なんでも雑談「どこの百貨店が好きですか?(首都圏)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. どこの百貨店が好きですか?(首都圏)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-04-25 08:54:02

皆さんはどこの百貨店が好きですか?
あるいはどこの百貨店をよく使いますか?
衣料品や雑貨品、食料品などによって使い分けとか、
ポイントカードが使いやすいとか、
店員の接客態度に関する情報なども歓迎です。
また、近年の百貨店業界の動向とか店づくりや他業態との比較、
百貨店で働く人達からの意見・感想など、幅広く情報交換していきましょう。

東京

銀座・有楽町 三越 松屋 松坂屋 西武 阪急 プランタン
日本橋・八重洲 三越 高島屋 大丸
上野 松坂屋
浅草 松屋
新宿 伊勢丹 高島屋 小田急 京王
渋谷 東急 西武
池袋 西武 東武
恵比寿 三越
二子玉川 高島屋
吉祥寺 伊勢丹 東急
立川 伊勢丹 高島屋
八王子 そごう
府中 伊勢丹
聖蹟桜ヶ丘 京王
町田 小田急 さいか屋

神奈川

横浜 高島屋 そごう
川崎 さいか屋
たまプラーザ 東急
都筑 阪急
港北 東急
日吉 東急
港南台 高島屋
上大岡 京急
東戸塚 西武
藤沢 小田急 さいか屋
横須賀 さいか屋
相模大野 伊勢丹
小田原 ロビンソン

埼玉

浦和 伊勢丹
南浦和 丸広
大宮 高島屋 そごう
川口 そごう
所沢 西武
川越 丸広
入間 丸広
飯能 丸広
坂戸 丸広
東松山 丸広
上尾 丸広
春日部 ロビンソン

千葉

千葉 三越 そごう
船橋 西武 東武
松戸 伊勢丹
柏 高島屋 そごう

[スレ作成日時]2009-01-31 10:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

どこの百貨店が好きですか?(首都圏)

  1. 301 匿名

    上野京成百貨店

  2. 302 匿名


    新宿伊勢丹、最高

  3. 303 匿名

    上野京成百貨店なんてないよ

  4. 304 匿名

    知ってて書いてる。

  5. 305 匿名

    >>303
    今の丸井上野店の場所に昔あった百貨店だね。

  6. 306 匿名

    へえー

  7. 307 匿名さん

    京王の駅弁大会。
    毎年この時期恒例。
    久しぶりに行ってみたけどあい変わらずの大人気。

  8. 308 匿名さん

    日本橋高島屋
    銀座三越

    自宅から徒歩圏内なのでほぼ毎日、買い物に行く。

  9. 309 匿名

    >>305
    ナイスフォロー♪

  10. 310 匿名さん

    所沢西武

    自宅から徒歩圏内なので、たまに買い物に行く。
    (ちなみによく行くのは、途中にあるマルエツとダイエー)

  11. 311 匿名さん

    所沢西武?来月行きます!
    レストラン街のとある店は景色がパノラマビューなのでお天気なら絶景。

  12. 312 匿名

    府中の伊勢丹

  13. 313 匿名

    府中の伊勢丹

  14. 314 匿名

    [広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]

  15. 315 ハニー

    東急百貨店のたまプラーザ店4階で、鏡を購入。現品限りの物でした。鏡に手垢が、沢山付いていたのに、そのまま包装して渡されました。
    綺麗に拭いてから渡すのが常識でしょう。店員教育が、最悪。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  16. 316 匿名さん

    二子玉川の高島屋に行くのが楽しい!
    都会の百貨店のように客層が絞らずにただ規模だけ
    大きくしていくのではなく、金のある家族をターゲットにして
    新しい企画や施設を増やしている。

    大きい家でペットがいて、庭いじりが好きで、
    週末は朝から外食して過ごしたいと思った時に
    全て対応できる百貨店は少ないと思う。

    最初にできて最期まで残る郊外型百貨店なのでは?

  17. 317 匿名さん

    新宿伊勢丹
    新宿高島屋
    池袋西武
    品揃えが豊富でいいですね。

  18. 318 匿名さん

    大丸 高島屋 三越

    この三件を途中休憩を入れて、毎日行く。
    自宅から 歩いて15分以内にみんなあるから便利。

  19. 319 匿名

    国分寺の伊勢丹

  20. 320 匿名さん

    ともかく二度と行かないと誓ったのは、横浜そごう

    まだ西武絡みになる前の話だけど、ギフトサロンに電話で
    生死の境を彷徨った家人の快気祝い・見舞い返しの相談をし
    カタログ資料を送ってもらったら、カタログの一番上には「香典返し」の案内

    仮にもギフトサロンなのに、マニュアル通りにしか仕事ができず
    そういう教育指導をできない組織に腹わたが煮えくり返った
    これじゃあ、民事再生法適用で破綻するのも当たり前だと呆れ果てた思い出

    人も組織も変わったから、もうこんな思いをする人が二度と出ないことを祈ります

  21. 321 匿名さん

    ジョイフル本田

  22. 322 匿名

    高島屋

  23. 323 匿名さん

    二子玉川にある玉川高島屋。非日常的な雰囲気作りが上手い。
    どうせ百貨店に行くなら新宿や横浜の様などこにでもある百貨店ではなく個性的な方がいい。

  24. 324 匿名さん

    レストラン窓からの景色がよいデパートが好きです。

    話ズレますが、某デパートの婦人服店長が外商付きの客が入院した際には、外商と店長が見舞に行き、
    店長は個人的に新商品入荷すると客に電話で宣伝、外商付き客に昼食を御馳走、店長宅に客を呼び御馳走するなど、
    客の中でも外商付きは特別扱いらしいです。
    店長が仕事から離れても外商付き客との付き合いは欠かせず、店長が入れ代わり退職後も客との交流を続けて
    元婦人服店長からプレゼントを客に贈る、客から身の上話を聞き元店長も悩みを客に相談するなど店長さんは大変なんですね。
    客のことを母親のように頼りにして悩みを電話で相談しているそうですよ。
    やはり外商付きって特別ですね

  25. 325 匿名さん

    新宿伊勢丹がファッション系商品の品揃えが良い理由は、良い商品を多く回すよう仕入れ先に圧力をかけているから。ただ、そういう横暴なやり口も昨今の経営不振で揺らぎ始めていることは確か。

  26. 326 匿名さん

    郊外や地方の店舗は面積も品揃えも中途半端で今後縮小していく一方だろう。
    都心店舗にしてもどこも同じブランドを取り扱い、衣料品に偏した売場構成は消費者に飽きられていて、次第にジリ貧になっていくと思う。
    かと言って、ニトリやユニクロ、家電量販店などどこにでもある店をテナント入居させるのは尚更良くないが。

  27. 327 新日

    八王子市は人口58万程度なら市内に百貨店が二店あってもおかしくない。

    現在、市役所や中央図書館の建て替えを視野に入れないといけない時期に差し掛かっており、実質的にJR東日本中央線西八王子駅が最寄りであるため豊島区方式で両者を八王子駅近くに移転が望まれている。

    「再開発が行われた駅南口より表玄関である北口をどうにかしてほしかった」と皮肉り、市役所や中央図書館などが中心市街地から外れた所にあり中心街にも人が集まるような核となるものがないなど「場当たり的なまちづくり」などを指摘する関係者は多い。

    八王子市なら市域が広いのに中心部に多摩都市モノレールの様な南北交通が無いことや八王子駅に行くより都心まで出る方が近い地域もあり市内から八王子駅に買物客が集まらない。

    田辺会頭によると、こうした事情を踏まえ百貨店側は「長期的な視野が欠けている」、「今後の集客に期待できない」と出店を拒んだというが地元にとって街の顔である駅ビルに高級感ある百貨店が社会的地位を高めるとして、どうしても必要だった。百貨店側が共通して指摘したのが「八王子のまちづくりの失敗」で、そごう側は閉鎖決定の撤回を求める地元関係者に対し娯楽施設が集積していることも指摘していた。

    直ちに必要なのは駅前からパチンコ店の永久追放。八王子駅北口は「百貨店の立地条件として相応しくない」と言われているから何が何でもこのような問題は改善しないといけない。

    そごう撤退表明後、田辺会頭が商議所としてのネットワークを生かして高島屋と大丸松坂屋に出店を打診したが、いずれも色よい返事は得られなかった。

    現在はセレオとなっているが、今後は市内に百貨店復活が望まれている。

    そごう・西武はJR東京西駅ビル開発にテナント使用料の値下げを求めたが実現しなかった。

    「多摩最大の人口を抱える都市に百貨店がないなんて」、「贈答品の購入は百貨店でなければ困る」という約9万6000人の市民がそごうの「存続」を求めて署名したが、そごうから「翻意できない」と言われると地元は百貨店に拘り後継テナントを探したが努力は報われなかった。

    近い将来は八王子駅前に京王百貨店や東急百貨店、ボンベルタや中合でも来てくれればいい。

    昭和45年以降、伊勢丹、大丸、西武など数々の百貨店が撤退する中、そごうは平成24年まで残った。

    八王子市の田中正美副市長は「そごうの撤退の背景には百貨店業界を取り巻く厳しい現状があり八王子のまちづくりが立川に比べ劣っているとは思わない」と百貨店側の批判をかわした。

    セレオ八王子はテナント撤退や変遷が相次いでおり北側に核店舗がない状態。

    JR東京西駅ビル開発はテナントとしての使用料が以前よりも減り、そごう撤退後は泣く泣く跡地に多額の投資を行ったのか?

    近い将来はセレオと統合の上、京王百貨店が核店舗になって頂きたい。現在は京王百貨店のサテライト店があるのみ。

    再度大丸松坂屋さんや高島屋さん、出店のご検討をいかがでしょう?

  28. 328 匿名さん

    以前、埼玉県川越市に住んでいましたが、丸広百貨店はとても良かったですよ。
    地方の百貨店は生き残りが厳しいと言われていますが、丸広はいち早く商店街の中心部に店舗を移したり、先見性があるなと思います。品揃えもよく、買い物のために、大宮や都心に出る必要がありません。
    どこかで「百貨店は文化である。百貨店から文化を発信する」という記事を読みました。
    丸広に行くと、常に新しい刺激があり、ワクワクしたり、楽しい気持ちになりました。
    八王子のそごうにも行ったことはありますが、晩年は、店員さんも高齢で、多様な世代の女性をひきつけられるような商品は置いてなかったことが残念でしたね。地域とのコミュニケーションやマーケティングが不足していたのではないでしょうか。
    是非、八王子駅近くに地域に根差した百貨店が再出店することを期待しています。




  29. 329 えかさ

    以前の百貨店は百貨店に行けば求める物が買えた事に意味あった。

    だから信頼されたわけだが今はネットで様々な情報が得られてはすぐ買えるし安いので百貨店で買う必要がなくなり、百貨店は商品を押し付けてくることがあるが販売員は何を買いに来たのかと事細かく聞いてきて五月蠅く一度そういった経験をすれば二度とそこに来ないし何も提案されず突っ立っているなら行く意味がない。

    よってネットで購入したほうがよいということになる。

    対面販売が好まれない理由がこれであり、こういった顧客の声を無視して経営者らは我が国の貧困化に百貨店衰退の原因がありバブル崩壊してから売上が減っただとか格差のせいだとかの意見もある。

    百貨店が実質的に「九十貨店」、「八十貨店」になっている事もあるがこれでは魅力が半減するし人のせいにした姿勢では経営はうまくいかない。

    経営とは自分の手で顧客創出であり百貨店で買物する様な中流層は減ったかもしれないが何かを買うということと金があるかどうかとは関係ない。

    高給ではない美容師はドメスティックブランドで服を買うので社会的地位のためでない。

    お洒落な服を買う人は自分を誰かによく見せようとしているからこそ服を買い、その目的はそこにあり、彼らには彼らの「顧客=価値を提供する対象」が存在する故に百貨店は顧客の顧客にとって価値あるものの提案を意識し顧客の顧客に対し目の前の顧客が目的を遂行できるように努め顧客に対するファッションのコーディネーターにならなければいけない。

    感覚を高めるとか流行の把握といったことには労力も時間も金もかかり行き当たりばったりの買物をすると失敗し「なんでこんな服を買ってしまったのか」と後悔する。

    寸法や素材、色合いなどを確認しても感覚がなければちぐはぐになるから意味ないものに金を出すこと程馬鹿馬鹿しい事はなく高いか安いかは関係ない。

    それを身につけることで成功が得られるかである。

    サラリーマンなら客からのよい印象が得られることが服にお金を出す理由であり婚活中の人であれば異性ウケすることが服にお金を出す理由。

    それらの物を得たときの価値、そしてその保証が百貨店の提供できるものであり、売れればいいのでなく成功にすべく、紳士服、婦人服といった分け方でなく実際の表現はともあれ日常のお洒落、婚活用、ビジネス用であり目的ごとに振り分けなければいけない。

    販売員は客が何を買いに来たのか聞くのでなく何の目的で買いに来たのか察するものである。

    目的別に店舗地帯を分ければ目的を察せる。

    要するに痒い所に手の届く接客が求められ販売員は自身の知識と感覚を発揮して顧客を成功に導いていき、顧客の顧客が求める価値を目の前の顧客が発揮できる様にしなければならない。

    そのとき信頼が生まれる。

    これらは全商品にいえるし人を雇い、育み、彼らを資産として顧客を大切にするといった標準作業量ではなく顧客の求めるものに目を向けられるようにして存在意義を現実に落とし込める人材を得ることから始めなければならない。

    当たり前なことを着実にやることこそ必要。

    中国人観光客による爆買いを見込んで百貨店は店舗整備などを行ってきたが、ここにきて爆買いは沈静化。

    近年は激しい競争に生き残るため独立百貨店の合併や業務提携が進んでいたが現在は結果として過剰投資が重荷になってしまい頼みの綱だった中国人が来なくなったことで窮地に立たされている。

    中国人に標的にした百貨店がこれまでの顧客を失ったことはいうまでもなく量販店を入居させている。

    自分を見失った変革は失敗し一時的に売上は伸びるかもしれないが百貨店の商標を落としてしまえば元も子もない。

    爆買いを狙いもそうだが顧客を裏切った戦略を続けていけば誰からも相手にされなくなる。

    百貨店衰退の原因は様々というより段階的に生じてきた。

    売り上げが落ちると人件費削減するという愚行を犯し、販売員は取引先から派遣して貰うことにしたらどうなるだろう?

    情報や知識は人に集まり、現場の人の持つ情報や考えが最上層に伝わらないと経営判断を下すのに支障が出て生産者から消費者への流通を円滑にする活動ができなくなる。

    苦肉の策が爆買いを狙いだったということであり顧客が見えていないからこそやれる。

    要するに目の前の金に飛びつき、それがあっという間に終焉を迎えた。

    既にこれまでの顧客の信頼は残っておらず顧客の中に百貨店で買うという選択肢は残っていない。

    では何処で物買うのか?例えば総合スーパーやネットであり、いずれも百貨店よりも対面販売の比率が低い。

    総合スーパーは「対面販売の比率が50%以下」だから百貨店と異なり、この対面販売性はより低くなっていく。

    今後はネットのほうが総合スーパーよりも売上を伸ばしていくことになるだろうが人は費用だろうか?

    確かに人件費は高いがいないほうがよいか?それは悪いこと。

    物の価値の保証はネットで買えない人が必要なのは人が何らかのものを作り出すため。

  30. 330 スモモ

    私は、大阪の心斎橋にある
    大丸心斎橋店が好きで
    よく買い物に行くよo(^o^)o

  31. 331 匿名さん

    >>329 えかささん
    誰が真剣に読むのかな?

  32. 332 名無しさん

    池袋なら西武百貨店ですね。
    東武百貨店は嫌いです。
    客層も悪く百貨店社員もあまり良くないと私は思います。売場にも魅力を感じませんしもう行く事はないです。
    西武百貨店の食品フロアと化粧品フロアが好きです。全てにおいて東武は劣ってるように私は思います。
    あと住むなら東武東上線沿いには絶対住みたくないです。利用者の雰囲気がなんとなく苦手です。

  33. 333 匿名さん

    大丸東京店

    会員ラウンジの居心地の良さは格別!

  34. 334 購入経験者さん

    服は年寄に買いやすい しかし店員のマナー 客を見定めて態度豹変する  本当にたちが悪い店員が多い

  35. 335 匿名さん

    それはノルマがあるからではないでしょうか?

  36. 336 マンコミュファンさん

    >>37 匿名さん
    そうですねー、販売員の方々の店員教育いき届いているのは、新宿伊勢丹が一番です。最低なのは、新宿京王百貨店です!特に催事の時の派遣店員最低??

  37. 337 アンダー58

    伊勢丹新宿は中国人しかいない。
    おまけに
    コロナ菌もうぢゃうぢゃ!
    ワイン展なんか呑気にやってて
    危機感のない百貨店。
    怖いね伊勢丹新宿は。

  38. 338 匿名

    んだんだ

  39. 339 マンコミュファンさん

    川越の丸広!

  40. 340 匿名さん

    やっぱり西武百貨店だな。お洒落感満載だし

  41. 341 坪単価比較中さん

     関東地区の人ではないので、関東の百貨店は殆ど行っていない。帰りの新幹線に乗るのに大丸は行く。他では高島屋日本橋店には行きました。(この二店を除く)関東の百貨店に行っていないです。
     

  42. 342 匿名さん

    東武百貨店は、店員がヤル気なし。いらっしゃいませもいわないし。店員も無愛想。
    そのてん、銀座三越百貨店の店員は、挨拶きちんとするし、ハキハキしてヤル気があるし、店の雰囲気もお洒落で気に入っています。

  43. 343 デベにお勤めさん

     関東在住ではないので、東京の百貨店は新幹線に乗るのに行く東京駅にある大丸東京店と東京駅から近い高島屋東京店とこの2店のみしか知らない。だから、東京の百貨店はわからない。
     

  44. 344 口コミ知りたいさん

    >>343 デベにお勤めさん

    日本橋高島屋の大増って弁当屋つくってるやつ中国人しかいない、崎本って、馬鹿な部長が毎回モタイって、高島屋マネジャーの文句ばかりいってた、最低男

  45. 345 口コミ知りたいさん

    >>344 口コミ知りたいさん

  46. 346 ショウ(奬・祥)

    Seibu 池袋 船橋

    三越 髙島屋 そごう とくに  千葉。

    銀座のお店、すべてです

  47. 347 神戸山口組

    年配者向けは三越 若者向けは伊勢丹

    1. 年配者向けは三越 若者向けは伊勢丹

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸