マンションなんでも質問「低層階・低中層階の魅力」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 低層階・低中層階の魅力

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-26 00:36:38

1階から5階あたりに居住された方、魅力を教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-03-08 10:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

低層階・低中層階の魅力

  1. 501 匿名さん

    3LDK 75平米 3980万

    103号みたいなやつですよね

  2. 502 匿名さん

    普通のファミリーマンションでも、低層階と高層階じゃ、価格差がかなりあるもんね。
    やっぱり、低層階と高層階じゃ住民層も違うよね。

  3. 503 匿名さん

    最新の首都圏の新築マンション平均価格は4.475万だってね。

    意外に安いのはワンルームやコンパクトマンションが入ってるからかな。

  4. 504 匿名さん

    >502
    上に行くにつれて年齢が若い方が多いですね。
    逆に1、2階も子持ちの若い方が多かったりしますね。
    中年層は4~6階といったところでしょうか。

  5. 505 匿名さん

    首都圏マンションの平均坪単価は223万
    平均面積は65平米です

  6. 506 匿名さん

    65平米って狭いな。
    それでタワーとかで特有のデカイ柱が室内に飛び出してきてて、
    さらにガラスウオールとかだったら結構圧迫感あるんじゃないの??

  7. 507 匿名さん

    80平米と50平米の部屋があれば平均65平米
    単純に計算した平均だからね。
    65平米の間取りが典型的というわけではない。

  8. 508 デベにお勤めさん

    低層階は、収入の少ない人が多いのは事実ですよ。

  9. 509 匿名

    何か収入の問題でお困りなんですか?

  10. 510 匿名さん

    バカにしてしまうほど収入の低い方々と、同じマンションに住むか???

    そこまで収入を気にするなら、わたしなら、戸数が少なく収入層にそれほど幅のない、高級低層にするけど。

    同じマンションに住んでれば、第三者は同じような層の住民だと思うもの。

  11. 511 匿名さん

    高学歴ですが低収入です。ちなみにマンションは6階です。タワーの

  12. 512 匿名さん

    うちのマンションの一番高い部屋は2億超えてますが、安い部屋は3000万前半です

  13. 513 デベにお勤めさん

    価格差のあるマンションは、住民同士の生活観、考えの違いが大きく
    管理組合や理事会などがうまくいかないことが多いのが欠点ですね。

  14. 514 匿名さん

    同じマンションに住んでれば、第三者は同じような層の住民だと思うもの。

    ↑↑↑

    と思いたいのは、低層階の人でしょ。やっぱり低層階と高層階の人は収入も生活レベルも違う。
    同じマンションに住んでるからって、みんなが同じ層ではない。

  15. 515 匿名さん


    そう思いたいのは、あなたじゃないの?

    あくまで第三者として見た場合の話をしてるんだよ。

  16. 517 匿名

    「俺は低層階住民より収入が多い」
    と思うことだけが生き甲斐な人が今日も色んな
    人に成りすまして連投頑張ってるみたいですね。

    句読点の打ち方に同一の特徴がありますから
    皆さん見てみて下さい。気づかなかった人は
    朝からの低層叩きのレスを今からチェックして
    みると中々面白いですよ。昨日のレスは残念ながら
    大半は削除されてしまっています。

    彼が管理者から削除されたりアクセス禁止に
    されると見れませんのでお早めに。

  17. 518 匿名さん

    うちのマンションも低層階と高層階は価格差があったから、住民層も雰囲気も違うな。

  18. 519 匿名

    因みに彼はなぜか低層派にも成りすましたりして
    ると思われるレスも数多くあったりしますので
    訳がわかりません。

    以前大量に削除された時も低層派の普通のレスも
    多く削除されてたのはそういうことでしょう。
    (同一リモートホスト)

    遊んでるだけかもしれませんね。

  19. 520 匿名さん

    低辺か

  20. 521 匿名さん

    低層階が安くて誰でも買いやすいのは事実でしょ。

  21. 522 匿名さん

    安いのはいいことだ

  22. 523 匿名さん

    価格は大事ですよ。

  23. 524 匿名

    高層住民は高さを求め、低層住民は立地を求める。互いに分かり合うことは出来ないんだよ。

  24. 525 匿名さん

    低層住民は安さを求めます。立地より眺望より安いのが最大の利点です。

  25. 526 匿名さん

    安さ?
    都区内の1種低層地帯の良好な環境の低層マンション、8千万~2億の価格帯が安いとも思えんが。
    下手なタワマン上層の部屋より明らかに高いだろう。

  26. 527 匿名

    自分より収入や資産が少ない人が居るのは当たり前、自分より収入や資産が多い人が居るのだって当たり前です。当然の事なのにどうしてその事に固執したくなるのでしょう。

  27. 528 匿名さん

    日本人は横並び意識が強く、前に出られるのが嫌い。そしてノブリスオブリージュという考えがないから、自分より弱きを叩く嫌らしい気質を持っている。

  28. 529 匿名さん

    まあ、価値尺度がシンプルで、多様な価値尺度があることが分かんない人が多いんでしょう。

    村の中で、あの家は金があるか、無いか、みたいな話を、昔から今に至るまでしてる感じ。

    ただ、ここにレスしてる方々は、格別に家や不動産にこだわりがある方がただろう。

    しかも、極端な挑戦的な書き方をしてるのはごく一部と見た。

    サンプル的に偏ってるから、日本人全般にまで、一般化できる話でもないと思います。

  29. 531 匿名さん

    スレを読めば読むほど今となれば色んな意味で低・低中層階の選択は
    大正解だったという感じがしますね。
    煽りが異様に多いのもある意味そういうことだと思います。

  30. 532 匿名さん

    別に住む分には他の消費者のマンション選びの動向は関係ないのですが、
    最近は原点回帰してるようで安全で安心で便利でとそういう相場の傾向が
    強まってるようです。最近もう少し広い物件へと買い替えも少し検討してる
    のですが当初の想定より高い価格で売却できそうです。

    逆のことを連想させるような物件・階層は人気が大きく落としてるようですね。

  31. 533 匿名さん

    自分の部屋の上に10世帯も20世帯も住んでいたら、、、

  32. 534 匿名さん

    安いから許容できます。

  33. 535 匿名さん

    元々中低層希望だったのですが湾岸でも高層は確かに高いですね。
    うちは内陸なので特に高層は高かったですが値付けが震災前なので中低層は
    低めに抑えられていました。

    子供2人欲しいので広めの平米数+欧州車というライフスタイルですが、
    当時同じ予算なら高層だと狭めの部屋で子供は1人という感じでしょうか。

    価格が魅力なのもその通りです。
    おかげで良い買い物をしたと思っています。




  34. 536 購入検討中さん

    高層も低層もどちらも住んだ経験があって低層選んだけど正解でした。
    高層といっても10階程度なんですが、駐車場からマンション入り口まで30m、マンション入口からエレベーターまで10m
    10階のエレベーターから玄関まで10mと家は車から玄関までこれでも他と比べて近いほうでした。

    今はリビングからマンションの外に出るのに20歩。車までは3歩。
    目の前は大きな木と2mのプライバシーに配慮した壁でガレージテラスです。
    1階住民専用の出入り口がエントランスに直結しているので特に便利なのですが、マンションのセキュリティ+プライバシー
    の恩恵をうけつつ戸建て感覚の所があって非常に気にいってます。
    24時間いつでも車やバイクいじりが出来て、今からの季節は外で一杯+食事もOK。周囲の目を気にせずに外を満喫できます。

    条件にもよりますが、地上にしか無い落ち着いた雰囲気は低層ならではと思います。


  35. 537 匿名さん

    低層階ではなく専用庭・専用ガレージ付きの1階限定の話だね。
    専用スレがあるのでそちらでどうぞ。

  36. 538 匿名さん

    専用庭、
    専用ガレージ

    そうでもしないと売れませんて

  37. 539 匿名さん

    低層は価格は安いけど、人気はないよ。販売でも2階、3階は売れにくい。
    最後まで売れ残るのも、低層階。

  38. 540 匿名さん

    憶ションとかの高級低層マンションの話してる人がいるけど、そんなのごく限られた話でしょ。
    ここで、ワーワー言ってる人の現実は、普通のファミリーマンションの低層階の話。
    価格が安いから、収入の低い人でも買えるよね。

  39. 541 匿名さん

    ちなみに、ここにいらっしゃる高層階の方々のお住まいは
    おいくらくらいなのでしょうか。
    レスを読んで想像するに、7,000万~くらいですか?

  40. 542 匿名さん

    7000万程度では、うちの近所なら大規模マンションの1階も買えない。

  41. 543 匿名さん

    >レスを読んで想像するに、7,000万~くらいですか?

    536みたいな低層も含めてネガってるみたいだから、最低でも1億数千万~じゃないのかな。
    広さにもよるけど、(都区内の)近隣の感覚だとそんな感じ。

  42. 544 匿名さん

    ファミリーマンションの低層なら、2000万円台とかからあるよね。

  43. 545 物件比較中さん

    ↑同感 全国平均で見た方が参考になりやすい。

  44. 546 匿名さん

    違うマンションで比較しても意味はない。同じマンションで比べた場合低層は安いしか利点がない。
    金がないから低層なんですよ。戸建感覚とか言ってる人は戸建を買うか金がなかっただけ。

  45. 547 匿名さん

    同じマンションの低層と高層は、価格がかなり違うね。倍くらい違ったりする。
    低層階は安いけど、他に魅力はまったくないかも。

  46. 548 匿名さん

    安さは最大の魅力。

  47. 549 匿名さん

    そういう感覚の人がたくさんいる低層階は、庶民的でいいです。

  48. 550 匿名さん

    売る時損しますけどね。安く買っても安く売るしかない。
    高層階より損なのです。特に一階は悲惨。高いのは新築分譲の時だけ。不動産サイトでも検索条件に二階以上というのがあるくらい人気ない。

  49. 551 匿名さん

    一階専用庭つきって検索条件もあっけどな。
    上層階を買うにしても、一階が一番安いような値付けのマンションは、止めといた方がいいよ。

  50. 552 匿名さん

    普通、一階は駐車場だろ。

  51. 553 匿名さん

    売却する時、1階、2階、3階などの低層階はかなり安く叩かれ不利ですね。
    要するに人気がないんです。

  52. 555 匿名

    高層階は不人気、そして1・2・3階はダメと
    なると結局4・5階が最強っていう当初の話で
    落ち着くことになるのか。

  53. 556 匿名さん

    販売価格が高い階数に市場価値があります。
    東南アジアのどこかの国みたいに低層が高層より高い販売価格になったら、低層も魅力があるということになるでしょう。

  54. 557 匿名さん

    うちはタワーなので一階はロビーなど共有部しかないですね。
    二階はありますがロビーフロアは二階ぶち抜きなので三階の高さがあります。

  55. 558 匿名さん

    魅力という表現が合っているかは別として、
    同じマンション内で比較するなら、やはり価格しかないでしょうね。

    でも高層階が苦手な人など、高層階に全く魅力を感じない人がいるのも事実。

    同じマンションというしばりを無くせば、しょーもない立地のタワーの高層買うなら、
    同等価格もしくわ、ちょい足しで都心のマンション低層階を選択する人も多いでしょう。
    あ、これも価格が魅力ってことと同じですかね。

    金があるから高層だとか、金が無いから低層だとかは億超え住まいの人のみが
    発することが許される。   


    のでは。

  56. 559 匿名さん

    同じマンションなら、価格がすべてを表している。
    住み心地のいい部屋、人気のある部屋が高く値付けされている。
    市場価値があるから、価格が高い。高くても売れる。
    上にいけばいくほど、高いよね。
    お金というか予算がないから、低層っていうのは本当のところだと思う。
    それが悪いとは思わないけど。

  57. 560 匿名さん

    結論が出ました。低層階の魅力は安いこと。

  58. 561 匿名さん

    高いところが苦手ならそもそもなぜマンションに住むのか?
    それは満足できる立地に戸建を建てる金がないから。

  59. 562 匿名さん

    一通り意見が出ましたけど
    これからの時代は低・低中層が主役なことは間違いなさそうですね。
    眺望も魅力なんでしょうがやはりセーフティファーストということでしょう。

  60. 563 匿名さん

    コストファーストです

  61. 564 匿名さん

    低・低中層が主役とかありえない。マンション、タワーの人気はやはり高層階。
    まぁ不景気で収入の低い層が増えてるから、低層階を買うしかない層は多いのかもね。

  62. 565 匿名さん

    イタリアスポーツカーはメルセデスやアウディより高いけど、
    家族持ちなら乗り味が穏やかで安全装備満載で4ドアのEクラスやA6という
    選択をする場合もおかしくないですね。

    高ければ高いほど価値があるのはその通りだとしても、
    その付加価値が全ての人において必要かどうかは別の話ですね。

    今後は上下階の価格差縮小トレンドでしょうから既に低層購入者は
    売却価格では有利に働くと思いますし、そういう意味でもおめでとうございます。

  63. 566 匿名さん

    低層階は人気はないけど、安いから誰でも手が届くのがいい。
    人気がなく最後まで残ってたりするので、出遅れてもサッと買える。

  64. 567 匿名さん

    低層階って売れ残ってる場合が多いから、元々安いのにさらに家具付きとか値引きとかしてもらえたりする。

  65. 568 匿名さん

    いいね!

  66. 569 匿名さん

    低層の売れ残り部分(おもに2階3階)は、棟内モデルルームになったりして
    エアコンや照明付きで販売したりもする。もちろん価格は安い。
    新築で不特定多数の出入りがあった部屋を買うのは気分的には良いものじゃないけどね。

  67. 570 匿名さん

    安い。いいね!

  68. 571 購入検討中さん

    4階は人気ないですか?

  69. 572 匿名さん

    >>571
    一応各スレの意見を集約すると4階と5階は抜群の安定感があるという話です。

  70. 573 匿名さん

    駅徒歩5分以内、都心3区へ30以内で出られんマンションなぞ、
    高層だろうが低層で安かろうが、いらね。

    という、アチシもいますよ。

  71. 574 匿名さん


    同感かも。

  72. 575 匿名さん

    郊外の低層階は魅力ゼロ

  73. 576 匿名さん

    マンション買うのに郊外なんて駄目ですよ。
    高層階とか低層階とか以前の問題です。
    郊外なら戸建にしまひょ。

  74. 577 匿名

    中学生が住んでるマンションの屋上から転落事故したというニュースがあとを絶ちませんね。やはりマンションは3階建に限ります。

  75. 578 匿名さん

    三階だてなら三階は高層階

  76. 579 匿名

    団地型の大規模マンションですが、敷地内緑がすごい多いので迷わず2階にしました。

    ベランダの前下は1階の共用ライブラリーの庭(立木あり)、玄関の前は共用中庭の大きな木。

    緑が好きなので満足しています。

  77. 580 匿名

    >>573
    20分でしょ
    30分じゃ戸建エリアだよ

  78. 581 匿名さん

    579さんと同じ感覚で、低層3階建ての1階を購入。
    敷地内の緑は勿論だけど、今の時期は、周囲の敷地の桜や新緑がまぶしくて、なんかやる気がわく。
    マンション前の通りを眺めると、通りの直線のずっと先まで緑と花のアーケード。
    明るいうちに帰ってくるときは、また風情あり。
    都区内都心20~30分以内でこの環境を毎日楽しめるのは、捨て難いかも。
    オフィスもクライアントも見晴らしのいい高層ばっかりなので、めりはりがあっていい感じ。

  79. 582 匿名

    都心に職場があるという発想…
    ちっちゃい会社は転勤とかもなく、都心にしかオフィス無いんだろうな…
    うらやましい…

  80. 583 匿名さん

    低層3階建ての3階に住んでいます。
    低層マンションでも1Fはさすがにないわ

  81. 584 匿名さん

    ここに熱心に書き込んでる人で都心の高級低層に住んでる人なんてそんなにいないでしょ。
    大多数は、郊外のファミリーマンションの低層の話。
    ファミリーマンションの低層って、安いから低収入でも買えるのが利点でしょ。
    郊外の戸建てにも手が届かないから、ファミリーマンションの低層を買うのが現実。

  82. 585 匿名さん

    高級では無いかも知れないが、都心の低層の人も結構いるでしょ。
    さすがに1億は逆立ちしても無理だけど、6、7千万くらいならって。
    もちろん地区や広さにもよるけど、都心アクセス2~30分で5,6千万くらいからあるしね。
    郊外のタワーがいくらくらいかはよく知らんが、一概に収入が少ないから低層なんだー
    とは言われたくないわな。郊外高層には。

  83. 586 匿名さん

    収入が低く、安いから低層にしたというのは正直なところじゃないかな。

  84. 588 匿名さん

    郊外とかタワーとかどうでもいいです。同じマンションの高層階は買えなかったという事実があるだけです。
    安いから低層階を買った。安いことに魅力を感じた、認めましょう。

  85. 590 匿名

    庭じゃないけどテラスから外に出れる仕組みになってる1階あるね。
    あれは魅力として考えてもいいんじゃないかな。
    エントランスやピロティー上の2階は下の階に気兼ねしなくても良いという魅力もある。
    結局高層にあるけど低層にはないものって眺望だけじゃないかな

  86. 593 匿名さん

    なんてことないマンションであっても、低層階と高層階じゃ価格も住民層もかなり違う。
    色々言っても低層階は、価格が安いから購入したというのが本当のところという感じ。

  87. 594 匿名さん

    ×金がないから低層階しか買えない
    ○金がなくても購入できるのが低層階の魅力

  88. 600 匿名

    「高層」と付くレス全部消せば良いのに

  89. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸