注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-07-26 21:39:06

全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。

色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。

しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が 
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。

実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

  1. 1 匿名さん

    スレ主さん。類似のスレッドありますよ。
    こちらは見ましたか?

    リクルートの注文住宅ナビカウンターは本当に無料か?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/95077/

  2. 2 匿名さん

    suumoカウンター、ぜんぜん意味なかったよ・・・
    社員のやる気が感じられず、時間の無駄だった。
    リクルートの社員ってみんな覇気ないよね。
    自分の足で情報集めてHMに行ったほうがいいよ!

  3. 3 契約済みさん


    当社の今現在のスーモカウンターへの紹介料は 


    契約金額の「6%」お支払いしている。


    これを高いと思うか_?安いと思うか_?は


    あなた次第。



    私は・・・・・・・・・・・・・・・・非常に高いと思うのですがね。


    みなに幸あれ! がんばってください!



  4. 4 不動産屋

    6%!本当に?
    仲介の両手とほぼ一緒(笑)物件広告も出さないし重説も売契もしないのに!
    経費は事務所代と人件費だけ?
    事実なら凄い利益率だ。羨ましい…素晴らしい

    相談に乗って、登録業者を紹介するだけでしょう?
    その分はやはり見積りにONですか?
    ということは、紹介されるのと自ら探して行った場合で、サービスや値引きが違う?

    善良な業者ばかりだから無いよね。ね。

  5. 5 匿名さん


    契約したらリクルートにマージンだって・・・・

    そんな会社です


    お金

    お金

  6. 6 匿名さん

    実際に目減りを余儀なくされる建築会社からみたら確実に士気が下がるよな。
    仕上がりに大いに影響する。

    その6%を祝儀としてわたしたほうがよっぽど効果的だと思いませんか?

    良い家建てるならリクルートは利用しないほうが成功しますよ。

  7. 7 匿名さん


    紹介される建築も、どうてかなー
    リクルートは、金がもらえるから紹介するだけ 怖い業界です。

  8. 8 匿名さん


    自己責任

  9. 9 匿名さん

    ネットで検索したら、こんなの出てきました。
    真偽のほどはわかりませんが、リクルートには悪いうわさが沢山あるのですね。

    http://www.asyura2.com/2002/mm23.htm

  10. 10 匿名さん

    リクルートは要注意です、信頼は出来ません。

  11. 11 匿名

    不動産建設業界の広告におけるガリバーだからね。
    消費者は
    自分で建設会社選び出来ない→紹介だから安心。

    建設会社は
    自分達で顧客探せないし毎月チラシ蒔けない→成功報酬制の広告料なら安いし商談直結。

    てとこでしょう。

    紹介された建設会社に何か問題あっても紹介しただけで選んだのはあなた方という事だろうし。

    素晴らしいスキームです。

  12. 12 匿名さん

    顧客のメリットはまったくないです。
    紹介料を上乗せされるだけです。自分でスーモの本で探して直接いろいろな会社へお話聞きに行ったほうが
    だんぜんいいと思います。100万~200万くらい違います。

  13. 13 匿名さん

    >11
    >成功報酬制の広告料なら安いし商談直結。
    完成品のない請負契約において、成功報酬制としている点が問題なのだと思います。
    リクルートへの報酬は見積もりに反映されるだろうと考えられるから、
    どうしても釈然としないのです。

  14. 14 匿名さん


    紹介するだけで。
    リクルートは最低だな。

  15. 15 購入検討中さん



    2500万円の紹介料「6%」・・・・・・・・・・・つまり 150万円の成功報酬。

    紹介した会社・・・・・倒産してもリクルートからは保証もないのに。

    スーモカウンターに行って 喜んでいる施主のブログ見ると 悲。

  16. 16 購入検討中さん

    >スーモカウンター注文住宅は、「スーモマガジン」などの情報誌、「SUUMO」などのインターネットサイ
    >ト、「SUUMO展示場」などリクルートが提供するその他のサービスと同様に、建築会社からの広告費で運営>しているため、お客さまのご利用はすべて無料です。
    >また、無理に建築会社等をお勧めすることは一切ありませんので、安心してご利用ください。


    とHP上で・・・でているが・・・・・・・・・成功報酬に関しては
    どこにもでていない。

  17. 17 匿名さん


    この世の中 タダは無い
    裏がある

    だからリクルートは紹介する

    タダでやるかよー。

    建築屋も、価格に上乗せするだけ。

  18. 18 匿名さん

    無料サービス、他からお金が入るからです。

  19. 19 匿名さん

    >建築会社からの広告費で運営しているため、お客さまのご利用はすべて無料です。

    雑誌やHPに紹介されてる建築主の広告費・・とは書いていませんね。
    成功報酬だって広義の「広告費」

    文章をよく読めば分かりますよ。

    逆にお客さんがリクルート経由で契約しなければ成功報酬も出ませんから、リクルートも
    本来の広告費収入しかなくなりますから健全になります。

    今の時代お客さんが会社をコントロールする時代です。
    しやすくなったんです。

    どんどんやりましょう。

  20. 20 購入検討中さん

    まさに、知らぬは情弱ばかりなり。
    メーカーなり工務店に直接行けば、100万以上は安く建てられるのね。

  21. 22 販売関係者

    本当に6%?いくら何でもそんなに取らないでしょ?
    不動産屋がHMに紹介したって手数料3%位でしょう?
    ローコストや工務店などの請負額や粗利から6%は無理なんじゃないのかな?
    ということで3%ならどうでしょ?

  22. 23 匿名さん

    >19
    >雑誌やHPに紹介されてる建築主の広告費・・とは書いていませんね。
    >成功報酬だって広義の「広告費」
    成功報酬は税務上、広告宣伝費にはならないと思います。やはり販売手数料が妥当でしょう。
    もし工務店が広告宣伝費として処理してたりするならば、税務上問題があるかもしれないですね。

  23. 25 匿名さん

    実際にスーモカウンターで相談したことがあります。
    結論から言うとおすすめしません。
    若い夫婦となめられたのかところどころにタメ口。上から目線?
    工務店紹介はしてくれたがいざ直接工務店で話を聞くと、スーモから聞いていた価格ではまず無理ってことが判明。
    結局スーモ担当者の独断と偏見で工務店が選ばれるという感じ。
    契約成立時のマージンについても一切説明なし。
    工務店の営業さんから初めて聞いてびっくりしました。
    スーモ担当者はもっと工務店について勉強すべきと思いました。

  24. 26 匿名

    24みたいな輩が出てくると9の書込みに真実味増すね。

  25. 27 匿名さん

    でもさ

    >工務店が広告宣伝費として処理してたりするならば

    この発言は確実にどっちがどっちであるか理解してない発言だよね。

    クスッ

  26. 28 匿名さん

    19です。
    >工務店が広告宣伝費として処理してたりするならば
    成功報酬は、実質は販売手数料だと税務署にとられる可能性が高いと思います。
    さらに販売手数料のうち、社会通念上妥当と考えられる金額以上の部分は
    接待交際費だとされる可能性もあると思うのです。接待交際費は損金として
    計上できませんから、工務店側に税務上の問題がでるのじゃないかと思いました。
    誰か税務に詳しい方、フォローしてくださいませんか?

  27. 29 匿名さん

    間違えました。19ではなく23でした。
    失礼しました。

  28. 30 匿名

    28さん
    おっしゃる通りです。税務調査の際に良く指摘されます。取り決めの契約書や個人紹介の謝礼支払いの場合、相手からの領収書提出言われますね。普段発生していなかったり、多額の場合指摘されます。

    処理の仕方と取り決め次第でしょう。

    当然基本契約交わし、場合によっては都度支払い約定書など交わしてるでしょう。
    お互いに広告宣伝費では通らないと思います。
    広告宣伝費の場合、広告物の提出言われる場合ありますよ。
    紹介手数料として収入(支出)計上してると思います。

  29. 31 匿名さん

    何でも紹介されるね・・・

  30. 32 匿名さん

    28です。30さんフォローありがとうございます。
    やはり社会通念上は、広告宣伝費では通らないですよね。

    リクルートのやっている事は、実質的には販売代理なのだと思います。
    販売代理ならば、相談が無料というのは当たり前のことだと思いますが、
    それを無料のコンサルタントと思いこませるような宣伝しているところがいかにも巧妙。
    でも、こういう事実を知ってしまうと、リクルートの企業としての倫理観は
    どうなっているんだろうと思ってしまいます。社員は疑問を抱かないのでしょうかね?

  31. 33 匿名さん

    ギャッハッハ
    はどこいった?

  32. 34 購入検討中さん

    suumo カウンター スーモカウンター

    この掲示板サイトにも バナー広告だしているね。

    この口コミ掲示板の内容だと

    スレッド毎 いつか削除されてしまうかもね。

  33. 35 匿名さん

    >33
    恥ずかしくなって、出てこれないんじゃないかな?
    「ギャッハッハ」とか「クスッ」って書き込み、この人の性格が表われていますよね。
    そして、これがリクルートグループの性格(体質)でもあるのかと想像すると、とても面白いですね。

    >34
    管理人には逆らえないのだから、削除されたらそれはそれでいいんじゃない。
    でも、利用者の支持を得られなかったら、こういう掲示板は成り立たないし、
    それは企業も同じことだよ。

  34. 36 購入検討中さん

    結果においては スーモカウンターには 紹介してもらうのを止めて

    自分で雑誌を買って コソコソ資料請求&口コミネットサーフィンだな。

    それで 150万円浮いた分 外壁とキッチンと断熱材に

    お金をかけることにします。


    さようなら スーモカウンター。

  35. 37 匿名

    紹介や便宜を図れば見返りは当然発生します。例えば会社の福利厚生として様々な会社と提携して社販割引で買えるなどもマージン発生しますよ。大企業だと子会社に丸ごと福利厚生移管してたりするよね。そこが主催の販売会などは売上高に応じてマージン発生しますよ。
    割引もあるけどマージンもある。
    それが紹介というもの。

  36. 38 匿名

    紹介や便宜を図れば見返りは当然発生します。例えば会社の福利厚生として様々な会社と提携して社販割引で買えるなどもマージン発生しますよ。大企業だと子会社に丸ごと福利厚生移管してたりするよね。そこが主催の販売会などは売上高に応じてマージン発生しますよ。
    割引もあるけどマージンもある。
    それが紹介というもの。

  37. 39 匿名さん

    >37,38
    またお馬鹿さんがでてきましたね。紹介と言ってなんでも一緒に考えちゃうお馬鹿さんが。
    見返りや報酬があってもいいんですよ。それを得るやり方が消費者の納得できるものじゃない
    というのが、このスレでの論点でしょ。

  38. 40 匿名

    自分の勤務先から提携紹介、成約すれば手数料が自分の勤務先関連会社に行く。そんな事知らずに紹介してもらい提携割引ゲットしたつもりが実は手数料も割引分も…(笑)
    消費者は自分の勤務先関連会社も儲かり自分は割引ゲットで納得出来るんだ(笑)

  39. 41 匿名さん



    契約すれば、バックマージン。

    儲かります。

  40. 42 購入検討中さん

    suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料


    色々な検索ワードで調べてみました。


    無料ほど 高いものはなし!


    バックマージンは各社の実績で異なるようです。


  41. 43 匿名さん


    笑っちゃいます
    世の中は金。
    リクルートも金。


  42. 44 e戸建てファンさん

    リクルートの紹介は、得する事は何もないです。6%負担
    工務店さんも瑕疵担保保険義務ですが、ほとんど支払は施主ですから
    これって消費者保護法の観点からするとどうなんでしょうか
    施主が払うのであれば、選択の自由が無ければなりませんよね。
    住宅品確法は? 住宅PLは? 建設業者保護の方が強い様ですが
    消費者の負担が増えてるだけです。
    自分の目と足で根気よくハウスメーカ 工務店を選ばなければ
    自分達の家の為に・・・

  43. 45 匿名

    自動車の自賠責だって自己負担でしょ?10年で何回払う?万が一施工会社が無くなっても、雨漏り補修等費用負担少なく住む、しかも一回払えば10年も。
    てか、スレと全く関係ない気がするな。

    エコポイントやローン控除など国が沢山支援してるしさ~

  44. 46 物件比較中さん

    東京・神奈川圏内で スーモカウンター 
    SUUMOカウンター検討してましたが


    うちも、やめることにしました。
    そのぶん、きっちんにお金をかける予定。


    「注文住宅・東京・神奈川」 のキーワードで
    色々な建築会社が出てくるので 各企業に資料請求 まめにして
    自分で楽しみながら 探すことにします。

  45. 47 地元不動産業者さん

    手数料6%、信じられませんね。せいぜい1-2%にすべきでないでしょうか。

  46. 49 匿名さん

    suumoカウンターの無料講座に行ってみようと思ってたんですけど、
    評判みると行かない方がよさそうなんでしょうか。

    行ってみた方いたら、感想聞きたいです。

  47. 50 サラリーマンさん


    お金儲けのリクルートです

  48. 51 匿名さん

    >>49
    行って話だけ聞いて、最後に業者は自分で探すので「紹介は結構です」って言って帰ってきたらどうですか?
    紹介が儲けのカラクリだから、かなり強く引き止められると思うけれど、断固として断る。
    その位の事ができないと、どこに行っても営業にいいようにされちゃいますよ。

  49. 52 匿名さん

    住宅の専門知識さえない素人社員(契約社員?)がアドバイザーぶっているのを由としている。リクルートも落ちたものだ。結婚式場紹介くらいにしておけばよかったものを。

    ここからの紹介受注が多い工務店にも気をつけたほうがいいかも。高い紹介料払わないと受注できない体質なのだろうから。

  50. 53 プロの目

    いろんな考え方がありますね

    プロの目から一言

    リクルートのアドバイザーが素人かプロなのかは聞きに行った方が判断する訳です

    聞いて相談受けるのは無料ですし 情報だけ鵜呑みにしていかないのはもったいないと

    思います。 リクルートは事前に情報を収集しそれを分析し情報を提供するだけの事

    それを得か損かはその人が決める事 52の人は競合他社でしょうか?

    エンドの事を考えれば決して悪いシステムで無いと思いますよ

    色々比較して決めた方がいいです 長年住む家だから 数回足を運ぶ事がどうしてそんなにおっくう?

    駅近のあるため 買い物がてらでも良いし 駐車券ただでしょ?確か?

    行ってみて無意味だったらそれはそれ 得る事の方が多いと個人的には思います

  51. 54 匿名さん

    NO52です。
    当方は競業他社ではありませんが、住宅コンサルタント(紹介業ではなく、監査です)です。

    一般に、ある部門のプロかプロでないかは、同一部門のプロか評論家筋が定めるものと認識しております。

    参考までに、NO53さんは、何のプロですか?

  52. 55 匿名さん


    リクルートのカウンターで、建築の知恵も無いのに良く紹介出来るよ

    ド素人のリクルート

  53. 56 申込予定さん


    先週の週末に


    紹介費用 6%だと・・・・


    紹介を受けた工務店さんの社長に


    はっきり言われました。


    ちょっぴりショック。

  54. 57 匿名さん

    >>53
    >エンドの事を考えれば決して悪いシステムで無いと思いますよ
    エンドっていうのは消費者のことですか?スーモカウンターに行ったことがありますが、請負金額の6%も取ると知ってそれはビックリしましたよ。あの程度のことで?って思います。

    NO53さん。結局あなたは何のプロなのですか?あなたこそリクルートの人なんでしょ。

  55. 58 競合物件企業さん

    NO56 NO57 残念 外れでした…。

    何を根拠に6% 根拠もないのに嘘はいけませんね うそは泥棒のはじまりです

    100%断言できます 6%はございません

  56. 59 契約済みさん

    自分で調べる事も出来ない人が行けばいいだけで、普通の感覚の施主はわざわざ利用しないでしょ。くだらないから下げ。

  57. 60 匿名さん

  58. 61 匿名

    58さん
    本当は何%?

  59. 62 契約済みさん

    3% らしいです 2000万で60万です情報量だけでもいいのでは?
    リクルートから客観的に見てもらえるからねー
    ↑のように自分で判断できる人は60万を他のオプションで使えばいいし
    ご自由に
    但し自己判断で決める場合その会社の業務内容とか本当の意味での評判などは
    判断できないと思うよ それができれば 出来高払いの過払で会社倒産して
    大変な思いをする人もいないと思うしね
    とにかく個人的には話だけ聞いてそれからです
    極端にいえば話だけ聞いて情報だけ収集して会社には直接問い合わせすれば
    いいのでは?NO53のような感じかな‐ 無料なんでしょ
    それを反対に利用する手もありなのでは
    以前に聞きに行った際の担当者さんは女性でしたけど
    十分参考になりました (元某ハウスメーカー勤務だったそうです)
    無料なのにあまりの事を望むのはどうかと思いますしね
    その程度の感覚ならお薦めです 

  60. 63 競合物件企業さん

    5%です。3%ではありません。ここが5%に値上げ(かつては3%)したおかげで不動産やの紹介ケースまで5%が相場となりました。

    情報の良否はまったくの利用者の価値観だと思います。リクルートだけあって、工務店の決定理由や、OBの満足度、平均価格等アンケート等で情報収集可能なことに関しては、情報量が豊富でその一方、建築技術方面には期待できないでしょう。(彼らはj情報分析のプロであり、建築については、当然詳しくありません。ハウスメーカー勤務の方は、一般に、自社商品に詳しいだけであり、建築について詳しいわけではありません。)

    住宅を商品ととらえる方には、いいかもしれません。家づくりを考えている方には、あくまで参考程度といったところでしょうか。

  61. 64 匿名さん

    3%とか5%とか数字の問題じゃない。狡る賢く無料を装っているところが許せないのだ!
    消費者から直接もらう訳じゃないのだから、無料と謳ってもいいだろうと言うのだろう。しかし、注文住宅というのは大量生産の完成品の売買ではないのです。そこのところを良く考えてみて欲しい。請負契約においてリクルートへの成約報酬を見積もりに乗せるのが如何に簡単なことかを。それとは分らないように、見積もりに乗せてくる工務店は必ずあるはずだ!

  62. 65 匿名

    3と5は雑誌に掲載してるような大手とそうじゃないところとの差かな?
    雑誌掲載など自社で集客や宣伝出来ない工務店は5%出しても惜しくは無いであろうとの戦略かな。運営者は原資が何であろうが関係ないしね。

  63. 66 匿名さん

    スーモカウンター先月行ったけど、全然良くなかったよ。


    親身じゃないというか…やっつけ仕事な感じ。



    私は対応のいい加減さに30分もせず帰りました。



    あんな対応で紹介料なんて取るのか?!ひどい!!




    本気で住宅購入を検討しているなら自分の足でHMなり工務店なり行ったほうがいいよ!


    あんな対応でリクルートにお金払うなんて無駄!


    HMや工務店でも結局担当する営業の方にもよりけりだし。


    一生に一度(だと思う)買い物だから人任せじゃなく自分の足で探してほしい!


    ちなみに不動産仲介業者もあまりおすすめできない。(仲介手数料が馬鹿らしい)


    やっぱりメーカーから直で買う方が無駄なお金かからなくて良いよ。



  64. 67 競合物件企業さん

    だからいってるじゃん

    そんな見極めできないの!一般人は

    できれば皆裁判になりませんから

    手付3分の一 中間金三分の一払わされて 

    途中で倒産したらどうすんの?

    まずは 手付が100万程度 中間200万程度

    の払いの条件の建築業者探したら?

    たかが5か月弱それができない所が健全経営な訳ないしね

  65. 68 匿名さん


    お金の為ならどこでも紹介します

  66. 69 匿名さん

    >>67
    ではsuumoが紹介した業者になにかあれば、リクルートが保証してくれるということですか?

  67. 70 匿名さん

    リクルートが保証などありません
    ただ建築を紹介して、バックマージンを裏でもらう。

  68. 71 契約済みさん

    結局、ろくでもない存在ということで・・・

  69. 72 匿名さん

    そうなんだー

  70. 73 物件比較中さん

    リクルートのスーモの手数料を 高いと考えるか。
    安いと考えるか。



    結論は
    やはり高いとしか言いようがない。

    住宅雑誌を購入して地道に研究することが
    一番の近道であると思う。


  71. 74 匿名さん


    お金の為なら、どんな建築でも紹介するリクルート

    最低

  72. 75 登録業者

    紹介料は建物+外構の総工費の5%ですよ。
    東京の注文住宅とか神奈川の注文住宅への掲載は1回最低100万円からです。
    1年で4回でるので400万円以上の広告掲載費がかかります。

  73. 76 匿名さん

    >>75
    スーモカウンターの紹介で成約した場合、登録業者さんはリクルートに支払う紹介料をどのように捻出しているのですか?
    言いずらいかもしれませんが、匿名の掲示板ですし、誰もが知りたい事なので正直に教えて下さい。よろしくお願いします。

  74. 77 匿名さん

    あなたの家の費用から♪

  75. 78 匿名さん

    >あなたの家の費用から♪
    ですよね~♪
    請負の注文住宅でそうなる事くらいリクルートだって十分にわかっているはず。
    『無料』というのは、消費者の判断を鈍らせて欺くためのキャッチフレーズですね!

  76. 79 登録業者

    業務委託料として工事台帳に組み込みます。
    当然ながら契約された方の建てる家の金額の中から捻出します。

  77. 80 匿名さん

    怖いね そうなんだー

  78. 81 匿名さん

    >>80
    そうなんです。巧妙でずる賢い。こういうのを”悪質”と言うのだと思います。

    スーモカウンターのTOPページには以下のように書いてあって、一見して善意の行為のようにもとれて、
    とても良い所のように思えますね。でも実は巧妙な嘘なんです。

    スーモカウンターHPより
    -------------------------------------
    高い買い物なのに気軽に相談するとろがない!
    そんな方のために、リクルートが無料の相談所、スーモカウンターを作りました。
    各スーモカウンターには新築マンション探し、家づくり・建築会社選びの
    知識が豊富なアドバイザーが常駐し、中立的な立場で相談にのる、
    無料のサービスです。ぜひ、ご利用ください!
    -------------------------------------

    【嘘 其の1】
    「無料の相談所」と言っていますが本当は無料ではありません。No.79で登録業者さんが
    おっしゃっていますが、お金の流れが施主->リクルートではなくて、施主->建設業者->リクルートと
    施主にはその金額さえわからない様になっているのです。

    【嘘 其の2】
    「中立的な立場で相談にのる」と言っていますが、リクルートと業務委託契約を結ぶ会社しか相手に
    されないでしょう。試しに、リクルートと業務委託契約なんて結ばなそうな工務店を3社くらい探して、
    この3社の中のどれかに決めたいのだが、どこが良いかと相談に行ってみてご覧なさい。きっと相手に
    されないか、うまい具合に他の会社を勧められることでしょう。

    ◆結論◆
    スーモカウンターは、中立な立場の無料相談所ではない。その実態は、建設業者の販売代理店。
    そしてその広告は、消費者の錯誤を誘う巧妙で悪質なもの。

  79. 82 匿名さん

    なるほど…。

    結婚相談所もそうなるし

    民宿旅館案内所

    〇〇相談所などが全てそれに該当します

    極論をいうと全て何とかの紹介にはお金がかかるんです

    なにもスーモだけが悪者みたいだけど

    世の中そうなんですよ

    住宅展示場に月100万以上経費かけて人を雇って直接反響をゲットするものよし

    スーモに無料で行って情報を取るのもよし

    設計事務所に行って高い設計監理費取られて 安価な工務店と契約して

    数年後建てたところが薄利で会社運営できなくて倒産 なんてリスクを選ぶもよし




    あとは全て自己責任ですよ

    皆さん家つくりは大変ですね

    一番リスクを回避できる方法

    数件神奈川の注文住宅でピックアップして直接会う事

    その後スーモに行って相談を受ける⇒さりげなくその業者の情報を頂く

    悪い情報が無ければそのまま商談を続ける

    そうなればスーモの紹介になりませんからね

    発想をもっと持ってかんがえなきゃね

  80. 83 匿名さん

    >「無料の相談所」
    >「中立的な立場]
     確かに、中立的な立場ではないと思う。
     けど、「無料の相談所」は、半分ウソ、半分ホントだと思う。
     スーモを通じて契約することになった場合には、まわりまわって施主が相談料を払っていることになるが、スーモを通じて契約しなかった場合には、相談料をスーモから請求されないのだから、半分はホントでしょう。

    弁護士とかコンサルタントとかみたいに、結果にかかわらず相談そのものに料金が発生する場合には「無料の相談所」とはいえませんけどね。

  81. 84 匿名

    なるほど。83さんのコメントで理解出来ました。3→5%の理由が。

  82. 85 ビギナーさん

    普通に考えれば、中立的立場にて建築会社を紹介というより、建築の内容より、契約率がたかく、紹介料を払ってくれる会社を紹介してるのでは?

  83. 86 匿名さん

    >>82
    >結婚相談所もそうなるし
    >民宿旅館案内所
    >〇〇相談所などが全てそれに該当します
    82さんは、少し考えが足りないと思いますね。
    まず、結婚相談所で無料なんて所はないでしょう。それから民宿旅館案内所。
    特に無料だとはうたってないと思うけど、それでも特定のお客さんから
    とっている訳ではないでしょう。スーモカウンターのやり方とは違って、
    普通は民宿や旅館が加盟する旅館業組合か何かの会費で運営されているはず。

    業務委託契約を結ぶ業者が、契約があってもなくても一律料金を支払って
    スーモカウンターが運営されているならばいいんです。それか百歩譲って、
    マンションか建売りの紹介ならばギリギリ許せる。
    でも請負の注文住宅で成約を条件に業務委託料を支払う仕組みでは、
    その費用は間接的に成約した施主が負担するに決まっているじゃない。
    その位良く考えればわかるでしょう?それを無料とうたっているから
    悪質だと言っているのですよ。

    結婚相談所や民宿旅館案内所と、スーモカウンターの違いわかりましたか?

  84. 87 住まいに詳しい人

    スーモカウンターに登録すると年間登録料が30万円かかり、
    紹介されたお客と契約すると、個別に総工費の5%の紹介料を
    支払わなくてはなりません。
    更に東京の注文住宅や神奈川の注文住宅への掲載料が
    一回あたり約4ページで100万かかります。
    お客の要望にマッチした業者を3社紹介といった体で、
    実際は各登録業者へ均等に紹介しているので、
    全く違うような業者に当てられることも多いです。

    正直、リクルート系の雑誌に掲載しているような会社は
    オススメ出来ませんねw
    良く○○の注文住宅に掲載されました!って自社のHPで紹介している会社を見るけど、
    実際は100万円払って載せてもらいましたでしょw

  85. 88 購入検討中さん

    先日ここの住宅セミナーとやらに行って来ました。
    こちらとしては、専門的な深い話が聞けるかと思ってたんだけど、出てきたアドバイザーもどきの
    若いオネーサンがちょっと調べればわかるような素人知識を改めて披露してくれました。
    そしてそのおねーさんが何を元にチョイスしたかよくわからんない建築会社との面談を勧められた。
    (しかも中には色々結構な所もありで・・・)

    結論:駐車場のタダ券くれたけど、その見返りに貴重な時間をムダにしたのかな、
    これも勉強代かなぁとね・・・
    この世にタダほど高いものは無いって言うよね、家を建てる上で楽しちゃいけないってことで教訓になりましたよ。

  86. 89 匿名さん


    どこでも紹介するよ
    ここは

    バックマージンのリクルート。

  87. 90 匿名さん

    リクルートグループの中には消費者の利益になるような会社もあるがここは違うと思う。
    請負契約における成約報酬の仕組みは、消費者にとっては決して無料じゃない。無料どころか、裏で何十万もぼったくられているのと同じだよ。

  88. 92 匿名さん

    80年代世間を騒がせたリクルート事件の後は、経営者も変わり、経営理念を作ったりして企業イメージの浄化と社員の意識改革に取り組んできたとは思う。対外的には・・・。
    しかし「それって儲うかりますか?」が今でも会議の常套句だと聞く。やはりリクルートに抱くのは、どうやって上手く楽して儲けるかを考えている小狡い会社というイメージだ。

  89. 94 匿名

    相談すると請負契約の5%も紹介料でスーモカウンターにもっていかれるみたいです。
    2000万円で100万円!!!!!その分見積もり金額が高くなるでしょう!!!!!ひょえー!!!
    やめた方がいいかも…

  90. 95 匿名さん

    大手は、そんな感じなんですね。
    私は、近くにあった小さい会社でお願いしました。
    宝塚市のアミーリアルエステートという会社でした。
    いろいろなからくりがあるのでしょうが、私たちは満足して西宮市で土地からお家を建てました。
    いろいろと試してみるのもいいと思いますよ。

  91. 96 匿名さん

    リクルートって、昔問題を起こした会社ですよね。
    お金儲けに走っているんですね。
    沢山の従業員がいるから、仕事を処理する感じで対応しているように相談に行った友人が行っていました。まあ、大手ってどこも同じなんでしょうね・・・
    でも、いい金儲けしていますね。

  92. 97 サラリーマンさん

    何処でも紹介しますココは、お金の為

    ひどい話です。

    それがリクルートなのだ。

  93. 98 匿名

    スーモカウンターって、住宅業界に在籍したことのない人が対応するって聞いたのですが、実際に行かれた方、どのような感じでしたか?

    住宅に詳しい専門家の人が無料で相談を受けてくれるような会社ってないですよね。

  94. 99 契約済みさん

    私もスーモカウンターには何度か出向き、
    担当の人にお世話になりました。

    神奈川や東京でお考えならば、マニアな
    ジューテックホームがいいと思う。
    12社ほど検討して、ここで契約しました。

    しかし、スーモカウンターでは全て要望を伝えたのにも関わらず
    一切ここを紹介してくれませんでしたが、この会社もリクルートの
    雑誌などに掲載されているので内部的には、きっと5%の紹介料が
    発生しているかもしれない。その点は自己交渉が必要かもしれません。
    全ては自己責任で。

  95. 100 匿名さん

    >>98
    私が行った時には30代と思われる女性が対応してくれました。不動産経験者かどうか確認したわけではないですが、ごく普通の方だったように思います。マニュアルに沿って進めるような感じなので、住宅の専門知識がなくても出来ると思います。

    >>99
    雑誌に広告を載せるのと、スーモカウンターで紹介を受けるのとではきっと契約が別なのでしょう。スーモカウンターに依頼するのは、営業力に自信のないような所ですよ。紹介料を払う約束(契約)をして、スーモカウンターに営業を代行してもらっているようなものですから。

  96. 101 匿名

    スーモってあまりよくないみたいですね。
    他に相談できるようなところって、あるのでしょうか?

  97. 102 通りがかり

    No.101さん。

    ネットで調べたらこんなところがありましたよ。
    結構、有名な人たちが利用しているみたいですね。

    「住宅コンサル・プロデュース マイホーム計画は、ここからスタート」 
    ホームページ:http://nokamotokikaku.web.fc2.com/index.html

    試してみて、スーモよりもよかったらいいですね。

  98. 103 匿名さん

    >>102
    SUUMOや102で紹介されている所、この掲示板も含めて人の意見はあくまで参考までに。
    自分達で自信を持って決断することが出来ないならば、家を購入しても良いだけの知識や経験がまだ不足しているという事だと思いますよ。

  99. 104 入居済み住民さん

    スーモカウンターで紹介してもらうと手数料がかかるのでスーモの住宅雑誌がそれぞれの地域にあると思いますので、そこから気になる建築会社を何社かリストアップして実際、直接お話うかがったほうが確実でコストも余計な分かからないですよ。

  100. 105 匿名さん

    >>104
    >スーモカウンターで紹介してもらうと手数料がかかるので
    この手数料、直接お客様に請求する訳ではないので気づかないかたもいらっしゃると思います。しかし、お客様が建設会社と請負契約をされた場合には、お客様を紹介してくれた報酬として建設会社からリクルートに支払う契約になっているらしいです。それも請負代金の5%前後と言われており、請負代金が2000万とすると100万にもなります。

    で、この手数料は誰が支払うのかというと、お客様の請負代金の中から建設業者がリクルートに支払う訳です。スーモカウンターの宣伝では相談無料となっていますが、裏ではそれとわからないようにお客様個人から回収する巧妙な仕組みが出来上がっているのです。

    実際にスーモカウンターのサービスを受けてみるとわかりますが、とても何十万円もの対価を請求できるような内容ではありません。皆さん、スーモカウンターを利用する際には十分気を付けましょう。

  101. 106 匿名

    スーモカウンターやNo.102に書かれているところでも、試してみなければわからないことが沢山あると思います。

    結局、マイホームを持つのは自分の判断なので、いろいろなチャンスを活用することは間違っていないと思いますよ。

    どこで誰がどんな風にお金が動いているかは、どの業界でも同じことだと思います。

    マイホームには、いろいろわからないことが多いので、いろいろな人の意見を利くことには、損はないと思います。


    試す前から、結果を判断することは損だと思います。試してみて、不要だと思えば活用しなければいいだけのことだと思います。

    相談には、時間は必要だけど、その結果をどう判断するのは、マイホームをもたれる側の考え方次第だと思います。

    何事も自分を信じてチャレンジすることがいいんじゃないかなと思います。

  102. 107 匿名さん

    リクルートと建設会社の間で裏取引は無い!と思いますよ。
    もしそうだったら、例えば展示場に行って商談初めて見積りしてもらったのと、スウモカウンター経由の見積りとで5%?の金額差が出るということでしょ?
    メーカーも説明できないようなことはしないでしょう。
    ハウスメーカーって、リクルートに相当広告料払ってるんだからこれくらいのサービスしたってバチ当たんないと思います。

  103. 108 匿名さん

    >>107
    >リクルートと建設会社の間で裏取引は無い!と思いますよ。
    あなたはそう言い切れるだけの確信があるのですか?失礼ですが、不動産業界の事を全然知らないんじゃないの?って思ってしまいます。

    >もしそうだったら、例えば展示場に行って商談初めて見積りしてもらったのと、スウモカウンター経由の見積りとで5%?の金額差が出るということでしょ?
    初期の相談では坪単価に基づいた当たり障りのない価格しかでてこないので、この段階ではスーモカウンター経由とそうでない方の差はないかもしれません。しかし契約に向けて詳細を詰め価格交渉すれば、初めに提示された金額から変わってくるのが常です。で、ここで差が付くと思います。
    しかしそれを確かめるのは非常に難しいんです。注文住宅は車や家電と違って1つとして同じものがないですから、他人の家の価格は参考にしかなりません。自分が他の人よりも安く買えたのかどうか、素人が見極めるのは非常に困難。だからこそ、紹介マージンをもぐり込ませる余地があるんですよ。

  104. 109 匿名さん

    107です

    >あなたはそう言い切れるだけの確信があるのですか?
    ありません。 

    >他人の家の価格は参考にしかなりません自分が他の人よりも安く買えたのかどうか、素人が見極めるのは非常に困難・・
    どうして他人様の家と比較する必要があるのですか?プロでも見極めるのは大変だと思いますが。

    >紹介マージンをもぐり込ませる余地があるんですよ
    その可能性があると言うから、じゃあ相見積り取ったら?とお話ししたつもりですが。

    最後に、決して私は断言はしてませんよ。
    私みたいな考えも可能性はゼロではないでしょう?・・と言いたいのですが逆に私の意見が間違ってると確信されるのなら、それを証明してみて下さいよ! 物事には色んな考え方があると思うのです。


  105. 110 匿名

    登録してある工務店に聞いたらすぐ分かるよ。不動産屋でも設計士でも個人でもマージンはあるよ。それぞれ紹介手数料や謝礼など言い方違うだけ。誰かに紹介されるというのはそういう事。マージンは内部の営業経費とする大手から工事原価とする小さな会社まで様々。見積に入れるか否かも様々。無償で紹介するのは親くらいだよ。親子の場合子供へのサービスや竣工祝い金相当を親に謝礼かな。工務店としては支払う手数料分を顧客サービスにしてやりたいが紹介業者へ払う事考慮して調整せざる得ない。

    て感じかな?

  106. 111 匿名さん

    確かに110さんのおっしゃる通りだと思います。 名目は別としてリベートは払っている可能性が高いでしょうね。
    ただ、リクルートは紹介斡旋料は無料です!と言い切ってるし実際に購入者が請求されたケースもないはずです。
    見えない部分を引っ張り出して噂や勘で言い合うのは勝手だけど、決め付けは良くないんじゃないの? と思うのです。
    これからスーモに相談しに行こうとしてる方々もいらっしゃる訳じゃないですか。 もちろんその方々がご判断されるんでしょうがね。

    て感じかな?

  107. 112 匿名さん

    この間の観光バスの死亡事件ありましたよね…。
    ニュースでやっていましたけど 観光バスがおみあげ店やお食事店などに
    連れてってもそこにはバックマージンでしょ
    世の中そんなものと思った方がいいのでは…
    情報を受け取ればそれは情報報酬料があるし
    でも家を建てる所を自分で発掘するのって大変だし
    本当にできるとしたらそれで飯食えるかもしれません

    住宅展示場に直接いって粗利30%以上盛られてキャンペーンだから200万値引き?で契約してしまうか?
    ハウスメーカーから言わせると200万程度は想定内です
    年配の方だったり交渉ができない方はそれこそ 営業マンからすると非常にいいお客さん
    だって3000万の契約で約1000万利益ですよ…
    1ヶ月くらい余裕で仕事できるんじゃない ?

    現にハウスメーカーのスタッフが自分の会社で社割があっても建てない理由分かりますか?
    そうです 品質の割に高価だからです 不合理だと思っているからです
    幹部クラスの人でないと建てられまへんのです

    リクルートの情報料を高く見るか否かは自己判断だと思いますね

  108. 113 匿名さん

    108です。

    >>109
    >私みたいな考えも可能性はゼロではないでしょう?・・と言いたいのですが逆に私の意見が間違ってると確信されるのなら、それを証明してみて下さいよ! 物事には色んな考え方があると思うのです。
    まず、紹介マージンを取っているか取っていないかと言ったら、取っていない可能性はゼロです。建設会社の人から聞きましたから。

    実際私もスーモカウンター(当時はナビカウンターと言ってましたが)を利用した事があります。そこの人になんで無料で成り立っているのですかと聞いたら、建設会社からの収入でやっているのでお客様からは頂かなくてもいいんですと、”お客様からは頂かない”という事をことさら強調していました。それを聞いて、これは建設会社から何か貰っているに違いないと感じたものです。

    >その可能性があると言うから、じゃあ相見積り取ったら?とお話ししたつもりですが。
    紹介マージンの分は見積りに差が出るのか出ないのか?これを証明するのは非常に難しい。なぜかって、少なくとも同じハウスメーカーの同じ支店で同時期に相見積りをとらなくちゃならないからです。

    他の支店に行けばいいでしょうと言われるかもしれませんが、図面を見せたらすぐに同じメーカーのものだってわかっちゃいますし、上手く競合させられたとしても、うちの方が安くやりますって違う金額が出てきてもおかしくありません。それに、スーモカウンター経由の方が必ず高くなるかと言うと、支店が違ったら一概にそうとも言えません。その支店の成績や担当した営業の力量などに左右されるからです。
    また、スーモカウンター経由とそうでない場合の見積もりが同じだったとしても、注文住宅の特質としてコストの調整がし易いというのがありますから、利益を削る以外の方法で紹介マージン分を吸収することだって可能です。

    利益を削る以外の方法というのは、以下の①②などです。
    ①交渉して下請け代金を安くする
    ②お客にわらない所で仕様を下げる
    ※下請け業者も利益を削る以外に仕様を下げるか孫請け代金安くする方法がとれるので、最終的に落ち着くまでどこかで少しずつ仕様を下げられる可能性があります。

    従って、相見積もりの結果がどうだったとしても、紹介マージン分が載せられているのかどうかを証明するのはほとんど不可能なのです。
    しかし想像してみてください。ただでさえ他の業者と厳しい価格競争をしているのに、簡単に利益を削るなどという事ができるでしょうか?私は、紹介マージンのつけは最終的にそのお客様個人に回ってきている可能性が高いと思います。そして、請負契約の注文住宅において、無料だと言って集客し裏で紹介マージンをとる行為が、構造的に委任者であるお客個人に不利益をもたらす背任行為となる可能性が高いという事を訴え、皆さんに注意喚起したいと思います。「スーモカウンターに相談には行っても、そこで紹介された業者と直ぐには契約するな!」と。

    補足
    これが請負契約ではなく、初めから価格の決まっている完成品の売買であればバックマージンの仕組みがあっても構わないと思います。なぜならば、バックマージン分は業者が利益を削る以外に選択肢がないからです。

  109. 114 匿名さん

    113さん
    なかなか面白いご意見ありがとうございます。今、出先なので帰り次第じっくり拝見します
    とりあえず、正社員さんかパートさんか、はたまた所属部署が総務課なのか工事課なのか素姓が分からない建設会社の方がおっしゃる根拠をもう少しお聞きしたいですねぇ。 まさか、このコメントだけで信用しなさいとはちょっと酷でしょう。

  110. 115 匿名

    スーモにしても、別のところにしても、よい提案や内容であれば、お金云々じゃないと思います。

    お金のことばかりにとらわれると、本来の目的であるいいマイホームを取得するために相談場所を活用するということでなくなると思います。

    お金を払うまでもないような提案をされているように感じるのか、活用してよかったのかどうかなのかが本質ではないのでしょうか。

    どの業界でもお金の裏取引はあるものですので、お金ばかりにとらわれず、このような相談窓口をうまく活用できる方法を話題にできればいいと思います。

  111. 116 匿名さん

    115さん、すばらしいご意見ありがとうございます。 私が言いたかったことをそのまま代弁していただいたようです。
    まさかこれって113さんじゃないですよね?

    違うという想定で先ほどの続きといきましょうか。
    >上手く競合させられたとしても、うちの方が安くやりますって違う金額が出てきてもおかしくありません。それに、スーモカウンター経由の方が必ず高くなるかと言うと、支店が違ったら一概にそうとも言えません。その支店の成績や担当した営業の力量などに左右されるからです。また、スーモカウンター経由とそうでない場合の見積もりが同じだったとしても、注文住宅の特質としてコストの調整がし易いというのがありますから・・・
    私が言いたかったのはここです。 スーモ経由でも安くなればいいわけでしょ? 同じ物だったら安い方がいいんだから。 例え仮に0.0003%の紹介料が含まれていたにせよです。 住宅の値段ってまともな定価がないんだから交渉次第では大幅な値引きも期待できるでしょ。 要は自分の予算に合った見積りが出てくれば納得もできるし変な勘ぐりはもたずに気持ちよく契約できるでしょう。

    私の一番最初の話に戻します。 リクルートと建設会社の間で裏取引は無い!と、思って商談しましょうよ! 

  112. 117 ご近所さん

    うまくまとまったみたいだね。

  113. 118 足長坊主

    そうじゃ。ライク ア バージンが大切じゃ。ライク ア マージンではダメ、ダメじゃ。

  114. 119 周辺住民さん

    >116
    貴方はメーカーの方でしょ?

  115. 120 入居予定さん

    >118 ライク ア バージンが大切じゃ。ライク ア マージンではダメ、ダメじゃ。

    うまい! 足長坊主に座布団一枚。
    コミッションがあっても、それだけ請負代金額が高くなるとはかぎらない。HMの「値引き」と同じで、もともと定価なんてないんだから。
    適当に決めてもう建築中だけど、スーモも訪ねてみればよかった。

  116. 121 匿名

    ステマみたい。流石のマーケティング。

  117. 122 匿名さん


    紹介された工務店は、最悪でした。

  118. 123 匿名さん

    108です。
    スーモカウンターは善意を装った詐欺的行為だと思っています。だってステルスマーケティングと同様、公正なやり方じゃないでしょう?
    なぜ公正じゃないかって?
    107さんのように人の良い消費者の多くは、これがメーカーからの広告料で賄われている善意のサービスだって勘違いしますもの。

    >>107
    >リクルートと建設会社の間で裏取引は無い!と思いますよ。
    >ハウスメーカーって、リクルートに相当広告料払ってるんだからこれくらいのサービスしたってバチ当たんないと思います。

    でも実は善意のサービスとは違うんです。それもですね、請負契約額の数%(金額にすると100万円近くからそれ以上)を紹介マージンとしてバックする仕組みなんですって。
    もし仮にですね、このバックリベートの仕組みとその率を公表していたならば、それでもスーモカウンターで紹介されたハウスメーカーと契約する人ってどのくらいいると思います?私はほとんどいないと思いますよ。
    だって実際に体験しましたけど、スーモカウンターが提供するサービスなんて何十万円もの価値は無いですからね。(まぁ数万円程度ならばわからなくもないですが...)

    リクルートも営利企業だから儲けようとするのはいいんです。でも企業としてのモラルってものがあるでしょう。リクルートほど名の通った企業にしては、スーモカウンターのやり方は絶対におかしいと思います!

  119. 124 匿名さん

    107、116です
    スーモのバックリベートの仕組みとその率はこのスレの目的でしょ?
    そもそも、123さんはスーモの仕組みの一体何が気に入らないのですか?
    紹介料を取ってる事を隠していることが良くないと言いたいのですか? そりゃ公共団体だったら収賄事件でしょっぴかれるだろうけどね。民間企業間では日常茶飯事でしょ? モラルとおっしゃるが、貴方ご自身の法律に触れるならスーモなんか使わなきゃいいだけでしょ? だけどスーモカウンターという合法的なシステムは存在するのです。 だったら、貴方みたいにネガティブな(世の中を否定するような)考え方ではなくそれを上手く使った方が最終的には得するかもでしょ? 仮に裏取引があり0.0003%の紹介料を取られたにせよ・・と思いませんか?
    ついでだけど、OEM生産なんてのも、その実態を世間様に公表しないと貴方の法律に触れるんでしょうね。
    長々となりましたが、リクルートと建設会社との間で裏取引は無い!と思って商談しましょう。

  120. 125 匿名

    0.0003%って何から出てきたの?有り得ない数字だよ。

    何故わざわざ裏取引と言うの?


    正当な紹介手数料ビジネスと言えば済むのに。


    批判派も擁護派も、紹介=フィービジネスなのは社会人なら分かるでしょ?


    どうも住宅における様々な手続きや斡旋等は無償で行わなければいけない、利益取るなぞもっての他!と思ってる方々が多いね。


    ご主人の会社の利益水準や利益獲得方法を聞いて下さいな。


    住宅より儲かる会社だらけだよ。

    リクルートに利益、工務店に利益、顧客に利益(自分達で業者探しも選びも出来ないのを代行)でいいじゃないの?


  121. 126 匿名さん

    >125さん
    0.0003は根拠なし、ただのジョーク。
    裏取引は123さんが、そう思ってらっしゃるみたいだから乗ったたけ。
    以下は、私の意見とかぶってるから回答不要でしょ?
    124でした。



  122. 127 匿名

    やはり茶化しか。らしいやり方だね。

  123. 128 いつか買いたいさん

    でも、言いたい事は分かるような気がするけど。

  124. 129 周辺住民さん

    やっぱりプロだなこの人は!
    ちょっとやり方にエグイとこがあるよね

  125. 130 匿名

    カウンターの人でしょ?

  126. 131 匿名さん

    ずばり5%の紹介料が問題です。高すぎです。ハウスメーカーなら粗利30%でも紹介先の工務店系は20%程度。ここから5%引かれたら・・・

  127. 132 匿名さん

    >>124
    >そもそも、123さんはスーモの仕組みの一体何が気に入らないのですか?
    123=108ですが、気に入らないのは以下のような事です。

    <スーモカウンターの気に入らない所>
     1)サービスは全て無料で営業もしないと、営利目的ではない善意のサービスのように装っている
     2)しかしその裏では、建設業者から紹介マージンを取っている
     3)しかもその紹介マージンが、提供されているサービス内容に比べてあまりにも高額

    スーモカウンターの宣伝文句を見れば、これはスーモの広告収入で賄われていて、相談者個人には直接的には勿論、間接的にも金銭的な損はないと考える人がいると思います。実は私もそうでした。しかし裏で紹介マージンを取っていると知り非常に驚いたのです。
    124さんは、気に入らなければスーモカウンターを使わなければいいとおっしゃいましたが、勿論、金輪際利用するつもりはありませんよ。私は、紹介マージン分は少なからず値引き交渉の原資がそがれ金銭的に損をすると考えていますから。
    私と同じように感じる方もいると思うので、このことを広めてスーモカウンターの利用には注意を促していくつもりです。なぜそこまでするのかって?123で詐欺的と書きましたが、合法だとしてもあまりにも偽善的で酷いやり方だと思うから。このようなやり方に納得がいかないからです。

  128. 133 匿名さん

    >132さん
    そうですね。

    ところで132さんは住宅展示場に行かれたことありますか?
    ほとんどのメーカーさんの建物に引越し屋さんのパンフがさりげなく置かれてます。
    営業さんの説明を聞くと「弊社と業務提携してますので〇〇%値引いてもらえますよ」また「弊社を通すと経費がかかるので直接発注して下さい」等々施主側にしてみるとハウスメーカーのプラスαのサービスのように聞こえますが・・・???

    ある不動産屋の仲介で土地を購入しました。 当然、その不動産屋に仲介手数料として一般的には3%を支払いますよね。
    ここからです。その不動産屋曰く「もしまだ建設屋が決まってなければいい建設屋を紹介しますよ」そして「弊社は土地の件でしっかりもうけさせてもらったから建物の方は紹介料とかはいただきません」とよくある話ですが・・・???

    132さん、この二つの事例ですがどう思われますか?

  129. 134 匿名

    一見善意に見える裏側に誘導したいのかな。

    もしかしたらハウスメーカー上がりのカウンターさん?

  130. 135 匿名さん

    >>133
    132です。
    中小の不動産屋が建設業者にお客を紹介して、リベートを貰っているのは知っています。これも親切を装って偽善的だと思いますが、金に卑しい不動産屋のイメージ通りだからそれほど驚きはしませんでした。これもいずれは広く世間に周知させなければいけないと思います。
    しかしそれよりも、コンプライアンスがしっかりしているはずのリクルートのような大企業が、中小の不動産屋ごときと同じような事をやっている事実に、驚きと怒りを感じました。

    引越し屋については良く知りませんが、そこにもバックリベートがあるのですね。いくら位なのですか?

  131. 136 匿名さん

    >135さん

    133です
    はたして金に卑しいのは中小の不動産屋だけでしょうか?
    住〇不動産、三〇地所、三〇不動産・・と旧財閥系の大手不動産屋ですが、当然各社とも住宅事業にも手を広げておりまして・・
    ここで質問です。
    上記のような大手企業さんは同列企業同志でかなり太いパイプがありますが斡旋紹介等のバックリベートは本当に無いと思いますか?

    世の中にはあまり深入りしない方が良い事も少なからずあるのかも知れませんね。

  132. 137 住まいに詳しい人

    >136
    あなた相当いろんな事知ってるね?
    何者なの?

  133. 138 不動産購入勉強中さん

    >136
    はっ? ないわけないじゃん
    大手だからって油断するととんでもないことになるよ!

  134. 139 匿名

    不動産屋だけじゃ無いよ。あなたの勤務先福利厚生部門だってね…。

  135. 140 匿名さん

    知らない事を教えてもらえる場所として、スーモや他の場所は、活用できればよいと思いますね。

    ボランティアでないので、企業は営利が目的ですから、しっかりと相談する側が利益になる回答を引き出せばよいと思います。

    スーモにしても何処にしても、紹介した会社でお客さんが契約しないと紹介料がもらえないと考えます。

    紹介してもらった会社がお客さんにとって良い会社だったら、お金を払うだけのことあったわけですからね。

    お客さんだけで本当によい会社を見つけることは、マイホームに関しては、かなり困難なことだと思いますよ。

    わからないことだらけですからね。

    ところで、スーモは紹介した会社でお客さんが契約になったら、その後はそのお客さんをどのようにサポートしてくれるのでしょうか?

    他のところでは、引渡しまでしっかりお客さん側に立って、サポートしてくれるそうなのですが・・

    そこまでしてくれるのであれば、価値がありますよね。

  136. 141 匿名さん

    残念ですが、紹介後はあまり期待しない方がいいですよ。

  137. 142 申込予定さん

    紹介料の制度が存在してそうな事はわかったけど、具体的にどういう計算方式でいくら位なんですか?
    目安でいいので教えて下さい。

  138. 143 匿名さん

    No.142さん。

    スーモの場合は、どうなのかわかりませんがNo.102さんの書かれているところのページにすこしだけ書かれていました。

    いろいろなケースがあるみたいですね。

    http://nokamotokikaku.web.fc2.com/situmon.html

  139. 144 匿名さん

    >>136
    >はたして金に卑しいのは中小の不動産屋だけでしょうか?
    >住〇不動産、三〇地所、三〇不動産・・と旧財閥系の大手不動産屋ですが、当然各社とも住宅事業にも手を広げておりまして・・
    132ですが、住友不動産三菱地所三井不動産については私は情報を持ち合わせていません。でも、やっぱり『不動産屋』なんでしょうね。リーベートを貰っていたとしても別に驚きませんよ。
    それより、あなたは何が言いたいのですか?住友不動産三菱地所三井不動産もやっているのだから、リクルートがやってもいいだろうと言いたいのかな?私はそうは思いませんね。

    132でスーモカウンターの気に入らない所を1つ書き忘れたので4)を追加します。
    <スーモカウンターの気に入らない所>
     1)サービスは全て無料で営業もしないと、営利目的ではない善意のサービスのように装っている
     2)しかしその裏では、建設業者から紹介マージンを取っている
     3)しかもその紹介マージンが、提供されているサービス内容に比べてあまりにも高額
     4)宅地建物業者でないにも係わらず、不動産屋のおいしい所だけを真似てボロ儲けを企んでいる

    別に不動産屋が紹介マージンを取るのを認めている訳じゃないですよ。ただ、リクルートの基本は広告業でしょ。それをにわか仕込みで不動産屋の真似事なんかするもんじゃないよ。もし真剣にやる気があるのならば、少なくとも宅地建物業免許をとってリスクを負ってやりなさい。

  140. 145 匿名さん

    >144
    136です、おはようございます。 今日もよろしくお願いしま~す。


    >あなたは何が言いたいのですか?住友不動産三菱地所三井不動産もやっているのだから、リクルートがやってもいいだろうと言いたいのかな?
    貴方のコメの中に「中小の不動産屋が建設業者にお客を紹介して、リベートを貰っているのは知っています。これも親切を装って偽善的だと思いますが、金に卑しい不動産屋のイメージ通りだからそれほど驚きはしませんでした」
    とあったので、中小の不動産屋が・・・、金に卑しい不動産屋の・・・のところに着目しただけです。

    住友不動産三菱地所三井不動産については私は情報を持ち合わせていません。
    誰もが知ってる大手の不動産屋さんですよー。 

    >宅地建物業者でないにも係わらず、不動産屋のおいしい所だけを真似てボロ儲けを企んでいる
    残念ながら、職務上お話出来ませんが不動産屋さん以外の業種の多くの企業様もハウスメーカーと業務提携契約しています。例としてそのひとつを133でご紹介しました。


    最後に、貴方がリクルートをどう評価、批判されようが知ったこっちゃないです。お好きにどうぞ。

  141. 146 匿名さん

    145です

    追記
    お住まい造りをご検討中のみなさん、業者選定は非常に難しくまた悩まれるところではあるかと思いますが、住宅展示場に行かれるも良し、現場見学会に参加されるも良し、リクルートが運営してるスーモカウンターを利用するも良し・・あまり風評批判に惑わされず、ご自身がご納得されるまで見て触れてご研究されることが大事だと思います。 素晴らしいお住まいが実現されることを心よりお祈り申し上げます。

  142. 147 ご近所さん

    やっぱりメーカーのまわし者だったな

  143. 148 ご近所さん

    suumoってなに?

  144. 149 匿名さん

    スーモカウンターで大手ハウスメーカーを紹介してもらった方、いますか?

    地場の提携工務店をやたら薦めてくると聞きましたが・・・

    大手ハウスメーカーを希望しているのですが、沢山ありすぎてよくわからないので、スーモカウンターに行ってみようかと思ってい

    ますが、なんだかよい評判を聞きませんのでどうなんでしょう・・

    住宅展示場周りにも疲れてきました。

  145. 150 匿名さん


    ここは何処でも紹介するよ

    お金だけ

    最低のリクルートだ。



  146. 151 匿名さん

    スーモカウンターは上手く付き合えば利点もあると思いますよ。 第三者的な話が聞けるし、場合によっては登録業者も紹介してくれるし・・・
    相談したからって何か強制されるようなこともないし・・・
    一度、覘いてみるだけの価値はあると思いますよ。

  147. 152 匿名さん

    >>149
    >スーモカウンターで大手ハウスメーカーを紹介してもらった方、いますか?
    多分いないでしょう。だってここは、手数料をとってお客を紹介するところですよ!
    大手ハウスメーカーは自分で集客できるから、スーモカウンターに頼る必要なんてないですものね。

    >住宅展示場周りにも疲れてきました。
    失礼を承知で書きますが、さては土地がありませんね。土地がなくて属性(資産や収入etc)の良くない方は、住宅展示場ではあまり相手にされないと思います。なぜって、面倒で成約率が低そうですから。

    勉強と割り切って、その地域で大きめな不動産屋さんに行って相談してみるのが良いと思います。そうすれば色々と教えてくれて、土地もイヤッて言う程紹介してくれるでしょう。
    ただし、絶対に買わないで!!親切にするのは、商売だから、儲けたいから、あなたがカモに見えるからです。そうやって2,3年かけてじっくりと勉強して、不動産に関する知識と相場感を養ってからにしましょう。

  148. 153 匿名さん

    >152
    スーモカウンターには、大手HMも多数登録してますよ。 ちなみに、昨年度スーモカウンターからの契約棟数で一位は、誰もが知ってる大手HMさんでしたよ!

    展示場周りに疲れた人を、土地なし客と決めつけるのは相当荒っぽくないですか!?

  149. 154 匿名

    紹介先は結局大手ハウスメーカーですか(笑)

    確かに展示場で良いかもね。

  150. 155 匿名さん

    気になるのであれば、匿名で情報集めてみてはどうですか。アテンドとか頼むと大きな紹介料発生するようなので、危険ですよね。でもひとつの情報源として考えてみればよいのでは?

  151. 156 匿名

    これ

  152. 157 契約済みさん

    業者選定のための、一つのチャンネルだと思えばいいんじゃね?

  153. 158 住まいに詳しい人

    153さん 契約数NO1は大手ハウスメーカーではありません

    神奈川県 大和市のやま〇〇建設だったかと思います 

    153さんどこの情報?

  154. 159 匿名さん

    >158
    失礼しました、地域制になってて私の情報は東京都でした。(しかも2位だって・・)

    158さんは神奈川県エリアではありませんか?

  155. 160 物件比較中さん

    で、どうなの?

  156. 161 匿名さん

    152ですが、結局のところ149さんは土地あるのですか?
    もし土地があって展示場周りなんかした日には、あちこちのHMから営業攻勢が凄いことになると思うけどな...

  157. 162 入居済み住民さん

    建築計画があるんだから、ある程度の営業攻勢には耐えなきゃですね。
    それが嫌なら、アンケートに記入しない事ですな。

  158. 163 匿名

    神奈川の1位2位ってランキングは、聞けば教えてくれるのですか?

  159. 164 匿名さん

    >163
    リクルートに聞いても教えてくれませんよ。

  160. 165 匿名

    皆さんランキング順位どうしてわかるのですか?

  161. 166 匿名さん

    たぶんプロが紛れ込んでるんでしょう。
    か、全くのハッタリ野郎か!?

  162. 167 匿名

    工務店にスーモからの表彰状や盾見たいのあって、そこにランキング順位かかれてたよ

  163. 168 匿名さん

    その工務店に聞けば教えてもらえるかも?

  164. 169 匿名

    県別ランキングなんですかね
    人気な所は気になります。公表しないで、個別に賞状や記念トロフィーを贈ってる感じなんですね

  165. 170 匿名さん

    そんなことないですよ
    盛大にやってますよ!
    なんたって天下のリクルートですから!

  166. 171 匿名

    ランキング公表してほしいな

  167. 172 入居済み住民さん

    登録メーカーや工務店名も公表しませんからね。
    ランキングの公表なんて絶対ありえないと思いますよ。

  168. 173 匿名

    1位ってやっぱり大手なのかなぁ

  169. 174 匿名さん

    それは秘密です

  170. 175 匿名

    教えて〜

  171. 176 匿名さん

    それにしてもこのスーモカウンターって、リクルート的には大ヒットしてるらしいよね。
    手数料・紹介料等一切なし!ってことでしょ? まあ各メーカーさんがそれなりに広告手段としてリクルートを使っているからそれに対するサービスの一環として取り組んでいるらしいけどね。

  172. 177 匿名さん

    紹介料は取られるんだよね?

  173. 178 匿名

    契約したら金額の5%だよね

  174. 179 匿名さん

    そうなの?

  175. 180 親同居さん

    >149さんへ

    家の建て替えを検討している者です。
    suumoで注文住宅のセミナーに参加して、カウンターで相談しました。
    私がまっさきに紹介されたのは積水ハウスです。
    来週提案をして貰う予定です。
    でも一番最初に交渉した会社なのでどんなに良い提案を受けても
    いったん断るつもりです。
    他と比較せずに決めるなんて考えられませんから。

    他にミサワホーム、三井ホームと地元工務店を2軒紹介されました。
    どうですか?とすすめられただけで交渉はしていません。

    条件によってはハウスメーカーをまっさきにすすめてくるのかもしれませんね。

  176. 181 匿名さん

    あれっ!? 紹介業者は、3社までと決まっているはずですが・・・
    積水に、ミサワに、三井に、そして地元工務店の4社の紹介があったのですか?

  177. 182 匿名さん

    突っ込むな!

  178. 183 親同居さん

    >181さんへ

    180です。

    たしかに紹介は3社と決まっております。
    ただし、同時に交渉するのが3社までです。
    その前にもっと沢山の会社の中からその3社を選ぶのです。
    私は5社勧められ、その中から積水ハウスのみ選んで交渉中です。

  179. 184 匿名さん

    なるほどね、了解しました(^^ゞ

  180. 185 匿名

    神奈川ですが、150のHM、工務店と提携してるとスーモで行ってました。

  181. 186 匿名さん

    そうなの?

  182. 187 匿名さん

    その5%って、誰が誰にいつ支払うのですか?

  183. 188 匿名さん

    お客様がハウスメーカーと請負契約をした後、ハウスメーカーがリクルートに支払うのでしょう。

  184. 189 匿名

    話を聞いてる工務店さんも5%って言ってた

  185. 190 匿名さん

    5%の紹介料は、高いですね。
    それだけの仕事をスーモはしてくれているのですね。
    それはそれですごいことです。

    でも、スーモって、建築途中の確認なんかもしていたり、建築指導なんかもするのでしょうか。

    紹介料をもらう企業は、建築会社側にもコンサルをして、お客様側にも打合せアドバイスや建築途中の現場確認や指導、住んだ後のアドバイスまで行っているのが当たり前なのですが、スーモもそうなんでしょうか・・・

  186. 191 匿名さん

    そうじゃねぇの?

  187. 192 匿名

    お見合いさせるだけだったよ
    リクルートは、楽でいいね

  188. 193 匿名さん

    で、5%も取るの?

  189. 194 匿名さん

    それって、適正価格?

  190. 195 匿名さん

    適正とかじゃなくって、紹介料取っていいの?

  191. 196 申込予定さん

    やっぱりなにかあると思った。
    リクルートが商売抜きでこんなサービスするはずないもんね。 それにしても、2千万円の住宅建てたら黙って100万円取られちゃうんでしょ? 100万円あれば、エアコンやカーテン付けられるよね~ 

  192. 197 匿名さん

    ほんまに5%もとるの?

  193. 198 匿名さん

    紹介料が何%なのかというのも気になりますが、それよりもスーモカウンターには根本的な問題が潜んでいるような気がしてなりません。
    注文住宅というのは高度な専門知識が必要な商品です。ですから常識的には、建築士事務所や建設業者のように認可されたプロの業者しか販売してはいけないと考えます。しかし私には、スーモカウンターは注文住宅の販売代行をしているように思えるのです。
    法律的に違法とは言えないのかもしれませんが違法でなければ何をやっても許されるというものではないですし、リクルート程の大企業が法の隙間を突いてがめつく儲けようというのはいかがなものでしょう。企業としての品格が問わるような気がします。

  194. 199 匿名

    成約ランキングについて気になったのですが、百社以上提携しているのに、常に紹介されている会社があるという事は無いでしょうか?

    リクルート紹介業者のみで競合させる顧客は少ないと思うので、紹介料貰える確率高い会社(例:営業力高い、商品シリーズ多い等)に優先的に紹介している事は無いでしょうか?

    ランキング上位になる=紹介数が多いとはならないですかね。
    どなたか教えて下さい。

  195. 200 匿名

    成約数多い所がいいなぁ
    やっぱり人気あるのは、それなりの理由があると思うしね

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸