住宅なんでも質問「IHで作る中華」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. IHで作る中華

広告を掲載

  • 掲示板
まーぼー [更新日時] 2007-02-20 13:42:00

「ガスとIH」のスレで、盛んにIHは中華に向かないと言われていますが、
家で作る中華ってどんなものですか?
その中でどれがIHじゃ無理ですか?

発想が貧困な故か、餃子・シュウマイ・酢豚・エビチリ・麻婆豆腐
八宝菜・かに玉・青椒牛肉糸とかしか思い浮かばなくて トホホ...

[スレ作成日時]2005-09-27 22:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IHで作る中華

  1. 22 匿名さん

    中華以外の話はスレ違いじゃないのかね?

  2. 23 匿名さん

    中華では米食わないのか?

  3. 24 匿名さん

    ビタクラフトのお鍋を買った時嬉しくてご飯炊いてました〜!
    IHキッチンですけど美味しいですよっ♪
    土鍋で炊いたのと比べた事はないので差はわからないですがね。
    でもやっぱり炊飯ジャーの方が便利なのと保温も出来るので
    ジャー派に戻ってしまいました(^_^;)

  4. 25 匿名さん

    IHの料理教室で、先生が鍋をふってましたよ。中華じゃありませんが。
    猛烈に激しくグワングワンふらなければ問題ナシです。
    それよりも、IHの話になると必ず「本格的中華が」という話題が出ますが、
    そんなに皆さん本格的中華(笑)を作ってるのですか!?そっちのほうが驚いた。

  5. 26 匿名さん

    >そんなに皆さん本格的中華(笑)を作ってるのですか!?
    私もホントにそう思いますっ!そんなに本格中華を作ってるのかなと・・・。
    アンチIHの方々はとにかく「中華料理」にこだわりますよね(笑)

    ただ単に「中華鍋が使えない」ってだけだと思います。
    中華鍋がなくても中華料理は作れますよね(苦笑)

  6. 27 匿名さん

    本格的な中華でも中途半端な中華でも、単に中華鍋が使いやすくて便利だと
    言っているだけですよ。鍋を幅広く活用している我が家にとって、26さんの
    言う「単に中華鍋が使えない」ということが大問題なんです。人それぞれ
    だからいいじゃないですか。

    なんとなく思うのですが、うちの中華は25・26さんが作るものより美味しい
    んじゃないかなーと…あ、失礼しました!(苦笑)

  7. 28 匿名さん

    本格的かどうかは別にしても、うちは週1回ペースで食卓に中華料理が出てきます。
    中華料理のない生活なんてイヤです。もし妻が美味しい中華料理を作れない人
    だったら、結婚してなかったかも(笑)

    妻が中華鍋を愛用しているので、IHマンションは買いませんでした。

  8. 29 匿名さん

    料理下手、味オンチはIHで満足してればいい。
    いくら光熱費がケチれても、調理の利便性や味に欠点があるのは致命的。
    早まってIHにした人はIHの方が優れていると言い聞かしたい気持ちは分かるが。
    お気の毒に。

  9. 30 匿名さん

    ガスが好きな人って(一部の人だけど)どうしてそんなに攻撃的なの?
    私はガスを使ってますが、IHも便利だなーと素直に思いますよ。

  10. 31 匿名さん

    30が正解だな。
    別にそれぞれに合った調理をすれば良い。
    素直な意見が一番。(^−^)にっこり

  11. 32 まーぼー

    そうなんですよね。
    >料理下手、味オンチはIHで満足してればいい。
    みたいな発言が「ガスorIH」でも多くって、ROMしてて疲れたから、
    このスレ立てたんです。
    絶対IHにしたかったんですが、ちょっと迷いも出始めてね。
    でも此処のガス派の人達は、結構穏健派で色んな考え方があるんだなって
    素直に喜んでたんですが...
    で結局、料理下手な味音痴と思われても、キッチンが簡単に綺麗になる方が嬉しいので
    IHにしよっと。
    私の中華なべは、幸いにもクリステルの底が平らなIH OKのだし。
    >IHにした人はIHの方が優れていると言い聞かしたい気持ちは分かるが
    と言いながら、29さんの方が言い負かしたがってるみたいですよ。

  12. 33 匿名さん

    >キッチンが簡単に綺麗になる方が嬉しいので
    >IHにしよっと。
    なんでIHだとキッチンがきれいになるの?

  13. 34 まーぼー

    言い方が悪かったですね。
    「ガラストップ面」というべきでした。
    今ガスなんですが、五徳と五徳を引っ掛ける?輪っかと受け皿よけて、
    別に洗わないといけないし、水気がバーナーの方に入らないように歯ブラシとかで
    トップとバーナー部の周りに立ち上がっている(低くですが)金属との隙間を
    こすったりです。
    うっかり吹きこぼした時なんて悲惨
    IHだと平らなガラス面を、布巾でサーッと拭くだけ。
    と思っているんですが、幻想でしょうか?
    だとしたら又迷いそう。

  14. 35 匿名さん

    まーぼーさんは「絶対にIHにしたかった」なら、最初からこんなスレ立てなきゃいいのに。
    最初から結論出てるんでしょ。ガス派とIH派を煽ることが目的のスレかと思ってしまいました。

  15. 36 まーぼー

    IHにしたかったんです。
    でも「ガスorIH」のスレ読んでると、掃除をいとわなければガスなの?
    皆さん中華中華と言っているけれど、中華の中でも向き不向きがあるだろうし
    煽らなくても、火力が強ければ充分なのもあるんじゃないかと。
    で、それは何かなー。不向きな料理が(ジャンルではなくエビチリとかの料理名)
    私があまり作らない物なら、その不便さには目をつぶろうかと。
    そんな感じです。和食やシチューみたいな煮込み系それにソテーもOKだろうと
    想像はしていたんです。でもフランべ駄目みたいな小さな落とし穴がありましたでしょ。
    だから、ガス派ほ人の意見というより、IH使っていて此処が意外と不便。
    と言う実体験をお聞きしたかったんですよね。

  16. 37 匿名さん

    料理下手、味オンチはガスで満足してればいい。
    いくら利便性に優れていても、味に欠点があるのは致命的。
    炭火に勝るものはない。

    っていうのと同じヴァカ発言をしているということに、ガス厨は何故気が付かない?

    もちろん全てにおいて炭火最高というわけではない。
    ガスが最適な料理、IHが最適な料理、だってある。

  17. 38 匿名さん

    まあ、材料は大体出尽くしたわけだ、他スレ含めて。
    おのおの良いと思う方を使えばいい。

  18. 39 サンデーシェフ(♂)

    本格的かどうかはともかく、日常的によくやるのは、鶏肉とカシューナッ
    ツ炒め、八宝菜、テンメンジャン系だとマーボナスとか回鍋肉とか。
    鶏がらベースのラーメンスープも自分で取りますけど、このときばっかり
    は完全に持ち場から離れられる(いざとなったら火にかけたまま買い物さ
    えも行ける)IHがうらやましいですね。
    ガスでも例外なく自動消化装置はついてますが、それでも完全にほっぽら
    かしておくのはできないですね。

  19. 40 匿名さん

    >37
    (炭火に勝るものはない) & (ガスが最適な料理、IHが最適な料理、だってある)
    あなたこわれてますね

  20. 41 匿名さん

    炭火で天ぷらや煮物を作ったことも食べたこともないです。味違うんですか?
    37はせいぜい焼き鳥や鰻のことしか考えてないんじゃない?発想が貧弱ですね(笑)

  21. 42 匿名さん

    魚を焼くグリルは、IHについているほうがおいしく焼けますよ。両面焼きで便利です。
    ガスで焼くのがおいしくないのはどうしてなんでしょうね。
    ちなみに、うちはガスコンロです。

  22. 43 匿名さん

    >40、41

    皮肉も通じないヴァカがここにも

  23. 44 匿名さん

    43には冗談通じないようですねー。もっとおヴァカさん。

  24. 45 匿名さん

    >42
    ガス魚焼グリルは、というかガスは燃えると水がでるのでグリルだと蒸し焼き気味になる
    それに加えてガス漏れの祭に気が付くようにガスには、わざわざ匂いが付けてある
    これが魚に移っておいしくなくなる(食パンを焼くと良くわかる)
    それでも俺はガスが好き!

  25. 46 匿名さん

    卵焼きは炭火で銅鍋っていわれますが、根拠がわかんない。

  26. 47 匿名さん

    >>29
    激しく同意。

    >>37
    IHが最適な料理?(w

    どうもIH絶対派は、強力な電磁波のせいでおつむがだいぶ逝かれてしまっているようですね。
    やはり強い電磁波は脳に悪影響があるのですね、
    奇しくもこんなところで証明されたようです。
    味覚にも相当な悪影響のようですね。

  27. 48 匿名さん

    どうしてどんなに攻撃的なのかと。。。

  28. 49 匿名さん

    >48
    掲示板にコメントを書いたら
    「レスをつける」
    ボタンを押す前に一度自分の文章を読み返したほうがいいよ。
    たとえ頭に血が上って顔が真っ赤になって怒りに手が震えていても、
    そういう時こそ冷静にもう一度読み返すことをお勧めします。

  29. 50 匿名さん

    こわいー。
    >>たとえ頭に血が上って顔が真っ赤になって怒りに手が震えていても
    そんな事、今までの人生で一度も無いよ。
    何だか可愛そうになってきた…大丈夫?

  30. 51 匿名さん

    本当に怖いね、
    >>48みたいな脊髄反射レスが横行していると。

  31. 52 匿名さん

    うんうんそーだねまったくもってきみのいうとおりだね (^−^)にっこり

  32. 53 匿名さん

    ほんと、よちよち

  33. 54 匿名さん

    どうもガス絶対派は、ガス中毒のせ

    やめた、アフォらしい

  34. 55 匿名さん

    普通の主婦です。
    今の住まいはガスで、実家はIHです。両方使った感じですけど、
    普通の家庭で作る料理なら、ガスもIHもまったく変わりないですよ。ほんとに。
    料理が趣味で、かなり凝ったことをするって言うのでなければ、掃除の手軽さと
    扱いやすさ、省エネ感でIHの方がいいなって思います。

    ガスが好きならガス。IHが好きならIH。一般家庭でどちらか迷ってるならIH。
    本格的に料理がしたいならガスで、いいじゃないでしょうか?

  35. 56 匿名さん

    IH に人気があるのは確かな事実。

    だけど、IH を買えなかったものだから、ひがんじゃって
    かわいそうにね。

    全般的に IH 組は(勝ち組だから?)余裕綽々だね。

  36. 57 匿名さん

    オール電化でIHを採用しているマンションをいくつか見ましたが、
    そのために割高になっているという感じは全く受けませんでした。
    なので、56の「IHを買えなかったものだから、ひがんじゃって…」
    の意味がわかりません。ひがむほどすごい代物なんですか??

    55さんの言うように、ガス・IHは人それぞれの使い易さや好みで
    決めればいいので、勝ち組とか言ってる人はホントずれてますよね。

  37. 58 匿名さん

    >56はガス屋のジエンだろ

  38. 59 “

    私は本格中華好きなので、IHはNGです。
    ハンバーグやカレーばかりならIHでも十分。
    料理能力偏差値によりますな。もちろん低いほうがIH。

  39. 60 匿名さん

    IHでは不可能という本格中華ってどういうものなんだろう・・・
    ついでに、本格じゃない中華というのもどんなものなのかな・笑

    IHだと炒め物がシャキっと出来上がらないというけど、家庭用コンロと同等もしくはそれより
    強い場合もあるので、それは問題なし。(プロ用の大型コンロにはもちろんかなわないだろう)
    あと何だろう・・・。油通しだって問題なく出来るしなー。

  40. 61 匿名さん

    60です。訂正させてください。

    強い場合もあるので→強い火力の場合もあるので

  41. 62 匿名さん

    59さんへ

    60さんのような料理音痴もいますし、料理音痴になにをいってもむだですよ。
    料理音痴には、電機メーカーの戦略にはまってもらってIHを使ってもらえばいいです。
    料理の本質が分かる人は、適切な器具を使えばいいだけ。

  42. 63 匿名さん

    今時の主婦は、料理なんか真剣じゃないし、IHで十分というのが結論ですな。

  43. 64 匿名さん

    家庭用のコンロでもガスで中華鍋を熱すると、ほぼ全体が熱せられる
    調味料の中でも醤油のアミノ酸系が鍋肌で少しこげて香りや旨みが増す
    IHだと基本的に一部だけが熱せられてこの効果が少ない
    なべ底が平たいので「少しこげて」と言うことになりにくく、べちゃっとなりやすい
    上手にフライパンを振っても、IHでは火熱による上昇気流が期待できないため
    水分蒸散がうまくいかない例が多くて、中華系は失敗する事が多くなる

    IHは上昇気流が発生しにくいので、換気扇の汚れは発生しにくく、ガラストップも
    掃除が楽だが、油煙はキッチンに滞留しがちになり、油を多用する中華では
    とくにキッチンが汚れやすくなる

    最近はガスも内燃バーナーのガラストップの商品があるし、ガスで充分では?

  44. 65 匿名さん

    今戸建新築中のものです。
    IHとガスコンロ差額なしでどちらも選べたんですが、ガスコンロにしました。
    私自身が中華鍋を振り回すのが好きなものでね。
    コンロ3つあるけど、1つはIHがあれば便利だなとは思いますよ。

  45. 66 匿名さん

    >コンロ3つあるけど、1つはIHがあれば便利だなとは思いますよ。

    それいいね。煮物やてんぷらはIH。焼き物、炒め物はガスというのが最強だね。

  46. 67 59

    64さん。
    詳しい解説ありがとう。60のような料理音痴にはわからないと思うけど。
    だいたい60は男のようだし、料理なんかしてないと思うけど。(たんなる煽りアフォかな)

  47. 68 匿名さん

    >家庭用のコンロでもガスで中華鍋を熱すると、ほぼ全体が熱せられる
    >調味料の中でも醤油のアミノ酸系が鍋肌で少しこげて香りや旨みが増す
    >IHだと基本的に一部だけが熱せられてこの効果が少ない

    確かに丸底鍋は使えないけど、ガスだって火が当たっているところ以外は
    伝導であったまっている。何で加熱しようがこれは同じ。
    鍋肌の少ない平底鍋で香り付けするときは、具材を除けてなべ底で調味料を焦がせばよい。

  48. 69 匿名さん

    ここまで熱く語っている人は、実際にIHとガスで作った料理を食べ比べて
    当てることができるのかしら。

  49. 70 匿名さん

    >>68
    まああれだ、59や64はIHを使ってもいないので
    どれだけ説明しても理解できないと思うぞ。

    うちは引越しを機にIHに変更したがIH対応の鍋を購入しただけで
    特に夕飯のメニューは変わっていないし味も変わらない。
    中華ではないがイタリアンのシェフをしている連れ合いも気に入っている。
    フランベについては着火マンで無問題。

  50. 71 匿名さん

    確かに使ってないだろうね。一度試してみればいい。

  51. 72 匿名さん

    だれかIHでダッチオーブン(足無しタイプ)使ってる人いますか?

  52. 73 匿名さん

    イタリアンでは、丸底なべをつかワン。
    フレンチやイタリアンは、ソースをこがさないように、じっくり煮焼きするから
    IHでも良し。
    中華が問題ですよ。炒め中心の料理だから。

  53. 74 “

    70は、クックドゥーの回鍋肉でも作ってる男じゃないのか?
    その程度の調理なら、何を使おうが好きにしな。

  54. 75 匿名さん

    このスレに集まる程度の人は、クックドゥーの出来合い中華の元を使えば、
    本格中華もどきができるので、それで満足しなさい。君たち御用達のバーミヤンの中華より
    よほど美味いし、IHでも勿論問題ない。

  55. 76 匿名さん

    俺は昔住んでいた集合住宅がガスなかったので必然的に「電気」だった。
    が、使いにくかったね、「火力」調節しにくいし。
    今は戸建なのでガスだけど、なぜわざわざ電気にしなくてはならないのかわからない。

    選択肢に入らないんですよ、電気は。
    年寄り多くて火災の危険性がある集合住宅ならまだしも。
    わざわざガスを電気にかえる、しかも追加料金まで払って、なんて理解できない。

    それより、ガスコンロ、3つが標準だけど、4つ口にしたい。
    あと、換気扇も交換したいな、もっと強力な奴に。

  56. 77 匿名さん

    74、75さんの家のガスコンロはどこのものをお使いですか?また、よく使う中華の調味料(メーカー名も)教えてください。
    自作の場合は配合も。おいしい中華を作るのに参考にしたいので!

  57. 78 匿名さん

    CookDoを使おうが、自分で調味料合わせようが、
    ここで焦点となっている「炒め」の工程には何も関係しないわけだが。
    そもそも、CookDo消費者の大半はガスコンロ使用者だしな

    いまだに電熱線とIHをごっちゃに語るヤツ出てくるし・・・
    「なぜわざわざガス管引き込まなくてはならないのかわからない」という人もいるのだよ

  58. 79 匿名さん

    「 昔 」住んでいた家が電気だったはないでしょう〜

  59. 80 匿名さん

    俺もダッチオープン欲しいなー。IHに合いそうジャン。

  60. 81 匿名さん

    そのうち、一流レストランもIHになる?

  61. 82 匿名さん

    http://www.ihcook.gr.jp/report_p_2.html
    http://www.ihcook.gr.jp/report_p_1.html

    ま、一流かどうかは皆様のご判断にお任せします。
    ジャンルによるんじゃないですかね。
    ちなみに、某ふぐ調理チェーン店では、鍋を紙鍋で出しています。
    個室で店の目が届かないのに紙鍋を使えるのは、IHヒーターだから。
    出汁に金属板が沈めてあり、紙鍋の内側から加熱しているのですね。

  62. 83 70

    >>74
    >70は、クックドゥーの回鍋肉でも作ってる男じゃないのか?
    20年前に大学の一人暮らしのときに使ったことがあるが、それ以来Cook Doとは無縁です。

    >>75
    バーミヤンは一度も入ったことがないので比較できませんが、それほどまずいのですか?

    知り合いには中華のシェフもいますが、うちの平底の丸底の中華鍋でもうまい中華を作ってくれます。
    確かに彼の店で食べる味とは違いますが、家庭で食べる中華としては十分ですがね。
    「本格中華」にこだわる素人が何をかいわんや、という感じw

  63. 84 匿名さん

    >79
    昔といっても10年前だ。
    揚げ足取るなヴォケ

  64. 85 匿名さん

    あれま、唖然。10年前と今のIHの性能がどれくらい進歩したかわかってますよね…?揚げ足というより墓穴掘ってませんか?

  65. 86 匿名さん

    >>85

    10年前とどう変わったか説明しなよ ぼ け 。

  66. 87 匿名さん

    やっぱり墓穴じゃんw

  67. 88 匿名さん

    浦島さん、そろそろ現実に気づいたほうが…
    百聞は一見にしかずということで、近くでやってる料理教室でも行けば?

  68. 89 匿名さん

    時代はIHということでめでたく終了。
    ガスは時代遅れということか。

  69. 90 匿名さん

    でIHの何がどういいの?

  70. 91 匿名さん

    ↑心配しなくてもいいのよ。安心してガス使ってなさいな。

  71. 92 64

    IHはフライパンの底のほんの一部しか熱くならず、熱伝導で全体を暖めます
    危険ですが赤熱させるまで過熱すると良くわかります
    一方ガスで中華ナベを加熱した場合は、火があたっている部分が一番熱いのは
    ほぼ同じですが、火の周りの気流も熱く、鍋底が丸い為に熱伝導よりも
    輻射熱&上昇気流の輻射熱で鍋全体が加熱されます

    もう少し簡単にいうと、中華鍋の縁は充分に加熱される為に鍋を煽ると
    そこに食材が触れて、野菜炒めなどの水分が飛びますが
    IHの場合は、熱伝導に頼る為、フライパンの縁の温度上昇が不十分で
    美味く水分を飛ばすような煽りができません・・・し
    充分な熱伝導が可能なIH用フライパンで、4人分の野菜炒めを煽ったら
    フライパンが重くて大変ですよ
    本来中華の煽りは、五徳の上を滑らして煽りますから力はいらないけど
    IHは平らなんで上手くいかないです

    リンナイ等メーカーでは、オプションでガス台の五徳に乗せる
    中華鍋用の五徳を用意してます
    そのままでは勢いよく中華鍋を煽るとずれる可能性があるので
    ステンレスの針金等で固定すると上手に中華鍋が煽れますよ

  72. 93 匿名さん

    >>75
    あなたも同程度ということでいいですね

  73. 94 匿名さん

    今週の美味しんぼはIHがテーマでしたね。
    私はIH肯定派ですが、まさか雁屋哲がIHに好意的な話を書くとは思いませんでした。

  74. 95 匿名さん

    ↑電力会社がスポンサーになってんじゃないの。

  75. 96 匿名さん

    酒、醤油、味噌、かまぼこ、ビール、ソーセージ、豆腐・・・
    ありとあらゆる大銘加にケチ付けてきたプロ市民雁屋が?アリエナーイ。

  76. 97 匿名さん

    ケチをつけるのは小市民でもできるが?

  77. 98 途中参加

    結局、ま-ぼ-さんはIHで決めたのだろうか?
    先日もうちの注文住宅のお客でガスかIHを論議
    したが、老夫婦と若夫婦の2世帯住宅ですが、
    老夫婦の方はIHでなんら問題ないと思いますが
    若夫婦の方はお子さんが娘さんで将来、料理を
    そこそこ教えようと思っているのならガスにしなさい
    と言っておきました。ガスを散々使ってきての
    自分が楽する為だけのIHであればかまわないのです。
    建築の世界でもCADが普及して、ドラフタ−で
    手書きの図面が書けない子達が急増しています。

    料理は『火』   基本です。

  78. 99 匿名さん

    >98さん
    なるほど〜!そういう視点もあるのですね。納得。

  79. 100 匿名さん

    98: 名前:途中参加投稿日:1905/10/05(水) 13:48
    結局、ま-ぼ-氏は瓦斯で決めたのであらうか?
    先日も弊社の注文住宅の御客で竈か瓦斯かを論議
    したが、老夫婦と若夫婦の弐世帯住宅で或が、
    老夫婦の方は瓦斯で何ら問題無しと思ふが
    若夫婦の方はお子さんが娘さんで将来、料理を
    そこゝゝ教えやうと思ふて居るのなら竈にしなさい
    と言つて置きました。竈を散々使つてきての
    己が楽する為だけの瓦斯で在れば構わぬのです。
    書の世界でも鉛筆が普及して、
    毛筆で書けぬ子等が急増して居ます。

    料理は『火起し』から  基本です。


    なんてね。
    過渡期には必ず保守的な発言が出るものだよ。

  80. 101 匿名さん

    実際に台所に立たない人の意見は求められていませんよ
    是が非でも反論する為に保守的と位置づけますか?
    ていうか反論しなくていいんじゃない?
    納得して終わってるんだから。
    こういうところで文章の遊びをやっている人には
    このように『火加減』がわからずにヤケドする子
    に育つのです。早く寝なさい。

  81. 102 匿名さん

    まあ山岡さんだけじゃなく(笑)、毎日厨房に立ってるプロの料理人もIHのよさを認めているわけだが、
    CO中毒にかかった人には、「電力会社がスポンサー」っつー幻影しか見えないんですね。

    火加減見るったって、ガスコンロ使ってるときも火の大きさだけじゃなく、
    鍋の中の見た目や音、香り、そして経験で総合的に判断してる訳だし。
    IH使おうがそれは一緒でしょうよ。

    さて寝ますか。週末は子供とキャンプに行ってきます。
    火起しから教えないとね(笑)

  82. 103 匿名さん

    だれ?山岡さんて
    だれかを引き合いに出さざるを得ない実感として分からない人は置いておいて
    お母さん方は私がなにを言わんとしたいかが御理解いただけたと思いますのでもう良いです。
    老夫婦には勧めているように各メ−カ−の商品を実際に体験し十分にIHの良さをみとめていますし、
    ガス・マンセ−の人に対しても誰かをひきあいに出すことなく反駁できるつもりですが・・・
    顕著な例としてよく言われていることは
        着衣着火がない
          衣服への臭いがつきにくい
            立ち消えなし
               熱効率がガス40%に対してIHは90%と格段に良い
                 木ベラの手元を持てる
                    トッププレ−トを配膳台として使える。
    便利じゃないですか〜
    御年配に方々には私も協力に推奨しています。
    >CO中毒にかかった人には、「電力会社がスポンサー」っつー幻影しか見えないんですね。
    くだらない・・・
    まあその内IHだけで育ったプロが出てくるのでしょう(笑)

  83. 104 98=103

    協力に×
    強力に○

  84. 105 匿名さん

    >>103
    >だれ?山岡さんて
    >だれかを引き合いに出さざるを得ない実感として分からない人は置いておいて

    102さんの発言は、94さんの
    >今週の美味しんぼはIHがテーマでしたね。
    を受けて、週刊スピリッツ連載の漫画「美味しんぼ」の主人公山岡氏のことを指したものです。

    これを知らない103さんはよほどのご高齢とみえるw

    さて、ここからが私の意見。
    IHで育とうがガスで育とうが、基本的な料理を覚えるのに大差はない。
    大事なことは親が子供に伝えようという気持ちをもって接するかどうか。
    自分の成長過程を振り返れば、小さな子供の頃は薪釜、小学生の途中
    からガス、昨年からIH。
    今でもキャンプで薪に火をつけるのはうまいけど、料理をするには
    薪<ガス<IHの順で簡単だと思う。
    ガスじゃなくちゃ本格中華ができないとか言っている人がいるけど、
    家庭のガスで本格中華を作っていると思っている人の殆どはIHでも
    問題ないよ。丸底でなくてもおいしい本格中華は作れるからね。
    98さんのわかった風な言い方で納得する人はいるだろうけど、詭弁
    にしか見えません。その娘さんが大人になったときはIHがデフォルト
    の時代かもしれないのだよ。IHでは料理を教えられないなんていうのは
    自分の見識が狭いことを自白しているようなものです。

  85. 106 まーぼー

    >98さん
    すみません。まだ決定していません。
    皆さんのレスを毎日読みながら、ガスとIHの間をウロウロしています。
    ガス展で「暮らしの手帖」のIH特集の小冊子をもらい、読んでからはガスに随分傾いていました。
    でも実際使っている人が、赤熱化なんかしたこと無いというのを聞き、
    「暮らしの手帖」の実験は、極端かな?と思ったり、又揚げ物する時、紙を敷いてその上にお鍋を置いて
    調理出来、後片付けがすごく楽なんて情報を聞いたりすると、又IHに気持ちが行ったりです。
    ガスにするなら、ハーマンの受け皿が無いタイプだなとは思っているのですが。

  86. 107 98

    >IHでは料理を教えられないなんていうのは
    料理を教えられないとは言っていないのですが、あえて反駁するために
    拡大解釈をして詭弁に見立てる見識の狭さを露呈してしまいましたね。
    105さんはIHを導入してその便利さを実感しているのは分かります。
    103で述べている通り本当に便利ですから。
    実際の『火加減』と『火』の扱いを習得してなおかつIHの利便性を
    享受できるから喜びも倍増なのだと思います。
    ちなみに揚げ物をする時、紙をかぶせたり敷いたりするのは東芝さんは
    やめてくださいといってました。
    日立はデモでしきりにこんなことも出来ますと自慢してましたが・・
    で、このスレはガスかIHかではないので中華の話をしますと
    >丸底でなくてもおいしい本格中華は作れる
    どうこうの前にガスでもIHでも家庭用火力ではどんぐりの背比べ
    で本格中華の真髄は炎の瞬間料理なんだな〜と
    昨日の晩に5分間料理対決をTVでやっているのを見て感じました。
    IHを否定するものではないので是が否でも反駁しようとしないで
    ください。
    ガスにはガスのIHにはIHの良いところが各々一杯あるのです。
    105さんもま-ぼ-さんの一番聞きたいIHを使っていてここがダメ
    ということをドシドシとあげてください。
    スレ主の聞きたい本筋はそこなのですから。

  87. 108 匿名さん

    個人的にIHは好きなんだけど
    本格的かどうかはともかく中華鍋が使えないので導入できない
    大人数の炒め物は中華でないと上手く返しながらできないので
    IH用フライパンで4人分の野菜炒めなんかをシャキッと作れる人は
    ある意味尊敬します。私の腕ではIH無理です

  88. 109 匿名さん

    IHでも天ぷら火災はおこる。油は370度で発火
     http://www.buyo-gas.co.jp/tetteikentou1/ih2.htm
    IHでお鍋を乾燥させようとしてホーロー層が溶着(500度まで上昇)
     http://www.fujiware.com/FPE/WARNING1.htm

    IHが温度上昇を抑えるシステムを備えていて安全というなら
    発火点ギリギリまで鍋を焼いて材料を放り込み炒める事ができるのか?

    よく家庭用のガスでは火力が足らないという事を言うが
    家庭用でも限界まで熱し、煽りを上手く行えばかなりの事ができる

  89. 110 匿名さん

    究極か至高かなんてどっちでも良いよ

  90. 111 98

    確かに手順を思い起こすと
    中華なべを煙がもうもう出るくらい熱する
    油をさっといれてまわして出す。
    ザクッと野菜を入れる
    一気の返しが必要な為やはり鍋を振る
    (あくまで木べらは材料を寄せ、回すだけ)
    1回返し、2,3回ジャジャッと返す。ここで調味料を入れてもう1、2回返す
    これぐらいで仕上がりを求めるならIHは無理。
    ちなみにテフロン加工の平底鍋は最初の煙もうもう過熱
    ができないのは言うまでもない。

    ただし、うちの奥さんはフライパンや鍋を持ち上げたりしない。
    なんでも木ベラでなでなでしている。
    チャ−ハンと野菜炒めは自分のほうが圧倒的にうまいと思っているが
    日々作ってくれている妻に感謝し、なんだよベトベトしてるな〜なんてことは言わない。

    結論からすると、あなたの奥さんが心地よく料理が出来て笑顔で楽しい食卓に
    なるのであればIHの中華は可ということでしょう。

  91. 112 匿名さん

    IHでも平底鍋でも、煙が出るまで熱せられますよ。
    もっとも材料を入れたときの温度低下からの戻りが早いので、
    それほど神経質に鍋焼きをやる必要はないかも

    平底鍋での返しがめんどくさいのはおっしゃるとおりですね
    その分、煮込み料理ではアドバンテージがあるわけですから

  92. 113 匿名さん

    中華料理をシャキッと歯ごたえよく仕上げるためには、強い火力が必要。
    その点、IHクッキングヒーターは十分な火力で、しかも鍋全体がまんべんなく熱くなるから、
    家庭でもおいしくつくれます。弱火の調理もマイコンが加減を管理してくれるから、失敗なし。

    四川飯店 オーナーシェフ
    陳 建一

  93. 114 匿名さん

    野菜炒めは事前に油通ししておかないのか?>111

  94. 115 111

    しない。その代わり少したっぷりめの油をつかう。
    ふつう日々の飯作るのにしないだろ。
    後片付けがめんどくさい。
    >113
    だから人の話しをもっともらしく出すなってば。
    自分の体験談を言え。

  95. 116 匿名さん

    >自分の体験談を言え。

    >112

    しかし、もっともらしくも何も、まんま転載なんだけどな。
    http://www.ihcook.gr.jp/resipi_top.htm
    ま、提灯記事ってガス派は言うんだろうが。

    伝聞NG、体験談じゃなきゃダメって反駁も、みっともないから止した方がいいよ。

  96. 117 匿名さん

    私が一番心地良いのは、丸底の中華鍋を使って料理することです。
    こういう主婦もいるってことで。

    まーぼーさん、うちはハーマンのガラストップコンロを使っています。
    ガラストップでデコボコがないのでお掃除しやすく便利です。

  97. 118 111

    だから〜ガス派どうこうじゃないってば。
    IHを実際に使っている家庭の方のここがダメ
    というのを聞きたいんだよ。
    わかってくれよ〜

  98. 119 まーぼー

    >107さん IHで揚げ物する時紙を敷いてはいけないのはなぜかご存知ですか?
    やっぱり紙が焦げて、火事になる恐れがあるとかですか?
    それともメーカーによって違うだけで、日立のならOKなのかしら?

  99. 120 114

    >>115
    >しない。その代わり少したっぷりめの油をつかう。
    それは油通しと意味が全く違うことがわかっていますか?
    野菜の表面に熱を通しておくことと、色よく仕上げるためです。
    これで余分な水分が出ることも避けられます。

    >ふつう日々の飯作るのにしないだろ。
    >後片付けがめんどくさい。
    湯通しなら手軽ですよ。さらに湯に少量の油を入れて照り色をつけてもいい。

    IHにする前から、炒め物をするときの下拵えとして油通し湯通しは習慣です。
    仕上がりの見栄えも味も全然違いますから。

    ちなみに平底の中華鍋でチャーハンもIHでぱらりと仕上がります。
    要は基本の調理がどこまで身についているかです。
    料理はカッコじゃないですよ。

    IHがガスに劣るのは鰹のタタキができないことです。
    休みの日に銚子へドライブして新鮮な鰹を買ってきて家のガスレンジで
    タタキを作るのが好きでした。もちろん稲藁の方がいいことは承知していますが、
    マンション暮らしでは不可能ですからガスの火で作っていました。
    今の家に引っ越して、いつものようにドライブして鰹を買ってきて捌いて、
    いよいよ焼こうとしたときに気がつきました。

    私の経験ではこれがIHで一番の弱点です。

  100. 121 匿名さん

    まーぼーさん、
    鍋の下に敷いた場合は、熱くなった鍋の熱で発火する可能性があるからです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸