マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-05-14 08:40:40
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる?

  1. 801 匿名さん

    そうですね。
    「嫌なら引っ越せば?」とかそういう発想が。

  2. 802 匿名

    世間知らずとか、ガキとか、すぐに人格否定に入るのは、反論できない証左ですな。

    >>798
    今回の避難対象地域で交付金を受けてない自治体はどこ?
    で、その地域はなぜ事故が起きるまで影響が及ぶことを理解せず、反対もしなかったの?

  3. 803 匿名さん

    一々反論する価値もないってことに気づかないのかな

  4. 804 匿名さん

    福島の原発が嫌な福島県民はよそに引っ越せばよい、
    関東圏の原発が嫌な東京人は関西へ引っ越せばよい、
    日本の原発が嫌な日本人は海外へ引っ越せばよい、
    そのくらいの交付金は払っているし、今後も払えるよ、
    ってか!!

    馬鹿にするのもいい加減にしろ、税金も払っていないガキが!

  5. 805 匿名さん

    反論?簡単だよ。一生懸命生きてる大人は簡単に引っ越すことなどできない。

  6. 806 匿名さん

    >>802
    結果論でものを言うのは子どもでもできるんだよね。

  7. 807 匿名

    >>803
    >一々反論する価値もない
    説明できない人がよく使う言葉だね。

  8. 808 匿名

    >>805
    一生懸命働く大人ならリスクをどう担保するかくらい考えるよね?
    今回はそのリスクが顕在化した。
    結果的にその備えが甘かったって理解じゃ何か違うの?


    >>806
    世の中、結果で判断されることくらい、大人なら知ってるよね?
    だからこそ保険という商品が成立するんだけとね。
    違うというなら、きちんとその「過程」を説明してみてよ。

  9. 809 匿名さん

    >>808
    簡単に引っ越しできるなら、被災した今も引っ越しできるはずだろ。
    おまえ今から避難所に行って、簡単に引っ越しできるって被災者に向かって説教してきてみろよ。

  10. 810 匿名

    >>809
    感情論だなあ。
    少しは冷静になりなよ。

    あなたは根本的に間違えてるんだけど、誰も簡単に引っ越しできるなんて言ってないよ。
    引っ越しできないという事実に見あうだけの補償を事前に(←ここ大事)彼らは国に求めていたのか?
    ってことが大事なの。

    何か起きてから文句言うのって、それこそ子供のやることじゃん。

  11. 811 匿名さん

    >810
    でも事故によって発生した損害の補償はするんだよ。
    交付金はリスクとは関係ないもの。
    原発受け入れに対する慰謝料みたいなものかな。

  12. 812 匿名

    >>811
    損害に対する補償はやるべきだと思うよ。
    でも必要以上に保護する必要はない。
    ましてや、かわいそうだとかっていう感情論は排除すべき。

  13. 813 匿名さん

    >812
    交付金とリスクが無関係だと理解してくれればいい。
    交付金は地元には不必要だが社会のために必要な嫌悪施設を受け入れてもらうための慰謝料のようなもの。
    そこにリスクを組み込んだら金額算定は難しいし、ましてや原発なら誰も受け入れない。
    原発は安全でなければ誰も受け入れないということ。
    嫌なら引っ越せと言うなら、国や電力会社は原発周辺の土地を全て買い取るなり借り上げるなりのコストが発生する。

  14. 814 匿名

    >>813
    いやだから、それは否定してないって。
    淡々と被害額を算定して補償すりゃいいことで、落ち着くまで待って値を出せばいい。
    不必要な補償が含まれてない?って疑問だよ。

  15. 815 匿名はん

    交付金は、住民を宣撫するためのバラマキ資金。
    生活破壊は金銭補償で償えるものではない。

  16. 816 匿名

    それがわかってたなら自己防衛すればよかったんじゃないの?
    まがりなりにも、設置を容認したんだからね。

  17. 817 匿名さん

    >>810
    何が感情論だ?
    おまえの主張が本当なら、避難民なんて発生するはずないだろって言ってんの。

  18. 818 匿名さん

    うちはガスとの併用ですが、安泰ではないと思いますし、オール電化でも、今回の問題で完全無欠ではないことが露呈した。

    ただ、どんな仕組みでも一長一短があってどれが良くてどれが悪いかということは言えないのではないかと思う。

    原子力依存がいけないという中で、電力需要の3割をまかなっている原子力の代替エネルギーをどこで確保するかという問題はとても大きく、自然エネルギーに安直に移行できない「安定供給」の壁にぶち当たる。
    太陽光発電は「曇りや雨」の問題があり、風力は「凪」の問題がある。それと、風力発電は、安定供給できる発電所がバックにないと設置ができない難点もある。恐らくは、当座のエネルギー需要を満たすという観点から、原子力は外せないのだろうという気がする。

    さりとて、原子力政策を推し進める側にも矛盾があって、一時話題になった「トリウム炉=溶融塩炉」の実用の目処が立ったにもかかわらず、導入が成されていないのはどうなのか、しかも安価で、耐用年数の壁もクリアされているはずだが。
    しかも埋蔵量はウランの4倍で代替エネルギーとしての効率は、一般化している軽水炉の比ではなく、しかも小型化が可能なのが特徴で、比較的制御しやすく、安定供給の起爆剤になるのではないかと思う。

    ガスにしても、実用化の壁に阻まれているメタンガスが今後、一般に普及して、天然ガスに代わる代替ガスとしての役割を成せば、やはりガス併用の方が安くつく?なんて議論にもなるのかな?と思ってみたりもする。

    いずれにしても、電力の問題は、われわれの生活に欠かせないことだから、電化でもガス併用のコージェネシステムでもいいから、安定供給をぜひ、お願いしたい。

    だって、マンションって、電気が止まると水も出ないからね。
    これ、オール電化でなくっても重大な問題。

  19. 819 購入検討中さん

    IHクッキングヒーターは10メートル離れないと子供や妊婦には危険という問題、
    あれって最近の機器では解決されたのでしょうか?

    妊婦はちょうどお腹のあたりに強烈な電磁波、
    子供は背の高さからちょうど頭部に強烈な電磁波を浴びるっていう実証がありました。

    10メートル離れて調理はできないよ~って思った記憶があるのですが、
    最近のIHは対策済みでしょうか?

  20. 820 匿名さん

    飴とムチというけどね。

    みんなが嫌がる施設を作る代わりに巨額のお金を渡す。
    みんなが嫌がる施設を受け入れる代わりに、みんながもらえないような巨額のお金をもらう。
    巨額のお金がほしいからみんなが嫌がる施設を受け入れる。

    受け入れた側もリスクとその回避を検討準備してきているはずだ。
    国や事業者の言うことを鵜吞みにして何も備えていなかったとしたらそれはもう残念でしたとしか言えない。交付金を自由に使えるように交渉実現してきたか。交付金を運用し、増やしてきたか。

    「国の言うことを信じていたのに」と聞くが事業社や国の言うことを鵜呑みに信じていたわけではないと思う。でもこの言葉が出てしまうのはどんなリスクが存在し、そのリスクを受け入れることが出来るのか出来ないのかをしっかりと理解していないからだと思う。

    >>818
    トリウムが実証炉レベルでOKだとしても、すでにウランを使ったシステムが出来上がっている中でわざわざ燃料をトリウムに変更するメリットは事業者側にはないです。
    であれば
    ウランを使った発電に積極的に課税するなどの法律の整備(行政ね)
    トリウム炉を使った電力を買いたいという意思表示(消費者ね)
    最低でもこの二つが同時に盛り上らないと無理だと思いますよ。

    震災をきっかけに原子力発電所の安全性向上やエネルギーに関する安全保障を国民が真剣に考えればトリウム炉の導入は進むと思います。
    でもね、そんなこと知っている人は少ないですよ。
    ちょっと昔に報道されたような記憶がありますがこんな時に広島や長崎の市長がちょっとこういう原子力政策もありますよとささやいてくれたらなと思います。
    日本でも研究されていましたが見向きもされなかったのでその研究結果は途絶えてしまったんじゃないかな。

    >>819
    まだ白黒付いてないよ。
    問題があると言う明確なものも出ていないし。
    論文などいろいろ出ているらしいけど色眼鏡ついたものばっかりだった記憶があります。

  21. 821 匿名さん

    日本に100年分の埋蔵量があるメタンハイドレードによる火力発電が一番。
    原発や地熱発電は首都圏には作れないから送電による送電ロスが発生する。
    都内に小さな火力発電所を作って、銭湯も兼ねる。災害時には風呂に入れる。
    銭湯が発電所を併設してもいいかも。

  22. 822 匿名さん

    >818
    太陽光と風力を上げて、
    なぜそこに地熱はなかったの?

    >821
    メタンハイドレートは有望だね。
    でも今は頑張ってそれを掘るよりも輸入するほうが安いね。
    しばらくはそうだね。(だから掘ってない)
    あと、100年分は今のLNG消費量がベースだから、
    他のエネルギーまで補おうとすると多分あっという間になくなる。
    でも、期待してるけどね。

    送電ロスはあるけどさ、東電が原発作ったの福島だよ。
    今作ってるの青森だよ。(完成しないと思ってるけどね)
    地熱なら温泉地の近く、それこそ山梨、静岡、群馬、長野とかで
    行ける気がするんだけどどうだろう?
    青梅の先あたりの奥多摩とかで掘れば地熱とかダメなのかな?
    (深く掘らなきゃダメかもしれないけど)

    もちろん地熱だって、デメリットはあるけどさ。
    でも、そんなの全部あるよね。

  23. 823 匿名さん

    >>820
    今回のようなことが起き得るなどということは国も東電も想定していなかったんだから地元民には到底想定できなかったと思うよ。

  24. 824 匿名

    >>820
    その「はずだ」は自治体・住民の判断でしょ?
    自ら判断したことの責任は自ら負うべきだよ。


    >>817は意味がわからないからバカにもわかるようにもうちょっと噛み砕いてもらえないかな?

  25. 825 匿名さん

    あんまりオール電化マンション関係ないなあ。

    横やりごめんね。

    もしさ、福島の避難してる人にさ、面と向かって言えないような内容なら
    匿名の掲示板でも書かないほうがいいよ。
    (面と向かってが怖かったら、電話でもいいよ。)

    誰も賛同したくなくなっちゃうし、品格疑われる。
    そういうこと書くと正しくても正しく相手に伝わらないよ。
    馬鹿とかガキとか付け加えるのもいっしょ。
    無理に相手の反発を買うことないしね。

  26. 826 匿名さん

    で、オール電化マンションは今後どうなるの?

  27. 827 匿名さん

    お先真っ暗!

    というのは冗談で、先行きが不透明になった。
    ボラティリティが上がったということでしょう。
    目先のポジティブ材料はあまりなくネガティブ方向ですが、現状維持の可能性もゼロではありません。
    投資の観点で見ると好ましくない状況ですね。

    ただ、その点が価格に組み込まれていれば問題ないでしょう。

  28. 828 匿名さん

    しばらくはオール電化マンションが市場をにぎわせることはないでしょう。ただ、現在オール電化マンションにお住まいの方はそんなに変わらないんじゃないでしょうか。電力会社の都合で料金体系が変わってしまい、今までほどのお得感はなくなってしまうかもしれませんが。

    ある商品を購入したこと(この場合はオール電化マンション)で、ほめられたりけなされたりするかもしれないけど、非難されるいわれはないと思いますよ。電力不足を加味して計画停電が実施されればやや不便かもですが、それは電気を利用するすべての世帯で共通ですし。

  29. 829 匿名

    >>825
    >もしさ、福島の避難してる人にさ、面と向かって言えないような内容なら
    >匿名の掲示板でも書かないほうがいいよ。

    その論理は説得力ないな。
    街中でチンピラが立ちションしてたとして、悪いことだとわかっていても面と向かって言える?
    面と向かって言えないからと言って、掲示板に書いちゃいけないと思うの?


    面と向かって言えるかどうかは、言っていいことと良くないことの境界理由にはならないと思うんだけど。

  30. 830 賃貸住まいさん

    電力各社それぞれの原発依存度
    http://moneyzine.jp/article/detail/195332
    ってのを見ると、東京電力の原子力依存度は32%(80978)

    で、この東京電力の、原子力による発電量ってのは
    東北電力(73633)の全電力量よりも多くて
    北海道電力(31239)の北陸電力(31264)全発電量の2.6倍。

    原子力依存度の高めところを見ても、、原子力による発電量は
    関西電力53.6%(65868)は東京電力の4/5
    九州電力50.1%(39790)は東京電力の1/2
    四国電力41.0%(14112)は東京電力の1/5以下
    北海道電力39.6%(12370)は東京電力の1/6以下。

    九州電力は供給地域内である九州に原発があって
    四国電力も四国に原発があって
    北海道電力も北海道に原発があって。
    東京電力だけは、9割の原発が供給地域外にあって。

    オール電化の是非だけではなく
    そういう側面を見ることも必要なんじゃないかな?

    で、仕事柄、転勤多くてさ
    北海道で80平米のオール電化マンションで冬の電気代が\18,000(暖房は蓄熱式)
    石川県で60平米のLPガス・エアコン(石油暖房使用禁止)1台で、ガス\7,000・電気\12,000。
    蓄熱式は2台で家中暖められたけど
    エアコン1台で12畳(20平米)のリビングしか温められない。
    エアコン3台使うのは電気代アップが明らかなんで無理・笑
    北海道と石川県、気温は10度違うよ?
    高知県で、石油ファンヒーター使って、毎週18リットルは余裕で無くなった。
    もちろん、石川県よりも、ずっと温かい。

    とりあえず、経験上、オール電化じゃない方が
    燃料たくさん使った実感あるなぁ。
    全国的には、都市ガスなんて、通ってないとこの方が多いし。
    まだまだエアコンは、あかんね。電気使う。
    でも、灯油代、ここ10年でずいぶん上がったし、それはそれで、あかんね(財布に・笑)
    でも、エアコンの電気使用量は、ここ20年でずいぶん下がったけど
    ヒーターの灯油使用量は、下がった実感ほどんどないな。

    オール電化やめて、石油で暖房して、いつまで石油あるの?
    ガスで暖房して、いつまでガスあるの?
    枯渇するまで何年だっけ?
    枯渇したら、薪ストーブたくの?
    もう、オール電化がどうとかだけ、討論してればいい時代は終わったんじゃない?

  31. 831 賃貸住まいさん

    続き(長くてスマン)

    オール電化か多種併用かってのは
    他人が燃料を直接使う量と
    自分が燃料を直接使う量との違いなだけで
    電気だけに注目するんじゃなく、燃料の使用量を減らさんとダメでしょ。

    いまどき冷房だけのエアコンってのはレアでさ
    ってことは、暖房もする前提やん?
    とりあえず、くどいようだけど、エアコンはあかん(笑)

    栃木とか茨城の地方都市なんてのは、夜は、真っ暗なとこが多いし
    ホントの地方なんて、太陽沈んだらすぐ真っ暗なとこ多いし(笑)
    まぁ、東京でも奥多摩なんかも真っ暗だけど
    一般的に思い浮かぶところの東京とか、横浜とか浦安とか
    そゆとこは、イルミネーションや娯楽施設の
    それ以外の地域から見たら「明らかな無駄遣い」の電気は多いよ。

    都会は、せっかく高層のビルやマンションが多いんだから
    http://greenz.jp/2011/04/14/vertical_solarplant/
    みたいに、ビルの壁面で太陽光発電をするとか
    http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/hokkaido/page/080502_00.html
    ドコモ月寒ビル(北海道)オフィスの窓に透過性の太陽光パネルを設置して太陽光発電とか
    「わざわざ余所に原発を作ってまで」電力を確保しなくていい取組をすればいいのに。
    携帯やヒゲソリの充電は太陽光とか手回し発電を義務付けるとか(笑
    電卓って、昔は電池入れるやつしか無かったけど
    今は、ソーラーだっけ?自家発電式がアタリマエでしょ?
    きっと電池入れる電卓探すの、相当苦労するでー。(まだ売ってるのか?)

    タワーマンションは壁面や屋上に太陽光発電を設置して、共有部分の電力を賄うとか。
    学校は体育館や武道上の屋根で太陽光発電するとか。
    で、天気で左右されちゃう不安定さは
    エネループよりも強力な蓄電方式をメーカーさんに頑張ってもらう…と(いつになるんだ・笑)

    個人的には、オール電化はなくならないと思うね。
    あんだけ原油枯渇まで○年ってカウントダウンしてるのに
    ガソリン車は劇的には減ってないし、灯油暖房もそれなりに売れてるし。
    公共交通機関や団体旅行より、自家用車で個人行動の方が増えてるし
    タクシーもずいぶん増えたねー。
    ペットボトルなんてアタリマエになっちゃったし。
    プラスチック製品やビニール製品は相変わらず多いし。
    いよいよ石油が無くなっちゃった時のこと
    真剣に考えてる人、ほとんどいないんじゃない?
    だから、無くならないと思う。

  32. 832 匿名はん

    >街中でチンピラが立ちションしてたとして、悪いことだとわかっていても面と向かって言える?
    >面と向かって言えないからと言って、掲示板に書いちゃいけないと思うの?

    典型的な不適切な例示で説得力なし。
    被災地の人とチンピラを一緒にする感覚がわからん。
    世間に通用しない、匿名板だけの屁理屈は書かないでいい。

  33. 833 匿名さん

    >829

    つ[倫理観]

    わからないなら仕方ないねえ。
    区別つかないなら、どうしようもないねえ。

  34. 834 匿名さん

    倫理観っていうと、やっぱりこの状況でオール電化は厳しいかな。
    夜間料金安いのも原発のおかげだし。

  35. 835 匿名さん

    >>829
    違う属性の者を同一に扱う典型的な屁理屈ですな。

  36. 836 匿名さん

    >>826

    これから企画される首都圏新築マンションでは採用されないでしょう。
    理由は東京電力が販売を事実上停止したから。

    既存の客はどうなるか?
    使い続けることはできるが、深夜電力の割引率は変更される可能性が
    高い。ゆえに光熱費削減メリットは低下する。

    すべては東京電力次第

  37. 837 匿名さん

    直接言える=正しい
    直接言えない=正しくない
    って図式自体おかしくない?実は関係ないものを関係あるかのように見せかけたNo.825の方が倫理観問われるべきじゃ?

  38. 838 匿名さん

    825だけどさ。
    わかりにくくて、ごめんね。

    例え話はさ。
    福島の避難している人に言えるかどうかだったんだよね。

    ***とかには言いづらいね。会社の上司や先輩にも言いづらいよ。それはわかるよ。
    後でどうなるか怖いもんね。

    でもさ、やっぱり福島の人にお金もらったんだから、当たり前とは言えないね。怖い人じゃなくてもさ。

  39. 839 匿名さん

    >>837
    おかしくない。
    被災して避難しているような(弱っている)人に、直接言えないようなことは書くな。ってのは常識中の常識の価値観だ。
    これを否定するのに、(報復が怖いから)間違ったことをしている***に直接言えないことも書くなってことかって反論するのは、ただの屁理屈だ。
    言外の意味を含めるのは当然のことだ。

  40. 840 匿名さん

    福島の人にお金もらった?
    誰が?

  41. 841 匿名

    またまた「常識」を理由に説教ですか。
    なぜそれが常識なのか説明できますか?

  42. 842 匿名

    >836
    深夜の割引がとても低くなったり、廃止されるようなことがあったら、節約のために深夜電力を活用してた人が、昼間の電力を使い始める。
    そうなると東電も困るよね?

  43. 843 匿名

    子供?

  44. 844 匿名さん

    >842

    収益落ち込むから、値上げしたいところだけど、
    昼のピーク電力が跳ね上がって東電困るから、値上げしないのでは?
    東電は作った電力をギリギリまで使わせたいなら、余剰電力の蓄電に
    投資して普及させたほうがいいと思うが・・・。
    深夜余剰>ピーク時不足 ならね。

  45. 845 匿名さん

    >>842
    そんな余裕あったら、夜間は揚水発電用の水をためるのに使ったほうがいいと思う。とうぜんオール電化の人には、夜間も使うのを控えていただく。

  46. 846 匿名さん

    >>842
    昼間:朝晩:夜間の値段の比率がフラットに近づくと、ある時点でみんな契約変更して、より昼間にシフトしてしまうから、このスレで一部の「オール電化、袈裟まで憎し」の人が言うような単純な深夜帯だけの値上げは不可能、というか東電もそこまで馬 鹿じゃない。

    常識的に考えてありうるのは全時間帯で広く浅く値上げ、更には累進チャージをもっときつくするとかでしょうな。あるいは逆にピーク時の午後~夕方料金を上げて深夜をもっと下げるなんてことになると、実はオール電化にとってはもっと悩ましい選択になるんだけどね。

  47. 847 匿名はん

    既出かもしれませんが、
    夜間の電力供給調整が難しいのは、原発の特性。
    火力発電ならば、需要にあわせた供給調整が可能。

    火力発電にもCO2排出など大きな課題はあるけど、しばらく反原発の勢いは抑えられないと思う。
    よって、オール電化は次世代の発電環境が整うまで厳しいかもしれない。
    短期的には、電気代がかなり上がりますよ。

  48. 848 匿名さん

    電気代があがるのは仕方が無い。
    復興税もこれまた仕方が無い。
    これらは震災に便乗した政府の無策が生んだ政策であるから、値上げなど軽々しく述べるでない。

  49. 849 匿名さん

    常識に理由なんかない
    常識は常識だ

  50. 850 匿名さん

    常識はcommon senceだっけ?
    大多数の人の共通認識だね。個々の事情があるから、一概に言えないね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸