな物件ないんじゃないか?

  45. 6426 匿名さん

    >>6423 管理担当さん

    働き方改革で賃金上昇、資材高騰、これからのプロジェクトは高いらしい。新築マンション買いたい人は早い方が良い。

    中古は知らん。

  46. 6427 匿名さん

    管理人さんにレスしても・・・

  47. 6428 検討板ユーザーさん

    >>6427 匿名さん
    消される仕組み知らん人いるんやな。。。

  48. 6429 口コミ知りたいさん

    >>6428 検討板ユーザーさん

    消されるって・・・
    まさかマンコミュってモサドとかCIAとかが絡んでるんですか!?

  49. 6430 eマンションさん

    >>6429 口コミ知りたいさん

    つまんな

  50. 6431 匿名さん

    >>6428 検討板ユーザーさん
    削除後にレスしてるんだよ

  51. 6432 匿名さん

    ほぼ同じ内容を3日連続で投下してたけど
    4日目の投下がなかったということは
    諦めたかアク禁されたかな

  52. 6433 マンション掲示板さん

    どんな内容だったの?

  53. 6434 匿名さん

    想像上の人物に対して誹謗中傷する内容でかなりの長文だった

  54. 6435 通りがかりさん

    >>6434 匿名さん

    ああ、あれでしたか
    消されて当然っちゃ当然か

  55. 6436 通りがかりさん

    >>6435 通りがかりさん
    本人登場?

  56. 6437 eマンションさん

    >>6436 通りがかりさん

    嫌いに応えられず申し訳ないけど、別人です。

  57. 6438 通りがかりさん

    >>6437 eマンションさん

    期待

  58. 6439 口コミ知りたいさん

    >>6437 eマンションさん

    またまたー

  59. 6440 匿名さん

    ところで、いつになるんでしょうか????
    都心マンションの暴落は
    最近少し安くはなったが、

  60. 6441 匿名さん

    世界の株が暴落しなければ暴落はしない。
    2025年の大阪万博が成功するか失敗するか
    2025年の7月に起こるとされている 地震。
    それが本当に起きるのかどうか。

    その2つと南海トラフ地震が起きなければ、
    2027年には多分無理だと思うが、2030年に開通予定のリニアにより、
    もっと東京の価値が上がるかもしれない。

    楽しみですね。 これからの日本 どうなることやら。

  61. 6442 匿名さん

    >>6441

    都心マンションで成約価格は伸びているものの
    一部の高額物件によるもので、それを除けばほとんど伸びがない
    一方で在庫の大幅増加、新規登録単価の下落

    これまでの上昇一辺倒から変化の兆し、庶民が買えない値段
    今後は、緩やかながらも下落傾向になるのではないかと
    思ってるのですが。

  62. 6443 評判気になるさん

    >>6440 匿名さん

    安くなってる?

  63. 6444 口コミ知りたいさん

    >>6442 匿名さん
    日本は緩やかなインフレ目指してるから逆じゃね?
    そうなるか、知らんけど。

  64. 6445 通りがかりさん

    マンション相場は暴落しないよ

    災害とかあれば別だけどさ

  65. 6446 マンコミュファンさん

    >>6445 通りがかりさん
    大地震が起こればマンション価格は上がると思ってます。皆住宅は必要ですから。

  66. 6447 匿名さん

    >>6444
    確かにインフレは、モノの価格上昇=通貨価値の下落なので
    マンションもモノの値段と考えるべきなのでしょうか。
    今の物価水準に耐えうる賃金の上昇を実現させ、緩やかなインフレを
    目指してると思ってます。
    その時マンションン価格はインフレの影響よりも金利や株価の影響を
    大きく受けるのではないかと考えており、金利面からはマンション価格は
    弱含みかと思っています。

  67. 6448 匿名さん

    >>6446 マンコミュファンさん

    家は必要です。
    賃貸に流れます。

  68. 6449 検討板ユーザーさん

    利上げ!利上げ!円高!円高!

  69. 6450 名無しさん

    >>6449 検討板ユーザーさん

    その通りです。
    でもマンション相場は高止まりか徐々に上昇です。

  70. 6451 検討板ユーザーさん

    すみふのレポートでは東京以外下落になってますよ

  71. 6452 匿名さん

    >>6451 検討板ユーザーさん

    合理的に都心買うべきやな。

  72. 6453 坪単価比較中さん

    >>6448 匿名さん
    賃貸に流れてくるなら賃料値上げ必須やん
    結局弱いものはいつまでたっても弱いんかい

  73. 6454 評判気になるさん

    >>6453 坪単価比較中さん

    その通りです。
    弱者は奴隷にしかなれないのです。
    とても残念ですが

  74. 6455 匿名さん

    >>6450
    利上げでマンション価格が徐々に上昇って、それはおかしいでしょ。
    あるとするなら、
    インフレで物価も資産価格(マンション価格)も上昇し、それを抑えるため
    利上げをし、上昇を鎮静化させるってことでしょ。

  75. 6456 マンション掲示板さん

    >>6455 匿名さん

    失礼、言葉が足りませんでした。
    ある一定以上のクラスのマンション相場は徐々に上がります。
    なぜなら、そういう物件を買える人たちにとって僅かな金利上昇なんて意味がないのですから。

  76. 6457 マンション掲示板さん

    皆さんだって、朽ち果てていくマンションではなく、価値あるマンションが欲しいのでしょう?

  77. 6458 検討板ユーザーさん

    朽ち果てていくマンションの売り逃げたい層が目立つ

  78. 6459 匿名さん

    >>6456 マンション掲示板さん
    お金持ちはローン組まずに現金一括で購入しますしね

  79. 6460 検討板ユーザーさん

    >>6459 匿名さん

    都心は金利関係ないだろうね。
    ローンで買うエリアは金利の影響はある。

  80. 6461 匿名さん

    >>6460 検討板ユーザーさん

    ローンで買うエリアです!来週の日銀待ち!

  81. 6462 名無しさん

    多くの日本人が買えなくなったところで、東京のマンションは外国人も買うから下がらないんでは?

  82. 6463 名無しさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  83. 6464 名無しさん

    >>6462 名無しさん
    ローンで買うエリアは東京には無い。

  84. 6465 匿名さん

    >>6464 名無しさん

    亀戸がチャイナタウン化するように、そのうち東京郊外ですら中国人に買い負けるでしょう。
    よってマンション相場は下がりません。

    駅遠や修繕不能物件はただの負債になるでしょう。

  85. 6466 匿名さん

    だから東京以外は下がってきてるってレポート出てるんだけど

  86. 6467 匿名さん

    >>6466 匿名さん

    今下がってるような物件は金利など関係なくいずれ下がる定めの物件です。
    お金の問題以前に需要がなくなるのですから。

  87. 6468 匿名さん

    今まであらゆる物件が上がってたから下がるだけでいいわ

  88. 6469 匿名さん

    日銀の金融政策正常化、安倍派の勢力低下で進めやすくなるとの見方

  89. 6470 口コミ知りたいさん

    >>6468 匿名さん

    スレができた頃から、そう言う人いるね。

  90. 6471 名無しさん

    新築マンション高いわ。ファミリータイプで予算1億だと選択肢が少ない。

  91. 6472 匿名さん

    >>6465 匿名さん
    北千住も中国人が買いあさっていますよ。日本人が買えない物件をこの円安中、現金で購入しています。

  92. 6473 マンション掲示板さん

    >>6472 匿名さん

    その通りです
    そうやって徐々に日本人の居場所が失われていく
    大久保や池袋のように

  93. 6474 匿名さん

    円高になれば利確のため売りに出すでしょ

  94. 6475 匿名さん

    >>6456 マンション掲示板さん

    日本の高額物件は、資産の海外シフトを進める中国人富裕層の独壇場です
    三田GHとかアマンとか、皆チャイナマンションです
    デベは、売ったあとは知らん顔だから、管理費滞納が常態化しようが関係なし

  95. 6476 eマンションさん

    大工不足だって
    苦労して買ってもメンテとかどうなるんだろ
    3Dコンクリで建てるやつが普及すれば土地さえあればどうにかなるけど一向に進展ないね

  96. 6477 マンション検討中さん

    >>6476 eマンションさん

    それは新規建設だけではなく、既存物件の修繕にも致命的な影響を及ぼす
    自分がマンション購入を躊躇う1番の理由

  97. 6478 口コミ知りたいさん

    >>6477 マンション検討中さん
    新築の高性能ほどメンテが大変なのか逆にすくなくていい設計なのかも気になる

  98. 6479 匿名さん

    >>6478 口コミ知りたいさん
    劣化しにくくメンテしやすい構造で作るようになってきてるんで
    大規模修繕までの時期が長くなったりメンテもしやすくはなっている
    ただ、高性能であるがゆえにメンテにかかる費用は高くなるそうだ

  99. 6480 名無しの

    築浅マンションで売りに年に10件以上売りに出てるのですが、何か裏があると見た方が良いですか?全体で300戸数です。
    書き込み見てると石膏ボードの乾燥で基盤から割れて壁にひびが入ってる写真がいくつか載ってたり、共用施設の階段の接続部が割れてるような写真もありました。
    マンションの書き込みもネットノリが強くて良い
    雰囲気とは思えず。。
    内見に行っても分からない事で、候補に入れてましたが悩んでます。

  100. 6481 匿名さん

    >>6480 名無しのさん
    それだけでは裏など分からないけど
    実需なら不信感を抱いたまま何年も住み続けるわけだから
    精神衛生上よくないと思うよ

    築浅で売り物件が多いのは投資用で買った人が多いだけかもしれないのでその確認を、
    構造体力上問題があると疑うならインスペで確認をすればいいけど
    それも面倒だよね?

  101. 6482 匿名さん

    今度 マンションでの管理費、修繕費滞納者を 法で裁くように
    訴えることにしました。きちんと司法の場で滞納者から費用を支払ってもらうか、
    外に出てもらうか はっきりさせたいと思います。

    滞納2年以上。

  102. 6483 匿名さん

    しっかりしている中国人も いるから、 何とも言えない。

  103. 6484 口コミ知りたいさん

    >>6483 匿名さん
    ほぼいない

  104. 6485 eマンションさん

    >>6484 口コミ知りたいさん

    最近の日本に来る若い中国人はまともだぞ
    平均的日本人よりもずっと国際基準で思考する

  105. 6486 匿名さん

    >>6485 eマンションさん
    自分が家族ぐるみで一生付き合える相手かどうかってことだよ。
    ハゲタカ思考、共産主義はいらん。

  106. 6487 検討板ユーザーさん

    >>6486 匿名さん

    普通に付き合える
    少なくとも国籍で全て判断する君よりは

  107. 6488 匿名さん

    国際基準で思考する ということは日本ルールを無視するってことか
    それは迷惑だ

  108. 6489 口コミ知りたいさん

    うえちゃん情報のリーク記事ないね

  109. 6490 eマンションさん

    >>6488 匿名さん

    だったら日本から出ていけば?

  110. 6491 管理担当

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  111. 6492 匿名さん

    最近の若い中国人は日本ルールを無視して国際基準で思考するが
    それを迷惑だと感じる人は出ていけばいい・・・か

    すごい国際感覚だな

  112. 6493 匿名さん

    >>6492 匿名さん

    だったら外国人排斥運動でもしてなよ
    欧米人に対してそういう主張をしない白人コンプレックス丸出しだぜ
    それに国際基準ってのが既に滞在国の尊重って意味が含まれてることに早く気付いた方がいい

  113. 6494 口コミ知りたいさん

    マンション相場は外国人達が支えている。
    外国人の不動産取得制限と増税を検討すべき。
    日本人だけの購買力では今の25%引きくらいになるであろう。

  114. 6495 匿名さん

    >>6493 匿名さん
    日本は昔外国人を尊重しすぎて失敗した経験があるのを知らないのか?
    その国の国民の生活を踏みにじってまで外国人を尊重することは
    国際基準の趣旨ではないことを早く気付いた方がいい

  115. 6496 マンション掲示板さん

    >>6495 匿名さん

    国際基準で行動する外国人はちゃんと日本のルール守ってるよ。
    目を開けて世間を見たら?

  116. 6497 匿名さん

    >>6496 マンション掲示板さん
    自分たちにとって都合のいい世間だけ見ずに
    世の中で起こっている>>6482のような事情も見ような

  117. 6498 匿名さん

    個別案件で考えれば老若男女問わずマトモな中国人はいると思うよ
    でも、迷惑だと言われているのはそれ以外の大多数の中国人たちで
    実際に被害に合った経験のある日本人なら
    中国人というだけで敬遠するのは仕方ないでしょ

    日本人だと言うだけで無差別イタ電した中国人よりは
    全然マシだと思うよ

  118. 6499 匿名さん

    やっほ
    また新たな展開になるからよろしく

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 8
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1702947681/l50

  119. 6500 名無しさん

    >>6498 匿名さん

    その発想こそ日本人だと言うだけで無差別イタ電した中国人と同じだね。

  120. 6501 匿名さん

    諸君
    中国がどうのと話しをはぐらかしてもマンションと不動産崩壊を食い止めることはできないぞ

  121. 6502 匿名さん

    >>6500 名無しさん
    まあ発想は同じだねw
    迷惑行為を実際に行うかどうかの違いだけで

  122. 6503 匿名さん

    相変わらず削除早いな

  123. 6504 匿名さん

    >>6494 口コミ知りたいさん

    >日本人だけの購買力では今の25%引きくらいになるであろう。

    ごめん、このスレはマンション崩壊を眺めるだけなんで25%引きとか勝手な数字持ち出しても意味ないから

  124. 6505 匿名さん

    生活していて、迷惑かけない中国人もいるんですけどね。
    確かにマンション買って共有と占有と間違って考えている中国人もいる。
    が、ちゃんと話せばわかってくれる人もいるってことだね。

    あと、日本人もマナー悪いのがいっぱいいるじゃん。
    そういう日本人を見て中国人もまねる人もいる。
    日本人が全員マナーよくそれほど誇れる行動をとっているのであれば、
    強く言ってもいいけど、 それほど日本人はマナー良くない。
    特にバブルのとき世界に出て行ってどんだけ迷惑かけてきていたか。

    人のふりみて我がふり直せ。 外国人にも日本人にも言えることだね。

  125. 6506 匿名さん

    >>6505 匿名さん

    とはいえ、ここで無関係なこと書いてもマンション暴落・崩壊の流れを止めることができないっていう

  126. 6507 匿名さん

    >>6505 匿名さん
    ホントに自分がしてることが分からないのかな?

    自分たちは国際基準で思考している、
    この国際基準には滞在国の意味が含まれていると豪語しながら
    管理費と修繕積立金を滞納してるという「事実を軽く扱う」から信用されないんだよ?

    更にそれを棚上げした上で
    国籍で判断する君より普通に付き合える相手だとか
    お前はコンプレックス持ちとか目を開けて世間を見ろとか侮辱する発言をしたら
    話せばわかると言われても無理ってなるんだよ

    外国人がというより6505が問題解決の邪魔をしているんだけど
    改善する気はないかな?
    具体的に言えば、日本人も外国人と同じようにやってるだろうと言う前に
    管理費と修繕積立金を滞納を止めさせてくれないか?

  127. 6508 匿名さん

    管理費と修繕積立金を滞納は 日本人もやっている。
    裁判にもなっている案件ですね。
    日本人がやってんだから、外国の方もやるんじゃねーの。

    給食費すら払わない日本の家庭もあるし。
    (払う余裕はあるので、払えないではなく 払わないだ)

  128. 6509 口コミ知りたいさん

    ツイッターよりコピペ
    やがて廃墟になりにくいマンション

    ・坪単価が高い
    ・大規模(200戸超)
    ・修繕積立金均等化済
    ・理事に立候補可能
    ・管理費等の長期滞納が無い
    ・特別決議を可決している
    ・HPがある
    ・各評価を取得している
    ・駐車場が適正価格
    ・駐輪場が整然
    ・ゴミ置場が綺麗
    ・私物放置が少ない
    ・理事長がRJC

  129. 6510 坪単価比較中さん

    金利も2024年は変わりそうにない。
    来年もゆるやかに坪単価上昇です。

  130. 6511 評判気になるさん

    >>6507 匿名さん

    何言っても理解できそうになさそうですね。
    少なくともマンションをめぐる問題で迷惑をかけている人間は、国籍ではなく個人として考えるべきだと言うことです。

    自分の都合のいいように人をまとめるのはお止めなさい。
    国籍と各種経費滞納になんの関係があるんです?

  131. 6512 eマンションさん

    >>6510 坪単価比較中さん

    ゆるやかだって!?
    それですむのか???
    どこもかしこも爆上げじゃないのか?

    少なくとも暴落はないだろう

  132. 6513 匿名さん

    金融緩和継続
    マンション相場は更に上昇

    今の安値で買えない層は国に見捨てられたっていい加減気付くべきだと思うんだ

  133. 6514 匿名さん

    そもそも、国会議員が、良い生活が出来れば 
    あとはどうでもよいってことなんだよね。
    そのためには、つぶれてもよい中小の企業を
    生かして 殺さず、 長続きさせる。
    そうすると 先生のおかげでってことだが、
    実際従業員も給与もらえるだけよいって話で 先生のおかげでって
    ことになるわけよ。

    海外はそういう中小企業をダメなのは自分が悪いからって
    ばったばったと潰す。そうすると退社した社員が別の会社に移る。
    別の会社で優秀じゃないやつが首になる。首になった社員が別の会社へ
    ってことになり、人の動きが生じる。 このことによって
    優秀な人材が回る。20%の労働に突けない人がでてくる。

    が、優秀な人材を辞めさせない為に給与があがる。
    また、引き抜きが生じる。

    その20%の就職につけないひとを、安い賃金で雇い入れられるようにして
    今の給与の上がらない日本が出来ている。 ということに気が付かない日本人。
    今の総理大臣が言っている給与をあげるって 
    あれ、努力目標で、何にも対策ないからね。中小企業を精査するとかさ

    まぁ、日本国民が政治家に見放されている=国から見放されている
    って感じるのも仕方ないよね。それを早く気が付いている人は、
    「なおみ」や、プロ野球のメジャー目指す人など 海外に移って働いて
    海外に移住するってことだね 頑張って力がある人が成功する海外。
    お金のある家庭はもう気が付いているはず、日本の大学ではなく海外の
    大学に子供を入れて、海外で働くことを子供に力を入れている。  

  134. 6515 匿名さん

    自分が政治家にでもなれば?

  135. 6516 匿名さん

    反省する気も改善する気もない相手には
    遠慮なく物件の差押えをしてあげましょう
    抵当権がついてない債権では順位は下がるけど
    それなりに回収できるんじゃないですかね

  136. 6517 マンション掲示板さん

    >>6515 匿名さん
    はい、逃げた

  137. 6518 通りがかりさん

    >>6516 匿名さん

    そうできればいいんだろうけど、それをやると煩い人がいるんでしょうね。

  138. 6519 匿名さん

    >>6518 通りがかりさん
    煩い人って誰?
    法的手段に出られて困る人は煩いだろうけど

  139. 6520 周辺住民さん

    植田総裁会見が終了
    いつも通り言質を取られないよう慎重な言い回しだった
    しかし記者の周到な質問によりマイナス金利解除について議論が深まっていると認めた
    解除は事前通告なしのサプライズ発表になると表明
    その時期は来年1月または4月になるとみて間違いない

  140. 6521 マンコミュファンさん

    >>6519 匿名さん

    居住権や人権がって人

  141. 6522 マンション掲示板さん

    マイナス金利がゼロ金利になったところで一体何が変わるって言うんだい?

  142. 6523 周辺住民さん

    植田総裁は、マイナス金利解除されればお金を借りている人には大きな問題が生じると答えた。
    解除後、どのくらいの期間で金利が上昇するか不明であるが、それには日銀は関与しないとも言った。
    不動産価格は間違いなく低下する。

  143. 6524 通りがかりさん

    >>6523 周辺住民さん
    金利が上がっても不動産価格は下がりません。

  144. 6525 名無しさん

    >>6520 周辺住民さん
    1月期待!!!!

  145. 6526 匿名さん

    >>6520 周辺住民さん

    うん、予想してない時に来ると

  146. 6527 匿名さん

    >>6523 周辺住民さん

    >マイナス金利解除されればお金を借りている人には大きな問題が生じる

    うん
    個人だけじゃなく企業、そして中央銀行自身もだな

  147. 6528 匿名さん

    >>6524 通りがかりさん

    気持ちは分かりますが無理です

  148. 6529 周辺住民さん

    植えちゃんが金利を上げれば多くの血が流れる。
    購入した不動産価値が暴落し、担保評価下がり追証くる。
    そこに借金の利息が雪だるま式に膨れ上がり返済できなくなる。
    逃げ場を失い泣き喚き発狂する者も出る。

  149. 6530 匿名さん

    >>6529 周辺住民さん

    まあ誰かが金利を上げるというより、金融の仕組み上そうなってるんで仕方ないわな。
    前のバブル崩壊は総量規制とか細かい違いがあるが、金利上昇の原理は同じで、インフレ(物価2%達してない言ってるが2年近く上昇継続)で通貨と国債の価値がなくなれば金利が上がる。すると株式が崩壊して不動産も崩壊するロジック。
    今回は史上最悪レベルでXデーの日時は不明。予想してない時に来る。前から指摘されてたけど2024~2025年にかけて相当厳しいからそれぞれ何かの覚悟が必要。米国は国の予算合意が2025年1月1日までの日付を一応決めてる。

  150. 6531 名無しさん

    >>6523 周辺住民さん

    そんな発言したか?

  151. 6532 匿名さん

    >>6524 通りがかりさん
    その「不動産価格」は平均値や中央値の事だと思うよ
    個別の物件を見れば価格が維持されるものも逆に上がるものもあるだろうけど

  152. 6533 匿名さん

    >>6521 マンコミュファンさん
    賃貸人の強制退去は居住権擁護のために手間がかかるけど、
    不動産の所有者は不動産という資産を持つ人だから
    居住権を主張して強制退去を逃れることは難しいと思うよ

  153. 6534 名無しさん

    >>6533 匿名さん

    それならいいけどね
    自分はずっと賃貸だから詳しくないけど、
    義務を果たさず権利を主張ってのは違和感がある

  154. 6535 匿名さん

    >>6534 名無しさん
    そのとおりだよ
    でもその意思をきちんと表示(=法的手段)しないと
    相手が義務を果たさないことを認めたことになってしまうんだよ

    外国人が国際基準を盾に日本ルールを無視して権利主張したら
    まず日本ルールを守れ義務を果たせと主張すること
    外国人には良い人もいる、日本人にも悪い人はいるなんて関係ないからね

  155. 6536 通りがかりさん

    >>6533 匿名さん
    >>6534 名無しさん
    >>6535 匿名さん

    はいはい
    暴落スレで無理やり関係ないどうでもいい話しに持っていこうとしても無駄。崩壊カウントダウンやってる今やれることをやるのをおすすめする。

  156. 6537 匿名さん

    >>6530 匿名さん
    金利上昇の仕組みにはいくつかあるけど
    基本は資金の需要と供給のバランス

    資金の供給が一定だとして
    資金需要が上がる=ディマンドプルインフレにより金利は上がり、
    それでも資金需要が上がるようなら更に金利は上がるが
    金利が上がったことで資金需要が下がれば金利は下がる

    崩壊をどんな意味で使ってるか知らないけど
    日本に高金利下でも資金需要が上がるような好景気はまず望めないのだから
    不安を煽るような書き方はしないでほしいな

  157. 6538 匿名さん

    >>6529 周辺住民さん
    住宅ローンの審査で金利2%程度でも支払い可能と判断されているはずだけど
    それ以上の金利になることを想定してるのかな?

    この話は住宅ローン変動金利が2%を超える日がいつ来るかで変わってくるのだけど
    来年にも一気に2%を超える想定なら返済不能になる人も出てくるだろうね
    でも今の日銀の慎重さを見たらそれはないと思うよ?

    正確な予想はできないけど、最悪ケースでも数年単位の猶予を儲けるだろうから
    心配なら今からでも繰り上げ返済のために節約するとか
    手持ちの不動産を売って身の丈に合った不動産に買い替えるとかするといいんじゃないかな

  158. 6539 匿名さん

    今 変動金利で 0.3% くらいでしょうか・・・ 1億で30万?くらいの利息
    それが2%だと2,000,000円くらい増えるってことか。6000円~7000円くらい
    ローンの額が増えるくらいだったら、何とかなりそうな感じがすると思う。
    バブル期のように5%~6%だと・・・手放す人が出てきそうだけど
    それやったら政府叩かれるからやらんだろうね。
    2%程度であれば、価格に変動は生じないだろうね。

  159. 6540 マンコミュファンさん

    >>6536 通りがかりさん

    それはあまりにも被害妄想が過ぎるよ・・・。
    今までずっと待ってたんだね。
    ご飯前のワンちゃんのように待ってたんだね、暴落を。
    でも、暴落しなかったね、五輪もコロナも。

    悔しいよね。
    切ないよね。

    でも大丈夫だよ。
    まだまだ上がるから。

    だからずっと待っていられるね。
    大好きなんだよね、来ない暴落を待ち続けるの。

    良かったね。

  160. 6541 eマンションさん

    >>6539 匿名さん

    全く影響ないでしょうね
    価格は変わらず、ただローン金利だけが上がって益々買えない人続出でしょう

  161. 6542 匿名さん

    金利が上がる中でもマンション価格が上がり続ける  
    そんな妄想を持っている人は、整理して考えた方がいいかと思います。
    自分なりに整理すると
    ・今回、日銀は利上げに慎重な姿勢を示している。
    ・持続的なインフレに確証が持てる段階で利上げを行う。
    ・持続的なインフレとは賃上げによる需要増に起因するもの。
    ・先日の植田ショックで円高になり株価も下がり、せっかくのインフレの芽が
     摘まれようとしていた。
    ・インフレの芽を摘ませないために、円安による(悪い)インフレで、春の賃上げ
     まで時間稼ぎをしている。
    ・とにかくインフレにしたい(デフレを脱却したい)ので、マンション価格は庶民が
     到底買えないような価格になろうとも、利上げをしない。
    ・その後、賃上げによる景気の持ち直しにより、金利上昇局面を迎え、その後に
     マンション価格(不動産価格)も調整にはいる。

    すなわちデフレを脱却するためなら何でもするというすたんすなので
    それを軸にモノを見ていくといいかな。

    こんな感じで見てます。

  162. 6543 匿名さん

    >>6541 eマンションさん
    都心のタワマン高層階などはそうなるかもしれないですね
    でもいいんじゃないですか?
    そういうところを買うのは超裕福層
    たくさんお金を使ってもらった方が景気は良くなりますからね

  163. 6544 匿名さん

    あのな、 賃上げつて1年で何とかなる問題ではないんだよ。
    30年横ばいが続いてんだから。

    それを1年で賃上げで、景気が良くなる ありえんだろ。
    今年の冬のボーナスは、1位 貯蓄、 2位 投資だ。
    まぁ、投資はまだ金が回るけど、1位の貯蓄は金が回らない。
    これはおそらく後10年くらい続くのではないかな。
    最低賃金1500円まで行ってやっと景気半ば。
    最低賃金2000円で、世界水準の好景気の仲間入りだ。

    そこまで、最低賃金をあげれる政治家は今の日本にはいない。
    30年横ばいとはという言ことなんで、日本の景気は良くない。

  164. 6545 匿名さん

    >>6544 匿名さん
    老後資金は自分で用意しろと言われてるんだから仕方がない
    手に入ったお金をぱあっと使わせたいなら
    貯蓄がなくても安心して生活できる社会を作らなきゃ無理だよ

  165. 6546 匿名さん

    マンション価格上がるっていうけど
    俺が探してるエリアで、新しく掲載される物件は
    あんまり上がってない気がする。
    むしろ、少し下がってるかな。
    探してるエリアは都内城南地区だけど。

  166. 6547 通りがかりさん

    ここでマンション価格が上がり続けると言っている人は、値段がさがる前に高値で売り抜けようとしてる不動産会社の人だよ。いまや不動産広告のほとんどが「不動産売る時に~」だからね。言ってる事と腹の中は真反対だと心得ておかないと大変なことになる!

  167. 6548 eマンションさん

    頭が可哀想な奴ばっかなのか?
    これから下がる物件買ってどうすんだよ
    そんなの買ったら今後加速度的に更に下がるぞ
    そんなモン買うなら賃貸にしとけよ

  168. 6549 匿名さん

    投機目的じゃないんで販売価格が下がろうが上がろうがどっちでもいいよ

  169. 6550 匿名さん

    >>6547 通りがかりさん
    釣りなの?ツッコミ待ち?

  170. 6551 通りがかりさん

    >>6547 通りがかりさん

    そら、専任とれれば半分勝ちやからな。
    いつの時代も下がる前に売りましょうって言うもんやで。

  171. 6552 eマンションさん

    こういう掲示板で「不動産屋が買い煽ってる」とか言ってる人って陰謀論に傾倒してそうよね

  172. 6553 匿名さん

    >>6552 eマンションさん
    不動産屋は煽るのは売りですね。

  173. 6554 匿名さん

    うちにも今がマンション売り時!のチラシが毎日のように投函されてる。
    不動産屋は仲介手数料が欲しいだけでマンション売りたいわけじゃない。

  174. 6555 eマンションさん

    残念な奴ばっかwww
    誰かがこう言ってるからぁ
    不動産がこうだからぁ

    自分の意思で買えよ

  175. 6556 通りがかりさん

    23区のマンション再び1億超えだってさ
    ねぇねぇ、いつまで待つの?
    待ち続けて最後は棺桶に入居www
    ってなっちゃうよ?

  176. 6557 匿名さん

    >>6552 eマンションさん

    無理しなくていいんだぞ笑

  177. 6558 匿名さん

    >>6540 さん

    とうしたの?被害妄想とか言って笑。何も被害にあってないけど。掲示板でマンション崩壊しない設定にしても意味はない。
    それと無関係に金融と経済崩壊→マンション不動産崩壊の論理だから。30年前あったでしょ。それ以上の結果になる。残念でした。
    政府日銀の財政状況とハイパーインフレの原因になる大規模金融緩和、からのYCCをやり続けられないで長期金利上昇。10年債利回りは1年前から上昇。
    世界で日本だけマイナス金利を維持できる特殊な理由もないから日銀当座預金500兆円超えに利息がかかって終了。つまり不動産崩壊。見えだしてきた企業倒産件数増加を見れば、もう崩壊が始まってるってすぐ分かるじゃん。簡単。
    難しくないのに状況を悟ることができないのはマンションとデベロッパーに洗脳されてるからだな。

  178. 6559 口コミ知りたいさん

    >>6556 通りがかりさん

    無理して強気にならなくてもいいんだぞ笑。疲れるからやめれば。

  179. 6560 マンション掲示板さん

    >>6555 eマンションさん

    >残念な奴ばっかwww

    っていう残念コメントしてどうしたの?

  180. 6561 通りがかりさん

    つまらん煽りよの

  181. 6562 口コミ知りたいさん

    >>6561 通りがかりさん

    っていうつまらない煽りをやめる。
    無駄だから

  182. 6563 匿名さん

    中央銀行破綻やハイパーインフレの場合はトルコなんか見てると貨幣価値暴落で不動産と株は爆上げなんだけどね

  183. 6564 マンション検討中さん

    >>6563 匿名さん

    日本がそうなるとおっしゃるか?
    悲惨な状況にはなるだろうが、そこまではいかんじゃろ

    不動産は現状言われている通り、3極化が濃厚
    つまり、ごく一部の優良物件以外はローン組んで買う価値はなかろう

  184. 6565 匿名さん

    ハイパーインフレまでいかなくてもインフレが今より進行すれば一般論でいえば株と不動産は更にあがる、日経平均が4万、5万、ビッグマック1000円なんて普通になるでしょう。日経平均とマンション価格が連動してることはみなさんご存知のとおり。

  185. 6566 口コミ知りたいさん

    思慮が働けば爆上げなどなく崩壊すると悟れる。
    下がらないはマンション信者さんと不動産開発会社の涙の訴え。

  186. 6567 匿名さん

    ビックマック1000円 で、
    日本の給与があがらず、平行線を維持している場合は
    経済回らなくなるだろ。不景気真っ逆さまだね。
    まぁ、給与も上がっていることを期待するしかないね。

    牛丼も1杯1000円の時代が来るかもね。

  187. 6568 匿名さん

    日銀の債務超過を回避するには増税かインフレしかない。もうこれは避けようのない現実。インフレは預金に税金かけるようなもの。
    政治家ならどっちを選ぶか想像できますよね?日銀は意図的に貨幣価値を落とそうとしてます。

  188. 6569 口コミ知りたいさん

    >>6568 匿名さん

    そのとおりです。
    つまり、マンションはまだまだ上がります。

  189. 6570 匿名さん

    今がマンション最安値だって気付いていない人が残念過ぎるよ
    僕はとても悲しいよ

    僕もマンションは買えない貧乏人だけど、それでも今が最安値、これからも上がり続けるってことは受け入れたよ

    だって、今買えない人は篩い落とされた人なんだから
    政府から、社会から、経済活動に参加する必要なしって判断された弱者なのだから

  190. 6571 マンション検討中さん

    >>6570 匿名さん
    新入社員とかローン組めないからな。
    時代ですな。

  191. 6572 名無しさん

    郊外マンションが売り出されてきた

  192. 6573 検討板ユーザーさん

    >>6571 マンション検討中さん

    そうですね
    私は既に中年、せめて人様に迷惑をかけず人生の最後を迎えたいと望みを抱いて生きています
    若い世代には何も残してやれず心残りですが、やむを得ません

    政府は、私のような弱者には、働けるうちは奴隷として生き、いざこれ以上は働けぬとなった時点で虫のように死んでほしいのでしょう

    無念です

  193. 6574 匿名さん

    >>6573 検討板ユーザーさん
    悲劇のヒロイン(?w)を演じるよりも
    極力搾取されないようにするにはどうしたらいいかを考えた方が
    政府に一泡吹かせてあげられると思うんですけどね

    自分が可哀想な立場だと言っても誰も助けてはくれないんですよ?

  194. 6575 口コミ知りたいさん

    暴落しない病は不治の病笑
    ここに書いても意味がないのに

  195. 6576 マンション掲示板さん

    >>6569 口コミ知りたいさん

    残念。30年前以上にマンションは崩壊する。
    そういうロジックなの。下がらない祈願をここでやっても無駄。意味がない。

  196. 6577 マンション掲示板さん

    >>6570 匿名さん

    笑笑
    暇なら外回りの営業でもやれば?

  197. 6578 マンコミュファンさん

    >>6574 匿名さん

    なぜ悲劇がヒロインのものと決めつけるのでしょうか?
    今の時代になってもなおこのようなジェンダー感で思考されてるとは驚きです。
    わざわざ?を付けてるのは救いですし、蔑視の思想があるものではないというのも理解できます。
    しかし、あえて性別を特定する名詞を使うのは不適切です。

  198. 6579 マンション検討中さん

    賃金上がるし、郊外は電車の本数減るし、そりゃ都心は上がるよね。

  199. 6580 匿名さん

    >>6578 マンコミュファンさん
    悲劇のヒーローと言ってあげた方が良かったのかな
    それとも悲劇のプロタゴニスト?
    可哀想な自分をアピールしても誰も助けてくれないって言ってるんだよ

  200. 6581 マンコミュファンさん

    マンションは多くが下がるだろうけど、本当にみんなはそういう物件買うの?

    この程度で下がるような物件なんて、将来的に修繕もできず朽ち果てていくのみなんじゃない?

    それに下がると言っても10%とかが関の山。
    つまりまだまだ平均給与に対しては高値だよ。

    ねぇ、本当にそんな物件でいいの?

  201. 6582 名無しさん

    崩壊間近なのに10%とか適当に低く見積もってんの笑

  202. 6583 マンション検討中さん

    >>6564 マンション検討中さん

    残念ながら都心が一番崩落する
    かつて銀座の地価が奈落の底にいくかのように下がっただろ?
    あれから回復して最高値をつけて、そこから今回は大崩壊。クラッシュ。
    妄想じゃないからな、釘を刺すけど。金融情勢を俯瞰すれば都心こそ生き残れないんだよ。

  203. 6584 マンション掲示板さん

    >>6580 匿名さん

    言っとくけど都心が一番危険だから。真顔で警告しとく。
    まあ警告したところで都心の哀れな人たちが危機感持たずに犬死にするのも分かってるけど。

  204. 6585 マンション掲示板さん

    日本の一等地を虎視眈々と狙う外需がどれ程いるのか知らんのか?
    日本人が買えなくなるだけで外需が更に高値で貪り食うんだよ
    そうやって外需に負けた日本人が周辺区や郊外に行くため、結果として不動産市場は安泰なの

    机上の空論ではなく現実を見りゃ分かるだろ

  205. 6586 口コミ知りたいさん

    >>6585 さん

    また無理やり外需の話してんのな笑
    需要の話じゃない。そうじゃなくて、政府日銀、金融機関と企業群が倒れるの
    金利上昇で
    金利を抑え続けられない理由は何度もここに書かれているだろ。また書いてやろうか?
    ・ハイパーインフレの原因になるYCCを続けられない
    ・世界で日本だけマイナス金利を維持できる特殊な理由はない
    ・金利上昇で日銀当座預金に利息がかかり短期間で中央銀行は倒壊する
    ・円の価値は毀損するから外資系金融機関が撤退する可能性がある
    ・YCC、大規模金融緩和をやり続ければ最期にハイパーインフレ

    つまりマンション不動産は1000%確実に「最期に復活することのない大崩壊」になる
    1000%確実
    マンションさん、金融の話をスルーして需要の話に持って行くの常套手段だね笑笑
    朝から長文すまん

  206. 6587 口コミ知りたいさん

    外需とか、すぐトンチンカンな話に持っていくマンションさん笑
    思慮が浅い

  207. 6588 マンション掲示板さん

    残念過ぎる 笑
    マンション暴落を待ちながら自分の人生が崩壊していくんだろうな

    今が安値だって悔しくて認められない気持ちは分からんでもないが

  208. 6589 マンション検討中さん

    >>6588 マンション掲示板さん

    苦しくなったら嘲笑の手段しかない残念マンションさん笑
    残念でした~笑
    ゲームオーバー

  209. 6590 マンション掲示板さん

    言っとくが中国の経済が悪くなればなるほど、資本が日本に流れ込むんだぜ
    数少ない物件を取り合うんだ

    日本がカナダのように外国人の不動産購入規制をしない限り、不動産は上がるのさ

  210. 6591 マンション検討中さん

    崩壊言ってる人間を悔しい人設定にしてる時点で焦りを隠せないんだね

  211. 6592 マンション掲示板さん

    >>6590 マンション掲示板さん

    需要の話ではない

  212. 6593 マンション掲示板さん

    マンションさん、朝からご苦労さん笑
    大変やね

  213. 6594 マンション掲示板さん

    暴落スレだけあって買えない悲壮感が凄いところだな
    人生己の力で切り開いてみろよ
    例えば俺みたいに

  214. 6595 検討板ユーザーさん

    >>6594 マンション掲示板さん

    買えない悲壮感笑
    今度は需要から買えないにすり替え。マンションさん得意の論点のすり替えね
    何でわざわざ崩壊するものを買うのか意味不明

  215. 6596 検討板ユーザーさん

    金融の話になると弱いから、マンションさん得意の白けた感じで「需要」「買えない」「残念設定」笑
    掲示板見てる人間は来年もこんな感じで楽しめますよー

  216. 6597 匿名さん

    2000年のころから、暴落、崩壊、って言ってきている人がいたが、
    結局バブルはじけても、リーマンショックで株が下がっても、
    持ち直してきているのが、土地の価格。

    確かに、経済が悪化したら、価格は下がるけど、崩壊まではいかない。
    日本の価格が崩壊するようなことがあれば、それは世界的に崩壊している
    ってことだろうな。

    本当に崩壊するときは 戦争に巻き込まれたときだろうね。

  217. 6598 口コミ知りたいさん

    >>6597 匿名さん

    私の人生は崩壊どころか順調です。
    はっきり言うとマンションそのものと悪いマンションさんの人生は崩壊します。そういう金融の仕組みだから。

  218. 6599 マンション掲示板さん

    >>6596 検討板ユーザーさん

    ってことはやっぱり上昇が続くってことじゃねーか 笑

  219. 6600 名無しさん

    >>6597 匿名さん

    何言っても無駄
    そういうごく当たり前の発想すら認められず、ただひたすら物乞いのように暴落を待つことしか出来ない無能には

  220. 6601 マンション掲示板さん

    暴落すると言われてどのくらい経つだろう?
    信じて待ち続けて、気付いたらもう50歳。
    そりゃ苦しかろうよ、辛かろうよ、悔しいだろうよ。
    私もその気持ちは分かる。
    だがしかし、過ぎ去った時間はもう2度とは戻らない。

  221. 6602 通りがかりさん

    都心はどんだけ上がっても文句なし
    金持ちでオークションしてどんどん上げることを許す

    でも練馬板橋北だけは勘弁してください
    私の故郷だけは荒らさないでください

    どうか、お願いします

  222. 6603 匿名さん

    練馬、板橋、北区は 平和ですよ。
    今でも中古で4000万3LDKとかありますからね。

  223. 6604 坪単価比較中さん

    極論だけど暴落しようがしまいが関係ない。
    今4棟目だけど残債ないし資産億超えた。
    結論いい物件持ってるかどうかだけじゃないか

  224. 6605 坪単価比較中さん

    不動産はババ抜きだからな。
    所有だろうと賃貸だろうと

  225. 6606 匿名さん

    都心マンション買った人ご苦労様。

  226. 6607 eマンションさん

    >>6599 マンション掲示板さん

    そんなことあるわけないだろ笑
    プッフ笑みたいな

  227. 6608 検討板ユーザーさん

    >>6604 坪単価比較中さん

    へぇ
    それで都心と一緒に沈没しちゃうの?
    かわいそう

  228. 6609 匿名さん

    >>6602 通りがかりさん
    >>6603 匿名さん

    その辺りたけでなく文京とかまだいい感じだよ。高層少なくていい低層マンションあるし。
    マンションと言っても普通の物件と低層に住んでる人は比較的無問題かもね。かも。色んな意味で。

  229. 6610 検討板ユーザーさん

    >>6609 匿名さん

    文京区がいいところなのは当然知ってるけど高くて手が出ないよ

  230. 6611 匿名さん

    >>6610 検討板ユーザーさん

    うん
    まあそりゃ、崩壊するマンション不動産を買って一緒に道連れになる必要ないから買わなくていいわな

  231. 6612 匿名さん

    今までもそうだけど仕組みの話をしてるわけ。
    電子回路にオームの法則とかあるだろ?シーケンス回路もこうなってああなって最後こうなるみたいな。記号を使った回路図とか見たことないか?
    基本的に法則とか論理で世の中動いてて金融も同じ。

    インフレ(金融緩和、戦争、穀物エネルギー半導体不足他)

    通貨と国債価値毀損

    YCC続けられない→やめないで緩和継続ならハイパーインフレ

    金利上昇(既に長期金利上昇)

    株式崩壊(日銀含む金融機関と企業が倒壊)

    不動産崩壊

    ざっくりと。
    マンションさんは法則と論理を無視して下がらない言ってるだけなんで。根拠なし。需要は関係ない。
    あと破綻する米国債を持ってたりとか他にも色々あるだろ。きりがない。

  232. 6613 名無しさん

    >>6612 匿名さん

    それが正しければ誰も苦労しないだろ
    もう少し責任感持って記載しようよ

  233. 6614 匿名さん

    >>6613 名無しさん

    っていう無責任で簡単な投稿は誰でもできるね
    大体流れは分かったかな。感情的にここに下がらない書いても無意味なの

  234. 6615 匿名さん

    あれだな
    結局マンションさんはまともな書き込みにいちゃもんつけたいだけ

  235. 6616 eマンションさん

    >>6599 マンション掲示板さん

    あと
    上昇するってなったら、このまま行けば最期ハイパーインフレで1棟1000京円になるから上がるっちゃ上がるわな笑

  236. 6617 eマンションさん

    ある意味日銀が論理と法則を無視した異次元の大規模金融緩和やってるから最期ハイパーインフレでマンション1棟1000京円に上がるよ笑
    不謹慎ながら書いてて吹き出すが

  237. 6618 eマンションさん

    というわけで、論理と法則を無視したマンションさんたちの子供じみた駄々っ子ぶりでした!残念!
    ちゃんちゃん

  238. 6619 eマンションさん

    あと追加すると、日銀は国債直接買取り禁止の「原則」を破っているそうだ。民間の銀行通してるが実質直接引受だから、つまりアウト。
    だからそもそも色んな意味でアウト。
    世界を震撼させるXデーが迫っていると言われているのはこういう理由なわけ。結果不動産は崩壊する。

  239. 6620 匿名さん

    >>6619 eマンションさん

    なんで不動産やねん笑

  240. 6621 名無しさん

    ど素人の「僕が考えた不動産の未来論」が勉強になり過ぎる
    スゲ~ぜ、ここは
    知識の宝庫だ!

  241. 6622 マンション掲示板さん

    冷静に考えれば現金余りまくってるのに暴落するわけないんだけどな。
    このネタで15年盛り上がれるのはある意味すごい

  242. 6623 口コミ知りたいさん

    >>6622 マンション掲示板さん

    そのとおりなんだけど、不足あり

    現金ジャブジャブなのは一部だけ
    ここで暴落すると言っているのはその一部から外れた人たち
    だから世の中でどれだけ金持ちが増えてるか、今の相場が安いかを知らない

    本当に格差って感じ

  243. 6624 名無しさん

    >>6623 口コミ知りたいさん

    二極化ですな。

  244. 6625 検討板ユーザーさん

    >>6624 名無しさん

    ですな

  245. 6626 匿名さん

    インフレになれば現金じゃぶじゃぶで株も不動産もあがるよ。固定ローンなら返済楽勝、ハイパーインフレで返済チャラみたいなもん。
    不動産崩壊が何を意味するのか不明だが、実需で住んでるなら自宅の価値が半分になろうが0になろうが関係ない。これから賃貸の人と現金資産しかない人は大変だろうなあ。

  246. 6627 eマンションさん

    >>6626 匿名さん

    さすがにハイパーインフレはないと思いますが、概ねそのとおりです。
    今の安値でも高いと感じるなら、そもそもマンションを買おうなどと考えるべきではありません。

    極端に言えば、プライベートジェットを買おうと考えるようなものです。

  247. 6628 匿名さん

    人口減少時代、東京に更に人が集まる。

    「東京ますます肥大化」に危機感 京都、神戸など都市部で人口減少
    https://mainichi.jp/articles/20231222/k00/00m/040/110000c

  248. 6629 匿名さん

    >>6612 匿名さん
    インフレって物価が上がる(=貨幣価値が下がる)ことなのに、株式や不動産が安くなるっておかしいと思わないのかな?

  249. 6630 検討板ユーザーさん

    >>6629 匿名さん

    きっと分かってるけど、マンションが買えず悔しくて悔しくてしょうがないって感じではないでしょうか?

  250. 6631 匿名さん

    たぶんね
    インフレ→物価が上がる→不動産価格が上がる→過熱しすぎたインフレを抑えるために利上げする
    →物価が下がる→不動産価格が下がる
    という流れが理解できないんだと思うよ

  251. 6632 名無しさん

    >>6631 匿名さん

    賃金どこいった?

  252. 6633 検討板ユーザーさん

    >>6631 匿名さん

    今の日本で不動産暴落させられるほど利上げできるとでも思ってんのですか?

  253. 6634 匿名さん

    落ち着いてw
    >>6633 検討板ユーザーさん
    不動産「暴落」なんて言っていない

    >>6632 検名無しさん
    インフレ=貨幣価値が下がる→物価が上がる≒賃金上がる

  254. 6635 マンション検討中さん

    >>6634 匿名さん

    失礼
    確かに言ってない

    不動産は多少下がるでしょう
    でも一時的な調整程度

    しばらくしたらまたすぐ上昇基調です

  255. 6636 匿名さん

    >>6635 マンション検討中さん
    個々の商品の価格変動は貨幣価値だけで単純に決まるものではないからね

    ちなみに、暴落のきっかけなんてごく些細な出来事によることもあるんで
    利上げをすることになっただけ不動産暴落なんてことも否定しきれないよ

  256. 6637 マンコミュファンさん

    >>6634 匿名さん

    つまり賃金も下がるってこと?

  257. 6638 匿名さん

    欧米みたいに5%とか7%も利上げできるなら、そら不動産価格も下がるだろうけど日銀はそれができない。破綻するから。日本は低金利のままずるずるとインフレを加速させていくんだと思う。

  258. 6639 口コミ知りたいさん

    >>6638 匿名さん

    中小企業の倒産増えてナマポ増えて、増税やな。

  259. 6640 マンション検討中さん

    >>6639 口コミ知りたいさん

    それはむしろいいことですよ
    所得税率は今の3倍
    消費税率は20%くらいにした方が良いのです
    その分生活が苦しい人々に分配して消費を促せば、内需なんてすぐに回復していきます

  260. 6641 eマンションさん

    >>6640 マンション検討中さん

    消費税増えて苦しむのはナマポやで。

  261. 6642 匿名さん

    そもそも、今の日本はそんなにも(ディマンドプル)インフレなんですか?
    内外金利差による(コストプッシュ)インフレではないんですか?

  262. 6643 評判気になるさん

    >>6641 eマンションさん

    保護費を増額すれば解決です

  263. 6644 マンコミュファンさん

    >>6643 評判気になるさん
    増額して徴収してゼロやん。意味なくね?

  264. 6645 名無しさん

    >>6644 マンコミュファンさん

    生活保護者をも守り裕福な層からの分配が強化されるので、より良い国になります

  265. 6646 匿名さん

    >>6641 eマンションさん
    消費税は定率だからより多くの税金を支払うのは消費の多い富裕層
    富裕層から徴収した税金は低所得者へ分配するから
    消費税を増やすことは低所得者に有利なんだよ

  266. 6647 匿名さん

    >>6646 匿名さん

    ナマポ増やして良いことある?

  267. 6648 通りがかりさん

    >>6647 匿名さん
    ナマポ増やして経済復活らしいぞ。
    おめでたい人もいるんだよ。

  268. 6649 通りがかりさん

    >>6646 匿名さん

    その理解では、銀行もローン貸してくれないだろうね。

  269. 6650 匿名さん

    >>6647 匿名さん
    生活保護受給者を増やすなんてどこに書いてあります?

  270. 6651 マンション検討中さん

    >>6650 匿名さん
    低きに流れると言うこと。

  271. 6652 マンコミュファンさん

    >>6646 匿名さん
    額と率の違いからお勉強やな。

  272. 6653 名無しさん

    生活保護にゆとりを持たせることによって、労働意欲が湧いてくるんです
    なんでそんなことも分からないのでしょうか?

  273. 6654 評判気になるさん

    >>6653 名無しさん

    ナマポ知らん人?

  274. 6655 マンション検討中さん

    >>6653 さん
    ナマポさんでしたか。

  275. 6656 名無しさん

    生活保護をナマポと言う人こそ困窮者なのでしょうね
    でも、低賃金で一生懸命働いているのであろうと考えると、責める気にはなりません

    頑張ってください
    私はそんな皆さんを応援しています

    いつかマンション買えるといいですね

  276. 6657 匿名さん

    >>6651 マンション検討中さん
    所得に再分配なんだから当然高所得者から低所得者にお金が流れるわけだけど
    それと生活保護受給者を増やすことと何か関係あるんかな

  277. 6658 匿名さん

    >>6652 マンコミュファンさん
    そんなに難しい事かなあ
    例えば富裕層はお金を持ってるから月100万消費できるけど、
    低所得者は月10万しか消費できないとするね

    ここに消費税10%を課税すると
    富裕層は消費税額10万円、低所得者は消費税額1万円だということはわかるね?
    これを消費税を20%にしたら
    富裕層は消費税額は20万円、低所得者は消費税額2万円だということもわかるかな?

    消費税率10%から20%に挙げることで
    富裕層からは10万円、低所得者からは1万円10%の時より多く徴収しているのだけど
    ここが分からないのかな?

  278. 6659 検討板ユーザーさん

    >>6658 匿名さん

    富裕層と低所得者は同じ人数じゃなくね?

  279. 6660 評判気になるさん

    >>6656 名無しさん

    低賃金で働く人がナマポでは無いでしょ?

  280. 6661 匿名さん

    >>6659 検討板ユーザーさん

    人数が多かろうが少なかろうが
    所得の再分配というのは富裕層には分配せず低所得者層に分配するものなんで
    人数が違っても富裕層から低所得者層に流れるのは同じだよ

  281. 6662 匿名さん

    >>6660 評判気になるさん
    生活保護の需給に働いてはいけないという条件はないですよ
    思い込みだけで語らずに、ちゃんと勉強しよう?

  282. 6663 評判気になるさん

    消費税上げれば日本経済は良くなるの?

  283. 6664 eマンションさん

    >>6661 匿名さん
    所得の再分配なら所得税じゃね?

  284. 6665 匿名さん

    >>6663 評判気になるさん
    そんな単純じゃないんですよ経済学は

    >>6663 eマンションさん
    額面どおりにしか受け取れない人ならそう解釈するしかないでしょうね

  285. 6666 名無しさん

    私の正論に対して、気付かぬうちに強力な援軍がいることをとても嬉しく思います
    こういう方が増えればもっと日本は良い国になることでしょう

  286. 6667 名無しさん

    俺は以前からマンションよりも家族を持つべきと言い続けてきた。
    年の瀬のイベント続きのシーズンを迎えると、その考えが正しいのだと確信する。
    1人は寂しいよ。
    40過ぎて1人は地獄だよ。
    小金を持っちゃいるが、使い道がない。
    誰か大切な人のために使ってこその金だ。

    まだ30代で独身なら、マンションよりも誰か大切な人を見つけなさい。
    無理矢理でもいいから、見つけなさい。
    最初はそんなに好きじゃなくても、ただ一緒に過ごす時間を重ねていけば、そのうちかけがいのない大切な人になってるものなんだから。

    1人は、寂しいだけだよ。

  287. 6668 名無しさん

    経済的にはどっちかって言うと勝ち組だけど、人生って意味では負け確定。
    40代半ばにしてまだ1人。
    例外はあるだろうが、一般的には誰か大切な人を探すにはもう遅過ぎる。

    結婚してみたかったよ。
    我が子を抱いてみたかったよ。

    1人で豪華なマンションに寂しく住むよりも、誰かとそこそこのマンションで楽しく過ごす方がいいに決まってるだろ?

    もう叶わぬ夢。
    今頃ようやく気付いた手遅れな夢。

    まだ若かった自分自身に言い聞かせたい。

  288. 6669 匿名さん

    >>6668 名無しさん
    今までのこの掲示板での言動を見る限りでの感想だけど
    過去の自分に言い聞かせたところで結果は同じだったと思うよ?

    自分に酔って他人のことを考えない気質の人は
    一緒にいる人にとっては迷惑なものだから
    あなたが1人でよかったと思う

  289. 6670 マンコミュファンさん

    で、いつ暴落すんだよ?
    その兆しすら全く見えないんだが?

  290. 6671 匿名さん

    あー・・・まだ、一人でも楽しいって感覚を知らない人が・・・
    陽キャやパリピは一人では寂しいって思うんだろうね。

    はなかったら、幼少期から家族と過ごしていないので、
    寂しいって気持ちはないね。 逆に あれしろ これしろ
    飯の用意に、風呂の時間、自分の休まる所が無い
    それを嬉しく思うんだろうけど、 俺には無理。

    家族なんていらね。って 思うよ。
    それよりも、暖かい部屋で、広い部屋に大きなテレビ、
    誰にも邪魔されない時間、ゆっくり流れる自分の時間を堪能し、
    次の日を迎える毎日の方が 幸せだし 楽しいね。

  291. 6672 匿名さん

    昨日はクリスマスイブだったからね
    この日は一年の中で一番寂しさを感じる日なんだよな

  292. 6673 マンコミュファンさん

    1人は寂しいが、今日本の一部は空前の好景気
    せめてこの好景気を楽しみましょう

  293. 6674 匿名さん

    今年のボーナスも貯蓄に回すしかない・・・(´・ω・`)しょぼん

  294. 6675 マンコミュファンさん

    >>6674 匿名さん

    頭金やな。

  295. 6676 匿名さん

    >>6675 マンコミュファンさん
    6674はマンション購入に向けて着々と準備してるってことだったんですねw

  296. 6677 eマンションさん

    >>6676 匿名さん

    フルローンがあるで。

  297. 6678 マンション検討中さん

    ドイツ住宅価格、4四半期連続下落 金利上昇で「バブル崩壊」
    ロイター通信
    https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/GAX4PREJCZPBJCTCDDXYTVJHEA-...

  298. 6679 eマンションさん

    >>6668 名無しさん

    家族論と独身論はよそでやりなさいな

  299. 6680 eマンションさん

    >>6676 匿名さん

    だから無理してマンション買った方がいい方向にしても時間の無駄だって

  300. 6681 匿名さん

    >>6631 さん

    マンションさんは暴落崩壊の流れを理解できる頭じゃなく。
    この人たちの立場になって考えれば、不動産倒れるまで必死に否定し続けるしかない役割。

  301. 6682 マンション掲示板さん

    マンション暴落論者さん達は一体日本でどれだけ金利が上がる想定なの?
    まさかマイナス金利をゼロ金利にする程度で暴落するなんて思ってないよね?

    それに今のマンション相場が高いなんて思ってないよね?
    マンション供給数が半分以下にまでなり、供給されるマンションも好立地に限られる。
    そういう物件を狙う層から見たら、今のマンション相場なんて高くもないって気付いてるかな?

    今のマンション市場は富裕層以上しか顧客として見てないんだよ。
    今の相場で高いと感じてる層はそもそもマンション購入の舞台に立つことすら出来ないんだね。

    そりゃ負動産は金利や市況なんて関係なく下がるだろうけど、暴落論者さん達はそういう物件を狙ってるのかな?
    だとしたらその暴落論は正解だろうね。
    ズルズルと下がる価格にゼロ金利解除で拍車がかかるかもしれないしね。

    でも、そんな物件をそもそも買おうなんて思ってないし、暴落する・しないの違いは検討する物件のクラス次第なのかもね。

    まぁ頑張ってくださいな。

  302. 6683 匿名さん

    >>6635 マンション検討中さん

    ていう夢をここに書いても…

  303. 6684 検討板ユーザーさん

    >>6682 マンション掲示板さん

    また朝から感情的になってしまったかな?

  304. 6685 検討板ユーザーさん

    >>6678 マンション検討中さん

    ドイツさん崩壊しちゃったか

  305. 6686 マンション掲示板さん

    金利上昇で暴落しちゃうような物件はね、現役時には買っちゃダメ。
    引退後にある程度利便性の高い郊外で悠々自適って層が現金買いするものだよ。

    あ、でもそんな物件でもフルローン組まないと買えない人たちにはちょっと痛みだったかな?

  306. 6687 マンション掲示板さん

    赤羽の火災は怖いね。
    ああいう混み入った街は火災が怖い。
    城東や中央線とか、燃え広がったら火の海になりそう。

  307. 6688 マンション掲示板さん

    数年後、今日を思い出して「あの時買っておけばよかった、くやピー!」なっちゃうかもよ?

    あ、でも、もう既に買えないのか!

    ゴメンゴメン 笑

  308. 6689 eマンションさん

    ここは賃貸の人が暴落を祈るスレです。

  309. 6690 匿名さん

    ドイツは1%程度だった住宅ローンがいきなり4%~とかになったんでしょ。
    そもそも日本でそんなに金利上げられるわけないじゃん。先に日銀が破綻する。

  310. 6691 eマンションさん

    結構前にも書いたけどよ、都心はいくらでも上がっていいんだよ
    だが北区板橋区練馬区だけは早く暴落してくんねーと困るんだよ
    そこんとこ夜露死苦

  311. 6692 マンション掲示板さん

    >>6690 匿名さん

    そのとおりです
    つまり日本はインフレが続きます

  312. 6693 名無しさん

    自分は平均年収とかの発表は止めた方がいいと思う
    パートやフリーター、ど田舎の収入とかを全て入れた平均であることを理解していない人が多過ぎる
    東京のサラリーマンを普通にやってれば、今のマンション価格がそこまで高値ってわけじゃないことが分かるはず
    そりゃ高いけどさ

    平均的なダブルインカムなら都心を除く首都圏で普通に買えるのに

  313. 6694 匿名さん

    >>6690 匿名さん
    ここのデータを見ると
    https://www.ceicdata.com/ja/indicator/germany/bank-lending-rate
    9ヶ月の間に1.8%から4.7%に上がってるようだね

    ただ、ドイツの住宅ローンは10年越え固定で組む人がほとんどだから
    個人への影響はあまりないらしい

  314. 6695 通りがかりさん

    >>6694 匿名さん

    そもそも日本では1.8にまで上げることも出来んでござる 笑

  315. 6696 匿名さん

    >>6695 通りがかりさん
    だよねw
    日本とドイツでは事情が違い過ぎるから
    ドイツのような金利上昇とそれによるバブル崩壊が
    日本でも起こるかどうかは分からないんだよね

  316. 6697 名無しさん

    >>6691 eマンションさん
    準富裕層まで入れると500万世帯。
    都心だけで需要は賄えません。
    マス層は一生買えないか都外へ脱出するしかない。

  317. 6698 通りがかりさん

    都心に通勤30分くらいなら郊外アリだが

  318. 6699 匿名さん

    地方であっても
    交通の便(都心や都会まで30分程度)と公共施設、日常生活施設が徒歩圏内で
    3000万円程度の物件があれば
    マス層でも購入可能じゃないかな

    どうしても富裕層と同じ都心に住まなきゃいけない事情がある人以外は
    特に困ることはないと思うよ

  319. 6700 匿名さん

    >>6691 eマンションさん
    次にみんなが狙ってるのが北区板橋区練馬区じゃねーか。
    そもそも港区なんかより地盤がいい立地なんだから

  320. 6701 評判気になるさん

    >>6621 名無しさん

    マンションくん、
    「誰かが独自で不動産の未来論考えた」設定書いても意味ないぞ笑
    鼻で笑われるだけ

  321. 6702 マンション検討中さん

    >>6689 eマンションさん

    残念でした~
    ここはいつの間にかマンションさんが必死に暴落しない祈願を捧げるスレッドに変化笑
    意味のない絵馬とかに書くやつと同じ

  322. 6703 匿名さん

    >>6688 マンション掲示板さん

    あれ?顔真っ赤とはこのことかな笑

  323. 6704 匿名さん

    ここはマンションさんイジるだけのスレ

  324. 6705 口コミ知りたいさん

    >>6695 通りがかりさん

    マンションさん冷や汗が留まらないでござる笑

  325. 6706 匿名さん

    これだけ都心マンションを欲しがる人が多かったら
    マンション暴落を願ったとしても暴落できないんだよ

    なぜ価格が暴落するのか考えてみて?
    いくら価格を下げても誰も買わないから更に価格を下げることで暴落するんだよ

    どうしても都心マンションが欲しい人がいたら
    少し価格を下げただけでも誰かが買ってくれる
    だからそれ以上価格を下げる必要がなく暴落しないんだよ

  326. 6707 マンコミュファンさん

    >>6706 匿名さん

    ごめんね
    マンションさんイジるだけのスレッドでした

  327. 6708 マンコミュファンさん

    また需要の話笑

  328. 6709 匿名さん

    消費税は定率だから、消費税を上げるのは 低所得層に有利って言ってる人いるけど、大丈夫かこのひとの頭の中は?  んなわけ ないだろ

    っこんな人が、たくさんいたら、政府も楽だろうね。
    簡単に消費税あげられて、国民からの支持も増えるし。

    そうじゃないから、簡単に消費税上げられないんだよ。

    消費するタイミングと税金が分配されるタイミングには、大きなズレがあるから
    消費する時点で困窮する。
    仮に、生活保護で税金が分配されるとしても、生活保護の支給金額が増えなければ
    低所得層には不利。

    消費した時点でで、同時に税金が還流するような仕組みとでも思ってんのかな?
    だとしたら、そもそも 消費税上げる必要ない。



  329. 6710 マンコミュファンさん

    「日本は暴落しない」
    実はこれは…
    戦時中に「日本は神の国だー!!」と言って特攻に出ていった時と同じだった…
    こわ

  330. 6711 匿名さん

    >>6709 匿名さん
    なぜ食料品は消費税8%のままなのか考えたことないのかな?
    定率課税では逆進性が起こることがあるので食料品だけ軽減税率にしたんだよ

    もしかして個人消費ではなく、中小企業の消費について言ってるのかな?
    企業で消費する時点で不渡りを出すことになるから
    タイミングのズレがあれば困窮すると思うけど、そういう話ではないでしょ?

    生活保護に関しては、優遇措置を知らないのかな
    生活保護者の医療費や公共料金関係は無料に近いんで
    食料品や光熱費等の消費税を上げなければほとんど影響はないよ

    もし、消費税増税を食料品などの軽減税率を撤廃するという意味で捉えているなら考えすぎ
    実際どいう税率にするのかは知らないけど、
    食料品などは現状維持でそれ以外の税率を上げることになると思うんだけどな

  331. 6712 匿名さん

    >>6710 マンコミュファンさん
    誰も都心マンションを欲しがらなくなれば暴落すると思うよ
    それを戦時中に「日本は神の国だー!!」と言って特攻に出ていった時と同じというなら
    都心マンションは永遠に誰もが欲しがるものだと言って購入してみたら
    誰も欲しがらないものになってしまって暴落したってことになるね

    それもありうるんじゃない?

  332. 6713 名無しさん

    >>6709 匿名さん
    >>6711 匿名さん

    マンションと直接関係ないね

  333. 6714 匿名さん

    >>6713 名無しさん
    新築マンションを購入する時には消費税がかかるんで
    一応、直接、関係はしてるんじゃないかな
    消費税率が上がるとなれば新築マンションの駆け込み需要があると思うよ

  334. 6715 マンション掲示板さん

    >>6714 匿名さん

    へぇ
    で、今後も長期金利をYCCで1%以下に抑えられる?
    金融引き締めできなくて既に1%超えを許容したみたいだけど
    長期金利上昇だけでも中央銀行債務超過で金融危機らしいが

  335. 6716 匿名さん

    >>6715 マンション掲示板さん

    容認することにしたのになぜ1%以下に抑えられるかどうかなんて聞くの?
    債務超過で金融危機「らしい」と根拠のない推測を元に聞かれても何とも答えようがない
    それと消費税の間に何か関係があるんだ?

  336. 6717 匿名さん

    金持ちは毎月沢山消費すると思ったら大間違い。
    ナマポは金の使い方が分からないからナマポなんだぞ。霜降り和牛買って「半額シールが無いと買えません」て言ってるナマポ母ちゃんの画像有名だろ。
    収入低くても資産運用で食える金持ちもいるし、金持ちからふんだくってるように見えて、実際は1番汗水垂らして働いてる人間から搾り取ることになる。

  337. 6718 匿名さん

    東京23区住んでみればわかるけど、便利さが段違い。
    郊外と差額払うだけの価値がある。
    どこでも選べるなら東京選ぶ人間が圧倒的多いだろうね。それは外国人富裕層も同じ。
    東京が暴落する時は日本全体暴落するだろう。

  338. 6719 匿名さん

    >>6717 匿名さん
    その想定なら食料品の消費税が上がっても霜降り和牛を半額で買えなくなるだけで
    別のもっと安い肉を買えばいいだけだから>>6709 の言うような
    >消費する時点で困窮する。
    なんてことにはならないでしょ
    それに、こういう消費状態の人を
    >1番汗水垂らして働いてる人間
    だと思うんだ?

    困窮の意味分かってる?

  339. 6720 匿名さん

    なんか、消費税は低所得者にとって不利なものだと言いつつ
    実はお金持ちのために消費税増税を阻止したいみたいに見えるよ

  340. 6721 通りがかりさん

    この安値相場でもマンション買えない人たちが可哀想
    そりゃ暴落してほしいだろうなぁ
    気持ちはわかります

    そういう人に提案なんだけど、スーパー行って捨てる予定の発泡スチロールと段ボール貰って使ってDIYしちゃうってどうだろう?
    まぁすぐに撤去されちゃうだろうけど 笑

  341. 6722 匿名さん

    もし、一般庶民にとって消費税増税が不利になることがあるとしたら
    日常生活費を支出する時ではなく
    お金を貯めて贅沢品を買う時だと思うよ

    たとえば、消費税が10%から20%に増税され
    建物価格だけで5000万の新築マンションを購入する場合を考えてみると、
    お金持ちなら消費税500万が1000万になっても支払えるだろうけど、
    庶民にとっては500万が1000万になったら支払いはきついと思うんで
    購入を断念せざるを得なくなるんじゃないかな

  342. 6723 口コミ知りたいさん

    >>6719 匿名さん

    なんか言いたいことが全く伝わってないな。
    あのね、ナマポ母ちゃんは「高くなったからもっと安い肉買わなきゃ」って発想も計算もできない人なの。だからこそ今現在も困窮してるのに霜降り肉買っちゃうの。
    節約とか普通にできる人には信じられないだろうけど、世の中にはそういう層がいるんだよ。
    だからそういう人達にいくら現金渡しても無駄。
    自分が汗水垂らして働いてるって言ってるのは、夫婦でバリバリ働いてる高収入世帯の人達だよ。収入が多いと税金で持ってかれる額も多い。忙しいから都心に住んで通勤時間も節約しなきゃならない。働けど働けど状態。
    資産運用で生きていける隠れ富裕層は大してダメージ受けないし、消費も大した事ない。

  343. 6724 匿名さん

    金利があがったら暴落っていう人ってオリンピック終わったら暴落って言ってた人と同じなのかな?ほんとに、それ信じて我慢してると痛い目に合いそうだよね。
    よしんば、暴落したとしてそんなに慎重?な人が暴落の最中に買えるものかな?

  344. 6725 匿名さん

    >>6723 口コミ知りたいさん
    >ナマポ母ちゃんは「高くなったからもっと安い肉買わなきゃ」って発想も計算もできない人なの。だからこそ今現在も困窮してるのに霜降り肉買っちゃうの。
    そういう人を生活困窮者だと言うところがおかしいし
    こういう人のために消費税を上げてはいけないっておかしいって思わないかな?

    >自分が汗水垂らして働いてるって言ってるのは、夫婦でバリバリ働いてる高収入世帯の人達だよ
    こういう人たちは生活困窮者ではないよね

    何が言いたいかを正確に言えないから伝わらないんだよ
    とりあえず、言いたいことを推測してあげるけど
    一生懸命働いて高収入を得ている人から消費税を取るなって言いたいのかな?
    資産運用で生きている人や生活保護者は一生懸命働いてないからズルイって言いたいのかな?

    それだったら単にあなたの認識が歪んでいるだけだよ

  345. 6726 匿名さん

    >>6724 匿名さん
    たぶん何も考えてなくて、
    金利上昇!物価暴落か?!なんて噂話を鵜呑みに騒いでるだけの人じゃないかな

    直近で、2020年コロナ禍で日経が暴落したけど
    その時買えてたかどうか聞いてみたい

  346. 6727 eマンションさん

    >>6726 匿名さん

    株以上に不動産は手が出ない

  347. 6728 匿名さん

    >>6727 eマンションさん
    だよね

    私は暴落した株は買い集めたけど、不動産は暴落しても買うつもりはない
    株は含み損があっても配当などで利益があり、ランニングコストはないから保有し続けても不利ではないけど、
    不動産は固定資産税やら管理費やらでランニングコストがかかるからね

  348. 6729 マンション検討中さん

    >>6725 匿名さん
    IQ10違うと話通じないって言うし、もう会話は諦めるわ
    お望みの通り、貰えるナマポの金額増えたら良いね

  349. 6730 匿名さん

    ナマポ ナマポ って話題になってるが
    国はナマポの生活水準を上げることを優先的に考えることはない。

    本音は自分たち裕福層のことしか考えてない。
    建前としては国民だが、そこでいう国民もせいぜい年収で700万以上くらいの層で
    8,000万円程度のマンションが買えるような人たちのことでしょ。

    ナマポが悪いとは言わないが、本当に困ってる人と、ただ 働きたくない人との
    区別がつかないから、ナマポの人が困窮することがない社会になるのは無理。

  350. 6731 匿名さん

    >>6729 マンション検討中さん
    生活保護費の金額が増えるかどうかなんて話してないんだけど?
    10と言わず50くらいIQ違う気がするよ

  351. 6732 匿名さん

    >>6730 匿名さん
    憲法25条の生存権に基づいて健康で文化的な最低限度の生活を保障するだけだものね
    改正案では13条の「個人として尊重される」も「人として尊重される」にされているし
    ホントにこの案で改正されたらもう国には期待しない方がいいよ

  352. 6733 匿名さん

    株と不動産を比較に持ち出す人がいるが、いま不動産を投資で買うのはリスク高いって誰だってわかってるよ。実需の話してるわけで。実需で買うなら暴落しようがどうでもいい。むしろ固定資産税安くなってハイパーインフレでもなんでもなってくれたら大助かり。

  353. 6734 匿名さん

    実需で暴落した不動産を買うのもアリだと思うよ
    ただ、その時に実需としての価値が残ってるかどうかまで考えてるかな?

    昔、不動産バブルがあった時にリゾートマンションが高騰したんだけど、
    その時の価値観では実需としても買われていたんだよ
    バブル崩壊後、その価値観も崩壊し、今実需でも購入しようって人はあまりいない

    価格が下がることと固定資産税が下がることは必ずしも同じではないんだよ
    固定資産税評価額が下がるのはその地域の価値が下がった時
    人口が少なく交通の便や商業施設のない地域などでは
    固定資産税はタダみたいなものになるけどそこまで考えてるのかな

  354. 6735 匿名さん

    交通手段は車のみで電車もバスもなし
    通勤通学、買い物、病院や市役所などに行くのも全て車
    そういう生活が良い人には固定資産税の安い田舎暮らしも良いものだよ

  355. 6736 匿名さん

    リゾマンとか過疎地の話じゃなくて23区ですよ。今買って暴落したからって何が困るんですか?って話。投資や株じゃないのだからそのまま実需として住めばいいじゃない。

  356. 6737 匿名さん

    暴落するような状況下では、今と同じ環境を維持してるとは限らない、
    実需として住もうと思えない場所になってるかもしれないって言ったんですよ

  357. 6738 マンション検討中さん

    >>6737 匿名さん

    暴落すれば固定資産税安くなるから最高

  358. 6739 マンコミュファンさん

    今日もまた一つ学んだね。「日本は暴落しない」は、
    「日本は神の国だー!!」と言いながらKAMIKAZEと人間魚雷に乗って散った時と同じ。
    怖いわ

  359. 6740 検討板ユーザーさん

    >>6739 マンコミュファンさん

    言ってて虚しくならない?
    諦めて自分の買える物件買っときなよ

    あ!?
    そんな物件がないのか!

    こりゃ失敬

  360. 6741 匿名さん

    >>6738 マンション検討中さん
    暴落して固定資産税0円の物件あるけど買ってくれない?

  361. 6742 マンション検討中さん

    >>6741 匿名さん

    業者さんの営業行為は禁止ですよ。

  362. 6743 匿名さん

    >>6742 マンション検討中さん
    そう思うなら削除依頼するといいよ
    営業目的の書き込みはガイドラインに明確に記載のある削除基準だから

  363. 6744 匿名さん

    暴落といっても資産価値が暴落したマンションが欲しいわけじゃないんだよな
    資産価値はそのままで価格が暴落したマンションが欲しいんだよな

  364. 6745 マンション検討中さん

    変動金利が上がったら日銀が破綻するっていう人がいるけど、たった1年程度上げるだけで本当に破綻するのですか?誰かできるだけ数値を示して教えて。
    そしてなぜ90年代のバブルのときは日銀は破綻しなかったのかも教えて

  365. 6746 マンション検討中さん

    日銀破綻論ってやっぱり極端だよね。
    「(FRBは)中央銀行の財務の悪化により通貨の信認が揺らぐような事態には至っていない。FRBが金融緩和の出口において財務が悪化しても通貨の信認が揺らいでいないことは、将来日本銀行が同様の局面に差し掛かった際の参考になるだろう。」
    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75875?site=nli

  366. 6747 マンション検討中さん

    「緩和出口での一時的な赤字や債務超過、政策運営損なわれず-日銀総裁」
    Bloomberg
    そのときがきたら日銀も引き締めに向かうということでしょう。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-30/S1OX3GT1UM0W01

  367. 6748 検討板ユーザーさん

    >>6744 匿名さん

    自分は実需だからそれでもいい
    でも、修繕されないような物件にだけは手を出したくない

  368. 6749 匿名さん

    >>6748 検討板ユーザーさん
    意味分かってないよね?
    普通に考えれば分かるはずなんだけど
    価値がないものを高い価格で買おうとは誰も思わない
    価値がないから価格は下がる
    資産価値はそのままで価格が暴落したマンションなんて異常なんだよ

  369. 6750 名無しさん

    >>6749 匿名さん

    資産価値暴落してても別にいいよ
    住み心地さえ良ければ
    引越しや売買の面倒な手続き嫌いだし
    安定した計画のもとで納得して買ってればいいのでは?

  370. 6751 匿名さん

    >>6745 マンション検討中さん
    日銀の会計処理を知らない人達が根拠としているのは
    日銀が保有する国債の評価損が市場利回り(金利)が2%になると52.7兆円となり
    日銀の資産額を上回ること
    負債が資産を上回る=債務超過→破綻といって騒いでるわけだけど
    そもそも日銀の会計では債権を時価評価しないんで上記のようなことは起こらない
    なので、債務超過を理由にした円の信用失墜なんていうのも起こりえないんだよ

  371. 6752 匿名さん

    >>6750 名無しさん
    資産価値暴落の意味も分かってないね?
    実需としての価値がないということは
    人が住むには不便で多くの人が住みたがらない物件てことだよ

    もちろん、不便な物件に住みたい人なら問題なし
    電車やバスがなく、徒歩圏内には何もなくて
    通勤通学や買い物、病院など出かける時は車必須って地域が実際にあるんだけど
    こういうところに住むことを想像できてるかな?

  372. 6753 口コミ知りたいさん

    >>6752 匿名さん

    もう少し理解力磨けば?

  373. 6754 匿名さん

    >>6753 口コミ知りたいさん
    思考停止しちゃった?
    価格が暴落すれば欲しかった物件が手に入り、望んだとおりの生活ができる
    という夢を捨てるのは辛すぎるのかな

  374. 6755 評判気になるさん

    暴落しないマンション価格の中、起こりもしない暴落を期待する人々がいる掲示板。
    攻撃的な人が多いのも頷ける。

  375. 6756 評判気になるさん

    君らは暴落を期待するよりも物価上昇分よりも稼いでやろうって気概がないのですか?
    たかだか1億がどれだけ安いのかまだ分からないのですか?
    なぜ自分の価値を上げないのですか?
    甚だ疑問です。

  376. 6757 評判気になるさん

    そもそも何でマンション欲しいんですか?
    住みたいからでしょう?
    だったら今日不動産屋に行けばいいです。
    待つ必要なんてないんですよ。
    買える物件買いましょう。
    買えないなら諦めてください。
    ただそれだけです。

  377. 6758 匿名さん

    >>6757 評判気になるさん
    彼らが欲しいのは都心のマンション
    買える物件ならなんても良いわけじゃないんですよ

    でも高くて買えない、だから暴落を期待するしかない
    暴落した時そのマンションが、その地域が、どんな状態になっているかは考えない
    利便性があり、みんなが住みたいと思う状態のまま価格が暴落する
    そんな夢を見続けて生きている人たちのようです

  378. 6759 検討板ユーザーさん

    しょうがないな
    聡明な僕が教えてあげる
    よく聞けよ

    首都圏マンション価格が経済循環の中で自然に暴落することはない
    だが暴落する可能性もある
    どんな時か?
    自然ならざる影響がある時だ
    つまり政策ってことだね
    この政策とは、日銀の利上げなんかじゃないぞ
    利上げは既に織り込み済み

    政策とは、総量規制や不動産取得に関する増税などだ
    つまり政権がマンション価格に言及し始めたら、この政策が実行される可能性がある

    政権がマンション価格上昇を是とするならば、マンション価格は上がり続ける

  379. 6760 匿名さん

    今の価値をそのままで、価格だけ暴落って そんな夢のような話を
    まだ、願っている人がいるのか、現実に戻ってこい。

    価格と価値感は 比例するでしょ。
    皆が欲しい(価値がある)って感じで買うわけですから。

  380. 6761 匿名さん

    鹿馬ばっかだな、ここはwww

  381. 6762 匿名さん

    金利があがって国債の利払い増えても、お金刷ればいいんだから無問題みたいな話だよね。その先に待ってるのがハイパーインフレなんだけどね。もう財政的にはどの先進国も経験したことのない異次元のところにいるのは確か。

    もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
    https://www.dir.co.jp/report/column/20211201_010766.html

  382. 6763 匿名さん

    >>6759 検討板ユーザーさん
    視野が狭すぎないですか?
    経済循環は生産販売、分配、支出の内一つの要素が上昇すれば
    円を描くように次々と他の要素も上昇すると言うもの
    これは上昇でなく下降であっても同じ
    つまり、経済循環で下落することはあるし、急激な下落であれば暴落にもなるでしょう

    政策により特定の物価、というか消費を誘導することはよくありますよね
    今もやってるローン減税や不動産取得税などの軽減措置などがそれです
    ローン金利を下げ、税金を軽減すれば需要は高まるのでマンション価格は上がるけど
    実際暴騰まではいかなかったですよね?
    ここ2,3年のマンション価格上昇の原因は内外金利差により資源高と外国人の買いですから

    だったら、ローン金利を上げ、税金の軽減措置を止めて需要が減りマンション価格は下がったとしても
    でもこの程度では暴落にはならないと思いませんか?

  383. 6764 匿名さん

    >>6762 匿名さん
    リンク先をちゃんと読んでる?
    >内閣府試算では、経済成長によって利払い費の増加以上に税収が増え、それによって財政赤字が縮小する姿が描かれている。しかし、仮に経済があまり成長せず、十分な税収が見込めないままに金利が上昇すれば、利払い費の増加で財政が大きく圧迫されかねない。

    ということだけど、重要なのはここ
    「十分な税収が見込めないまま」「金利が上昇すれば」
    つまり税収が増えれば解決するんですよ

    これから賃金が上昇するようですから税率が今のままでも所得税は増えるし、
    賃金が増えることで消費が増えれば税率が今のままでも消費税も増える
    それでも足りないから増税案をいろいろ検討してるわけで
    これらの増税案に反対しなければ日本は破綻しないと思いますよ

  384. 6765 匿名さん

    suumoの中古マンションサイトを眺めていて思うこと。

    10月、11月 は、新規掲載物件の価格が下がってきて、在庫も価格をさげている
    ような印象でしたが、ここ一週間ほどは、新規掲載物件の価格は下げ止まりから、
    やや上向きに、在庫の値下げも止まってきたような印象です。

    もう少し、下がってくれれば予算内に収まると思いながら、眺めてますが
    このあたりが底かな。

    年明けからは、3月に向け需要増だろうし、4月のゼロ金利解除が現実味を帯びてくれば、駆け込みもあるのかな。

  385. 6766 マンション検討中さん

    >>6763 匿名さん

    聡明な僕が答えて進ぜよう
    政策による暴落があるか否か
    それは政策の内容次第だ

    どのような政策が実施されるか、そもそも何もされない可能性が高い現状において、視野が云々という段階ではないのだよ

  386. 6767 匿名さん

    >>6766 マンション検討中さん
    大丈夫?w
    政策の内容次第で暴落することは最近のアルゼンチンの状況で分かってる人は多いよ
    で?
    日本も同じような政策をすると予想してるんだ?

    視野が狭いというのは、その程度のことしか語れないことを言ってるんだよ

  387. 6768 名無しさん

    >>6767 匿名さん

    流れ読めば分かるだろうが、予想してないよ
    聡明な僕はマンションはまだまだ上がると確信してるよ

  388. 6769 匿名さん

    >>6768 名無しさん
    つまり、多くの人が知っている政策の内容次第では暴落することを言いたかっただけ?w
    それで教えてるつもりになれるなんて幸せな人なんだね

    >政権がマンション価格上昇を是とするならば、マンション価格は上がり続ける
    と聡明なボクちゃんは確信してるわけだけど、
    政府がマンション価格の上昇を是としたいときに執る政策は
    何年も前から行っているローン減税と関連租税の軽減措置でいいかな?
    政府が是とし続けてくれるといいねw

  389. 6770 マンション検討中さん

    >>6769 匿名さん

    そのとおりだよ
    そして聡明な僕はウハウハ状況だよ
    でも僕はどっちかっつーと中道左派なんだよ

  390. 6771 マンコミュファンさん

    もう暴落を待つの止めたら?
    家賃もったいないだろ。
    家賃よりも、人生もったいないだろ?

  391. 6772 匿名さん

    >>6770 マンション検討中さん
    ごめん中道左派が分からなくて調べちゃったけど
    穏健な社会民主主義思想ね

    マンション価格を下げることで貧富の格差がなくなるわけじゃないから
    政府がマンション価格を上げるまたは維持することにより景気刺激策とするのは
    別に問題ないと思うよ

  392. 6773 口コミ知りたいさん

    >>6772 匿名さん

    聡明な僕も問題ないと思ってるよ

  393. 6774 匿名さん


    異次元の金融緩和が異常な状態で、
    ハイパーインフレとかスタグフレーションとか
    いつ起こってもおかしくない  って人
    他国で起こってる現象をそのまま日本に当てはめて
    危険を煽るのは やめましょう。

    日本でハイパーインフレが起こり、デノミをしなきゃいけない
    って状態になったとして、その時、他国はどうなってるか考えてみ。

    国が崩壊し、武力で政権が倒されて、世界中で戦争と貧困が起こってるよ。

    そんな状況になって先進国がそれを放置するわけないでしょ
    日本が小国経済で、日本で起こっていることが他国に影響を与えないような
    状況ならありうるが、相対的に経済大国である日本でハイパーインフレとか
    ないでしょ。

    経済のお勉強をしたからハイパーインフレとか言ってるけど、
    もっと深く経済学を勉強した方がいいよ。
    経済学の初歩では、相互に影響を与えることを前提とせず、
    小国資本経済を前提として経済の事象を説明してるから
    それを鵜呑みにしてる、にわかインテリの人は、もっと勉強して。

  394. 6775 検討板ユーザーさん

    >>6774 匿名さん

    聡明な僕はハイパーインフレはないけど、スタグフレーションはあり得ると思ってるよ
    限りなく可能性は低いだろうけどね

  395. 6776 マンション検討中さん

    賃金が上がらない中で不動産価格や株価が上がり続ける今はスタグフレーションだと思うけど。

  396. 6777 eマンションさん

    >>6776 マンション検討中さん

    聡明な僕は異論有りだよ
    賃金は上がってるよ
    そして不動産や株ってのは、既にそういう人を対象としたものになってるよ
    つまり、今はスタグフレーションではなくて、ただの格差拡大だよ
    心本主義の結果だよ

  397. 6778 マンション検討中さん

    >>6777 eマンションさん

    聡明な僕としたことが、5時があったよ
    正しくは、資本主義だよ

  398. 6779 匿名さん

    >>6778 マンション検討中さん
    更に誤字ってますねw

    貧富の差というのはあって良いんじゃないかな
    もちろん差が大きすぎるのは問題だと思うけど

    都心のマンションは高止まりしてるかもしれないけど
    郊外や地方の物件は若干下がってきてるんだから
    自分の収入に合った郊外や地方の物件を選択肢にすれば
    収入が増えないのに不動産価格が上がったとは思わないんじゃないかな

  399. 6780 名無しさん

    さぁ、御用納だ。
    俺は今年もマンション買えんかった。
    給料もさほど変わらんかった。
    いつだよ、暴落は?

  400. 6781 匿名さん

    最近来た新築マンションのDMに、来年、価格改定で値上げすると言うのがあったんだが
    ただの釣りか?それとも相場が上がってるのか?

  401. 6782 マンション掲示板さん

    >>6781 匿名さん

    全体は下がってるが都心は上がってる

  402. 6783 匿名さん

    >>6782 マンション掲示板さん
    ああなるほど、地域や個別物件で見れば上がるものもあるよな

  403. 6784 マンション掲示板さん

    いろんな指標で最近はようやく値下がり傾向来てるようですね。(都心のブランドマンション除く)
    利上げ後に新規で売り出される新築マンションが出る頃に明確に下げ基調になると思ってます。
    2024年4月利上げだとすると、10月~年明けあたりが狙い目かな。

  404. 6785 検討板ユーザーさん

    聡明な僕はこれから下がるような物件はただひたすら下がり続けると思ってるよ
    だから永住覚悟の実需以外で手出し無用だよ

  405. 6786 匿名さん

    どんな状況になってもその地で頑張ろうって思える場所を選べってことだね

  406. 6787 マンション検討中さん

    賃金が上がっているというデータを示してください。

  407. 6788 匿名さん

    来年3月の春闘まで待ちましょう

  408. 6789 eマンションさん

    >>6787 マンション検討中さん

    いくらでも報道あるね
    富裕層も増加中

    マンションはそういう人たちの娯楽だよ
    誰もが住処を手に入れるって時代じゃないんだよ

  409. 6790 口コミ知りたいさん

    高度外国人材に都心で高級賃貸1万戸、都心は賃料も上がりそう。家賃50万て。。。
    二極化ですな。

  410. 6791 匿名さん

    >>6789 eマンションさん
    住処だけなら誰でも手に入る
    地方の過疎地に行けばね

    でも今の人間がそんな場所で生きていくことは難しいし
    今の人間の価値観ではそういう住処は無価値で誰も欲しがらない

    なんだかんだで贅沢な時代になったと思うよ

  411. 6792 口コミ知りたいさん

    自己レス笑

  412. 6793 名無しさん

    巨大地震....

  413. 6794 マンコミュファンさん

    地震・津波が起こる度に湾岸沿いのマンション価格は暴落する。

  414. 6795 名無しさん

    下がっても湾岸は実需としていらね

  415. 6796 評判気になるさん

    凄い倍率くぐりぬけて買えたのに正月早々不安で凹んでそう

  416. 6797 名無しさん

    ビル倒壊のニュース
    上の階は居住マンションっぽい
    旧耐震?

  417. 6798 匿名さん

    >>6797 名無しさん
    画像を見る限り直接基礎で建てられたビルのようだから
    耐震性の問題というよりも、液状化により横転したってかんじじゃないかな

    最近の直接基礎で建てられるマンションは
    ちゃんと地盤を調べてから建てるんで
    液状化しやすい土地には直接基礎では建てないと思うよ

  418. 6799 匿名さん

    >>6796 評判気になるさん

    人を馬鹿にしつつ暴落できないとか破綻しないとか上がるとか真顔で書いて部屋のテレビの前で憔悴するシナリオは気の毒だが仕方がない

  419. 6800 匿名さん

    >>6784 マンション掲示板さん
    昨年、東京都転入者38、000人で他県は人口減少で、、特に大学進学と共に上京女性は ほぼ転出した県に戻らず東京に就職する傾向らしい。 都心5区ブランドの職、住、遊の利便物件は新築&中古共に値下がりは無く高値安定だと思います。 

  420. 6801 マンション比較中さん

    去年購入した(2LDK) 都心5区内中古物件既に値上がっています!他者の購入希望者がいるみたいで、、、購入したばかりでも再販しないかと大手デべから手紙が届きました。(仲介料かせぎたいからだと思いますが、、、)
    基幹駅近、管理が良い人気ブランドタワマンは、手放す方がなかなかいないようで、、、(相続税で手放す以外は売却しないみたいで、、、)

  421. 6802 eマンションさん

    被災した人は気の毒だけど、
    これで不動産が暴落するとでも思ってんのか?
    新年早々ドリーマーだな

  422. 6803 匿名さん

    あの古い家屋の倒壊状況を見たら
    むしろ新耐震基準で建てられる新築マンションは値上がるだろうね

  423. 6804 口コミ知りたいさん

    >>6794 マンコミュファンさん

    地震・津波は湾岸を破壊するが金融は地理関係なくマンションを破壊する。恐ろしいことだ。

  424. 6805 匿名さん

    >>6804 口コミ知りたいさん
    マンションを破壊するのではなく、投資家が不動産投資で損失を出すだけ

  425. 6806 名無しさん

    郊外買って金のない自治体だったら災害時の避難所の設備も最悪だから立地は大事ですね

  426. 6807 通りがかりさん

    水害時は江東五区は避難所開設すら出来ませんよ

  427. 6808 評判気になるさん

    >>6807 通りがかりさん

    郊外だからそんなもんでしょ。

  428. 6809 口コミ知りたいさん

    今年はどれだけ値上がりするかな?
    楽しめそうな1年になる予感です

  429. 6810 マンション検討中さん

    デベの賃金も上げやな。
    こりゃマンションも値上げやろ。

  430. 6811 名無しさん

    今年は20%くらいは上がるよ

    早く買わないと、家賃の無駄、ローン組める期間激短、築年数は益々経過、いい物件は早い者勝ち

    みんないいの?
    まだ待つの?

  431. 6812 匿名さん

    そんな思い通りに急騰はしないよw
    景気は良くなるという予想が多いから物価も上がると予想もできるけど
    物価が上がれば日銀が利上げをする理由ができる
    利上げをすれば物価は下がる

    急騰ではなくゆっくりとならマンション価格が上がる可能性はあると思うよ

  432. 6813 匿名さん

    ちなみに、私は昨年新築マンションを買いましたが
    理由は欲しい物件が購入可能な価格で売られていたから

    今後高騰するだろうからなんて理由ではなく
    欲しいものが買える価格だったら買えばいいんですよ

  433. 6814 マンコミュファンさん

    >>6812 匿名さん

    残念ながら20%は急騰とは言えないよ
    今この安値なんだから
    この相場について行けない人なんてそもそも売主は見てないしさ

    10年後には今の2.5倍になってても驚かないね

  434. 6815 検討板ユーザーさん

    20パー上がる根拠ゼロで草
    暴騰スレ立ててそっちでやって

  435. 6816 匿名さん

    >>6814 マンコミュファンさん
    今1億の物件を購入すれば10年後には2億5000万になっているんですね
    壮大な夢を見られることは幸せなことだと思います

  436. 6817 通りがかりさん

    値上がりは都心だけだろうね。
    郊外とかは下がるでしょ。

  437. 6818 通りがかりさん

    外国人の購入は減るかもしれないですね

  438. 6819 マンコミュファンさん

    >>6816 匿名さん

    そう言い続けて何年経つの?
    これからはますますインフレが加速する
    その上賃上げ絶好調
    海外需要も強い
    日銀はせいぜいゼロ金利政策解除くらいしかできない

    これだけの材料があってどう相場が下がると思えるんだろう?

  439. 6820 匿名さん

    >>6819 マンコミュファンさん
    大丈夫?
    6816は相場が下がるなんて一言も言ってないんだけど

  440. 6821 検討板ユーザーさん

    インフレ加速マンは経済からやり直して

  441. 6822 マンション検討中さん

    都心が欲しければ早く買う。郊外で良いなら待つ。
    これが最適解でオケ?

  442. 6823 マンコミュファンさん

    経済金融学的にインフレは勢いづくよ

  443. 6824 匿名さん

    >>6822 マンション検討中さん
    郊外の築古中古で良いなら待つ が正しいです。

  444. 6825 マンション検討中さん

    >>6824 匿名さん

    どうだろう?
    今持ってるならまだしも、郊外築古なんてこの先適切な修繕ができないかもしれない

    よって待つのではなく、そのような物件しか買えないなら諦めるが正解ではなかろうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸