住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

広告を掲載

  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 41 匿名

    40の方は35さんが貼ってくれてる記事を読みましたか?
    電気使用量が下がったのは太陽光のお陰でオール電化のお陰ではないでしょう?
    ガス併用で太陽光付ける我が家の方が電気使用量は少ないと思いますが…

  2. 42 匿名

    ガス家庭の太陽光設置率が低いの何故ですかね?エコ意識が低いのかな?

  3. 43 サラリーマンさん

    ガス+太陽光
    オール電化+太陽光
    ガス+電気
    オール電化
    の順に罪が軽いといってるようなもんだ
    みな等しく原発がつくっている電気を使用してきたんだ
    これから全員太陽光搭載しろ

  4. 44 匿名さん

    オール電化とガス併用では、電気料料金自体が変わってきます。
    家族構成や契約の仕方により変わってきますので。
    色々シュミレーションして検討する必要が有ります。

    我が家みたいに昼間常に人が居て電気使いたい放題。
    仕事は夜勤で夜家に居ないとか。
    こうなると売り電は希うすですし。

  5. 45 匿名

    たぶんこんなスレあっても太陽光設置率たいして上がらないよ。
    みんな口だけ。
    今乗せてる人もエコ意識の為じゃなくてお金の為でしょ。
    で、太陽光故障リスクで載せてもイニシャル回収出来ないリスク高いだなんて最近までバカにされてたもんだからこのタイミングでオール電化叩いてるって図式。

  6. 46 匿名

    >28

    >我が家はオール電化歴2年です

    >うちの場合は都市ガスを公道を掘らないと取れないので"工事費"がかさむ
    プロパンは考えていなかった("ランニングコスト"が嵩みそうだから)

    >太陽光発電は"瓦屋根"にしたかったのとコストをあまりかけられないのでやめました>ガス管を後から引くのに家の壁または基礎に"穴"をあける必要が出てくるのでよろしくないと思う

    >都市ガスにしようものなら道路を掘るような工事だとガス管引くだけで結構"コスト"がかかります

    >もちろんそのために敷地内も掘るわけで・・・これがまた管が長くなるほどに"コストアップ"
    "工事費"を考えたらうちはガスに戻る気は無いです


    工事費とランニングコストと美観の話ばかり

    うん、オール電化派の本音をありがとう
    つまり目先しか気にならない

  7. 47 匿名さん

    エコキュートを設置してオール電化にした場合
    設備投資費用+設備維持費用+月額料金が
    本当にガス+電気の一般家庭より安いのか?
    太陽光パネルを設置した場合はどうか?

    メンテナンス費用や機器の寿命や故障率、その修復費用
    あんまりオトクでもないような気がする
    であれば、変に「冒険」することもないような・・・・

  8. 48 匿名さん

    オール電化叩きやってる奴らはとりあえず叩きたいだけなんだな
    更年期や生活が辛くて八つ当たりでもしてるのかと(笑)

  9. 49 匿名

    家を建てる上で美観とか重要だと思うけどな、オレンジ瓦の南欧風の家に黒い太陽光パネルは違和感がある。

  10. 50 匿名

    この掲示板上ではただのオール電化住宅は原発依存の非国民だが、
    一般生活上ではまったく問題ないのでご心配なく。

  11. 51 匿名さん

    スレ主さんは蓄熱暖房を入れることは決定しているんだから
    選択肢は限られます。太陽光は入れても入れなくても関係
    無いからとりあえずは無視してもかまわないんのでコスト重視
    であれば選択肢は以下ですので必要な基本料や想定する給湯量
    で月のコストを計算しましょう。

    1.電化上手契約(蓄暖+IH+エコキュート)
    2.従量電灯契約+深夜電力契約(蓄暖)+ガス給湯(キッチンはガス、IHどちらも可)
    3.ナイト8契約(蓄暖+エコキュート)+ガスキッチン
    4.ナイト8契約(蓄暖)+ガス給湯(キッチンはガス、IHどちらも可)

    2世帯の場合、お風呂が1つなのか2つなのかが重要です。エコキュート1台だと2つ
    分の給湯には貯湯量的に厳しい可能性も高いです。(ガス貯湯式のエコウィル、エネファーム
    等も同様)

  12. 52 匿名さん

    >47
    親族に石油会社の者がいますが家を建てる際はオール電化+太陽光を勧められました
    ガス部門の関連会社では普通にオール電化設備を販売しています勿論太陽光もです
    ガスと比較するとまだ新しいのでコストの心配をされる方も多いですね
    あと地域によっては都市ガスではなくプロパンの選択しかない所があります
    そういった地域ではよりオール電化が多いのではないかと
    都内では防災上、火の出るガスが敬遠されることもあります
    原発は今回の震災で問題が出ましたが
    電気自体はやはり一番クリーンなエネルギーに変わりありません
    安価で安定的電気供給ができるシステム、技術の開発を望みます

  13. 53 匿名さん

    震災一ヶ月前の二月、オール電化に切り替えたばかりだった。
    ガスコンロや灯油ストーブのように、地震発生時や、うっかり消し忘れの心配もない。
    「省エネや電気代の節約」も魅力を感じた。
    夫と次男との三人暮らし。三月の電気代は一万八千円だった。
    昨年三月に比べ、ガス代三千円が無くなった分、電気代もほぼ同額高くなった計算。
    中電の宣伝ほどの節約につながってはいないという。
    「ガスを残すべきだった。東海地震がいつ来るかも分からないし、電気だけに頼るのは心配。節電が叫ばれているのに、たくさん電気を使って申し訳なくて・・・」

    「オール電化」は十年ほど前から各電力会社がキャンペーンを本格化した。
    中部電力管内では今年三月、全戸の一割に当たる六十万戸に普及している。
    給湯とコンロの導入費用は六十万円程度。
    中電によると、名古屋市の在住の四人家族で比較すると、一ヶ月の光熱費は、電気とガスの併用なら一万八千円(電気九千円、ガス八千七百円)だが、オール電化なら一万二千円で、六千円ほど安くなるとPRしている。



    損か得かでお考えでしたら、それほどお得ではないようですが
    機器のメンテや償却費用まで含めれば尚更

  14. 54 匿名さん

    蓄熱暖房を決めているなら、オール電化しかないんじゃないの?
    ただ、深夜電力依存のシステムなんで、原発バッシングには我慢してください。

  15. 55 困ったさん

    みなさまご意見ありがとうございます。

    特に51さん整理していただきありがとうございます。

    うちは玄関はいっしょですがそれ以外はすべて別にします。水道光熱費も分ける予定です。
    なので1階オール電化で2階ガス併用とかトンチンカンな発言をしてしまいました。

  16. 56 匿名さん

    個人的に交渉して、カロリー当たりの単価(都市ガスとLPでは立米当たりのカロリーが違う)を、
    都市ガスより安く契約したプロパンが最強じゃないか?

    災害復旧は一番早いし、器具代・メンテ修理代も安い。

  17. 57 匿名さん

    >昨年三月に比べ、ガス代三千円が無くなった分、電気代もほぼ同額高くなった計算。

    ガス給湯なのにガス代3千円ということはお風呂にあまり入らない家庭のようですね。
    毎日一定量のお湯を使わない家庭は、貯湯式の給湯機は向きません。

  18. 58 匿名さん

    3月でガス3000円
    どんな暮らししていたらそんな金額で済むのか興味ある

  19. 59 51

    >うちは玄関はいっしょですがそれ以外はすべて別にします。水道光熱費も分ける予定です。

    水道光熱費を分けるということは電力契約(またはガス契約)も分けるんですかね?
    そうすると蓄熱はどこに置くんでしょうか?1F(親世帯?)に置くのであればその
    余熱で2Fもある程度は温まりますが、逆の場合は1Fの主暖房が必要になります。

    両世帯に蓄熱を置く場合は、どちらも深夜電力が安い契約が必要になりますし、
    オール電化で両世帯に別々のエコキュートと設置するのもコストの無駄な感じが
    します。

  20. 60 匿名さん

    >ただ、深夜電力依存のシステムなんで、原発バッシングには我慢してください。

    いや深夜電力を使ってもガスさえ引いていればパッシングを受けないというのが
    一般的な傾向(?)なので、電化上手はNGですがナイト8or10+ガス契約、
    従量電灯契約+深夜電力契約+ガス契約のいずれかにすれば、バッシングは
    回避できるでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸