マンションなんでも質問「低層階・低中層階の魅力」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 低層階・低中層階の魅力

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-26 00:36:38

1階から5階あたりに居住された方、魅力を教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-03-08 10:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

低層階・低中層階の魅力

  1. 301 匿名

    >299
    マンションでオール電化はリスク高過ぎですからね。

    個人的には駅近かつ高層が建たない住宅地域で5階(7階くらいまで)程度のオール電化じゃない低層マンションの最上階がベストですね。

  2. 302 匿名

    つまり二昔前の中古マンションですね。

  3. 303 匿名

    まあ好みの問題だから人それぞれだけど
    高層が立たないエリアは利便性低いからね。

    そんな住宅街に建つコスパ悪い低層マンションだと
    そもそも戸建てじゃダメなのかという議論が
    あるわけで。

    自分は駅近かつ大型SCやデパートに歩いていける
    ような旧財閥系とかで程よい50戸ぐらいのアッパー
    グレードな中型マンションの低中層階がいいけどね。

  4. 304 匿名

    中古なんて想像もしてなかった…
    中古とか考えつくのはすごいですね。

    わざわざ言う必要もありませんが、もちろん新築ですよ?

    ちゃんとそういう新築物件ありますから、安心して下さい。

  5. 305 匿名さん

    低層階は、無理してマンション買いました的な感じがいなめない。

  6. 306 匿名さん

    都心から遠方の団地みたいな高層マンションの最上階(=安い)と都心の駅徒歩圏の低層階(=高い)とどちらが資金がいるか、分から無い人もいるんですね。
    勿論、嗜好は個人の自由で他人がとやかく言うことではない。

  7. 307 住まいに詳しい人

    > 低層階なんて、お金があったら買わないでしょ。
    > 予算がない人が、なんとかマンション購入できた部屋という感じ。

    高所恐怖症なので、そもそも高層階が嫌な私もいますよ
    優先度の問題だと思いますよ
    低層階のほうが広くで高層階よりも高い物件なんて普通にありますから、高層階(眺望)にさほど優先度をおいていなければ、無駄に高層階を購入しないと思いますよ。売るときには新築購入ほど差はつきませんし。
    眺望にさほど興味がなければ、エレベータ待ちなどで高層階にメリットはないですしね。

  8. 308 匿名さん

    値段が安い。犬の散歩に便利。ゴミ捨て便利。災害のとき逃げ出しやすい。いいことばっかりですよ。

  9. 309 匿名さん

    アストンも買えるしね

  10. 311 匿名さん

    値段が安い。アリ、ゴキ、ナメなどが来る。ゴミ捨ての導線。1階で住戸位置によっては衆人環視の環境。

  11. 312 匿名さん

    >>低層階のほうが広くで高層階よりも高い物件なんて

    同じ面積ならどうでしょう??

    ズルイなぁwwww


  12. 313 匿名さん

    まあ普通の人は限りある予算の中でベストなチョイスをしようとする
    ものだからね。

    だからいつもの最上階さんの新興デベロッパー高層階+軽四より、
    財閥系デベロッパー低層階+アストンの方がいかにもスタイリッシュ。

    最上階さんが一人で必死に金が無いから云々で言ってるけど、
    そもそも資金に本当に余裕があればマンションじゃなくて戸建買うからね。
    さらにはデメリットも少なくない最上階を眺望興味無い人も買うべきとか
    何の罰ゲームでしょうかね。

  13. 315 匿名さん

    ×まあ普通の人は限りある予算
    ○まあお金がない人は限りある予算

    財閥系の低層最上階角買えばいいじゃん
    戸建ても持ってさ

    お金がないだけだよそれ。

  14. 317 匿名さん

    追加。
    戸建てより、マンションの最上階角の方が色々と快適。
    戸建ては面倒。同じ管理を人使うと金額も3倍以上かかる。そこまでお金ないので(涙)
    中層や低層でも角部屋やワイドスパンなら周囲の住人次第では同等になるかもね。

  15. 318 匿名

    何で低層さんはやたらと新興デベとか、ローコストとか強調するのでしょうか?
    不思議です。
    もしかして、ギリギリ手が届くから財閥系低層階(西向きなど安い住戸)を買ったのか?

  16. 319 匿名

    最上階さん今回は財閥系のテイで行くの?
    以前は同じ文体と癖で違う某マンション専業の
    デベだったはずだけど。

  17. 320 匿名さん

    高層階は職場だけで十分。我が家はなるべく緊張感の無い低層階がいい。
    まぁ、家という概念に近いからかな。

  18. 321 匿名さん

    まぁ、低層階なら戸建てを買えばって言われたらその通りだけど。

  19. 323 匿名さん

    戸建ては本題からずれるよ。

  20. 324 匿名さん

    魅力。価格が安い。格安で高級物件に住めるかもしれない。
    マンション内での比較は耐えろ!

  21. 325 匿名さん

    低層階でもカーテン全開できる環境なら良いけどね。
    周囲の視線があってカーテン(レース含む)締め切りなら逆に緊張した環境では?

  22. 326 匿名さん

    集中豪雨が怖いけど、半地下住戸はどうですか?

  23. 327 匿名さん

    >>323
    でも、ここで力説されてる低層階の魅力って戸建てで当てはまるものだよ

  24. 328 匿名さん

    いずれにしてもみなさん100平米あたりの空間の話でしょ。粗末な話で貧困のきわみ。

  25. 329 匿名さん

    面積キター

  26. 330 匿名さん

    一定の階層にとって安い事は最大の魅力

  27. 332 匿名

    >327
    確かに…というより戸建てにこそ当てはまる話が多い。
    つまるところ、安く戸建ての気分を味わうためには低層ってことだろうね。
    戸建ての人は「一緒にすんな」って怒るだろうけど…

  28. 335 匿名さん

    あ、俺は低層だけど新興でもローコストでもないからね。

  29. 337 匿名さん

    戸建てって豪邸でも無い限り、意外と隣の生活音がきこえますよ。
    プライバシーもあるようで無い。
    その点マンションの方が煩わしくないと思うけどね。
    駅近くで、ある程度のクラスであれば、低層階は大歓迎。目下物色中。

  30. 340 匿名さん

    >>337 マンションでも外廊下物件+共用廊下側に個室 はプライバシー?ですけど。
    低層階だからこそ外から見えない仕様は必須。ないと私生活大公開です。

  31. 344 匿名さん

    おかしな話の成り行きですね。
    低層階、低中層階の魅力についてかたりませんか?

  32. 346 匿名

    何階までが低中層なんですか?

  33. 348 匿名さん

    >>346
    低層は1〜3
    低中層は4〜6
    あたりでの共通認識でいいんじゃないかな。

  34. 350 匿名さん

    4~9は中層にしては?

  35. 353 匿名

    低層・中層の定義ってなんですかねぇ

  36. 354 匿名さん

    子育ては低・低中層が向いてるって言う専門家もいるよね。

  37. 357 匿名

    戸建てでも3階建って普通だから4階から中層に1票。

  38. 358 匿名さん

    バリアフリーな生活を望む人は1階
    戸建ライクな生活を望む人は2〜3階
    戸建的な感覚を残しながらマンションとしてのメリットを追求する人は4〜5階
    眺望重視な人は6階以上
    極度に眺望にこだわる人は15階以上
    騒音に警戒感がある人は最上階

  39. 359 匿名さん

    基本それでいいかと。



    難癖付ければいろいろとあるけど。
    うちは低層でも眺望があるとか、最上階でなくともうちは騒音無しとか
    高層でもエレベーターでバリアフリーでしょとか
    2から5階はあんまり差がない?
    低層物件の最上階っていいな。

  40. 360 匿名さん

    2、3Fなら1F(専用庭あり)の方が。

  41. 361 匿名さん

    うちは5階建てマンションの5階です。
    東南の角部屋なんだけど東も南も道路を隔てて
    10メートル規制がある地域なのでビューは
    いいですよ。

    低層エリアだと電線が見えない3~4Fくらいが
    いいかと思います。

  42. 362 匿名さん

    電線って2階?3階?くらいか。

  43. 363 匿名さん

    最近は1階と言いながら建築基準法上は地下1階になっているマンションも多いけどね

  44. 364 匿名

    うちの前は丸々4階分(5階床まで)ある<電柱

  45. 365 匿名さん

    今日は風速が20メートルオーバーのところもあるけど
    さすがに最上階は揺れてるんじゃないかな。

  46. 366 入居済み住民さん

    1階のよいところは庭付き一戸建て(しかも平屋)の気分を味わえるところ。
    とくにうちの場合は庭の地面が前の道路より1.2m高くなっているので前を歩く人の視線は気にならず、
    しかも正面には建物が近くにないため日当たりは問題なし。
    夏には庭にシートを敷いて1km離れた河川敷で打ち上げる花火の見物ができる。
    よく言われる1階の欠点がまったくないという恵まれた環境にある。
    こういう条件の1階はなかなか見つからないかもしれないけど、住んでみればこれ以上のものはない。

  47. 367 匿名さん

    なん階だてなんですか?

  48. 368 匿名さん

    1-2階は防犯上、絶対に避けたいです。

  49. 369 匿名さん

    二階という話だったのに地下室マンションなので一階でした。騙された気分です。

  50. 370 匿名さん

    小さな子供が二人居るので、3階以上は絶対に避けたいです。

  51. 372 匿名

    子供が2人以上いるのなら戸建だろ。

  52. 373 匿名

    ま、人それぞれですね。
    攻撃する人も、守ろうとする人も、結局自分の価値観で決めつけてるから反発されるんでしょ?
    そういう考え方もありね~でいいでしょうに。

    ちなみに私は
    5階くらいまでの高さ制限がある地域で5(~7)階建の中低層マンションの最上階角部屋がいいと思ってます。
    理由は1~2階はセキュリティが心配だし、1階庭付きは手入れ面倒で絶対嫌、
    電線はそこまで気にしないけどわざわざ2~3階にしたいとは思わない、
    そうすると普段の利便性も考えると4階以上であまり高過ぎないくらいがいい、
    上の階と一方の隣からの騒音という心配事から解放される上に周辺に自分より高い建物が建つ可能性が低い
    あくまで私の個人的な意見です。

  53. 374 匿名さん

    低層を選んだのは、子供がいるからとか、外に出やすいからというのは言い訳で、
    安かったからが一番の理由です。

  54. 375 匿名さん

    安いよ安いよ〜

  55. 376 匿名さん

    人の家の土台をローンで買うなんて嫌ですね。

  56. 377 匿名さん

    低層マンションは、一般的に普通の大規模マンションより高いでしょ。
    そもそも建築規制がかかってるから、低層しか建たないわけで、周囲の住宅地の地価をもろ反映している。
    ナンチャッテ低層は別だけど。

  57. 378 匿名さん

    >低層エリアだと電線が見えない3~4Fくらい

    50・100までの低層エリアでは3階までしか建たんでしょ。斜面なら4階もありかな。いずれにせよ、電柱があれば目に入る高さ。

  58. 379 匿名さん

    建築規制がかかってるようなところだと、戸建てがいいのでは?
    ここでわぁわぁ言ってる低層の人は、普通のファミリーマンションで価格も安いものでしょ。

  59. 380 匿名

    ここでワアワア言ってる高層の人も
    平米数や立地には沈黙だから郊外のコンパクト
    マンションだと思うよ。

  60. 381 匿名

    例えば、同じ間取りの15階と8階と3階が同じ価格で売られているマンションは存在するのでしょうか?

    そして、その3部屋から自由に選べる優先権を与えられたとして、3階を選ぶ人はどれくらいいるのでしょうか?

  61. 383 匿名さん

    マンションは通常、階数が上がるごとに価格が高くなります。
    上に住みたくても、予算の関係で住めない人も多くいます。

  62. 384 匿名さん

    スカイツリーや花火が見えたり、低層住宅街を見下ろせたりする、そこそこ景色の良いマンションの高層階におりますが、今度低層マンションの庭付き1階に引っ越します。
    敷地内の多くが、綺麗な草花が彩る日当たりの良い中庭で構成されており、住み換えを楽しみにしています。

    高層も好きです。否定するつもりはありません。
    ただ、低層には低層の良さがあると思っています。

  63. 385 匿名さん

    ふ~ん、眺望とか興味ないし、出入りし易いほうがいいから、下の方の階でいいや。
    それで安いならラッキー。

    大規模な建物(今の住まい含む)のエレベータ待ちはいつも面倒だと思うので、エレベータは使いたくない。
    階段も、かな。
    1階で、広い庭付きや高台で外界から隔離されてるところがいい。
    1階や2階で通りに直面してるところは勘弁だけど。

  64. 386 匿名

    エレベーターは場所によりけりぢゃ?今は左右開きのエレベーターもありますし、右に降りれば我が家みたいな。
    こーゆーマンションだと高層でも待ち時間無しですね!
    ただ低層は低層なりの風景がありますよね!

  65. 387 匿名

    感覚的なものだけど地に足が付いた階層って言えば
    低層階。それにプラスアルファ加えたのが低中層階
    って感じでしょうね。

    高層過ぎる階層は特段眺望に興味ない人には感覚的に
    不安感な階層なんだよね。
    ローンで言えば変動金利みたいな感じでちょっと
    ぼやっとしてて落ち着かない。
    感覚的なものだけど。

  66. 389 匿名さん

    同じマンションの同じ間取りなら、高層階のほうを好む人が多いのは事実だと思います。
    そうでなければ、高層階は高いので売れるはずないのに売れているから。
    ただ、だからと言って、低層階を選ぶのが貧乏な人ばかり、とは限らない。
    好みは人それぞれ違います。価値観の差異は是非ではない。

  67. 390 賃貸住まいさん

    >>381
    >例えば、同じ間取りの15階と8階と3階が同じ価格で売られているマンションは存在するのでしょうか?
    ないと思います。
    あなたはどうやって今お住まいを選んだのですか?

    予算が支配的な場合
    A地区の高層MS最上階 VS B地区の高層MS低層階
    マンション価格は A=B
    マンショングレード・立地は A<B

    この場合、グレードと立地を捨てて最上階を選んだ訳ですから、B地区の高層MS低層階を選んだ人より
    低グレード低立地のお宅にお住まいの可能性大です。
    でも、高層マンションに満足されているのであれば、それはそれで良い事だと思います。


    立地が支配的な場合
    高層MS最上階 VS 高層MS低層階
    マンショングレード・立地はA=B
    マンション価格はA>B

    この場合は高い費用を払って、高層階に入った事になるので低層階を選んだ人よりリッチな可能性大です。
    ご立派です。ご自身のマンション内で優越感に浸っていただければと思います。

    でも、他のマンションと比較するような話ではないと思います。
    まてや、ここはバトル板ではなく、マンション質問の「低層階・低中層階の魅力」の掲示板です。
    優越感をお持ちのまま、速やかにご退場されるのがよろしいかと思います。

  68. 391 匿名さん

    低層階が、必死に値段の高い高層階、最上階を悪く言うからこうなるんじゃないの?
    誰が見たって低層階と高層階じゃ、価格もちがうし住民層も違う。
    低層は、自分を納得させるために言い訳がましいんだよな。
    それが、高層からみたら負け惜しみに聞こえるんじゃないの?

  69. 392 匿名さん

    >>391
    そこに話を持っていく時点で論点がズレてるよね。
    というかずっとズレてるけどそこに気付かないのかと不思議に思う。
    高層階さんは毎度「自分の方が裕福である確認」の作業に終始してるけど、
    そこまで確認作業に固執をさせる原動力は漠然とした不安感??

    眺望にこだわる人が多いから眺望のある部屋を付加価値として金額が高く
    設定されているわけでしょ?
    眺望に特段こだわらなくても「俺は金持ちだ」と言うためだけに渋々最上階を
    買わなきゃいけないのかな?

    スピードにこだわらない人はフェラーリやアストンマーチン買わないでしょ?
    それでも裕福であることを証明したいがためだけにお宅はとにかく価格が高い車を
    買うんですか?

    そもそも立地や広さや仕様設備には沈黙してるのは最上階であることぐらいしか言う事が
    無いとも言え、別の指標での議論になると結局自分の首を締める結果になると思うけど。

  70. 395 匿名さん

    No392の考え方がずれてることに気づいたほうがいい。
    低層は色んな意味で余裕がない。最上階と決め付けてるのもおかしい。

  71. 398 マンコミュファンさん

    低層階は低価格なので低所得者にでも買える。
    低が3つ揃って縁起が良い。

  72. 400 匿名さん

    確かに低が3つで縁起が良い。
    低価格はいいよいいよーーー

  73. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸