住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

広告を掲載

  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 1 匿名

    原発、エネルギー以外で何を悩んでいるのですか?

  2. 2 困ったさん

    ごめんなさい。

    単純にランニングコストがメインなんですが、
    8割のオール電化の人がいたのに、それが半分になった中で、
    オール電化を選択するのに躊躇しています。


    震災により、電気代の値上げが予測されていることと、
    オール電化が今後どうなるかが不透明になっってきたことも、
    悩みの種です。


    でもそうすると原発の問題になっちゃいますね。

  3. 3 匿名さん

    オール電化で太陽光発電がとりうる最良の道では?

  4. 4 匿名さん

    私もオール電化+太陽光の選択がベストだと思います。

  5. 5 困ったさん

    やっぱりそうですかね。

    オール電化にした際に、深夜の割引きの分日中が高くなるので、
    それが心配でしたが、太陽光を使えば、補えますね。

    ありがとうございます。


    オール電化についてですが、

    どうもエコキュートのヒートポンプというのが原理がよくわからなくて、
    だまされているような気になってしまうのと、

    IHヒーターがとても魅力的なんですが、親戚にペースメーカーを心臓に入れている人がいて、
    IHの電磁波がまずいそうで、自分も将来的に少し気になってます。

    よく家族と相談してみます。

  6. 6 匿名さん

    >どうもエコキュートのヒートポンプというのが原理がよくわからなくて、
    >だまされているような気になってしまう

    ヒートポンプはエアコンに普通に使われてます。
    エアコンにも疑問お持ちですか?
    ヒーポンの効率が良くなったから、最近のエアコンは電気代がお得なのです。

    >親戚にペースメーカーを心臓に入れている人

    IHのような低周波にも効果のある電磁波遮蔽衣服が出てきてます。
    ペースメーカー装着者はそういうの着てるはずなんですけどね。

  7. 7 困ったさん

    No.6さんありがとうございます。

    すこし前が明るくなった気がします。

    太陽光発電なんですが、
    屋根のかたちが1直線の平面でなく段差が多く、
    パネルを置くには不向きなようで、
    広さの割には発電量が少ないといわれました。
    太陽光の瓦という案もあったのですが、
    300万円近くかかるそうで二の足を踏んでます。

    また、両親(2世帯住居です)がパネルを置くと見た目が悪いと言っているのと、
    これからもっと高性能なパネルが開発される。
    もっと補助金がでる。
    などど言っているので、苦戦しそうです。

    よく相談してみます。


  8. 8 匿名さん

    >これからもっと高性能なパネルが開発される。
    >もっと補助金がでる。

  9. 9 困ったさん

    本当に 笑 ですね。

    困ったものです。

  10. 10 匿名さん

    すでに付けている人にとっては 笑 ですか。
    ローンを増やしてまでつける必要があるか、要検討。
    即金か、短期ローンなら、いいんじゃないでしょうか。
    太陽光発電は、オール電化でないと、つけられないわけではないけど、
    どうして、必ずセットになるんだろ。
    東京ガスのような安い都市ガスを使えるなら、
    必ずオール電化にしなくちゃならないってこともない気がしますが。
    太陽光発電って、オール電化にすると、何か優遇でもあるのかな。

    うわあ、我ながら、ツッコミどころ満載。

  11. 11 困ったさん

    たしかにオール電化と太陽光はセットのように考えられる傾向がありますね。
    オール電化だからといって、別に太陽光の補助金があるとは聞きませんね。


    うちの場合は
    太陽光をのせるとなると、外構工事の予算が減っちゃうので金額的に厳しいのは事実です。

    ただし、深夜電力を使わなければならない蓄熱暖房機があるので、
    オール電化にしなくても、深夜安くて日中高いプランにする必要があります。
    (※蓄熱暖房使う冬季だけ深夜安いプランにできるのかな?)

    だからガス+冬季のみ深夜割引+太陽光 というプランも経済的なのかな

  12. 12 匿名さん

    特に夏季の昼間電力需要を考えると、政府としては太陽光に補助金をもっと出したいだろうけど、そんな金あったら被災地に回すよなあ、当たり前の政治センスなら。
    で、政府広告で被災地の悲惨な映像流しながら「電気が足りません、あなたの協力が必要なのです」とかお涙頂戴されたら、節電とソーラーパネル設置に前向きになっちゃうだろ。

    でももし新築住宅の2軒に1軒がソーラー3kw載せたら、1年で原子炉3基分くらい発電量が増える(もちろん昼間)んでしょ?
    新築することなんか一生に何度もないし、未曾有の震災があったことだし、ちょっと頑張って協力してみるのもいいと思うよ。
    もちろん電気代が上がっても自分ちで発電できるなら痛くないという計算もあるけどさ。

    それから屋根の形は変えられるかもしれないから、もし太陽光なら要相談ね。

  13. 13 匿名さん

    >冬季のみ深夜割引

    半年毎とかの契約変更はできませんよ。
    従量電灯+深夜電力の2契約を行って基本料を2契約分払う必要があります、冬期以外は
    ブレーカを落として使用電力0にすればその月は深夜電力契約の基本料は割引になります。

  14. 14 困ったさん

    13さんありがとうございます。

    >冬季のみ深夜割引

     ↑のような都合のいいことできないですよね。


    電気の契約についてはすこし勉強してみる必要がありますね。

  15. 15 困ったさん

    12さんもありがとうございます。

    ソーラーに適した屋根にかえちゃう発想はなかったです。

    これまた相談してみます。


    ただ、両親がソーラーは後でも付けられるという考えを持ってます。
    新築時にソーラーを付けるのがいいのかな。
    または、オール電化にしておいて様子を見て後からつけるとかはどうなんだろう。


    後付けはやっぱり面倒なのかな。

  16. 16 匿名

    ランニングコストを気にしてらっしゃるのでしたら
    2世帯でオール電化にしてしまうと電気代が高いと思うのですが(昼間も電気を使うと思うので)
    後にオール電化→ガス併用にするよりガス併用→オール電化の方が
    しやすいなら、とりあえずガス併用にしといて今後どうなるかを
    見守った方が良いのではないかと思います。

  17. 17 匿名さん

    オール電化と太陽光パネルは別の話
    太陽光パネルを使うなら、どちらかといえばガス使って電力会社に電気を売り飛ばしたほうがいい
    深夜電力割引が続くとしても、現行で光熱費が(ガス+電気に比べ)1万円以上安くならないならオール電化は割高

    ちょっと待って!オール電化
    http://www.youtube.com/watch?v=UxsBSmn1beU


    この人たちを変人扱いする人もいるようだが
    原発を反対する人も同じように変人扱いされてきた
    電力会社のためにならない話は抹殺されてきた経緯を思えば
    後で後悔しないためにも、まじめに聞く必要があると思う

  18. 18 匿名さん

    いや、オール電化だから必ず電化上手契約結ばなくちゃいけないわけじゃないよ。
    現にうちは昼間にパソコン・テレビ・エアコン・IHで煮物と昼間もよく電気使うから、エコキュートだけど普通の契約です。

    それから太陽電池の後登載は雨漏りなどのトラブルあった時の責任が、建築業者と太陽光業者どっちに帰結するかの問題とかがありますからお勧めしないです。
    総コストも新築時の方がかからないはず。
    後になるほど効率のいいものになるのは事実でしょうけどね。

  19. 19 匿名

    ところでスレ主さんのところは都市ガス地域なんですか?

  20. 20 困ったさん

    1階に両親が住み、2階に私たち夫婦(共働き)が住みます。

    両親は日中家にいるので、オール電化向きではないのですが、蓄熱暖房器は1階に多く置くことになるのが悩ましいです。

    私としてはオール電化でもガスでもどちらでもいいのですが、どうやってもいまいちスッキリしません。

  21. 21 匿名

    マンションではなく、太陽光発電を設置できる家なのに、それを設置せずオール電化にしようかと、この時期に…
    (しかも太陽光つけない理由が美観や今後安いのが出るor補助金が出る…)

    気になるとこは[ランニングコスト!!]

    エネルギー問題や原発はあえて見ぬふりって

    なんてご立派にエゴなご家族…
    エコノミーにしか興味ない?

    いや、オール電化を選ぶ代表的な人なんだろうね

    あらためてオール電化は嫌いなったね…

  22. 22 困ったさん

    ああ、一生懸命打っているうちにたくさんのコメント。ありがとうございます。

    うちは東京ガスで、余計なことを書くと計画停電地域です。

  23. 23 匿名

    21さん

    ご指摘はごもっともです、原発については良くないと考えてますが、
    それを言い出すとそれについての議論となってしまうのでお許しください。

    さして裕福でもない一家がケチケチした部分で悩んでいるだけです。

  24. 24 困ったさん

    あれ23が匿名になってる。

    困ったさんです。

  25. 25 匿名さん

    37 :名刺は切らしておりまして:2011/05/10(火) 12:42:27.43 ID:lEiPO2QB
    仕事で貯湯タンク撤去したことあるけど、あの内部のドロドロ見てぞっとしたわ。
    そこの家の人も、こんなお湯毎日浴びてたのかって青ざめてた。



    風呂桶って毎日洗うよなあ
    貯水タンクって何日ごとに洗うんだ?

  26. 26 匿名

    困ったさん一人で悩まないで家族で話し合ったらいかがでしょう?
    うちはランニングコストのことを考えて僕はオール電化にしたかったのですが
    嫁がIHは嫌だと言ったのでガス併用にしました。
    でもランニングコストはやはり気になるのでエコウィルを導入しました。
    太陽光には興味があったのですが工務店の人にそんなにメリットないですよ
    と言われ一度は断念したのですが、やはり付けたいと思い後付けで契約しました。
    でも新築の時に付けておけば良かったと後悔しています。
    まだ屋根の変更とかできるんでしたら思いきってこれからの日本の為に
    太陽光つけてみませんか?つけるのを先延ばしにしても性能上がって価格は安くなると思いますが、
    補助金・売電額は下がって結局一緒だと思います。
    新築で付けて家のローンに組み込んだ方が太陽光のみのローンよりも金利は安く得だと思います。

  27. 27 匿名さん

    >25
    1か月に2回ほどの簡易な手入れと
    1年に1回の手入れがあります

    その人はあまり手入れされてなかったのかもね
    最新のヤツはどうなんだろ?

  28. 28 匿名さん

    大震災がなかったら躊躇することなくオール電化を選択したの?

    我が家はオール電化歴2年です
    どこの家でも電気を使わない家は無い
    ガスを使う時間は限られている
    地中に埋めるものは減らしたい(上下水道は必要)
    うちの場合は都市ガスを公道を掘らないと取れないので工事費がかさむ
    プロパンは考えていなかった(ランニングコストが嵩みそうだから)

    うちのリビングから隣家の貯湯タンクが見えるんだけど、震度5弱でどの程度揺れたり動いたりしたか考えていなかった
    とりあえず自分ちのも隣家のも動いた形跡なし

    外出時にクッキングヒーターのスイッチを切っておけばいわゆる「火の元」の心配は無い
    停電時に電気が使えなくなるのはどこの家も一緒
    太陽光発電は瓦屋根にしたかったのとコストをあまりかけられないのでやめました

    >また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
    >オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

    コンロの後ろにあらかじめ200V電源を付けておけば後でIHにするのも容易かと
    ガス管を後から引くのに家の壁または基礎に穴をあける必要が出てくるのでよろしくないと思う
    都市ガスにしようものなら道路を掘るような工事だとガス管引くだけで結構コストがかかります
    もちろんそのために敷地内も掘るわけで・・・これがまた管が長くなるほどにコストアップ

    工事費を考えたらうちはガスに戻る気は無いです




  29. 29 匿名さん

    去年と今年の違い

    電気+ガスの時は3万くらい
    電気+太陽光の今は0.7万、かつ売電でプラス1.7万

    建て替え前は築30年
    家電も含めて古いものばっかだったしな
    住宅性能が良くなったのも一因

  30. 30 匿名さん

    ガス式エアコン、ガスオープンを使用しています。

    昔に比べると電気もガスに追いついた製品がやっと出たので、これから建てるとなった時にはオール電化も魅力的だと思いました。

    ただ、今の状況を考える悩みますよね。
    オール電化はいつでも切り替えはできると思うので、ガスの方に私ならするかな。

  31. 31 困ったさん

    たくさんのご意見、感謝感謝です。

    震災前だったら迷わずオール電化だったかと言われれば、
    たぶんそうだったと思います。
    震災がなければあえて見直すこともなかったかもしれません。


    オール電化にしておいて太陽光つけないのはエゴであるという意見も含めてすべて参考にさせていただきます。
    家族で話し合っていきたいと思います。

    その他にも「わが家はあえてこうした」などご意見ご感想などあればお願いいたします。


    ちなみに2世帯住居で1階だけオール電化にして、2階はガス併用とかいう選択肢はどうなのかな??

  32. 32 匿名

    わたしはオール電化にするつもりです。
    ずっとその計画できたので今さら変えるつもりないです。
    やはり蓄暖でIH使用です。
    でも東京電力使用する区域だったらやはり考えたかも・・。電気の値上げの関係で・・。

  33. 33 新築予定



    3年5年のスパンで考えた場合、確かに電力が問題になっています。

    もし今回の原発事故をきっかけに、今後発電と送電事業が分離、さらに自由化になったら、長期的に電力事情はどんな展望になるでしょうか。

  34. 34 匿名さん

    電力の供給体系がかわろうとも電気は不滅です
    ガスエアコンなんて効率の悪いもの使えません

  35. 35 匿名さん

    プロパンなら、オール電化でしょうけど、
    東京ガス地域なら、都市ガス+太陽光発電でもいいんじゃないの?
    http://www.yasuienv.net/AllElecReturns.htm
    http://www.csij.org/archives/2010/01/post_41.html

  36. 36 匿名さん

    でも実際ガスの人で太陽光乗せるひと少ないよ

  37. 37 匿名さん

    結局、ガス+電気を電気一本にするんでしょ?
    節電の流れからはあんまりしたくないねですね
    エコキュートは寿命が比較的短く、オール電化の機器は割高ですし
    原発なくなって深夜電力割引がなくなったらお手上げじゃありません?
    うちも2年前建てる時、オール電化や太陽光発電を工務店に相談したけれど
    計算してもらったら費用対効果は薄いって言われちゃいました
    まあ、冬で月に電気6000円ガス1万円が過去最大の家庭だからということもあるかもしれません

  38. 38 匿名さん

    私もオール電化
    ちなみに太陽光も載せます
    全館空調です



  39. 39 匿名さん

    オール電化のメリットってなんだ?
    なんか決まった量のお湯を深夜に沸かしちゃうとか
    貯水槽掃除しなきゃいけなとか
    使い勝手悪そうなんだが、使用上の利便性ってあるのか?

  40. 40 匿名さん

    太陽光+オール電化が良いと思います。
    年間の消費電量力は間違いなくガス併用より少なくなります(ガス併用から新築時に変更)
    パネルなしのオール電化は原発依存って言われちゃいますよ!
    1階と2階で電化とガス併用?…つりですか?

  41. 41 匿名

    40の方は35さんが貼ってくれてる記事を読みましたか?
    電気使用量が下がったのは太陽光のお陰でオール電化のお陰ではないでしょう?
    ガス併用で太陽光付ける我が家の方が電気使用量は少ないと思いますが…

  42. 42 匿名

    ガス家庭の太陽光設置率が低いの何故ですかね?エコ意識が低いのかな?

  43. 43 サラリーマンさん

    ガス+太陽光
    オール電化+太陽光
    ガス+電気
    オール電化
    の順に罪が軽いといってるようなもんだ
    みな等しく原発がつくっている電気を使用してきたんだ
    これから全員太陽光搭載しろ

  44. 44 匿名さん

    オール電化とガス併用では、電気料料金自体が変わってきます。
    家族構成や契約の仕方により変わってきますので。
    色々シュミレーションして検討する必要が有ります。

    我が家みたいに昼間常に人が居て電気使いたい放題。
    仕事は夜勤で夜家に居ないとか。
    こうなると売り電は希うすですし。

  45. 45 匿名

    たぶんこんなスレあっても太陽光設置率たいして上がらないよ。
    みんな口だけ。
    今乗せてる人もエコ意識の為じゃなくてお金の為でしょ。
    で、太陽光故障リスクで載せてもイニシャル回収出来ないリスク高いだなんて最近までバカにされてたもんだからこのタイミングでオール電化叩いてるって図式。

  46. 46 匿名

    >28

    >我が家はオール電化歴2年です

    >うちの場合は都市ガスを公道を掘らないと取れないので"工事費"がかさむ
    プロパンは考えていなかった("ランニングコスト"が嵩みそうだから)

    >太陽光発電は"瓦屋根"にしたかったのとコストをあまりかけられないのでやめました>ガス管を後から引くのに家の壁または基礎に"穴"をあける必要が出てくるのでよろしくないと思う

    >都市ガスにしようものなら道路を掘るような工事だとガス管引くだけで結構"コスト"がかかります

    >もちろんそのために敷地内も掘るわけで・・・これがまた管が長くなるほどに"コストアップ"
    "工事費"を考えたらうちはガスに戻る気は無いです


    工事費とランニングコストと美観の話ばかり

    うん、オール電化派の本音をありがとう
    つまり目先しか気にならない

  47. 47 匿名さん

    エコキュートを設置してオール電化にした場合
    設備投資費用+設備維持費用+月額料金が
    本当にガス+電気の一般家庭より安いのか?
    太陽光パネルを設置した場合はどうか?

    メンテナンス費用や機器の寿命や故障率、その修復費用
    あんまりオトクでもないような気がする
    であれば、変に「冒険」することもないような・・・・

  48. 48 匿名さん

    オール電化叩きやってる奴らはとりあえず叩きたいだけなんだな
    更年期や生活が辛くて八つ当たりでもしてるのかと(笑)

  49. 49 匿名

    家を建てる上で美観とか重要だと思うけどな、オレンジ瓦の南欧風の家に黒い太陽光パネルは違和感がある。

  50. 50 匿名

    この掲示板上ではただのオール電化住宅は原発依存の非国民だが、
    一般生活上ではまったく問題ないのでご心配なく。

  51. 51 匿名さん

    スレ主さんは蓄熱暖房を入れることは決定しているんだから
    選択肢は限られます。太陽光は入れても入れなくても関係
    無いからとりあえずは無視してもかまわないんのでコスト重視
    であれば選択肢は以下ですので必要な基本料や想定する給湯量
    で月のコストを計算しましょう。

    1.電化上手契約(蓄暖+IH+エコキュート)
    2.従量電灯契約+深夜電力契約(蓄暖)+ガス給湯(キッチンはガス、IHどちらも可)
    3.ナイト8契約(蓄暖+エコキュート)+ガスキッチン
    4.ナイト8契約(蓄暖)+ガス給湯(キッチンはガス、IHどちらも可)

    2世帯の場合、お風呂が1つなのか2つなのかが重要です。エコキュート1台だと2つ
    分の給湯には貯湯量的に厳しい可能性も高いです。(ガス貯湯式のエコウィル、エネファーム
    等も同様)

  52. 52 匿名さん

    >47
    親族に石油会社の者がいますが家を建てる際はオール電化+太陽光を勧められました
    ガス部門の関連会社では普通にオール電化設備を販売しています勿論太陽光もです
    ガスと比較するとまだ新しいのでコストの心配をされる方も多いですね
    あと地域によっては都市ガスではなくプロパンの選択しかない所があります
    そういった地域ではよりオール電化が多いのではないかと
    都内では防災上、火の出るガスが敬遠されることもあります
    原発は今回の震災で問題が出ましたが
    電気自体はやはり一番クリーンなエネルギーに変わりありません
    安価で安定的電気供給ができるシステム、技術の開発を望みます

  53. 53 匿名さん

    震災一ヶ月前の二月、オール電化に切り替えたばかりだった。
    ガスコンロや灯油ストーブのように、地震発生時や、うっかり消し忘れの心配もない。
    「省エネや電気代の節約」も魅力を感じた。
    夫と次男との三人暮らし。三月の電気代は一万八千円だった。
    昨年三月に比べ、ガス代三千円が無くなった分、電気代もほぼ同額高くなった計算。
    中電の宣伝ほどの節約につながってはいないという。
    「ガスを残すべきだった。東海地震がいつ来るかも分からないし、電気だけに頼るのは心配。節電が叫ばれているのに、たくさん電気を使って申し訳なくて・・・」

    「オール電化」は十年ほど前から各電力会社がキャンペーンを本格化した。
    中部電力管内では今年三月、全戸の一割に当たる六十万戸に普及している。
    給湯とコンロの導入費用は六十万円程度。
    中電によると、名古屋市の在住の四人家族で比較すると、一ヶ月の光熱費は、電気とガスの併用なら一万八千円(電気九千円、ガス八千七百円)だが、オール電化なら一万二千円で、六千円ほど安くなるとPRしている。



    損か得かでお考えでしたら、それほどお得ではないようですが
    機器のメンテや償却費用まで含めれば尚更

  54. 54 匿名さん

    蓄熱暖房を決めているなら、オール電化しかないんじゃないの?
    ただ、深夜電力依存のシステムなんで、原発バッシングには我慢してください。

  55. 55 困ったさん

    みなさまご意見ありがとうございます。

    特に51さん整理していただきありがとうございます。

    うちは玄関はいっしょですがそれ以外はすべて別にします。水道光熱費も分ける予定です。
    なので1階オール電化で2階ガス併用とかトンチンカンな発言をしてしまいました。

  56. 56 匿名さん

    個人的に交渉して、カロリー当たりの単価(都市ガスとLPでは立米当たりのカロリーが違う)を、
    都市ガスより安く契約したプロパンが最強じゃないか?

    災害復旧は一番早いし、器具代・メンテ修理代も安い。

  57. 57 匿名さん

    >昨年三月に比べ、ガス代三千円が無くなった分、電気代もほぼ同額高くなった計算。

    ガス給湯なのにガス代3千円ということはお風呂にあまり入らない家庭のようですね。
    毎日一定量のお湯を使わない家庭は、貯湯式の給湯機は向きません。

  58. 58 匿名さん

    3月でガス3000円
    どんな暮らししていたらそんな金額で済むのか興味ある

  59. 59 51

    >うちは玄関はいっしょですがそれ以外はすべて別にします。水道光熱費も分ける予定です。

    水道光熱費を分けるということは電力契約(またはガス契約)も分けるんですかね?
    そうすると蓄熱はどこに置くんでしょうか?1F(親世帯?)に置くのであればその
    余熱で2Fもある程度は温まりますが、逆の場合は1Fの主暖房が必要になります。

    両世帯に蓄熱を置く場合は、どちらも深夜電力が安い契約が必要になりますし、
    オール電化で両世帯に別々のエコキュートと設置するのもコストの無駄な感じが
    します。

  60. 60 匿名さん

    >ただ、深夜電力依存のシステムなんで、原発バッシングには我慢してください。

    いや深夜電力を使ってもガスさえ引いていればパッシングを受けないというのが
    一般的な傾向(?)なので、電化上手はNGですがナイト8or10+ガス契約、
    従量電灯契約+深夜電力契約+ガス契約のいずれかにすれば、バッシングは
    回避できるでしょう。

  61. 61 匿名さん

    現実社会ではバッシングなんてありませんよ

    蓄暖をあきらめる選択はないの?

  62. 62 匿名さん

    >>60
    パッシング、バッシング
    使い分けは何か意味があるの?

  63. 63 困ったさん

    蓄熱暖房の暖かさにひかれて高気密高断熱にしたので、このご時世に不謹慎ですが蓄熱暖房は入れるつもりです。1階、2階それぞれに置く予定です。床暖房はつけません。
    すでに血圧の薬を飲んでいるので気温差が心配なので高気密高断熱にしました。

  64. 64 匿名さん

    2世帯で、親世帯が日中電気を多く使うことがあるのなら、
    親世帯はガス併用(従量料金)。子世帯はオール電化という方法もあります。
    その場合、当然電力メーターはそれぞれに付ける必要があります。
    ただし、2世帯と認められる条件があるようです。
    (キッチンは2つ必要とか…)
    詳しくはお近くの電力会社にお問い合わせください。

    あと2世帯で、さらに将来的にご家族が増えた場合、
    エコキュートではお湯が足らなくなる場合があるかもしれませんね。
    計画的に入れば、大丈夫でしょうけど…

  65. 65 51

    条件はコレでいいんですかね?

    1.両方に蓄暖を置く
    2.1F、2Fと別々に湯はりする
    3.親世帯は一日中家にいる(冷房もよく使う)

    電気、ガス料金を別々に集計する必要が無ければ(割勘にする)上記前提で
    将来の家族増減も考慮しながら、現時点の制度で最も安くなりそうな組み合わせ
    は以下だと思われます。

    ・蓄熱以外の電気料金は従量電灯
    ・キッチンはIHを両世帯に入れてスマイル・クッキング割引額(3%引)を申し込み
    ・給湯機はガス給湯機(エコジョーズ)にする(両世帯で必要?)
    ・蓄熱は容量を多めにして5時間通電可能な機器を選択し、単価の最も安い 
     第二深夜電力契約にして5時間通電機器割を申し込みし、冬期以外は
     ブレーカを落として月消費電力を0KWHにし基本料金半額にする

  66. 66 困ったさん

    65さん
    ありがとうございます。

    65さんの案かオール電化×2+太陽光(親世帯)が無駄が少なそうですね。

    家族で相談してみます。


    みなさま様々な意見どうもありがとうございました。

  67. 67 匿名さん

    蓄暖とエコキュートかあ。
    もし深夜電力料金が上がったら、かなり痛そうだね。

    東京ガス地域なら、素直にガスにしておいて、
    ランニングコストなら、太陽光発電だけじゃなくて太陽熱給湯を合わせるのが、
    効率、コスト面からいいような気がするけど。
    あと、蓄暖ではなく温水の床暖房で。

    なぜその工務店でオール電化が減ってるか考えてみた方がいいと思いますよ。
    それが世の中の流れで、逆らうほうが苦労する気がします。

  68. 68 匿名さん

    世の中で敏感な人はこう見ている。
    せっかくの新築でヒンシュク買うような家建てないほうがいいと思うよ。
    原発がらみのニュースはしばらくずっと続くから。
    前からのオール電化ならともかく、今からのオール電化には風当たり厳しいよ。
    エコキュートのタンクは目立つからね。

    1. 世の中で敏感な人はこう見ている。せっかく...
  69. 69 匿名さん

    日本人って面白いね

  70. 70 入居済み住民さん

    >68
    >エコキュートのタンクは目立つからね。
    目立つから、環境に配慮し、夜間電力を上手に使っているんですね、って、言われると
    思いますよ。我が家では太陽光発電を導入していますが、光熱費ゼロで、且つ快適です。
    オール電化にするのが、これからの快適な生活をするための必須条件なんですよね。
    自信を持って、安全性、利便性を考えて、オール電化にされたら良いのではありませんか?
    天然ガスは、残念ながら。燃焼させることでしか利用できない現状では、個人的に住宅で
    消費するより、集中的に発電に使うのが、一番有効だと思いますよ。

  71. 71 匿名さん

    主の地域の工務店じゃオール電化減ってるらしいじゃん。

    ということは原発=オール電化と思っている人がある程度いるわけだな。

    なら、エコキュートのタンクはないほうがいいと思うよ。ガスにしておけば何も思われない。

    せっかくの新築でご近所付き合いもあるのに、変なリスクを負うべきじゃないな。

  72. 72 匿名さん

    灯油じゃだめなの?

  73. 73 匿名さん

    うちはオール電化だけど、これから建てる人はガスを選んでくれると助かるよ。

  74. 74 匿名

    蓄暖も、床暖房も、一時期流行ったけど今からはどうかなあと…
    どちらも電気くいすぎるしエコ住宅にはならないし。
    (まあ、エコ住宅の補助金はもう終わったけどね)

    雪国なら別だけど、かなり寒いとかじゃない地域で
    高機密高断熱住宅を建てるなら
    冷暖房は全館空調の方がいいと個人的には思う。
    あ、もちろんオール電化で太陽光つける形でね。
    太陽光4キロ以上つければ、昼に普通に電力使ってもかなりプラスになるよ。
    全館空調でも。

    寒くてどうにもならない地域なら、電気くう覚悟で蓄暖かなぁ。
    寒い地域の灯油代は半端じゃないから、それを考えればマシだしね。

    床暖は、施行した場所の床が暖かいだけで
    部屋を暖める訳じゃないからいまいちと聞いた。

  75. 75 匿名

    間違い
    高機密×
    高気密○

  76. 76 匿名さん

    全館空調?

    高高にしてたって、全館空調なんてエネルギー無駄にしすぎだろ。

    床暖房はガスでもできるから。電気はそんなに使わなくてできる。
    本当の寒冷地なら灯油でもいいね。
    ずいぶん値上がりしてても寒冷地ならやっぱり灯油だろ。

    電気はこれからどうなるかわからんし、太陽光発電でも冬場は太陽が低いからそんなに発電しないしな。

  77. 77 匿名

    ガスは発電のみで使うのが良いという人がいますが、35さんのを読んで下さい。
    >35
    電気を作る時に発生する熱は捨ててるんですよ。
    熱を捨てて作った電気を使ってまた熱を作るのはエネルギーの無駄遣いだと言っています。

  78. 78 匿名

    雪国なら灯油セントラル

    コンロはガスでもIHでも

  79. 79 匿名

    どう転んでもクリーンエネルギー=電気に変わりはない

  80. 80 匿名

    >>77
    ドライヤーけ?

  81. 81 匿名さん

    電気の裏には原発なんてとんでもないものもあるけどな。

    オール電化は特にエコキュートが原発の電気をたくさん使うことが前提だからな。
    蓄暖もそうだな。


    1954年 原子力研究開発予算が国会に提出
    1955年 原子力基本法
    1960年 東海発電所着工
    1963年 JPDR発電開始
    1964年 深夜料金制度開始
    1964年 深夜料金に対応した電気温水器発売
    1965年 東海発電所初臨界

    東海発電所(原発)ができるために作られたのが電気温水器と深夜料金制度。

  82. 82 匿名

    >70

    70は太陽光発電つけてる訳だから、スレ主と違う

    エコキュートも太陽光も設置してるかどうかは外から一目瞭然

    バッシングなんてないって…何を根拠に
    少なくとも私のまわり(勿論リアル)じゃオール電化はバッシング対象

    皆が節電や停電を強いられるのに、身勝手なシステムと意見は一致

    まして新築で太陽光発電もないオール電化…それは[深夜に騒音をたてる家][ゴミの分別がキチンと出来ない家][毎日アイドリングしてる家]
    そういう不快な家庭の一つと思う人がいて不思議じゃない
    (実際うるさいし、無駄なエネルギー使ってる訳だから)

    現にこれだけ批判されてる、つまり潜在的にオール電化を否定する人達は大勢いるってこと、それは事実

    ただ、そういう意識は、地域によってもかなり違うだろうけどね

  83. 83 匿名さん

    主は東京ガスだから東京電力ってことだよな。
    新聞報道によると原発から火力に転換するコストと新機構への拠出金で最大18%の電気代値上げの可能性があるらしい。
    オール電化のコストメリットは忘れた方がいいよ。

  84. 84 匿名

    全国の原発がすぐさま廃止の動きにはならないようですねガッカリ

  85. 85 匿名さん

    >>79
    炉心融解おこしてもクリーンとはずいぶん寛容な方なんですね。

  86. 86 匿名

    >83
    電気代が上がるとデメリットなのはガス派も同じ。
    オール電化の人は節約意識高い人が多いし
    ガス代がかからないだけオール電化の方が安い場合が多いよ。

    あ、ガス併用時代からガンガン電力を使ってきて
    オール電化にしても同じだけ電力使い放題な人は
    別だろうけど。

  87. 87 匿名

    >85
    それは『原発』

    だれも『原発』がクリーンとは言ってないようだよ。
    意味わかるかな?

  88. 88 匿名

    >82
    少なくとも、エコキュートの騒音が気になる家は
    安物の家だね。

  89. 89 匿名

    82は釣りとしか思えない。

    もし事実なら82のいるまわりには間違っても住みたくないね。
    陰湿なイジメとかしそうで怖いな。

  90. 90 匿名さん

    ぶっちゃけオール電化批判はネットの中でしか見られない現象のような。

  91. 91 匿名さん

    あのさー、スレ主が>66
    みなさま様々な意見どうもありがとうございました。
    って言ってるから、もうレス見ていないと思うよ。

  92. 92 匿名

    リアルで>>82みたいな地域があるなら暮らしたくないな。怖いよ…

  93. 93 匿名

    太陽光補助金(国)48000/kw
    安くなったな…

  94. 94 匿名さん

    原発=エコキュート(オール電化)って、批判ばっかししてる人は「2階にトイレは要らない」を繰り返す、おばさん並の人達ですね!

  95. 95 匿名さん

    オール電化って電力3倍使うんだろ?
    アホやん
    原発で余ってる深夜電力だからを言い訳にしてエネルギーの無駄使い
    原発が無くなれば余ってるはずの電力はガスを炊いてまかなうことになる
    オール電化が増えれば確実に破綻するよ

  96. 96 匿名

    まあオール電化批判はネタとしても、電気代の推移や今後のエネルギーがどうなるかがはっきりしないので、オール電化に踏み切るタイミングではないかもね。

  97. 97 匿名

    >>94
    私も同じこと思った(笑)

  98. 98 匿名

    >>95
    残念ながら原発は無くならないよ。
    増える事も無いけど。
    だから夜間電力は余り続ける。

  99. 99 匿名さん

    >95
    3倍はガセみたい
    3倍だったらオール電化にして深夜料金にする意味ないよね
    かえって高くつくしw

  100. 100 匿名

    >92
    本当だね。そんな地域怖い。

  101. 101 匿名さん

    東京都中野区のとあるところ。
    普通にオール電化(エコキュートのタンク)は近所で気まずいってさ。
    ご近所でもオール電化検討してたのが、今では一斉にありえないとのこと。
    嫁が言ってた。
    怖い地域ってことないけどね。

  102. 102 匿名

    オール電化でそうなら
    そんな地域で電気自動車なんか乗ってる人がいたら
    陰湿なイジメにあいそうだね。

    怖い怖い。

  103. 103 匿名

    ガス派もそんな人ばかりじゃないと思いたいけど
    違うのかな。

  104. 104 匿名

    色々な考え方の人がいるから
    子どもにそんな親の姿を見せられるか、そう教育できるか、だと思うよ
    普通は他者を非難するのではなく己自身を省みなさいとなるはずだけどね

  105. 105 匿名さん

    原発を無くそう
    電力不足は電力会社が真っ青になるほどの節電で乗り切ろう
    エコな生活はお財布にもエコ
    上下分離し完全自由化を達成する近道でもあります

    とりあえず以下の実行を

    ・電子レンジやトースターの使用を控えガスオーブンやガスコンロを有効活用する

    ・不味い電気炊飯器の飯から土鍋で炊いたおいしいご飯で生活の質も上げよう

    ・電気ポットの保温時の消費電力は大きく都度沸かしたほうが安上がり それ以上に有効なのはガスで必要な都度湯を沸かし余った湯は魔法瓶を使って次の湯沸しに使いましょう

    ・情報量が変わらないのにエコエコ詐欺に引っかかり大きなテレビを買ってしまった人は猛省の上、見たい番組以外は消灯する習慣を むしろワンセグやラジオが便利なのに気付こう

    ・インターネットは使う時だけパソコンのスイッチを入れ、電源OFFのノートパソコンはACアダプタでも切る

    ・モデムやルータは使わない時はスイッチ付のACアダプタで切る

    ・電気暖房器具の新規購入は避け、ガスまたは灯油の暖房器具にシフトする

    ・エアコンは使わず、どうしても必要な場合は狭い部屋の一部屋だけ使うようにする

    ・冷蔵庫の中身を半分に、食料品が安くなっているから購入ではなく必要なとき必要なだけを購入する習慣作りを、買い替えの時はひとまわり小さな冷蔵庫に

    ・米国の電力消費量を増やしている洗濯乾燥はもっての他、日本は外干しで文句は言われない

    ・食器洗機の電気代は結構大きく手洗いの方がエコ、少量なら手洗いのほうが早い

    ・掃除はホウキとチリトリを活用し掃除機の稼働時間を短縮しましょう

    ・LED電灯は同じ明かるさを確保するための電力量は蛍光灯とそれほど変わらない、点灯時間の短い玄関やトイレは白熱灯でもかまわないが電灯の消し忘れは厳禁

    ・ダブルリングの蛍光灯は一本外しておきましょう、明るさは問題ないはず

    ・水撒き、簾、エアコンの日よけなど、涼しくなり無駄な電気を使わない工夫を欠かずに

  106. 106 匿名

    原発オール電化派らしい自作レスだろ。
    微笑ましいな。
    アタマがメルトダウンしてるんだな。原発オール電化は。

  107. 107 匿名さん

    そうだね。
    これからの子供の世代のために、エゴな生活は見せないようにし、
    なおかつ低放射能な生活にすべきだね。

    原発がああなったのに、オール電化の家って、子供がオール電化=原発に気が付いたときにどう思うだろうね。
    自分の親がそうなら悲しい。自分さえよければいいのか?って。

  108. 108 匿名

    オール電化批判している人は、お金なくてオール電化にできなくて、近所の奥さんたちのオール電化ネタに参加できなくて惨めな思いをしていた人が多そうな気がする。

  109. 109 匿名さん

    都内で戸建て買ってオール電化にする程度の金が用意できないなんてありえないだろ。

    都内はオール電化なんて、ごく少数派だから、興味はあっても、ネタに参加できないとかはない。
    ただ、今のオール電化にとっての話題は、光熱費ネタでなく、原発ネタなんだよ。

    目先の光熱費につられてオール電化導入しなくてよかったって、心の底から思ってるよ。

  110. 110 匿名

    >102

    そもそも電気自動車ってそんな褒められた商品なの?排気ガスはないのだろうけれど…オール電化がクリーンエネルギーだエコロジーだとガンガンうたって普及させて、実際は原発依存のエゴでエコノミーなシステムだったわけだしねぇ…エコエコ詐欺はもうイヤ

  111. 111 匿名さん

    エコにもトレンドがあって、結局商売にされてるんだよね。ちょっと前はCO2だったけど、今、CO2意識した生活している人ってどれだけ居るのだろうか?

  112. 112 匿名さん

    >109
    たしかに、都内戸建てでオール電化はないわー

  113. 113 匿名さん

    土地が狭くて給湯器置くスペースがないからね。エコウィルもエネファームもむりでしょ。

  114. 114 匿名

    京都議定書なんて皆さん忘れたかな?

    原発なくして早く火力電力なりどうにかして欲しいわ
    もうガスがうるさい

  115. 115 匿名さん

    >>110
    電気自動車を否定するなら、じゃあどうすればいいんだ?
    代替エネルギーは何?
    電気を「悪」扱いにしてる連中って目先の情報に振り回されてる痛い人達だね。

  116. 116 匿名

    ガスの原発=オール電化厨は原発以外が作ってる電力をお使いなんでしょうお疲れ様です

  117. 117 匿名さん

    >>109

    >目先の光熱費につられてオール電化導入しなくてよかったって、心の底から思ってるよ。

    この表現がとてつもなく貧乏くさいという自覚はあるかwww

  118. 118 匿名

    オール電化の人は、光熱費をケチっているのだと思われるのが一番の屈辱ですからね。そこは触れないでいてあげるのが優しさ。

  119. 119 匿名

    >115

    目先の情報に振り回され「光熱費安くなる~」とオール電化にして、結局は原発の後押しをして、現状の電力不足の世の中じゃお荷物になってる方々も、かなり痛いよね。

  120. 120 匿名さん

    戸建てオール電化は太陽光付きが普通じゃないの?マンションならオール電化だけだろうけど…
    太陽光発電設置すればガス派より電気の使用量が少ないうえに、ピーク時の消費も日中ならほとんどないしね
    太陽光発電設置してる我が家からみると、このスレで騒いでいるのはマンションの連中かNetオタクかな?

  121. 121 匿名さん

    >120
    うん普通じゃない。
    あなたが関西から九州にかけての住人ならオール電化と太陽光がセットのように感じるのも無理はないが、
    関東から東北、北海道にかけての太陽光の普及率は関西から九州に比べて1/10程度しかない。

  122. 122 匿名さん

    >>120
    たしか6~7軒に1軒の割りだから普通ではないけど、オール電化住宅の太陽電池普及率はそうでない住宅の何十倍というソースはどっかからリンクしてあったのを見た。

  123. 123 匿名

    >>121
    へーそうなんだ
    120とは別人だけど私は九州
    オール電化の新築は太陽光載せてる家が目に付く。うちもそうだし。
    地元の有名な工務店も太陽光宣伝しているしな〜
    まだ少ないけど新築のアパートにも太陽光あったりもするよ(積水ハウスやセキスイハイム施工が多い)
    なんでだろ?日照とか関係あるのかな?あとはガス代が高いとか、都市ガスが来てないとか

  124. 124 匿名さん

    >123
    その通り、最大の要因は日照時間です。
    日照時間が少ないとコストメリットが出ないんですよ。

  125. 125 匿名さん

    120です
    私の地域は愛知県です。昨日ニュースで聞きましたが、愛知県は日照率全国5位で90%以上の自治体が太陽光発電に独自の補助を出しているので普及率が高いと言っていました。121さんの言うとおり北の地域では効率悪いから設置しないんですね!でも、少しでも原発依存を唱えるんであれば効率悪くても設置したほうがいいんじゃないですか?愛知より日照率が高い地域があっても愛知だけじゃなく東北地方にも設置している方も多いようですし!

  126. 126 匿名さん

    >125
    そうですね。地球環境を考えるなら太陽光を設置した方がいいですね。
    で、オール電化と何か関係ありますか?

  127. 127 匿名さん

    オール電化が原発依存だとごく一部で叩かれてる現状もあるからね。
    そうばかりでないところをアピールしとかないとな。

  128. 128 匿名

    >124
    うちは関西の日本海側で、日照はいまいちと言われている場所です。
    ですが、新築オール電化に太陽光をつけてる家は非常に多いです。
    ブログなどを色々見ると
    同じだけつけても関東の方がかなりよく発電してるようですが
    こんな地域でも、十分にプラスにはなってますよ。

    載せる量が少ないと難しいかもしれませんが。

  129. 129 匿名さん

    >121
    そこに関東を入れるのは違うと思うが。

  130. 130 匿名

    今、太陽光入れられる人が全員入れたら他にもっと良い物開発されても導入しずらくなるでしょ。
    極端な意見ばっかでもうアホかと

  131. 131 匿名

    ドイツみたいに電気代上げまくったらいいよ

  132. 132 匿名

    >>130
    そんなに性能差があれば買い直す

  133. 133 匿名さん

    電気代が上がれば上がるほど、節電意識のないガス派は困るはずなんですけどね~
    私は環境に配慮して太陽光発電設置しましたが、結果的にオール電化にしても年間電気消費量はガス併用時代より少なくなるし、電気は売れるし、家計も楽になってますよ
    原発=エコキュート(エゴキュート)って言ってるやつらは自宅の電気消費量も知らないやつらですし、消費量も書き込めない輩ですよ!寂しいね~

  134. 134 匿名

    『オール電化な我が家は23畳のリビングに犬がいるのでエアコンは24時間つけっぱなし&寝室のエアコン、それに洗濯物は干すとゴワつくので洗濯乾燥機をほぼ毎日つかい14800円でした。
    深夜電力おそるべし&最近の家電はエコ!と思いました。
    結婚してからずっと家計簿をつけているのですが、引っ越し前のせまい住居で犬なし生活(クーラー1台)よりも月々のコストが1万円くらいマイナスになっています。』

  135. 135 匿名

    オール電化にすると火災保険料も割引になりますよね。木造住宅の人は火災保険高いから少しでも保険料が安くなるのは助かる。

  136. 136 匿名さん

    >>133
    >>電気代が上がれば上がるほど、節電意識のないガス派は困るはずなんですけどね~

    ガス併用のほうが節電に貢献できますけど

  137. 137 匿名さん

    電力が不足するといわれる時間帯
    オール電化、ガス関係ありません

  138. 138 匿名

    >136
    案外そうでもないんですよ。
    お財布に関係なければ、頑張って深夜に使おうともなかなか思わないし
    太陽光のモニターがなければ、今家中で何ワット使ってるかとか解り辛い
    =使ってると自覚出来ないし
    新築でも建てないと、大型家電を一斉に買い換えるきっかけにはなりにくい。

    ガス併用時代は案外消費電力が多かったんだなと
    新築オール電化にしてから気がつく人が山ほどいますよ。

  139. 139 匿名

    >134
    省エネ仕様のいい家電を使ってるんですね。
    今、エアコンも、ドラム式の乾燥機能も、いいものは驚くほど省エネになりましたもんね。
    (お値段は高いけど)

    古い家電を持っている家は、まず買い換えるのが一番の省エネじゃないかと思います。
    (安物ではなく、省エネ仕様のいいものに買い換えないと意味はありませんが。)

  140. 140 匿名さん

    133です
    やっぱりガス併用派は消費電気量書き込めないんですね?
    自宅は京セラですから、エコノナビットを毎日チェックして時間帯別に電力の消費を削減するようしています。
    消費電力が少なくなると楽しいし節約にもなるし、口先だけの(原発=エコキュートって言ってる)奴らより環境と節電に協力してるな~、って実感してます。

  141. 141 匿名さん

    >>138
    節電すれば電気代が減るからおさいふに関係するけど?

  142. 142 匿名

    オール電化にすればまわりの家から反感買いますよ
    今はやめたほうがいいのでは

  143. 143 匿名さん

    反感を買うような地域の方はお気の毒に
    そこは日本なのでしょうか?チャイナタウンとか?

  144. 144 匿名さん

    普通に東京は日本だと思う。近くにチャイナタウンとか聞かない。
    でも原発でオール電化はダメという声は多いね。

    オール電化がいいって、プロパン地域の田舎だけじゃないの?

  145. 145 匿名さん

    >140

    ガス併用+太陽光発電の戸建てに居住中です。

    延べ床面積120平米、夫婦+未就学児2人の4人家族。
    太陽光発電のモニターで確認したら、
    4月の消費電力は248kWh(うち買電151kWh)、
    売電は333kWhでした。

    節電意識は、オール電化というより太陽光発電の効果では?

  146. 146 匿名

    ガス派もガンガン太陽光乗せればいいですよね。

  147. 147 匿名

    うちはガス併用太陽光なし、45坪夫婦と幼児の3人家族で4月の消費電力(原発依存度)は431kwhでした。>145さんと比べると消費電力(原発依存度)が高く、大変申し訳ありません、お恥ずかしい限りです。我が家も夏までには太陽光を設置しようと思っています。

  148. 148 匿名

    ガス
    5人家族
    子1人
    4月611kw
    ヤバいな

  149. 149 匿名

    >148
    ワンルームで独身でそれだとヤバいかもだけど
    それぞれ家族構成も家の広さも家電の必要性も違う訳だから
    消費電力が誰かより高いとヤバいってのは違うよ。

    例えば豪邸と40坪程度が同じになんて難しい話だしね。
    問題は、それぞれの家庭が以前より何%減らせるか。

  150. 150 匿名さん

    やっぱりガス派の電力消費量凄いんだ
    オール電化+太陽光です
    3月総消費量 320kw(夫婦+成人娘)、買電 240kw、売電 315kwで+15000円(+10000円)でした。ガス併用+太陽光の方の電力使用量には負けましたね。でも太陽光のないガス派の方よりはましかな?
    お互い節電に頑張りましょう!(オール電化がヒンシュクかってるなんて、このスレで初めて知りました。)
    批判してる人は電力使用量書き込んでませんね?

  151. 151 超素人

    太陽光を検討している人が多くいますが、性能は少しずつでも向上してるのでしょうか?
    私は予算的に無理なので、価格が下がるのを待つしかないです。

  152. 152 匿名

    >>147
    ガス家庭の太陽光搭載は利点が大きいと思う是非検討されたし

    オール電化+太陽光
    家族構成(夫婦、子2人)
    家約40坪

    パネル4.2kw(200万)
    4月
    消費450kw
    発電494kw
    売電は446kw \21408(@48)

    23年度は国補助金\48000+地方自治体補助金、売電@42
    今年度はパネルの値段が更に安くなると言われている

  153. 153 匿名さん

    >151
    少しずつ向上しているし、価格も安くなっています。
    エネルギー変換率が悪いなどと言われていますが私は大満足です。
    蓄電が可能になれ優れたエネルギーになると思います。

  154. 154 サラリーマンさん

    つい昨日住宅の営業さんから聞きました

    オール電化+太陽光発電に住んでいる5人家族(2世帯)で、
    電気代が月々1万5千円程度だそうです。
    太陽光発電の容量がわかりませんが、売電価格が1万円ちょっと
    あったそうです。

    電気の使い方とかでも違うのかもしれませんが
    深夜蓄電用の蓄電池も発売されるようですので
    オール電化もありだと思います。

  155. 155 匿名

    4キロくらいでれば乗せがいありますが、うちは3キロいかないので乗せるの悩みます。
    それでも乗せたほうがいいのかな。

  156. 156 匿名さん

    ガス併用だけれど
    4月分電気319kWh 6,924円
    4月分ガス17㎡ 3,741円
    うーん
    光熱費1万円だと
    オール電化にしたらやはり損?

  157. 157 匿名

    >>156
    どうですかね
    日中の消費電力次第ではないかな
    お住まいの電力会社のHPで計算されてはどうですか?

  158. 158 匿名

    >155
    性能は向上していますが
    太陽光3キロ代では、ランニングコストがプラスになるのは
    仮に共働きで昼に人がいなくても、かなり頑張らなければ難しいと思います。
    2キロ代では無理ですね。
    乗せた分、いっぱいいっぱい発電する訳でもありませんから。
    ただ、売電価格は高いので、光熱費の助けにはかなりなります。

    オール電化もガス派も
    ここ数ページに書き込んでいる月の総電力消費数値で300〜400kwあたりは
    少し現実味がないように感じます。
    よほど家にいないか、趣味がないか、家電がないか、狭い家に住んでいるか、毎日風呂に入らないか、食事は買ってすませることが多いか。
    もしくは冷暖房がいらない春だけ頑張った結果かもですが。

    私は今オール電化ですが
    エコキュートの消費電力を考えると
    省エネモードにしても月100kw近くかかりますから
    月総消費電力300kw代は難しいと思えます。
    毎日昼は家にいないと言うなら別ですが。

    ガス併用の家に住んでいたころも、毎日三食家で料理をして家族全員が湯船につかり髪を洗えば
    ガス代3000円代じゃ無理でしょう。
    独身ならいけるでしょうが。

    消費電力の低さばかりを争っても
    あまり意味はないかと。
    いかに快適に、かつ無駄を省き、その上で『以前より安くなった』と言うのが一番だと思います。

  159. 159 匿名

    >158
    >よほど家にいないか、趣味がないか、家電がないか、狭い家に住んでいるか、毎日風呂に入らないか、食事は買ってすませることが多いか。

    これは>150さんへの嫌味ですよね。>150さんどう思いますか?

  160. 160 匿名

    >159
    嫌みではありませんよ。
    なぜですか?

  161. 161 匿名さん

    電気消費量は、ガス併用とオール電化の差と言うより
    生活スタイルや生活レベルで大きく違うから
    一概に比べるのは無理ですね。

    豪邸と40坪の家が同じにはならないし
    6人家族と独りものが同じにはならない。

    エアコンだけでも、1台稼働ですませられる世帯と
    4台稼働する世帯だと
    温度設定や、20万クラスの最新5つ星省エネ製品を選ぶなどの同じ節電をしたとしても
    エアコンの消費電力は単純計算で1日4倍。

    リビング1つでも、独立した8畳程度のリビングの家もあれば
    25畳で吹き抜けありや、天井高の家もある訳で。

    突然こんなことになってしまった今は
    それぞれの生活の中で出来る事をする事が大切で
    自分より電力を使う世帯を悪のように言うのは
    おかしいと思います。

    それだと狭い家やワンルームに住む独りものの方がよりいいとか
    家にはあまり帰らない。いや、住処を持ってない。と言うような人が
    よりいいってことになるしね。

    目指すべきは、今は、それぞれの家庭で先月より何%削減出来るか。
    未来は、代替え電力の安定供給と、経済の回復でしょう。

  162. 162 匿名さん

    うちはオール電化なので、これ以上電力消費が増えて電気代が上がるのは困る。
    だから、初期投資は安いものの、少し危険でトータルの光熱費が高いにもかかわらず、
    (オール電化をやめて)ガス併用にしてくれる家が増えるのはありがたい。

    ついでに太陽光発電も採用しないで欲しい。
    うちはすでに採用していて、余剰電力の買い取り価格は10年間48円/kWhだが、
    普及が進むことで10年後の買い取り価格が下がりすぎると困るし、
    設置時の補助金は税金なので、増税の大義名分にされるので。

    電力会社が余剰電力の買取にかかった費用を消費電力に応じて
    太陽光促進付加金を取っているが、普及が進むにつれて異常に増えるおそれがある。
    そもそも、太陽光発電由来の電力を使えないエコキュート(夜間電力)の
    消費電力にも太陽光促進付加金をかけるのはおかしいと思う。

    冷暖房がない時期であれば、オール電化だとエコキュートの消費電力が
    大半を占めるので、太陽光促進付加金を非オール電化の倍払うことになる。

  163. 163 匿名

    162のお宅のエコキュートの消費電力は、そんなにすごいんですか?
    何kwですか?

    …釣りですかね?

  164. 164 匿名さん

    150です
    >162さんは釣りですね。現実味がありませんよ!
    158&160さんへ
    太陽光発電のマジックなんですよ。我が家の3月17日~4月18日までの電気使用明細は、
    デイタイム 1kw、ホームタイム 105kw、ナイトタイム 204kwの合計310kwで請求金額5449円でした。売電は462kwで22176円(純益 16727円)でした。
    デイタイムは計算していませんが太陽光発電電気を使用しているため最低でも50kwぐらいは助かっているんじゃないですか?(46坪2階建て、高高で長期優良住宅の恩恵もあるかも)
    妻は専業主婦で日中家事やTV、ラジオも聞いているようですが、今回は日中のエアコンは一度も使っていないようです。子供は平日日中はいないのでより使用量が少ないのかも。
    妻は節電上手で日中の読書は窓際、TVはNHKニュースのみ、あとはラジオ。選択はホームタイムで夜も電気は消して歩いてます。これから15%の節電は苦しいけど、159&161さんの言うとおり、可能な限り楽しみながら節電を指定校と思っています。
    今後は太陽光発電時間帯にエコキュートを稼動して(売電が少なくなっても)全体の購入電力を減らすことにチャレンジしてみます。でも、問題は平日の日中の節電が必要なんですね~(苦笑)

  165. 165 匿名さん

    164です。
    選択 ⇒ 洗濯、指定校 ⇒ して行こう
    あ~恥ずかしい…

  166. 166 匿名さん

    オール電化が恥ずかしいの?
    夜の200kWも原発の電気を使っていることが恥ずかしいの?

    すごいね。夜で200kWも1世帯で使うんだ。
    やっぱり原発のためにオール電化は役に立ってるんだね。

  167. 167 匿名

    原発なくなっても夜の電気は余るんじゃないの?

  168. 168 匿名さん

    >167
    発電所の発電余力があっても燃料費がかかるから余るということはない。
    余るなら出力を下げる。今でも下げてるのだから。
    たびたび出てるけどな。

    深夜だけで200kWも電力消費か。

    さすがオール電化。夜に止まらない原発の電気を消費させるにはもってこいなんだな。

    原発のために役に立つオール電化
    オール電化に役に立つ原発の深夜電力

    オール電化と原発は相互依存体制だね。

  169. 169 匿名さん

    依存の言葉はおかしいでしょ
    >168は原発やめるにはどうしたら良いと思うの?

  170. 170 入居済み住民さん

    最近ハイブリットが出ましたね!

    ガスのを良いところ、電気のよいところを組み合わせた物が

    僕が建てるなら、それを採用します

    確かリンナイから出たと思います。

  171. 171 匿名

    >164

    わ。すみません(汗)158です。
    そうですよね。昼間の消費電力は相殺されるんだから
    太陽光があれば、ありえますよね。
    うちもつけてるのに何をボーッとして書いたんだか。お恥ずかしい。
    ボケボケな事を書いてすみませんでした。

    今からの季節、発電がさらに楽しみですね。
    夏はエコキュートの消費電力もグンと下がるので
    昼間に沸かしても、あまり問題はないかもしれませんね。

  172. 172 入居済み住民さん

    すいません

    ハイブリット給湯暖房機でした

    リンナイからでてます。

  173. 173 匿名さん

    >168

    >深夜だけで200kWも電力消費か。

    ガス派みたいに、昼に使うよりは断然いいって。

  174. 174 匿名さん

    >170
    ガスを家で使うのは自分は嫌ですが
    ガス派の人は
    高いガス代が減って、良さそうな商品ですね。

    そのリンナイのHPを見ると
    従来のガスふろ給油器は効率がいまいちのようだし
    ガス派の人は、少なくともエコジョーズや
    そのハイブリッド給油器にすればいいのにね。

  175. 175 匿名さん

    昼間も使って、さらに夜に200kWって、どんだけ電気使うの?
    太陽光が免罪符のつもり?
    太陽光のないオール電化のほうが多いんだよ?

    オール電化の夜だけで使う200kWはかなりの割合で原発でしょ?
    原発依存度高いよね。

  176. 176 匿名さん

    166さん、168さん
    あなた達はお昼の電気ははどのくらい使用しているのですか?
    23時から7時のしんや時間帯はエコキュートだけでなく、TVやエアコン、6時ころから朝食の用意、7時前に洗濯完了とか電気の使用時間を考えてるんです。
    やっぱりガス派はおばかさんかな?
    ガスなしで合計300kw台ですよ!
    171さん
    私達は今後も世の中のために昼間ガス派の人たちがエアコンで電気使用してるとき、太陽光発電で余剰電力供給してあげましょうね!

  177. 177 匿名さん

    >ガスなしで合計300kw台ですよ!

    太陽光あるって書いてあるじゃん。しかも昼間1kWって。

    むしろ太陽光ありで300kW以上電気を買うことがすごい電力消費だよね。

    で、深夜が200kWでかなりの割合が原発?

    オール電化は、電気代っていうより、原発代を払ってる感じだね。

  178. 178 匿名さん

    >176

    >私達は今後も世の中のために昼間ガス派の人たちがエアコンで電気使用してるとき、太陽光発電で余剰電力供給してあげましょうね!

    で、今後も世の中の原発のために、深夜電力を大量消費ですか?
    オール電化ってすごく原発のためになってるんですね。

  179. 179 匿名さん

    >177
    >むしろ太陽光ありで300kW以上電気を買うことがすごい電力消費だよね。
    あなた太陽光の仕組みわかってないでしょ

  180. 180 匿名さん

    原発維持だってね
    それだったらしばらくの間はオール電化に使ってもらった方がいいんでしょうね
    エゴキュート昼間炊かれても困るし

  181. 181 匿名さん

    >179

    179が何をわかってるのか説明してくれ。

    自家消費しているときは、電気を電力会社から買わないよな?
    少なくとも今は全量買い取りではない。

    太陽光があれば、リアルタイムで消費している分はカウントされない。
    だから昼間に発電していれば、電力を使っていても消費電力としてカウントされない。

    つまり300kWの電気代を請求されるなら、実際はもっと使っているはず。

    太陽光があるのに、300kW以上の電気を請求されるのがオール電化ってことだろ。
    しかもその大半は原発の時間帯に電気を買ってる。

    だから>180みたいに、原発があることがオール電化にとっていいことのような発言も出てくる。

  182. 182 匿名

    ダメだ>>181は日本語理解出来ねーらしい

  183. 183 匿名

    ろくな家電を持っていないガス派しか
    いないのかね。

  184. 184 匿名さん

    ガス併用+太陽光発電の145です。

    私は日中在宅で家事・仕事(デスクワーク)をしていますが、
    子供達は日中不在(保育園)、昼は外食が多いので、消費電力が少ないのかと思います。
    太陽光は3.0kW、場所は23区西部です。晴れの日は多いのかな?
    (イニシャルコストの回収は、最初から諦めています・・・)
    エアコンを使う時期の消費電力はもっと多いです。

    家電ですが、消費電力の多いものも持ってますが未使用/使用頻度は低めです。

    特に洗濯乾燥機の乾燥機能、オーブンレンジのオーブン機能、
    セラミックファンヒーター類(冬)は転居後は全く使わず、ガス衣類乾燥機、
    ガスオーブン、ガスファンヒーターを使用しています。
    どれも要電力ですが、前者と比べると消費電力がかなり少なめです。
    その分、ガスを燃焼させているので、エコではありませんが・・・。

    今は節電のためガス使用量が多いですが、状況を見つつ、今後は少しずつ減らしたいです。


    しかしオール電化のお宅の消費電力が、思いのほか(失礼)少ないので驚きました!
    うちガスがなかったら、とてもそんな値に納める自信がありません。
    立場は異なりますが、お互いこの夏の節電&ピークシフトがんばりましょう。

    長文失礼いたしました。

  185. 185 匿名さん

    >>181
    >しかもその大半は原発の時間帯に電気を買ってる。

    ご存じのように原発は出力を上げたり下げたりが苦手です。
    原発の時間帯ってどういう意味ですか?

  186. 186 検討中さん

    言い争ってる所すみませんが スレに立ち返っていいですか 質問です
    私は帰宅が遅いと言うこともありますが帰宅後もなんだかんだで風呂に入る時間が毎日夜12時越えてしまいます
    エコキュートとエコジョーズどちらがいいですか? ちなみに家族6人です スレ主ではないです

  187. 187 匿名さん

    >186
    風呂の時間は関係ありません。
    その他の電気を使う時間帯が重要です。

  188. 188 検討中さん

    >187ありがとうございます
    私が心配したのは3年位前に聞いた話ですが 知り合いの家では夜中にシャワーを使ったら40°設定でもぬるま湯しか出てこなかったと聞きました どんな設定なのかもわかりませんが・・
    最近の設備なら大丈夫ですかね? 

  189. 189 匿名さん

    >>188
    湯切れを起こすとなる可能性はあります。
    ただし、湯切れを起こすのは不意にお湯を使ったときです。
    例えば客人は泊まった場合ですね。
    普段の生活では全く心配することはありません。

  190. 190 検討中さん

    >188たびたびすみません ありがとうございます
    私がそのぬるま湯の話を聞いた時思ったのは 湯切れと言うか、夜遅くだと次の日の分を深夜に沸かすのでお湯が残っていても 深夜電力で沸かすために設定でタンクに水を満タンにしてしまうのかな?
    だからまだ沸いてないぬるいお湯がでてきたのかな?とも思いました
    確かそのおたくは470?リットルだったと思います  

  191. 191 検討中さん


    >189 でした

  192. 192 匿名

    生活パターンは機械(コンピュータ?)が学習してくれます。家も寝るの26時頃(風呂は24時過ぎ)ですが問題ないですね。

  193. 193 匿名さん

    我が家は3~4時くらいですね
    いくら遅くてもその時間は寝てます

  194. 194 匿名

    >188
    夜中になるとお湯がぬるくなるなんてことはありえません。
    大丈夫です。

  195. 195 匿名さん

    都市ガス併用 太陽光あり

    今月電気料 約 7500円
      売 電 約15500円

    ガス料金  約 7000円

  196. 196 匿名さん


    1ヶ月で300kw以上の消費ですね
    ガスも使用してるようなので、早めに200kw前半に節約しましょう。オール電化の太陽光設置ならすべてで300kw台ですみますよ。

  197. 197 e戸建てファンさん

    >オール電化の太陽光設置ならすべてで300kw台ですみますよ。

    家にいないだけでしょ。

  198. 198 匿名

    家族の人数と家の広さによるが400切るのは季節によって可能
    5人家族、37坪、日中在宅主婦2人、幼児1人
    空調いらない季節であればいける夏は難しいけどね

  199. 199 匿名さん

    164を読んでください。
    節約意識持って普通に生活すれば可能です

  200. 200 サラリーマンさん

    オール電化導入する家庭(都市ガスエリア)はあまり在宅していないご家庭でしょ。
    そりゃ電気の使用量少ないよ。家にいないんだもん。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸