住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その41

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その41

  1. 974 固定夫

    超低金利時代の住宅ローンは固定が定石。
    金利が低い時は固定。高い時は変動が常。

    国債暴落⇒日本売り⇒トリプル安(円安・株安・債権安)⇒長期金利急騰⇒短期金利もやがて急上昇
    短期金利は政策金利ですが長期金利が暴騰すれば国家(日銀)も抗え切れずに確実に上昇しますよ。
    間違いありません。
    日本の財政状況(総借金)を考えれば国債価格の低下は間もなくですよ。
    金利は下がる時はジワジワですが騰がるときは急激な場合が多いです。

    私は25年間固定1.4%(団信込)で借りてます。
    余力のない『ギリギリ変動』の方は正気の沙汰とは思えない。







  2. 975 匿名さん

    >>974
    あなたの描いたシナリオで
    固定が1.4%のままだと信じ込んでいる、その自信が
    正気の沙汰とは思えないんですけどね。

    しかしまだ居るんですね、変動危険・固定安心説を唱えている人が
    なんか****みたいで、笑えます。

  3. 976 購入経験者さん

    えっ?固定金利って、変動するの?

  4. 977 匿名さん

    >長期金利が暴騰すれば国家(日銀)も抗え切れずに確実に上昇しますよ。

    国債が暴落してるシナリオでしょ?

    銀行の多くが破綻している(か、しかけている)状況で
    固定金利が固定されている根拠がない。

    国の破綻が見えているのに、金利のギャップは誰が保証してくれるんでしょうかね?

  5. 978 匿名さん
  6. 979 匿名さん
  7. 980 匿名さん

    相変わらず国債暴落するから固定か。
    銀行が潰れるような世の中になれば、多くの企業も倒産するよ。
    変動だけじゃなく固定組も無傷で済む訳ない。
    固定君がいつそのシナリオを想定しているか知りたいものだ。
    直近なのか35年後なのか。

  8. 981 入居済み住民さん

    >>フラット35でも金利上がるの??

  9. 982 匿名さん

    変動の人は上にあるような状況(国債暴落)になったら
    住宅ローンはおろか、日本に住むほとんどの人が日々の生活にも困るぐらいの
    ことになると考えているから、そうなる前に出来るだけ残債を減らそうとしているのに
    固定の人は固定だったらそんな状況下でも固定だったら大丈夫だと考える。

    どっちが危機管理を考えているかは一目瞭然だと思うけど。

  10. 983 匿名さん

    危機管理を考えるならまずは借り入れ金額を減らすべきでは?
    固定でも返済余裕!となって変動で勝負って感じでは?

  11. 984 匿名さん

    >>983
    本当に危機管理を考えるなら、借りないことこそが1番の危機管理だろうけど
    ここ見てる人はだいたい借りてるだろうから、ハイパーインフレを考えた場合
    固定よりも変動+ヘッジの方がいいと思う。

    どちらにしても返済に余裕の無い人はまず助からない。

  12. 985 匿名さん

    横から失礼します。
    金融機関で一時ローン組成等を担当しておりました。

    固定が変動するとおっしゃる根拠が分かりかねます。
    仮に国債が暴落するとして、それをもって固定金利でローンを借りている人間に影響が出るという状況があるとすれば、順序を追って教えていただけますか?

    住宅ローンを出す(貸す)場合、最初の時点で焦げ付きリスクを考慮してすでにすべてのヘッジは完了しているため、その後国が破綻しようがハイパーインフレが起ころうが、金融機関はもちろん、住宅金融支援機構でさえ、その住宅ローン取引におけるリスクを負うことはありません。

    それなのに、フラット35の貸し手である住宅金融支援機構は、すでにローン債務者に対して債権を保有している状態であり、貸し倒れリスクが上昇するという状況でもないのに、貸し剥がし、もしくは固定金利の変更を一方的に通達するということですよね?

    顧客(債権者)から集めた年金を固定金利で運用している者(債務者)が、運用利回りの低下に悩んでやむを得ず、金利変更を年金積立者に対して通達する、という状況とは大きく異なると考えますが、もしかしてこの状況と混同されているのでは?

    これと同じ状況を住宅ローンに無理やり当てはめるとすれば、それは運用者=ローン債務者が、資金繰りに困って銀行(債権者)に対して住宅ローンの金利低減措置を申請する、という状況かと。

    ちなみに、>980のおっしゃるような国の破綻的状況が起こったとして、国がまずすべきは住宅ローン債務者からの貸し剥がしや金利の引き上げではなく、それら債権の譲渡(つまり住宅ローンを担保とした債券を発行するなど)によるアップフロント収益の確保、これを国の債務補填に当てることです。
    それを待たずに貸し剥がしを行うと、ローン債務者の大半はこの一括返済に耐えられずに債務放棄(つまり破産宣告)し、事態は悪化するだけに終わります。

  13. 986 匿名さん

    国が財政破綻する前に金融機関の破綻が連鎖で起こる状況になるんじゃないかな。
    固定だ、変動だの状況じゃないでしょ。

    しかし国債暴落議論好きだねー。

  14. 987 匿名さん

    >986
    いえ、あくまで固定金利の金利が国債暴落によって変動しうるかどうかの話に興味があったもので。
    たしかに財政破綻の前には金融機関の破綻もありえますが、
    国が破綻しても太陽は東から昇るように、起こりうることと起こりえないことを分けて考えたかったのです。

  15. 988 匿名さん

    >987
    その答えは出ないんじゃないかな。
    それに国家破綻寸前の時の固定金利の話をしても有益とも思えない。

  16. 989 匿名さん

    そもそも国家が破綻するような状況であれば財産没収ですら
    有り得ないことではないのに、固定金利が変動化することなんて
    それと比べたら大した問題では無いと思います。

    逆に考えれば、固定金利がどんな状態でも固定特約が解除されて
    変動化しないのであれば、固定ローンの
    債券はあらゆる債券の中でもっとも堅固なことになります。

  17. 990 匿名さん

    とりあえず日銀が大量に円を刷って破綻を回避するんじゃないかな。
    国の信用はガタ落ちで事実上デフォルトっぽくなるけど。
    それで貨幣価値が下がるし国債が売られるから凄いインフレーションが発生して
    長期金利や短期金利が動く。

  18. 991 入居済み住民さん

    つまり、日本国債暴落時のフラット35のリスクとは、金利が上がったり一括返済を求められるのではなく、銀行や企業がバタバタ逝く中で自分の会社もどうなるか分からず、毎月の支払いができるかなんて誰にも分からない。

    無職になっても当面(数年)の支払い・生活ができる預貯金があれば問題ない、という認識で良いかな??
    だってそうなったら賃貸の人だって蓄えなければ払えないわけだからー。
    やっぱ一番危ないのは変動??

  19. 992 匿名さん

    >989
    国が破綻して財産没収がありうる、という想定であれば、どうやら「ありえない」の定義が違ったようですね。
    私が議論をする相手を間違えたようです。失礼いたしました。
    ご放念ください。

    ちなみに、すべての債券にはデフォルトリスクという概念がありますので、
    固定金利の住宅ローンを担保にした債券があらゆる債券の中で最も堅固という認識は、
    どんなありえない想定の中でもありえないという点だけ、指摘しておきますね。

  20. 993 匿名さん

    フラットはシステム的には金利は変わらないからね。
    そういう意味ではそうでしょう。

    凄まじいインフレが発生すればフラットなら金利は変わらないのに
    借金が事実上目減りしていくから(貨幣価値が下がるから)返せる人は
    さっさと返したら楽かと。

    但し貯金も事実上目減りするからどうしたらいいのかな。

  21. 994 匿名さん

    >993
    単純な話、インフレってのはかならず相対的な資産があるから
    (昨日100円だったガソリンが今日150円になっているとすれば、インフレしている対象はガソリン)、
    貯金を取り崩してその相対的な資産(この例で言えば原油関連株など)に投資すればよいのでは?

  22. 995 匿名さん

    国も住宅ローン証券買ってる投資家も破綻しそうな時にフラットだから安全?では一体誰がそのリスクを負ってくれるの?

    フラットの金利が保証されるのはリスクを取ってくれる人がいるから。それが国であり投資家。その2つがダメになれば当然借り手がリスクを負う事になる。

  23. 996 匿名さん

    >凄まじいインフレが発生すればフラットなら金利は変わらないのに
    この認識がそもそも間違っている。ハイパーインフレが起きれば
    フラットでも変動化しますよ。

  24. 997 匿名さん

    >>995
    いや、残念ながらフラットは金利は変わらんよ。
    投資家が破綻しようが何しようが借手には関係ない話。

    例えば100円で仕入れた商品を金利を乗せて120円で売却し、
    決まった支払額を毎月払ってるだけ。
    それでその債券を投資家がリスク商品として買ってるだけ。

    投資家が困ったとしても別の問題でむしろ投資家を保護して
    既に販売済みの商品の価格を上げる理論上の根拠がない。

  25. 998 匿名さん

    >991
    国債暴落した際に金融機関が潰れずに不景気にも関わらず政策金利を日銀が上げたら、残債の多い変動は危険だろうね。
    しかしこの想定は色んな矛盾を抱えている。
    財政破綻していても不景気時に政策金利を上げる金融政策にメリットはない。資金繰りに困る企業は潰れれば銀行も連鎖倒産する。

  26. 999 匿名さん

    >>997
    投資家が困るだけならそうだけど、フラットのRMBSがデフォルトすれば
    困るのは金融機関であり政府だから。国債が破綻した場合もそうなのと同じで。

  27. 1000 匿名さん

    国内で国債がはけなくなってきましたから、そろそろ頭の片すみにはおいとかないと。最近、TVもエコノミストの様な雑誌も国債バブルの限界が近づきつつあるといった内容が多くなってきましたから。根拠があやしい自信より、経済評論家の言葉を信じるのは素直な反応と思います。

  28. 1001 匿名さん

    >1000
    消費税増税派だろうね。財政破綻しちゃうと大変だから増税仕方なしの世論誘導だ。
    日本は外貨準備高世界第2位だよ。

    財政破綻近づいてるなら借金せずに金や外貨買うべきだろうね。

  29. 1002 匿名さん

    そもそも国債暴落を言ってる人って怪しい人しかいないじゃん。どうしてそういう人が信じられるのかむしろ不思議。

  30. 1003 ビギナーさん

    だって固定さんがそういうんだもん・・・

  31. 1004 匿名さん

    例えば今回の日銀の金融緩和の発表で長期金利下がったよね。市場参加者は低金利の長期化に繋がるとの思惑が働いたから下がった。市場の結果だけ見ると国債暴落の可能性はゼロにちかい。これは身銭切って市場で取引している投資家の総意として国債暴落は無いと答えている。

    なんかよく分からない経済評論家だかエコノミストだか知らないけど予想が外れてもなんの責任もない人の発言をよく鵜呑みに出来るよね。

    これがノーベル経済学賞取った学者だとか、ソロスが言ってるならまだしも。

    ま、ソロスが本気で思ってるなら絶対に言わないだろうけど。

    結局ある程度権威のある人物や機関の発言でないと誰も相手にしないって事。そして誰も相手にしてないから今現在国債価格は高値安定している。

    でも世の中ワイドショーや週刊誌に書いてある○○に詳しい○○さんみたいな専門家気取りの怪しい記事を鵜呑みにして大騒ぎする輩が必ずいる。

    それってメディアの思う坪だって事に早く気づいたほうがいいよ。

  32. 1005 匿名さん

    国債暴落を煽る人ってただ、他に金利が上がる要素が無いから仕方無くネタにしてるだけですよね?

    まさか本気で固定にしとけば安心とか思ってないでしょう。

    こんな話題しか出て来ない間はまだまだ金利は低いままなのか。

  33. 1006 匿名さん

    ここで変動を推してらっしゃる方は、いくらぐらいの変動金利で借りてるんですか?

    当方、今月実行予定のフラット35S1%優遇で、当初10年間0.83%、残り10年が1.83%です。
    SBIですが、新築なので手数料が物件価格の1.0%、団信ナシ、火災保険は20年一括で1万5千円ぐらいです。

    10年以内に完済目指してますが、これよりも変動金利の方が良い=つまり変動金利は未だ下がる余地アリアリってこと?

    三井住友も受かったのですが、変動で1.17%ぐらいって言われて、変動のメリットがあまり分からないのですが。。。

  34. 1007 匿名さん

    >1006
    手数料高いんじゃないですか?
    自分は変動0.775%ですが初期費用同じくらいでその条件なら迷ったかもしれないですね。

    でもフラット金利こそある意味ギャンブルですよね。
    1%引き下げのプレミアムない人もいるし。

  35. 1008 匿名さん

    >>1006

    良い条件ですね。私もそれなら迷ったと思います。

    逆に聞きますがもし、フラットが今の0.5%優遇しか適用されなく、半年後の実行だったとしても変動と迷いませんか?

    それと、団信ナシとは、保険に入らないって事ですか?

  36. 1009 匿名さん

    手数料高い? 2%ぐらいだと思ったが、安いとこってどの位なんですか?

  37. 1010 匿名さん

    変動1.17%って高くない?

    属性大丈夫なの?

  38. 1011 匿名さん

    手数料安い所は数万とかあるけどだいたい金利も高い。金利低い所は手数料高いところが多いし、団信別なんでフラットは単純に金利だけで選ぶと痛い目に合うよ。

  39. 1012 匿名さん

    私は三井住友で1.6%優遇で0.875%の変動でついこの間仮審査OKでした。

    デベの営業さんいわくここ10年の変動率は一番高くても優待引いて1.25%だそうです。
    だったら固定じゃなくていいかなと思ったのですが・・・

    借入額約3000万で0.1%金利が上がったら約1,500円の増加になるのでその分だけ
    繰り上げ返済すれば最終の未払利息も発生しないと教えて頂いたのですが。

    変動ってそんなに怖いもんなんでしょうか?
    勉強不足だったらすみません。。。

  40. 1013 匿名さん

    >1007
    SBIの手数料が高いんですか?
    SMBCの方はSBIの2倍強だったのでSBIにより魅力を感じたのですが、ここら辺は交渉しだいなのかな?
    フラットがギャンブルとは、つまり変動金利が0.8%を下回って、それこそ0.0%近辺ぐらいまで下がる可能性があるのがリスクってことですか?

    1.0%優遇に間に合わなかったら、現在は当初5年間0.7%優遇でしたっけ?
    それでも1.13%でSMBCよりも安いのですが、それでも変動の方がお奨めですか?
    もし見落としている部分があればご指摘いただきたいのですが、この水準でも変動をお奨めされるポイントは?
    3月末実行なので、まだやり直し出来ます。

    >1008
    もちろんぎりぎりまで迷いましたよ。今回も。3月の変動と固定を比較した上での結果論です。
    (ちなみに0.5%ってどの数字でしたっけ?)
    優遇幅を勘案した上で半年後、仮にフラットは今と同じ0.83%、変動金利が0.5%ぐらいだったら変動も大いに検討します。
    逆に、フラットが現状維持、変動が今より高かったら現在の決断と変わらないでしょうね。
    団信ナシとは、保険入らないってことです。
    保険の金額分を貯蓄に回して、かつ有事の現金は今すでに用意してあるので、あまり必要ないかな、と笑

  41. 1014 1006

    >1012
    すみません、説明の仕方が悪かったですね。
    当方優遇幅は1.50%、ただし手数料分を金利にまぶして0.2%上乗せ、よって1.175だったと思います。
    ので、手数料を最初に払うならば0.975ですね。
    ただし、繰上げ返済アリアリの考え方だったので、0.2%は金利上乗せしたのでした。
    一方、SBIの方は金利にまぶすことが出来ないため、最初に一括払いで1%分です。
    内容をフェアに整理するなら、

    手数料はSMBCが2%強、SBIが1%
    変動金利はSMBCが0.975%、SBIが0.83%
    もし向こう10年も過去10年と同じ動きをするとすれば、変動は最高で1.20%まで上昇し、固定は0.83%のまま。
    もちろん、金利が下落すると固定は不利ですが、現状維持でも0.15%ぐらい固定の方が有利。

    そこで、固定金利のリスクについて詳しい方ご教授いただけたらと思います。

  42. 1015 匿名さん

    SBIは審査期間がやたらと長いのが弱点ですが、
    あらゆる金融機関の中で総合的に最もお得な金融機関の一つです。

    万が一、将来的にSBIが経営破綻し債権譲渡が行われることがあっても、
    (現時点でそのような可能性が高いという意味ではありません、念のため。)
    法的に後から固定利率による返済条件が変更されることはありませんので、
    >>1006さんは非常に良い借入ができたのではないでしょうか。

    ちなみに、私も変動で35年0.775%です。

  43. 1016 匿名さん

    フラット金利で本当に0.83%なら良い条件ですね。団信別なのでしょうけど、実行月の金利に感謝して迷う事はないと思うよ。

  44. 1017 匿名さん

    >>1013

    今のフラットSは優遇0.5、しかも5年間だけですよ。

  45. 1018 匿名さん

    昨年9月末までに申込を完了しており尚且つ一定の条件を満たした物件であれば、
    フラット35Sは20年以下なら当初10年0.83、それ以上なら1.13が3月実行の最低金利です。

  46. 1019 匿名さん

    低金利固定であれば、リスクは所得減少くらいですかね?
    デフレ下ではこのリスクが一番高いので変動・固定共に
    気を付けないといけないところですね。

    しかし今となっては狭き門ですが、良い金利で組みましたね。
    おめでとうございます。

  47. 1020 匿名さん

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M08NZ41A1I4H01.html
    日銀が2001年3月の量的緩和の一環として長期国債の購入を始めて10数年経つ。購入額
    は当初、月4000億円、年4.8兆円にすぎなかったが、現在は月3.3兆円、年40兆円に膨れ
    上がっている。内海氏は「日銀は緊急措置として非伝統的な政策の先鞭(せんべん)を
    つけたが、かくも長く続けたため、やめることができなくなった」と語る。
    さらに「中央銀行が長期金利に介入して長期金利が低く抑えられると、金融機関にとって
    収益の源泉であるスプレッド(金利差)が縮小するので、金融機関には非伝統的な手段は
    早くやめてもらいたいという気持ちがあったと思う」と指摘。しかし「ここまで来ると
    日銀が買い入れをやめると国債が下落して膨大な評価損が発生するので、続けられても
    地獄、やめられても地獄という状態になっている」という。

  48. 1021 匿名さん

    >>1020

    なんで2006年に量的緩和解除で国債購入をその後二年間やってなかった事に触れてないんだろうね?
    当時国債は下落して長期金利は2%にまで上がったけどそれ以上に景気が良かったので特に問題なかったけど。

    しかも元財務官僚って、もろ「だから増税しなきゃダメですよ」っていう事に繋げたいのが見え見えで明らかに胡散臭い。

    同じ元財務官僚でも小泉政権時代の竹中経済財政政策担当大臣の補佐官だった高橋洋一は全く逆の事言ってる。

    日本の貿易収支が赤字転落で本当に国債は暴落するのか

    http://diamond.jp/articles/-/16266

    危機説を煽る人々の狙い

     ここまではいいが、ここから、財務省やそれをサポートする人による財政再建キャンペーン、つまり増税指向が入りこむと話がややこしくなる。

     あるエコノミストの勉強会で、今後日本の経常収支が赤字に転落して、赤字国債を国内貯蓄でまかなえなくなって、金利上昇が起こり国債が暴落するというシナリオが話題だった。

     前述の説明で分かるように、経常収支赤字は、国内貯蓄で国内投資が賄えない状態で、海外からの資金流入が必要になる。ここまでは正しいが、ここで財政赤字を海外にファイナンスしてもらうと、金利が上がったりして経済が大変になると、世の中のエコノミストたちは財政危機を煽ってくる。

     もちろんこの背景には、財務省が一般庶民に対して、消費税増税をやむを得ないと思うように世論誘導していることがある。こうした話を持ち出してくるのは、財務省からの天下りが幹部になっている金融機関系シンクタンクの人々だったりする。そういう人たちが中心になって、日本は経常収支が赤字になると、金利が高くなって国債が暴落するという。だから今のうちに消費税増税で財政再建しておくべきだという意見が、マスコミやテレビで氾濫して、一般人は洗脳されるわけだ。

     それにしても、最近は国債暴落という話が多い。2月2日付けの朝日新聞で三菱東京UFJ銀行による「日本国債暴落シミュレーション」といわれるものがある。2016年にも10年物の長期国債の利回りが現在の1%から3.5%になって、国債の暴落が始まるというものだ。これが衝撃的なシミュレーションというが、かつて財務局理財部長や金融庁顧問をしていた私には、どこが衝撃的なのかさっぱりわからない。

     金融機関ならどこでも、この程度のリスク分析を行っており、金融庁もそうしたものを以前から求めている。これが、他の金融機関ではやっておらず、三菱東京UFJ銀行でも、あたかも初めてであるかのように報道するのはどうか。

     それに内容としても、三菱東京UFJ銀行は約200兆円の資産のうち2割程度を国債で保有しており、その平均的な償還年限は3年程度であることは公開資料からわかる。1%から3.5%への金利上昇であれば、国債の価格低下は8%程度であり、全体資産からみれば2%程度なので、潰れるようなことにはならない。

     たいした話でないことを大げさにいうので、財務省から財政危機を煽るためにリークされたのではないかといわれている。もっとも、財務省はこうした金融知識(資産負債総合管理、ALM:=ASSET LIABILITY MANAGEMENT)がない。そのため、かつて私が財投システムのためにALMシステムを構築したものだ。金融知識がないからこそ、この程度の話で財政危機を煽れると思うわけだ。

  49. 1022 匿名さん

    総資産200兆×2%=4兆円の含み損か。

    たいしたことない。。。?

  50. 1023 匿名さん

    >>1022

    3年持ってれば償還されて元本戻って来るんだぜ?

  51. 1024 匿名さん

    >>1023
    そんな理由で格付機関が黙ってみててくれるかな。

  52. 1025 匿名さん

    >>1024
    格付機関に何の関係が?
    多額の債権を持つ日本がたかが3年の資金繰りに困るわけないじゃん。

  53. 1026 匿名さん

    >>1024

    格付け機関?現在世界中の格付け機関は日本国債はデフォルトの可能性はナシと見てますよ。

    そもそもあなたは何か勘違いしてるようですね。格付け会社が格下げするから国債の価格が下がるわけではなく、信用が下がり、償還されない可能性が出るから格下げをして結果価格が下がるのであって、格下げはあくまで結果。そして現状日本国債は安全な格付けをもらっている。

    格付けが上がろうが下がろうが元本を保証している国債が償還日にちゃんと元本を保証している限り暴落なんて有り得ないんですよ。

    だって単純に考えて下さい。額面100万の国債が有って暴落して50万になったとします。でもその国債はあと3年持っていれば100万円政府から貰えるわけです。

    3年後に100万円貰える権利を今50万で売っていたらみんな争って買いますよね?ようするに国債が暴落する時は元本が保証されるかどうか分からなくなった時。そしてその時は大増税と緊縮財政の始まり。年金カット、医療費カットの時代です。

  54. 1027 匿名さん

    >1026
    えっ?
    国債の先物市場ってご存知?
    そしてその取引規模が現物の何倍かもご存知?
    そしてその先物市場で世界のファンドに目をつけられたらどうなる可能性があるかご存知?

  55. 1028 匿名さん

    >>1027
    で、なんで日本に仕掛けてこないの?
    これだけ、財務省も大変だーって言ってるのに、仕掛けてこないのはなんで?

  56. 1029 匿名

    そうそう、先物市場を注視しないとね。

    ちなみに消費税関連法案が今国会内で成立しない
    場合はムーディーズもS&Pも日本国債格下げを匂わせてるよね。

  57. 1030 匿名さん

    根本的に間違ってるのは、市場は日本の国債に対して安全資産だと判断してる。
    「世界のファンドに目をつけられたらどうなる可能性があるかご存知?」とか書いてるけど、
    >1027の言うことが正しいなら、日本の国債は格好の獲物なので利益を出すためにとっくに行動してる。

    仮に>1027が正しいとすると、世界のファンドは>1027以下の資金運営能力ということになる。

  58. 1031 匿名さん

    こんなとこでポジショントークをやっても意味無いと思うのですが。
    少なくとも円安株高で景況感は良くなってきてるのに、JGBも堅調ですから
    不安は少ない状況だと考えるのは、不自然ではないでしょうね。

  59. 1032 匿名さん

    >1028
    マーケットを知らないのかな?
    材料がいくらあったってそんなもんいつマーケットにドカンとあらわれるかなんてわかるわけねーじゃん。
    そのくらい知っといたほうがいいと思うよ。
    ドカンがくるかもしれないし、こないかもしれない。
    さぁあなたはどっちだと思う〜?

  60. 1033 匿名さん

    >>1027

    少なくともヘッジファンドが目をつけるのは日本より格付けが低い国なんじゃないの?格付けランクからいったら日本ははるかに上位。市場規模から言っても日本国債で空売りして利益出すだけの資金持ってるヘッジファンドなんて無いでしょ。なら日本よりはるかに格付けが低く、市場規模の低い韓国なんてとっくにやられてる事になる。イタリアなんかは標的にされたかもしれないけど、ECBのさらなる金融緩和で落ち着いちゃってるし。(この場合金利低下要因)

    ていうか、ファンドに仕掛けられるから日本国債が暴落して長期金利じゃなく政策金利が上がるって本気?ただの煽りだよね?

  61. 1034 匿名さん

    >1033
    格付けはどうでもいいと俺は思うよ。
    サブプライムショックとかで学習しなかったの?
    そもそもそんな教科書通りに世界の経済が進むと思ってるの?

    >政策金利が上がるって本気?
    「政策金利が上がらないって本気?」って質問するのと同じ位意味がないよ。

  62. 1035 匿名さん

    >>1032
    とりあえず、ドカンがくるなら変動も固定もドカンなのであんまり意味はないなw

  63. 1036 匿名さん

    >少なくともヘッジファンドが目をつけるのは日本より格付けが低い国なんじゃないの?
    違う。
    ヘッジファンドは格付けを見て行動しない。ヘッジファンドはその先を読むよ。

  64. 1037 匿名さん

    >>1032

    そんなもん、言い出したらキリないじゃん。マーケットは現時点で知りうる情報の総意なんだから日本国債が低金利で安定してる現状、今世界中で知りうる情報の範囲では暴落は無いって事になる。


    エルピーダが暴落したのは破たん報道が流れた後。JALが1円になったのは100%減資の報道が流れた後。
    東電の株価が1/10になったのは原発事故の後。

    マーケットは何が起こるか分からないから日本国債もどうなるか分からないって言うのは原発事故が起こるかもしれないから東電株が大暴落するかもしれないって震災前に言ってるのと同じ。確かにその通りだが、それ言い出したら日本国債に限らず市場で取引されている全てに言える事。

    それともあなたは市場の誰もが知りえない日本国債が暴落する情報を握ってるのですか?

  65. 1038 匿名さん

    >>1036
    先を読むけど、>>1036よりは先を見てないわけdね。

  66. 1039 匿名さん

    >1030
    いつボンッっとなるかは誰にもわからんだろ。
    君ってたぶん連続的に思考をしてるんだと思うけど、世の中非連続なことも結構あるってもんだ。
    突然ボンッってね。
    ジワジワ盛り上がって最後の最後にドッカーンなんてそんなわかりやすい映画みたいなこと期待するのはどうかと思うぞ。

  67. 1040 匿名さん

    >>1034
    >>1036

    えぇ!!

    格付け会社が黙ってないとか言いだしたのはあんたらじゃん。いきなり格付会社関係無いとかどっちだよ。
    10000万歩ゆずってヘッジファンドがその先を読んでるとして、何であんたに分かるんだよ。
    その先を読んでるヘッジファンドの思わくを君等みたいなドシロウトに読まれるようじゃすでに失敗だろ。

    それともあんたは世界じゅうのヘッジファンドのさらに先を読めるのか?そいつはすごいw

  68. 1041 匿名さん

    >1040
    固定さんにもいろんな考えの人がいるからなぁ〜。
    変動さんもそれは同じだろ?
    何か不思議なの〜?

  69. 1042 匿名さん

    >1039
    逆だよ、誰にもわからない、しかも変動も固定も吹っ飛ぶような内容が突然来るなら
    それこそ煽ってもしょうがないでしょ。

    そういう極端な、それこそ一気に金利が上がって経済が破たんするような状況なら、
    できるだけ早く返す。ぎりぎりでローンは組まない!ってだけだよね。

  70. 1043 匿名さん

    >1042
    別に変動さんを煽ってるわけじゃないでしょ?
    変動さんをいじめて何かメリットある?

    >そういう極端な、それこそ一気に金利が上がって経済が破たんするような状況なら、
    >できるだけ早く返す。ぎりぎりでローンは組まない!ってだけだよね。
    違うと思う。
    一気にドカンとくるなら、できるだけ早く返すとか意味あるの?

  71. 1044 匿名さん

    よくこのスレで、変動は危ないという話になるけど、結局(固定さん?から)出てくるのは
    国債が暴落して日本経済はボロボロみたいな話なんだよね。

    この場合の金利上昇は、日本の貨幣価値が信用を失う、ハイパーインフレの可能性という話なので、
    そんな状況になったら、変動と固定の違いなんて意味ないから。

  72. 1045 匿名さん

    >1040
    慌てるな。俺は1036じゃないぞ。勘違いせぬよう。
    それに、あんたらって言うが、同じ属性じゃないはずだぞ。

  73. 1046 匿名さん

    >>1043
    一気にドカンと来た場合、金利の上昇と高インフレになるので、お金持ってると損。
    また、固定にしても変動にしても借金はリスクが高いので、そういう可能性を危惧するなら
    借金をしてるのが間違い。
    ドイツのハイパーインフレの時は、薪を買うよりは紙幣を燃やして暖を取ったしね。

    さっさと返して、自分のものにしておいた方がいいでしょ。

  74. 1047 匿名さん

    >1044
    所得が金利と同じように上がんなかったら危ないと思うけど。
    「国債暴落説」は話として面白いからしたがる人が多いだけ。まぁ考えておかなきゃいけない一つではあることは間違いないけどね。

  75. 1048 匿名

    でも相変わらずこの話題で盛り上がるってことは
    気にしてる人も多いってことでしょうね。

    因みに変動金利が上昇してほしい人なんて
    いませんよ。

    そうなったら競売続出で不動産の資産価値がた落ち
    だし、その前に企業の倒産が多発するし。

  76. 1049 匿名さん

    >>1048
    >でも相変わらずこの話題で盛り上がるってことは
    >気にしてる人も多いってことでしょうね。
    逆だと思う。これくらいしかネタがない。

    それでいて、

    ・本当に起きるのか?
    ・起きたとして政策金利が上がるのか?

    分からない。

    だから盛り上がるんだろう。

  77. 1050 匿名

    変動金利とは結局は得体の知れない不安感との
    戦いということは間違いないでしょう。

    但し過去の実績として低位安定してきましたし、
    現時点でも確実な危機が来るはっきりした確証も
    あるとは言えない。

    結局は「あるがままに生きる」ことができる人の
    ための商品ですね。

  78. 1052 匿名さん

    >変動金利とは結局は得体の知れない不安感との
    >戦いということは間違いないでしょう。

    逆だと思う。

    固定さんに取って安全を選んだはずの固定なのに一向に金利が上がらなくって不安でたまらない。順調に変動で返済薦めてる人が不安を抱いていない事が許せない。だから変動の人は不安感と戦ってくれなきゃ困る。だから不安を煽る書き込みをわざわざ固定スレで書き続ける。

    本来危険を忠告に来るのであれば今現実に破綻者が沢山出ているフラットスレで借り過ぎ注意を促すのが良心的だと思いますが、現実に破たん率が極短に低い変動スレに来て将来来るかどうか分からない金利上昇を煽ってる。

    変動スレが盛り上がれば盛り上がるほど固定さんの不安感が高いという事でしょうね。

  79. 1053 匿名さん

    >1052
    まぁまぁ落ち着いて。
    変動さんより固定さんが不安感が高いと言いたいのはわかった。

    結局どちらが安心かわからないんだからどっちが不安感が高いかをあなたみたいに議論しても意味ないじゃん?
    この前幼稚園生が「ぜーんぜん痛くないもんねーーーダ」って言ってたよ。
    大人なんだからもっと生産的な議論をしようじゃないか。

  80. 1054 匿名さん

    >>1053

    ここは固定さんが論破されるのを楽しむ所だろ?変動派は不安どころか非現実的な常識はずれな持論を展開する固定さんを弄んでるんだよ。

    だから固定さん来ないと静かだろ?ここって。実は変動はみんな固定が来るのを密かに待ってるんだよね。

    >この前幼稚園生が「ぜーんぜん痛くないもんねーーーダ」って言ってたよ。

    その通り。固定さんがいくら国債暴落するから固定安全で変動危険だって必死になっても現実は暴落もしてないしその気配すら無い。

    現実は変動が着実に元本を減らし続け、固定が無駄な金利を多く払い、どんどん残債の差がひらいて行く。

    むしろ全然痛くも痒くも無いのは変動のほう。

    そしていじめられっこの固定さんは常に「今に見てろよーーーダ」って言い続けてるけどいじめられっ子のままで終わらないようにま、頑張れや。

  81. 1055 匿名さん

    >1052
    >固定さんに取って安全を選んだはずの固定なのに一向に金利が上がらなくって
    >不安でたまらない。順調に変動で返済薦めてる人が不安を抱いていない事が許せない。
    >だから変動の人は不安感と戦ってくれなきゃ困る。

    ここは個人の考え方というか、性格では?
    私は固定(フラットS)なので、今の変動の低金利は羨ましい限りだけど煽りたいとは思わない。
    国債暴落やハイパーインフレなんて起こったら住宅ローンどこの話じゃないし。

    変動の低金利が当面揺るがないと予想してるけど、他人と比べて機会損失をくよくよ
    悩むのは、あんまり健康的じゃないと思うんだけどねぇ。
    もしそういう性格の人だったら、たとえ変動を選んだとしても、あっちの銀行のほうが0.2優遇が多かった、来月まで待てばキャンペーンだったってくよくよするんじゃないかなぁ。

    固定を選んだのは、自分の計画した以上に支払い金額が増えるリスクを嫌ったから。その際たるリスクが金利の上昇だと予測したから固定を選択したというだけの話。勉強はしたつもりだったけど、この板を読んでて勉強不足も痛感した。
    リスク予測は結局外れたら仕方ないけど、返済計画通りに進んでるだけで、実質的な損失が出てるわけじゃないと思うようにしてる。

    勝ち負けはローンの完済が出来るかどうか。他人と比べても残債は減らないから。

    スレ汚し、失礼しました。

  82. 1056 匿名さん

    >>1055
    それでいいと思うよ。

    納得して支払ってれば、変動だろうが固定だろうがどっちでもいい。
    払い終わってみたいと、正しいかは判断できないしね。

    借りる時点では、変動も固定も市場から見ればリスクは一緒。
    それよりもリスクを高いと見たか、低いとみたなの違いだね。

  83. 1057 匿名さん

    >>1055
    考え方間違えていないと思います。
    あなたみたいに返済にも心にも余裕がある人は別として、
    そうでない方は必死で煽らないと気が済まないんでしょうなぁ。

  84. 1058 匿名さん

    変動派は固定を否定する人はいないのに固定派は変動を全力で否定して来る。
    これだけ見てもどちらが不安に思ってるかは明白。

    そして何故か固定さんの一部は誰も聞いてもいないのに私はフラットSの1%優遇で低い金利で借りられた事を自慢したがる。

    ようするに高い金利で借りちゃった不安一杯の固定さんの全力変動否定とたまたま運良くもう選ぶ事の出来ない低金利フラットSを借りられた自慢したがりの人がいるって事だな。

  85. 1059 匿名さん

    まるで国会を見てるようだ
    大袈裟な事を言う固定(民主)
    揚げ足取りの変動(自民)

    なんか似てね?

  86. 1060 匿名

    政権交代前は逆だったから結局同じ

  87. 1062 匿名さん

    >161
    変動は固定を否定しないって言ってるのに、ここでは固定金利を見下すんですか?

  88. 1066 匿名さん

    >1065
    1061の書き込みは、誰かがあなたにケンカ売ってたことに対する反論だったのですか?
    だとしたら読み込めてませんでした。すみません。

    ちなみにこのスレは、変動金利は怖くない?という質問形だったので、固定金利賛成の人も変動金利賛成の人も意見していい場所だと思っていましたが、自分間違ってましたか?
    だとしたらこちらもすみません。

  89. 1067 匿名

    >1065
    誰か喧嘩売ってる人いたか?普通の話しかなかった気がするが。。。
    アンカー打ってくれ。

  90. 1068 匿名さん

    >466
    >509
    >519
    ずいぶん古いレスだけど、こういうのって喧嘩売ってることにはならないのかな?
    私には、アオリ≒喧嘩売ってるように見えました。

    >1055みたいな固定さんの書き込みに対しては、誰も何にも言ってないよね。


    >1066
    567~570を読んでください。

    アンカーばかりになってしまいましたが。

  91. 1070 匿名さん

    なるほど、まさか500番台に対する反論を1000番台を超えてからされるとは思わなかった、私のミスです。

    そして、ここは変動金利に賛成することだけが許されたスレッドだったのですね。
    すみません、てっきり変動金利は怖くないかどうかを議論するスレッドだと思ったので。


    変動金利はすばらしい。
    固定金利はダメ。絶対。

    これで許していただけますでしょうか?

  92. 1071 匿名さん

    >>1066
    固定賛成の方が書き込んではダメなんて誰か言ってましたか?

    >>1067
    変動組んでる人が
    変動危険だの変動は不安でたまらないんでしょとか無根拠に延々言い続けられていたら、
    喧嘩売られてると感じて言い返したくなるのも仕方がないかと。

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸