住宅ローン・保険板「債務超過の持ち家は賃貸以下です。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 債務超過の持ち家は賃貸以下です。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-06 21:15:14

賃貸でよかった!と思う今日この頃です。

[スレ作成日時]2011-11-17 23:24:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

債務超過の持ち家は賃貸以下です。

  1. 1051 匿名さん

    今のよくある車のローンは、借地に近いな。

  2. 1053 匿名さん

    >1052

    現状復帰義務について君はどれだけ知ってるの?
    俺はこれまで賃貸に3件(普通の賃貸1件、分譲賃貸2件)移り住んできたが、
    原状回復費用の請求なんて一度もされたことないけど。

    逆に債務超過さんは家にかかる費用がローンだけだと思ってる節があるようだが。

  3. 1054 匿名さん

    現状のリースは途中契約実質不可だから、賃貸住宅で言うと解約不可で30年契約するようなものではある。
    しかし、この部分をとらえて議論するのは揚げ足取り。
    本質じゃないから。
    リース=マンスリーレンタカー と理解すれば良いだろう。
    しかし、自動車のマンスリー市場は小さすぎて、住宅市場と比べてどうするという疑問がわく。
    そういう意味でリースのまま話をすすめるべし。

  4. 1055 匿名

    ローンというシステムを利用しないで、金ためて買う感覚が理解できない。 金がなくても必要なものが直ぐ手に入るんだよ!

    貯めてる間に払い終わるよ!

  5. 1056 匿名

    のんきゃんせらぶる
    ふるぺいあうと
    常識と思ってたが
    やっぱり会計音痴というより常識が無い
    リース会計以前の問題
    ゆとりはしんどい

  6. 1057 匿名さん

    債務超過のリスクはおっしゃる通り、破産した場合の借金が残る点でしょう。

    しかし、賃貸は機会損失を被っているんですよ?

    住宅ローンは資産に帰属する支払いと利息(費用)の支払いに分類されるが、
    賃貸の家賃はすべて費用となる。
    両者を比べた場合、利息と家賃の差額分だけ
    賃貸は損をしている。

    この期間が長引けば長引くほど賃貸は損となる。
    しかも昨今の低金利だから、この差はなかなか埋まらないよ。

  7. 1058 匿名さん

    家賃 = 大家のローン + 建物の維持費 + 大家の固定資産税 + 大家の利益

  8. 1059 匿名さん

    万一、死んじゃった場合、持ち家だと団信でローンがチャラになるから
    残された家族もとりあえず住む場所は確保される。

    賃貸は死んだらそれっきり。家族は路頭に迷う。
    生命保険かけとくって手もあるけど、掛け捨てでも3000万円保証で月1万円弱は取られる。


    老齢になったときに民間賃貸物件は借りにくくなるってのもあるな。

  9. 1060 匿名さん

    >>1055
    >ローンというシステムを利用しないで、金ためて買う感覚が理解できない。
    >金がなくても必要なものが直ぐ手に入るんだよ!
    これは非常に危険な考え方です。
    絶対に必要でないものは、お金を貯めてから買うのが基本だと思います。
    しかし、それを買わない代わりに別の出費をしているのなら別です。
    親と同居しながらお金を貯めてから住宅を買うのなら分かります。
    しかし、家賃を払いながら貯めるというのは、単に先送りしているだけで、
    金銭的効果はあまり無いといえます。

  10. 1062 匿名さん

    >>1058

    アパートローンって住宅ローンより金利が高いんだよな。
    そういう意味でも搾取されてるよね。

  11. 1063 匿名

    サラリーマンであり、アパートの大家でもある私は、住宅ローンもアパートローンも返済してます。

    金利差は2・5%くらいかな。
    あと12年で両方とも完済予定。

  12. 1064 匿名さん

    家賃はコストプッシュでは決まらない

  13. 1065 匿名さん

    >家賃はコストプッシュでは決まらない
    コストプッシュって・・・
    そりゃ上昇局面だけでは決まらないよね。

  14. 1066 匿名さん

    独身のうちにお金を貯めてまず土地を買います。
    そして同じように貯金をしていた人を嫁にもらうのです。
    そして、その土地に家を建てるのがいいです。
    住宅ローンを借りるとしても家賃ぐらいで払える金額を借りるならいいと思います。
    男のほうだけが家を買わないといけないということはないでしょう。

  15. 1067 匿名

    >1061
    釣りでも何でもないですよ。

    家賃払いながら金を貯めるのは生活レベルを落とさないと難しいでしょう?

    それならローン組んで家賃+貯める予定の金を返済に充当した方が楽だと言ってるだけです。

  16. 1068 匿名さん

    それをいうなら、ローンを払いながらお金を貯めるのも生活レベルを落とさないといけないんじゃないですか。

  17. 1069 匿名さん

    そういえば、住宅ローンを払ってる人って車がない人や安いスーパーで買ってる人が多いみたい。
    生活レベル低すぎかも。

  18. 1070 匿名

    大半の人がローン組んで家を買っていますよ。
    レベル落としても持ち家が普通でしょう?

    買わない人の感覚が理解できないですね。
    死ぬまで借家ですか?

  19. 1071

    高級車に乗って高級料理食っても賃貸じゃ・・・・
    お金の使い道、間違ってるぞ。

  20. 1072 匿名さん

    それは子どもが考えることです。
    子どもが家を建ててくれるかもしれない。

  21. 1073 匿名さん

    今は賃貸です。
    家を買いたいのですが、旦那が車をよく買い換えるのでなかなか貯金できません。
    車を買うからと言ったのでそんなお金はないと言ったら、もう決めてきたと言われました。
    お金どうするのと言ったら、ローンだと言いました。
    家はどうするのと言ったら、俺は家はいらない、車のほうがいいと言いました。
    男の人は、そんなものでしょうか。

  22. 1074 匿名

    アパートローンとの金利差で2.5%は結構大きいですね。1%未満です。
    JA系など地主でアパートローンで1%切る話も聞きます。
    と言って0.775で35年とかはなかなか難しいでしょうが。

  23. 1075 えーてん

    >1027
    >失業の場合、賃貸もローンもどちらもアウト。
    再就職して給料が半額になった場合は賃貸はセーフだね

    >1033
    >債務超過でも、1~2年くらいの生活費を確保している人も多いと思いますよ。
    >賃貸で貯金なしも多いはず。
    >それなら、債務超過の方が賃貸よりはるかにマシですね。
    同じ収入前提ならあり得ませんね
    だって、賃貸の場合は頭金や諸経費分ためられるからね
    (・・・諸経費込みのフルローンだと違う。。。)

    >1037
    >1年前に5500万円でマンションを購入、頭金500万円 ローン5000万円
    >年収900万円、貯金500万円です。
    >毎月のローンの支払いは16万円程度です。
    >今売ればいくらになるかは分かりません。
    >僕は債務超過なのですか?違うのですか?

    土地が3000万円
    マンションが2500万円
    買うと同時にマンションの価値が1割落ちるとしたら

    『資産』
    不動産価値 5250万円
    貯金     500万円
    『負債』
    ローン   5000万円

    債務超過じゃなさそうやね

  24. 1076 えーてん

    >1015
    >>賃貸の場合
    >> (17万円)×30年×12カ月 = 6120万円

    >100歳くらいまで長生きしたときの試算もしていただけないですか?

    例えば30歳で家を買ったとすると
    住宅コストは

    土地代 + 新築建設コスト + 30年後の新築建設+解体コスト + 30年後の新築建設+解体コスト
    +70年分の税金、修繕積立金、リフォーム積立、金利…

    1500万+2000万+2100万+2100万円+(50万×70年)

    1億円は軽くかかりますねー

  25. 1077 匿名

    90で、築30年の家解体して建て直す奴いないだろ。ばかなの?もういいよあんたの長文とシミュレーションもどき。

  26. 1078 えーてん

    >1044
    >自分の家が売れる価格をいちいち調べて知ってる人って普通居ないですよね。
    >債務超過かどうかは、賃貸さんが心配している「もしもの時」にならないと分からないです。

    不動産投資した物件の現在の資産価値すら把握していない方は、住宅買っちゃだめなんですけどねぇ

    >1045
    >例えば、「ローンで車を買うのはリスクがあるので、お金が貯まるまで毎日レンタカーを借りているんだ。」という人が居るとしたらどうですか?
    >住宅と同じで、その人にとって毎日必ず車が必要だと仮定してください。
    >やっぱり借金するよりはレンタカーを借り続けますか?

    独身(バイク)→結婚(小型車)→子ども生まれる(ミニバン)→子ども独立(小型車)

    車のサイズのニーズが変わる周期は例えば10年、車の寿命も10年(ちゃんとメンテナンスしたらもっと乗れるが、燃費とかがね)

    車の寿命が30年ならば購入ではなく、リースっててもあるね。※レンタルは毎日使うならNGよ
    車は動産だから転勤しても実家に帰っても持って行けるから、リースよりも購入のほうがいいケースが多そうだね

  27. 1079 えーてん

    >1077
    >90で、築30年の家解体して建て直す奴いないだろ。ばかなの?もういいよあんたの長文とシミュレーションもどき。

    築30年超えのぼろ家屋に閉じ込めるの?
    そもそも90歳で家買えるのか?

  28. 1080 えーてん

    >1052
    >賃貸だとリフォーム代はかからないとか
    >現状復帰義務を無視した回答ができる賃貸さんならではの回答ですね。

    賃貸だとリフォーム代はかからないよ^^;

    あ・・・エアコンなりコンロなりカーテンの交換をリフォームと主張されるならかかるが…

  29. 1081 えーてん

    >1057
    >しかし、賃貸は機会損失を被っているんですよ?

    ?なんの機会損失

    購入か賃貸かの違いは不動産投資するかどうかでしょう?
    機会損失とはなに?

    >1058
    >家賃 = 大家のローン + 建物の維持費 + 大家の固定資産税 + 大家の利益

    普通に考えたらおっしゃる通り、自分で不動産投資して、その物件を自分が借りるほうがコストが低いはずなんだけど
    実態はそうなってないんよねぇ


    >1059
    >万一、死んじゃった場合、持ち家だと団信でローンがチャラになるから
    >残された家族もとりあえず住む場所は確保される。

    住宅の維持コストの高さを理解している?団信のコストを生命保険に回すべきでは?


    >生命保険かけとくって手もあるけど、掛け捨てでも3000万円保証で月1万円弱は取られる。
    30代の生命保険で配当金が貰える確率は0.1%くらい
    つまりテラ銭率50%で3000万円の保険料金は

    3000万円×0.1%×2=6万円 … 月当たり5000円
    テラ銭率がもっと安いところなら4000円程度で済むねー


  30. 1082 えーてん

    >1066
    >独身のうちにお金を貯めてまず土地を買います。
    >そして同じように貯金をしていた人を嫁にもらうのです。
    >そして、その土地に家を建てるのがいいです。
    ダブルインカムで収入たくさんならば一括で住宅+土地買うのもいいやりかたかも


    >1070
    >大半の人がローン組んで家を買っていますよ。
    >レベル落としても持ち家が普通でしょう?

    住宅コストに圧迫されて他の支出ができないならばトータルな生活の質が落ちてだめですよ

    >買わない人の感覚が理解できないですね。
    >死ぬまで借家ですか?

    なんで人口の減る日本で不動産投資をそんなに進めるの?
    不動産価値はガンガン減っていくんだよー住宅があまるんだから
    住宅に賃貸で住んでいる人と住宅を不動産投資してそこに住んでいる人で差があるの?
    まあリフォームの自由とはの違いはあるけどね
    (とはいえ賃貸では存在しない高性能住宅は注文住宅なりで自分で建てるしかないんだけど)

    >1073
    >家はどうするのと言ったら、俺は家はいらない、車のほうがいいと言いました。
    >男の人は、そんなものでしょうか。

    ? あなた様は家に住んでいるんですよね??
    どうしてそんなに不動産投資を切望するの??

  31. 1083 匿名

    ほんとバカですね。

    1044さんは、自分が住むために買っているのであって、投資のために買ってるわけではないといってるのですよw

    車のサイズ、車の寿命のくだりも意味不明w
    例え同じ10年だったとして結論は?

    車の寿命が30年なら、なぜリースでよい?
    期間が長いから?
    その前に自分で例えば10年でニーズが変わるっていってなかったっけ?

    自己矛盾だらけw

  32. 1084 匿名

    >1079
    家買えない人が、建て替えはできるの?

  33. 1085 匿名

    >1080
    その分、家賃に転嫁されているんだがw

  34. 1086 匿名

    >1081
    繰り返しになるが、何で購入=投資なんだ?
    投資目的で家買ってるひとなんて極めて少数だろうw

    自分で買った物件を自分で借りたらぷらまい0だろw
    なんでコストが低いのか?

    保険の仕組みももっと勉強してから、書き込もうねw

  35. 1087 匿名

    えーてんさん!

    いろいろお詳しいですが、結局あなたはどんな人生を送りたいの?

    老後の家賃とか全て計算して、貯めてるのですか?
    普通の人はそんな計画性もないし、計画しても実行できないんじゃない?

    それにあくせく金貯めても、インフレでもきたら紙くずになっちゃうし、もちろん計画もおじゃんですよね。

    インフレは家賃も急騰しますし・・・

  36. 1088 匿名さん

    金利も上がるよ。

  37. 1089 えーてん

    >1083

    >1044さんは、自分が住むために買っているのであって、投資のために買ってるわけではないといってるのですよw
    購入 : 不動産投資してその物件に自分が住む
    賃貸 : 人が不動産投資している物件に住む

    違いは不動産投資するかどうかだけってことが理解できないかなぁ


    >車のサイズ、車の寿命のくだりも意味不明w
    >例え同じ10年だったとして結論は?

    その製品の寿命と利用期間が同じならば購入してもいいんだよ
    でも住宅の場合は、利用可能期間30年
    でも30年間も同じ場所、同じ広さの家が必要なケースはないよね。
    だって家族増えたり減ったりと10年毎くらいに必要なサイズが変わるからね

    つまり、利用可能な期間が長い商品は(変化に強い)リースのほうが得なケースが多いって理解できる?
    もちろん不要になったら売却できるがおおよそ7%の手数料がかかるし、
    投資物件の中でもっとも流動性が低いのは中古住宅だからね。ちょっとむずかしすぎた?

    >車の寿命が30年なら、なぜリースでよい?
    車の寿命が30年ならリースがよいよ
    だって、例えば10年後に違う車に変えたくなるから(必要サイズが変わるからね)
    …ただ、自動車のリースは賃貸ほど汎用化(手数料の低廉化やサービスの利用のしやすさが高くなる)が進んでないから
    計算するとリースよりも購入のほうが得なケースが多いかもね


    …ということで利用と所有のメリット・デメリットを理解して所有を選ぶならいいんだがあなたは違いそうだねぇ

  38. 1090 えーてん

    >1085
    >その分、家賃に転嫁されているんだがw

    おっしゃる通り、普通に考えるとリフォーム代なり税金なりも家賃に含まれるから
    賃貸と購入のコストはイコールになるはずなんだけど…
    何ケースか計算すると賃貸のほうが金銭面では有利なんだ、現状は

    過去の書き込みに計算結果載せてるから興味あったらみてみてね

  39. 1091 匿名さん

    家が投資じゃないなら買う意味がない。
    価値が上がってこそじゃなかろうか。
    でなかったら、賃貸のほうがましだ。

  40. 1092 匿名

    ようやく、わかったw

    えーてんさんは、世の中の大家は、賃貸さんにサービスで家を貸してるんで、自分が家を買うと(=不動動産投資をすると)、損だと考えているわけだ。

    なるほど、、、










    んなわけねぇだろw

    世の中の大家が、みんな公園行になって、賃貸さんも住む場所なくなるわwww

  41. 1093 えーてん

    >1086

    >繰り返しになるが、何で購入=投資なんだ?

    …ごめんなさい、説明する気になりません…

    『購入=投資』…ご自身で答え言ってるやん

    >投資目的で家買ってるひとなんて極めて少数だろうw

    そんな意識すらない人が投資しちゃだめなんだけどなぁ
    自分の資産の内で高級車なり趣味のもの(カメラなり釣り道具なり)買うならば投資って意識は不要かもだが
    可処分所得5年分なり10年分の商品購入時に投資の意識がないとは…残念としか…(その上原資が借金で…)

    >自分で買った物件を自分で借りたらぷらまい0だろw
    >なんでコストが低いのか?
    だって空室リスクがないし、例えば雨漏りしていても賃貸に出すのと違って、我慢するって手もある
    さらに賃借人募集のコストもないし…
    めちゃ賃貸業のコストが安いよ

    >保険の仕組みももっと勉強してから、書き込もうねw
    具体的には何を主張したいの?

  42. 1094 匿名

    えーてんさん!

    人口が減って住宅が余るのは超田舎からであって、首都圏の需要が減るのは数十年はかかりますよ。

    いやそれ以上かも?

    住宅需要が無くなれば、それに合わせて賃貸物件も減少しますよ。
    合わない商売は無くなりますから、需給のバランスで家賃が下がるとは限りませんね。

    その時の情勢によって世の中変化しますから、あなたの予測通りには行かない可能性がありますよ!

    少子化だって解消することだってあり得ますよ!

  43. 1095 えーてん

    >1087
    >えーてんさん!

    >いろいろお詳しいですが、結局あなたはどんな人生を送りたいの?
    家族と楽しく過ごしたいな
    会社と家のローンに追われる人生ではなく
    (と同時に全館空調の高気密高断熱の注文住宅に住みたい気持ちは強いのよ…)

    >老後の家賃とか全て計算して、貯めてるのですか?
    >普通の人はそんな計画性もないし、計画しても実行できないんじゃない?

    あはは、まったく無計画よ

    >それにあくせく金貯めても、インフレでもきたら紙くずになっちゃうし、もちろん計画もおじゃんですよね。
    >インフレは家賃も急騰しますし・・・
    いまの大蔵省のボンクラの動きを見てたらインフレは全く起きなさそう(悪い事なんだけどね)

    また人口減の日本でなんで不動産に投資してインフレリスクに対応するの?
    資源国のオーストラリア通貨なり金なりインドの株なりに投資するべきじゃなかな?
    リスクのことを考えたら日本語しかしゃべらないより英語もできるようにならなきゃいかんなぁ…移住もかんがえなきゃなぁ

  44. 1096 匿名さん

    これから地価は下るよ。
    人口減少、少子化で土地や家は需要が少なくなるからだ。
    投資はやめて住むだけにしたほうがいいかもな。
    でなかったら、賃貸のほうがいいよ。

  45. 1097 えーてん

    >1088
    >金利も上がるよ。

    ケース1 不動産価値が毎年3%上昇 住宅金利4%

    ケース2 不動産価値が毎年0%上昇 住宅金利1%

    簡略しすぎな気もするがケース2のほうが本当に有利なのかなぁ
    あと、日本にはすでに700万戸?の住宅があまっているから、家が足りないことはあり得ないよね


    >1091
    >家が投資じゃないなら買う意味がない。
    >価値が上がってこそじゃなかろうか。
    >でなかったら、賃貸のほうがましだ。

    とはいえ賃貸では存在しない自分で建てるしかない高性能住宅ってのもあるから一概には言えないよねぇ


    >1092
    >えーてんさんは、世の中の大家は、賃貸さんにサービスで家を貸してるんで、自分が家を買うと(=不動動産投資をすると)、損だと考えているわけだ。
    半分はその通りとなっていると思う。
    大家の大半は赤字なんじゃないかと
    このあたりの統計データは持っていないが、不動産価値と賃借料の関係を見ていると黒字とは思えない(せいぜい相続対策程度としか…)
    反論あったら教えて



  46. 1098 匿名

    大家の赤字って減価償却でそうなってるそうしてる人もいるからね。
    キャッシュベースで赤だったら買えない&建てられない&銀行貸さないでしょう。
    大半が赤って希望的観測か何かなの?そんなことまずありえないと思うが。

  47. 1099 えーてん

    >1094

    >人口が減って住宅が余るのは超田舎からであって、首都圏の需要が減るのは数十年はかかりますよ。
    >いやそれ以上かも?

    24区の一部はこれからも土地の価値は上がると思います。
    しかし、首都圏へ通勤時間1時間なりOVERの地域の地価はだださがりになるかなぁ
    だって人口減ったらもっとみんなが首都の近くに住めるようになり、千葉や埼玉なんかにはだれも住みたがらにだろうから
    (千葉埼玉ごめん)

    >住宅需要が無くなれば、それに合わせて賃貸物件も減少しますよ。
    >合わない商売は無くなりますから、需給のバランスで家賃が下がるとは限りませんね。

    理屈ではその通りなんよ
    けれども、例えば転勤なんかでいくらでもいいから借りてって不当に安く賃貸に出す人の影響?で
    賃貸が不当に安くなってたりするんじゃないかと妄想したり…

    そもそも700万戸?が空き家の状態で大家が強気で家賃設定できるわけないし


    >その時の情勢によって世の中変化しますから、あなたの予測通りには行かない可能性がありますよ!
    >少子化だって解消することだってあり得ますよ!

    ソースが出せなくて申し訳ないが、そもそも子どもを持ている年齢層の女性の数が足りなくてすでに日本人の人口が増えることはどんな政策してもできない・・・ 手遅れなんだって

    あとは外国人移民で…だが保守的な日本人にそれは選択できないし
    そもそも日本は移民にとって魅力的な国ではなくなってきているし

    だからまず間違いなく少子化は続くよ

  48. 1100 えーてん

    >1096
    >これから地価は下るよ。
    >人口減少、少子化で土地や家は需要が少なくなるからだ。
    >投資はやめて住むだけにしたほうがいいかもな。
    >でなかったら、賃貸のほうがいいよ。

    そうなんよね、同一スペックの賃貸ならば毎年毎年賃料が下がってウマーなんよね
    しかし、購入したら金利なり補修なりでコストが上がっていくよね
    家の価値は毎年落ちるのにね

    >1098
    >大家の赤字って減価償却でそうなってるそうしてる人もいるからね。
    >キャッシュベースで赤だったら買えない&建てられない&銀行貸さないでしょう。
    >大半が赤って希望的観測か何かなの?そんなことまずありえないと思うが。

    んー、すまん分からん。どのくらいの大家がトータル黒字で赤字か統計データないかな

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸