住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-03-21 08:50:51

その20へ突入です。

以下テンプレです。

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。



このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

【本文を(テンプレ変更後に)訂正しました。2011.12.30 管理担当】

[スレ作成日時]2011-12-29 10:04:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その20

  1. 821 物件比較中さん

    >778はどうですか?

  2. 822 検討中!

    819です。
    820さん、ご回答ありがとうございます!
    やっぱり、ちょっと無謀ですよね(>_<)
    今の家賃が13万ぐらいなので、後2万ぐらいならって感覚で考えてました。

    他の方も良ければアドバイスお願いします‼

  3. 823 サラリーマンさん

    >819
    年収の7倍強は、厳しいです。
    手取り550万円くらいでしょう。手取り月に35から37万円じゃないの?
    で、月に14万円のローンで、月に20万円で生活です(配偶者の分は加算せずで)。
    都心駅近だと、生活水準も高いかと?大丈夫ですか?

    10年後に年収800万円超を見込めるなら、何とかですが。
    30代後半や40代なら、年収の3~4倍以内、というのが持論ですが、まだお若いので、年収の5倍を目安にしては?
    借入は3000万円くらいでしょうか。

  4. 824 購入検討中さん

    >820さんありがとうございます。

    >785ですが、頭金をあと200万払って2500万の借入だとどうでしょか?
     私の親が援助してくれるような話をされました。

  5. 825 購入検討中さん

    これから契約を考えていますのでご意見をお願いします。


    ■世帯年収
     本人   税込500万円 (手取り29〜30万、ボーナス年間120万くらい)
     配偶者 80万〜100万くらい

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子ども2歳1歳の二人
    ■物件価格
     3,200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 3,100万 35年ローン
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円(本人)

    ■昇給見込み
     年間約1万弱

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金は不明

    ■その他事情
     車2台、地方で車は必要なところ
     家を建てたあと、余裕があれば3年後くらいに、あと一人子どもが欲しいと思っています。


    よろしくお願いします

  6. 826 ビギナーさん

    人生最大の買い物なので、不安でたまりません。
    はたして生活していけるのか客観的なアドバイスをいただけたらと思います。
    どうぞよろしくお願いします。


    ■世帯年収
     本人  税込500万円 公務員(手取り約23万。ボーナス年間110万程度)
     配偶者 税込340万円 正社員(手取り約14万。ボーナス年間70万程度)

    ■家族構成 
     本人 32歳
     配偶者 25歳
     子供なし

    ■物件価格・種類
     3200万円 一戸建て (土地650,建物2100,外溝100,太陽光発電210,プラス諸費用)

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途100万円程度用意有)
     ・借入 2600万円
     ・全期間固定 35年・1.95%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     350万円

    ■昇給見込み
     勤続年数に応じて少しずつ。

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み  

    ■将来の家族構成の予定
     子供5年以内に1〜2人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン(月2万円、あと3年)

     

  7. 827 匿名さん

    >>819

    テンプレを何故か省略してしまってるから答えにくい。
    ただ、どう考えても手取り30万から15万ローンを払い、残り15万で
    やっていけるとはあまり思えないですね。しかもこれから子供を
    考えてらっしゃる。今の夫婦2人の感覚+2万程度というのは
    ちょっと甘いように思います。
    どうしてもということであれば、親からの贈与(相続時精算課税)を
    利用し、借入を減らす方向で考えた方が良いと思います。

  8. 828 匿名さん

    >>825

    テンプレ通りに書き直しを。

  9. 829 匿名さん

    ◎楽勝○安全▲注意△不安×無謀
    >824それだと「◯」。保育料6万や妻の産後進路未定の状態で繰上げしにくいなら、
    例えばですが、

    パターン1
    親援助200万を余裕資金として手元に

    フラット35Sで支払額を固定

    妻の復職で貯蓄増、一部繰上げへ

    フラットの優遇が切れる時に経済情勢次第や残債次第で変動へ借換

    パターン2
    親援助200万を余裕資金として手元に

    フラット35Sで支払額を固定

    妻は退社。余裕資金は教育費予算へ貯蓄総額600万以上

    別枠で繰上げ実施、残債や情勢次第でフラット継続か変動借換かを検討

  10. 830 検討中!

    819です。
    823さん
    手取りは、企業基金や組合費、後、毎月の積立二万があるので、だいたい30〜32万ぐらいになってます。
    2人ともあまり贅沢しないので今の所は生活費で11、2万ぐらいで生活してます。
    子供の為に貯蓄考えると⁇ですよね。
    ありがとうございます!

    827さん
    確かにそうですよね!
    やっぱり返済で2万、頭金600ぐらいの上乗せが必要にですね。
    住居費で13万ぐらいにしたいですね。
    ありがとうございます!

    他にも何かありましたら宜しくお願いします。

  11. 831 物件比較中さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込1380万円 医師(手取り80万ちょい。ボーナス年間90万)
     配偶者 0円(下の子が小学校入学まではパート予定なし)

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 32歳
     子供 7歳(公立小)、4歳(私立幼稚園年少)

    ■物件価格・種類
     5010万円 新築マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 1010万円(諸経費別途250万円程度用意有)
     ・借入 4000万円 (ローンの他に管理費、修繕費、駐車場代で3万円)
     ・10年固定・1.6% (11年目から1.1%優遇)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     ほぼ横ばい。役職に着いたら2~300万アップ??

    ■定年・退職金
     60歳、職場がコロコロ変化するので期待できず 

    ■将来の家族構成の予定
     なし

    ■その他事情
     来年から院へ進学予定。院生期間の年収は1000万前後。
     子供は中学受験させる予定。

  12. 832 購入検討中さん

    >829

    どうもありがとうございます。
    ハウスメーカーの見積もりが、毎回変動金利で出てくるので変動しか頭にありませんでしたが、妻の先が未定な場合は、フラットも検討したほうがよさそうですね。

    良く話し合って見たいと思います。

  13. 833 匿名さん

    >>831
    安定した資格職で年収の3倍以下のローンのどこが無謀だと思っているのか説明をお願いします。
    頭のいいお医者さんとのことですので頓珍漢な説明はやめてね。

  14. 834 匿名さん

    >>831

    楽勝でしょう。
    ローンやら管理費やら払っても、手取りで60万以上残るわけですよね。
    貯金しつつガツガツ繰上げしても、20年もかからずに返済できそう。

    やはりドクターは若くして高給ですね。
    お仕事がんばってください。

  15. 835 匿名さん

    こういう微妙な人にはアドバイスして、あきらかに無理じゃなく、自慢したいだけの人はスルーでいいんじゃないですかね~!

  16. 836 日々不安

    現在ローン審査中ですが、将来への不安でいっぱいです。
    客観的に生活可能かなどアドバイスいただけると幸いです。


    ■世帯年収
     私  税込470万円 正社員 (手取り26万、ボーナス年手取り60~100万)
     夫  税込310万円 契約社員(今年夏から正社員、手取り20万、ボーナス 30万)

    ■家族構成 
     本人 35歳
     夫 29歳
     子どもなし

    ■物件価格・種類
     2350万円 中古マンション(リフォーム代込)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     10450円・5700円・0円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途100万円用意有)
     ・借入 2250万円
     ・変動 35年 変動0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年1万円弱

    ■定年・退職金
     60歳
     800万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     5年以内1人ほしい

    ■その他事情
     子どもができた場合、産休後復帰するつもりでいます。
     できるだけ繰り上げ返済を行いたいと考えてはおります。
     車は持つ予定はありません。
     どうぞよろしくお願いいたします。
     
      

  17. 837 購入検討中さん

    ■世帯年収
     自分  税込1200万円
     配偶者 税込310万円

    ■家族構成 
     本人 37歳
     夫  28歳
     子ども 5歳の双子

    ■物件価格
     新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年 変動0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     微増

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     このまま

    ■その他事情
     クルマあり

  18. 838 契約済みさん

    836さん

    世帯収入の割りに貯金が少ないと思います。
    原因(今まで高額の家賃だった、奨学金を返した等)が分かっていて、対応できるなら問題ないと思いますよ。

    夫単体では、ローン審査が下りないと思いますので、おそらくペアローンだと思いますが、産休中の生活が耐えれるかどうかが微妙だと思います。2人の収入があるなら特に問題ないレベルだと思いますよ。

  19. 839 購入経験者さん

    837さん

    全く問題ないでしょ。退職金も、年収から判断して+1000万はあるのでは?

    あなたが無理なら、ほとんどの人間は無理になります。ご自慢したいなら、他所でどうぞ。

  20. 841 契約済みさん

    亡くなった父親が「ろうきん」でローンを組み、退職金で一括繰り上げ返済するまで、
    両親のローンに関する口論をずっと聞いていました。

    できれば現金で買いたい、と思いつつ、夫婦2人の手持ち資金では足りません。
    母が少しでも資金援助してくれれば、ローンの借り入れ金額が減ります。
    しかし、母は超ドケチで、援助してくれる見込みは低いです(まだ話していない)。
    親の資金をアテにするのは甘えという考え方もあるでしょう。
    でも、両親のように、ローンに悩まされる日々は送りたくない。
    少しでも安心できるアドバイスをいただけるとありがたいです。

    ■世帯年収
     本人  税込400万円台前半(月収30万)
     配偶者(夫) 税込300万円台前半~後半
     ※ボーナス支給額によって変動、昇給の見込みはほぼゼロ
     ※最近、在宅勤務制度ができたので、出産後も共稼ぎを続けたい

    ■家族構成 
     本人・配偶者 32歳
     子どもなし(1人希望)

    ■物件価格・種類
     新築マンション 2700万

    ■貯蓄(物件契約時、入居は今年末)
     本人 1000万
     配偶者 900万
     
    ■住宅ローン
     提携ローン・変動金利-1.7%優遇
     頭金+諸経費:1000万程度(最大1400万くらい)
     ローン借り入れ:最大1700万程度
     
    ■備考
     母(60代半ば・専業主婦)は、父の遺産を100%相続。一人っ子の私は何も相続していない。
     資産は、築30年超えの自宅マンション、国債500万、その他預貯金(金額不明)。
     ふだん身につけない宝石・着物を多数持っている。
     実家の食生活の水準は、いま思うとかなり高かった。
     運良く年金給付額が多く、もう少し節約すれば、年金だけでやっていけるはず。
     

  21. 842 匿名さん

    >>841
    ・車の有無
    ・管理費、修繕費、駐車場代

    を教えて下さい。

  22. 843 匿名さん

    >>831

    院のあとは留学しますか?
    ポスドクで留学は自己資金持ち出しも出るし、留学して帰ってきてからはずっと大学で、子供2人私学だと、それなりに負担感はあるかもしれません。

    まあ、バイト頑張れば良いだけかもしれませんが。

    あと、10年固定にしてるのは、ご自分的に10年で返済するつもりということでしょうか?変動で良いような気がしますが。

  23. 844 契約済みさん

    >>841さん

    返信ありがとうございます。

    ・軽自動車1台保有(配偶者名義) 
    ※別途、実家の普通自動車(以前は父、今は母名義)の自動車保険も支払っています。
    ほとんど乗っていないので、売却して欲しいのですが…。

    ・管理費、修繕費、駐車場代=合計約3万(修繕積立金は30年間一定)

    ちなみに、母からは、後々相続することになるから、
    実家の管理費、修繕費、駐車場代(約3.2万円)を払えと要望を受けていますが、
    拒否しています。

  24. 845 契約済みさん

    >842さん

    841です。返信ありがとうございました。宛先を間違えてしまい、申し訳ありません。

  25. 846 匿名さん

    >>844
    了解しました。
    ローン自体は大したことありませんが「親の財産をガッツリ当てにしたいけど
    現在の親子関係から難しく何とかならないか」ということですね?

    おそらくローンのことで親夫婦が喧嘩云々から類推すると親には大した財産が
    ないことが推測されます。管理費らも負担のお願いが来てるのは実は余裕が無いか、
    もしくは将来不安だからかもしれません。

    当てにするという観点で考えると現時点で築30年のマンションを将来相続しても
    大した資産にならないかもしれません。それどころか売れずに負の遺産になる
    恐れもあります。しかも相続自体が数十年後かもしれません。

    そこで売れるうちに売ってしまって現金化し、母親と同居前提でマンションを
    購入する方法はどうでしょうか。母にはマンション売却資金や現金を投入して
    もらい名義を入れます。管理費や修繕費を払っても生前に母の資産を生かせる
    のではないでしょうか。

    親の老後の様々な不安を取り除いてあげることもせずに金だけ当てにするのは
    難しいのではないでしょうか。

  26. 847 物件比較中さん

    >>843さん

    831です
    留学の予定はありません。
    院も上から半ば強制的に行かされるくらいなんで…。
    それと固定にしたのは妻の希望だったのですが変動の方がいいですかね?
    (返済期間は20年くらいを考えてます)
    ローン実行まではもう少し時間があるので変動も考えてみます。

  27. 848 購入検討中さん

    ただいま事前審査まちで通るかどうかわかりませんが、
    実際通ったとしても無理がありますか?通るかも不安なのですが。。アドバイスよろしくお願いします。


    ■世帯年収
     本人  税込550万円 正社員 手取り月30万、ボーナス年120万。
     配偶者 税込100万円程度(パート)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供 2歳 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3300万円 戸建注文住宅(土地1100万、建物2200万)

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3100万
     ・変動 10年間1.53% 11年目以降2.33% 35年ローン

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    100万円

    ■昇給見込み
     年8000円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金あり、金額不明

    ■将来の家族構成の予定
    3年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

  28. 849 匿名さん

    ≫848さん

    子供の教育費がピークを迎えた年の収支を計算してください。
    子供二人でも十分に厳しいことが判るでしょう。



  29. 850 匿名さん

    >831

    同業からコメントです。41才地方勤務医ですが、子供はうちが2歳ずつ小さく、
    一馬力であること、年収、借入金ともまったく同じです。
    うちは変動25年で昨年実行。車は妻用の国産コンパクトカー1台で、世間の人がイメージするような贅沢は
    まったくしていないと思います。妻はFP資格持っているので返済計画は丸投げ。3人目もほしいので、
    生活レベル落とさないためには今でぎりぎりと言っていますが、正直かなり教育費の見積もりと保険への貯蓄が
    多いんだろうと思います。一応大学まで全部国公立のつもりなんですが・・・


     院へ進学して、その後どうなるのか不透明であることの不安感は相当ありますよね。お察しします。
    奥さんがうちのと同じような感覚だと、厳しいと認識してらっしゃるのかもしれません。
    院生時代は少し赤字になる予測なのでしょうね。

    奥さんのことについて書いていないようですが、もし奥さんも同業でしたら、パート収入で
    全くの安泰だと思います。うちのは違います。
     

  30. 851 物件比較中さん

    >>850さん

    831です
    同業者からのコメントは本当にありがたいです。
    医師は安定と言われますが実はそうでもないですよね。
    またうちも妻が同業者ではないのでパート収入はほぼ期待出来そうにありません。
    今現在の生活も質素でお金をかけているのは教育費くらいです。

  31. 852 サラリーマンさん

    ■世帯年収(手取り月32万円、ボーナス手取り年100万円)
     本人  税込650万円 正社員
     配偶者 税込96万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 30歳
     第一子出産予定

    ■物件価格・種類
     5000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立
     12000円・7000円

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年・変動3500、固定1000万を予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    定期100万円

    ■昇給見込み
     70000/年

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     もう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車両購入予定なし
    ・新宿まで15分ぐらいJR沿線、駅徒歩5分、70平米、大手デベ)
    ・将来は売却したいと思っている。
     ・親からの援助100万円 もらえそう
     ・妻は出産後、少しだけパート予定

    きつきつかもしれないが、前向きに検討したいです。
    アドバイスお願いします!

  32. 853 匿名

    医者の感覚はわからん。
    真面目に話しているのなら金銭感覚がなんか狂ってるとしか思えない。

  33. 854 購入検討中さん

    来週契約です

    ■世帯年収
     本人  税込950万円 
     配偶者 税込100万円程度(パート)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  28歳
     配偶者 27歳
     子供 5歳 4歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7500万円 戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 2200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5300万
     ・固定 10年間1.8% 35年ローン

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    500万円

    ■昇給見込み
     35歳で1200万円、40歳で1500万程度 その後出向なら頭打ち(本社勤務なら50歳で2000万程度)

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金あり、2500万

    ■将来の家族構成の予定
    3年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助は考えない
     ・頭金は妻が正社員だったころ、私の収入がすべて貯金になった感じです。

  34. 855 契約済みさん

    契約したはいいが・・・こちらを見ていたら不安になって来ました・・・
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込330万円 正社員  年棒制のためボーナスなし
     配偶者 税込380万円 正社員 (手取り月22万円、ボーナス年80万円)

    ■家族構成 
     本人 28歳
     配偶者 30歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンション)
     3000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     8500円・4600円・車はなし
     ※修繕積立金は最高11000円位になる予定

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途160万円用意有)
     ・借入 2900万円
     ・ペアローン 本人 2000万 配偶者 900万を予定
     ・変動 35年・0.875%(優遇1.6%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     本人  年間12万程
     配偶者 年間20万程

    ■定年・退職金
     60歳(不確かです)
     退職金は共に期待薄 

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内に1人欲しい
     今のところお互い1人で十分かなと

    ■その他事情
     ・車は今のところ買う予定なし
     ・親からの援助100万円
     ・妻は産休、育休後も職場より働いて欲しいと言われているらしい。(パートの可能性有)


    住宅ローン控除が終わるまでは貯金し続けて終わったら一気に繰り上げ返済しようかと
    思っているのですが今子供がいない為教育費などがどのくらい必要なのかがよく分からず・・・

    妻が正社員ではなくなったや働けなくなった時のことを考えると
    かなり無謀かなと思い始めました。

  35. 856 購入経験者さん

    852さん

    管理費・修繕費含めて月に15万程度の支払いになると思いますので、育児中は、32-15=17万ですね。食費5+幼稚園6(3×2名)+通信費1+稽古事1(0.5×2)+学資保険3(1.5×2)=残り0万です。小遣いはボーナスで補填するしかないですね。覚悟しないと。

    「売却」前提はどうかと思います。少子高齢化の低成長では、不動産価格は右肩下がりが予想されます。永住前提か場合によっては賃貸がよろしいかと。売却損(マイナス)が発生します。

    854さん

    楽勝。会社でへましないように。

    855さん

    契約しちゃったんでしょ。どうしようもない。
    10年後に年収が450万なんですか?48才で?頑張らないと奥様がパートになったら180万は年間稼がないと扶養にしておいた方が得になります。パートで180万以上はフルタイムですが、子どものケアを考えないと。
    自分の収入アップを必死で推進してください。奥様にパラサイトは哀しすぎます。

  36. 857 銀行関係者さん

    契約後に相談されても、無謀だが頑張れ!というしかない。

  37. 858 検討中の奥さま

    '854

    会社大丈夫か?
    今の世の中、甘くみるなよ。

  38. 859 855です

    すみません名前選択ミスでした(汗

    契約ではなく仮押さえなのでまだ断ること可能です。

    昇給はずっと同じ額ではないのでよく分からないですが。
    同じ会社の32・3歳は大体400位だと思います。

    一応会社としては5年をメドに上場の方向らしいのですが、
    社員に還元されるかは不明です・・・
    やはり何にせよ私の収入アップが必要ですね。

    10年後は38歳ですが、そのころには私のみで500近くないと
    妻にフルタイムで働かせてもらわないといけないなと痛感しました。

  39. 860 匿名さん

    >853 相当マジメに考えてるつもりなんですけど、やっぱり感覚が違うんでしょうかね。
    年金がもらえないとして、退職後も夫婦で月30万の生活をきちんと
    送れるかどうかで考えています。30万×12ヶ月×約30年で、1億資産があれば逃げ切りかと。

    あと、みんな医療費の見積もりが多分甘いんじゃないのかなと思います。
    50歳すぎる頃からみんな何かしら体にガタがきてますよ。

    医者だから贅沢に対する金銭感覚が狂っているというより、
    学費や病気への対処(=保険)の見積もりが過剰なのかもと自己分析しています。

  40. 861 物件比較中

    >>853さん

    831です。
    私はさすがに1億とまでは言いませんが定年頃までに最低5000万は貯めておきたいです。
    また若くして病気で亡くなられたり寝たきりになられた方達を沢山見てきたので自分が無事定年まで働けるのか不安が強いのも事実です。
    将来我が子に迷惑をかけたくない、妻を路頭に迷わせたくないそれだけなんです。

  41. 862 匿名さん

    858って何様?

  42. 863 匿名さん

    >>860

    >あと、みんな医療費の見積もりが多分甘いんじゃないのかなと思います。
    >50歳すぎる頃からみんな何かしら体にガタがきてますよ。

    ほぼ同意だけど・・・夫婦だけで考えたら50前後からガタがくることを
    念頭に置かないといけないと思う。ただ、子供がいる家庭だと、夫婦50に
    なる前に医療費が結構かかるぞ。子供というとすぐに教育費という
    話になるけど、医療費は考えてない人が多いな。
    残念ながら子供に障害があったというレベルじゃなくても、年に数十万は
    かかる。

  43. 864 匿名さん

    うちは、健康保険に加入しているのでそれほどかかりません。

  44. 866 匿名さん

    年金を当てに出来ない30代以下は、
    家を買うに当たっては、「ローンを払えるか」だけが問題じゃなくて、
    更に「老後費用が確保できるか」も大きな問題になってくるですよね(涙)。。。

    月々20万で生活するなら定年後20年生きるとして4800万
    月々30万必要と思うなら7200万必要か。。。

  45. 867 860

    >861 将来我が子に迷惑をかけたくない、妻を路頭に迷わせたくないそれだけなんです。

    この一点につきますね。うちの父は普通の地場の非上場企業でしたが、
    母もパートをしつつ、なんとか兄弟3人全員大学まで出してくれました。
    しかも二人は下宿(学生寮ですが)、二人は6年間も。
    家だけは相続だったので、ギリギリできたのかもしれません。

    自分も妻もポストバブル世代で、あの狂乱ぶりを羨ましく見ていた高校生でした。
    これからの日本が、バブルの頃のようになるとはとても思えないので
    今の20代~30代前半くらいの人よりも更に物事を慎重に考えているかもしれません。

     弟はやっぱり地場の非上場企業で、子供3人、世帯収入推定500弱、3年前に2000万借りて
    戸建てを建ててます(多分35年フラット)。普通に幸せそうに暮らしてますね。

  46. 868 匿名さん

    銀行やデベは、もっと言えばFPも所詮は赤の他人なので
    数十年後にその人がどうなろうか知ったこっちゃないわけですよ。

    昇給がなかったら、病気や事故をしたらなどと考えると
    やっぱり自分の感覚としては借入は年収の3倍くらいが無難かなあと。

  47. 869 匿名さん

    >>864

    3割負担で家族4人、医療費控除の対象になってしまうほど
    病院代が掛かる家庭って、現実にかなり多いんですよ。
    生命保険は入院しないと出ないのがほとんどだし。

  48. 870 匿名さん

    共同通信社 3月9日(金) 配信
     野田佳彦首相は8日の衆院財務金融委員会で、
    小泉内閣の構造改革による社会保障費抑制について「かなり無理が生じたのではないか。
    結果として医療崩壊、介護難民などの弊害につながった」と批判した。その上で、
    自らが手掛ける社会保障と税の一体改革については「国民生活が第一との理念で
    必要な手当てをする」とアピールした。


    ↑のようなことをちゃんと認識してるかどうかですね。

  49. 871 匿名

    医療費が年数十万円かかることを前提に考えているのならば、悪いこと言わない。家を買うことなんてやめなさい。家賃5万円以下の賃貸に住んで、全て将来の為に貯金しておいた方が良い。

  50. 873 匿名

    医療控除なんて、世帯で年間10万円以上じゃないの。ローン返済をよく言われる年収の20%以下にしておけば、それくらい生活費の一部として、支出してもなんら問題ないでしょう。
    10万円と数十万円とじゃあ、話が全然違うじゃないか。

    子供がいたら、医療費数十万円かかるという人は、小児の医療補助がない市町村に住んでるの?つーか、国内にそんなとこあるの?
    就学前なら1回受診500円。しかもこの4月からは、中学卒業までに延長だよ。

  51. 875 匿名さん

    医療関係者って医療費かからないんじゃなかった?
    今はかかるのかな?

  52. 876 匿名さん

    生活費と年金を幾らで見積もるかで全然変わりますね。

    総務省の統計では高齢者の必要な生活費は約27万らしいです(平成17年の結果)。

    年金は現在の年齢で全然変わるだろうけど、
    必要なお金は27万*12ヶ月*老後年数で計算できますね。
    → 老後20年だと必要なお金は約6500万ですね。

  53. 877 匿名

    健康保険と生命保険の区別がついてない人がいるな。

  54. 878 匿名さん

    >873 そんなことしてるから医療崩壊するわけよ。
    >876 そう。老後20年でその値段だけど、そのうち平均寿命は90歳近くいくだろうから
    老後30年としたら1億ですわ。
    親が祖父母を介護している人たちはいないのかな?あるいは親を介護してるとか。
    実感聞かせてほしいもんです。

  55. 879 匿名

    >875
    普通にかかるよ。一般の人と変わらない。

  56. 880 匿名さん

    >>873
    >就学前なら1回受診500円。しかもこの4月からは、中学卒業までに延長だよ。

    自治体によって違うんだけどね、こういうことは。

  57. 881 匿名さん

    >>878
    そこまで悲観的にならなくても大丈夫。

    年金も¥0にはならないし、貯金の運用益も結構でかいよ。
    5000万あれば年利2%で年100万儲かるしね。

  58. 882 匿名

    >878
    子育て支援を医療崩壊とはね。

  59. 883 匿名さん

    >879

    あ、そうなんだ。
    昔、看護婦の母が無料だった気がしたけど
    子供だったから間違えて覚えていたのか
    制度が変わったかなんだね。

  60. 884 匿名

    >>873
    年収が一定額以上あると補助一切なしになりますよ。

    >>875
    今も昔もそんな制度はなかったよ。
    貴方の記憶違いです。

  61. 885 匿名

    >>872
    家購入の際に親からの援助を受ける人がかなりの割合でいるって知ってますか?
    30代年収500万代で頭金を1500用意しているのは全然一握りではありません。
    実際住宅ローン借りてた人のデータを見ても年収の3.5倍位が平均値です。

  62. 886 匿名さん

    頭金1500万円以上は、8%くらいとかいうデータがあったな。

  63. 887 匿名さん

    平均より高い=無謀じゃないよね。それに20代30代と40代50代じゃあ、話が全然違う。
    それをベースに無謀かどうか論じることがナンセンス。

  64. 888 匿名さん

    医療費は、自分の会社の病院だとお金がかからないみたいですね。

  65. 889 匿名さん

    自分の病院でもかかりますよ。全部が全部じゃないのか分かりませんけど。
    私は病院勤務ですが、自分のところでかかっても医療費は自己負担です。

  66. 890 匿名さん

    福利厚生がどれだけしっかりしているかです。
    つまり、会社によって減額、全額免除などがあるのではないでしょうか。

  67. 891 匿名

    890が正解。
    特定の患者(職員含む)の窓口負担を独自判断で減免したら、健康保険法上の不正と見なされる可能性がある。特に、病院と薬局が双方の職員の負担金をサービスしてるのがバレたら、医薬分業違反の癒着とみなされて、地方厚生局から指導が入る。

  68. 892 匿名

    ま、正解とやらが出たところで、スレタイ読もうか?

    こんな話どーでもいいんだわ。

  69. 894 匿名

    医療費負担を異常に高く見積もる人は、教育費で騒いでた人と同一人物?次は何のネタかな。

  70. 895 匿名さん

    見積もるんじゃなくて、ある程度手元に預貯金を残すようにしないと
    危険だろうということでしょう。ここでの相談で、残預金が100万とか
    スゴイ人だと50万とかで突っ走ろうとしてるのを言っているかと。

  71. 896 匿名さん

    当方40歳弱妻と幼児二人の地方公務員で、去年前半の医療費自己負担が
    8万3千円でした。特にみんな持病なく、風邪と歯医者の他、
    精密検査で4回ほど通院しただけでこれ。

  72. 897 匿名さん

    結局収入が安定しているかどうか。
    製造業等の斜陽の業界に勤務してる人は家を買うことがそもそも無謀。
    今後20年間安定成長間違いなし、ついでに昇給も間違いなし!って企業に勤めてれば頭金ゼロで年収の7倍でも問題なし。

  73. 898 物件比較中さん

    >896
    40代なら医療費が一番かからない時期ですよ
    問題は50代からです

  74. 899 匿名さん

    もう医療費の話はいいってば。
    心配なら手厚い保障の医療保険に入って下さい。

    スレッドタイトル「年収に対して無謀なローン」

  75. 900 匿名さん

    ならテンプレに仕事の業種入れたらいいんじゃないの?
    斜陽産業なのに昇給見込みとか甘すぎるなんてコメントが出たりして。

  76. 901 匿名さん

    以下テンプレです。

    冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

    ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
    営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
    心配な人はここで聞いてみましょう。

    年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

    相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
    返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

    例)

    ■世帯年収(業種は必須。できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2800万円
     ・変動 30年・3.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン(月3万円、あと1年)
     ・親からの援助100万円
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

  77. 904 匿名さん

    >903 庶民には家買えませんな。

    悲しいけど、それが現実になってきてるのかと。

  78. 905 匿名

    >904
    別に昔の人だって、皆が自分の希望の家を買えたわけじゃないじゃん。
    どんな時代だって、庶民は教育、医療、貯蓄、娯楽、色んなことに折り合い付けて、なんとか返済頑張ろうとしてるんじゃないかな?

    現実的な落し所の水準は人それぞれなんだから、自分にピンとくるアドバイスを信じて、皆ローン返済頑張ろうよ!

    とかまとめてみる。

  79. 910 匿名

    真面目に相談します。現在は計画中ですが子供の教育費と自分の年齢が不安要素で勇気ある一歩が踏み出せないでいます。

    ■世帯年収
    手取り月40万円、ボーナス年120万円
    本人  税込720万円 国家公務員
     配偶者 専業主婦
    ■家族構成 
     本人 42歳
     配偶者 36歳
     子供3 6歳2歳0歳
    ■物件価格・種類
    2500万円
    実家の土地に注文住宅
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 2200万円
     ・変動 35年・1.00%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円
    ■昇給見込み
     50000/年
    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
    定年後、未定 
    ■将来の家族構成の予定
     現状維持
    ■その他事情
     ・車のローンなし

  80. 911 匿名さん

    >910
    お子さん3人の教育費は大変と思いますが、どの道、
    賃貸住宅で過ごすにしても住居費はかかりますよね。
    910さんの計画以外に家族5人がもっと安く住む方法なんて
    あるでしょうか?

  81. 912 匿名さん

    >910
    月々の返済が7万円ちょっと。定年時点でのローン残が1400万円くらい。退職金で完済して、今の貯金に手をつけないとして、1000万円の貯金残高。その頃大学生の子供が2人。さすがにキツイですねぇ。

    それまでに、貯金をどれだけ積み上げられるのかが問題ですが、42歳で貯蓄1000万円という実績を考えると、なかなか。賃貸でもそれ相応にお金がかかるはずだから、家を建てる方向で良さそうですが、注文住宅の価格(2500万円+諸経費300万円見込み)を、もう少し絞る方向で考えた方が良いかもしれません。

  82. 913 匿名

    911さん、912さん、ありがとうございました。
    そうですね。もう少しコストを考えて、前向きに頑張ります。

  83. 914 購入経験者さん

    910さん

    私は訳あって2軒のマンションを購入し保有(1軒は賃貸中)しています。2軒目は80歳までローンがありますが、3人の子どもの誰かが引き継いでくれる(残り10年は)と期待して踏み切りました(1軒目は定年で支払い終える予定ですから、賃貸収入があることになりますが)。
    そう思えば、無謀なローンとは思えません。

  84. 915 購入検討中さん

    比較的高齢での購入と、子ども3人というところが気になってます。
    これから教育費がかかるため、頭金は少なめです。無謀でしょうか?
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
    手取り月45万円、ボーナス年120万円
    本人  税込820万円 会社員
    配偶者 税込160万円 パート 
     本人  43歳
     配偶者 43歳
     子供3 15歳14歳12歳
    ■物件価格・種類
     3000万円 (新築マンション)
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     5000円・4000円・8500円 /月
    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 2800万円
     ・固定 30年・2.13%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     900万円
    ■昇給見込み
     ほとんど期待できません。
    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後65歳まで再雇用(300万円/年) 
     個人年金(280万×10年:60歳から)あり(老後資金です)
    ■将来の家族構成の予定
     現状維持
    ■その他事情
    ・他ローンなし
    ・車1台保有(ワンボックス)

  85. 916 匿名さん

    >>914
    >3人の子どもの誰かが引き継いでくれる

    これってアドバイスとしては不適ではないかと

  86. 917 匿名さん

    >>903さんみたいな考えでローンを組むと高い確率で破綻してしまいます。
    庶民かどうかは関係なくて、買える実力があるなら買って良し、無いのに買うのは無謀それだけです。
    反面教師としたいですね。

    >>910
    退職金がありますので住宅ローンに限れば破綻する事はまず無いと思いますが、年齢,年収と比較して貯蓄額が少なすぎるので老後の生活が心配です。
    FPに家計相談をして計画をきっちり立てるべきかと思います。

    >>915
    お子さんが3人とも私立高校+私立大学下宿なら厳しいかもしれません。
    逆に公立メインなら問題無いのでは?

  87. 918 914

    916さん

    なんで?論理的な理由言わないと、無意味だよ。
    財産は子どもが受け継がないの?ローンあっても資産があんだけど。だめかな?
    嫌なら売却するからいいけど。まあ、その前に死んだら家族のものだけどな。

  88. 919 匿名さん

    916じゃないけど、子供が受け継ぐという意思を明確に表明しているならいいんじゃ
    ないかと思いますけど、子供と絶縁したり、子供が路頭に迷ったりしたらローンを引き継ぐなんてこと
    出来ないでしょう。ローン抱えた80歳って悲惨よ。
    文章じゃ家族の雰囲気とか分からないからね。そういうリスクもあるとしか
    書きようがない。

  89. 920 匿名さん

    子供が引き継ぐと言ってるわけじゃないのに、引き継いでくれるに違いないって
    押しつけ以外の何物でもないと思いますね。
    子供がまだ意志を確認できるような年齢じゃないのに、思い込みでローン
    組まれたって、将来引き継がされた子供には負債にしか感じない場合だってあります。
    だからそんなのを見込んだアドバイスはナンセンスでしょう。

  90. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸