住宅なんでも質問「嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2020-04-02 02:59:54
【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?

[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?

  1. 301 匿名さん

    >>272
    生前に分けた財産も相続のときには計算に含まれるんじゃななかったかな。
    生きている間にあげた分はそれで計算は終わりということにはならなかったと思うけど。
    それから介護を誰かが他の兄弟よりも多く負担すれば、それもちゃんと奉仕分が
    計算されるはず。

    大抵は親のほうも自分の面倒を看てくれる子供に多くを残そうと思うもので
    平等にあげなかった子に面倒看てもらったら遺産相続の時に多くすると思う。

    ま、今までは一番報われなかったのはお嫁さんというパターンが多かったでしょう。
    介護を一人でしても、相続権はなし。遺言書に書かれてなければお嫁さんには権利はないです。
    息子(だんな)が亡くなった後にも一人で義理親の面倒を看たのに、親がなくなった後に
    兄弟が相続権を主張して、住む家もなくなったとか。子供がいない場合ですが。
    今は親の面倒は子供が息子(老老介護も多いし嫁がしなくても息子自身がすればよい。)娘に関係
    なく見る義務があるんですが、それも差別するような親だとどうでしょうね。
    キレイゴトなら言えますが、現実は厳しいもの。

    いずれにしろ、やはり親のほうがしっかりと死んだ後のことも考えておくべきなんですね。
    醜い争いを避けるのためには。

    >>288に同意です。

  2. 302 匿名さん

  3. 303 匿名さん

    >今年からは住宅購入の為の贈与も使えないし、どうするのがいいんでしょうねえ。

    やり方は色々ありますよ。
    一部 親名義にしておくとか・・。

  4. 304 匿名さん

    しかし 「親から家を買ってもらう」って言うけど
    大部分の人は 「一部援助」なだけでしょう?
    家以外でも 親からいろいろ もらったりするのとそんなに違うんかな?

    この前 ついちょっとだけ 家購入の援助の話を友人に話したら
    「がめつい」みたいに言われたんだけど
    彼女のうちは 実家が近くて子供をしょっちゅう預けてるし
    母娘でよく買い物に行ってるけど お会計は母親もちらしい。
    そういうのとどう違うのか?って思った。
    お互いの家族の中でみんながハッピーなら 良いのではないかと?

  5. 305 272

    288さん、301さん のご意見に納得です。
    私は介護のこと相続のことなどはあまり深くは考えていなかったので、
    ご意見を伺い、なるほどな〜と思いました。
    きっと両親がきちんと考えていると思います。
    家業のこともあるし、不動産、有価証券、預金などの資産もしっかりあるようなので、
    何も対策をしないままということは考えにくいです。
    私は嫁の立場ですので相続を直接受けるわけではありませんし、
    そのあたりのことは主人に任せます。
    私自身の気持ちとしては、頂けるものがあればもちろん有難いとは思いますが、
    どうしても欲しいと思っている訳ではないのです。
    家業を継いでいる弟と平等なんてありえないと思いますし、
    姉と比べても住宅援助分だけ多く欲しいと強く主張したい気持ちも特になく…。
    介護は必要とあれば主人と相談して、できる限りのことを精一杯したいと思うだけです。

  6. 306 匿名さん

    配偶者の親の介護をして遺産もらえるのと、介護をしなくていい代わりに遺産は何も
    もらえないっていうのはどっちがいいのだろう?遺産の金額によるのかな?
    素朴な疑問がわいたよ。

  7. 307 匿名さん

    >>306  正直なところ、だんなの収入による。
    そこそこの暮らしが出来ていて、家も自力で買えるなら介護はしたくないのが
    本音。  でも誰も看る人がいないなら遺産に関係なく看るつもり。

    私の母は姑を自宅で8年介護していたけど(寝たきり)どこにも出掛けられなかった
    し、私の小学校の卒業式にもくることができなかった。  おまけに父は単身赴任
    だったし、かわいそうだった・・・。

    中学生になって、私も祖母の下の世話もしたけれど・、できればやりたくない!
    唯一の救いは母が明るい性格で、のんきに鼻歌を歌いながら祖母の身体を拭いたり
    できていたことかな・・・。   私は自信ないけど・。

  8. 308 匿名さん

    305の両親は資産があるので介護の心配もないだろう。
    ゆとりのある親は子供に頼らなくても高級老人ホーム、病院など
    選択肢がいくつもある。
    問題は資産がない両親の場合。
    子供は介護をしなければならない上に
    遺産はほとんどないことを覚悟しなければならない。
    そのような二極化が進んだ世の中になっていると思う。

  9. 309 匿名さん

    ほんと、二極化が進んでいると思う、あちらこちらで。

    >>174の①の親はたぶん有料老人施設に入るなどして子どもに介護はさせないだろうね。
    ③の親もそのタイプだろう。

    ②と④の親は子どもに介護を期待するタイプ。
    特に援助と介護を交換条件に考えている②の親は要注意。

    なお、質素で堅実でもお金に困ってなければ②ではなく①と考える。

  10. 310 匿名さん

    >>309 よくまとめてくれました。その通りだと思います。
       
    174
    ①親は自由に暮らして子どもにも援助する
    ②親は質素に暮らして子どもに援助する
    ③親は自由に暮らして子どもに援助しない
    ④親は質素に暮らして子どもにも援助しない、もしくは子どもから援助を受ける
    現実は①と④が多いと思います。。。

  11. 311 匿名さん

    で、「援助=自立していない」という意見の方々は④が多いのだろうか?

  12. 312 匿名さん

    スレ主の親はどのタイプなんだろう。②かと思うが・・。
    とすれば、スレ主は介護を当てにされてなくてよかったかも。
    親は兄に介護を期待!と考えれば気が楽だと思う。

  13. 313 匿名さん

    親子関係はかけひきです。

  14. 314 匿名さん

    ④は 子供は自立してるかもしれないけど
    親が自立してない、とも言える。

  15. 315 匿名さん

    スレ主へ、自分の家くらい自分の銭で建てろ。
    馬鹿丸出し野郎。性格悪いの丸見え。途中まで読んですぐ分かった。
    今の世代でも 頑張れば、マンションの1つや2つ買えるぞ。

  16. 316 匿名さん

    315って
    スレ主のお兄さん?それとも親?

  17. 317 匿名さん

    スレの流れを読んで、まぁ資産家の親孝行云々の話は納得しました。
    しかーーし。
    こちらのスレ主さんのご実家はその類には入らないと感じた。
    親に援助を依頼すること自体「甘え」以外のなにものでもないと思う。
    以上。

  18. 318 匿名さん

    自分からお願いするのは ちょいと情けないな

  19. 319 匿名さん

    でも、兄弟にだけ援助する親のほうがもっとひどいと思う。

  20. 320 匿名さん

    親は、妹にはその分嫁入り道具を買ってあげた、
    というつもりでいるのかもしれないと思う。

  21. 321 匿名さん

    ⑤親は自由に暮らして子どもから援助を受ける
    にはどう子供を教育したらよいのでしょうか?

  22. 322 匿名さん

    >>319 簡単な話し。親は娘の事が嫌いなのです。どうみても性格悪いでしょ。
    兄弟のことは大好きなのです。
    嫌われ娘ってこと気づかなかったのかな?

  23. 323 匿名さん

    ⑤はありえない
    自由というのはここでは金銭的な意味だから

  24. 324 匿名さん

    老後の親に援助することを考えても、自分の援助を求めるなんて 俺には考えられないな。

  25. 325 匿名さん

    >老後の親に援助することを考えても、自分の援助を求めるなんて 俺には考えられないな。

    そういうできた子供だからこそ、親の方から援助したくなるんですよ
    こんないい子に育ってくれて ありがとう ってね。

  26. 326 匿名さん

    私の子どもたちが成人して家庭を持って家を購入する時に
    私たちに援助をお願いしてきたら・・・
    はっきり言って情けなく思います。
    自分たちの力でつましく分相応の生活をしていればよくぞ自立してくれたと
    親としてこの上ない幸せを感じると思います。

    ちなみに我が家は資産家ではありませんし、自分たちの老後の資金で手一杯です。

  27. 327 匿名さん

    >ちなみに我が家は資産家ではありませんし、自分たちの老後の資金で手一杯です。

    大丈夫。そういう家庭の子供は援助をお願いしませんって。(笑)
    資産がある家と思うから援助を求めるのでしょう。

  28. 328 匿名さん

    ですねー、うちも貧乏親だから何もお金は期待してません。
    ただ同年収でも援助のある家は何かとリッチですは。
    身分がちがうなんてことなんでしょう。

  29. 329 匿名さん

    >327
    そうだろうけど、
    >ちなみに我が家は資産家ではありませんし、自分たちの老後の資金で手一杯です。
    こういう家庭が多いんじゃない?

    いくらでも援助できるなんていう親御さんって
    日本に今どのくらいいるんだろう・・・。

  30. 330 匿名さん

    え〜
    結構いるんじゃないの?
    自分の知り合いは圧倒的に親から大なり小なり援助してもらっています。
    (という話です)
    スレ主さんの600万というのは、数年前の何かの制限内じゃない?
    同じ額の援助を受けたという話を聞いたことがあります。
    制限内いっぱいにするのは、子供がそれくらいでも購入できるから。
    あとは相続の時でしょう。
    資産はあるご両親でしょう。きっと。

  31. 331 匿名さん

    長く親しく付き合う友人というのは余計な気を遣わなくてすむ
    という理由から家庭環境が似ている人に限定されてくるので
    「みんな援助を受けている」「みんな援助を受けていない」の
    両極端の感想を持つのではないかな。

    具体的には、親の世代で大卒ホワイトカラー、ついでに言うと
    母親も大卒という高学歴家庭なら、子どもに援助ができて、
    それでもなおかつ経済的に余裕のある家庭が大半。
    援助はたいてい親のほうから申し出ている。

  32. 332 匿名さん

    329さん、結構いると思いますよ。よく聞きますし、援助を受けても言わない方もいますから、かなりいるでしょう。新車かってもらえるだけでもかなり楽に思えますけど。
    ぼんびは平等でないからといって奪う(違法)こともできないので、我慢して働いて買うしかないですね。

  33. 333 329

    え〜っと、「いくらでも援助OK」な親がどのくらいいるのかと・・・。

    かわいい子どもに援助したいのが親心だと思うけど、
    何百万も援助して、親世代も悠々自適に生活してます、というレベルの人たちが
    日本にあふれてるとしたら、本当に二分化されてるんだな〜と思って。

    >新車かってもらえるだけでもかなり楽に思えますけど。

    まぁ、『新車買ってもらえる』と言ってる時点で、
    おもちゃ買ってもらってる小さな子と変わりないので、
    いいなぁ、というより「ぼくちゃん、よかったね」と言ってあげたくなるけど。

  34. 334 匿名さん

    二分化されているのではないでしょうか。
    もしくは、親世代では大卒がマイノリティなので、世代差を考えると
    大卒がマジョリティの子世代では今後は①③タイプの親が増えるでしょう。

    >>333
    住宅購入援助額より新車購入額のほうが場合によっては高かったりしますよ。

  35. 335 匿名さん

    すいません、考えたら、大卒がマジョリティになったら
    富の集中度合いが薄れるので、子世帯に援助できなくなる親世帯が
    圧倒的多数になるかもしれませんね。
    私達の世代は親世代が高度成長時代に仕事をしていたおかげで
    恵まれているのかもしれません。

  36. 336 かじるすねのない221

    自分の周りはどちらかというと
    「親に新車を買ってあげる」が主流。
    うちの親も「今度車買い換えたら、今乗っているのちょうだい」といってきます。
    色、車種、装備が気に入っているらしく、購入直後からねらわれています(笑)。
    ある程度稼げるようになったら、親から援助ではなく、親にプレゼントするのが普通だと思っていましたけども・・・。
    自分の周りは子世代が金銭的に困っていないケースがほとんどなので、親に出してもらうという発想がないのかなあ。

  37. 337 匿名さん

    ある年齢に達すると、引退した親より自分のほうが収入もよくなり、
    サポートする立場が逆転するものだと思ってるんだけど。
    いつまでも親を越せない子どもが増えてるのかなぁ。

  38. 338 匿名さん

    親が旧帝大卒大手企業勤めエリートで
    子どもは普通の私大卒なんてのも多いしね。
    そうすると親のほうが相対的に裕福。

    逆に、親が中卒高卒で子どもが大卒だと
    相対的に子どものほうが裕福になるよね。

  39. 339 匿名さん

    >ある年齢に達すると、引退した親より自分のほうが収入もよくなり、
    >サポートする立場が逆転するものだと思ってるんだけど。

    この意見くらいなら納得。
    でも親も十分裕福だとサポートされるという立場にはなかなかなりません。
    金銭的な意味以外ならそうだけど。

    やっぱり環境が違うとどうしても考え方も違うんだろうな・・・。
    家も夫と私でまるで違うので。(親の環境がそれぞれ違うから)

  40. 340 匿名さん

    援助受け入れるのって 親の立場を尊重してるって意味もあるけど。私の場合。

    私は 一生 「親の方が立場が強い」っていう状況でいさせてあげたい。

    今 家を探してて 最初は親から援助の話があって 断ってたんだけど
    「やっぱり少しお願いしたい。」って言ったら すごく嬉しそうだった。

    んでもって 自分の子どもにも どういう形になるかは別として
    サポートしてあげたいと思う。
    少なくとも 援助される側にはなりたくないです。

  41. 341 匿名さん

    >自分の周りはどちらかというと「親に新車を買ってあげる」が主流。
    そんな話、私の周りでは聞いたことがない!
    私の周りも子世代が金銭的に困っていないケースがほとんどですが、
    その親世代は自身も収入がかなりあり、
    更に代々相続されてきたものもあったりで、輪をかけて裕福なのです。
    いずれ子世代が相続するのは間違いないのだから、
    良いタイミングでできる時に一部しておくと考えるのは当然のことでしょう。
    それを受けるのも親孝行です。
    まさに二極化の世の中ですね。

  42. 342 341

    それから・・
    >うちの親も「今度車買い換えたら、今乗っているのちょうだい」といってきます。
    >色、車種、装備が気に入っているらしく、購入直後からねらわれています(笑)。
    これもちょっと。私ならそんな親は嫌だな。
    自分が親の立場だったとして、たとえ子供の方が裕福だとしても
    そんなことは絶対に言いたくないです。
    子供にねだるくらいなら車を持たない方がいっそマシです。
    考え方の違いでしょうか?

  43. 343 かじるすねのない221

    年齢的なものもあるのかもしれませんが、私の周りだと、親世代が引退し始めて、それぞれは悠々自適なんだけど、子世代が恩返しもかねていろいろプレゼントしているからだと思います。
    車でなくても、旅行とか、いろいろ。
    うちの親も車は元々持っているんだけど、自分たちでは買わないタイプの車を私が乗り換えているので、「どうせ手放すなら、しばらく貸して」という感じです。
    よく考えると私も含め周りが車道楽ですから、一般的ではなかったかもしれません。

  44. 344 かじるすねのない221

    脱線させてしまいました。ごめんなさい。

    思うに、嫁に出ていようと、跡を継いでいようと、親からの申し出であれば受けるのがお互いの幸せだと思います。
    でも、自分から「出してもらって当然」というのは自立していないなーと思ってしまいます。
    援助する親世代だって子が複数いれば援助する相手・程度は選べるし、自分はそれに選ばれなかったら仕方がない。

    その一方で、自分も生活の余裕が出来てからは「これだけできるようになったよ」と親にもしてあげたい。それが嫌だといわれるとつらいところですので、親世代にしても援助を受け入れてもらえないのは寂しいでしょうね。

  45. 345 匿名さん

    そういうことならわかりました。特に旅行。
    私の両親は今、W杯サッカー観戦旅行に行っていますし。
    (旅費の一部というかお土産代かな?私たち兄弟がお金を出し合いました。)
    プレゼントでしたら、両親の誕生日・父の日母の日・お中元お歳暮といろいろする機会があり
    (どういう時にするのか、方法などは人それぞれでしょうが)、
    私も実際にしていますし、喜んでももらっています。
    そういう風に考えれば良いのかしら?

    でも、それと援助の話は全然別物ですよね?
    私も子世代が自分から「出してもらって当然」と思うことには違和感があります。

  46. 346 匿名さん

    >援助する親世代だって子が複数いれば援助する相手・程度は選べるし、自分はそれに選ばれなかた
    >ら仕方がない。

    そんな親になりたくないな。昔みたいに5人も6人も子供がいるってわけではなくて
    せいぜい2〜3人のことなんだろうに。
    自分の親が差別する親だったらとっても悲しいし。

    スレ主さんがとても裕福でお兄さんがとても困窮しているというようなことがあるならまた別だけど。
    でもそれにしたって、もし子供によって違えるなら、せめてそればばれないようにすればいいのに。
    それくらいの配慮もできないような親ってどうなの?

  47. 347 匿名さん

    老後の面倒をと圧力をかける親ほどお金が無いかも。
    お金のある親は、援助するなら平等にね。
    狙い撃ちならいいですけど。

  48. 348 匿名さん

    親に車を買うって、遺産相続権の戦略ではないのですよね?

  49. 349 匿名さん

    >親も車は元々持っているんだけど、自分たちでは買わないタイプの車を私が乗り換えているので、
    >「どうせ手放すなら、しばらく貸して」

    車を何台も持つってこと?(田舎ですか?)
    それとも子が乗り古した中古を譲ってもらうってこと?
    そして、それが恩返しも兼ねたプレゼント?
    (345のプレゼントとは大違いのような。)
    よくわかりませんね。

  50. 350 匿名さん

    間違えました。

    それとも子が乗り古した中古を譲ってもらうってこと?
               ↓
    それとも子が乗り古した中古を譲ってもらい、乗り換えるってこと?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸