マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-05-14 08:40:40
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる?

  1. 551 単身赴任中@仙台

    追記です。
    たかが3時間の計画停電で皆がイライラしてこれだけ騒いでいる様子を見ると、これが首都圏だと
    パニックになるのではないかと思います。
    穏やかな東北人とは気質も違うでしょうから。
    こちらの人はガスがダメダメと言いながら笑ってますから。

    この際、ガス料金を値上げしてでもガス管の耐震性をあげるべきだと思います。
    都心や首都圏で1ヶ月ガスが供給停止したら生活はどうなるでしょうか。
    仙台は都市ガス圏は広くなくプロパン世帯がまだまだ多いので助かっていますが…。

    ガス料金が2割3割アップしたとしても耐震化を望みます。
    使えないだけでなく、今回も市内住宅地で小規模なガス漏れが原因の火災で数百mに渡って
    焼ききったように電気、水道以上の危険性も伴うものなので…。復旧遅れも理解できますが。

    安心料として料金の2割3割アップは仕方ないものかと。ガスは便利ですしね。

  2. 552 匿名さん

    巨人が東京ドームで自家発電 夏場のナイター実施へ
    産経新聞 4月9日(土)1時50分配信

    電力需要が逼迫(ひっぱく)する夏場に向け、プロ野球巨人が本拠地の東京ドームで自家発電を導入することが8日、分かった。レンタルの発電車(移動電源車)を使い、ナイターで消費する莫大(ばくだい)な電力量を抑えるのが狙い。

    自家発電がこれからの主流になりそう。株買っておこう。

  3. 553 匿名さん


    しかし、東京電力は原発がまともに稼動していないのに いつまで電化上手の深夜料金を続ける気なのでしょうか?

    石油、LNGなどの火力発電で作った電気ではコスト割れでしょう。

    東電は早く、原発に頼ったオ-ル電化推進策の非を認めて、電化上手を廃止、

    または電化上手の夏季の昼間料金を2倍ぐらいにすべきです。

    まあ、夏季のピ-クアウトを抑えるには、やはり電気以外の冷房を増やすしかありませんな。

    電気以外の冷房としてはGHPくらいしか思いつきませんが、早く電気を使用しない冷房機の開発が望まれます。

    国または東電はお詫びとして工場および大口需要家、中小の需要家にGHP(ガスヒ-トポンプエアコン)設置を

    行ったらどうですか?

  4. 554 匿名

    別に東電だけの責任じゃないだろ。

  5. 555 匿名さん

    単身赴任中@仙台 さん

    前からずっと電気電気言ってる方ですよね?
    言いたいことはわかりますが
    電気ばかりに頼れないのは、今の原発の状況見てればわかりますよね?

    電気電気いうのも程ほどにして欲しいです。

  6. 556 匿名さん

    むだに電力を消費する必要なし。
    無理にガス熱源を電気にする必要もない。
    東電も販売を中止した「オール電化」は間違いだったということ。

  7. 557 単身赴任中@仙台

    私の仙台の家も家族のいる自宅も都市ガスですよ。
    なので今回のようなガスの供給ストップは困るので↓のように書かせていただきました。

    >この際、ガス料金を値上げしてでもガス管の耐震性をあげるべきだと思います。
    >都心や首都圏で1ヶ月ガスが供給停止したら生活はどうなるでしょうか。
    >仙台は都市ガス圏は広くなくプロパン世帯がまだまだ多いので助かっていますが…。
    >ガス料金が2割3割アップしたとしても耐震化を望みます。

    私は何も「電気電気」言ってる訳ではなくガスが復旧しないしないと言っているのです。
    結果ガスでできることを今東北電では電気でやっているだけのことです。
    体と頭洗うだけでティファール電気ポットで10杯沸かします。家族持ちはそりゃ大変でしょう。

    別に深夜電力を有効利用しているオール電化に非はないと思いますし、個人的には原子力があった
    おかげで供給能力を抑えてきた火力や水力発電を、早いとこ100%供給ができるよう調整してもらい
    少しでも安定した電力供給をお願いしたいところです。その場合CO2排出量は増えますが…。

    電気代アップという目に見える形がいいのか、税金という直接見えない形で更に排出権を買って
    もらうのがいいのか、どちらにしても支出が増えるわけで、何とも言えないですがね。

  8. 558 匿名さん

    >>553
    だからね、電化上手を廃止したり電化上手の昼間料金を2倍にしたら、単にみんな通常料金契約に戻すだけの話でね、そうなれば使わないかもしれない分のお湯をあらかじめ夜中に沸かしたりしないで、使うとき(つまりは日中)その都度沸かすよねって。料金が昼夜同じならその方が電気代節約になるもの。
    こんな簡単なことも分からないんだからねぇ。

  9. 559 サラリーマンさん

    そうなると余計にピーク時電力が増えることになるから困る。

    オール電化派とかガス派とかの話ではなく、こうなった以上、単身赴任中さんの言うように
    電気もガスも2割くらい上げて、そこから排出権や耐震化予算を捻出してもらうしかないよ。

    電気、ガスがともに2割アップなれば無駄遣いもだいぶ減るんじゃないかなぁ。
    きれいな夜空が戻ってくるかもよ。いいことだらけだ!

  10. 560 匿名

    >>557
    ガスの復旧に時間がかかるのは、耐震の関係よりも、1件1件ガス会社がガス栓がしまっていることを確認する必要があるからじゃなかった?

  11. 561 匿名さん

    そうそう。電力会社は1軒1軒訪問するのを省略するから復旧が早い。
    でも実際には「通電火災」が多い。
    http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110315/cpd1103151702032-n1.htm

    通電火災が起こったらブレーカーを落とさなかった消費者が悪いというのが
    電力会社のスタンス。
    ガス会社は1軒1軒訪問する、それが大前提。

  12. 562 匿名さん

    電気というものは安全神話というか危機意識が乏しいのが政府も電力会社もベースにある。
    反対にガスは危険・・・が強すぎるが、でもちょうどいいんじゃないの。

  13. 563 匿名さん

    総合電機メーカーは、原発をつくりながらその電力を消費する家電品を売り込む。
    ハコモノ好きのゼネコンと、利益誘導型政治をセットにすれば怖いものなし。
    「オール電化」はおいしいコンセプトだったが、過去のものになった。

  14. 564 匿名さん

    仙台在住の者です。ガスの件まとめます。
    仙台はガス工場が震災でやられて工場は壊滅的で長時間かかるとしか発表がありません。
    ボイラーや計装設備が全壊するなど、津波の影響というより揺れでやられたようです。
    原発はあれほど報道されてますが規模の小さいガスはあまり報道されていないようです。

    今復旧しつつあるガスは、新潟からパイプラインを使って届けられているものです。
    そのパイプラインを使ってという話は震災後4,5日であったと思います。

    閉栓作業は翌日から開始していたはずです。対象は36万戸と何度もニュースでやっています。
    都心周辺の都市ガスの世帯数は36万では収まらないのではないでしょう。
    また工場の場所にもよるでしょうが液状化などがあるとこれも大変ことになるでしょう。

    確かに仙台の駅周辺はガス以外は生活が戻りつつあります。
    大手チェーン居酒屋もホットプレートやカセットコンロで調理して営業しています。

    震災後ライフラインは偶然にもそろそろ限界…というタイミングで復旧している印象です。
    うちは電気は2日後(=携帯充電)、水道は8日後(=衣類の替えなくなる)、ガスも
    そろそろ湯船につからないと病気になりそうな予感がするので、間もなくと信じてます。

  15. 565 匿名さん

    震災とか有ると公共建築物には銭湯とか有ると良いね 災害に備えて.....
    あまりに無駄無駄で切り捨てるのもほどほどにした方がよい....

    コストカッター社長は原発に対してはコストカットはどうだったんだろう....

  16. 566 匿名

    >>558
    ガス併用世帯はもともとガスという代替エネルギーを持ち、結果的に電力のピーク時間帯にきちんとエネルギー分散を図れる。

    一方、オール電化世帯は、エコキュートというピークを下げるための代替手段を持ちながら、それを使わないんだ。
    なるほど、やっぱり自己中だね。
    自分さえ良ければいいって考えが滲み出てるよ。

  17. 567 匿名さん

    ガス併用より電力を使うオール電化が同じ料金体系になるわけないだろ。
    一定以上使ったら累進的に高くなるんだよ。

  18. 568 匿名

    で、実際のエネルギー効率はどうなのよ?

    100リットルのお湯を沸かすのにどっちの方がエネルギー使うの?

  19. 569 匿名さん

    >>566
    >>558のどこにピーク時にエコキュートを使うと書いてあるんだ?

    他人に『自己中』と言ってる人ほど、それ以上に自己中なんだよね。
    文章読めば滲み出てるよ。

  20. 570 匿名

    オール電化使うと読解力もなくなるのか?
    >ピーク時にエコキュートを使う
    なんて誰も言ってないのに…

  21. 571 匿名

    >>569
    まあ落ち着け。

  22. 572 匿名さん

    なんだか皆感情的になっていて、ガスだけが復旧が遅れていることしか分からないスレだな。

  23. 573 匿名

    今日の朝日新聞の社説で、家庭の電気料金について提案している。

    アンペア数の基本料金の差をもっとつける。平均的な世帯が夏場に使う以上の電力を使用した場合、超過分の値段を高くする。

    オール電化には厳しいと思うが、なかなかいいと思う。

  24. 574 匿名さん

    なかなか復旧しませんやん


    東北電力より~
    1.当社管内での停電発生状況

    4月9日 20時現在、岩手県、宮城県、福島県の一部地域において、両地震の影響により161,371戸が停電しております。(今回の地震が発生する前の4月7日16時現在の停電戸数は159,071戸)


    震度7クラスが首都圏直撃したらこんなもんじゃないでしょ。

    タワーマンション高層階は部屋に戻れませんね。
    タンクレストイレなんか電気ないと大変ですよ。

  25. 575 匿名さん

    >>574
    それって、単に新たに停電は2000戸増えたってことだね
    仙台市だけでもガスは、3000件以上また止まったけど

    >タワーマンション高層階は部屋に戻れませんね。
    ガス併用もオール電化も同じだけど

  26. 576 匿名さん

    災害時のことを何も考えられてない設備だね.....
    効率とか維持費用が掛かるのは省いた結果

    原発も同じか あちらは命に関わるが...

  27. 577 匿名さん

    仙台ではないが我が家も東北。
    当然我が家も1日半停電、1週間断水したけど、エコキュート内のお湯でだいぶ助かった。

    幸いお風呂に入る前の時刻だったから200~300Lは残っていた。
    他は知らないけどうちのは非常時はタンク内から直接お湯を取り出せるタイプ。
    多分エコキュートの標準機能だとは思うけど。

    水が全々出ない状況で、風呂1杯分以上の煮沸されたお湯は本当に助かるもの。
    これは体験しないと分からないかも知れない。
    あとホースがあった方がお湯をより安全に組めるはずだから準備しておいたほうがいい。

  28. 578 匿名

    >574

    TOTOのホームページに、断水時のトイレの流し方の動画がありますよ。

    オール電化でタンクがある人は水あるからね。
    良かったら参考に。

  29. 579 匿名さん

    細かな技術やガスとの比較など、視野の狭い話ばかり。
    料金問題など瑣末なことだ。
    エネルギー問題から「オール電化」を考えたら?
    エネルギーを最大限まで電気に切り替えるべき合理的な理由はない。

  30. 580 匿名

    >579
    そう考えてない人が多いから、ちゃんと解説してください。

  31. 581 匿名さん

    ま、オール電化は情弱騙して普及させたことがよくわかるね。東電の受け売りばかりで笑えるよ

  32. 582 匿名さん

    >そう考えてない人が多いから、ちゃんと解説してください。

    そんなにエネルギーの需給に無関心な人が多いの?

    新潟や福島の原発は東電のために発電・給電してる。
    電力の自給自足の声が高まれば、東電のエリア内に発電所を設置する必要がある。
    もし湾岸あたりに原発を建てる話が出ても「オール電化」がいいのかな?

  33. 583 匿名さん

    何だかんだ言いながらまだ東電を信用している人が多いんだろうな。
    インドでは毎日停電は当たり前。
    当然ながらインドにはオール電化存在しない。

  34. 584 匿名

    >>569
    そろそろ>>566の意味わかった?
    恥ずかしくてもう出てこれないかな?

  35. 585 匿名

    >>582
    それ、とっくの昔に話題になったけど、オール電化派がだんまりを決め込んで話が進まなかったんだ。
    彼らには意味が理解できないのかも知れない。

  36. 586 匿名さん

    >852
    無理な話ばかりしてもね。
    電力の自給自足といっても電力会社を合併させることも出来る。
    むしろ東京と東北がくっついて東日本電力会社になる可能性のほうがはるかに高いですよ。
    さらに全国の電力会社(沖縄を含む)を一度合併させ、送電網を分社化させるほうがよっぽど可能性が高いと思う。

    原発に反対する人は自然エネルギー電力(風力、地熱、太陽光などグリーン電力みたいなもの)を70円/kwh位(かなり高めに設定)で購入可能にする。自然エネルギーを使えるように整備し維持させるには相当の労力がいるのでそんなに安くは電気を卸せないからね。特に風力は不安定だから既存の火力発電や原子力発電があって初めて導入が可能だから少し割高にしてもいいと思う。
    もしくは風力が今発電している量しか使えないように家庭側でリニアに制御したり出来れば面白いと思う。

    原発に反対している人たちがこぞって自然エネルギー電力を購入するようになれば自然エネルギー発電会社も増えて将来的にはコストもさがるんじゃないかな。
    原発に反対する人は今のところ何も実践できない環境だから口先ばっかりと言われてしまうのを防ぐことが出来るしいいことづくめだと思う。

    >>582
    エネルギーの需給に関心を持っている人のほうが圧倒的に少ない。
    毎日毎日何年何年もも停電もガスが止まることもなく大幅な値上げもない。
    そんな環境で興味を持つのは相当変わっている人か、なにかきっかけがあった人だけだと思う。
    ガスはガスで電力と違い使えば使うだけ単価が下がる仕組みだし省エネとは程遠い仕組みだし。

    なんか仕組み全体がおかしい感じがするんだよね。

  37. 587 580

    >579
    >582

    「エネルギーの問題」「エネルギーの供給」って言うから曖昧でよくわかんなかったんだよ。
    「電気エネルギー」って言いたかったんだね。

    「エネルギー資源」のことかと思ったよ。石油やガスは有限な資源で枯渇するとか、産出国の情勢で供給が不安定になったり、高騰したりするって話。

    これが、原子力を使っている理由の1つだから。

  38. 588 匿名さん

    >>582
    東京のどこにそんな敷地があるの?
    あってもいくらでその土地を購入するの?と聞いてみたいです。

    電力の自給自足の話でもその視点をどこに置くかで変わってきます。
    日本の電力という視点では福島で発電しても東京で発電しても自給自足と言えてしまいます。
    細かく見れば東京都の東品川で発電した電力がすべて東品川で使われているわけではありません。
    電力会社の区域分けも分社化や合併、法律の改正でいくらでも変更可能です。
    日本のオール電化住宅がすべてガス併用住宅に変わっても震災直後の電力不足や夏場のピーク電力不足が解決する訳でもありません。結局日本に住む限り同じ穴の狢です。

    よく福島で発電された電力は地元では一切使われないと聞きます。
    でもそんなもの電気に限った話ではありません。
    原子力発電所を受け入れた事実はどうやっても変わりません。
    ただ違うのは事故が起こったときの影響にです。
    でもそれも含めて受け入れた事実、原子力発電所を電力の柱に据えた日本に生まれ住む事実は誰でも等しく受け入れるしかありません。

    ところで原子力発電所を受け入れた自治体には自由に使える交付金あると来たことがあります。
    あれはちゃんとこういうときのためにプールして運用してたりするんでしょうか?
    まさか箱物作ったり道路作ったり無駄に使ってたりしていたのでしょうか。
    法律的にプールできなくても原発を受け入れるためにはプール出来るようにして!!と言えばホイホイ法律改正したと思います。
    そういった資金があれば義捐金の分配などを待たずに自治体が必要な物資や資金を被災者に提供することが出来ると思うのですが一向にそういった報道がありません。
    どなたか詳しい方いらっしゃいませんか。






  39. 589 匿名さん


    ヒモ付き交付金と言ってね、県民の自由には使えないの。

  40. 590 匿名さん

    双葉町の平成23年度一般会計予算案は計約48億円規模。
    歳入の半分近くを占めるのが原発関係の交付金で、税収も約7割が原発関係からもたらされている。
    一般の税収は3割しかないのだから、原発が無ければ夕張みたいになっている。

  41. 591 匿名さん

    ここは、原発スレではないんだけど

    > ガスはガスで電力と違い使えば使うだけ単価が下がる仕組みだし
    当然、ガス代の中のガス本体の値段はわずか

    なぜなら、産業用は家庭用の1/3の値段
    用は、供給コストがバカ高い、競争相手がもっと高いプロパンだから楽勝

  42. 592 購入検討中さん

    東北関東大震災で、免震マンションにお住まいの方の被害はどうでしたか?

  43. 593 匿名

    >592
    スレッド違い。
    他で聞いて。

  44. 594 購入経験者さん

    >>564
    確かに都心通勤圏でガス供給が1ヶ月以上止まったらパニックでしょうね。
    政令市の仙台でその状況というのが信じられない思いです。
    風呂は衛生面からもどうにかしたいですね。

    >>577
    エコキュートの中のお湯って震災時に重宝しますね。
    2Lペットボトル100本分以上が自宅で確保できるわけですから。
    利用してても知らない人もいるでしょうからマスコミもこういう報道をすべきだと思います。

    私の自宅はガスですが、今後同じような震災があったときに仙台のような状況に成り得ます。
    備えと言っても給湯タンクがあるわけではないので、覚悟を決める心の準備くらいでしょうか。

    本日、原発反対のデモが行われていると各局で報道されてますね。
    規模的にはほぼ全てのマスコミがスルーした尖閣諸島の時と同程度なのですが。
    マスゴミの報道の基準はいったい何なんでしょうね?

    あと今回のデモに反対している人は計画停電の拡大もOKということですよね。
    今すぐ浜岡原発も止めろ!とまで言ってました。なかなかの覚悟です。
    でも中には原発反対、でも計画停電も反対、さらに代替案など考えてません~という人も
    少なからずいそうな気がして仕方ないのですが…。

    ガス併用の我が家も電気の安定的供給に頼らざる得ないのが現実で、計画停電や節電など
    協力すべきところは協力すべきだと思いますがね。

  45. 595 匿名さん

    エコキュートの件、社会状況的に東電に対する反感が強いので、少しでも東電擁護と誤解を受けるような報道はしないのでは?

  46. 596 匿名さん

    何年もず~っと、「節電」をデンコちゃんも言ってたのに、何で真逆のオール電化という商品を作ったのでしょうか。

  47. 597 サラリーマンさん

    ↑深夜電力が余っているからです。それだけです。

  48. 598 匿名さん

    >>596
    >真逆のオール電化
    真逆ととらえるのは違うのでは

    例えば、燃料の出すCO2の排出量だけで見るのは、見識が狭すぎ。
    風力発電は、燃料を必要としないが、建設費維持費で余計にエネルギーを使うかもしれない

    燃料だけで、考えるのは全くナンセンス、水力だってどれだけ自然を破壊するか

  49. 599 匿名さん

    >>597
    余っていると書くから、誤解を生む
    実際は余力がある、設備投資はピークに向けて行われている・・・だよ

  50. 600 匿名

    >596
    電力会社が利益を追求する私企業だからだと思います。
    願わくば、自社の利益を守るために安全対策を疎かにしないでいただきたかった。
    事後ではありますが、安全対策は進むでしょう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸