住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

広告を掲載

  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 1401 匿名さん

    今回の値上げは深夜電力分も予想以上に上がっているので、オール電化の人は裏切られた感あるよね。
    悔しいのはわかるが、自分の選択ミスなのだから、ガスに八つ当たりするのは筋違い。

  2. 1402 匿名さん

    (2012年4月15日01時25分 読売新聞社説より)

     関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に向けた正念場である。
     野田内閣は、速やかに地元の理解を得るよう、一丸となって説得しなければならない。
     枝野経済産業相が14日、福井県庁で西川一誠知事や時岡忍おおい町長らと相次いで会談し、大飯原発の再稼働に理解を求めた。
     枝野氏は、福井県から要望のあった新たな安全基準に沿って安全性を確認し、再稼働が必要と判断したと説明した。西川知事は再稼働の妥当性を「厳正にチェックしたい」と、回答を留保した。
     知事は、枝野氏が原発を重要な電源として活用すると述べた点を評価し、「原発が必要不可欠であることについて、政府はぶれることのないメッセージを出してほしい」と要請した。
     立地自治体に協力を求める以上、野田政権は菅前首相らの唱えた、展望なき「脱原発」からの決別を明確にするべきである。
     一方で知事は、原発を受け入れてきた地元の努力や貢献が「電力を消費する地域に必ずしも理解されていない」と、強い不満を示した。その後の記者会見では、再稼働の是非は「最終的には立地県が判断すべきだ」とも述べた。
     滋賀、京都の両知事や、電力の大量消費地である大阪市の橋下徹市長が、政府の再稼働判断は拙速だと批判しているためだろう。
     枝野氏が「日本全国が地元」と発言したことへの反発もある。
     もちろん、周辺の自治体から理解を得ることは重要だが、政府は立地自治体の意向を最大限に尊重する必要がある。
     定期検査で止めた原発を再稼働しなければ、5月上旬に全原発54基が停止する。特に大飯原発のある関電管内では今夏、最大約20%の電力不足が予想される。
     枝野氏は13日の記者会見で、再稼働の必要性に関連し、「停電や電力不足は病気の人や高齢者など社会的弱者に大きなしわ寄せを与える」などと指摘した。
     節電などで何とかなるとの楽観論にくみして、電力危機を招くことは「到底許されない」とも強調した。妥当な認識だ。
     原発を火力で代替すると、今年度の燃料コストは全国で3・1兆円も増える。枝野氏が「関電管内も遠からず、電力料金の値上げをお願いせざるを得ない」と言うのも、決して大げさではない。
     産業空洞化などで日本経済に打撃を与えぬよう、経済性への配慮を欠いてはなるまい。

  3. 1403 匿名さん

    オール電化だけど原発稼働しない値上げは大賛成だよ。日中・深夜問わず値上げすればよい。
    稼働するにしても値上げ分の一部を再生エネルギーシフト用の資金に回して欲しいね。
    諸外国みても再生エネルギーは高額ですが、それくらいの負担は受け入れますよ。

  4. 1404 匿名さん

    だよな

  5. 1405 匿名さん

    日本の電気代は諸外国と比べて高いと聞いたが、実際のところどうなんだろ?

  6. 1406 匿名さん

    ガス併用だけど、値上げは勘弁してほしいし、計画停電などは、絶対に避けてほしい。
    それが、原発の再稼働しか方法がないなら、期限付きという条件でなら再稼働には賛成だな。

  7. 1407 匿名

    >1403
    いいこと言うね。
    環境の為に再生可能エネルギー発電をどんどん進めて欲しいね。
    そして可能な限り温暖化ガスを出さない世の中になって欲しい。
    環境税を早く導入して化石燃料からの脱却を促して欲しいね。
    うちは太陽光発電+オール電化で個人で出来る事はやってます。
    環境税喜んで払いますよ。

  8. 1408 匿名さん

    >1406
    期限付きにしたとして、その後はどうするの?期限はどのくらいが妥当だと考えてる?

  9. 1409 匿名さん

    だよな

    ついでに既得特権も無くなってほしい

  10. 1410 匿名さん

    >>1408
    再生可能エネルギーで原発分を賄えるようになるまで。

  11. 1411 匿名さん

    >1380
    ごめんごめん。
    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/107.html
    単なる個人のブログだから参考程度に。

    ただ思ったのは格安の深夜料金でごまかされてるけどエコキュートはけっこう食うんだな。

  12. 1412 匿名さん

    >>1410
    そう、本来それが正しいはず
    何年もかかるというのなら、こんなしんどい生活を何年も続けられない。
    原発を再稼働して、そのかわり国を上げて再生可能エネルギーを実用化するための増税なら払うよ。
    計画停電させられておまけに値上げなどという生活はおかしい。

  13. 1413 匿名さん

    >>1403
    同感だ。
    プロパン地域だとオール電化しか選択肢がないから、仕方ないけど、それでもプロパンより安い。

  14. 1414 匿名さん

    結局のところ、無駄に電力を使わない以外にないんだよな。

  15. 1415 匿名さん

    >1392
    スレの趣旨から外れていくので簡単に。
    火力発電所の新設には、最大のネックは環境アセスメント評価が調査だけで1年程度、評価に1~2年かかる部分ですよ。
    震災直後に東電が国の特例を得て法律無視で緊急増設した例でも、臨時設備のガスタービン部分は半年で対応しましたが、恒久設備のコンバインドサイクル発電は、計画発表からGT部分で1年後、CC部分は更に2年後の稼動となっています。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%9...

    今夏最も需給が厳しい関西電力は、震災前の原発比率50%程度、ピーク時でも30%も有った訳ですから、頑張っても20%近い需給ギャップが生じて当然でしょう。
    プレスリリースを見れば、長期停止していた海南石油火力発電所復帰作業、風力・太陽光等の自然エネルギー発電開発、水力発電所新規計画など、関西電力も可能な限り手を打っているように見えます。
    http://www.kepco.co.jp/pressre/index.html
    GT発電だけでも臨時で増設するとして、土地はどうするんですか?
    原発再稼動反対の大阪市が無償で関西電力に譲渡するのかな?

  16. 1416 匿名さん

    >1415
    国難です、やる気だけ、ガスの供給が得られる土地が良い。
    ガスタ-ビンはビル内に設置できる小型も有ります。既設の発電所内が良い。
    取り敢えずはピ-ク電力対策です、東電は先を見てるので時間を要してる。

  17. 1417 匿名さん

    たしかに国難の今、新たにオール電化新築はないな。

  18. 1418 匿名さん

    私は原発再稼働に反対だ、理由は簡単、もう日本が昨年の二の舞をやったらどうなるか分からないってこと
    先の事故は運良くラッキーだったそうだが、もう何度も神が微笑むとは限らない。
    誰も責任を持てる様な代物ではない。
    震災前も今も、夢のもんじゅさんが何やってるか誰か知ってるか?
    原発なんて元々そんなものなんだって、忘れてはいけないのですよ。

    明日の電力が大変、だから安易に再稼働でいいなら、不満も多いし今度は勝てるから
    戦争仕掛けるのも仕方なし、そんなレベルの話。
    国の存亡を目先の利益で持て遊んではいけない。

    まずはこの夏の電力確保、発電設備を全力で導入するべきなのですが、何故やろうとしないのかが謎
    もし夏場のピークが乗りきれない時は、テレビラジオや携帯等で一斉に節電を呼び掛けてもいい。
    それに呼応出来ない程、そこまで日本人は利己的じゃないと信じたい。

    やるだけやっての電気の値上げも受け入れたい、私達の作り出した今日なのだから、それは仕方ない
    未来の為の今日の負担なのだから。
    極端な話、いっそ電気代倍額想定で資金を余剰、その費用で省エネ機器代替えや太陽光の補助金設定
    結果もし無事に夏を乗りきれるなら、電気代大幅値上げは解消で補助金も無し。
    国民の協力で苦境を越えらたなら、それが何より一番で幸せだと思えるはずです。

  19. 1419 匿名さん

    >1418
    >結果もし無事に夏を乗りきれるなら、電気代大幅値上げは解消で補助金も無し。
    それはない、民生用の電力割合は少ないので節電しても殆ど影響はないからです。
    節電の呼びかけは別の目的でしてると思います。

  20. 1420 匿名さん

    原発に代わる再生可能エネルギーによる発電の普及のために、環境税(炭素税)の導入を急ぎましょう。
    国難の今なら反対する人は居ないでしょう。

  21. 1421 匿名さん

    原発の様に政治屋がもうかる仕組みにならないと前に進まないよ。

  22. 1422 匿名さん

    コメント数もとっくに1000を超えて、内容もスレの趣旨から離れつつあるのでここらでまとめを!

    1)オール電化住宅が増えても電力が足りなくなることはない。
      何故ならオール電化は電力需要が少ない深夜にお湯を沸かすなど使用時間がずれている。
    2)昼間の電力料金が高くなるので節電意識が高まり、IHなどを使う場合にも企業が操業していない時間に
      使うなどピーク時を避けるので、足りない時間に電力需要が増えることはない。
    3)むしろ、オール電化は新築時に変更する住宅が多く省エネ家電に買い換えるのでピークカットに貢献する。

    ということで、皆さん合点して頂けましたでしょうか?
    ガッテン、ガッテン、ガッテン!

    お後がよろしいようで、このスレを閉めるも良し、新たなスレを立てるも良し!お好きなように!

  23. 1423 匿名さん

    >1422
    ガッテン、ガッテン、ガッテン!

  24. 1424 匿名さん

    >1422
    夜間電力だけでガス一般家庭1日分ぐらい消費するからな。 現状ですでに導入してる人が困ることはないだろうけど原発が稼動しなければ拡大は難しいだろうね。夜間稼動に切り替える企業も出てくるだろうし。
    そもそもガス家庭でも深夜電力が安いとなればみんなそっちを使うんじゃないの。

    そんなこと書いたところで、夜間も不足するらしいけどね。

  25. 1425 匿名

    深夜電力にシフトして貰うのが狙いだからいいをだよ。
    昼のピークを越えて深夜が新しいピークになるまではね。

  26. 1426 匿名さん

    >>1418
    私は原発再稼働にはやむなく賛成だ。
    理由は簡単、代替となる発電方法がないままの状態で夏が来たらどうなるか分からないってこと
    先の事故は1000年に1度という地震による大津波によって電力供給のストップしたため大惨事になったが、
    そんなに短期で何度も悪魔が高笑いをするとは限らない。
    逆に、揺れによる損傷は無かったことからも、原発の耐震性と安全装置の正常稼働が証明された。
    まずは、経済に大打撃をあたえることのない最低限の原発を再稼働させ、
    官民が総力を出し合って一刻も早く、原発をゼロにできる発電方法の実用化を目指すべき。

    >明日の電力が大変、だから安易に再稼働でいいなら、
    と言っていますが、私に言わせれば、
    安易に原発全廃を言ってほしくないということです。
    大停電が発生したり、厳しい制限令によって、経済に悪影響があれば、即我々の暮らしに跳ね返ってきます。
    一度弱くなった経済や無くなった雇用は、簡単には戻ってきません。
    サラリーマンの方には分からないかもしれませんが、そんな事態になれば首を括らなければならない人も出てくるでしょう。

    >国民の協力で苦境を越えらたなら、それが何より一番で幸せだと思えるはずです。
    綺麗ごとは要りません。
    「越えたなら」なんて呑気なことは言わないでください。
    「絶対に越えなければならない」のです。
    今のままで仮に超えられたとしても、その裏側では、かなりの犠牲者が出るでしょう。
    そんな多くの犠牲の上の幸せは要りません。

    素人の綺麗ごとや精神論が対応を停滞させ、事態を悪化させています。
    いい加減にもう止めてほしいと思います。

    何度も言いますが、私は決して原発推進派ではありません。
    大反対です。
    ですから、このままズルズルと使い続けることへは、反対の声を上げます。
    しかし、この現状で再稼働させないのは、ある意味、大災害です。
    人災です。

  27. 1427 匿名さん

    ↑そもそも何で今年の夏が原発無しに乗りきれないと決められてるの?
    どうして国も貴方も緊急の代替え発電の考えは頭に無いのでしょうか?

    活断層の真上に原発があるのでは?と疑われる中、関西電力の電力
    自粛要請は20%。方や東京電力は数値は出していません。

    各自その思惑で出たり出なかったりする様な数字を、誰が信じると言うのですか?

  28. 1428 匿名さん

    前から原発稼働は地域住民の理解が得られたらと言ってきたが
    原発がある町では再稼働賛成と議決したね。

    理解が得られたとなると再稼働だな。

  29. 1429 匿名さん

    どうしてもスレ違いの話題が停まりませんね。それだけ電力問題は家造りに密接だということでしょう。

    >1426さんのような考え方の人が多いことだろうけれど、ちょっと考えみて欲しい。
    つまり、原発の電力は安い、という考え方だけれど、本当に安いのですか?
    フクシマの水素爆発も、外国の研究者の間では、使用済み燃料が再臨界を起こして爆発した、という
    意見が常識になりつつあります。使用済み核燃料プールから核燃料が飛び散って、一マイル離れた場所で
    見つかっているからです。日本では決して報道されていないこのフクシマ人災事故の現実。その一方で、
    全国の原発から出る、使用済み核燃料がどうなっているか?それが目隠しされたままです。
    つまり、フクシマの事故は、津波の前に地震で、核燃料プールが破壊されていた、という事実を隠し、
    いまだに放射能が飛散し続けているのを止めることが誰も出来ないということを物語っているのです。

    こういう事実を知らされないまま、原発の電力は安く発電できる、と考えるのは危険です。
    これから1000年以上にわたって、使用済み核燃料を保管し続けなければならない費用は誰が負担するの
    ですか?
    原発を稼働すればするほど使用済み核燃料は増え続け、その処理場が見つからないままそこで貯蔵され
    続けるわけです。そういうトイレのないマンション状態の原発を稼働させて電力は安くなりますか?
    年間4000億円以上税金が使われている原発への予算を自然エネルギー開発に回すことも考えられます。
    先日、NHKでやっていましたけれど、波力や潮力を使った発電方法はイギリスで盛んに開発され、
    原発2基分に相当する電力を発電しているプラントさえあるというのです。

    イギリスに出来て、日本に出来ないわけがない。これは世界の常識です。
    原発を再稼働させないで、しばらくは火力発電で凌いで、その間にこういう新しい発電方法を
    開発するしか、日本が生き延びる道はありません。
    原発を再稼働させたいためだけの電力不足キャンペーンに騙されないで下さい。

  30. 1430 匿名さん

    活断層の上に原発作っといて、大事故起こしてもまだ懲りてない
    海外から見れば北朝鮮よりも鼻つまみ者

  31. 1431 匿名さん

    ここって、どっちにするかって板なんでしょ?
    私もどうするか迷っていたクチですが、
    バトル板みて結論がでた、やっぱり今の状況でオール電化はありえない。

    原発がどうとか夜間電力へのシフト云々より、需要を左右するのはユーザーの経済的メリット。
    そこを考えたら、併用のままおとくなナイトに切り替えたほうが
    値上げの差額どころかガス代を加算しても値上げの激しいオール電化よりやすくなりそう。
    バトル板で東電のシミュレーションがあるというので試してみたら、たしかにそうだった。


    でも、オール電化って夜間電力で経費節約のための設備なんでしょ?
    同じようにプランを変更するだけで初期投資もかからず料金が安く済むなら
    電力を大きくしながら料金プランでもっていた
    オール電化の存在価値ってあまりないような気がするが。

  32. 1432 匿名さん

    >>1427
    >そもそも何で今年の夏が原発無しに乗りきれないと決められてるの?
    どうして乗り切れると決めてるの?
    例えば、私の親族の会社(中小)の経営に相当なダメージが出たら誰が責任を取ってくれるの?
    あなたが取ってくれますか?

    >どうして国も貴方も緊急の代替え発電の考えは頭に無いのでしょうか?
    国も関電も当然考えているでしょう。
    それでも不足するんです。
    それでも考えていないというのなら、どうか教えてください。
    直ぐに代替となる発電とは具体的にはどんなもので、どれくらいの発電量を想定してるのですか?

  33. 1433 匿名さん

    >>1429
    >1426さんのような考え方の人が多いことだろうけれど、ちょっと考えみて欲しい。
    >つまり、原発の電力は安い、という考え方だけれど、本当に安いのですか?
    ズレたことは言わないでください。
    安い高いの問題など今はどうでもいいのです。
    安定した電力供給ができるかどうかが問題です。
    それに将来にわたっても原発に賛成してるとも言っていないし、(むしろ大反対)
    全ての原発を再稼働させろとも言っていません。
    反対派の中には、こういう問題点のズレた人も多くいるのが非常に残念です。

  34. 1434 匿名さん

    >>1430
    そんな原発は動かすべきでない。
    大飯は別

  35. 1435 匿名さん

    過去スレでもメディア情報でも見ればわかるよ、代替え機器はあるし
    現に大量受注を見越して関連メーカーの株価にも影響した。
    だが政治判断か大人の事情で、表の検討にもなっていないだけ。
    nhkでさえ、メーカー担当者の「日本では既存以外の発電設備需要がない」
    との声を出している。

    大変だ何かあったら補償しろと脅す前に、何故そうなのか考えてみなさい。
    今更電力会社の発表を鵜呑みで心配するようだと、自身の会社が倒産するよ。

  36. 1436 匿名さん

    >理由は簡単、代替となる発電方法がないままの状態で夏が来たらどうなるか分からないってこと
    ていうか、どうなるのか?誰も納得できる説明をしないまま、足りない、足りないと言っているだけでしょ?
    いつ、どういう風に、どうして足りないか?あなたはご存じですか?
    大飯原発を再稼働させても、関電が出した電力不足量を満足させられない、しかし、関電は大飯原発を再稼働
    させれば、足りると言い直してきた。どうしてそうなったのか?納得させられる説明がありましたか?
    とにかく原発の再稼働、という電力不足キャンペーンの中身を検証しないまま賛成するのは極めて危険です。

  37. 1437 匿名さん

    うちも迷ってた口だけど、次世代省エネだし後でオール電化にリフォームするのもお金がかかるのでオール電化に決めました。
    3年間の値上げは仕方ないし、今回は都市ガスも同じくらい値上がってますね。
    やっぱりオール電化の安全性と数年後に載せる予定の太陽光発電との相性の良さと第一に自宅が温暖化推進ハウスになるのが嫌だった。

  38. 1438 匿名さん

    >それに将来にわたっても原発に賛成してるとも言っていないし、(むしろ大反対)
    こういう反対派の人たちが日本人の大多数だったことと、まったく無関心の人たちが多かったから
    日本が今の状態になっていることを思い出すべきでしょ?
    再び311の原発大事故が起きる可能性を高めるのが、こういう常識人を装う反対派の人たちです。

  39. 1439 匿名さん

    東京ガスって3月に値下げしたんじゃなかったっけ?
    オール電化派の人は値上げって言ってるけど、どっちなの?

  40. 1440 匿名さん

    オール電化た太陽熱は別、ガスでも載せる人は載せる。
    相変わらずオール電化は弱い人多い。

  41. 1441 匿名さん

    >1426
    自分に都合が良いことだけですか?所詮は事故は他人事ですよね。
    原発避難民は自殺者が現実に出てます、将来の話では有りません。
    何の手立ても無しの再開は有り得ません。
    現在有る、核廃棄物を貴方の地域で受け入れて下さい、受け入れて頂けるなら再考の価値は有ります。
    放射性物質の殆どない少しのゴミの受け入れさえも出来ないと他人事が多いですから無理でしょうね。

  42. 1442 匿名さん

    併用の夜間割り引きプランとオール電化の電気代がほぼ同じってホントですか?それならオール電化にすることは考えものですが、東電のホームページで試算したんですよね?それならそのプランに変更したい。

  43. 1443 匿名さん

    >>1439
    呑気な人ですね。
    6月は値上げですよ

  44. 1444 匿名さん

    >>1441
    所詮他人事はそちらでは?
    1000年に一度の危惧と目先の問題とを近い将来のことで比較すべきじゃないよ。
    首をつる人にとっては、原発事故でも電力不足の影響での倒産でも同じこと。

  45. 1445 匿名さん

    ここで君らが賛成反対の言い争いをしても再稼働問題には何も影響しないよw

    ----------------------------------------------------------------------
    大飯原発再稼働 議会「了承」 福井

     ■「民意は再稼働にある」 現実路線選択、一方で慎重論も

     関西電力大飯原子力発電所3、4号機(おおい町)で14日、再稼働了承を賛成多数で採決した町議会。全員協議会では、「民意は再稼働にあると判断している」と再稼働を認める意見が多数を占めた一方で、「福島原発の視察後に判断すべきでは」など慎重な意見もあった。

     全協はこの日午前、議員の意見交換で始まった。浜上雄一議員は「原子炉の中には燃料があり、動いているにしろ、停止しているにしろ、安全には何の意味もない。民意は再稼働にある」という発言をきっかけに、各議員が容認の意思をそれぞれ表明した。

     中塚寛議員は「今、賛成反対とチームに分かれてやっている場合ではなく、必要とされているから安全を追求し、政府の再稼働が必要という判断を容認する」とし、現実路線の選択を求めた。一方、森口精治議員が「福島原発の視察後に判断するべきでは」と提案したが、議員から「今、判断が求められている状況で視察するのは同意しかねる」との意見が出て、提案は退けられた。

     最後に、松井栄治議員が「判断して終わりではなく、その後が重要だ。町民への説明責任など新たなしっかりとしたスタートをきることが大事だ」と述べ、12人中11人の賛成多数で採決された。
    ----------------------------------------------------------------------

    だって

  46. 1446 匿名さん

    ていうか、原発反対と言いながら賛成しているんだよね。原発推進派ですよね、この人は。
    それはそれで良いんだが、
    >1000年に一度の危惧
    ということで、今ある原発を再稼働となると、この1000年に一度の災害に備えて安全対策を
    施さなければならない。使用済み核燃料プールも整備しなければならない。
    あれやこれやの安全対策でたいへんな費用がかかりますよね。また電気代の値上げですか?
    それを認めるンですね?電気代の高い安いが問題では無い、と大見得を切られるのだからネ。
    もっと、冷静にお考えになったらいかがですか?
    関電に余っている電力会社から電力を融通することだって出来るし、関電管内で自家発電など
    している会社が足りないときに融通するシステムを確立すれば、この夏、足りないのではなく
    電力は余る、と言っている人だっているんですよ。
    それを信じるか、信じないか、と感情的になるのではなく、本当に電力は足りないのか?
    いつ、どこで、どうして足りないのか?
    真夏の30℃を超えるピーク時にどう節電すれば足りるようになるのか?
    みんなが考えれば、この夏の電力の安定供給は全国どこでも電発が無くても確保できます。

  47. 1447 匿名さん

    >>1446
    大丈夫ですか?
    ちゃんと理解できていますか~?
    大飯原発の再稼働に大がかりな対策はしませんよ。
    とりあえず再稼働も大飯原発だけでOKです。
    並行して、大飯がなくても大丈夫なように早急に手を打つべきです。

  48. 1448 匿名さん

    原発=悪 だと刷り込まれた人には何を言っても無駄でしょう。
    無視して再稼働させるべきです。

  49. 1449 匿名

    >1440
    太陽光パネルを載せるのは自由だぁ〜
    ただ太陽光でガスは作れないんだよ

  50. 1450 匿名さん

    オール電化=エコ、ガス=温暖化と刷り込まれた人にも何言っても無駄なんだが。
    中には太陽光=オール電化と脳内変換してる人もいるし。
    原発? 使わないで済むなら使わなきゃいいし、だめなら使えばいい。 イスラム教だって飢え死にしそうなときは豚肉でもとんこつラーメンでも食べていい。 ただ、多少の不便が強いられるぐらいで済むんなら再稼動は不要なんじゃないか。
    馴れればどうってことない。

  51. 1451 匿名さん

    >1449
    一応教えとくけど、太陽光でエコキュートは動かせないからね。

  52. 1452 匿名さん

    ていうか、理解できてるのはどちら?と疑問に思っている人はたくさんいると
    思うが、ま、それはそれで、原発推進派の御意見ですから、どうでも良いです。
    >大飯原発の再稼働に大がかりな対策はしませんよ。
    1000年に一度の大災害を想定して、というのは、大飯原発に限って言っている
    のではなく、大飯原発が再稼働することになれば、全国の原発が次々に再稼働
    されることになり、大がかりな防災対策をせざるを得なくなると思われます。

    大飯原発だって、天正大地震で、若狭湾に大津波が押し寄せ大きな被害が出た
    という記録がありますから、いずれ1000年に一度の防災対策工事をすること
    になるでしょうね。再稼働するかどうか、今、微妙ですから何とも言えませんが。

  53. 1453 入居済み住民さん

    >>1450
    つーかさぁ。あと2個原発動かしゃ何とか電力足りるんだろう。
    じゃぁもう少し火力発電所を増やせば済む話だよね。
    もちろん、整備やトラブルにそなえて、数年かけて追加してさ。
    ピークを抑えたいなら、2割ぐらいは火力も動かして夜間を割安にして
    夜間電力の使用も推進して。
    ついでに太陽光とか風力も整備して。

    その整備が整う間だけ、5年ぐらいの期間限定で、新し目で安全性の高い原発を
    少数だけ稼働させる。

    どっかのニュースで一視聴者の意見として出てた。

    すごくまっとうだと思うし、アンケートとったら世論でも多数派になるんじゃないかな。
    でも、何故かtvでは、そく原発廃止とか、原発存続しか話題にならんよね。
    よっぽど背中に大きなもの背負ってるみたいで、気持ち悪いわ。

  54. 1454 匿名

    >1451
    夢を壊してすまんが、エコキュートを太陽が出てる時間に動かすとか
    家庭用蓄電池に太陽光発電を溜めて動かすかことも出来るよ。

  55. 1455 匿名さん

    >>1450
    あのね。
    家事や娯楽などの家庭での生活上の電力不足なんて問題にしていないんだよw
    オール電化もガスも関係ない(スレチかもしれないけど)

    >>1452
    >飯原発が再稼働することになれば、全国の原発が次々に再稼働
    >されることになり、大がかりな防災対策をせざるを得なくなると思われます。
    勝手に再稼働されることにしないでください。
    全べての原子炉が止まっている今、再稼働の話が出てるのは大飯だけです。

    >>1453
    まったく同じ意見です。

  56. 1456 匿名さん

    なぜ、全廃か全稼働かの二者選択しか考えられないんだろう。
    一基の稼働も許さない極左の反対派と原発推進派しかいないはずないでしょ。
    もっと柔軟に考えようよ。

  57. 1457 匿名さん


    >勝手に再稼働されることにしないでください。
    ていうか、そうなってからでは遅いので、今、大飯原発を再稼働させなくても電力供給は十分だ!
    と言ってるんですけどね。大飯原発再稼働の狙いがどこにあるのかもわからないナイーブな反対派
    が、この狭い日本に54基もの原発を造らせたんですよ。そのことに気付いて欲しい。

  58. 1458 匿名さん
  59. 1459 匿名さん

    >1454
    んだな。これからは水温の高い昼間にお湯は作ってくれ。その方が効率いいだろ。

  60. 1460 匿名さん

    >ていうか、そうなってからでは遅いので、今、大飯原発を再稼働させなくても電力供給は十分だ!
    そうなってからで遅いのは、関西圏及び日本の景気悪化と雇用の減少
    すなわち、我々の生活基盤の破壊です。
    大飯原発を再稼働させなくては電力供給は不十分だ!

  61. 1461 匿名さん

    左翼は黙っていてくれ

  62. 1462 匿名さん

    すまん
    左翼ではなく極左

  63. 1463 匿名

    原発スレになっとるぞ
    おそらく大人だろし 気づけよ

  64. 1464 匿名さん

    >1460
    事故を起こした、東電は準備を怠らずに発電機を増設。
    関電は原発再開を甘く見て、準備もしないか?わざとか?
    目的は強引な再開しか思えない、九電も同じ。

  65. 1465 匿名

    原発問題はもういいだろ。
    我々一般市民にできることは、まずは節電ぐらいだろ。太陽光だってたかが知れてるし。
    スレの議論は今からオール電化はありかどうかだけ。それ以外はとっとと削除してくれよ。

  66. 1466 匿名

    >1459
    だなぁ。昼間の電力不足が解消され平準化が進んだら考えてもいいかもな

  67. 1467 匿名

    個人レベルの太陽光はデカいよ。
    自給自足してくれて尚且つ余った電力は提供してくれてるんだから。
    温暖化ガスも出さないし言うことなしだろ。

  68. 1468 匿名さん

    ていうか、もう新しいスレを造れよ!このままアホな原発議論はしたくないよ。
    オール電化のまとめで、みんなガッテンしたんじゃないの?

  69. 1469 匿名

    原発議論は要らん。
    絶対にノーなら再稼働したら電力を使わなければよい。皆がやれば民意になるんじゃないの。やれればだが。
    しばらくはガス併用で様子をみて、電化さんの説く理想の自然エネルギー社会が来るのを祈りましょう。

  70. 1470 匿名さん

    値上がりの終わった3年後にオール電化にリフォームするのも勿体無いから最初からオール電化でいいでしょう。
    次世代省エネならオール電化しかないが。
    太陽光載せられる人は載せて貰って
    電力会社が原発から再生可能エネルギーにシフトするのを応援しましょう。

  71. 1471 匿名さん

    そうだね。
    いずれにせよこんな時代は長くないはず。
    新築するならオール電化が良いだろうね。

  72. 1472 匿名

    結論
    ・物好き以外はオール電化。

  73. 1473 匿名さん

    理想の自然エネルギー社会
    数年後には実現しているでしょう。
    いや、国を上げて実現させなければなりません!
    日本が国際社会で主導権を持てるのはその道でしょう。

    家を建てるなら、目先優先で良ければガス併用
    長く住むつもりの家ならオール電化ですね。

  74. 1474 匿名さん

    電化さんが夢みる再生エネルギー社会が実現するころにはIHコンロも電気温水器も更なる省電力化、低価格化が進んでるはずだからあわてて今選ぶ必要はないでしょう。 テレビと一緒で買い時期を見ましょう。 それに家庭でガス発電の時代が来た場合はそのまま対応できます。そのときはそれなりの値段で電力を譲ってあげましょう。慈悲の心で。

  75. 1475 匿名さん

    ていうか、うちは太陽光発電+オール電化で、高高の長期優良住宅ですから、
    多分、100年持つでしょう。住人たちはそんなに長生きしないでしょうが、、、。

  76. 1476 匿名さん

    既に原発再稼働と明日の電力事情が、オール電化ウンヌンよりも意識として大きいんだよ
    恐らくは政府も電力会社も「目前になって電力不足を謳えば、原発再稼働でいいだろう」
    そう踏んでいた、だが意外と反対がまだ多い様だ。今はそんなところか。

    女の子をホテルに誘ってベッドに乗せたものの、まだまだ服は脱がない、足は開かない。
    ちょっとだけ*気を付けるから*君だけなんだと最後の攻防戦かな。

    大飯原発の再稼働もいいだろう。地元はokしたのだろう。
    だが過去の現実を見れば、原発の影響は軽く半径100キロを越える、200キロも越えるだろう
    つまりは関西広域の意見聞くべきだ。
    ついでに原発一基に何かあれば、近所の残りの10数基も黙っちゃいられない事を
    忘れてはいけないよ。

  77. 1477 匿名さん

    家庭でのガス発電はどうなんでしょうね。商品化して普及するレベルまでいくのかしら?

  78. 1478 匿名さん

    福島県の子供2万人弱は1年経った今でも県外非難してます。

  79. 1479 匿名さん

    >1475
    何度も書かれてるけど長期優良(いまどきの家はみんなそうでしょうw)とガス、電化は関係ないでしょうww
    職場で同じこと言ってると馬鹿にされるから(本人だけはねたみ、ひがみと思ってるでしょうw)いわないほうが良いでしょうwww

  80. 1480 匿名さん

    どっちでも好きな方を選択したら良いと思ってる。
    不満なのは人口8800人しかいない大飯町に多額の交付金補助金が行ってる事。
    どんどんハコモノ今からも増えるってさっきラジオでも言ってた。

  81. 1481 匿名さん

    >1477
    普及は無理です、発電用で60%近い効率になってますから、下記参照。
    http://www.mhi.co.jp/products/detail/ccpp_mechanism.html

  82. 1482 匿名

    >1474
    自宅でガス発電?北極熊に訴えられますよ(笑)

  83. 1483 匿名

    高高でガスってチャレンジャーやなぁ

  84. 1484 匿名さん

    今更ガスはないのでは?
    震災後だって、スマートハウスや電気自動車はどんどん普及していってますよ。

  85. 1485 匿名さん

    ていうか、個人使用で電化が進めば、その電力をどう創るか?ってことになって「原発でしょ?」って
    いう人たちと「イヤイヤ、今更原発は無いでしょ?新しいエネルギーで行きましょうよ!」って、
    国を分ける大論争になると思うんだよね。今もそうなりつつあるけど。
    そのとき、地域で自然エネルギーで電気が創れて、地場産業になる!ってことになれば「これだけ電力
    が足りないって騒いでいて需要もあるし、いっちょ、投資して地熱発電をやってみるか」、とか、「波
    力発電をやってみるか」という人たちが増えると思うんだよね。
    だって、売れないまでも自分たちの持っている電気自動車やエコキュートやロボットなんかに電力が使
    えるわけだからね。すでに実用化できる技術はほぼ完成してるし。
    電車や企業など大電源を必要するものには安定的なコンバインドガスタービンを使えば良いわけで、
    原発なんで危ないモンを誘致しようとか、稼働させようなんて誰も思わなくなるよ。
    大企業の自家発電の電力や他地域の電力会社が足りない電力を融通し合うなど日本中が助け合えば、
    新エネルギーが開発されて発電するまでせいぜい5年。それを乗りきれば、日本は永久に原発無しで
    やれるでしょう。

  86. 1486 匿名さん

    もういいって・・・

  87. 1487 匿名

    チェルノブイリやスリーマイルの時はここまで騒がなかったのにね。
    津波がなければみんな知らん顔だったんだろうなぁ…

  88. 1488 匿名さん

    津波がなければ、原発神話はさらに強固になっていただろうね。

  89. 1489 匿名さん

    津波がなければ、原発の安全神話はさらに強固になっていただろうね。

  90. 1490 匿名さん

    その5年の根拠は? 今日は雨なわけだが。太陽光だって風力だって安定した供給は無理。

    もちろんそんな時代がくれば、みんな電気にするから心配しないでくれ。

    家庭用ガス発電の実現性はともかく、仮にそうなったら火力発電によるCO2(信じてないけど)と送電ロスがなくなって白熊さんに感謝されるかな。

  91. 1491 匿名さん

    ていうか、ガス併用の良さをまとめて、みんなでガッテンして!このスレを終わりにしたら?
    みんな、自分が一番暮らしやすいと思ったエネルギーを選ぶことがしあわせへの近道なんだから、
    電力会社やガス会社の勝手にさせることは無いんだよ。みんな頑張れ!

  92. 1492 匿名さん

    日本全国ガス配管網の計画も有ります。
    http://www.asahi.com/business/update/0116/TKY201201160159.html
    それぞれの地域でガスタ-ビンで60%近い効率で発電して、排熱のお湯も利用すれば良い。
    当然、送電ロスもなくなる、電力の自由化になれば可能な話。

  93. 1493 匿名

    >1490
    ガス燃やしてる時点でアウトでしょ。

    天気が悪いと電力需要も伸びないし
    風力はそこそこ安定出来そうな気がする。
    間違えないのが潮力や地熱だよね。

    燃料費が掛からないし再生可能エネルギー発電が白くまさんは希望でしょ。

  94. 1494 匿名さん

    再生可能エネルギー発電の割合をどんどん増やしていけばいいよ。
    環境税を導入して補助金に当てれば財源の心配もないしシフトスピードも速くなる。

    >1492
    高速道路とか計画だけならいっぱいあるよね、実行されることがないだけで。

  95. 1495 匿名さん

    >1494
    >再生可能エネルギー
    夢です、将来もないと思います、夢で終わります。
    >計画だけならいっぱいあるよね
    ガス配管網は実施もしてます、大阪から東京までの幹線です、大阪と静岡間は完成してると思います。

  96. 1496 匿名さん

    >夢です、将来もないと思います、夢で終わります。
    そうですかねぇ。潮力利用というのは大昔からあって、風と潮の流れに乗って大陸間を航海してたけどね。
    こういう古くて新しいエネルギーを使って発電出来ませんか?ダメですかねぇ?

  97. 1497 匿名さん

    >1496
    便利な化石燃料に変るものは簡単には有りえません。
    再生可能エネルギー は聞こえは良いですが問題点を内在してるので進まないし、主力には成れないのです。
    CO2の偽りも明らかになっていくと思います。寒冷化するようです。

  98. 1498 匿名さん

    >1496
    いろいろ手はあるかもしれんが5年以内は1000%無理。ドラえもんやターミネーターが実用化されるより無理。

    見えるのはオール電化エコロジストの皆さんが次々と新製品に買い換えてる姿ぐらいか。経済がそこまでもてばだけど。

  99. 1499 匿名

    やっぱり都市ガスや屋さんは再生可能エネルギー発電は困っちゃいます?

  100. 1500 匿名さん

    夢とか言われても、現実に再生可能エネルギーで自家発電してる家庭は沢山いらっしゃいますが?

  101. 1501 匿名さん

    馬鹿だな。うちはガスだけど太陽光は入れてるよ。あくまでも補助で売電価格が不自然に高いから目くらましになってるだけだが。
     
    君の家は太陽光やら風力やらだけで生活してるのかい? 例の余った夜間電力とかいわないでね。

  102. 1502 匿名

    そりゃガス併用なら太陽光発電は補助にしかならんがな

  103. 1503 匿名さん

    >1501
    10年間の高値買い取り期間が終わった時に、深夜電力より買い取り価格が安かったら蓄電池で自給自足かな。
    今は余った電力を蓄電池に溜めて使うより売った方が得だし世間の助けにもなるからね。

  104. 1504 匿名

    電化くんじゃなくて、電波くんみたいだな。

  105. 1505 匿名さん

    >1500
    日本の総発電量の1%を賄えますか?
    メガソ-ラとか企業でやるそうですが火力発電所の0.1%程度ではないですか?
    48円の高価格でも手を挙げる企業が少ないようです。

  106. 1506 匿名さん

    >1505
    我が家の光熱費の100%以上を賄ってくれてますが、何か?

  107. 1507 匿名さん

    >1506
    恥ずかしくないですか、貧乏な人を含めて大勢の方の施しを受けているのですよ。

  108. 1508 匿名

    雨の日は?夜は?
    売電で黒字なら自分の消費分がまかなえてるとでも思ってるの?

    そもそも蓄電しないと不可能だけどどうしてるの?

  109. 1509 匿名さん

    醜いほど必死に食い下がる様が哀れですなぁ

  110. 1510 匿名さん

    つりにまじれすかこわるい

  111. 1511 匿名

    さらに哀憐を誘う言葉が…

  112. 1512 匿名さん

    オール電化スレは・・・・、もうついて行けない。
    勝手にやってくれ!

  113. 1513 匿名さん

    ガス使え!ガス使え!しつこいからねぇ・・・・

  114. 1514 匿名さん

    日本の残念なところは、潮力発電や海上での風力発電が非常に有効でありながら
    原発設置の様な手厚い補助と地域補償が全く得られない事。

    誰かが過去に決めた制度のせいで、原発重視のエネルギー政策からの脱却は
    事実上不可能だとしていること。

    当然今日でもその状況は変わらない
    もし明日新型原発開発設置となれば、国からの資金は潤沢に供給され
    もし明日再生エネルギー施設設置となれば、国は規制を掲げそっぽを向く。

    そもそも昨年から練られて来た電力供給のシナリオには、原発再稼動を軸としたもの以外
    無い事は、流石に皆さんもお気付きでしょう。

    原発の素晴らしい所は、停止させても寝る事はなく、廃止を決めたから費用が下がる訳も無く
    発電しようがしまいが相当量の費用が発生し、また要求する者も減らない
    誰も止める事はできない存在であること。

  115. 1515 匿名さん


    全くその通りなんだよなぁ。
    ガスだ、オール電化だ、と言ってる分には「御勝手に!」とシャレで済むけど、原発だけはマジ利権だけなんだよなぁ。
    原発を棄てられないのはいろいろな核兵器を含む国家戦略とかもあるから、わからないではないけど、フクシマの大惨事
    をなにひとつ解決できない科学者、政治家、企業経営者たちの無能さを見せられたら、これ以上、核を動かしてるのは
    無意味だと思うよ。原発がなければ、日本経済が沈没するなどというのは、無能な経営者の言うことだよ。
    311以降、それへの備えが出来ていない経営者や政治家にはレッドカードだよ。難しい話しではないよ。

  116. 1516 匿名さん

    エネルギー消費を減らすこと。
    原発をやめること。
    この2つは、オール電化だろうとガスだろうと同じ。
    お互いにいがみ合ってもしょうがないよ。

  117. 1517 匿名さん

    オール電化はやっぱり安いよね。
    それをうらむ人が原発ネタで文句言う。
    一方、オール電化良かれと思っている人は、いちゃもんつけられて、面白くなく、温暖化ネタや火災ネタで応酬する。
    そのくり返しだね。

  118. 1518 匿名

    >1516さんのおっしゃるとおりかと思います。ほんとに。

  119. 1519 匿名

    おまいらいいからガス使え!
    ガスを使いさえすれば発電しようが蓄電しようが好きにしろ!

  120. 1520 匿名さん

    あんな値上げしているのにオール電化はお得なのか?

  121. 1521 匿名さん

    イヤ、あの値上げは正直痛いよ。
    深夜電力の値上がり幅が意外に大きかった。
    これならガスでも良かった。

  122. 1522 匿名さん

    オール電化にするより、おとくなナイト8に切りかえて電気の使用を工夫したほうが光熱費と初期投資を考えたらメリット高い。

  123. 1523 匿名さん

    オール電化さんの大好きな太陽光も無理な売電価格にしたもんだから、むしろ東電さんよりガス屋さんががんばって売ってる印象だね。そのうち売電価格も一方的に下がるに決まってるけど、そのときに自然エネルギー風潮がトーンダウンしやしないか心配だ。

  124. 1524 匿名さん

    昼間全く家にいないとかの特殊家庭を除く普通の家庭が単におとくなナイト8に切りかえても夜間に
    電力を使用する割合が高くないからメリットが出ないんだよね。
    夜間が安くても昼間が高くなっちゃうから。

  125. 1525 匿名さん

    ガスも同じくらい値上げしてるからなぁ

  126. 1526 匿名さん

    >1524
    だから、電気の使い方を工夫してといってるだろ?
    普通の家庭でも普段昼間に行っている洗濯や家事を夜にシフトすれば、十分安くなる。

    オール電化が比較の相手にしているのは、既存のシステムのまま節減の努力をしていない家庭でしょうに。
    そんなところと比較しても500円くらい多くの値上げになる。
    ましてやプラン変更して消費を工夫するだけで初期投資もないのに光熱費が同じくらいになるのなら、オール電化の経済的メリットは大幅な減少だとしか言えない。

  127. 1527 匿名さん

    オール電化にすると、
    わざわざ早朝にエアコン回したり、
    深夜に洗濯や調理したり、
    電力料金にしばられた生活になる。

    これは豊かな生活と言えるのか!?

    ピークシフトとあるが、、民生での電気での使用は実際少ないとの記述もあり、と言うことは、それほどピークシフトにも貢献していないよね。

    湯切れを気にして、お湯も制限されるし、しかも飲料できないとか。

  128. 1528 匿名

    湯切れは、そもそもの計画が甘いんじゃないかな?普段湯切れを気にするほどならタンク容量が足りないんだよ。
    だいたい、飲用できないのがそんなに困る事なのか?
    湯を飲用するなら、一度沸騰したのを飲むものじゃないの?
    ガス湯沸かし器だろうが石油ボイラーだろうが、それでお茶とかコーヒー淹れるかね?

  129. 1529 匿名さん

    >>1520
    ご心配ありがとうございます。
    それでも、お得なんですよね♪

    >>1527
    そんな縛られてませんよ♪
    実際に導入すると分かると思いますが、導入初期の頃は確かにそんなこともありました。
    でも、必要な時には必要なことをしていますよ。
    いつでもいいようなものは深夜時間帯にしていますが、それもライフサイクルが出来上がっています。

    >ピークシフトとあるが、、民生での電気での使用は実際少ないとの記述もあり、
    そうでしょうね。
    なのにここのガス併用者さんは、オール電化世帯が電気を大量消費していて、
    そのために原発が必要になるなんてこと言う人が多いんですけど・・・
    オール電化でもガス併用でも、電力不足には大差が無いってことでしょうか?

  130. 1530 匿名さん

    都心で水道水が不味いのもあって飲料水はアルカリイオン浄水器の水しか利用しないから関係ないな。
    あと確かに洗濯はタイマーで朝7時に終わるように動かしてるし
    食洗機も23時以降にセットしてる。
    でもそのくらいであとは普通に生活してるから特に不便には感じてない。

    火やガスの心配をしなくていいしオール電化にして良かったです。

  131. 1531 匿名

    飲用できないのが困るのではなく、メーカーが飲用するなという水を温めて風呂に使う行為が気持ち悪いだけ。

  132. 1532 匿名さん

    >1527
    湯切れする前に自動で沸き増しするから湯切れの心配は要らないよ。
    あと学習機能で使う量に合わせて無駄がなように沸かすから。

  133. 1533 匿名さん

    >1531
    PL法だっけ?
    何日も放置したお湯飲んでお腹壊したってクレーマー対策でしょ。

    例えばガスファンヒーターなら30分毎に1回1分間の窓開け換気をしないと死亡する可能性がある
    と書いてあるのを見て死亡するなんて怖いから嫌だって人と同じだよ。

  134. 1534 匿名

    >1531
    飲料出来ない温泉は入れないタイプ?

  135. 1535 匿名さん

    >1531
    お風呂のお湯飲むの?

    飲用するなという水を温めて
    ↑これ違いますよ、沸かしたお湯が飲用しないでとなってるのです。水は関係ありません。お湯を飲用・調理に使う場合はヤカンや鍋で沸かしなおすように記載があります。
    賃貸のころから飲用も調理もウォーターサーバーしか使わないのでしたことはないです。

  136. 1536 匿名

    ガス給湯器のお風呂の蛇口から出てくるお湯を飲むのかよ…

    ウチは気持ち悪いから給湯器が何であってもお風呂の蛇口からは飲まないよ。

    たまに温泉の素みたいなの使うけど、それもモチロン飲用じゃないけれど、お風呂が気持ち悪いとは思ったことないけどね。

  137. 1537 匿名さん

    オール電化のコスト的利点はもともとの初期投資を考えてもそんなにあると思わなかったけど、一般家庭でも昼夜の料金が変るとなるとますます優位性はなくなるね。
    ただ、別に損得だけでオール電化を選んでいる人はいないんだから、今後大きく減ることはないんじゃないか。火がない方がよいと考えるのは別に間違ってないと思うし。ただし、メーカーの唱える環境論は全くナンセンスだが。

    エコキュートをどうしても置きたくなかったからガスにしたけど、床下に置くタイプもあったみたいだからそれならありだったかも。(床鳴りとか心配だけど)

  138. 1538 匿名さん

    結論
    ・風呂水を飲用しない人
    ・コンロで袖口燃やして着衣着火したくない人
    ・ガスファンヒーターで30分に一度換気して室温下げたくない人
    ・高高で室内の空気を汚したくない人

    以上はオール電化で安全・安心・快適な暮らしをどうぞ。

    それ以外の人はガスをどうぞ。

  139. 1539 匿名さん

    >>1531
    可哀そうに温泉やクアハウスにも入れないんですね。
    家での入浴も一番風呂ですか?
    家族の入った後だと入れ替えでしょうか。
    でも、一番風呂だって飲用にはなりませんよねw

  140. 1540 匿名さん

    今住んでいる人ではなくて、
    今悩んでいる人はどう思っているんだろう?

    あんな値上げ見ると、
    微妙だよね。

  141. 1541 匿名さん

    >一般家庭でも昼夜の料金が変るとなるとますます優位性はなくなるね。
    そうですか~?
    ガス併用家庭が深夜の電気料金が安くなったからといって、
    洗濯、食洗機以外で何を深夜に持ってこれますか?
    真夏の熱帯夜でのエアコン使用は助かりますね。
    それ以外の季節では・・・?
    それにガス代が据え置きなら優位性が低くなるかもしれないけど、
    ガス代も上がるし、今後もしばらくは間違いなく上がるか高止まりだろうね。

  142. 1542 匿名さん

    仮に認可されても3年間の値上げだから、3年後にオール電化にリフォームする方が圧倒的にお金の無駄。

  143. 1543 匿名さん

    そろそろ、ガス派の皆さん!まとめを!

  144. 1544 匿名さん

    >>1542
    3年後には東電の財務状況が改善するのかと考えると限定というのもどうでしょうか?
    核燃リサイクル中止となり、本来単なるゴミである核燃料廃棄物が資産に計上できなくなれば、
    軽く1兆円の債務超過。
    これまでのように政治屋と官僚におねだりする手はあるでしょうけど。

  145. 1545 匿名

    電気しかえらべない生活か,ガスも選べる生活かの違いだけ。エコキュートいれてガスコンロだって別にいいし。
    ランニングコストはまだまだオール電化だけど、初期費用を回収できるかは疑問。震災前でも15年ぐらいの試算だからな。
    将来性は無意味。その時になったら、いいと思うものをえらべばいいだけでしょ。

  146. 1546 匿名さん

    初期費用ってホント微妙ですよね。
    HMの営業マンとの交渉次第で、いろいろ安くなったり高くなったり。
    エコキュートなんて実際には今50万を切ってるでしょ?
    ガス管を家に引いたりなんだかんだで、差額はそんなに大きくないですよ。
    ま、最終的には厳密にアイテム毎に予算折衝することになるから、50万円は
    高いかも知れないけれど、日々の快適さや安全性は段違いだと思うけどねぇ。

  147. 1547 匿名さん

    なんでオール電化が、快適なんだ?
    安いだけでしょう?

  148. 1548 匿名さん

    ガス併用でしか暮らしたことのない人がオール電化が快適か、快適ではないか?わかるんですか?
    だから、ガス併用の快適さ、メリットのまとめを書いて、このスレ閉めましょうよ。
    必ず、誰か、ガッテンしてくれる人がいますよ、心配なさらなくても!

  149. 1549 匿名さん

    >>1546
    近所のホームセンターでは30万円切ってました。
    工務店に伝えたら勉強しますだって。

  150. 1550 匿名さん

    ガスコンロは今、安全だよ。
    センサーで自動調節するし。

    袖口が燃えるより、熱いかどうかわからない鍋に子供がさわる事故の方が危険性高い。

    空気が汚れる?
    ファン回すでしょう。
    余程狭い家でも空気の汚れなんかないよ。
    24時間換気あるでしよ。
    高高なら換気計画されているはずだけど、、、

  151. 1551 匿名

    IHが高いだろ。まともなやつはだけど。

  152. 1552 匿名

    >1550
    高高とか関係なく24時間換気って法律で決まってるんだよね。
    あとファン回ってるっていっても外に沢山漏れてるでしょ。
    臭いのキツい料理なら鍋の上に顔出さなくても匂うでしょ。
    24時間換気で済むならガス製品に窓開け換気しなさいなんて書いてないでしょ。

  153. 1553 匿名さん

    低低ならガス使っても24時間換気と自然換気でいけんじゃね?
    もちろん使用上の注意を守らないんで自己責任でだけど。

  154. 1554 匿名

    アホだな。調理すりゃ煙も蒸気もでるだろうが。換気しないってことは、IHはカップラーメンとレトルトだけなの?
    たまには外食して美味しいもの食べてね。ガス使ってると思うけど。

  155. 1555 匿名さん

    まったく、ガス屋さんは品がないねぇ。ア○とか、人を罵るのやめません?負けそうなので焦る気持ちはわかるけど。

  156. 1556 匿名

    ん?IHだけど連動して勝手にファン回るけど。

  157. 1557 匿名さん

    IHはいいやつだと10万越えるよ。
    三菱の一番いいやつ買ったけど12万した。

  158. 1558 匿名さん

    オール電化・戸建て

    ●オール電化で良かった点
    料金が安い
    太陽光モニターにて常時消費電力がわかる。一本化でより節電意識が高まる
    ガスボンベを置かなくて良い(都市ガスより安くLPガス入手可能なため)
    IHでの煮込み料理・グリル・揚げ物は楽で美味しい(初めは慣れなかった)
    キッチンが汚れにくい

    ●ガス併用でも変わらない点
    冷房・暖房ともにエアコン

    ●ガスの方が良かった
    炒め料理はガスの方が楽で美味しい

  159. 1559 匿名さん

    >1554
    IH専用です、ガスには使えないから注意。
    http://www.fjic.co.jp/rk/top.html

  160. 1560 匿名

    IHだと煙が上に行かないから専用の強力なものを使わなきゃいけないってことだろ。

  161. 1561 匿名さん

    >1560
    高高でオ-ル電化の方のみにお薦め。低気密では役に立ちません。

  162. 1562 匿名さん

    >1560
    違うだろ。
    ガスだと、室内循環では酸欠になってしまうからだめなんだよ。

  163. 1563 匿名さん


    誤解しているオール電化の人がいますが、
    高高でガスコンロは使うが、ガスファンヒーターとかは使わないよ。
    ガス温水な床暖とか使う人いるけどね。
    そんなこと常識。

  164. 1564 匿名さん

    >1563
    新築高高でガスや灯油のファンヒーター使う人いるよ
    自分が全ての基準と思うのが非常識

  165. 1565 匿名さん

    まあ、変な使い方する人もいるよな。
    それを常識というかどうかは別

  166. 1566 匿名

    オール電化で高校ばっかり言っている人って、宇宙にでも住んでるの?

  167. 1567 匿名さん

    だったら直火で料理したい人以外はオール電化でいいね。
    電気は効率の良いヒートポンプ式の温水床暖房あるし。

  168. 1568 匿名さん

    深夜電力あがって旨味なしだな。

  169. 1569 匿名さん

    オール電化は情弱の人が選んでいることがよくわかるスレだな。

  170. 1570 匿名

    確かに。直火を使いたくなければオール電化を選ぶべき。
    火をを使いたいのにエコぶってオール電化にしたり、原発嫌いでガス選ぶのがアホのやること。

  171. 1571 匿名さん

    今回の値上げで、深夜料金のメリット半減し、
    今後蓄電池の開発が進めば、深夜料金の優遇はなくなる。

    家が建っちゃうとあとで
    ガスを引き込むこともできない。

    オール電化のリスクは高すぎ。

  172. 1572 匿名さん

    深夜料金が無くなると平準化されるわけだけど、我が家で計算するとそんなに変わらないよ。
    エコキュートの稼働次第では安くなる気もする。

  173. 1573 匿名

    はぃ、ガス要らないですぅ

  174. 1574 匿名さん

    >1571
    >今後蓄電池の開発が進めば、深夜料金の優遇はなくなる。

    何で?

  175. 1575 匿名

    情弱がガス選んじゃうんだろ?
    これからは家も車もオール電化でしょ。

  176. 1576 匿名さん

    ガス要らない とか 情弱がガス選んじゃう なんて 火に油を注ぐような事止めようね。
    原発依存で、深夜料金優遇なくなり、飲用にもならない給湯、、などなど困った仕様である オール電化なんです・・・と書いて満足して頂きましょう。
    あまりガス屋さんを刺激しないように ネ

  177. 1577 匿名さん

    ヒートポンプは電気にしては効率的だが、湯を沸かすことに関してはガスを使用した方が効率的。

  178. 1578 匿名さん

    車もオール電化とか、
    おめでたいね。

  179. 1579 匿名さん

    エコキュートは深夜電力の恩恵がないと意味がない。だったらただの電気温水器で良い。
    恐ろしくお金かかるけどね。

  180. 1580 匿名さん

    もうね・・・どーしても風呂水飲みたい人はガスにすればいいよ。
    風呂水飲むことは止めもしないし関わりたくもないから、どーぞガス風呂の湯を飲んでて下さいな。

  181. 1581 匿名さん

    >1578
    いやいや普通、電気自動車って言ったらガソリンや軽油使わないからオール電化対象製品だろ。
    大抵は深夜電力で充電するし。

    >1579
    多くの家庭では電気温水器も深夜電力でお湯を作るように設定している。
    同じ深夜電力を使うのなら電気使用量の少ないエコキュートの方が電気温水器より環境にやさしい。

    いずれにしても原発の放射能は怖い、火力発電のCo2排出は困る、太陽光発電は景観を壊す。
    風力発電も景観や騒音の問題がある。水力もダムが必要。
    いっそのこと地熱発電だけにして電気の基本料金を月5万円ぐらいにしたらどうだろうか。

  182. 1582 匿名さん

    >1581
    地熱発電は熱湯だけ出ると良いですが残念ながら有毒ガスも伴うのです、硫化水素とか発電所の周辺は禿山です。
    知らない人は初めから木がないと思ってます。
    人に一番都合良い燃料は化石燃料です。

  183. 1583 匿名さん

    オール電化快適とか意味不明。
    飲めないようなお湯が快適なのか?
    住み心地良くなるのか!?

    デメリットしかない上に経済的なメリットも薄れている。

  184. 1584 匿名

    エコキュートがネックなんだよな。電力はなんだかんだいってもかなり食うから。
    お湯貯めるのも無駄か不足がどうしたって出るし。
    電気温水器の進化版でも出れば考える。

  185. 1585 匿名さん

    エコキュートのお湯は飲めないわけではないですよ。
    沸かした段階で塩素が基準値以下まで飛んでしまう為、飲まないようにとなってるだけで
    煮沸すれば飲料可とちゃんと取説に書かれてます。
    水を飲みたいと思えばエコキュートを介さない水道水を飲めばいい。
    まあミネラルウォーターや浄水器を通した水を飲む人が多いだろうけど。

    それとガスの無い生活は快適ですよ。
    これからの季節なんかはガスコンロ利用で調理するよりIHの方がキッチン暑くなりませんし、
    キッチン周りもガスコンロより汚れないし掃除も楽。
    着衣に着火事故なんてこともない。
    稀に起きるガス爆発事故なんかも可能性0ですから。

    それに電気料金が上がるとしても(東電の要求通りに)まだまだ経済的メリットもありますからね。

  186. 1586 匿名さん

    前日の深夜に沸かしたお湯の風呂とか、
    冷静に考えて汚ない。

  187. 1587 匿名さん

    湯きれ起こして沸かすのは、
    深夜電力じゃあないんだよね。

    お金かかるね。

  188. 1588 匿名

    エネファームの200Lの湯も汚い?

  189. 1589 匿名

    IHは調理の制限は多そうだけど、今の時代レンジが使いこなせれば困らない気がする。
    ガス炊飯は捨てがたいが。

  190. 1590 匿名さん

    「ガスのない生活は快適」、というのは、主にIHのことを言っていますね。
    オール電化とは関係ないですね。
    給湯に関して「エコキュートだから快適」と言えるポイントは何かありますか?

  191. 1591 匿名

    エネファームはゴミ以下。少なくとも蓄電できなきゃ話にもならない。

  192. 1592 匿名さん

    >1584
    電熱ヒーター方式で多くの電気を消費する電気温水器も
    熱交方式により電気温水器より電気使用量の少ないエコキュートも
    急騰機能がないのでタンクが必要だね。

    お湯を沸かすのはガスレンジよりIHレンジの方が早いのは周知の通りだから
    IH、すなわち電磁誘導加熱を使ってお湯を作るシステムを使えばタンクは不要。
    まぁ電子レンジのような静電誘電加熱方式を使うのも手ではアル。

    でもそれじゃぁ深夜電力は使えないという方もいると思うが
    深夜電力を蓄電したものとか太陽光発電システムで発電したものとか
    スマートハウス化をすすめていけば問題は解決しそう。

    ガスでお湯を沸かすエネファームだって一度タンクにお湯をためるから
    ガスだからというだけで清潔とは言い切れない。

    ガス給湯器?Co2や熱を排出しまくって放射能汚染より深刻な問題を
    引き起こす地球温暖化まっしぐら推進製品といえなくもない。

  193. 1593 匿名

    やはりガスだね。

  194. 1594 匿名さん

    ふーんw
    その便利な給湯器が出るまではガスでつなぐとするかな。

  195. 1595 匿名

    ガスは勘弁してくれ

  196. 1596 匿名さん

    >1583
    空気が汚れないので快適ですよ。

  197. 1597 匿名さん

    まずは電力問題が収まるまではガスとしておくかな...

  198. 1598 匿名さん

    当面は、太陽光+IH+ガス給湯・床暖 が一番快適ということでFA

  199. 1599 匿名さん

    オールガスっていうのはどう?

  200. 1600 匿名さん

    基本料金勿体無いからオール電化かオールガスでFA

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸