マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-05-14 08:40:40
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる?

  1. 951 匿名さん

    トータルコストは原発のが上ですよ....
    使用済み燃料も処理して無く、原子炉の傍に貯蔵....
    どう考えたって火力の方がシンプル...
    日本では原発は造れないよ...

  2. 952 匿名

    >>950
    福島で言ってきなよ

  3. 953 匿名

    >950

    きみは 原発≒オール電化 なのかな?

  4. 954 匿名

    いくら魅力を感じても中身があれじゃね。

  5. 955 匿名さん

    >私は宮城県在住ですがオール電化の知り合いの家で貰い湯などお風呂を使わせてもらっていて実際にガス併用じゃない家の方が通常の生活に戻るのが早いと感じました。
    災害時に限ってはそうかもしれない。
    オール電化が主流になったら、どんだけ原発が必要なんでしょうか。
    オール電化が快適なのは幸いにもシェアーが少ないからではないでしょうか。
    勝手な理屈です。


  6. 956 匿名さん

    理解できんだろうな

    高効率の石炭火力は、原発以下のコストだよ
    だから、石炭も同じように出力を変えずに発電している

    東電の発電の資料も見ないもんな

  7. 957 匿名さん

    >956

    火力かなり絞ってるけど、石炭が出力変えてないって、本当?
    http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/sw_index_03/index.html

    ↑はイメージだろうけど、石炭が出力を絞ってないというならソース出して。

    ちなみに現状の石炭火力が速やかにではないけど、出力を30%未満(15%くらい)にできるというソースはあったよ。出力を絞れないというソースがあるなら、そのソース出すよ(別スレに上がってた)。

  8. 958 匿名さん

    電力メーターを使用時間帯が把握できるタイプに変更するのは賛成です。
    実際にピーク時に使用している家庭の電気料金は高くして欲しい。
    この夏には間に合わなくても、今後のエネルギーのこと考えたら
    色んなデータが取れる電力メーターを開発して
    みんなが納得できる料金制度を作ってほしい。

  9. 959 匿名さん

    イメージはここから

    東電の電源のベストミックス
    http://www.tepco.co.jp/csr/sustainability/best_mix-j.html

    まあ、多少変えてるかな
    燃料費を考えるといいよ、オール電化に供給でも元が取れる

    1. イメージはここから東電の電源のベストミッ...
  10. 960 匿名

    >>956
    石炭ってまだまだ埋蔵量あるの?

  11. 961 匿名さん

    >959

    イメージが理由なの?
    そんなのが理由なの?

    ちなみに発電コストは発電所でのコストで送電費用(送電網の減価償却費、維持コストを配賦)が含まれてないからね。
    東電の本社とかの販管費も入ってないからね。
    これを入れると今のオール電化の深夜料金は収支トントンか赤字のレベル。

    原発推進のためのオール電化という立場を失った時に、この料金で許されると思う?
    国だって、原発推進の御旗があるから許してきた料金だよ。
    国が支援することになって、リストラも進められるけど、原発がなくなって優遇料金が残ると思えないんだけど。

    原発を補うために発電所作って、石炭やLNGを大量購入するのには資金も必要だね。
    国や金融機関の支援はあるだろうけど、手元資金を確保し続けなくちゃいけない状況になれば、値上げだろうね。
    融資元だって、売上を上げろって間違いなく要求してくるし。金融機関ってそんなところ。

  12. 962 匿名さん

    > ちなみに発電コストは発電所でのコストで送電費用(送電網の減価償却費、維持コストを配賦)が含まれてないからね。

    ちなみに、原子力と火力でどっちが送電費用かかるのかな

    その程度のことも考えずに反論されても・・・

    >>960
    石炭は、ウラン・石油・ガスより可採年数は大きい

  13. 963 匿名

    >>962
    >石炭は、ウラン・石油・ガスより可採年数は大きい

    へぇ
    勉強になりました。
    でもなんで使わなくなっちゃったんだろ?

  14. 964 匿名さん

    >962

    送電費用を半分にしても、まだまだ利益の出るラインじゃないでしょ。
    実際は距離が倍でも半分にはならないけどね。
    幹線だけじゃ各家庭への電力供給はできないから。

  15. 965 匿名さん

    最近は使うよ、石炭発電での日本の技術は優れているよ

  16. 966 匿名さん

    東電の広告費300億円弱。

    これがなくなると、テレビも新聞も、遠慮なく原発とオール電化を叩き始めるだろうな。
    賠償金を払わなきゃいけないのに、広告費なんて許されないだろう。

    できるのは、おわびCMだけ。

    switch!は壊れました。もう見られません。

  17. 967 匿名さん

    電力関係で2000億じゃなかったか?
    全国のテレビ業界の利益レベルでこれが抜けたら赤字に転落ほど大きかった。
    もともと日本テレビが原発推進の立場だから業界全体でその富を分け合ってきて他も何も言えなくなった。
    独占企業にCMなんて不要なのにね。金で言論封圧。
    言論弾圧に放射能に電力不足に食料水不足って北朝鮮みたいな国だな。

  18. 968 匿名さん

    >>964

    >幹線だけじゃ各家庭への電力供給はできないから。

    遠くからの、送電費用と各家庭への供給費用を一緒にする・・・もう少し考えたら

    大規模な火力発電所を遠くに作るのももともと、原子力で余計なラインが引かれているから
    その有効利用だろうけど、火力発電なら利用者の近くにも設置できる

    各家庭への引き込みは、夜間電力を使わなくても必要・・・均等に使ってもらった方が供給側では
    利益を出しやすい(設備は主にピークでかかるから)

  19. 969 匿名さん

    >968

    発電所を作る場所にもコストかかるんだけど。
    東京なら湾岸地帯のマンションだって5000万円くらいするんだよ。

    小規模ったって市街地近くにたくさん作れるわけないじゃん。
    地方ですらまとまった土地を市街地近くに確保なんてできない。

    こまめにたくさん作ったら、燃料はどうやって運ぶ?
    船で、どかんと運べないよ?

    送電コストを減らすために他に目が行ってないんじゃない?
    目的はトータルコストでしょう?


    まあ、言いたいことがエネファームの強化型みたいので、
    各家庭で場所を負担するなら理屈通るけど。
    それってオール電化じゃないね。

  20. 970 匿名さん

    >967

    全電力関係の会社で広告費を2000億円も使ってるんだ。
    知りませんでした。勉強になりました。
    300億円近くっていうのは、東電だけの数字です。
    ソースは去年の有報から。

  21. 971 匿名さん

    >>969
    だらだら書かなくても、今の現状で石炭火力と原子力でどちらがコスト的に有利かわからんのかな
    理解できないならいいけど、あんたの問題だからね

  22. 972 匿名さん

    >971
    あれ?利用者の発電所を近くに作るんじゃなかったの?
    言うことが変わるんだと、理解はできないなあ。


    石炭のほうが原発より安いと思うよ。それくらいは知ってる。

    ただ、石炭での発電所のコストだけじゃなくて、
    いろいろ含めれば、今の優遇料金じゃ無理だよ。
    東電の有報でも見て、発電以外にどれくらいのコストが必要か見てみたら?


    財務諸表や発電原価の明細を見れば、今の深夜料金は原発推進の御旗があってこそのお値打ち価格だってわかると思うよ。


    あと、去年の財務諸表に織り込めてない、賠償金がどうなるかな?
    今は東電も決算真っ最中だろうけど、とりあえず短信がどうなるかな。
    賠償金はなかなか織り込めないかもしれないけど。

    まあ、あなたじゃそこまで理解できないかもしれないけど、それはあなたの問題。

  23. 973 匿名さん

    追い詰められたオール電化派は、原発必要論でも語り始めるのかな?
    で、みんな望んでないと言われて、また元に戻ると。
    この繰り返し。

  24. 974 匿名さん

    一度使ってその存在価値を知った人と、知らない人。
    その価値に魅力を感じる人と、感じない人。

    うちはオール電化住宅です。
    仮に深夜の割引がなくなってオール電化向けのプランがなくなり、普通のプランだけになって、光熱費が今より高くなってもやはりオール電化を選ぶと思います。
    今の時期に家を買う立場で、もしオール電化住宅に住んだことがなかったらガス併用を選ぶと思います。
    実家は太陽熱温水器+灯油ボイラー+プロパンガスですがこれもなかなかいいですが、首都圏で似たような家を建築するにはコスとがかかりすぎます。
    ガスコンロをIHに使用かと言っても親は使い慣れたガスコンロがいいといます。

    恐らくですが賠償金は電気料金からも支払われる事になります。節電すれば売り上げが減り、電気を使えば浪費と言われる。
    さてみなさんはどうしますか?

    原子力発電所がなかった時代から深夜電力をつかう電気塩水機ははつばいされていたし、深夜電力料金はありました。


  25. 975 匿名さん

    >974

    >原子力発電所がなかった時代から深夜電力をつかう電気塩水機ははつばいされていたし、深夜電力料金はありました。

    1954年 原子力研究開発予算が国会に提出
    1955年 原子力基本法
    1960年 東海発電所着工
    1963年 JPDR発電開始
    1964年 深夜料金制度開始
    1964年 深夜料金に対応した電気温水器発売
    1965年 東海発電所初臨界

    ほぼ原発と同時。東海発電所ができるために作られたのが電気温水器と深夜料金制度。

  26. 976 匿名さん

    974です。
    途中できれてしまいました。
    昔からある深夜電力の割引ですが、原子力発電所がない時代にめあったらしいです。
    この掲示板では仮に原子力以外の発電になったら深夜割引は廃止って論調が優勢ですが何故そうなるのでしょうか?

  27. 977 匿名さん

    >>972
    >971
    >あれ?利用者の発電所を近くに作るんじゃなかったの?
    >言うことが変わるんだと、理解はできないなあ。
    どの書き込みのことかな?
    自分の書き込みのことじゃない?

    医者に行った方がよさそうだね

  28. 978 匿名さん

    >977

    968の、

    >遠くからの、送電費用と各家庭への供給費用を一緒にする・・・もう少し考えたら

    >大規模な火力発電所を遠くに作るのももともと、原子力で余計なラインが引かれているから
    >その有効利用だろうけど、火力発電なら利用者の近くにも設置できる

    へのレスだよ。
    まあわからないならいいけど。

  29. 979 匿名さん

    >>976
    深夜割引は残ると思いますよ。ただ、ガスで湯を沸かすより安いなんて廉売価格は廃止されるでしょ。

  30. 980 匿名さん

    深夜電力も原価に見合った水準まで上がるだろうね。

  31. 981 匿名さん

    うちの実家(青森)では30数年前に家を建てたときには深夜電力を使う電気温水器を導入してました。
    親が言うには深夜電力は安いからだと。
    青森の東北電力で初の女川原発ができたのが84年ですからそれより10年位前のことです。
    もちろん割引率は今より少ないと思いますが、プロパン使ってお湯を沸かすよりトータルコストが
    安かったんでしょう。 田舎のプロパンって結構高かったと思うし。

    というわけで、深夜割引料金=原発というわけでもないと思われます。

  32. 982 匿名さん

    プロパンと勝負かぁ。都市ガス地域では勝負にならないって認めてるのかね。

  33. 983 匿名さん

    プロパンだったらオール電化の方を選択するでしょう。値段の問題だけでなく。
    だからオール電化≒田舎のイメージだね。

  34. 984 匿名さん

    >>974

    オール電化の存在価値を知った・・・
    3月11日以前ならそういうことも言えたかもしれないです。
    実際新築オール電化マンションの営業さんに言われたことがあります。

    でも今は違うと思います。
    電気でしなくてもよいものまでわざわざ電気を使う物に、今、価値があり魅力があるの
    でしょうか?

  35. 985 匿名さん

    計画停電実施後、
    ヤフーやMSNなどの大手のポータルサイトでは、日々の時間帯ごとの電力需要率を示してます。
    それをみてると、深夜の1時~5時までは、ほんとに電力消費がとても低い。
    急激に火力発電比率を増やせるはずもないので、
    これらの深夜時間帯の電力を最大限活用しピーク時間帯電力を下げる工夫が必要だね。

    それこそ画期的なアィデアを頼みます。>頭の良い人

    または、昼と夜の電気代の格差広げてください。

  36. 986 匿名

    電気でしなくてもいいものをわざわざ電気でやること…とありますが、電気=原発=東京電力という図式もどうでしょうか?
    公共の移動手段がない地域はないけど、便利だから車を使ったりするのと同じ感じではないでしょうか。
    電気自動車、ハイブリット以外のハイオク車だったり燃費が悪い車を購入したりするのと一緒で個人の好みの違いだと思います。

    オール電化のありがたさや電気の復旧の早さなど被災地では実感して電化の需要が高まるのと、問題の東電で電化を敵視するのは、まず地域が違いますし、東電該当地域はガスが止まらず計画停電の影響を鑑みての生活実感だと思います。
    実際にガスが1カ月以上止まって生活してみると、これからは電化住宅だなと思いました。

  37. 987 匿名さん

    電気でしなくてもいいものまで電気をつかっていることと、電気イコール原発、をつなげているわけではないし、それ単体でみても十分不必要なことに思えますが。986さんはそうは思わないのでしょうか?

  38. 988 匿名さん

    >986
    そこまで理解していてオール電化を選ぶなら個人の自由だと思います。
    普通のガス併用:ガソリン車
    エネファーム:ハイブリッド車
    オール電化:燃費の悪い趣味の車

  39. 989 匿名さん

    EV、電気自動車をワザと外すあたりが悲しいな〜

  40. 990 匿名さん

    ガソリン車はガソリンがあれば何処までも走れる。
    ガス給湯器はガスがある限りお湯がでる。

    EV車はバッテリーの分だけ走って充電には時間がかかる
    エコキュートは湧き上がったお湯の分だけ上手に使う。

    似たようなもんですな。
    節制しないと省エネにならないガス併用だからガスも水も大切に使う意識が希薄なのかな。と思ってしまいます。

  41. 991 匿名さん

    何故お湯だけで比べる?

  42. 992 匿名さん

    これらの議論が一周したら、たぶんまた
     電気がクリーンエネルギー => オール電化推進 => 電力発電の分岐は進むが原発の見直し評価
    に戻るだろうなぁ。

    紆余曲折した結果が今日だもの。
    他国ならまだ太陽光発電へ切り替える余地もあるけど、日本ではなかなか難しい。
    望むべくは、初期のコストは度外視で、世界の太陽光発電国になってほしいものだが・・・技術はある。

  43. 993 匿名さん

    ドイツでは風力発電等の自然エネルギー発電が深夜に供給過多になることが問題視されてるって知ってた?

  44. 994 匿名さん

    >993

    知らないからソースみたいな。何がどれくらいの問題なのか、対応策がないのか見てみたい。

  45. 995 匿名さん

    >991
    ガス併用とオール電化だと給湯が一番違うし、家の場合、料理に使うIHの使用電力はエコキュートとくらべたら電力たかがしれてるからね、一日30分位かな。

  46. 996 匿名さん

    IHクッキングヒーターの家庭だと、
    まともな火というものを見ないまま成長する子供もいるのかな?
    さすがにそれはない?
    ちゃんとこれが火だよって教育するのかな。

  47. 997 匿名

    命題

    原発を否定しながらオール電化は成立するのか?

  48. 998 匿名

    マンション高層階に住んでいる子供は土や地面を知らない?
    海なし県に住んでいる子供は海を知らない?
    クラスのいいレストランでマナーを教わらないで社会に出る子供、本物の絵や器に触れずに育つ子供…同じようなものでは?

    私もオール電化で電磁波が心配とか、火を知らないで育つとか聞いたことあるけど、私自身、自然の豊かな田舎で育たなかったから畑をみても何の野菜か、野草や狸、熊など自然を豊富に知っているとは言えませんが別段、動物園、自然体験学習の範囲で不便や社会生活でほかの人とのギャップは感じませんよ。

  49. 999 匿名さん

    風力発電は「ありゃ、ダメだよ」ってのがほとんどもうコンセンサスだよな。
    風任せで電力安定しない、沢山作っても発電力大したことない、風光明媚な場所を無粋な風車で占拠する、コスト意外に安くない、一見環境に良いようで騒音は出すし、実は鳥なんか殺しまくり。

  50. 1000 匿名さん

    沖縄電力は原子力発電所が無いってテレビでやっていたけど、オール電化向けの契約ってありますよね。時間帯によって料金違ったり値段の割引や割高は東電の電化上手と似たり寄ったりです。
    これはなぜですか?ガス併用の人は盛んに減発があるから深夜割引があってオール電化住宅があるような事をいっていますが?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸