住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part20

  1. 964 匿名さん

    >961
    オール電化の深夜料金は、約8円だよ。
    ガス併用でも、深夜料金が約9円のプランがある。

  2. 965 匿名さん

    >>951
    >オール電化の奥さんだって、夜中にしか家にいない訳じゃないし
    >昼間は、945の比較対象プランよりもっと割高だが?

    君はいきなり何の話をし出すのよ。
    電化派の誰かさんが時間帯別電灯プランを引き合いにして
    「ガス併用世帯でも夜間電力を使えばいいじゃないか」的な
    アホをぬかすから、こちとら説教してやったまでだ。

    君のその発言は「オール電化世帯は時間帯別電灯プランよりも
    条件が厳しいプランを利用している」とも聞こえるんだが
    それならオール電化世帯でも時間帯別電灯を使ったらどうよ?
    そうはいかない事情がちゃんとあるだろうに、何故その発言かな。
    電化上手はオール電化世帯だけに提供されてるサービス。
    その意味をよく考えてからモノ言うこった。

    >節約出来る環境の人が、節約したいかどうかの問題だろ。ようは。

    本気でそう思うなら、俺にレスする必要はあるまいよ。
    俺は「時間帯別電灯プランで節約できる世帯は極めて限定的だ」
    と言ってるんだからな。
    ガス併用世帯とて、エネルギー節約の意識があるからこそ
    併用を選択している。一部の電化派はどうしてもそこが解らないらしい。

    >老人介護の家庭では、オール電化ガス併用、どちらにしろ深夜電力に重点を置くのは難しいよ。

    要介護老人の話を誰かしていたか?
    俺が「子供や老人のいる世帯」を挙げたのは、生活の中での
    エネルギー使用が深夜偏重しておらず、しかも世帯人数が
    多い世帯の例として出したつもりだよ。
    いわゆるファミリー世帯では、時間帯別電灯プランは基本的に
    選択できない。ジジババと同居、あるいは子供の面倒をみてる
    節約家の奥さんは見向きもしないさ。

  3. 966 匿名さん

    >965
    「ガス併用世帯でも夜間電力を使えばいいじゃないか」的な
    アホをぬかすから、こちとら説教してやったまでだ。

    >オール電化じゃなくても、そういうプランにして
    >夜に電力を使うのを心がけてる人もいます。
    >深夜料金割引は、節約のテレビ番組で時々紹介されてますよ。

    探したけど、この文の事だね?
    使えばいいじゃないかって責めてるように見えるの?被害妄想じゃなの?
    ガス派だって、オール電化プランと似たプランがあって
    節約番組に出てたよー。ってだけの話だろ?怒る意味がわからん。


    >それならオール電化世帯でも時間帯別電灯を使ったらどうよ?

    うちは嫌だよ。夜間電力にシフトする事で節電を楽しめてるから。


    >ジジババと同居、あるいは子供の面倒をみてる
    >節約家の奥さんは見向きもしないさ。

    オール電化は独身ばかりだと思ってるようだけど、それは違うよ。
    うちなんか新興住宅地で新しい家ばかりだが
    近所中も、子供が小さい家庭がほとんどだし。(オール電化ね)
    それでも節約は楽しめてるよ。うちもだが、太陽光乗せてる家も多いしね。

  4. 967 匿名さん

    >>964
    >ガス併用でも、深夜料金が約9円のプランがある。

    そのかわり深夜以外は約30円だけどな。
    オール電化は昼間をさらに高くする一方で
    朝夕を多少現実的な設定にしている。
    さらにガスの基本料がかからない事によって
    ようやく併用に対するアドバンテージを得てる訳だ。
    つまり、オール電化にしなければマトモに
    夜間割引の恩恵には与れない仕組みなんだよ。

  5. 968 匿名さん

    966だが

    最初の2行は『>』つけ忘れ

  6. 969 匿名さん

    >さらにガスの基本料がかからない事によって
    それは電気料金の夜間割引の話には関係ないよ。ガスないんだから。

  7. 970 匿名さん

    >>965
    >ガス派だって、オール電化プランと似たプランがあって
    >節約番組に出てたよー。ってだけの話だろ?怒る意味がわからん。

    君は知らない様だが、これまでも同じ議論があるのさ。
    別にこのスレだけに限定された話題ではない。
    電力会社の都合で叩き売りされる夜間電力が、実態としては
    オール電化というシェア独占のための商品と抱き合わせで
    販売されている、という指摘と、それに対する反論。
    その「反論」が、まさに>>935そのものなんだよ。
    「ガス併用世帯だって深夜電力を使えばいいだろ?」ってな具合に。

    純朴な君が冒頭の様な解釈をするのは無理もないが
    >>935は確信犯的にトボけてるだけだよ。
    実際、時間帯別電灯プランの仕組みについてマトモに反撃されると
    そのまま黙ってしまう。要するに言いっぱなし。


    >オール電化は独身ばかりだと思ってるようだけど

    一体誰がそんな事を言ったよ?
    俺は「時間帯別電灯プランを選択できる世帯は限られている」と
    言っているのであって、オール電化世帯が全て夜型の生活をしている
    なんて事はひとっことも言ってないだろうに。
    オール電化が「高い昼間料金でも」成立しているのは、ガスを完全に
    排除しているからだ。
    安い深夜電力を使う手段として用意されている料金プランのうち
    「電化上手」はガスと併用できない。
    「時間帯別電灯」はガスと併用するとコストメリットが無い。

    詭弁を弄するのはやめてくれんかな。時間のムダだ。

  8. 971 匿名さん

    >>969
    >それは電気料金の夜間割引の話には関係ないよ。

    何を言っとるんだ。大有りだろw
    「電化上手」と「おトクなナイト」の本質的な違い、理解できてる?

    前者はガスの基本料金がかからない事を前提にしたプランだから
    昼型の生活をしている世帯でも無理なく導入する事ができる。
    一方、後者はガスとの併用も想定しているから、ガスの基本料金が
    介在する可能性を考慮すれば、メリットが得られる導入の仕方には
    かなりの制約がある。その「制約」とはすなわち、電力をメインで
    使う時間帯が限定される、という事に他ならない。

    レベル低過ぎない?

  9. 972 匿名さん

    >>936
    「代替品」というのはその元となる家電製品と「ほぼ同等の」使い勝手と機能が得られるもの。
    言葉の意味を考えないとね。

    反論の例に出しているものは全て同様の機能が得られなかったり、使い勝手が劣るものばかり。
    冷房用のエアコンの代替品が「うちわ」ですか?うちわに室温を下げる機能があったとは初耳です。
    「かまど」に自動で火力を調節してスイッチひとつで炊飯ができますか?

    一方、エコキュートとガス給湯器や石油ボイラーは全く同じ給湯という機能が実現できますし、
    使い勝手も変わりません。こういうのを代替品と言うのです。


    しかし、オール電化派は現在の火力中心の深夜電力が原発と比べてコスト高だから、
    電力会社は利益が出ていないっていう書き込みには反論しないんだな。
    まあ、現状でも利益が出るならばオール電化用料金プランですら、ボッタクリ料金だったって
    事だからね。

  10. 973 匿名さん

    >>966
    >うちもだが、太陽光乗せてる家も多いしね。

    これはオール電化マンションを否定するということですね。
    わかります。

  11. 974 匿名

    マンション:ガス併用優位
    東京:ガス併用優位
    これだけで過半数だから優劣は決まっちゃったな。

  12. 975 匿名さん

    皆さんはどちらがいいですか?
    ガス併用=CO2排出=温暖化

    オール電化=原発依存

    自分はオール電化かな、今はガスだけど。
    さすがに今の東電エリアに居て同じ事はいいませんが、世界の問題である温暖化防止の為には原発を安全に稼働させる努力は必要だと思う。
    原油にしてもウランにしても輸入に頼る日本、経済を考えても高い原油に頼れない、そうすると自然に、原発推進→オール電化促進になってくる…
    もちろんいつまでも原発に頼っていてはいけないと思う。いずれは、太陽光、風力、地熱、その他新しいエネルギーにシフトしていくべきだと思う。
    今回の事故がなければ、ここまでの原発批判はなくそうなっていったはず!東電には腹立たしい…
    アメリカの発表によれば、オゾンホールも広がっている。危機感が日本人は薄い。
    もちろん、すべての人がオール電化ではバランスが崩れる、ガス併用も必要。料金もオール電化のみに対応するプランを作るのが悪い。
    関係なく選べるようにすべきだと思う。

  13. 976 匿名

    お前ら、肩のpawar抜けよ

  14. 977 匿名さん

    どうせ新規の原発はもう作れない。
    原発賠償のための数兆円の増税は、国民の心に深く刻まれる。

    しばらくすれば奇形や甲状腺異常も増える。

  15. 978 匿名さん

    選べるようにするのはいいが、
    それだったらゴミ処理と同じように消費する地域は原発の是非を自由に選択し
    作るのなら消費地に隣接する場に作るようにするのが最低条件だろうね。
    なんで自分たちが使うわけでもない電力の犠牲に
    福島の人たちが合わなければならないのか、考えてから原発容認とか言うんだね。
    自分たちが使うんだから自分たちの地域で作る、常識でしょ、オール電化派の人。
    それで原発を選ぶのならいいんじゃない?

    他人にリスク押し付けてまで原発維持とかいっているのなら言語道断。
    オール電化派の人は他人は眼中になさそうなこと言っているけどね。

    975は自分が住む地域に原発誘致という話があったら賛成するわけですね?
    それとも、原発を選択しながら福島や福井に押し付けることに関しては問題なしとでも?

  16. 979 匿名さん

    原発賠償のために消費税3%アップする案が有力のようです。
    ガス併用派の人もオール電化の人も平等に3%です。 仲良くしましょう。

  17. 980 匿名さん

    原発誘致を決めたのは福島ですよ。
    むしろ原発なんて危険なものを受入れた福島が悪い。

  18. 981 匿名さん

    >>980のようなやつはタヒねばいいのに

  19. 982 匿名

    >>981
    むしろ977

  20. 983 匿名さん

    >>980
    おいおい、こんなこと書いて大丈夫なんだろうな?

    日本語の読解力の問題なのかは知らないが、
    『誘致』というのは福島のほうから国や東電に「原発来て下さい」と声をかけたということになるんだぞ?
    国や東電が条件を提示して受け入れたのは誘致とは言わないぜ?

    本当に福島側から声をかけて誘致という形になっているんだろうな?

    そうでなければおまえのレスは非常識極まりない書き込みだぜ?

  21. 984 匿名

    980はアホすぎ

  22. 985 匿名さん

    >>972
    エアコンや冷蔵庫はガスに代替してもあなたの言う

    >その元となる家電製品と「ほぼ同等の」使い勝手と機能が得られるもの。

    にあたりますので、当然導入済みもしくは導入予定なんですよね?

  23. 986 匿名

    >975

    個人的には温暖化がいいです。
    放射能汚染は勘弁してください。

    オゾンホールは何か関係あるんでしたっけ?


    個人的には原発もオール電化もいりません。

  24. 987 匿名さん

    この板だけでなく、いろんなところでオール電化否定論が言われいているからかもしれなが、
    いくらテンパっているからといって、最近のオール電化派の書き込みは支離滅裂を通り越して
    無礼千万なレスがちょっと多すぎやしないか?

    とくに980はひどすぎる!
    本当に福島が誘致したんだろうな?
    地元の方から誘致活動や上申をしたなんて話は聞いたことがないぞ?

    もしいい加減なことを書いたのであれば、いままで」のデタラメなデータを貼っていたのとはわけが違うぞ。
    即刻ここから消えるんだな。

  25. 988 匿名

    980もまあまあ酷いが、俺には977のほうがよっぽど酷く見えるけどな。

    >しばらくすれば奇形や甲状腺異常も増える。

    このような発言が出来る奴は率先して差別に走る。

    ガス派とか電気派とかどうでもいい。虫唾が走る。

  26. 989 匿名さん

    >>980

    増えると決めつけるのは良くないが、
    それだけの量の放射能が管理できていない状態にあるのは事実だよ?
    かたや、福島が原発を『誘致』したなんてのはまったくのデタラメ。

    どっちがひどい?
    デタラメ書いているほうがよっぽどひどいだろ・・・

  27. 990 匿名さん

    >>985
    今家庭用のガスエアコンとか冷蔵庫とかないぜ?

  28. 991 匿名さん

    何度同じこと書かせるのか・・・
    エアコンや冷蔵庫は電気の方が効率がよく、オマケにオール電化も併用も関係なく使う。
    代替えなんか利かないよ、というか必要ない、効率もいいのだから。

    かたやIHやエコジョーズは効率悪いし、そもそも電気である必要がない。
    だからオール電化は辞めろと言っている。
    ここでのレスなら、効率や省エネだから変えろというのなら
    ガスによる給湯やコンロのことを言えばいいじゃないか。
    てめ~らだって、そこぐらいしか差がないといっているのだからさ。

  29. 992 匿名さん

    >>991

    まぁ、だれも冷蔵庫やエアコンに電気使うことを否定しているわけではないからな。

    でも、もう本筋ではほぼまともな反論できないんだから、

    オールガスとかわけのわからん方向に話を持って行くことぐらいしかできね~んじゃね~の?

  30. 993 匿名

    オール電化派は、ほとんど孤軍奮闘なんだし、あんまりイジメないであげようよ。
    常識すら欠けるレベルの知識で必死に調べたのがあっさり論破され続けてるんだから、惨めすぎてかわいそうだよ。

  31. 994 匿名

    お前ら、今日も元気にど突き合ってるか?

  32. 995 匿名さん

    どつき合いになんかなってないよ。

    一方的に殴り、殴られているだけ。。。

  33. 996 入居予定さん

    横からすみません。

    週2回ぐらいしか風呂に入らない、自分では調理が不自由な高齢者夫婦用に、「太陽光発電」+「電気温水器」+「IHコンロ」の戸建てを建築予定です。

    4人家族のご家庭と違い、ほとんどお湯を利用しない(週2~3回ぐらいしか風呂を使わない)ことから、「エコキュート」と言うのは見送って、「電気温水器」と言うのにしました。

    また、念のため火の出ない「IHコンロ」にしました。

    一応、オール電化ということになります。


    こちらの意見を拝見しておりますと、「ガス併用」の方(つまり、電気をお使いの方)と、「エコキュート」(原発頼み?)をお使いの方、とのバトルのようですが、私のような場合でも、ガス併用がよろしいでしょうか。

    個人的には、ガスが嫌いなわけでも、オール電化が好きなわけでもございませんので、今からでも、おそらく仕様の変更は、間に合うと思います。

    ただ、エアコンや掃除機やアイロンなどの延長という感じで考えていたもので、お湯もコンロもそんなに使用しないケースですと、皆さん、どんな選択をするのでしょうか。

















  34. 997 匿名

    昔は、炊飯器が電気ってのも怒る老人が多かった。
    電気の無駄使い。すぐに廃れるってね。
    でも時代は変わり、炊飯器の需要は増えるばかりだったね。
    なんか似てる(笑)

  35. 998 匿名

    >996
    電気温水器って確か、電力をかなり食うのでは…
    (無知なんで間違ってたらすみません)

  36. 999 匿名

    >993
    オール電化は、実際に使ってる人が感想を話しています。
    必死で調べてるのは、つまり…

  37. 1000 匿名さん

    感想?無知なガス批判と電化賛美だろ。

  38. 1001 匿名さん

    >必死で調べてるのは、つまり…

    べつに調べなくてもオール電化ネガネタなんて山のようにあるけどね。

    むしろ必死に調べて自爆しているのは電化派じゃないの?
    待機電力ネタで攻めようと思ったらデータの中にエコキュートがほとんど含まれない数字だったり
    3年後の新型蓄電器を書いたものの、実際にめどが立つような開発メーカーはなかったり・・・

    でも、そのたびに笑わせてくれるからいいけどね。

  39. 1002 入居予定さん

    996です。

    998さん。

    電力については、良く覚えていないのですが、確か電気代が、「エコキュート」よりも3倍~4倍かかるような記載がどこかにありましたので、電気代=電力なら、そのくらいだと思います。

    「エコキュート」というのが省電力なのか、「電気温水器」が電力を食いすぎるのかは、よくわかりませんが、「エコキュート」と比べると、ガスの機器と同様に、何十年も昔からある安定した機器だそうです。

    居住者は、じじばばですので、日が暮れた頃には寝ちゃいますので、夜にエネルギーは、ほとんど使いません。

    その代わり年金生活者にて、太陽の出ている昼間は、仕事にも出かけず、家の中にいることも多く、ここのエネルギー消費を「太陽光発電」になんとか、助けてもらおうと、4kwのものを設置する次第です。

    できるだけ、ガスにも、発電所にも、頼らない生活をイメージした感じです。(さすがに、完全には無理ですが)

    ちなみに、
     ・CO2は、反対です。
     ・放射能も、嫌いです。
     ・光熱費が安いのは好きです。
     ・ガスコンロよりIHが良さそうだと考えています。(高齢者、火事だと逃げれないので)
     ・風呂は、ガスの方がパワーがありそうな気がします。(電気温水器、使ったことがありません)

    新築ですから、風呂を目的に、ガス管工事をやるかどうか、ガスの基本料を払うかどうか、というところで、こちらの掲示板を参考にさせていただきながら、思案しているところです。

  40. 1003 匿名

    週に2回しかお風呂に入らないなら、ガスで使うときに使うだけ沸かす方がいいんじゃない?
    電気温水器やエコキュートがマイコン制御されてても、そんなサイクルじゃ無駄が多そう。
    ガス管引くコストを考えるとイニシャルは変わらないだろうけど、基本的にお湯を貯めておく電気系は無駄が多くてランニングコストも変わらなさそう。

    なら無駄がない方が環境にもいいし、電気だと電気代が昼間に上がることも考えてガスだと思うよ。

    あとからエコキュートを入れるのはカンタンだからガス管があった方が価値的にもいいと思う。

  41. 1004 匿名さん

    >>1002
    昼間の電気料金が割高な時間帯に家にいる場合がほとんどなのであれば、オール電化のランニングコストメリットはあまり無いような気がします。
    地域によって太陽光発電があまり活用できない場合もありますし、活かせるのであれば条件が良いということですから、コストも安い太陽熱温水器も検討してみてはどうでしょうか?
    温水器のお湯が使える日だけお風呂に入るという生活をすると相当安上がりでしょう。

  42. 1005 匿名さん

    >>997
    電気炊飯器は便利だからね。
    少々光熱費が上がろうとメリットが上回る。

    でも、エコキュートはガス給湯器など競合品と比べて電気炊飯器と違って使い勝手面で
    アドバンテージが無い。同一視は出来ないよ。

  43. 1006 匿名さん

    >>975
    なぜ地球環境のことを考えるならば、CO2ばかり目が行くのですか?
    あと、オゾンホールはCO2は影響してません。

    核廃棄物の最終処分方法がどの国も決定していないのですよ?
    どちらも容器に閉じ込めて処分するという方法が提案されていますが、CO2と核廃棄物の
    どちらが閉じ込めた後の管理が容易でしょうか?


    今話題になっている映画があります。
    フィンランドで建設中の地下核廃棄物処分場についてのドキュメンタリーです。
    もはや人類が管理できるレベルを越えていることがよく理解できる内容です。

  44. 1007 匿名さん

    >>985
    >エアコンや冷蔵庫はガスに代替してもあなたの言う
    >
    >>その元となる家電製品と「ほぼ同等の」使い勝手と機能が得られるもの。
    >
    >にあたりますので、当然導入済みもしくは導入予定なんですよね?

    ガスエアコン&ガス冷蔵庫の種類(サイズ展開や冷暖房能力)や機能も電気式と同等なのですか?
    例えば、鮮度を保つ機能など各社しのぎを削っていますけど、ガス冷蔵庫でも同じ仕様があるのですか?
    そういう商品があればぜひ教えて下さい。私では探しきれませんでした。

    存在するのであれば、代替品と呼べますが、同等の機能が無ければ代替品とは呼べません。

  45. 1008 匿名さん

    >>1002
    電気を主に昼間に使うなら、電気温水器だけ深夜電力で、
    他は通常の従量電灯の契約にすることになるのでしょうか。

    この契約なら、光熱費的にはガス給湯器を使うのと
    おそらく変わらないですね。

    ただ、電気温水器は基本的には毎晩深夜にタンク満タンの
    お湯を沸かしますので、電気温水器のタンクの放熱度合いによっては
    基本料金を入れても使う分だけしか沸かさないガスの方が
    光熱費は抑えられるかもしれないと思います。

  46. 1009 匿名さん

    「太陽光+電気温水(非エコキュート)+IH」という組み合わせを聞いて
    ネタだとしか思えない俺は心が汚れてるんだろうかw

  47. 1010 匿名さん

    ネタだと思うよ。
    多分、お年寄りにIHって、言わせたかったんだろうね。
    その後に、電気温水器じゃなくてエコキュートとか言いたかったんじゃない?

  48. 1011 匿名さん

    オール電化派の仮面が取れて、腹黒さが丸見えの展開だね。
    言ってる事がブラック企業と同じ。みなさんも気をつけましょう。

  49. 1012 匿名

    >1002
    ご年配の方お二人暮らしで
    太陽光4kw乗せて
    もしオール電化でエコキュートにされた場合
    お昼に結構電力を使っても、毎月の光熱費は安いどころか
    0以上、プラスになると思います。
    よほど、これでもかと言うほどに電力消費をしない限りは。

    お昼は割高と言っても、晴れている日は太陽光発電の電力を使えます。
    4kw乗せるなら、少々使っても余りますから、結構売電出来ます。
    エコキュートのみ深夜に沸かす設定にしておけばOKです。

    電気温水器がどれくらい電力をくうのかは解らないし
    他のパターンだとどうなるかは知らないので、比べて話す事は出来ませんが…

    ガスのお風呂がいい場合は、ガス代がかかるので、光熱費0には出来ないのは確かです。

    キッチンは、ご年配の方はガスコンロは危ないですもんね。

  50. 1013 匿名さん

    >1012

    売電がガス代を上回れば、光熱費0以下になりますけど。


    ライフスタイルを考えれば、ガス代も大したことはないはず、
    週に2回のお風呂では、いつ大量に使われるかわからないのに、
    毎日電気でお湯を作るのは、無駄が多い

    環境にもよくないし、電気代がガス代を超えないとは言えない。

    しかも日中の電気代が高くつく。
    電気代はこれからどこまで値上がりするか、まだ見えていないのに。

    イニシャルコストでガス管を引くところとエコキュートは
    同じかもしれないけど、10年後程度で訪れる機器の更新時はエコキュートのほうが高い。
    もし、電気代が安くつくならエコキュートはいつでも入れられる。

    まったくオール電化にメリットないね。

    そもそも釣りでしょうけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸