マンションなんでも質問「低層階・低中層階の魅力」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 低層階・低中層階の魅力

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-26 00:36:38

1階から5階あたりに居住された方、魅力を教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-03-08 10:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

低層階・低中層階の魅力

  1. 101 匿名さん

    低層階の魅力の一つは価格だと思いますが、
    低層マンションはそもそもスケールメリットも少なくコストパフォーマンスが悪いです。
    しかもその最上階となるとさらに価格は上昇する上に最上階特有のデメリットも
    ありますので低層・低中層好きの普通のファミリーにはオススメ度は低いでしょう。

  2. 102 匿名

    芝生や花に水をまいたり、落葉樹の枯葉を掃除したり、とかげを捕まえたり、せみの抜け殻を見つけたり、カブトムシを育てたり、うちの3才児は専用庭で色んな経験をしています。道路に面していない専用庭なら200万出しても買いだと思いますよ。

  3. 103 匿名さん

    >>102
    いいですね。目に浮かぶようです。
    ウチには1階が無かった(エントランスとガレージだった)ので
    結局4階買いましたが。

    周辺環境さえよければ1階は最近多い郊外からの移転組高齢者への
    高いリセールバリューが期待できそうですね。

  4. 104 匿名

    我が家は低層6階建の2階に住んでます。(1階はエントランスと駐車、駐輪スペース) 魅力はやはり価格と駐車場との行き来が近いぐらい… あとは我が家は下に住居がないので生活音もそんなに気にしなくていいです。 もちろん横や上にも伝わるのでそれなりには注意してますが…

  5. 106 匿名

    落ちた時の高さが18メートルを越えると生存率ががくんと落ちるそうです。私も幼児の時に2階から落ちましたが、下が芝生で助かりました。落下事故の観点では芝生の上の2階が限度と思います。子供がADHDとかで衝動傾向がある場合は特に注意が必要です。

  6. 107 匿名さん

    うちは10m制限がある地区なので三階が最上階、山手線内側なのに申し訳ないです。

  7. 108 物件比較中さん

    ↑なぜ謝るの?

    >105
    確かに第1種住居地域なら5階だとそれ以上の建物建たないですからね。
    絶対ではないですが将来的に上から部屋の中をのぞかれるというリスクは無くなるのはいいと思います。

  8. 109 匿名さん

    確かに周辺の環境にもよりますね。
    マンションが隣接してたらやっぱり低層は日照やプライバシーの点で敬遠したくなりますからね。

  9. 111 匿名さん

    ウチは戸建てからの移転で1階専用庭付きしか選択肢にありませんでした。
    いくつかのMRを見に行きましたが、専用庭、専用駐車場・駐輪場、専用庭からの
    出入り可の現在のマンションにしました。価格は6、7階と同じレベルで、玄関側を
    あまり使用しないので、気がつくと新聞が数日分たまるのでまるで、年中旅行中
    みたいに見られているかもしれません。そこがデメリットでしょうか。ちょっとその辺の
    買い物も自転車まですぐですし、車で大きな荷物も楽に運べる。すっごく便利。

  10. 112 匿名さん

    戸建と同じようにできるって理由で1階?
    戸建からマンション?

    何か事情があるんでしょうね・・・


    価格は6~7階と同じ?
    年中旅行中?

    自慢をしてるつもりでしょうね・・・


    同じ値段なら6~7階の方がが階も高すぎずいいですね。

  11. 113 匿名さん

    >>112
    いやそうかな。
    6・7階はもはや低層階・低中層階とは言えないし中層階ですよね。
    その辺りの階層は高層とも低層とも言えず取り立てて特徴もないから
    スタイリッシュな選択と言えないのでは?

  12. 114 匿名さん

    >112
    >年中旅行中?
    >自慢をしてるつもりでしょうね・・・

    自慢に聞こえるのはビガミすぎです。
    もう少し文章を読む力を身に付けよう!

    確かにマンション1階は便利な面も多いですが
    道路からの視線が気になるし、同じ値段なら6階かなぁ

  13. 115 匿名さん

    いや庭があるんでしょ?
    庭いじってんでしょ?
    自転車も置いてて使ってるんでしょ?
    なら旅行中だなんて思われるわけないじゃん?

    字面だけでなく、もう少し読み込めるようにしよう!

  14. 116 匿名

    それは住民に限った話だね

  15. 117 111

    >>112
    >戸建と同じようにできるって理由で1階?
    >戸建からマンション?
    >何か事情があるんでしょうね・・・
    いろいろありますよ。建て替えるに当たり引越し2回は面倒くさいとか、
    2階、3階の往復が面倒くさくなったとか。

    >価格は6~7階と同じ?
    >年中旅行中?
    >自慢をしてるつもりでしょうね・・・
    最上階と同じと言っているわけではないですし・・・。
    年中旅行中に見られているかもといっているだけで実際には行って
    いないですし・・・。あくまでも玄関側から見た場合です。

    >同じ値段なら6~7階の方がが階も高すぎずいいですね。
    好き好きですから。私の考える1階の魅力を述べただけですよ。

  16. 118 匿名さん

    >116
    じゃあマンション内に不法侵入者がいるのか?
    旅行中だと思われるなんてのんきなこと言わずに通報した方がいいんでない?

  17. 119 匿名

    ん?新聞配達とかの訪問者なら旅行中だと思うんじゃない?って事だけど?

  18. 121 匿名さん

    戸建志望の人が諸事情で戸建が買えない場合は劣化戸建として庭付きの1階がいいんでしょうね。

  19. 122 匿名さん

    そもそも、利便性の良い資産価値のあるマンションの1階は駐車場でしょ。

  20. 124 匿名さん

    と言うよりは自分の買った階が一番てこと。
    高い買い物だから皆そう思いたいわけよ。

    だからこんなスレ最初から機能するわけがないし、意味が無い。

  21. 125 匿名さん

    毎日読まない新聞なんてとるのやめたら?

  22. 127 購入経験者さん

    ちょっと元戸建の1階推しの人の話に理不尽さを感じますが、これで終わりにしましょう。

    これまでの意見としては、低層・中低層の最上階、高層の4~5階が多い感じですかね。
    庭付き1階が良いという人は複数いるのかな?

  23. 128 匿名さん

    友だちとか親戚になんでその階にしたの?って聞かれて
    安かったからとか言いたくないから
    なんか大義名分欲しいよね。
    一階は専用庭って切り札あるけど
    他の階ってちょっと困る。
    高所恐怖症とか言ったらどうかな?
    人気で他の階はもう売れてたとかさ。
    停電時や朝のラッシュ時にエレベーターいらないとか言っても
    負け惜しみに聞こえるしさ。あー予算足りなかったのねって思わない?

  24. 130 匿名さん

    郊外の新興住宅地の建て売りだと、お金なくてあんな辺鄙なとこにしたんだ。って思うよね。そこまでして戸建て?ってさ。
    都心のマンションでとりあえず上の方だと
    年賀状の住所だけみたらなんとなくよさそうに見える。
    そのとき2、3、4階だとなんかケチってるとか思わない?
    住所だけだと間取りや広さはわからないからね。
    一階だと専用庭があるのかなって思う。

  25. 131 匿名

    130さんみたいに、
    そういう見方をしてる人もいるのかもしれないね。
    年賀状や転居しましたハガキで「おおっ」と思う
    ポイントは一般的には階数よりはマンションの
    ブランドを見てじゃないかと思うけどな。

    聞いたことないマンションブランドやローコスト
    マンションの高層階よりも旧財閥系やメジャー7
    の低層階のハガキが来た方がスタイリッシュに
    見えたりするんじゃないかな。

    個人的にはワンフロアー3邸ぐらいの中規模の
    マンションが好きだから大体そういう物件で
    大手デベのやや高級路線とかのタイプだと一階は
    ないんだよな。
    エントランスがあって、セキュリティの関係で
    自転車置き場が内蔵されてたりリングシャッターが
    あったりするから普通は2階からかと。

    そこそこのグレードでも大規模マンションならある
    のかもね。一階専用庭付きとかのタイプも。

  26. 133 匿名さん

    はい。正気ですよ。

    年取ると年賀状のやりとりだけの知人って増えるんだよね。
    引っ越しましたって書いてあると実際に遊びには行かないんだけど
    住所をググったりするよ?

  27. 134 匿名さん

    幼稚園とか小学校のお母さん達の間でもあの人は〇〇マンションって噂しあうよ。
    そのとき聞いたことないマンションブランドやローコスト
    マンションの高層階よりも旧財閥系やメジャー7の低層階のほうがいいな。
    実際に部屋まで行くことはあんまりないからね。

  28. 135 入居済み住民さん

    ここでくだまいている高層階擁護派は、億ションの低層階を購入する人の存在をどう思いますか?
    もちろんそこらのマンションの最上階角部屋程度なら余裕で買えるのにあえて低層階を選択する方々のことです。

    ここら辺りに低層階・低中層階の魅力が隠されているように思うのですが。

  29. 136 匿名さん

    下手にローコストマンションの最上階角部屋なんか買っちゃうと
    まわりが全部自分の家より低所得な可能性があるじゃない?
    そしたらやたら妬まれるし、すさんだ雰囲気だったりしてめんどくさいよ。

    バルコニーに洗濯物干されたり、ポーチに三輪車に砂場セットに傘が散乱してても「お互い様」とか言われちゃったりさ。

    家にお金かける気はないけど上品に暮らしたい。だから低層階。

  30. 137 匿名さん

    見栄のためにブランドとか高層階とか気にしないといけない人って大変ですね。

  31. 138 匿名さん

    確かに高層階と低中層階だと買えるマンションが1ランク変わりますね。
    低層階でランクが高いマンションを選ぶか
    高層階でランクが低いマンションを選ぶか
    どっちを選ぶかで個性が出ますね。

  32. 141 匿名

    メジャー7というのは大京が財閥デベにお願いしてサイト作っただけで、大京が財閥デベになった訳ではないです。

    現実問題として財閥デベの低層階と新興デベの高層角部屋が同じ価格になってるということはありますね。

    しかし価格というのは魅力にはならないと思います。魅力は、あくまで立地と住環境だと思います。

  33. 143 匿名さん

    スレ主です。
    私は何度も買い替えしてるのですが(全て低中層階)、今回購入した物件は
    駅近で大通りから一本入った立地の、南向きでどの階も日当たりの良い一流デベの
    わりかしハイグレードな方の物件です。近所には中小デベロッパーの分譲が同時期
    に3棟あり、私の物件の低層階の予算でそれらの高層階が余裕で買える価格設定で
    の販売でした。

    販売後比較的短期間で完売しましたが、販売直後の売行きはこうでした。
    高層階(10〜14階)と低・低中層階(2〜5)がまず完売し、その後中層階が徐々に売れて
    いったという感じです。

    買った後に低・低中層階の住民に話を聞くと中々面白いです。
    私は元々低中層階希望だたのですが、低・低中層購入者の中には元高層階希望だった
    人も結構いるもんです。予算がなかったと言えばそれまでですが、近隣で販売中の
    高層階を買わず、条件さえ整えば低層階で落ち着くこともあるんだなと。

    同じ予算で考えたら場合、魅力乏しい物件では高層階の眺望に拠り所を求めてた人でも、
    物件自体に魅力が高いと判断した場合は低層の階層を選ぶこともありえるということ
    ですね。

  34. 145 匿名さん

    スレ主変わったんですかね?
    それとも複数いるのかな?

    全く口調が変わってきましたね。

    成りすましならもうちょっと上手くやった方がいいですよw

  35. 146 匿名さん


    魅力が乏しい物件なら低層階も高層階も選ばない。
    魅力ある物件で条件が良い住戸(最上階角、ルーバル、専用庭等)を選べばいいじゃん。

  36. 147 匿名

    だから最上階なんか災害やらアクセス性やら
    資産価値的に人によっては条件悪いし、
    ルーバルなんか使用料こそ安いけど物件価格が
    割増されてるから人によっては費用対効果が悪いし。

  37. 148 匿名さん

    >146、147
    自作自演?

  38. 149 匿名さん

    >>147

    コスパ!コスパ!ですよね。

  39. 150 匿名さん

    再びスレ主です。
    口調が変わったか知りませんが本人です。
    低・低中層階の各階の魅力はこんな感じでしょうかね。

    1階・・まさに外部とフラットな生活が出来、価格が安いのが最大の魅力。(専用庭除く)
    防犯性やプライバシー性や湿気の問題もありますが、子持ちで騒音加害者になりにくい
    点もプラス材料でしょう。

    2階・・ちょっとした高さが欲しい人には向いています。窓を開放したりして寝るには
    まだ抵抗感がある階と言えますが、道路からの視線も若干緩和されてきますし価格も
    低く抑えられています。

    3階・・程よい高さと安い価格で人気の階の一つです。高さには抵抗がある方など
    にも十分対応できる割安感ある階だと思います。

    4階・・しっくりくる高さで3階戸建と目線も合わず、虫の自力飛行高度からも蚊の問題
    も起きにくい階と言えますし、目線が電線の高さを超えていることも多いです。日常的
    な階段利用もし易いのはこのあたりまでではないでしょうか。売却の際は低層のみならず
    中層階希望者でもストライクゾーンに入るため幅広い層からの需要が見込まれます。

    5階・・日常的な階段利用は少し厳しくなりますが、外部とのアクセス性はまだ良いと
    言えます。少し眺望的なものを求められる方でも場所によっては良い雰囲気を楽しむ
    ことができる階でしょう。

  40. 151 匿名さん

    人気と魅力のない低層階を予算の関係で買うしかなかった人の言い訳にしか聞こえない。

  41. 152 入居済み住民さん

    電信柱の無い地域の3階に住んでいます。
    リビングの景色はリバーサイドで最高ですし、
    階段で下りれば直ぐ駐車場の愛車まで2分で行けて便利。

  42. 153 匿名さん

    そう聞こえた?
    でも高層階を高値で買ってくれる人がいないと低層に価格のしわ寄せが来るから
    低層住民も高層住民には感謝してるんですよ。

    マンションっていうのは一定の敷地に多くの部屋を作って効率よく販売すること
    ができる画期的な住居システムですよね。

    階数を高く作っても売れなきゃ話にならないから売る側としても高層にする大義名分
    が必要となるわけです。そこで、「眺望」だとか「ステータス感」らを上手く組合せて
    上へ行けば行くほど価値があるという販売戦略ですいね。

    おかげで我々は利便性の良いハイクラスの物件でも高層階さんらのおかげで手頃な
    価格で好みの低・低中層階に住むことができます。

    低層のマンションだとこの価格では住めませんから高層階さんにとても感謝していると
    いうわけです。

  43. 156 111

    >>125
    >毎日読まない新聞なんてとるのやめたら?
    今の時期はその通りかもしれません。野球シーズンになったら旅行中に
    見える事も無いと思いますよ。

    >>127
    >ちょっと元戸建の1階推しの人の話に理不尽さを感じますが、これで終わりにしましょう。
    何故理不尽さを感じるのでしょうか?
    スレッドは「1階から5階あたりに居住された方、魅力を教えて下さい。」
    なので私の考える1階の魅力を述べたにすぎません。
    私の意見を否定するあなたの方に理不尽さを感じます。

    >>134
    >幼稚園とか小学校のお母さん達の間でもあの人は〇〇マンションって噂しあうよ。
    僻み根性でしょうか?
    少しでも自分の下を探したいのでしょうね。

    >>143
    >高層階(10〜14階)と低・低中層階(2〜5)がまず完売し、その後中層階が徐々に売れて
    >いったという感じです。
    スレ主様。あなたのこのレスの中にも1階は入っていませんが1階は
    本スレッドのスレ違いなのですか?

    >>150
    >1階・・まさに外部とフラットな生活が出来、価格が安いのが最大の魅力。(専用庭除く)
    専用庭、専用駐車場・駐輪場、庭からのアクセス可能も魅力の1つです。
    価格はその分上がっていきますが・・・。

  44. 157 匿名

    価格は意味無い系の発言する人が結構いますが普通の人にとっては価格って重要な要素じゃないですか?
    大金持ちの人は別なのでしょうが。
    私は眺望の価値は認めますが価格差ほどの価値は無いと思ってます。
    低中層階と高層階の価格差>私が妥当と考える価格差
    なのでCPの点で低中層階を魅力的に感じます。

    但し、セキュリティとプライバシーの点で難が大きいので1階と2階は除外します。

  45. 158 匿名さん

    157さんの考えが一般的なんだろうね。

  46. 159 匿名さん

    中古で売る時って新築時ほど階層の価格差ってないと思う。

  47. 160 匿名さん

    実は賃貸にする時も上下階の差って出ないんだよね。
    下過ぎると敬遠する人もいるから投資家は3・4階狙いが多い。

    売っても貸してもお買い得度が高い階なんだろう。
    つまりコストパフォーマンスが。

  48. 161 匿名さん

    中古の場合は同じ時期に同じマンションの階数が異なる部屋が売りに
    でているわけではないので比較がしにくいというのがあります。
    もっとも同じ間取り、同じ方向で階数が違う間取りが同時に中古で
    でていたら差がつきますけど、市況によっては半年違うと上階のほう
    が安いとかよくあります。

  49. 162 匿名さん

    スレ主です。
    住むなら絶対南向きという人が多いが、
    実際ファミリー世帯ならできれば南向きを購入したいところ。

    ところが面白いのが立地が良ければ中古の北向きのプランの方が
    値下がり率が少ない場合もあったりする、
    新築の場合は同時に多くの北向きプランを売らざるを得ず、
    価格設定が弱気にならざるを得ない。

    ところが中古だと個別に単品でポロポロ出てくるので、
    消費者には選択肢が少ないゆえ市況次第では
    まずまずの価格で売れたりするそうだ。

    但しDINKSには売れても家滞在時間が長い高齢者には不人気でしょうけど。

  50. 163 匿名さん

    うわぁ、、、確かに自分を納得させる作業は大事だけど、、、

    なに?この傷のなめ合いwww

  51. 164 匿名

    >163

    5階建しか建たない立地の丘の上のマンション。あなたはご存じ無いんですね。

  52. 165 匿名さん

    結局、お金の面で低層階を買うしかない人があれこれコウシャクたれて自分を納得させてるんだろう。
    お金があれば、この人達も高層階を買うと思うよ。

  53. 166 匿名

    お金があってもある程度眺望確保出来れば高層に住む必要はないな。
    最上階なら別だけど。

  54. 167 匿名さん

    スレ主です。
    確かにお金があったら高層階に住みたい人もいるでしょうね。
    しかしお金があっても低・低中層階が良い人も多いからその階層も売れるのす。

    そもそも家に高層の「高さ」は生活自体に必須でもなんでもありません。
    戸建の人はせいぜい3階ですが、主に生活するリビングは1階か2階ですよね。
    低い高さでみすぼらしい思いをして生活しているわけではないですね。

    但し元々強い戸建希望だった人がマンションを仕方なく選ぶ場合、
    「マンションにするのならせめて高さでも欲しいな」となることは珍しくありません。
    そういう人は高さで気持ちを紛らわしていることも十分考えられます。

    いずれにしても高層階居住者が「お金があれば誰しも高層階が欲しい」と思えるのは
    幸せなことなのでそれはそれで宜しいのではないでしょうか。

  55. 168 匿名さん

    と、慰めたところで、市場の評価は冷徹だ。

  56. 169 匿名さん

    お金あるけど高層階はいやだな。
    バカと煙とか言われるしさ。無駄金。
    ルーバルなんてあったってすることないし。

    差額で毎年ビーチリゾート行ったほうがよっぽどのんびりできるよ。

    がんばってもローコストマンションの低層階しか買えないのと
    あえてハイグレードマンションの低層階選ぶのとは違うよね。

  57. 171 匿名さん

    「上を見上げて」って日本語力低いな。

    そんなに上の階ばかり気にして生活してないですよ。

    お金あるからって車買うときみんなが一番上のグレードにしないですよね。
    信号待ちで並んだとき負けたとか思っちゃう
    負けず嫌いの人は精いっぱい上のグレードにしたらいいし、高層階にしたらいいけど。

  58. 172 匿名さん

    営業マンが最上階角部屋を殿様部屋って呼んでて、うんざりした。億ションでもない田舎のデベのマンションだからかな。そう言われて喜ぶやつもいるんだろうけどなんか下品だよ。ただのお山の大将部屋。

  59. 174 匿名さん

    お山の大将にもなれない低層階は嫌だ。
    マンションの低層階を買うぐらいなら、戸建てを買えばいいのに。
    やっぱり、お金の問題なんだろうな。

  60. 175 匿名さん

    >営業マンが最上階角部屋を殿様部屋って呼んでて
    それって「あの客、馬鹿だなぁ。あんな『無意味に高い部屋』買ってくれたよ」と
    馬鹿にして言っている言葉でしょ。

  61. 177 匿名さん

    戸建てなんて設計も土地選びも防犯も庭の手入れも面倒〜。

    老後に買い替え予定だし、とりあえず子育ての間住むところ欲しいだけだから、
    転売時に値崩れしにくいブランドマンションの低層がいい。

    お山の大将で喜ぶなんて恥ずかし〜。

  62. 178 匿名さん

    スレ主です。
    盛り上がってますね。
    そういやハリウッドのセレブはアパートメント(日本で言うところのマンション)の
    4階とか5階に結構住んでたりするみたいですね。

    ところで別に高層階が好きなのは素晴らしいことだと思いますが、
    低・低中層階居住者をひたすら煽ってる方はお気の毒に思いますよ。

    小さい頃から受験戦争や出世競争の連続でひたすら「人より一歩でも上に行け」と
    急き立てられた副作用なのかもしれませんが、「上にいることが全てに勝る」と
    の勘違いで眺望の違いだけの下層階を煽るのは大人げないですね。
    ここではあえて言いませんが果たして高層階にデメリットは無いのですか?

    せっかく高層階に住んでいい気分の人が常に勝ちだの負けだの悶々と考えて
    大らかな気持ちになれないのは、もしかして今住んでいる部屋の「高さ」がまだまだ
    あなたには足りないからなのかもしれませんよ。

  63. 182 匿名さん

    浮かれてる本人が思ってるほど最上階をうらやましく思ってる人っていないよ。金をドブに捨てるようなもの。
    無理して買ったような暮らしぶりだと余計にあーバカなんだね。と思ってる。

  64. 183 匿名さん

    スレ主です。
    長文失礼しました。

    >>181
    因みに私も財閥系・南向き・ディスポーザーですが、
    低・低中層階に関しては特に「持たざる者」とは趣旨が違う気がしますよ。
    そもそも最上階でも普通に買えた私が言うのですから間違いありません。

    欲しくて手に入らなかった人もいるのでしょうが、
    少なくともここで魅力を語ってくれてる方は最上階は買わないんじゃないですかね。
    色んな意味で。

  65. 184 匿名さん

    >179

    そう資金面ですよ。
    差額で子どもたちへ将来の学費や結婚や住宅購入の資金援助してあげたいし、免許を取れば車も買い与えたいので。
    お金は湯水のように湧いてくるわけではないですから。
    我が家には最上階角部屋は必要ないです。

  66. 185 匿名さん

    スレ主です。
    今後は防災の観点からもトレンドが変わり上下階の価格差は縮小していく
    傾向ですし、購買者の主役は今後ますます増えていく低層好きの高齢者かも
    しれませんよ。

    そういう意味で高層階を既に買った低層階を「持たざる者」が、
    少し羨ましくてかここで必死に煽るということでしたら
    スレの流れは確かにそうなってますね。

  67. 191 匿名さん

    地方のローコストマンションの最上階のお山の大将が必死に煽ってるようで苦笑い。

    最上階買えてよかったですね。嬉しいんですね。
    でもここは低層の魅力を語るスレですよ。

  68. 194 匿名さん

    >>187
    スレ主です。
    少し変換ミスがあったみたいですいません。
    後だしで申し訳ありませんが戸建も持っています。
    因みに注文住宅で建ててマンションに越したのでそちらは貸家にしました。

    確かに「そのマンションの立地で戸建をさらに建てられないのはお金がないから」
    と言われたらその通りなんですが、そもそもこの水掛け論に意味はないんでしょ?

    何となくこのスレが気になって叩いてしまうのは既に低・低中層ファンかもしれませんね。
    小学生でも好きな子をついイジメてしまうアレかもしれません。

  69. 198 匿名さん

    安いって言っても、ブランドマンションの低層と最上階角部屋はあなたの地方のローコストマンションの最上階買えるくらいの金額差だよ。苦笑い。
    最上階なだけで浮かれられて能天気でうらやましい。

  70. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸