マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-05-14 08:40:40
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる?

  1. 651 匿名

    今こそ、京都議定書からの脱却を宣言すべきだ。

  2. 652 柳原

    大口需要家庭への累進課税方式の提案をそのまま伝えると、基本料金は、
    非課税世帯、40A未満契約=現状のまま
    40A契約=2.5倍
    60A契約=3倍~6倍
    10KVA契約=5倍~8倍
    です。
    20~30%のアップでは、ぶつぶつ言いながら払って、電力消費を抑えない可能性が大であり、
    基本料金60A=3万円、使用料による追加費用=500円/1kwhで、
    標準世帯=1.2万円→4.8万円~6.2万円にすれば、可なり電力消費が減るでしょう。

    すぐできることは、大幅な電気代UPです。

  3. 653 匿名さん

    賛成です

  4. 654 匿名

    貧乏人から死者が出そうだな。

  5. 655 匿名

    大口需要世帯と収入ってある程度比例関係があると思うんだけど、
    税金納めてる奴ほど今回の補償金払うことになるのにカワイソス

  6. 656 匿名さん

    >>655
    何空想して、はあはあしてるんだ

    金があれば、高い電気を買うより、自分で発電して高く売るよ
    困るのは、やっぱり金のない人間

  7. 657 匿名

    確かに、電気代5万でも困りはしないな。

  8. 658 匿名

    >657
    オール電化の使い勝手に魅力を感じて購入した人は困らない。
    ランニングコストに魅力を感じて購入した人は困る。
    両方いるのがオール電化マンション。

  9. 659 匿名さん

    基本料金いじってもピーク電力は下がるとは思えません。

    >>652の書き込みではピーク電力を下げるのが目的か、かそれとも総電力使用量を下げるのが目的か良くわかりません。
    総電力使用量を下げたいのであればブレーカーが落ちるアンペア数(基本使用料)ををいじるのも理解できます。つまり同時に使える電気機器の数を制限する効果があるからです。
    しかし、いま問題になっているのは夏場のピーク電力をどうやって下げるかです。

    一番簡単で確実な方法は夏の電気料金を高くする事です。
    出来ればピーク時間帯の電気料金を上げることです。
    基本料金だけいじってもピーク電力は下がりません。
    基本料金が据え置きの40A未満の契約に変更し、夏の昼間にエアコン運転させて、ブレーカーが落ちないぎりぎりのラインで電気を使われたらが意味ないからです。

    オール電化住宅は通常電化上手という契約です。
    時間帯(朝と夕、昼間、深夜)に分けて電気の使用量を測り、時間帯別の単価を設定しています。
    つまり昼間の時間帯だけエアコンを使いたくなくなるような単価に変更することは簡単です。

    一番契約数が多いとされるのが従量電灯Bという契約です。
    おそらく時間帯別に電気の使用量を測ることができません。
    こちらもピーク削減という観点から見れば、エアコンを入れたくなくなるような単価設定が必要です。
    しかし時間帯別の単価設定が出来ないのでいつ使っても高い電気料金を払うことになるかもしれません。

    ピーク削減を目的とするならば基本料金に目を向けるより普通は電気料金の単価設定に目を向けると思います。しかも基本料金は無料で変更できますのでピーク削減を目的としてはあまり有効性がないと思われます。

  10. 660 匿名さん

    最後の文の訂正
    「基本料金は無料で変更」は間違いです。
    「ブレーカは無料で変更」にが書きたかったことです。

  11. 661 匿名

    ピークでもなんでもいいけど
    夏場はことさら電気つかわないでね

  12. 662 九州ですが・・・・

    今年の夏は窓全開!!
    冷房無しで乗り切るぞ!!
    ってか今までどんだけ無駄遣いしていたんだって思い知らされました。
    反省・・・・

  13. 663 匿名さん

    クーラー/エアコンの販売と修理を1年間禁止してみてはどうか。

  14. 664 柳原

    >>652です。 私がイメージしたのは、私自身が戸建に住んでいた時は、6台のエアコン、2台の冷蔵庫、5台のテレビ、3台の掃除機、2台の便器を使用しており、各家庭最低1台のエアコンは稼働可能な電気使用削減策を考えたからです。

  15. 665 匿名さん

    エアコンなどは売れてくれないと経済まわんないから販売は今のままでいいですよ。
    まだ企業の活動は元通りではないし、元通りになればさらに電気が使われることになります。
    結局あの計画停電の原因って電気の需給のバランスが悪かったからです。

    計画停電した時は
    供給>>発電所が運転できなかった。
    需要>>気温が低かったので空調をみんなが使った。企業が活動を制限した。

    現在は
    供給>>動かせる発電所が増えた。
    需要>>気温が上がり空調の使用が減ってきた。企業活動はほんの少しずつ戻ってきた。

    家庭でも企業でも空調は気温によって使われ方が違うのは理解しやすいです。
    実際家庭で使われる電力の割合でも空調って大きい割合と色々な資料で言われています。

    >>652
    特殊な例を持ち出しても意味がないことはわかりますよね。
    多くの人の行動を抑制する制度にしないとピークは抑えられません。
    ピーク時間帯に使われ消費電力が大きい電気機器と言えば空調くらいです。

  16. 666 匿名さん

    どうなるか?と言われれば今後マンションのオール電化は作らないのかな。(作れない?)

    戸建ては自家発電システムとかが発達しそうですが、そうなるとやはりオール電化は無くならないのかなと思

    う。

    で、現状のオール電化の人たちは便利、安全なので現状維持。

    そして節電ですね。

    TV1台(もしくは無し)エアコンは予備で一台(夏は稼働させない)余分な電気は一切使わない

    休日の車の運転はしない(ハイブリッドは購入しない)東北の商品を購入(主に酒、笑)

    現在実行中ですがこれでだいぶ節約できそうです。

  17. 667 匿名さん

    導入の最大の動機だった「ガス併用より光熱費が安くなる」が維持できなくなるのに現状維持とかw

  18. 668 匿名さん

    一戸建ての知人だけどオール電化の電気料金、夏は3万ですと。
    共働き家庭でそれじゃ、専業主婦家庭はもっととられているのかな?
    もしこれ以上電気料金が上がったらかなり家計にも響いてきますね。

  19. 669 匿名さん

    ともかくピークを減らせばいいんだから、一部の病院を除く全ての家庭、企業での
    契約アンペアを(最小20Aとして)強制的に半分にしたらいいんよ。
    そうすればそれぞれの家庭でブレーカーが落ちないように考えて使うべ。
    各家庭で考え方は違うし(暗くてもエアコンは必須、暑くても明るくなくちゃダメ)、
    企業は「この事務所だけは明るくして冷やしたい」とか、工場だったら「このライン
    だけは止めたくない」ってのがあるっしょ。

  20. 670 匿名さん

    Googleが発電事業に乗り出すというし
    http://www.rbbtoday.com/article/2011/04/12/76057.html
    21世紀の発電産業は20世紀の重工長大発電産業とは全く
    違ったものになっている可能性もあると思っている。
    Googleの位置付けでは電力はIT産業ということになっている。

  21. 671 匿名さん

    >>668
    それはいくらなんでも高すぎ。
    家に犬かかなんかいて、20畳位の吹き抜けのリビングを24時間ガンガンエアコンで冷やしても3万円に届くかどうかも怪しい。

    どうしてかというと、我が家がオール電化でそんな家庭だから。
    夏場はほぼ24時間エアコン運転してる(リビングは狭いけどね)
    そんな使い方しても最高電気代は最高1万7千円位だったから。

  22. 672 匿名

    釣り針が大きすぎるナリ。

  23. 673 匿名

    なんか、太陽光集めてすごい威力をだすミラーみたいなの
    アメリカの少年がつくってなかった?
    あれなんか応用出来そうなんだけど…。

  24. 674 匿名さん

    オール電化、どうだろうね。
    この間の選挙なんて、投票所でラジカセでBGM流していたよ。
    節電ってムードが世間に流れているのに、お役所がこれだもの。
    ずうずうしく、「オール電化。エコで環境に優しくて、安全で♪」なんて
    何年かしたら、そのうち始めるんじゃないの?

  25. 675 匿名さん

    >>673
    あれは「発熱」です。
    確かにエネルギー源ではありますが・・・・発電量への変換考えると集約する意味は小さいかと。

  26. 676 匿名

    >675
    世界で一番大規模に行われてる太陽光発電は、太陽電池パネルではなく、集光して液体を沸騰させてタービン回すシステムです。
    太陽電池パネルは、まだまだ高価で、商用化するのは難しいみたいです。
    実験的なものや、諸島とか僻地なら太陽電池パネルも使われてますが。

  27. 677 匿名

    >>674
    レベル7でそれはさすがにないでしょ。

  28. 678 匿名さん

    地熱発電や潮汐発電が実用化して十分なベース電力を供給できるようにならないと、オール電化の復活は厳しいだろうね。
    でも、復活するときは名前変えるんじゃない?
    原発のイメージを引きづったまま宣伝できないでしょ。

    多分、今回の事故は後年に歴史の教科書にも載るんじゃない?
    何十年たっても語り継がれそう。
    あのころはオール電化なんて言われたものがあって。。。とかね。

  29. 679 購入経験者さん

    >>668 うちはオール電化のマンションだけど1万数千円台だよ。
    小学生と幼稚園児のいる平均的な4人家族だけど。
    どんなに暑くても寒くても2万円台というのはないな。

    妻は専業主婦で、好きでやり繰りするタイプだから深夜料金をうまく使っているみたい。
    前の賃貸はガス併用だったけど、オール電化でも思ったほど電気料金は変わらないというのが実感。
    賃貸の時の電気代+ガス代にくらいになるかなと思っていたけど。

    ただ昼間料金を気にせずガンガン使うとアッという間に料金上がるかもね。

  30. 680 匿名さん

    >676

    これだね。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%8...(%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA)

    あ、こっちか。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9...

    コスト面ではソーラーパネル並べるよりも明らかに安いよね。
    太陽熱温水器といっしょで安くて効率がいい。
    日本では場所的に厳しいみたいだけど。
    台風とかにも弱そうだしなあ。

    やっぱ日本は地熱がいいと思う。
    プレートの地震で被害を受けた日本が、マグマの力でエネルギーを得る。
    地震そのものを克服することは困難でも、日本固有の事情に嫌々付き合うだけでなく
    うまく利用できる日が来ることを期待したいです。

  31. 681 匿名さん

    ちょっとwikiで調べただけで、きちんとしたソースまで追ってないけど、
    地熱発電に向けてみんなで声を上げれば、オール電化も復活できそう。

    コスト面でもなんとかいけそうだ。輸入しないでいい。CO2も出ない。
    24H発電だからエコキュートとの相性がよさそうだ。
    原発の置き換えにはなりそうだ。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

    今のエコキュートが壊れる前に、世論に葬り去られる前に、
    これを推進しよう。
    原発推進と言われた分、本当のエコを推進しよう。

  32. 682 匿名

    地熱発電に声をあげるのは賛成だが、それがオール電化復活のためだなんて嫌だ

  33. 683 匿名さん

    オール電化が必要な理由が判らない。
    機器のために発電能力を増やすというのは本末転倒。
    もともと余剰電力を消費させる為の機器だったはずで、
    余剰電力がなくなれば、需給逼迫を加速させる設備でしかない。
    いまや時流に逆らう機器。

  34. 684 匿名さん

    日本のエネルギー政策の基本は変わることはない。

    いつの時代でも原発反対をいう勢力はいる。
    時々盛り上がるけどそれはその時マスコミが取り上げるから。
    原発反対がなんだかかっこよくて時代の流れに乗っているように感じるのかな。

    数年後にこの掲示板が発掘されるのを楽しみにしています。

  35. 685 匿名さん

    681です。ちなみにガス派です。(反原発の立場として)

    オール電化復活のためじゃなくていいから、再生可能エネルギーは、ガス派もオール電化派も推進すべきだよね。
    ただ、その中でも現行のオール電化ユーザーは生活スタイルの変化や資産価値下落の危機に晒されているわけで、より再生可能エネルギーを推進したいインセンティブがあると思い、オール電化ユーザーを煽ってみました。

    当然、実際に原発に置き換えるような規模で地熱発電を運用するためには、社会で負担しなくてはいけない初期投資は莫大になるだろうけど、それでもコスト面、規模で計算ができそうで、太陽光や風力よりも安定した電力が期待できるのはオール電化ユーザーには特にメリット、ガス併用の電気利用者にもメリットがあると思います。
    エネルギーの一部を輸入しないでいいし、発電に使うガスを減らすことも期待できるし、何より原発を減らすことができるし。

    かなり先の話になるけど、再生可能エネルギーで電気を大量に作れるようになったときに、それを活かせるのはオール電化になるだろうし。
    (水素作れば気体で運用できるだろうけど、既存機器は当然使えないだろうし、エコキュートみたいに下駄をはかせられないので、効率は悪いだろうし)
    地熱発電の場合、夜間も昼間と同じ量の供給になるから、エコキュートで夜間電力を利用することは化石燃料を燃やすよりもエコだと思います。(今は原発前提のエコキュートであくまでも将来の話ですよ。)

  36. 686 匿名さん

    >685
    その話も出尽くした感がある。
    そうなればオール電化もアリだが、今の人口の半分ぐらいはこの世にいない気がする。
    既存の建物は9割以上が建て替えられているのでは?

  37. 687 匿名さん

    排出権の話だが、原発はCO2の排出が少ない、って前提がおかしい。
    原発と遠距離送電設備の建設、維持にいったいどれだけのコスト(≒化石燃料からのエネルギー)が
    使われているのかを考えると、原発がクリーンだと言っている根拠がわからない。
    1KWHあたりのCO2排出量で発電所や送電施設の建設・維持の分も含めた数字って、どっかに出てる?
    あ、原発は使用済み燃料の処理にかかる分もですね。

    撒き散らした放射能を処理する分は入れなくて結構。

  38. 688 匿名さん

    そうですか。出尽くしてたのならすいません。

    コスト、供給量から難しいというのはよく聞きますが、実際はクリアできそうなレベルに近いような気がしたので。太陽光はよく出てますが、地熱ってあまり出てないかと思い。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%8...

    もうどうせxx十年後には死ぬから、将来のエネルギーなんて考えても仕方ないのであれば、それでもいいですが、私はもう少し安心して生きたいし、子供たちの世代、孫の世代(生まれてもないけど)から負の遺産と言われるものは少しでも減らして、いいものを引き継げればと思います。

  39. 689 匿名さん

    >688
    脱原発、脱化石燃料には賛成ですが、ここは住宅の掲示板なので。
    技術者の方には頑張っていただきたいですし、協力すべき点は協力しますが、
    住宅選びの点で考慮すべき点は無いと思います。
    今まで通り高効率、省エネルギーの住宅を選ぶという行動原理には変わりません。

  40. 690 匿名

    オール電化マンションが高コスト、資産価値下落になるかもしれないのに。

  41. 691 匿名

    オール電化マンションが高コスト、資産価値下落になるかもしれないのに。

  42. 692 柳原

    私は、マンションの購入を検討した時点で、きれいなキッチンの観点から、オール電化を考えました。
    直後、息子の結婚相手の家族に心臓ペースメーカーを装着された方がおり、断念しました。

    これから何年住むかで異なりますが、私は後20年、妻は30年生きるとして、火の回りは、5年毎に
    見直す予定です。(電気、ガス、マンション屋上からの電気引き込みを準備)

  43. 693 匿名さん

    もう原発はたくさんだわ。
    福島の人々の苦しみ見ているだけでもう・・。
    こんな悲惨な事故を起こす原発はいらない。

  44. 694 匿名さん

    原発は怖いからなるべく遠くに作って欲しい。
    無人島とか

  45. 695 匿名さん

    オール電化マンションの資産価値の激しい下落は今後数年風評
    被害も含めて避けられないところだね

  46. 696 匿名さん

    いい・悪いではなくてオール電化住宅は「東京電力が推進していた」
    というのが最大のネガポイント。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

  47. 697 物件比較中さん

    確かに風評とは怖い物ですね。

  48. 698 匿名さん

    >>692
    >(電気、ガス、マンション屋上からの電気引き込みを準備)

    どういう意味?盗電?

  49. 699 柳原

    今朝の日経新聞
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E1E2E0...

    を参考にしてください.

  50. 700 匿名さん

    そんなもの後から置けるマンションなんてないよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸