マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-05-14 08:40:40
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる?

  1. 601 匿名さん

    これから家を買うときの判断基準

    これから家を買う立場の人間として、自分の家をオール電化にするかどうか、を考えてみた。
    これまでは、家の立地とか施工会社が重要で、家を探して来てそれがたまたまオール電化でもまあ別にOK、ぐらいに考えていた。
    が、これからはもっとエネルギー選択をよくよく考えないといけない。
    特に子供がいると、真剣に考える。

    論点1 原発との関係
    ソフトバンクの孫さんと同じで、私もこれまでは「原発容認」だったが、完全に原発反対の立場に変わった。。
    オール電化と原発に密接な関係があるなんて知らなかったし、営業さんもそんなことは全く言わなかった。
    原発にNOと言い、いずれは原発ゼロに持っていくためにも、今からでも原発に恩恵を受ける率はなるべく減らしたい。
    なので、原発の深夜電力が前提のエコキュートは絶対に使いたくない。

    論点2 環境性
    オール電化はCO2排出を抑える、という話だったが、それも原発があっての話だとよく分かった。
    原発が止まって火力が取って代わったら、家で天然ガスを使うよりCO2排出を増やすことになる。
    オール電化の環境性がガス併用より悪いのなら、わざわざ選ぶ理由がない。

    論点3 コストの安さ
    オール電化は深夜電力利用でランニングコストが安い、という話だったが、こちらも原発あっての話だとよく分かった。
    原発が止まって火力が取って代わると、原発を廃炉にするだけで建設以上のコストがかかるし、火力発電所を増やす投資をしたり、莫大なお金がかかる。
    オール電化の家は現状ではマイノリティ(少数派)だから、電気料金でオール電化だけ優遇処置なんて期待薄い。
    つまり、これからはコストが上がるし、エコキュートの投資が回収できる見込みはつかない。
    家を買う、という個人投資の大きさから考えたら、「ほとんど負けそうなバクチ」だ。

    論点4 安全性
    給湯器はガスでも電気でも安全性は同じ。
    キッチンは、確かに保険会社はガスと電気を同じと見ている。保険料がほとんどの会社で同じ。
    あのシビアな保険会社が、「簡易化」したのには、そうしても保険が成り立つとの判断からだろう。
    そもそも、キッチンの安全性も大事だが、それよりも国土の安全性の方が大事だろう。
    今の福島の状況を見れば、オール電化にすることによる安全性の向上とやらは眉唾だ。
    家から火がなくなって安全になったとしても、放射能漏れしたらそんなもの吹き飛ぶぐらいの危険が待ち受けている。
    オール電化にして原発促進に貢献することを考えたら、子供の将来のことを考えて、オール電化にはしない。

    論点5 電力会社への信頼
    「日本の原発は安全。事故なんてない」と言い続けてきた電力会社。電力会社の言う事なんてもう信用できない。
    「お客さまのことを考えてオール電化」なんて嘘っぱちもいいところ。結局は原発利権。カネ。
    本当にお客さまのことを考えているのなら、漁業組合に断りもせずに放射能汚水を膨大に流すわけがない。
    電力会社は独占企業だから、この電力会社が嫌だから別の電力会社に、ということができない。
    だから尊大な態度だし、お客さまの事なんて考えなくてもやっていける。
    だからこそ「電気使ってるんだから文句言うな」といった発言が平気でできるんでしょう。
    もうなるべくなら電力会社に儲けさせたくないです。

  2. 602 単身赴任中@仙台

    結局、今日もガス復旧しませんでした。今日で震災から1ヶ月。
    明日からまた出張です。週末戻ってきたときにはお知らせの紙が入っているといいな。

  3. 603 匿名

    >602
    ご苦労様です。
    阪神や中越の時はライフラインの復旧状況も報道されて注目度も高かったのですが、今回は原発一色でほとんど注目されていません。
    そもそも仙台自体がサッカー場や野球場ぐらいしか報道されません。
    注目度が低いからといってガス会社がノンビリしているわけではないのでしょうが。

  4. 604 匿名さん

    >>601
    永杉

    オール電化は、原発抜きでもありだと思う

  5. 605 匿名さん

    むしろ仙台の新聞記事でガス>>IHというのを改めて認識したな。

    http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110405t13040.htm
    悩みは火力不足。ガスなら一度に5人分作れるが、せいぜい2人分。弱火でできるマーボー豆腐やショウガ焼き定食、五目あんかけのご飯と焼きそばに限っての営業だ
    「ラーメンが作れないのが痛い」と連さん。ラーメンはスープ、麺など同時に四つのかまどが必要で、調理器1台では作れない。

  6. 606 匿名はん

    >>605
    で605の自宅も中華用のバーナーが4つ置いてあるのか。
    すごい家作ったもんだ。

  7. 607 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110410-00000040-maip-pol
    >原子力発電は「今度の事故で全部否定したらどうなるか。冷静な判断をしないと国の経済は持たない」と現状では原発は必要との考えを改めて示した。

  8. 608 匿名さん

    >むしろ仙台の新聞記事でガス>>IHというのを改めて認識したな。
    こんな記事読んで、こんな認識ですか
     設置タイプ:卓上 ヒーター:1口 消費電力:1.4kW
    この程度のものとマンションのIHと比較する時点で、よっぽどだな

    早くガスが戻るといいですね

  9. 609 匿名さん

    仙台市ガスは頑張っております。

  10. 610 匿名さん

    それだと、簡単な料理でもきついね。

  11. 611 匿名さん

    オール電化VSガスとかじゃなくて
    原発はおかしな管理体制の中安全じゃない要素がたくさんあって(むしろ危険?)
    今後は原発無しでどうやっていくかをしっかり考えないといけないのかなー。

  12. 612 匿名さん

    >>611
    すれ違い

  13. 613 匿名さん

    電力ってのは消費される瞬間に発電しなければならない。
    消費が減れば発電量を減らし、消費が増えれば発電量を増やす必要がある。
    電力会社は常に消費電力を見ながら発電量を調整している。

    ただ原子力発電所の出力調整は安全上のリスクが高いため、電力会社は
    原発の出力は一定にしておき、発電量の調整は火力発電で行っている。
    もし発電を100%原発でまかなうのであれば原発の出力調整が必要。
    それはなるべくやりたくないので東京電力はベースの部分は原発、変動
    部分は火力・水力というブレンド比率で発電を行う。

    原発の(見かけ上の)発電コストが火力・水力より安価でかつ、チェルノ
    ブイリで行われたような出力調整をしない限りリスクが低いという前提に
    たつのであれば、電力会社としては消費電力が平準化されることが一番
    望ましい(原発比率を上げられる)

    したがって昼間使っていた電力を夜間に利用してもらえばありがたいわけ。
    でも深夜はみんな活動していないからなかなか使ってもらえない。
    使ってもらうために料金優遇をしたり、深夜電力でお湯を沸かしておくよ
    うなエコキュートが開発された。

    オール電化と原発の推進は車の両輪です。極端な話原発がゼロになれば
    深夜料金を優遇する理由もなくなります。
    オール電化の優位性として利用者の光熱費削減がありますが、原発がなく
    なればこのメリットは消滅します。
    まあ電気はガスに比べて復旧が早いとかありますが、オール電化のコスト
    メリットがなくなれば普及速度は減速すると思われます。

  14. 614 匿名

    一都三県民は、まずは福島県民に謝れ。
    話はそれからだ。

  15. 615 匿名さん

    ごめんなさい。

  16. 616 匿名さん

    特に交付金をもらっていない自治体に住む方には心からお詫び申し上げる。

  17. 617 匿名

    台場に原発作るなら別に反対しないけどな。

  18. 618 匿名さん

    おれはやだよ。反対する。
    火力発電とかゴミ処理工場だって嫌悪施設っていって反対するくせに
    なんで原発だけOKなの?

  19. 619 匿名

    火力発電とかゴミ処理工場だって反対してないもん。

  20. 620 匿名さん

    あそ

  21. 621 匿名

    原発やめますか?
    それとも、オール電化やめますか?

  22. 622 匿名さん

    原発やめたらオール電化もやめなきゃならんだろ

  23. 623 匿名さん

    今年の夏の電力ピーク時(要は昼間)はみんな汗だくになってエアコンを我慢するのか・・・。
    操業を続けたい工場は深夜の稼動を強いられるのか・・・。
    何人が熱中症で死ぬかな?
    何人が居眠りで死ぬかな?
    みんなが命がけで消費電力のピークを分散するんだろうな。

    そんなとき、3000~5000Wも電力を消費するIHで料理するのかね?
    エコキュートはかまわん、IHをなんとかしろ。

  24. 624 匿名さん

    まあ〜戸建てでは打ち水したり、
    アイスノン使ったり、氷なめたり、うちわ、扇子、
    マンションだって、規約ですから、法律ですから、とかいわずに、
    玄関扉あけて風を通せばなんとかなる。

  25. 625 匿名さん

    エコキュートの低周波騒音で苦しんでます。。。。

  26. 626 匿名

    被災地に建てられている仮設住宅、家電もセットされて新しい生活を再建しやすい手伝いがなされている…と見たけど、電気ポットとかエアコンとかは、どう?
    被災者だからって節電意識はあると思うのに赤十字が節電を知らないの?
    洗濯機もコインランドリー形式にした方が狭い住宅を有効に使えるし、便利だと思う。

  27. 627 匿名

    >>626
    いいたいことハッキリいいなさいよ。

  28. 629 匿名さん

    ↑TVタックルでやってた。
    日本には大量に埋蔵していて100年は大丈夫らしい、しかもCO2は30%減。

  29. 630 匿名さん

    CO2の排出なんて、温暖化と関係するなんて立証はない

    石炭でも、原子力の変わりはできる、既存技術で効率的に

    短期的に、エネルギー使用の分散が図れる、オール電化は有効だ
    長期的に見ても、設備を均等に使える、オール電化は供給側にとってもメリットがある

    ガスを発電に使うともったいないとの意見があるが、貧しい発想だ
    まるで、被災者の復興住宅をねたむ、>>626のようだな

  30. 631 匿名さん

    >630
    それこそ少数派の発想の貧しい意見だね。
    オール電化の実態をもっと勉強しなさいね。


    行政刷新会議「事業仕分け」

    評価者のコメント
    事業番号2-69 省・新エネルギー導入促進のための補助(消費者向け)

    高効率給湯器導入促進事業費補助金
    (高効率給湯器導入促進事業費補助金)
    ● 電力会社への補助は全く不要。むしろオール電化の非効率給湯器を禁止すべき。
    ● 廃止の上で、その予算を他のCO2 削減予算に用いるべき。電力会社の、オール電化でCO2 を
    増加させるような製品を放置すべきではない。
    ● 高効率給湯器の設置価格が大きく低下してきている。低額の補助では導入の誘導にはならな
    い。
    ● 旧政権の下での政策である。新政権の国家戦略がまだ策定されていない。
    ● フィード・イン・タリフを柱に制度整理。
    ● 日本エレクトロヒートセンター経由を廃止。
    ● 日本エレクトロヒートセンターの経費分を削減。
    ● 事務費の削減。日本エレクトロヒートセンターへの委託料(事務費10 億円)が高い。
    ● 補助金交付のための事務費用の節減を行ってほしい。
    ● 金額は是認できるとしても、補助金の方式が認め難い。事務費の削減が求められる。


    ことこの事態に至ったのだから、オール電化派はさっさと禁止にして欲しい。

  31. 632 匿名さん

    CO2削減なんて詐欺商売に、乗せられている民主党の事業仕訳ですね
    素晴らしい。

  32. 633 匿名

    >632
    俺はガス併用派だけど反民主。選んだのは国民だから仕方ない。

  33. 634 匿名さん

    インチ数の大きいテレビの方がエコポイントが高いって、すごく合理的な制度を
    考えたのも、民主党ですか?

  34. 635 匿名

    >634
    ま、エコかどうかは別にして消費には貢献したけどな。
    次は選ばなきゃいいと思うよ。

  35. 636 匿名さん

    >インチ数の大きいテレビの方がエコポイントが高いって、すごく合理的な制度を
    考えたのも、民主党ですか?
    合理的だと思うけど。

  36. 637 匿名

    ピーク時はIH使用禁止にすべきじゃないの?
    どうしても料理したいならカセットコンロで。

  37. 638 匿名さん

    IH使用禁止にするより、クーラー使用禁止にすれば、そもそもピークがなくなるかな

  38. 639 匿名さん

    エアコン禁止では危険って話だからじゃないの?特に高齢者とかが。

  39. 640 匿名

    エアコンは皆平等に必要。
    IHは特定の人だけ必要とする。
    一部が全体に迷惑かけるならそれは避けるべきではないか?

  40. 641 匿名さん

    必要な人には必要、IH・クーラーともに
    節電すればよいだけ

  41. 642 柳原

    ダイヤモンドオンラインで野口悠紀雄先生が電力税方式、累進課税方式を提案していますが、
    個人の家庭の節電には、一番向いていると考えます。

    緊急提言4:「電力税」方式による電力需要の抑制策【野口悠紀雄コラム】
    http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20110405-09/1.htm

    私も戸建に住んでいた時は10KVA契約で、電気の使い放題でしたが、マンションに転居時に
    テレビ5台→2台、冷蔵庫2台→1台、エアコン6台→4台にまで減らしましたが、
    パソコン3台→3台、電子レンジ1台、トースター1台、電気がま1台、電気ポット1台、
    ステレオ2式→2式 と家族の個室化で、電気製品の総量はなかなか減りません。

    今は、各家庭がそれぞれに使用する電気製品に優先度を付け、使用料を抑える努力をする、電気料金を
    大幅に値上げする方法が一番良いと思います。

  42. 643 匿名さん

    >>641
    IHじゃなくても料理できるだろが

  43. 644 匿名

    電気ポットと炊飯器の保温はやめるように言われてないけど、使用をやめても困らないし、節電呼び掛けたらいいと思う。

  44. 645 発展途上国

    民衆がパチンコ屋や自販機を打ち壊さないのに感服しました

  45. 646 匿名さん

    645はパチンコ業界の●国の人?

  46. 647 官僚さん

    電力が不足しているのが今の現実。
    節電だ何だ言っているけどたった3時間の計画停電であれだけ騒ぐ国民に長期間の節電は無理。
    それ以上に新たな原発建設は今後間違いなく無理。
    かといっていわゆるクリーンエネルギーでは賄いきれない。
    結局なんがかんだ言ったところで火力発電所の建設しかない。
    ただ排出権の問題がある。
    そこで電気料金に排出権を加算した料金値上げ案が浮上。
    原子力反対で値上げも反対とはいかないもの。
    仮に2割上げだと今ガス併用で月1万の人は12,000円。オール電化で月1.5万の人は18,000円。
    受給方式にかかららず均等負担で皆に納得していただけるはずです。

  47. 648 匿名

    >>647
    そんな程度で済むわけないじゃん

  48. 649 647

    仮にですから…w

  49. 650 匿名さん

    排出権なんて下らんエコエコごこも、原発が前提だったろう

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸