住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その29

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42

前スレ(その28):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その29

  1. 23 匿名さん

    変動スレを機能停止に追い込むことがこいつの最終目標なのか。
    まさに自爆テロだな。

  2. 24 匿名さん

    しかし朝から晩まで凄いな。

  3. 25 匿名さん

    別スレのギリギリローンでは、変動の方が多いですよね。
    変動は審査が厳しい云々と言う方居ますが、ギリギリローンのスレの年収と借入金の比を見ると、よく銀行が貸してくれたなというのが多いです。
    しかも、変動の金利の安さにつられ・・・という方も見受けられ、本当に大丈夫かよって。
    このスレ住人とは別の変動の分厚い層がありそう。

  4. 26 匿名さん

    だから?

    ギリギリならフラットの人も沢山いるんだから金利タイプに関係なく借りすぎは良くないですねで終わりでしょ?

    いったい何が言いたいの?

  5. 27 匿名さん

    >>26

    だから「変動金利は怖くない!!」じゃなく「変動金利は怖くない!?」にスレタイ替えるべきってことですね。

  6. 28 匿名さん

    ギリギリトークやめにしません?
    お互いに言えることですし。

    それより固定さんに質問です。
    可能性よりインパクトの大きさを重要視されているみたいですがそれならば車の運転なんか怖くて出来ないんじゃないですか?車の運転されてます?

    「いや、事故った時命にかかわるので乗りません。タクシーも含めて。」って言えるんだったらこりゃもうホント頭が上がりません。いかがでしょうか?

  7. 29 匿名さん

    怖いor怖くないは本人の主観だからそこで争っても意味がない
    怖いと思う人が固定で借り、怖くないと思う人が変動で借りる訳だから
    どうしてこんな簡単なことが理解出来ないのか不思議でならない

  8. 30 匿名さん

    ギリギリトークはやめて
    ガールズトークにしましょう。

  9. 31 匿名

    >28
    車の運転はしますよ。

    それって矛盾してるよね?
    とおっしゃってるんだと思いますが、
    借金は金利に事故が起きても死なない固定を選べますが、車は大事故だと死ぬ可能性が高いです。。
    それでも車がないと僕の住んでるクソ田舎では不便すぎるので死ぬかもしれないが他に選択肢がないので乗っています。
    ちなみにスカイダイビングもハワイでしたことありますよ。
    スカイダイビングなんてしなくても生きていけますけどね。

    なんか僕がインパクトばかりを重視してる滑稽な人間に映ってる感じがするのですが、
    僕としては、そこに安い保険があるんだから、「じゃーそれで」って感じのなんてこたーない選択なのです。
    保険としてのお金はたしかにかかるけど、金利上げの事故にあったらやだしな〜とか考えながら、それに見合ったコストだなと思ったので固定がいいな〜と思ったわけなんですが、
    どうなんでしょうかね。

  10. 32 匿名さん

    >>29
    傍から見てると全くその通りで
    「ちょっと勿体無くないか?」と思ってる固定さんと、
    「将来の金利やばくないか?」と思ってる変動がいる限りこのスレは続くだろうな。

    結局ここで激しくやりとりしてるのは上記の2パターンの人しかいないから、
    大半の債務者は蚊帳の外状態。

    変動さんもちょっと言われて荒れるんだから借入額が身の丈を大きく
    超えとるんかもしれんな。信念や余裕があれば普通ビクともしないだろうしな。

  11. 33 匿名さん

    >>29>>9の固定さん?

    違うんなら黙ってて。
    そうだったら>>28の質問に答えてみて下さい。

  12. 34 匿名さん

    >>32
    変動が荒れてるんじゃなくて、1人の固定が自演で荒らしてるんだろ?
    というかお前が荒らしてる本人か。レスして損した。

  13. 35 匿名さん

    >27
    あなたか勝手にスレ立てたら?

  14. 36 匿名さん

    >>28
    車の例えが出たので私からも車に例えます。
    あなたは、任意保険には加入していないのですか?
    私の周りを見ても、対人、対物が無制限の保険に入っている人がほとんどです。
    でも、実際にその恩恵を受けた人って、案外少ないんです。
    保険会社が成り立ってるんだから当然ですけど・・・
    任意保険だからもちろん強制じゃないし、入らない方が金は得します。
    事故するまでは・・・

    事故する危険性なんか少ない。
    自分は安全運転だから、事故なんかしない。
    とは思っていても、入ってるよね。

    でも、住宅ローンだと、
    「しばらくは金利は上がらない。」
    「政策金利を上げるはずがない。」
    と変動金利を選ぶ人が多いんです。

    固定の高い分は、保険分です。

    もっとも高すぎる固定金利はメリットないです。
    例えば300万円の車にかけた車両保険が、年額100万円では?ですよね。

    でも低金利の固定なら?
    その選択は間違いですか?

  15. 37 匿名さん

    >>34 の人って書き方でわかります、例の決めつけマンですよね? あなたはもうアク禁でいいですよ。論破され続けて悔しいのはわかりますが…

  16. 38 匿名

    その保険が優秀なら俺も固定考えるよ。
    でも実際は固定金利は金利約束されてないだろ?
    経済情勢により変動金利に準ずる金利になる可能性もあるだろ?

    その時変動に比べ元本が多く残ってたら?

    むしろ高リスクではないですか?

  17. 39 匿名さん

    それって銀行の固定の話しでは・・・

  18. 40 匿名さん

    景気後退時代 → 変動選択
    景気上昇時代 → 固定選択
    景気停滞時代 → 変動選択

    さて、今はどの時代?

  19. 41 匿名さん

    荒らしてる本人が自覚が無いのって1番厄介だな

  20. 42 匿名さん

    フラット板は和やかなのに、こっちはなんでいっつも喧嘩してるの?

  21. 43 匿名さん

    アク禁が無理なら全無視しろよ。中途半端に構うからつけ上がる。
    あるいは変動以外書き込み禁止にするか。

  22. 44 匿名さん

    いつまでも同じ事繰り返してるよね。

    変動はリスクが大き過ぎるとか、テンプレは理解出来るけど、金利が大幅に上がったら云々考える人は固定にすればいい。
    何も悪い考えではないし、当たり前の選択。

    一方で、まだ数年は今の低金利(優遇込みで2%以下くらい?)が続くと予想している人は、リスクを考えながらも変動を選択して、金利が低いうちに繰り上げ返済頑張って、金利上昇に備える。

    これはどちらを選択したとしても、個人の考えによるのだから、他人がその考えを否定するのはおかしい。
    リスクは選んだその人が負うのだから。


    あと、極端だったりローンとリスクの捉え方が違うものを例えに出して答えを出させようとするのも止めようよ。

    ちゃんとした意見がお互いから出て、良い流れになりつつあっても、一気にしらけるからさ。

    お互いに一々喧嘩腰にならず、いい検討の場にしようよ。

    人は人、我は我、されど仲良き

  23. 45 サラリーマンさん

    >36

    その低金利の固定ってのがどれくらいかってことですよ。問題は。
    UFJ現在の金利
    変動   1.075
    固定10年 2.65
    固定20年 3.70
    です。
    10年後に変動金利が固定10年を超える確率とその時のダメージとの兼ね合いでしょう。

  24. 46 匿名さん

    >>42
    前スレ見ればわかるけど1人が延々と論理性が全く無い
    自らの思い込みを嘘八百の尾ヒレ付きで書き込んでるだけなんだよ
    足長よりある意味タチ悪いな

  25. 47 匿名さん

    傍から見てるとフラット板は変動に興味が無い、というか興味あっても節度を守って
    レスするから金利及びその周辺事項に特化してる感じ。

    罵りあいも無いわけではないが、いつまでも粘着して反論する者が皆無なためあっさり
    スルーでまたいつもの流れになることが多い。

    こちらは常連さんがいつも挑発的。よってこうなるのは自業自得とも言える。
    例えば大人しい時が長い間続いた時もあったが、そういう時に必ず常連が
    「最近の固定はつまらない、また論破してやりたいから骨のあるヤツ来ないかな」
    みたいなニュアンスが必ず入る。

    まぁ、こうなって盛り上がることがある意味目的なんだろうからその目的は今達成中
    とも言えるんじゃないかな。

  26. 51 匿名さん

    そもそも名目金利と実質金利の区別すら出来てないのに金利上昇リスクを語る資格なし。

    経済の初歩です。
    もっと勉強してから書きこんで下さい。金利や物価の仕組みを理解してないのに怖いだの言ってるんだから何言っても無駄。

    勉強する気が無いから固定でってなら分かりますが、バカ丸出しのとんちんかんな発言はいい加減勘弁。

  27. 52 匿名さん

    >>43

    >あるいは変動以外書き込み禁止にするか。
    どうやってその人の借りている金利を判断するんでしょうね(笑) これだからこの人は○○(笑)

  28. 53 匿名さん

    >>51

    >勉強する気が無いから固定でってなら分かりますが、バカ丸出しのとんちんかんな発言はいい加減勘弁。


    論破され続け相当悔しいのはわかりますが、そんな投げやり的な勝利宣言は説得力に欠けます。

  29. 54 匿名さん

    自動車の話が出ましたが。

    日本が先進国となって変動金利が3年間で4%も上昇する確率は過去の実績で見比べると0%です。ただの一度も無いのです。
    さらに影響力ですが3000万程度の借入れでも5万円くらい返済負担が増えるだけで命を取られるわけでも無いですし、実際は金利上昇とともに経済も好転しているでしょうからほとんど影響は無いでしょう。(バブルの時に変動が7%を超えてましたが金利上昇で破綻者が続出なんて聞いた事ないですし、むしろ買換需要で湧いていました)

    かたや自動車事故です。年間5000人から10000人は確実に死亡しており、変動金利が4%を超えてしかも破綻するような事態となる確率よりも自動車事故で死ぬ確率のほうが遥かに大きいわけです。任意保険に入っていようが事故で発生する損害金は保証されますが命までは保証出来ません。

    なのに田舎で不便だからと「死」というインパクトで言えば人生で最高の状況になる可能性を覚悟して車を運転している理由です。周りを見て下さい。変動金利が上昇してローン破綻した人なんて誰一人いませんが交通事故でなくなった友人知人親戚などは必ずいますでしょ?

    矛盾してますね。

    ようするに金利上昇時の影響が大きいから変動は危険とか難癖付けてますが、矛盾だらけで意味不明なわけですから、ただの言いがかりでしょう。もともとここを荒らす事が目的としか思えませんね。

  30. 55 匿名さん

    >>53

    では名目金利と実質金利について説明してみてください。3年後に変動金利が4%に上昇した場合を想定して。

  31. 56 匿名さん

    >>54

    >ようするに金利上昇時の影響が大きいから変動は危険とか難癖付けてますが、

    変動は危険ってどこの誰が言っているの?

  32. 57 匿名さん

    フラットスレって荒れないじゃないですか。変動スレって常に荒れるじゃないですか。

    これって変動金利選択に不満が無い人が多く、固定金利選択に不満が多い裏返しだと思うんですよね。

    2つの選択肢が有って自分が選んだ選択に満足していれば逆の選択を選んだ人をわざわざ攻撃はしないと思うんですよ。

    ようするに変動スレが荒れ続けている間は変動安泰なんじゃないかと。

    もし今後変動金利が急騰したら逆にフラットスレが荒れるのかなと。

  33. 58 匿名さん

    >>56

    変動金利は危険じゃないよ。そんなの当たり前じゃん。

  34. 60 匿名さん

    フラットスレって荒れないじゃないですか。変動スレって常に荒れるじゃないですか。

    これって変動金利が身を寄せ合って「怖くない怖くない」と呪文のように自己暗示かけていて、余裕のあるフラットが、変動さんの0.775がずっと続くとか変な意見に指摘したら爆発する、みたいなことを象徴していると思うんですよ。

    2つの選択肢が有って自分が選んだ選択に不安がなければ固定の発言に神経過敏にはならない思うんですよ。

  35. 61 匿名さん

    変動金利は危険って誰も言ってないよね? どこを見てるの?

  36. 63 匿名さん

    >>59
    あなたはヤジしか飛ばせないのですか?
    もう少し論理的に防衛しないと、また検討者にガッカリされますよ? いいかげんにしたらどうでしょう?

  37. 64 匿名さん

    >>62
    >前スレに山ほどある
    こういったデマで話を展開するほど追い込まれてきてるな

  38. 65 匿名さん

    日銀が国債を引き受けるとどうなるんですか
    すいませんが教えてください

  39. 66 変動さん

    だれかれ構わず噛みついてくるやつがいるから分かりやすく
    名前の欄を使ってどっち側なのかわかりやすくしたらどうだろう?
    固定さん、変動さん、フラットさん、中立さん、etc...

  40. 67 匿名さん

    >>65

    すでに引き受けています。
    2001年頃に始まった量的緩和政策がそれです。当時は過去に例の無い異例の処置として話題を呼びましたが、結局インフレはおきず、景気は好転しませんでした。そして今ではアメリカを始め、多くの国が日本と同じ鐵を踏まないようにとさらなる国債買取を行っております。

    http://www.boj.or.jp/mopo/outline/sgp.htm/

    長期国債 60.0兆円 年21.6兆円ペースで買入れ
    (2009年3月18日 [PDF 121KB])
    国庫短期証券 5.3兆円
    (16.2兆円) ( )内は、引受を含めた残高。
    国債買現先 0兆円 ―
    共通担保資金供給(金利入札方式) 14.9兆円 ―
    CP買現先 0兆円 ―
    成長基盤強化支援資金供給 2.2兆円 ―
    資産買入等の基金 33.3兆円 資産別の買入残高等の詳細

  41. 68 匿名さん

    >>65

    さらに日本は円高に苦しんでおり、国債買い取り額が少ないのでは?と批判されております。去年あたりから新聞などで目にするようになった通貨安戦争とはいうなれば中央銀行の国債買取競争のようなものです。

    去年秋のアメリカ国債買取額がアメリカでの1年分の税収並だった事でインパクトが有り、ドル安が一気に進んだのは記憶に新しいところです。円高が一気に進み、日本が単独で為替介入をしたときです。その後日本はゼロ金利政策に追い込まれ、包括緩和という名のもとに国債買い取り増額が発表されました。

    しかしそれでも円高に歯止めがかかってないわけですから日本はまだまだ国債買取が少ないと批判を受けるわけです。

  42. 69 匿名さん

    >>65

    ちなみに震災直後が今までで一番規模の大きい国債買いオペでした。

    http://www.asahi.com/business/update/0325/TKY201103250117.html

    日銀、東日本大震災後の資金供給110兆9千億円

  43. 70 匿名さん

    もういいじゃない。
    変動は危ない。高リスク。
    嫌なら固定で。


    テンプレ実行出来そうだなって人だけこのスレで語ればいいんじゃない?


    それとも、皆は罵り合い挙げ足取りがしたいの?

  44. 71 匿名さん

    65です パソコン初心者で誰に対する回答かをどうやるか
    わからないのですいませんが、ありがとうございます。

  45. 72 匿名さん

    ↓こんだけ金供給しても全然デフレのままなんだが、どうなってんの?
    本当に金流してるのか?

    http://www.asahi.com/business/update/0325/TKY201103250246.html

    総務省が25日発表した2月の全国消費者物価指数は、
    生鮮食品を除いた総合指数(2005年=100)が98.9となり、
    前年同月から0.3%下がった。下落は24カ月連続。
    ガソリンの上昇率が縮小したことなどから、下落率は0.1ポイント拡大した。

     物価動向の先行指標となる東京都区部の3月の指数(中旬速報値)は生鮮食品を除く総合で、
    前年同月比0.3%下落して98.6だった。
    都区部の調査期間は3月9、10、11日。東日本大震災の影響は反映していない。

  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸