住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2012-04-16 07:57:14

同一人、同予算、前提で。
(検討スレとしては当然ですが)

[スレ作成日時]2012-03-24 12:35:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?

  1. 401 匿名さん

    東京の価格は他の地区に比べて異常に高過ぎなんだよな。

  2. 402 匿名さん

    東京が高すぎなのか、
    他が安すぎなのか。

    都内でも、安いところもありますが、
    需要と供給次第でしょ?

    神奈川だって、地歴からすれば山手が一番だと思うけど、
    車で職場に通えない平民には不便だから、
    今や武蔵小杉やセンター南北の方が坪単価上でしょ?
    小杉なんて所詮川崎市だし、センターなんて地下鉄通る前の野山のイメージしか無いけど、今や神奈川トップの地価だもんなぁ

    つくづく、地価は人気次第と思う次第

  3. 403 匿名さん

    私は東京から電車で1時間弱くらいのところに住んでいます。
    私は駅から徒歩8分の注文一戸建住宅に住んでいます。
    電車は通勤に使っていません。

    私の最寄り駅のそばには、10数階建の中層マンションは10棟ほど建っています。
    また、駅から徒歩5分位のところには、第一種低層地域があり、戸建住宅も沢山建っています。
    マンションと戸建が混在している地域です。

    マンションは、広告を見ると、
    ファミリータイプで3000万円弱の家が多いようです。

    戸建は、建売住宅で3000万円台後半、大手HMの建売が4500-5000万万円程度、
    注文住宅も5000万円程度が多いと思います。
    土地は200㎡くらいが標準で、建物は120-130㎡くらいが多いです。

    戸建を買える人は戸建、買えない人はマンションの構図になっています。


    マンションは立体駐車場が1戸1台分しか用意されていないのが普通です。
    この辺りでは、車は家に2台は置くのが普通なので、
    マンションに住んでいる人は、都内を中心に電車で通勤する人が多いです。

    一方、戸建は電車で通勤する使う人、車で通勤する人の両方ですね。
    職場の位置関係から、通勤時間は戸建の方が圧倒的に短いと思います。

  4. 404 匿名

    >403

    すごく安い地域ですね。
    うちは地方ですが、もっと高いです。
    それだけ便利で閑静なところですけどね。
    子育ての時期は、戸建てで老後はマンションなんて人がいますが、ムダではないですか。
    はじめから、便利な地域で戸建てを買えばいいのにね。

  5. 405 匿名さん

    >404

    この辺りは、働き口が多いんですよ。
    だから、この辺りで働いている場合は、
    色々な施設は揃っているし、もの凄く便利です。
    私は大学まで東京に住んでましたが、環境も東京よりも良いと思っています。

    なので、一生住むことを考えて、ここに居を構えています。
    マンションの人は分かりませんが、戸建の人は、そういう人が多いと思いますよ。

    ただ、マンションに多いのですが、この辺りから都心に通う人も居ます。
    そういう人にとっては、通勤に便利では無いと思います。

  6. 406 匿名さん

    >戸建を買える人は戸建、買えない人はマンションの構図になっています。

    なんで戸建派はこういうふうにしか考えられないの?

    確かに予算がないから妥協してマンションにした人もいると思うよ。
    でも戸建よりマンションのほうがいいって思って買ってる人だってたくさんいるじゃん。

    庭が嫌な人。
    セキュリティしっかりしてるほうがいい人。
    ある程度高さがあるほうがいい人。
    とにかく駅近重視な人。
    階段のある生活が嫌な人。
    DINKSとかで戸建のような広さがいらない人。
    家にそこまでお金をかけたくない人。

    いっぱいいるよ??


    そもそも戸建がいいけど予算がないからってマンションにするかなぁ?
    どうしても戸建がいい人けど予算がない人が建て売りとかミニ戸買うんじゃないの?

  7. 407 匿名さん

    >406
    やっとの思いで一戸建てを建てたからそう思いたいんじゃないですか?
    ハードローンだったり、遠距離通勤だったり、ミニ戸だったり。
    苦しい思いをしているから自分を正当化せずにはいられない。
    気の毒な人です。大目にみてあげましょう。

  8. 408 匿名さん

    >406

    マンション全般に関して言っているのではなく、
    あくまでも私の周りは、私が話した限り、そんな感じだったので、
    そう書いただけです。

    >407

    > やっとの思いで一戸建てを建てたからそう思いたいんじゃないですか?
    > ハードローンだったり、遠距離通勤だったり、ミニ戸だったり。

    ちなみに、20年ローンを組んで、今年で4年目。
    ある程度繰り上げ返済をしたので、残期間は残り後9年で、子供が小学生の間には完済です。
    (今後も繰り上げをすると思うので、実際はもう少し早いと思います)。
    当然、ローンで家計が苦しいわけでもなく、毎年家族旅行もしてますよ。

    通勤時間は車door-to-door で20分。
    土地60坪、延床130㎡で、家族3人で住むには適当な広さだと思っています。


    なんで、マンション絶対主義の人は、戸建の人が書き込むと、
    すぐに、こういった決めつけをするのでしょうね?

  9. 409 匿名さん

    >>408
    戸建派がこういう、決めつけをするからでは?


    >戸建を買える人は戸建、買えない人はマンションの構図になっています。

    そもそも予算が違うでしょうね。
    ここは同じ予算で比較するスレです。
    スレ違いだから退場された方がよろしいかと。

  10. 410 匿名さん

    >409

    私の付近では、そんな感じですよ。

    同予算での比較では、
    マンションの方が管理費、駐車場代の負担があるので、
    若干安い物件になる傾向はありますが、

    戸建で3500万円位だと、土地50坪に建売住宅125㎡位が、駅歩10-15分位です。
    マンションで2800万円位だと、延床75㎡位です。

    戸建で5000万円位だと、土地60坪に注文住宅130㎡位が、駅歩5-10分位です。
    マンションで4500万円位だと、延床110㎡位です。


    戸建は、良い土地が出ると、すぐ売れてしまいます。
    そして、すぐに注文住宅が建ちます。
    逆に、建売住宅は安くても、あまり売れ行きは良くないです。

    マンションでも高めの物件を建てましたが、売りだして3年くらいでやっと完売したようです。
    延々と広告が入ってました。あまり人気が無いようです。
    逆に、70㎡前後と狭いのに、安めのマンションの方が早く売れます。

    以前、書いていた人がいましたが、
    予算が高い場合は、戸建の方が満足度が高くて、
    予算が低い場合は、マンションの方が満足度が高いのだと思います。

  11. 411 匿名さん

    5000万円で60坪の土地と延床130平米の注文住宅が手に入るって、どんだけ郊外なんですか・・・

  12. 412 匿名さん

    「戸建じゃなければならない」という土地柄って確かにある。
    うちの家内の実家付近(北陸の田舎)はマンション買うのは変人扱いです。

    まあでも「戸建が買えないからマンション」とは違う話か。

    戸建の相場とマンションの相場が違う地域ならあるかもしれない。
    しかしそれでは「同一価格で比較」のスレ意に反するから無意味かな。

  13. 413 匿名

    >411

    全国的には、それぐらいだよ。
    ここは、全国版だからそういう平均的な意見が多い。
    少数派の意見は意味ないかもね。
    ほとんどの人は、普通の家に住んでいるんです。(笑)

  14. 414 匿名さん

    共同住宅は普通の家ではないと?

  15. 415 匿名さん

    >「戸建じゃなければならない」という土地柄って確かにある。
    >うちの家内の実家付近(北陸の田舎)はマンション買うのは変人扱いです。

    要するにマンション派を叩いてる戸建派は
    戸建が一般的など田舎の地域にお住まいで、都会的なマンション住まいに嫉妬して叩いてるってことですかね?

  16. 416 匿名さん

    利便性でマンションを選択するという事は、
    どこかホームレスの人と似ているね。

  17. 417 匿名さん

    >416
    マンション派を叩きたいんだろうけど支離滅裂すぎて意味不明です。

    叩くにしてももうちょっとマシに叩けないんだろうかw

  18. 418 匿名さん

    >>413
    全国的にはマンションすら少数派だろ。意味のない概念を持ち出すなよ。

  19. 419 匿名

    震災に合われて大変な思いをしている方には申しわけないのですが。
    東北の立派な戸建てが津波に流されている映像がショックでマンションを契約しました。
    戸建てとマンション両方混在しているところですが、河川もあるので上階の水害は避けられそうな部屋を選びました。

  20. 420 匿名

    都会の人は、考えることがマッチ箱のように小さいね。

  21. 421 匿名

    >418

    意味わからん。
    あんぽんたん。

  22. 422 匿名さん

    都内で坪単価200として60坪と家で一億五千万ぐらい?うちは大田区だが、その値段のマンションは多摩川沿いにある中古の億ションぐらいかな〜。140平米、ほぼ最上階で売りに出てたけど一回冷やかしでみに行ったら、流石にすごかった。

  23. 423 住まいに詳しい人

    お金だけでは選択できないものがある。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120402-00000030-mai-soci

  24. 424 匿名さん

    >419

    津波などの水害に遭ったら、マンションも以後の耐震性、共用部の補修など被害は甚大なので、
    震災の後は、余程の事情が無いと、そういった立地は選ばないですよね。

    でも、敢えて、そういった立地を選んだということは、
    何かやむにやまれない事情があって、そんな河川の側の立地を選んだのでしょうか?
    心配を抱えながら暮らすのは大変だと思いますが、頑張ってください。

  25. 425 匿名さん

    >>413
    全国的に平均的な戸建は3000万から4000万程度では?
    5000万以上なんてごく少数ですよ。

  26. 426 匿名さん

    >>421
    こうやって自分の頭の悪さと理解力の乏しさを他人のせいにする。
    みなさん、見習いましょう。

  27. 427 匿名さん

    >419
    戸建てですが、河川近くの土地はもちろん避けました。
    幹線道路沿いも避けました。
    戸建てを建てる場合とマンションを買う場合の立地の選び方は全然違います。

    でも、たとえマンションを選んでいたとしても河川近くのマンションは選ばないかなぁ?
    車とか流されたら嫌だし。

  28. 428 匿名さん

    福岡
    戸建て 土地60坪 建物38坪 駅徒歩10分 通勤30分弱 8千万台
    新築マンションで100平米超え・気に入る仕様はあまりない
    探すと通勤10分くらいで有るが軽く1億超え
    戸建ての予算で欲しいマンションは無かった

    ランニングコストはインテリア好きなんで、設備・外壁・外構考えると戸建てのが高くつきそう
    自分の場合はこんな感じ

  29. 429 匿名さん

    >>428
    地方にしては予算凄いね。
    でも福岡に1億ものマンションはまず無いよ。
    大抵3.000万前後だし狭いね。

  30. 431 匿名さん

    >425

    主観で適当な内容話されても。
    日経紙による昨年度販売された住宅(戸建、マンション、新築時、中古問わず)の最多販売価格帯は5000万円台。
    全国版の記事。

  31. 433 匿名

    え?福岡にも一億こえるマンションありますよ!

  32. 434 匿名さん

    一戸建ての全国平均とか、マンションの全国平均とか、あまり意味がないと思います。
    このスレは全国版ですが、マンションが建っていない地域はさすがに対象外だと思います。
    マンションが建っていない地域=地価の低い地域です。
    一戸建て、マンション、とも、平均よりはいくらか上にならざるを得ないと思います。

  33. 435 匿名さん

    >429
    3000万だと、70~80平米に無理やりの3LDK
    仕様や設備、立地、学校区…と希望からかけ離れる

  34. 436 匿名さん

    >>400

    同時所有する各物件の価格-8千万前後(詳しくは戸建ての方が3百万高く、建坪も60平米広い)

    ローン?キャッシュ?-片方はローンを組みましたが数年後全額返済

    年収?-購入当時は世帯収入2千万強(今は千五百万弱)

    大雑把でごめんなさい。

  35. 438 匿名さん

    >436

    ご回答ありがとうございます。

    8000万の物件を一つはキャッシュ、一つは数年で返せるとのことで、
    やはり、その位の財力あっての同時所有なんですね。

    日本でも、80年代でしたか内需拡大のために、セカンドハウス計画が国策で検討されたことがあったかと思いますが、ファーストハウスもままならないのに、何がセカンドだとの目先の話しか見えない貧困層に反対されて、立ち消えになった記憶が。

    セカンドハウスの実現では、家具家電がニセット必要になるだけでなく、週末は郊外の商店や外食店に客が期待できる訳で、マンションの維持費もそうだけど、これからは、いかに余裕がある層がお金を落とすかを考えないと、苦しむのは貧困層かと思う。
    まあ、先読みが出来ないからこそ、いつまでも貧困層なんだろうけど、
    是非とも政府には目先の選挙ばかりを意識して、数の多い貧困層の意見を危機ばかりではなく、
    経済が活性化し、結果として貧困層も潤う、富裕層の意見にも耳を傾けて頂きたい物ですね。

  36. 439 匿名さん

    機械式駐車場で子供が挟まれて死亡する事故があった

    目の前で動く非常に危険な構造であるに係わらず、管理者が常駐しない
    こんな現実を私達は見逃してはいけません

    まずは全て自走式駐車場が、マンションの最低条件です。

  37. 440 匿名

    敷地が限られているんだから機械式はしょうがないですよ。挟まれて亡くなる不幸な事故のないように安全面に配慮した機械式駐車場の設計と親の注意しかないでしょう。

  38. 441 匿名さん

    そんなこと言ったら
    子供が階段から転げ落ちた→階段のある一戸建てが悪い
    となりますか?

    普通はならないですよね。


    結局は機械式の駐車場が悪いわけではなく
    親の注意不足が悪かったんでしょう。

  39. 442 匿名さん

    高層階での子育てに警鐘をならす識者は多いからね。
    いずれにせよ子育て向きじゃないよ。

  40. 443 匿名さん

    昨日機械式で事故があったとのニュースは私も見ましたが、戸建でも駐車での事故は聞くし、それを理由にマンション、戸建の優劣を問うのは、亡くなったお子さんと親御さんのことを思うと適当で無いと思います。
    エレベータや高層階の事故も同様。
    子供を持つ親として、子供の幼が故の判断能力の無さと、親の油断で、万が一の事故が起きてしまったことをここでとやかく言うのは不謹慎かと思うので、慎みませんか?

    むしろ、マンションが故の死角の多さや、不特定多数が行き交い不審者が紛れ込める隙があるなど、敷地内での犯罪が多いといった事実でマンションは嫌と言うのや、

    いやいや、マンションは入口のオートロックで不審者を排除できるけど、戸建ては玄関まで来れるでしょ?

    阿保か、安マンションが玄関まで行ける様に、玄関まで行ける戸建てなんて安戸建だろ?

    位の言い合いの方が、このスレッドでは適当かと思いますよ。

  41. 444 住まいに詳しい人

    >>443

    この事故の場合、車に踏まれたとかではなくて、機械式駐車場に挟まれたというのがポイント
    なんですよ。
    車は関係なくて、機械式駐車場に挟まれたということ。
    機械式駐車場でなければあり得ない事故なのです。

  42. 445 匿名さん

    他人の子供が死んだのがそんなに嬉しいのか?

    それをネタにマンションを否定して誰が喜ぶのか?

    同じ戸建として神経疑われるから、ウザイ、この世から消えろ。

  43. 446 匿名さん

    センサーかチェーンで予防すべきかと。エレベーターやエスカレーターの事故もすぐ忘れられてしまうのが悲しいね。

  44. 447 匿名さん

    >機械式駐車場でなければあり得ない

    うちの近所(都区内)は、戸建でも機械式駐車場の家が何軒かあるよ。

    機械式の問題は、戸建化マンションかとは関係ない話。

    それに、ネタにするような話ではないと思う。

    以前戸建から前の道路に飛び出したところで子供が轢かれた事件があったけど、そういう話もネタにすべきでない。

  45. 448 匿名さん

    ゲリラ豪雨のとき機械式駐車場での水没トラブルが結構話題になったよな。
    今日は平気か?

  46. 449 匿名

    機械式駐車場も戸建ての地下室も水没の時は水の下です。

  47. 450 匿名さん

    うちの実家は台風がよく来る場所柄か雨戸がありますが、東京の戸建にもあります?シャッターみたいのは見たことありますが。よく、冬寒い時に雨戸をすると暖かく、夏もクーラーの効きもよくカーテンより日差し避けに良かったなあ。マンガや映画でみる木の板打ち付けているところ見た事あります?かなりの勇気がいると思いますが。

  48. 451 匿名

    木を雨戸に打ち付けているっていまだかつて見たことないです。
    サザエさんの家でしたっけ?東京ですよね?見たことないなぁ。
    マンションのルーフバルコニーのあるお宅は今日は鉢植えを家の中に入れるから忙しいと言ってました。

  49. 452 匿名さん

    窓ガラスにガムテープで×は見たことある
    ガラス飛散防止のつもりなんだろうか?

  50. 453 匿名さん

    >450

    >冬寒い時に雨戸をすると暖かく、

    それは、昔の断熱性の悪い家だったから、顕著なんだと思います。
    最近の家では、そんなことは無いですよ。

    特に、南向きの窓は、冬場も天気が良い日は日光を取り込むので、
    雨戸を閉めるよりも、開けていた方が暖かいです。


    >夏もクーラーの効きもよくカーテンより日差し避けに良かったなあ。

    夏の日射を避けるために、庇を付けませんか?
    庇は夏場は日光を遮り、冬場は通すので、良いですよ。

    また、最近は西向きの窓は遮熱ガラスを入れている家が多いと思います。
    遮熱ガラスとカーテンで、西日も結構遮れますよ。

  51. 454 匿名さん

    戸建の地下室って・・w
    あるような所は相当な金持ちか、場所選んでると思うからいいんでないの.
    マンションの立体駐車場と違って。

  52. 455 匿名

    金持ちが買うみたいな土地じゃないが、うちの周りでは半地下にしている家が5%くらいある。
    容積稼ぎか?
    低地なんだけど大丈夫なんだろうか。
    近所にあるマンション、それ一棟だけだが地下室みたいな穴蔵風に掘り下げてあるのがあってびっくりするよ。

  53. 457 匿名

    戸建派の人は最低でも土地の坪単価を出して欲しい。
    マンション住むのが少数派の(そもそもマンションが殆ど無い)郊外に住んでて戸建!とかいわれても何の意味も無い。
    マンションと戸建が両立する地域での話でしょ?

  54. 458 389

    >城南の戸建

    >土地7200万強、注文2500万弱、諸経費(手数料、税金など)1000万弱

    >都心のマンションも素敵ですよね

    坪単価242万×30坪

  55. 459 匿名さん

    スレの主旨から言えば同一人同予算で、同立地ということではないと思う。

  56. 460 匿名

    輸入住宅を建てたいのですが都内に広い土地を取得するのは予算的に無理なので埼玉で土地探しをしています。
    都内のマンションもいいとは思いますけどね。
    実家は都内で土地70坪の戸建ですが近所が住宅密集地で道路も狭くあまり住みやすい所ではないので都内で住宅密集地や狭い土地に家建てるなら田舎で広い土地に家を建てたいです。

  57. 461 匿名さん

    単純に東京、新宿へのアクセスを考えてもへたな23区内より近郊県の方が便利で土地も安かったりする。
    不動産屋に何でこんな土地でこの値段?何でこっちの方が高いの?と聞いても、こっちの方が地名の格が上とか、こっちの土地だと○○と名乗れないから、という説明だったり。
    土地の値段なんてダイヤモンドの希少価値と一緒で売り手の都合で作られたものなんだと思ったわ。

  58. 462 389

    んだんだ

    所詮、需要と供給

    都内に勤めていて、埼玉・千葉・神奈川に住む方が良いと思えば住むだろうし、
    買えるなら近い都内に買おうと思うだろうから、都内の方が高いだけ。

  59. 463 匿名さん

    よいわるいは、好みなのでおくとしても。
    アドレス価格、っていうのは存在しますね。一戸建てでもマンションでも。

    A区ーB区
    区内ー都下
    都(区)ー県

    私も区内と都下で悩んだクチですが。
    まあこれこそ、個人の趣味趣向ですね。

  60. 464 389

    同じ駅でも地名が違うだけで、坪単価も違ったりするからね

    大井町線、大岡山駅徒歩10分でも、
    地名が、大岡山と千束じゃ街並みも大違い

  61. 465 匿名さん

    アドレスも大切だけどね。
    価格差との見極めが難しいね。
    割高外周区、という言葉もあるし。
    一戸建てもマンションも。

  62. 466 匿名さん

    >464さん

    そうなんですよね。
    京王線 仙川駅 徒歩5分の調布市より
    徒歩15分の世田谷区の方が地価が高い。

    面白い現象ですよね。

  63. 467 匿名さん

    >466
    そりゃどこに住んでるの?と言われて
    調布、と言うのと世田谷、と言うのでは受け手の印象が違いますからね。

    そんなの関係ない、と言う人も居ると思いますが、生まれてくる子供は
    出身はどこ?と言うのは一生で数え切れないくらい聞かれる質問ですしね。

  64. 468 匿名さん

    >466
    >467
    ですね。だからこそアドレス価格が存在する訳ですが。
    同予算だと、通勤的には駅近急行停車の調布の方が楽だけど、駅遠各駅停車の世田谷の方がアドレスがいい。
    どっちにするか? は悩ましいですね。
    アドレスは一生ついてまわる、というのもわかります。
    住所は?ってきかれて、世田谷と調布ではそりゃ違いますから。

  65. 469 匿名さん

    >出身はどこ?と言うのは一生で数え切れないくらい聞かれる質問ですしね。

    こんなこと親しくならないとそうそう聞かれないと思うが。
    聞かれたとしても出身地で人を評価するような下品なことはそうそうしないと思うが。

  66. 470 匿名さん

    >同予算だと、通勤的には駅近急行停車の調布の方が楽だけど、駅遠各駅停車の世田谷の方がアドレスがいい。

    なんかずれてるよね。その2つの地域は隣接してないと思うぞ。同じ駅でもより便利な調布市の方がより不便な世田谷区よりも安いって言ってんだろww

  67. 471 匿名さん

    >469
    >こんなこと親しくならないとそうそう聞かれないと思うが。
    そうかね?あまり機会がない人なのかもしれないが、
    普通はまだ親しくない人とのコミュニケーションに使う
    常套文句だと思うが。

    >聞かれたとしても出身地で人を評価するような下品なことはそうそうしないと思うが。
    あまりコミュニケーションを取らないからか、妄想で話を飛躍させるのが
    好きみたいだけど、無論、これだけで評価するなんてことはないだろうね。

    ただ、世田谷と調布、評価が誰もが同じだとは思ってないってことは理解した方が良いよ。
    少なくとも市場(買い手)はそう評価してるので。

    まぁ世田谷至上論を唱えたいのではなく、世田谷出身者から見て結果的に良かったかな、
    と思ったのでね。

  68. 472 匿名さん

    自慢できることが出身地だけって・・かわいそうな人生だね。

  69. 473 匿名さん

    >471
    >ただ、世田谷と調布、評価が誰もが同じだとは思ってないってことは理解した方が良いよ。
    >少なくとも市場(買い手)はそう評価してるので。

    >まぁ世田谷至上論を唱えたいのではなく、世田谷出身者から見て結果的に良かったかな、

    うーん、不動産売買の場面で、世田谷>調布というのは、分かります。
    それ以外で、「結果的に良かった」と思えるってどういう場面でしょうか?

    かくいう私は、武蔵野市がすぐそばの杉並区出身の狛江市住民ですが、
    杉並区出身で良かった」と思ったことは一度もないです。

    23区住民(→出身ではなく住民))であることのアドバンテージは、中学生まで子供の医療費無料など、
    実利的なところであるのは承知していますが、日々のコミュニケーションの中で感じたことはなかったもので。

  70. 474 匿名さん

    出身地で世田谷、調布とか言わないw
    どこに住んでるかの問だったらわかるけど、出身地は?「世田谷です」bkとしか思えない

  71. 475 匿名さん

    >474
    同意。
    会社の同期で集まって出身地を聞かれて大阪、福岡、北海道、とか言ってる中で一人だけ「世田谷」ってw
    横浜、神戸、札幌ぐらいなら許すが、「世田谷」ってwww

    調布と世田谷の地価の違いを説明したい意図は概ね分かるが。

  72. 476 匿名さん

    >470
    >隣接してないと思うぞ。
    隣接してるでしょ。思いっきり。

  73. 477 匿名さん

    世田谷・調布に限らず、区界、県境では同様の問題がありますね。
    最終的には好みの問題なんでしょうけど。
    本人が気にしているほど周りは気にしていない場合がほとんどですけどね。実際は。
    本人が気になるなら仕方ないですよね。販売側も煽りますし。
    (以前世田谷の某マンションのMRに行った時は世田谷アドレス全面推しでした。もちろん、世田谷の中ではかなり安い地域でしたが。それしかウリがないというか・・。でもつられる購入者がいるから販売側も煽るし、アドレスプレミアもつくのでしょうが)

  74. 478 匿名さん

    世田谷と調布がどっちが優れてるかどーでもいーし、
    公立と私立の良さも人それぞれだろうけど、

    他人にどうこう聞かれる前に、
    育ちは大人になった跡、いくら金積んでも変えられないからね

    アドレスの良い所で育った事実は事実として残るね
    それだけが取り柄と言われるか、育ちがいいとやっぱ違うねと言われるかは、育った後の本人次第

    少なくとも、アドレス云々に茶々入れてる方々には一生得られない事実だけど、彼らは彼らで恵まれない幼少期を過ごしたけど大成したって言われる権利を持つ訳だから。
    但し、育ちの悪さは振る舞いに出るから、社交上のハンデである事実であることには変わらないかと。

    いずれにしても、お互い余計なお世話だな。
    話を元に戻して、調布が便利と思う人は、調布に住みゃいいだけかと。

  75. 479 匿名さん

    東大出るのが偉いかは別として、
    東大入る子供の親の平均年収は、世の平均よりも遥か上でしょ?

    産まれて来た子供が、親が貧乏でも文句は言わないだろうけど、
    子供の将来を考えてら、貧乏より裕福な家庭に産まれた子の方が恵まれてるのかと。

    調布に住むより世田谷に住む。
    ミニ戸に住むより戸建に住む。
    低層階に住むより高層階に住む。

    別に東大しかり、その上もあるし、東大が全てじゃないから、調布越えて八王子でもいーと思う。
    多少のハンデがあった方が、人生頑張りがいがあって楽しそうだし。

  76. 480 匿名

    東京はちょっと異常だと思うよ。
    なんでこんなに土地に対してブランド意識があるのかと思う。
    災害面とかで語るなら分かるけど、あとはどうでもいいじゃんと思う。

  77. 481 匿名さん

    >480
    同意

    調布だと世田谷に比べてハンデがある、
    とか意味が分からん。

  78. 482 匿名

    そもそも都心に住もうと思う人って憧れが強い地方出身か東京育ちでもかなりセレブかどっちかの気がする。

  79. 483 匿名さん

    >478
    に大いに同意だな。
    >473
    そんな感じ。
    >474>475は想定パターンが少なすぎない?
    想像するだけだからなのか、日頃ちゃんと人とコミュニケーション
    とってるのか心配だけど、それこそ余計なお世話かね。
    確かにニートとか特殊な事情なら社会との接点も少ないし、
    住んでるところは関係ないので、一概には言えないから。

    まぁどっちでも良いけど、個人的には仮に来世で選ぶ権利があるなら、
    経験上、世田谷を選ばない理由がない、というだけなので、調布最高!
    と思う人はそれも全然良いと思うよ。

  80. 484 匿名さん

    >482
    イメージと言うか、周りを見ている限り、東京(23区)出身のお金持ちで
    都心(5区)に住みたいと思ってる人が、もちろん世の中には居るだろうが、
    それほど多いと感じない。

    地方出身者で都心(5区)、更にマンションが絶対条件、と言う人は結構居るけど。

  81. 485 匿名さん

    世田谷出身って、言うかなぁ?
    同期で成城育ちのお嬢様は居るけど「世田谷」じゃなくて「成城」だよね。
    同期で若林育ちの子も居るけど、その子の場合は「若林」じゃなくて「世田谷」って言うかも。
    同じ世田谷区出身でも、中途半端な所だと「世田谷出身」かな?

    と言うかあまり区の名前で出身ってあまり言わないよね。
    祖師谷とか、下北沢とか、地名で言う方が多い。
    地方出身者の人に「どこに住んでいるの?」って聞くと「世田谷区です!」とかバックリ言われて困る事が多い。。。

  82. 486 匿名

    うちの嫁さんは東京のどこ?って聞かれて世田谷って答えたら、
    決まって「お嬢さんじゃん」って言われることが嫌で仕方ないらしい。
    こんな東京のクソ田舎の何がお嬢さんなんだよって思うらしいよ。
    ま、昔から住んでる人にはそうなのかも知れないね。

  83. 487 匿名さん

    世田谷だけでお嬢様と思う人は地方から東京にきて間もない人じゃないかな?
    >483
    想定ってw
    出身地は?では「世田谷」とは一般的に答えない。都内とか東京とか答える。
    どこ?どのあたり?となって初めて「世田谷(それでも私はそうは答えないけど)」となるって話でしょう。
    初めの言葉足らずを無視して想像しなきゃなんてよく言えるな~
    あなたは自分と違う考え方の他人を貶めるのが好きなのは分かったわ。
    私の中では育ちが良いとはとても言えないけどね。

  84. 488 匿名さん

    地元の同級は、皆一様に田舎モンだと思ってるぜ
    by大田区鎌田

  85. 489 匿名さん

    蒲田だよ

  86. 490 匿名さん

    まあこれだけこの話題が続くってことは、結構な関心事なんだろうね。
    既存アドレスの比べ合いだと意味がないと思うけど。

    同予算でどっちをとるか、だと結構悩ましいよね。検討した人以外には伝わりにくいかもしれないが。
    同予算で何から優先するか。広さ、駅近、立地、仕様、アドレス、etc

  87. 491 匿名さん

    >481

    育ちの悪さは振る舞いに出るから社交上のハンデと書いたんだけど。

    調布がハンデなんてどこに書いてあるんだ?このアンポンタンw
    さては、お宅は頭の悪さが振る舞いに出るクチだな?
    どこ育ちよ?

  88. 492 匿名さん

    >486、487

    出身どこ?

  89. 493 匿名さん

    >490

    自分は住みたいエリアに、住むことが一番の優先で、
    そのエリアの中で探したけど、

    とにかく駅近くとか、広さ重視とか、
    それぞれ重視するポイントが違っても自然ですよね。

    エリア重視だとアドレスは気になったけど、
    快速停車で職場まで何分、駅からの徒歩何分で予算内でこの広さが得られる場所って、エリアは最後に決める方はアドレスは二の次なのでしょうし。

    人それぞれでしょーねー

  90. 494 匿名さん

    まぁ住みたい街と住みやすい街って違うからねー。

  91. 495 マンション投資家さん

    自分は住みたいエリアに、住むことが一番の優先で、
    そのエリアの駅近の物件を探したけど、
    予算の関係から駅地下にダンボールハウスとなりました。

  92. 496 匿名さん

    出身(住所)が自慢なら別にそのくらい温かくみてやれば?

  93. 497 匿名さん

    出身地:渋谷区代々木 現住所:杉並区浜田山
    でも本籍はわかり易いからいまだに変えられない。

  94. 498 住まいに詳しい人

    > 出身(住所)が自慢なら別にそのくらい温かくみてやれば?

    そうだと思いますよ
    住所で優越感に浸る人は、一部いることはすごくわかります。

    普通の人は、有名な地名だね程度で、あまり気にしていない人が大多数でしょうけどね。
    むしろ住所名程度で、自慢する人って、プライド高すぎたりして、付き合いにくいよね

  95. 499 匿名さん

    >491
    481です。

    あなたがどのレスの人か知らないけど、
    479だと思って返答するよ。

    >別に東大しかり、その上もあるし、東大が全てじゃないから、調布越えて八王子でもいーと思う。
    >多少のハンデがあった方が、人生頑張りがいがあって楽しそうだし。

    調布や八王子だとハンデがあると読めるけど?


    >どこ育ちよ?
    世田谷ですけど、何か?今はすんでないけどね。

    もしかして、育ったアドレスで、育ちに違いがあるって信じちゃってる人?
    そういえば、私の知り合いに、足立区出身ってだけで貧乏&運転が荒いって信じてる人いるけど、彼と同じ口か?
    ちなみに、その人は、港区白金に住んでる人だよ。

    他人に変なレッテル貼ったりする人の方がよほど、育ち悪いと思うんだけどな。
    ま、スレ違いなので、元の話に少し戻すと、

    京王線 仙川駅 徒歩5分の調布市より
    >徒歩15分の世田谷区の方が地価が高い。

    私なら迷わず徒歩5分の調布市を選ぶな。同じ仕様の物件という前提だけど。

  96. 500 匿名さん

    足立区の例しかり、相対と絶対の区別が付かない人か…

    生まれが世田谷のどこか知らないけど、仮に恵まれた環境で育っても、残念に育ってしまった典型的な例ですね。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸