一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブは流行ですか?

  1. 1422 たく

    >No.1419 by 匿名さん
    >ちょっと失礼とはおもいますが、社交辞令ってこともあります。(経験上)
    >その心理は 影では良く思っていないが 隣なので表面上はよくしておきたいという気持ち。

    嫌いな人に社交辞令だけでわざわざ手打ちのそばを届ける人の方もあまりいないように思います。
    むしろその気持ちが嬉しいし、こちらもお隣の迷惑にならないように気を付けようという気持ちがいっそう強くなるのでしょう。薪ストーブ愛好家さんのような隣人との関係は理想的ですよね。

  2. 1423 匿名さん

    薪ストーブの良さが分かっても断念した人だっているんだから、設置する環境次第なんじゃないの。
    住宅地でやれば苦情が来る確率が高くなるのは当然のこと。
    そのくらい大人だったら分かるでしょ。

  3. 1424 たく

    No.1423 by 匿名さん

    >設置する環境次第なんじゃないの。
    >住宅地でやれば苦情が来る確率が高くなるのは当然のこと。
    >そのくらい大人だったら分かるでしょ。

    おっしゃることはごもっともです。
    以前のレスでもコメントしましたが、春夏秋は冬を待つさんのように、誰に気兼ねすることもなく思いきり焚ける環境がベストであり、住宅地での使用にはリスクが伴います。
    一方で、そのリスクを最小化する努力をして、やはり回避できない場合には撤退するという自己責任の上であれば、これもまた大人の選択です。
    と、これまでどおりの主張を繰り返しても抽象論で終わります。本当は、私が方々の住宅地で見てきた諸先輩の良い例/悪い例の写真を掲載して比較すれば簡単なのですが、プライバシーの問題がありそれはできません。
    そこで、来週から基礎工事に入る我が家の事例を、出来る限り写真入りでご紹介していきたいと思います。土地選びから基礎、施工、煙突の配置、薪の調達や使用に至るまで、時間の許す限りご紹介します。

  4. 1425 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1424 たくさま:

    レポート楽しみにしています。

    ところで掲示板のレポートだけだと他の発言に埋もれてしまって後から参照するのが非常に困難となります。

    できたら合わせてブログなどにも掲載していただけると時系列で追えるようになるので、これから導入しようと考えている人に参考になると思います。ご検討いただけると幸いです。

  5. 1426 匿名さん

    どれくらいお隣と離れていて、周辺がどのような状態なのか、ここでコメントしている他のユーザーさんのご自宅の写真も是非見たいものです。
    そうすればユーザー側の弁解に説得力が出てきますよ。

  6. 1427 匿名

    いじめている子が、いじめられている方が悪い、なんていい訳したりするよね。
    住宅地のユーザーが被害者に、理解がない、って言うのも同じなんじゃない。
    あくまでもユーザーは加害者なんだからさ、被害者になんと言われようとキレたり説教しちゃだめだよ。
    近隣に理解を求めるより、ユーザーが近隣を理解する方が先なんじゃないの。

  7. 1428 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1247 匿名さま:

    ユーザーが被害者で、近隣住民がクレーマーで加害者というケースだってあると思いますよ。

    どちらか一方を責めるのではなく、お互いの理解と歩み寄りが大切なのだと思います。

  8. 1429 匿名さん

    そうだよね。
    今はモンスターペアレントが多いから、
    クレーマーも増えているだろうし。
    ここのクレーマーもモンスター化してるよね。
    興奮してPMとかダイオキシンなんて、ありもしないことを羅列してるからね。
    そんな人はスルーして削除依頼しましょう。
    あまり悪質だと投稿禁止や訴訟を起こされますから気をつけるように。

  9. 1430 匿名

    >近隣住民がクレーマーで加害者というケースだってあると思いますよ。

    クレーマーで加害者
    どういうケースか具体的に列挙していただけますか。

  10. 1431 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1430 匿名さま:

    煙突があるだけで焚いていないのに「煤や煙が出ている」と近隣住民が騒いでいるケースもあります。ひどい時になると薪ではない何か別のものの燃えカスを「薪ストーブの煙突から飛んできた煤だ」という芝居がかったことをしているようです。

    どこか別のところの野焼きや焚き火が原因なのかもしれないし、そのクレーマーが、ありもしない被害を創作しているのかもしれません。

    そして煙突のある家に「薪ストーブをやめろ」と大騒ぎをしているということが実際にあります。本当は後から新築で建った煙突のある家で自宅の日当たりが悪くなるのが気に食わないのが実態だと私は推測しています。

  11. 1432 匿名さん

    とむもそういったもんすたーだよね。
    あのいじょうさはじんじょうじゃない。

  12. 1433 田舎で購入検討中さん

    私は田舎で、しかも住宅地からは離れているので、遠慮していたのですが・・・。
    薪ストーブのカタログには掲載されていない、皆様の貴重なご意見を聞くことができて、大変勉強になりました。
    ありがとうございました。
    薪ストーブを導入しているほとんどの方は、まさかトムさんのような深刻な事例があるとは知らずに、導入に至った方がほとんどだと思います。
    各地域にはいろんな方が住んでいらっしゃいます(病人がいる家庭、小さい子供がいる家庭、ご老人だけの家庭、ほとんど家にいる家庭、共働きでほとんど家にいない家庭等など)。
    年齢、職業、性格、趣味嗜好などが違えば、各々の家庭によって生じる事情やライフスタイルも違ってきます。
    何m離れていれば容認できるかとか、気になるとか気にならないとかも、各々の家庭の事情で異なってくると思います。
    ある程度の基準も必要かもしれませんが、何よりお互いの家庭(隣人)を気遣う、思いやるということが大切ではないかと思います。
    トムさんの場合のように、せっかく落ちつかれた住まいや平穏な暮らしを、壊す権利は誰にもないですし、
    かといって、そういう事情も知らずに、ただ薪ストーブライフを楽しもうと、夢を抱いて実現された多くのユーザーさんのライフスタイルを奪うのもいたたまれないし・・・。
    薪ストーブに限らず、様々な近隣トラブルは、敵対心を露わにすれば、いい方向に解決しないと思います。

    トムさんの隣の方はどうかわかりませんが、このスレを見た人の中には導入を諦めた方もいらっしゃるでしょうし、自分のところは大丈夫か?と、導入にあたってもう一度、再検討されている方もいらっしゃるかもしれません。
    すでに導入していらっしゃる方は、自分は迷惑をかけていないか?と、さらに近隣に心を配られている方もたくさんいらっしゃると、私は思います。
    実際、私も、たとえ田舎で多少隣が離れていたとしても迷惑がかかるのではないかと不安になって(私の場合、トムさんの心の叫びを聞いて少々過敏になっているかもしれません)、薪ストーブユーザーの煙や臭いを確認しに行ったり、隣の方に薪ストーブ導入を検討していることにについてご説明(特にご迷惑をかけるかもしれない点)をしに行ったほどです。
    幸い、「隣人のことまでそんなに考えて頂きとても恐縮します」といって、にこにことご了承いただきましたが、どなたかがおっしゃるように社交辞令かもしれません。(私はそうはとってませんが)
    結果、私もたくさんと同様、リスクを最小化する努力をして、それでも回避できなくて、隣人の方にご迷惑をかける場合には撤退するという意志を持って、設置しようと思っています。

    このような行動を起こさせてくれたのはトムさんです!
    このスレに出会わなければ、何も知らずに何の迷いもなく、ルンルン気分で薪ストーブを設置したことでしょう。
    それだけでも、トムさんがやられようとしたことは、少しは前進したことと思います。

    肝心のトムさんのお隣の方が、少しでも早く気付かれて、少しずつでもいいから配慮・改善されますように祈っております。

  13. 1434 田舎で購入検討中さん

    たくさん

    たくさんが額に汗をして薪割りをしている背景で、お子さんたちがカブトムシと遊んでいる姿が目に浮かんでくるようですね(^_^*)


    私も何軒か、薪ストーブユーザーの諸先輩方のお話を聞いたり、
    煙突があるところの煙やにおいのチェックもしてみましたが・・・
    こうだからこうなるってことが、まだよくピンときません。
    たくさんのご紹介してくださること、楽しみにしています。

  14. 1435 薪ストーブ愛好家

    >>No.1433 by 田舎で購入検討中さん 

    素晴らしいお考えの方なんですね。 わかってはいてもなかなか謙虚にはなれないのが人間の性ですよね(私もそうです)。 トムさんの怒りのレスをみて自分もご近所に迷惑をかけているんじゃないかと不安になった一人です。    幸い問題なしとお墨付きを頂きましたので(社交辞令かな?)ほっとしているところです。

    4年前に長年の夢だったログハウスに薪ストーブを導入してまさに毎日ルンルン気分で焚いてました。   まさか薪ストーブの煙や薪割りの音まで迷惑の対象になるとは夢にも思わず、当然のように楽しんでいました。   

    正直、途中でレスの内容があまりにも感情的なものが多くなって、見ないでいたのですがよーく考えてみたら、迷惑している人たちにとっては当然のことなのかなあと思いなおしまた参加させていただいてます。 導入を検討している人でこのスレを見ていれば相当慎重にならざるを得ませんよね。

  15. 1436 匿名さん

    乾燥した薪でないと青紫色の炎にはなりませんか?
    私はクリーンバーンのを使っています。

  16. 1437 匿名さん

    私は実際薪ストーブでにおいが気になる、という友人の話も聞いたのと
    このスレをみて薪ストーブあきらめました。あこがれてたんですけどね(涙

    ちなみに私の住んでいる地域は、敷地60坪というのが最小の広さの住宅地(ただの田舎ともいう)です。

    君子危うきに近づかず
    自分が完璧な管理をできる自信がないし、仮に管理できたとしても
    感じ方は人それぞれなので万が一トラブルになったらその先困りますから…
    少しでも不安材料は取り除きたかったので、私は辞めました。

    薪ストーブへの未練はありましたが、賛成派や否定派の方の意見を聞ける、このスレは私にとって良スレです。

  17. 1438 田舎で購入検討中さん

    No.1435 by 薪ストーブ愛好家さん

    いえいえ、誉めてもらうほどの人間ではありませんが・・・(^_^;)
    小心者でして、不安でいてもたってもいられなくて・・・
    それにもしも自分がトムさんの立場だったら、おそらく嫌だろうと思います。

    私が予定している土地の隣人や地域の方曰く、田舎では、薪割りやチェンソーの音は、誰かが汗を流して仕事をしている、いい音だと思うし、
    煙も、それに伴う臭いも、田舎では野焼はいつものことだし、薪で五右衛門風呂を沸かしているところもあるので、生活の一部のようなものといわれました。
    それ以外にも農業の機械の音や消毒などで、地域住民に迷惑をかけたりもあるし、
    この辺りではお互い様だから、そんなに気にしなくてもよいとも言われました。

    ありがたいお言葉でした。
    ある意味、田舎でもいろんなことがあるけど、近所づきあいを密にすることでそれらのことが保たれているのかもしれないし、田舎ならではのおおらかさがあるのかもしれません。

    とても良い方だった隣人の方を、トムさんの二の舞いにしないよう、
    優しいお言葉に甘えることなく、心を新たに、情報収集しようと思います。

  18. 1439 薪ストーブ愛好家

    >それ以外にも農業の機械の音や消毒などで、地域住民に迷惑をかけたりもあるし、
    >この辺りではお互い様だから、そんなに気にしなくてもよいとも言われました。

    それは間違いなく社交辞令じゃない(笑)  家の目の前も自分の畑と、お隣さんのアスパラ畑があって、春先は堆肥の臭いがすごいんです。  親父の代まで専業農家だったので私は全く気にならなかったのですが女房が参ってしまって・・・。  やはり育った環境によって全然感覚が違うもんだなあと思いました。  その代り4〜9月は飽きるほど新鮮なアスパラガスをお隣さんからいただいてます。(出荷の基準に満たないハネモノ、でも旨い)

    あんまり田舎のお話を喜々として披瀝してるとお叱りを受けそうなのでこの辺にしときます。
    都会と田舎を同列に語るのは無理がありますものね。

  19. 1440 薪ストーブユーザー


    よ〜くわかります!私も山里での暮らしの中で、薪ストーブを焚いていますから…そもそも、周りに気を使ってまで薪ストーブライフ(薪割など含めた)をしたいと思えませんでした。今でも、薪でお風呂焚いているおうちもありますし、春には日の出と共に耕運機の音も聞こえてきます。風向きによっては牛舎からの臭いもあります。しかし、お互い様なんですよね!そしていろんな意味で助け合ってます。私共みたいな、よそ者でも受け入れてくれている?のです。そして、薪になる木があれば家にまで運んでくれる。そして地元で手配できる。薪ストーブライフは、焚くだけでは100パーセント愉しめないですからね!このあたりまで考えて薪ストーブを導入しないと、ただの鉄の箱になりますから・・・

  20. 1441 トム

    もう書かないと思ってましたが、思った以上に反響があってちょっとびっくりしております。ちょっとだけ書かせてください。

    田舎は近隣との付き合いが密なのですね。そういったところはOKだと思います。が私の住む湘南とはやはり環境があまりにも違うようです。
    ここでは、近所との付き合いがない、いやあえて持たない雰囲気です。
    芸能人もいたりしますが、自分は自分という感じなので、お互い気にしないところが逆にいいところでしょうか。
    ですので居るのか居ないのか分からないくらい静かに暮らしているのが普通なので、町内会も入っていない人がいっぱいいます。庭のバーベキューも皆無です。

    薪ストーブをする環境としては、かなり特殊なのかもしれません。都会的雰囲気で山あり海ありでお手軽に自然豊かな田舎気分を味わえるところが薪ストーブユーザーに人気のある理由なのでしょう。

    しかし最近は、近隣の付き合いがないことをいいことに、30坪の自分の敷地で何やってもいいと思って新築している人が目立って多くなっています。

    基本的には何やってもいいんですけど、臭いだけはイライラするので困ってしまう。
    しかも焚き続けるのはロハス大好きの熱狂的薪ストーバーですので、反対しようものなら100倍意の反論が返ってきそうですので、もはやなすすべ無しといったところです。

    建築家の設計が多いのも特徴ですが、この建築家も熱狂的薪ストーバーな訳で、狭小敷地だろうが何だろうが、最大限近隣に配慮してやってるんだ、あんたみたいな人がいるから困るんだ、ちょっとは勉強して理解しろ、と言って聞く耳を持たない。
    (※建築家は近隣のいうことも謙虚に受け止めなさい。いろいろな条件を調整あなたの職能ですよ。そして狭小敷地は近隣に絶対迷惑かけるので不可!建主のせいにして逃げる気かな。)

    これだけしつこく書いているので、この掲示板がユーザーの間で話題になっていることもあり、建築家の目に留まればよいと思っています。

    もはや私もモンスタークレーマー扱いになってますので、これくらいにしておきます。
    (なお、実際にクレームは言ったことはありません。また嫌味なコメントも無用です。)

  21. 1442 たく

    さて、昨日投稿させていただいたとおり、これから「住宅地の中にある薪ストーブの家」ができるまでのプロセスをご紹介していきたいと思います。
    今はまだ全くの更地ですが、私の手元にある図面には、ご近所の先輩ストーバーの皆さんやプロのストーブ屋さん、ハウスメーカーさん、そしてこの掲示板の参加者の皆さんといった、本当に多くの方々からいただいたアドバイスとノウハウが凝縮されています。
    リアルタイムで見ていただき、「ここはこう改善した方がいい」とか、「これはうちにも取り入れられる」とか、賛否両論のいろんなご意見をいただいて、この掲示板が「住宅地の薪ストーブライフはこうあるべき」という知恵の広場になればと思っています。
    実は、私自身がこの掲示板に参加したのも、そういう情報交換の場を求めてのことだったのですが、ここ数週間は、やっぱり自分の行動で示さないと、言いっぱなしでは限界があるな、とずっと思い続けていました。
    本来、こういったことに慣れているわけではないので、うまくいかないことも多いかもしれませんが、皆さんこれからも宜しくお付き合いください。

  22. 1443 たく

    春夏秋は冬を待つ季節さん

    先ほどのコメントのとおりで、先のことは自分でもわかりませんが、ブログではなく、あえてこの掲示板でのレポートを続けたいと思います。春夏秋は冬を待つ季節さんが、薪ストーブをめぐる「常識」を覆す実験を数多く公開していらっしゃるのと同様に、私もこのご近所さんに見られているような緊張感の中で、自分なりに「住宅地での薪ストーブライフ」がどうあるべきかをじっくりと考えてみたいと思っています。
    これからも貴重なアドバイスを宜しくお願いします。

  23. 1444 匿名さん

    トムみたいな湘南では薪ストープの良さは分かりにくいよ。
    一度、寒冷地で薪ストーブの家に泊まってみればいい。
    普通の暖房と違って、遠赤外線効果で体の芯から温まるから。
    それを体感すると、また考えも少しは変わってくるかもね。
    特に女性は薪ストープを体感したら病み付きになるらしい。
    寒さに弱いのかね。

  24. 1445 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1441 トムさま:

    「モンスタークレーマー」と見られていると気になさっているようですが、どういう立場の人から見られるかで、それは全然違うので、気になさらないで下さい。

    自宅周辺に煙や臭いをモクモク出している薪ストーブハウスがボコボコ建っていて、帰宅したら自宅の中まで煙臭いような状況であれば、薪ストーブを使っている人に対して意見したくなるのも当然だと思います。

    この掲示板のやりとりで、薪ストーブを使っているユーザーも田舎で近所迷惑になりにくい環境もあるし、住宅地でも上手に焚いてほとんど煙や臭いを出していないユーザーもいるとご理解いただいたと思います。必ずしも全ての薪ストーブユーザーがトムさまのご近所のような状況でないことも頭の片隅に入れておいていただけると幸いです。

    おかれている状況から、なかなか、そういうところまで考えられないのも仕方ないとは思いますけどね。

    ご近所の迷惑薪ストーブユーザーとの接点があまりないしこれからも持てないということで、現在のご近所の薪ストーブユーザーが自らの焚き方の稚拙な点に気づいてくるか、法規制されるまで、改善されるまでにはかなり時間がかかるでしょうけど、ここでやりとりしたことで、多少のガス抜きになって、普段のイライラも少しは解消したでしょうか?


    No.1443 たくさま:

    ブログではなくこの掲示板でレポートを続けるというご意思も解りました。楽しみにしています。

    薪ストーブの仲良しクラブみたいなところでやるよりも、桁違いに有意義で得るものが多いと思います。

    これからも、こちらこそ、よろしくお願いします。

  25. 1446 たく

    ここが我が家の建築予定地です。(※プライバシーの問題がありますので周囲の家は写していません)
    ご覧頂くとおり、極端な田舎ではありません。博多の都心から電車で30分という通勤圏内にあるベッドタウンで、どこにでもあるごく普通の閑静な住宅地だと思ってください。
    ご自分の家を建てられた方はどなたも経験があると思いますが、同じ町内であっても立地条件は様々です。周辺にも売りに出ている土地は多くありましたが、それこそ目と耳と足をフル活用して探しに探して・・・・2年かけてようやくたどり着いたのがこの物件でした。

    1. ここが我が家の建築予定地です。(※プライ...
  26. 1447 たく

    私の場合、結果的に運がよかっただけですが、ここは同—町内でも最後に宅地造成が行われたため、駅前から少し(徒歩15分ほど)離れており、100mほどで田んぼや山にぶつかるロケーションです。その分区画も町内の他地区と比べてかなり広くなっていて、我が家の予定地を含め同じブロックではどこの土地も120坪前後あります。また、6m道路に面した間口が15m以上あるため、家の中心からストレートに伸びる8m二重煙突のトップからは、両隣と10m以上、前後の家とは20m以上の距離をとることができます。

    1. 私の場合、結果的に運がよかっただけですが...
  27. 1448 たく

    コミュニティーの雰囲気は、一世代前の新興住宅地のため高齢化が進む一方、若い世代の人たちも徐々に入ってきて適度な世代の入れ替わりがあるという感じです。お隣はトラックが出入りする造園業、お向かいは脱穀機を使う農家、また、周辺には昔からの農家も残っていて、夜中に遠くの薪ボイラーから漂ってくる煙も半ば当たり前になっています。

    まだ着工前ですが、今のアパートから距離が近いこともあって、すでにご近所の皆さんとは仲良くさせてもらっています。両隣はどちらもご高齢のご夫婦ですが、まだ基礎工事も始まっていない私たち夫婦に対して、「あんたたちが来てくれるんなら安心でける。来年の(町内会の)組長はもう決まりやね(笑)」と気軽に声をかけてくれるとても良い雰囲気です。

    湘南とは条件が異なりますが、このような「住宅地でありながら農業や自然と共存した」環境も手伝ってか、マジョリティーではないにしろ、薪ストーブの家は決して珍しいものではありません。そのおかげで、周囲をちょっと散歩するだけで、良い事例と悪い事例の双方を容易に比較することもできます。(もちろん圧倒的に多いのは前者です)
    そのようなご近所の先輩ストーバーから学んだことも、今後折を見てご紹介していきたいと思っています。

    1. コミュニティーの雰囲気は、一世代前の新興...
  28. 1449 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1446 1447 たくさま:

    いよいよレポートの開始ですね。早速でうれしいです。

    具体的な数字を出していただいての説明ですので客観的でとても解りやすいです。

    最初から「薪ストーブを導入する」という前提で土地探しをすると、諸問題がおこりにくくなりますよね。

    盲点になりがちな、薪棚、薪の搬入動線などがどのように設計に盛り込まれているのか興味あります。

  29. 1450 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1448 たくさま:

    宅地内の写真だけでは判らない周辺環境がこの写真と説明から、よく判りますね。

  30. 1451 トム

    >No.1444 by 匿名さん 
    >トムみたいな湘南では薪ストープの良さは分かりにくいよ。
    >一度、寒冷地で薪ストーブの家に泊まってみればいい。
    >普通の暖房と違って、遠赤外線効果で体の芯から温まるから。
    >それを体感すると、また考えも少しは変わってくるかもね。
    >特に女性は薪ストープを体感したら病み付きになるらしい。
    >寒さに弱いのかね。

    最高の贅沢であることは以前にも申し上げたとおりです。
    しかしながら、ここで私が焚けばまた別の被害者が出るのでやりません。

    ここは専用の住宅のみですからね。数々のレポートは、皆様の環境と同列には語れないことがよく分かりましたので勉強になっております。

  31. 1452 e戸建てファンさん

    トムさんこんにちは

    トムさんの状況を聞いていて、少し疑問に思ったのは薪ストーブの台数が多いとはいえ
    海沿いで常時海風が吹いていそうな湘南地域で煙や臭気が常時気になるほど滞留するか
    ということです。(臭気の問題は個人の感覚の鋭敏さにも左右されるんで一概には
    いえませんが・・・)

    1つ教えていただきたいのは、トムさんのお宅近辺はもしかして谷状または窪地状の
    地形だったりしませんか?このような地形ですと地表の温度よりも上空の温度のほうが
    高いという接地逆転層が比較的低い層に形成されます。本来は暖められた空気は上空に
    上っていきますが、このような逆転層があるとそれ以上上れずに、低い位置に空気が
    滞留します。このような環境だと排出されたガス濃度が通常より濃縮されスモッグと
    なる以下の例のようなケースがあるようです。

    ---------------以下引用-------------------------
    ニュージーランドの薪ストーブに課せられている排ガス規制は、他国にはないとても厳しい水準となっています。これはニュージーランドではほとんどの家庭に薪ストーブが設置され、厳しい気候もあり頻繁に火が入れられるため、大気汚染や温暖化がとても懸念されるためです。

     通常、暖房や車の排気ガスは空気より暖かいため上空へ上昇して拡散しますが、ニュージーランドのクライストチャーチなど一部の地域ではその地形から上空の空気と地上付近の空気温度が逆転する逆転層が発生するため、排気ガスが地上付近に溜まり、「スモッグ」として健康被害などを引き起こしています。

     古くからの薪ストーブや暖炉を使用することで大気が汚染され、こうしたスモッグが冬に発生します。このスモッグにより数人が命を落とすなど、事態を深刻とした政府が薪ストーブに関する規制法案を強化し、現在の最も厳しいとされる排ガス規制が布かれました。

    http://www.wood-stove-life.org/ma/logaire.html

  32. 1453 田舎で購入検討中さん

    たくさん

    さっそくのレポートありがとうございます。
    博多のベッドタウンで、閑静な住宅地で、120坪前後!!
    いい土地を探し求められましたね。なかなかそんな広い土地はありませんよ。
    ご苦労された甲斐がありましたね。


    「住宅地でありながら農業や自然と共存した」←私が現在住んでいる環境に似ています。

    私のところも、商店街まで歩いて15分の閑静な住宅地でありながら、
    昔からの農家もかなり残っていて、脱穀機や耕運機の音、植木を切るチェンソーの音、
    畑に水をやるための機械の音とか、ついでに道路工事の音など、いろんな生活音があります。
    それに加えて、田んぼの消毒の音と臭い、田んぼや畑の野焼の煙と臭いなども。

    TVの音が聞こえづらくて、うるさいなって思って窓を閉めたり
    臭いが移ると思って、洗濯物を慌てて取り込んだりすることはありますが
    その作業を見てて、大変だなぁ〜とか、お疲れ様ですと思ったことはあっても、
    やめてほしいと思ったことは一度もありません。
    もう今年もこの時期かと季節感を感じるというか、風物詩のようなものですね。

    こういう環境だったら、薪ストーブも、たくさんのような大人の責任を持って行えばいいのではと思います。

  33. 1454 田舎で購入検討中さん

    ↑薪ストーブの被害を体験したことのない私が、ちょっと無責任なことを言ってしまいました。
    反省してます。
    トムさんは、たくさんのようなところでは、よいと思われますか?
    ご意見をお聞かせください。

  34. 1455 匿名はん

    「たく」さんの建築予定地は、閑静な住宅地というのとは少し違うように思いました。
    農村部に新しく開発された小規模住宅地という方が理解しやすいです。
    「春夏秋は・・・」さんは山武だし、お二人とも、ご近所さんを気にかける必要のある住宅「街」ではありません。

  35. 1456 トム

    >No.1452 by e戸建てファンさん 
    >1つ教えていただきたいのは、トムさんのお宅近辺はもしかして谷状または窪地状の
    >地形だったりしませんか?このような地形ですと地表の温度よりも上空の温度のほうが
    >高いという接地逆転層が比較的低い層に形成されます。本来は暖められた空気は上空に
    >上っていきますが、このような逆転層があるとそれ以上上れずに、低い位置に空気が
    >滞留します。

    いつも物理的検証ありがとうございます。

    ここは海に面した直径1Km程の平野を3方向の山で囲まれているところです。山と言っても小高い里山といった程度の高さですが、森林保護区域もあります。

    海に面した薪ストーブハウスの周囲も地表面は臭いますし、山沿いの傾斜地においても斜面下部が臭うので、上昇気流といっても2〜3階建て程度の高さからの排気では、直ぐ冷されて下降するものだと思っていました。
    川沿いに至っては、海からの温かい暖気が逆流しますので、北風が一定方向に吹くわけではなく、川から住宅地側に風が吹くように思われます。

    平野部においては、50m程度先の地表面で臭います。50mも離れれば2階窓からはそれほど臭いはしません。
    このように、平野部においては地表面を漂い、密集した建物のすきまをビル風のような気流をもって広範囲に広がるもののようです。

    写真のスモッグはひどいでね。ニュージーランドの例は数として極端な例かもしれませんが、地形が盆地状であれば臭気が地表面に広がる恐れがある、ことは納得できます。


    >No.1454 by 田舎で購入検討中さん 
    >トムさんは、たくさんのようなところでは、よいと思われますか?
    被害者の声を真摯に受け止めていただきありがとうございます。救われた気持ちがしております。

    たくさんの環境は慣習としてOKなのではないか、と思います。
    しかしながら、住宅地であり農業等をやっていない人もいる訳ですから、完璧に迷惑をかけないともいいきれないし、お互い様と思える範囲はその地域で違いますので、絶対大丈夫かどうかは部外者の私には分かりません。
    気さくに話が出来る人とそうでない人がいますので、住宅地であれば苦情が来るリスクをゼロにする確証もまた取れないでしょう。
    じっくり土地柄を研究された結果であるゆえ、その辺りは十分承知のうえであるとのことのでしたので、勇気あるレポートでの検証結果を見てこちらも勉強させていただこうと思っております。

  36. 1457 e戸建てファンさん

    そういえば以前、何故かイギリスでは暖炉・薪ストーブの主燃料源が
    ガスであるという調査結果がありましたが、この理由が分かりました。

    http://www.osakagas.co.jp/Press/pr_life/pdf/05-14_1.pdf

    どうやら首都のロンドンでは、40年ほど前から石炭や薪などの大気汚染の原因となる
    燃料は使えなくなって、暖炉を置いてあった場所に電気やガスの熱源
    のストーブを入れているようです。(これに伴ってロンドン名物?の
    霧が姿を消したというのは、ちょっと目から鱗でした)

    http://www.cmpk.or.jp/user/mliving/london38.htm

    さきほど紹介したニュージーランドのクライストチャーチでは現在では
    薪ストーブ等の設置に市の認可がいるそうですし、2011年からは全面禁止に
    なるかもしれないというクチコミ情報もありました。

    http://blogs.yahoo.co.jp/nonbirikurasu/49296159.html
    http://www.gekkannz.net/thats/modules/nzjoho/index.php?id=1010
    http://nzdaisuki.com/bbs/detail2.php?parent_id=89308&page=2

  37. 1458 トム

    >No.1457 by e戸建てファンさん

    海外では既に先を行ってますね。
    住宅過密地区でかつ盆地で焚く人が増えれば、同じようにスモッグが出る。

    スモッグで喘息持ちが苦しくなるのはいけません。
    社会のために、私一人ぐらいはいいだろう、という気持ちを抑えない、といけないということでしょう。
    (※田舎は当てはまりませんよ。ユーザーさんは誤解がないように)

  38. 1459 たく

    皆様のコメントに感謝申し上げます。

    まず補足しますが、私の住む地域は、「農村部」ではなく、間違いなく「住宅地」にあたります。そもそもこの地区には、宅地造成当初から北九州工業地帯の大手製造業や県内の大手自動車メーカーに勤めるサラリーマンが多く入ってこられ、今もこれら企業の幹部クラスの方、国立大学に通う教員、県内各地に通勤する公務員、地元ホークスのプロ野球選手など、都心部で仕事をする様々な立場の方が住んでいます。町内だけで1〜9丁目まであり、ベビーブーマー世代の私が中学生の時には、学校は大規模校と呼ばれた地域です。

    今回の物件は、こういう条件に合うところを苦労して探したもので、同じ町内でも100m離れただけで環境は随分変わります。ここが住宅地ではないと言われると、日本中の大半のベッドタウンは「住宅地」の定義にあてはまらなくなってしまうでしょう。それほどどこにでもある条件だとご理解ください。(※春夏秋は冬を待つ季節さんの住所まで引き合いに出されるのはちょっとどうかと)

    皆様のコメントを読んで少し驚かされるのは、「問題ない」というご意見もあれば「これはそもそも住宅地ではない」という方もいて、見る人によって適否どころか前提条件まで大きく変わるということです。きっと、ご近所のユーザーさんに対しては、もっとリアルな「感情」が入って、適否の判断はさらに大きな幅を持つことになるのでしょう。

    >No.1424 by たく でもコメント申し上げたとおり、今後、土地選びから基礎、施工、煙突の配置、薪の調達や使用に至るまで、順を追って「住宅地にある薪ストーブの家」ができていくプロセスご紹介していきます。「何県か」とか、「坪いくら」「何坪以上」という尺度だけで測れないポーションが多分にあり、適否については、時間はかかりますが、それらを総合的に、ケースバイケースで評価いたければと思います。
    住宅地にお住まいの方だけでなく、いろんなお立場からご意見をいただければ有り難いです。引き続き宜しくお願いします。

  39. 1460 たく

    何度もごめんなさい。もう1点補足します。
    いかに立地条件が良いとはいえ、いかにサラリーマン以外の業種とはいえ、周囲をご近所の家で囲まれている以上、「ご近所さんを気にかける必要のない地域」などありえません。ご批判も歓迎しますが、ご発言内容にはくれぐれもご注意ください。

  40. 1461 匿名さん

    常連アンチは薪ストーブ否定のためなら何でも言うからね

  41. 1462 薪ストーブユーザー

    No.1459 たく様: 

    個人的な意見ですが・・・

    問題になっている地域は、やはり温暖な気候の住宅地で本来薪ストーブが必要なのか、また薪ストーブへの理解が少ない土地柄が多いような気がします!「薪が燃料。今時?」というような考え方のある方には、薪ストーブ良さをどんなに説明しても無理でしょうしね!田舎でもそんなことありますけど…。「スイッチポン!」「温度管理はマイコンで!」それが当たり前の方にとっては反感を買って当たり前です。そして、煙害まで起これば・・・!最悪の結末です!

    冷たいようですが、住宅環境でいろいろレポートされていますが、周りの人間性(職種じゃなく考え方)まで考慮に入れないと結論は出ないと思われます!九州だと比較的暖かい地域でしょうから、尚更難しいような気がしますけど・・・(本当に薪ストーブが必要な地域なのかどうかという意味で)嗜好品なら反感大に成りうるのではないでしょうか?

  42. 1463 たく

    >No.1462 by 薪ストーブユーザーさん
    率直なコメントありがとうございます。全く冷たいとは思いませんよ。(^-^)

    1つだけ言い訳させていただくと、東北や北海道とは比べ物になりませんが、九州といっても冬場は決して温かい訳ではありません。出張でよく東京に出かけますが、はっきりいって福岡の方が寒いです(本当ですよ)。
    趣味というか、楽しみの要素ももちろん導入の大きな要因ですが、私としては九州でも十分に実用性を備えた暖房器具だと認識しています。

    その上で、一度反感を買ってしまえば、そんな説明はご近所に通用しないこともおっしゃるとおりです。ですから、お隣の職種が何であろうと、それでお互い様などとユーザー側が考えるべきではありませんし、私自身そういった趣旨のコメントはこれまで一度もしていないと思います。最終的に周囲との良好な人間関係を築くことが最も重要という点では、私自身も全く同感です。

    ご近所さんとの関係において、「推進派・反対派」などという理屈はある意味どうでも良いことで、むしろ薪を分けてもらったり、こちらから料理にご招待したり、薪ストーブを通じてご近所とそんな関係を築くことができることの方が、私にとっては何十倍も大事なことだというのは、私の偽らざる思いです。そのためにも、自分自身が住宅地でもご迷惑をかけないストーバーとして何をすべきか、この掲示板のご意見も参考にじっくり考えていきたいと思っています。

    引き続き率直なアドバイスを宜しくお願いします。

  43. 1464 匿名

    反感持つ人がいても怖くて言えないよね。たぶん・・・

  44. 1465 杖@薪ストーブユーザー

    No.1462 by 薪ストーブユーザー さん
    >冷たいようですが、住宅環境でいろいろレポートされていますが、周りの人間性
    >(職種じゃなく考え方)まで考慮に入れないと結論は出ないと思われます!九州だと
    >比較的暖かい地域でしょうから、尚更難しいような気がしますけど・・・(本当に薪
    >ストーブが必要な地域なのかどうかという意味で)嗜好品なら反感大に成りうるので
    >はないでしょうか?
     大変同感しております。
     反感の原因として匂い等もありますが、多くは「よくわからない物への不安」が
    あるのではないかと思います。
     私も煤等(主に屋外雑巾がけした時の汚れ?)の苦情を一度経験しました。
     その時には改善を約束しましたが、喘息の原因になるのではないか等の不安を
    口にしていました。匂いは全く気にならないと言っていました。
     約1ヶ月後、再度改善していないという苦情を受けたのですが、実はこの期間
    私は薪ストーブを使用していませんでした。その旨をお伝えして他の原因が考え
    られませんかと再考をお願いしたところ、その後はなにも言ってこられません。
    (実はこの年に使用できる薪を切らして使用できなかったのです。)
     近所では畑で草を焼いていることもありますが、立派な住宅地です。
     おそらく、近隣に薪ストーブがあることに対する不安があったのではないかと
    思います。
     このように、不安→疑い→反感→苦情といった流れは考えておいた方が良いと
    思います。
     今思えば、あの時薪を切らしていなければ、泥沼だったかもしれません。
     今でも煙・匂いに気をつけ、ストーブの改善ができないか考えながら使用して
    おります。

     しばらく前からここをROMしておりますが、たくさんの報告を楽しみに今後
    も見させていただきます。

  45. 1466 たく

    No.1465 by 杖@薪ストーブユーザー様

    はじめまして。「たく」と申します。
    ご自身の体験も交えてコメントいただき、とても有り難く拝見しました。

    「よくわからない物への不安」という意味で、煙突や薪に矛先が向かう可能性は、ご経験を元にしたコメントだけに、重く受け止めて読ませていただきました。
    今日も建築予定地のご近所さんとお話をしてきましたが、皆さん私よりもはるかに「人生の大先輩」であり、新参者の若手には、地域の役目だとか、いろんな期待もしていただいているようです。
    口幅ったいことを言うようですが、そんなこともひっくるめて、地域の一員にさせていただく心の準備がきちんとできていない人には、薪ストーブは無理だと思っています。もし「煙が!」となったときに、ご近所の大先輩方から「あんたならよかろう!」と言っていただけるか、今一度自分自身を戒めたいと思います。

    貴重なアドバイスを有難うございました。
    これからもお気づきの点がありましたら、ぜひご意見をお聞かせ下さい。

  46. 1467 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1462薪ストーブユーザーさま:

    「温暖な気候」と言えども、日本中どこでも冬場の最低気温は一桁代ですね。時には氷点下になることだってあると思います。「寒冷地」と言われるような地域でなくても、なんらかの形の暖房がなければ、生きていくことは難しいと思います。

    暖房手段は人それぞれ、ガス、電気、灯油などのスイッチポンのハイテク装置もあるでしょうし、手間がかかり面倒な薪ストーブだってありでしょう。

    温暖な地域には薪ストーブはふさわしくないというのはどうかと思います。沖縄で薪ストーブを使っている人だっていますよ。

    趣味嗜好品ではなく実用品としての薪ストーブユーザーの意見でした。

  47. 1468 杖@薪ストーブユーザー

    No.1466 by たく さん
    >重く受け止めて読ませていただきました。

     いえいえ、そんなに重く考えてもらっても恐縮します。
     こんな事もありますといった一例にすぎません。
     苦情を言われた近隣の方は、一度勘違いをしてしまったということから
    本当に苦情を言いたいときに言いにくいのではないかと心配しております。
     私も挨拶等欠かさず、フレンドリーを基本にしていきたいです。
     うまく共存出来ることを望んでおります。

  48. 1469 たく

    No.1468 by 杖@薪ストーブユーザーさん

    ありがとうございます。(こちらも「さん」づけでお願いします)
    ご近所への気遣いは、「慎重すぎる位でちょうど良い」という認識でいきたいと思います。
    立地条件が多少良いからといって、慢心しないように気を付けます。

  49. 1470 匿名さん

    たくさんと春夏秋は冬を待つ季節さんへ

    お願いがあります。
    たくさんの住宅着工リポートなどは個人サイトでお願いできないでしょうか。
    私は「どっちでもいい派」ですが、スレの趣旨から外れていると思います。
    また、たくさんと春夏秋は冬を待つ季節さんの趣味嗜好なやりとりも控えていただかないと、ここのスレが非常に読みにくいものとなっています。

  50. 1471 田舎で購入検討中さん

    トムさんへ

    ご意見、ありがとうございました。
    被害者の方は、被害を被っていてもなかなか苦情を言えないということでしたので
    クレームがないからいい、ということにもならないと思いまして・・・。

    被害者のトムさんの率直なご意見を、お伺いしたかったのです。
    (こういう場じゃないと、隣人の方の本音はなかなか聞けないですから)
    おっしゃっていること、よくわかります。
    ありがとうございます。

  51. 1472 田舎で購入検討中さん

    たくさんへ

    田園風景の写真を見て、また昔ながらの農家が残っていて、
    隣家とも煙突の距離を結構とれるということでしたので、
    そのような環境なら、「たく」さんのような責任を持って行えば
    よいのではないかと思いましたが・・・
    薪ストーブを使ったことのない、また隣に住んで被害を体験したことのない私には、
    いいとか悪いとか言える立場にはありませんでした。すみません。
    一番は「たく」さんの前後左右に住まわれているお家の方、もしくは近くの方々がどうかなので。

    薪ストーブを使用するうえで、完璧や絶対はないと、私は思っています。(煙や煤、臭い、火事など)

    幸い、「たく」さんのお隣やお向かいは農家や造園業を営む方で、少しはご理解頂ける方かもしれませんが、
    近隣住民の方々にはサラリーマンの方も多い住宅地のようですので、煙や臭いの出方によっては、
    どの辺り(距離)まで迷惑をかけるものか、我慢できる程度なのか、場所や人によっても違うのでわかりません。
    それは、一番近い隣の方でも、実際に体験してみないと今の段階から何とも言えないでしょうし
    いくら体験しても、苦情はいいにくいということですので、
    やるならば、とにかく、周囲に気を配るしかないような気がします。

    お隣の方(前後左右)と遊びに行ったり来たりして、親しくさせて頂いて、
    迷惑をかけていないかお聞きすることはもちろん
    たまにはお隣の庭などに入らせてもらって、煤が落ちてないか見たり、臭いを嗅いだりして
    迷惑をかけていないかを、チェックする必要があるかと思います。

    おそらく「たく」さんは、現薪ストーブユーザーさんのところに何軒か行かれたりして
    そのあたりのシュミレーションをされたうえで、進められていると思いますが・・・。

  52. 1473 匿名さん

    >>1470さん

    言いにくいことを書いてくれてありがとうございます。私も同じことを思っていましたが、勇気がなくて言えませんでした。

  53. 1474 匿名さん

    ↑同感です。よくぞ言ってくださいました。ありがとうございます。

  54. 1475 たく

    >No.1470 by 匿名さん
    >たくさんの住宅着工リポートなどは個人サイトでお願いできないでしょうか。
    >スレの趣旨から外れていると思います。
    >趣味嗜好なやりとりも控えていただかないと、ここのスレが非常に読みにくいものとなっています。

    ご意見ありがとうございます。
    一連のレスをお読みいただければお分かりかと思いますが、今回のレポートは「住宅着工」に焦点を当てたものではなく、皆さんがバラバラにイメージをお持ちの「住宅地」での薪ストーブ設置の実例をご紹介させていただく意図によるものです。
    また、今後、防火対策や排煙対策などについても、データ等の実例をご紹介しながら議論できればと考えているものです。これは、ご近所のストーブの煙を気にされる方にも、本当はどうなっているのかというのを知っていただく良い機会になればと考えてのことです。

    もし、多くの方にとってこのような議論が意味を持たない、このスレの趣旨に反するということであれば、この活動はここで中止としたいと思いますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。

    また、「趣味嗜好」というご指摘も当たらないのではないかと思っております。

    できれば、議論の連続性確保のためにも、「匿名さん」ではなく、HNを決めていただければ幸いです。

  55. 1476 たく

    No.1472 by 田舎で購入検討中さん

    貴重なご意見をありがとうございます。
    まだ使用していないといっても、その気持ちをきちんと持たれている時点で、私から見れば周囲への配慮のできるストーバーになられることは、想像に難くありません。
    これからもお気づきの点がありましたら、ぜひご意見をお聞かせ下さい。

  56. 1477 匿名さん

    個人のHPでやって欲しいです。
    あなただけの掲示板にしないでください。

  57. 1478 匿名さん

    >>1473
    >>1474
    たくと春夏秋冬は、これから薪ストーブを導入しようとしている人には、有効な情報になります。
    あなたのコメントは誰の情報にもなりません。
    あなたがここに来ないでください。

  58. 1479 トム

    私とたくさんを始めとしたユーザーさんとの感覚が大きく異なり、意見がこうまで食い違うのはなぜなのか、自分なりにちょとまとめてみました。

    薪ストーブの是非ついては“慣れ”が大きな鍵を握るのだと思います。

    恐らく、幼い頃からの生活環境の中で、普通に薪ストーブがあった場合は、その臭いを普通と感じ、また懐かしいとすら感じるのだと思います。
    そして、多少の臭いであれば、ほとんど臭いがしない、と感じるのでしょう。

    以前、新聞の読者投稿欄に、小包の封を開けたら薪ストーブの臭いがして懐かしかった、とありましたが、送ったお母さんは薪ストーブの臭いが普段していると気づいていないのに、遠く離れた娘さんはその臭いを敏感に感じ取っています。
    今都会生活の娘さんの生活臭の中では、もはや薪ストーブの臭いは無いため、小包の中のごく僅かな微臭も嗅ぎ取ることが出来、またそれを“懐かしい”とすら感じました。

    以前ご意見であった日本のしょうゆ臭を日本人が感じなかったり、インドのカレー臭をインド人が感じないのと同じで、薪ストーブの臭いが普段の生活臭であるため、お母さんは嗅ぎ取ることが出来なくなったのだと思われます。

    薪ストーブの慣習のない普通の住宅地で、幼い頃から薪ストーブと無縁で育った人には、僅かな微臭でも“におい”として敏感に感じ取り、しかもそれが嗅ぎ慣れないため懐かしくも無く、ただ“くさい”と感じるのではないでしょうか。

    薪ストーブの良さが分からない人と議論は出来ない、という意見がありましたが、臭いの感覚の差は、今まで育った環境による差であるため、理解したとしても他人にどうこうできるものでもなく、また自分の考えの押し売りではそもそも議論とはならないでしょう。

    薪ストーバーは普段家の中で薪ストーブの臭いを嗅いでいますので、“ほとんど臭いがしない”と思う外気でも、遠方よりたずねて来た人には臭いが感じるように、不特定多数の住む住宅地では、僅かな微臭でも嫌な臭い、と感じる人がいる、ということなのではないでしょうか。

    また、ここ湘南では地方出身で東京等に勤めに出ている人が多数おられますので、甲信越、東北、北海道等の厳冬地域出身の方には、薪ストーブが幼い頃から嗅ぎなれた臭いであるため、“薪ストーブはほとんど臭いがしない”、と感じ、むしろこの程度で騒いでいるご近所がおかしい、と思うミスマッチが生まれるのだと思います。

    以上、長くなりましたが、お付合いいただきありがとうございました。

  59. 1480 関心のある人

    >>1470
    >>1473
    >>1474
    わざわざ2人名指しなのを見ても、ただ気に入らないから排除したいだけなんでしょう。
    いろんな意見があっていいスレでそういうのは好きじゃないね。
    真面目に相手しなくてもいいんじゃない?

  60. 1481 匿名さん

    薪ストーブユーザーはとにかく偏屈だということが分かりました。
    画像を載せたりしてまったく自己陶酔はなはだしい。
    他人に指摘されなければ気がつかないとは、まさに薪ストーブユーザーの性格を物語っていると思いませんか?
    せっかくの良スレで面白かったのですが、薪ストーブ同好会のようなレスが増えてきたのは残念です。

    後は勝手にやってください。
    私もお世話になりました。

  61. 1482 匿名さん

    新しいスレたてろよ!
    薪ストーブユーザー限定で好きなだけやってくれ!

  62. 1483 e戸建てファンさん

    何名かの薪ストーブユーザから自分の薪ストーブだけは嗜好品では無いとの
    発言がありましたが、このあたりの感覚のギャップがそもそも問題なんでしょうね。

    自分が思うに、そういった方は嗜好品を実用的に使いこなしている(または
    使おうとしている)だけで、嗜好品で無いという主張は的外れに感じます。

    嗜好品で無いというのであれば、明確に使わなければいけないという万人が納得
    できる合理的な理由が必要だと思いますが、薪ストーブ利用に於いて合理的な
    理由は以下の2つのみではなでしょうか?

    1.山間の僻地等で他の燃料源を用意に入手できない。(または入手できたとしても
     経済的に見合わない)
    2.処分が必要な廃材や間伐材が大量にあるため焼却する必要がある。

  63. 1484 関心のある人

    >私もお世話になりました。
    匿名じゃ誰だかわかんないよ。
    荒れると「匿名さん」が増えるのもあまり好きじゃないね。

  64. 1485 e戸建てファンさん

    >薪ストーブユーザー限定で好きなだけやってくれ!

    これは自分は反対です。2人の薪ストーブユーザならではの自己主張の強さ
    というのは、どういった方が薪ストーブを導入しているのかという重要な例
    になりますし、その考え方等を知ることで反対派の方々にも大いに参考に
    なっていると思います。たまにブラックな裏の顔が見えることがありますが
    こういった本音発言のほうが、建前発言よりも興味深いです。

  65. 1486 たく

    No.1485 by e戸建てファンさん

    >これは自分は反対です。2人の薪ストーブユーザならではの自己主張の強さというのは、どういった方が薪ストーブを導入しているのかという重要な例になりますし、その考え方等を知ることで反対派の方々にも大いに参考になっていると思います。たまにブラックな裏の顔が見えることがありますがこういった本音発言のほうが、建前発言よりも興味深いです。

    どさくさにまぎれてイヤミ言わなくていいって(笑)
    でも、フォローしてくれてありがとね。

  66. 1487 トム

    少々付け加えさせてください。

    薪ストーブに遠く離れた故郷を感じている方は、薪ストーブを批判されると故郷を批判することに捉えるようで、“批判するあんたの方が非常識”と最後は感情的に逆上して終わることになるので批判はご法度です。

    臭いの感覚は自分では客観的な判断ができないので、ユーザーの方は地域の慣習や設置状況等を見て判断されるのが賢明であると思われます。

  67. 1488 トム

    常連の私も便乗していいでしょうか。

    ぶつかり合い、意見がすれ違っても、真剣に向き合う姿勢があればそれから何かが生まれるものだと思います。

    私も2名の偏屈なユーザーにけちょんけちょんにされていますが、強烈な個性と意思があるからこそかえって面白いと感じています。
    (※自分が変人かな)

  68. 1489 検討中

    反対派、肯定派さまざまな意見があってためになるのですが
    1470さんが言われてるのは、レポートのような書き込みを連投するのはいかがなものかな、ということなのではないでしょうか?

    ちがったらすみません。

  69. 1490 匿名さん

    あまり問題を複雑にしないでください。

    「薪ストーブを設置して迷惑を掛けるかもしれない」といった気遣いは、当然薪ストーブユーザーが一番理解してなくてはならない問題ですよね。
    迷惑をかけるかもしれない以上、普通は設置しないのが万人の感情だと思うのですが、それがわからずにいるのが、ここの掲示板に頻繁に登場される薪ストーブユーザー、若しくは、なろうとしている方ではないでしょうか?

    他人に、周辺環境の画像を見てもらって判断を仰いだり意見を頂戴する行為は、ちょっと大人として情けないというか、「そのぐらい自分で判断しなさいよ! もっとしっかりしてよ!」といった感じです。

  70. 1491 たく

    >レポートのような書き込みを連投するのはいかがなものかな、ということなのではないでしょうか?
    本当はコンパクトにまとめたかったんですが、写真が1回に1枚しか貼れないこともあって、、、、。
    こういうことに慣れてなくって、、、、。
    もしそういうことでしたら、私の使い方が悪くてすみません。以後気を付けます。

  71. 1492 匿名さん

    >もし、多くの方にとってこのような議論が意味を持たない、このスレの趣旨に反するということであれば、この活動はここで中止としたいと思いますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。
    「活動」の意味がよく分からない(笑)のですが、ブログやHP上で等でおやりになられた方がよろしいのではないでしょうか。あまり近所の画像を乗載せるのは、ご近所さんに配慮を欠いてますよ。

    >また、「趣味嗜好」というご指摘も当たらないのではないかと思っております。
    スレタイトルの回答から逸脱して、薪ストーブ愛好者の憩いの場になりかけていたもので、ご忠告さしあげました。

  72. 1493 匿名さん

    >>1490
    もっと端的に言えば

    掲示板にスレ違いを連発し、注意されたとしても改善しない。
    これは、他の人に迷惑では?という思考に至る敷居値が一般に比べて高い?のでしょう

    だから、そういう人は住宅地で薪ストーブを導入できるのでしょう

    このスレを見て、この二つの事象には強い相関があるという推定が確信に変わろうとしています

  73. 1494 たく

    トムさん

    私は別にトムさんのこと嫌いじゃないですよ。
    単純に、とりあえず文句が言いたいのか、現状を本当に何とかしたいのか、世の中を変えたいのか、スタンスがブレててたまにイラッとするだけ。
    いつもキツいこと言っちゃってごめんね。

  74. 1495 サラリーマンさん

    No.1490 by 匿名さん
    >「薪ストーブを設置して迷惑を掛けるかもしれない」といった気遣いは、当然
    >薪ストーブユーザーが一番理解してなくてはならない問題ですよね。
    >迷惑をかけるかもしれない以上、普通は設置しないのが万人の感情だと思うの
    >ですが、それがわからずにいるのが、ここの掲示板に頻繁に登場される薪ストーブ
    >ユーザー、若しくは、なろうとしている方ではないでしょうか?

     「迷惑をかけるかもしれないことは普通しない」という行動理念が大人であれば、
    大人は隣地と近い狭い宅地ではエアコンも、オール電化給湯器も、ガス給湯器も
    使用できなくなります。家の外でペットを飼うなんてもってのほかということですか?
    家で犬が吠えても隣人に聞こえない位大きな土地でないと隣人に全く迷惑をかけ
    ないことは不可能です。
     ピアノも、バイオリンも、窓を開けてCDを聞くことも、子供が吹く笛さえも
    もってのほかなんてなってしまったらなんて暮らしにくいんでしょう。声が聞こえる
    夫婦喧嘩もご法度?
     これらもこのような掲示板では迷惑という人たちがいますね。
     私は、隣人に迷惑をかけてもいいとは思いませんが、お互い様とか、受忍限度と
    いった考え方を持った方がよほど暮らしやすいのではないかと思います。

  75. 1496 関心のある人

    >スレタイトルの回答から逸脱して、薪ストーブ愛好者の憩いの場になりかけていたもので、ご忠告さしあげました。
    つまり、薪ストーブを槍玉にあげて悪口を言えればそれでいいということ?
    たくさんが「活動」って言ってるのは、同じ土俵で客観的な議論をして、それぞれの判断材料にしてほしいってことじゃないの?

  76. 1497 薪ストーブユーザー

    No.1467 春夏秋は冬を待つ季節 さま:

    >温暖な地域には薪ストーブはふさわしくないというのはどうかと思います。沖縄で薪ストーブを使っている人だっていますよ。趣味嗜好品ではなく実用品としての薪ストーブユーザーの意見でした。

    私の説明不足のため、誤解されているようなので補足します。

    ユーザー側が実用品と思おうが嗜好品と思おうが関係ないことで、近隣の方がどう思っているかという趣旨で意見を述べさせてもらいました。実用品として理解が得られるかどうかという意味合いです。ユーザーが実用品だと断言しても、迷惑をしている方からみると「住宅街でそんなもの使わず、周りに迷惑のかからない暖房機を使ってくれませんか!代替品があるでしょ!」というのが率直な意見だと思います。

    このような掲示板で、ユーザーの主張ばかりしていても、議論にならないのではないかと思いますが如何でしょうか?私も薪ストーブユーザーですから、正直ユーザーを非難する立場になりたくはありません。しかし自分がユーザーで無く、住宅街で被害を受けた側に立って考えてみることも必要だと思っています。もし自分の家が住宅地密集地にあり、隣の家で薪ストーブを焚かれ煙がモクモク状態だったり、エンジンチェーンソーを朝から晩まで使われたら、春夏秋は冬を待つ季節さんは歓迎しますか?私はノーです!勝手なようですが、逆の立場になって考えるのも必要ではないでしょうか?

    ちなみに私は、迷惑になるだろうと思って、民家の少ない山里に移住しました。周りに気を使ってまで薪ストーブ焚くなんて、ストレスになって全然楽しくないと思います。山里でしたら、野焼きもしてるし、山でチェーンソー使ってますし、**の臭いもしていますし、薪ストーブの臭いも煙もチェーンソーの音も生活の一部ですから…遠くで聞こえるチェーンソーの音なんか心地良さ(人が働いているという)さえ感じます。

  77. 1498 匿名さん

    >エアコンも、オール電化給湯器も、ガス給湯器も使用できなくなります。家の外でペットを飼うなんてもってのほかということですか?家で犬が吠えても隣人に聞こえない位大きな土地でないと隣人に全く迷惑をかけないことは不可能です。ピアノも、バイオリンも、窓を開けてCDを聞くことも、子供が吹く笛さえももってのほかなんてなってしまったらなんて暮らしにくいんでしょう。声が聞こえる夫婦喧嘩もご法度?

    ご法度なんてめっそうもありません。
    迷惑をかける行為は慎みませんか?

    まあ、薪ストーブは上記類と違って、槍玉に挙げられやすいというのは事実ではないでしょうか。
    私が気にしなくても、世間の薪ストーブに対する認識が一般的ではないんですね。
    逆に世間の薪ストーブに対する認識が寛容だとしたら、こういった問題は噴出しないのではないでしょうか?

    ちなみに、夫婦喧嘩は昔から痴話喧嘩と捉えられて、迷惑というより恥ずかしいことですね。

  78. 1499 匿名さん

    >薪ストーブを槍玉にあげて悪口を言えればそれでいいということ?

    いいえ、違いますよ。
    このスレ主の質問の要旨は、最終行の「煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?」に集約されていますね。
    つまり、住宅地での薪ストーブの是非を聞いているのでは?
    喧々囂々意見を述べ合うことはいいことだと思いますよ。

  79. 1500 関心のある人

    No.1490 by 匿名さん

    >「薪ストーブを設置して迷惑を掛けるかもしれない」といった気遣いは、当然薪ストーブユーザーが一番理解してなくてはならない問題ですよね。
    >迷惑をかけるかもしれない以上、普通は設置しないのが万人の感情だと思うのですが、それがわからずにいるのが、ここの掲示板に頻繁に登場される薪ストーブユーザー、若しくは、なろうとしている方ではないでしょうか?

    >他人に、周辺環境の画像を見てもらって判断を仰いだり意見を頂戴する行為は、ちょっと大人として情けないというか、「そのぐらい自分で判断しなさいよ! もっとしっかりしてよ!」といった感じです。

    薪ストーブユーザーが周囲への配慮を忘れてはならないことは、仰るとおりであり、私も含め多くの方々の共通認識だと思います。
    その上で、以下の趣旨で今回のレポートを始めさせていただいたわけですが、これだけで今どなたかに適否を判断してもらおうと思ってはいません。いわんや、私個人の正当性を主張しようという趣旨でもありません。
    >>1424
    >>1442

    繰り返しになりますが、このような自分自身の実例を順を追ってあるがままに見ていただくことで、総合的に適否を判断いただく材料にしていただいたり、参考にしていただくための「たたき台」程度に考えていただければと思っています。もし、そのような議論自体がここでは不要ということであれば、速やかに中止致します。
    いかがでしょうか。

  80. 1501 サラリーマンさん

    No.1498 by 匿名さん
    >迷惑をかける行為は慎みませんか?
    >
    >まあ、薪ストーブは上記類と違って、槍玉に挙げられやすいというのは事実ではないでしょうか。
    >私が気にしなくても、世間の薪ストーブに対する認識が一般的ではないんですね。
    >逆に世間の薪ストーブに対する認識が寛容だとしたら、こういった問題は噴出しないのでは
    >ないでしょうか?
    >
    >ちなみに、夫婦喧嘩は昔から痴話喧嘩と捉えられて、迷惑というより恥ずかしいことですね。

     確かに、ある側面から見るとおっしゃるとおりです。
     トムさんがおっしゃられていたように、慣れがあるのかもしれませんね。
     問題が噴出するような地域では、「薪ストーブに対する認識が寛容ではない」と
    いう場合も多いかもしれません。もしくは、ユーザーの使い方が悪くて普通の
    薪ストーブユーザーよりも迷惑をかける使い方をしている場合もあるかもしれません。

     以前にも書いたことがありますが、「槍玉に挙げられやすい」ということがマイノリティー
    排除の側面を持っているのではないかという事を心配に思います。
     マイノリティー=変な人=迷惑な人なんていう事もありそうですね。
     私はそこまで人に迷惑をかけずに暮らしている自身がないので、隣で夫婦喧嘩をしていても
    深夜早朝でなければ許容しますし、子供が土曜の午前中にボール遊びをしていて起こされても
    腹も立ちません。深夜に隣のエアコンが気になっても、仕方がないと思います。
     この「お互い様」の中に薪ストーブが仲間入りできない理由を、いろいろな方の意見を
    知りたいと思っております。そのうち、いい年してバイクなんて(マイノリティーは)
    煩いだけだし迷惑!なんて言われかねないなんて思いますしね。

     少なくても、私は隣人の夫婦喧嘩を度を越さなければ迷惑と思いませんし、
    ましてや「恥ずかしいですよ」なんて注意することはできません。

     私はよほぞ人里離れたところで暮らしていない限り、隣人に全く迷惑をかけずに暮らす事
    は非常に難しいと思います。なんといっても、「迷惑」の感覚は人それぞれ違うのですから。

  81. 1502 田舎で購入検討中さん

    スレ主さん(購入検討中さん)の質問では・・・

    新築を計画している最中で、「薪ストーブどうでしょうか?」
    という問いですので、購入を検討している段階で、
    薪ストーブについて、良い点・悪い点、もしくは設置上の注意点等など、
    薪ストーブユーザーさんを中心に問われてらっしゃると思います。

    また、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?
    という問いについても、同じく薪ストーブユーザーさんや、またご近所さんにも
    問われてらっしゃると思われますが・・・。

    でも、誰と限定されているわけではないので、薪ストーブユーザーさんだろうと、
    ご近所さんだろうと、他の購入検討中さんだろうと、どなたでもご意見やアドバイスがあれば
    自由に発言していいのではないでしょうか。
    また、住宅地とも田舎とも密集地とも、地域を限定してありませんので、
    いろんな方が意見を出し合った方が、有意義ではないかと思います。

    賛成派であっても反対派であっても、誰かの発言を奪うのは好ましくないと思います。
    また、感情的になったり、言葉を荒げることも。(発言しにくくなります)
    もし、私の考えが違っているようでしたら、スレ主さんに今一度、明確ににしてほしいです。

    ただし、被害にあわれている方が、とても不愉快な思いをされているのだとしたら・・・
    そうであれば、「たく」さんは他のスレッドを立ち上げるか、ブログやHPでやるしかないのかもしれません。

  82. 1503 たく

    皆様の一連のご意見を伺って、今回のようなレポート形式の投稿は好ましくないということがよくわかりました。今回限りで中止させていただきます。いろいろとお騒がせしました。

  83. 1504 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1497 薪ストーブユーザーさま:

    おっしゃる通りで、迷惑を受けている近隣住民の方の感情はその通りでしょうね。煙モクモク、エンジンチェーンソーの爆音なんてとんでもありません。

    住宅地ならば煙や臭いを極力出さずに近所迷惑にならないような焚き方は当然です。薪は製品を購入するか、自己調達するならば現場で玉切りと薪割りして、自宅では薪棚への搬入積み込みだけにとどめるのが無難だと思います。チェーンソーの騒音だけでなく薪割りの音も耳障りでしょう。

    私はあなたのように「迷惑にならないような場所へ引っ越す」というのも一つの選択肢ですが、それができない事情がある方もいるわけです。彼らに薪ストーブを使うなというのも乱暴な話だと思います。使うならば迷惑を極力かけないような方法があるのではないかという話しです。

    私は本気で努力すれば住宅地でも薪ストーブは可能だと思っています。煙や臭いが極力出ない焚き方に加えて、場合によっては先に紹介した粉塵や脱臭装置の導入などでFF式の石油やガスと同等レベルの近所迷惑度に抑えることが可能だと思います。

  84. 1505 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1502 田舎で購入検討中さま:

    もともとのスレ主さんは既に参加していないような気がします。その都度、流れで参加している人が同じような議論の繰り返しで盛り上がり、やがてあまり交わらずに立ち消えになっていくというパターンの繰り返しのように思います。

    今回たくさんの貴重なレポートを執拗に攻撃しているのは、これが今後継続してアップロードされることによって「住宅地において薪ストーブの導入も十分に実現可能だ」ということが、それを見た人の共通認識になってしまうから、そだけはなんとしても避けたいというアンチ薪ストーブ派の思惑が働いているのだと推測しています。

    もしそのレポートを見ることによって「住宅地において薪ストーブは絶対無理」という結論が見えるのであればアンチ薪ストーブ派は、とりあえずアップロードさせておいて、後からけちょんけちょんにけなすはずです。

    言い換えれば、たくさんをこの場から退場させたことによって、薪ストーブの増殖を止めることに失敗したということでもあります。ここでアンチ薪ストーブ派がいくら吼えても現実の世の中では薪ストーブハウスがボコボコ増えていくことに歯止めはかからないでしょう。

  85. 1506 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1503 たくさん:

    この場でのレポートの中止の決断、了解しました。

    もし何らかの形でブログなどで行うのであれば、私にこっそりURLを教えて下さい。私のブログにコメントする際に「内緒」欄にチェックを入れていただければ非公開で情報を伝達できます。

  86. 1507 トム

    >No.1505 by 春夏秋は冬を待つ季節
    >もしそのレポートを見ることによって「住宅地において薪ストーブは絶対無理」という結論が見え>るのであればアンチ薪ストーブ派は、とりあえずアップロードさせておいて、後からけちょんけち>ょんにけなすはずです

    私は被害者なのでアンチの部類に入るかと思いますが、上記意見ではありませんよ。
    住宅地で焚けないのなら、ユーザーさんはたくさんの住環境を見てなぜ止めないのですか。

    文字だけではどうどう巡りであるため、たくさんの宅地の写真は具体的でより議論しやすくなるのではないでしょうか。

    鮭の焼き方やご飯を炊いている写真も当初は不要だと思っていましたが、こんなに楽しいものなのに何故住宅地で焚けないのか、一層不思議に思えてきます。

    写真報告は有意義だと思うのですが・・・

  87. 1508 トム

    >No.1501 by サラリーマンさん
    >私はそこまで人に迷惑をかけずに暮らしている自身がないので、隣で夫婦喧嘩をしていても
    >深夜早朝でなければ許容しますし、子供が土曜の午前中にボール遊びをしていて起こされても
    >腹も立ちません。深夜に隣のエアコンが気になっても、仕方がないと思います。
    >この「お互い様」の中に薪ストーブが仲間入りできない理由を、いろいろな方の意見を
    >知りたいと思っております。

    まったく同意見です。
    被害者の私が言うのも変ですが、実は隣がやめたり社会を変えたりするよりも、エアコンやボール遊びは気にならない程度なのに、何故薪ストーブの臭いが気になるのか、自分でも不思議であるのでそこが一番知りたいところです。

  88. 1509 匿名はん

    >>1479
    慣れているから好きとは限りません。
    生活に薪炭(しんたん)を使っていた時代を知っている者のなかには、電気、ガスの便利な時代にいまさら燻った(くすぶった)臭いを嗅ぎたくない者も少なくないと思います。
    農村部の人は、事を荒立てないだけです。

    住宅地で薪ストーブはもってのほかです。
    煙は怖いです、「どこか火事?」と思う落ち着かない気分、これが困るのです。
    薪ストーブは「野中の一軒家(のなか の いっけんや)」でやってくれ!
    120坪を広いと思ってる人間には、薪ストーブは無理です!

  89. 1510 匿名さん

    1500レス超なのに誰も新スレ立てないのですか?
    薪ストーブユーザーさん達はそんなルールも守れないからご近所から鬱陶しがられるのではないのでしょうか

    なんてねw

  90. 1511 匿名さん

    >>1508
    >何故薪ストーブの臭いが気になるのか、自分でも不思議であるのでそこが一番知りたいところです。
    自分の手が届かない物だからですよ。イソップ童話「キツネと酸っぱいブドウ」のとおりです。

  91. 1512 匿名さん

    >>1505
    ここまで、ある部類の人達に共通する『勝利宣言』を久しぶりに見ました(^^;)

    一言で言えば『そういうことにしちゃいたいんですね』

  92. 1513 匿名さん


    またキツネが現れた。

  93. 1514 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1510 匿名さま:

    新スレ立てたいなら自分で立てれば良いのではないですか?気づいた人がタイミングでやれば良いことではないでしょうか?

    また投稿数が1000を超えてから、投稿しているのは薪ストーブユーザーだけではありませんよ。 一方的に薪ストーブユーザーだけを責める神経が理解できません。

  94. 1515 トム

    >No.1511 by 匿名さん
    >何故薪ストーブの臭いが気になるのか、自分でも不思議であるのでそこが一番知りたいところです。
    >自分の手が届かない物だからですよ。イソップ童話「キツネと酸っぱいブドウ」のとおりです。

    理解不能なんですが・・・

    自分は薪ストーブ導入を考えていたので、肯定派でもあります。(大して高価なものでもありませんし)
    ただ家族に近所迷惑になるから、と猛反対されたのでやめました。

    実際、被害にあってみるとその通りなので納得です。

    田舎は村社会なので苦情を言いたくても言えない、とのご意見がありましたが、慣習も現代では通用しないとなると、住宅地で焚くには消臭装置しか選択肢がないことになります。

    春夏秋冬さんは思う存分焚けるように人里のないところに移住しながら、他のユーザーには住宅地で焚けるようなことを言っているのは矛盾してないですか。(営業上の理由ですか)

  95. 1516 田舎で購入検討中さん

    >No.1505 春夏秋は冬を待つ季節さま

    そうですね。
    スレ投稿日を見ると、既に購入するかしないかは結論が出ていることでしょうね。

    「たく」さんの貴重なレポート、私個人としては、とても具体的でわかりやすいので
    興味深く見ていたのですが・・・。
    楽しみにしているというようなことを書いたためか、
    一部の方に薪ストーブユーザー同好会というように捉えられたのかもしれません。
    申し訳ありません。

    「たく」さんは、そのようなつもりでされていないことは何度もいってらっしゃいましたし、
    購入を検討されるにあたり、自分で勉強されてきたことを、いろんな立場の方に披露されることで、同じ共通認識を持って意見を交わされようと試みられていた、と理解しています。

    よかれと思ってのことなのに、かえって攻撃されて人格を傷つけられるようなことをいわれるくらいなら、やめたほうがいいと思います。
    特定の投稿者が攻撃されたり、侮辱されたり、傷つけられたりするのは見たくないですし、
    参加もしたくなくなります。

    レスに参加される方は、地域社会のお付き合いと同様、
    いくら顔や名前が見えないからといっても、相手を傷つけるような感情的な言葉は慎みましょう!

    利用規約にも以下のように書いてあります。↓
    争いを好む人はいません。
    腹がたっても、相手を蔑んだ態度・人格否定・ケンカ口調は絶対におやめください。
    ご利用を頂く皆さまには、相手を思いやり、正しいマナーのもと有意義にご利用頂き、
    住民の皆さまで力を合わせて快適なマンションライフを過ごされることを、心より願っております。

  96. 1517 田舎で購入検討中さん

    >No.1488 by トムさま

    >ぶつかり合い、意見がすれ違っても、真剣に向き合う姿勢があればそれから何かが生まれるものだと思います。

    トムさんが、お二人に対してこんな風に思っていらっしゃることに、
    感動というか・・・、素晴らしいと思います。

    感情的な発言もありましたが、もともとお二人ともトムさんの現状(被害)のことを理解しようとしたり、どうにか解決できないかと思案(提案)されていたと思います。
    それに、まだストーブを設置していなかったり、田舎で利用されているため、
    中立者?(第三者的な)みたいな形で、意見や助言もいいやすい立場だったのかもしれません。

    薪ストーブユーザーさんと近隣住民さん(被害者さん)とは、
    実際においては、本音がいいづらいことでしょうから、こういう場でお互いの意見を交換し、
    理解し合あったうえで、解決策を模索していけたらいいですね。


    >私も2名の偏屈なユーザーにけちょんけちょんにされていますが、強烈な個性と意思があるからこそかえって面白いと感じています。
    (※自分が変人かな)

    少数派(薪ストーブユーザー)だと、一般的には変人だと非難されがちですが、
    被害者の方なのに、そんな風に思って頂いて、嬉しく思います。
    ますます、ご迷惑をかけるような薪ストーブユーザーにはならないようにと(完璧はないかもですが)
    身が引き締まります<(_ _)>

  97. 1518 田舎で購入検討中さん

    >No.1508 by トムさま

    >何故薪ストーブの臭いが気になるのか、自分でも不思議であるのでそこが一番知りたいところです。

    私も結構、臭いに敏感な方です。
    推測ですが、野焼の臭いも、香水の匂いも、強いとどちらも臭かったり、頭が痛くなったりします。
    それが弱いと懐かしく思えたり、いい香り、という風に捉えることもできると思います。

    一般的には、木の匂いはフィトンチッドを含み、心身共に心地よくしてくれるいい香りだと思うのですが、燃やすとガスが出てくるので臭くなります。
    (2次燃焼3次燃焼しても完璧ではないと思われますので)

    ということからすると、トムさんのところは、煙突から近くて臭気が強いうえに
    どなたかもおっしゃっていたように、上昇して拡散しないで滞留しているからではないでしょうか?

  98. 1519 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1515 トムさま:

    脱臭装置や粉塵除去装置を紹介したのは憶えていらっしゃいませんか?もし住宅地で自分の焚き方で煤や煙を出して近所迷惑になるようであれば、それらの装置を付加すれば住宅地でも可能だと書いたはずです。

    付加しないでも上手に焚いて迷惑にならないような住宅地もあるかもしれません。たくさんの環境がそうだと思います。

    住宅地のとらえかたは人それぞれ、環境も状況も全て違いますので一概には断定できないと思いますよ。

  99. 1520 1510

    >>1514 〜冬を待つ〜 さん
    当方携帯より覗いているためスレ立てれませんし、私は薪ストーブにはあまり感心も無いのでスレ立てる理由も有りません

    薪ストーブ反対派の方々もわざわざ次スレを立てるなんて事しないでしょうから、やはりユーザーさん達が次スレを立てるべきなのでは?

    掲示板も薪ストーブもルール、マナーを守って使用しましょうw

    スレ内容とは無関係なのでsageです

  100. 1521 匿名さん

    たくさんの報告はあった方が良いと思う。
    止めろと言っている人は何を根拠に言っているのかな?
    あと、スレ立ての話も・・・迷惑を被っているのなら、ここで書き込むのではなく運営者に報告すべきですよね。
    このスレがイヤなら見なければイイだけなのに。

    個人的にはトムさんとたくさん達のやり取りは面白い。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸