マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-05-14 08:40:40
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる?

  1. 1151 匿名さん

    福島への補償をどう電気料金へ上乗せしてくるかによるな。
    いずれ値上げは避けられないだろう。
    鉄鋼、化学などの企業は自家発電へシフトしてくるだろうな。
    日経によれば、そのあたりのセクターのかなりの企業が自家発電を持っているらしい。
    今までの料金体系だと東電から買った方が安いからそうしていただけ。

  2. 1152 匿名

    >1144
    >1145
    東電は、管轄ないじゃないところに原発作って、事故起こしてるんだから、風当たりも強いわなぁ〜。
    まあ、だからってオール電化がバッシングされるのは子供のイジメと同じと思うけど。

  3. 1153 匿名

    オール電化のバッシングは一部だけでしょ。
    全体の流れは、結果的に将来性の不安要素の大きなオール電化が、マンション販売の上でマイナス要素だというだけのこと。

  4. 1154 匿名さん

    Twitterだと、オール電化否定派と肯定派は9:1か多くても8:2くらいかな?

    ちなみにTwitterは東京電力エリアかどうかはわからない。全国が対象。

    地方でも実際は原発の影響でオール電化否定派が多いんじゃない?
    原発事故後にオール電化が支持されてるなんてここの人は言うけど、そんなソースないし。

  5. 1155 匿名さん

    >>1153
    オール電化をガス併用と比べて、将来性の不安要素が高いとは思えないが。
    ただ、節電が求められる中、誤解によるイメージダウンがあるから
    マンション販売にとってはしばらくはマイナス要素になるだろう。

  6. 1156 匿名

    >>1155
    >オール電化をガス併用と比べて、将来性の不安要素が高いとは思えないが。

    じゃあ>>1137を論理的に否定してみて。

  7. 1157 匿名さん

    > 今はオール電化の方が経済的に優位かも知れないけどリスクはオール電化の方が大きい。
    こんなの、思い付きを書いているだけじゃん、何も経済的な理由を示していない
    だけど、やっぱりオール電化の方が、現状で経済的に有利だと思っているんだな。

  8. 1158 匿名

    >1157
    本当に理解力が無いんだね。
    オール電化:毎年更新の住宅ローン
    ガス併用:長期固定の住宅ローン
    ってことだよ。

  9. 1159 匿名さん

    >>1158
    具体性がないな、空想かい・妄想かい

  10. 1160 匿名

    >1159
    もう少しマシな反論できないの?
    1.電気代は上がらない。
    2.電気代が上がる時はガス代も上がる。
    3.ガス代が上がっても電気代は上がらない。
    どれか1つ証明すれば良いだけ。
    具体性が無いという、具体性の無い反論じゃなくて説明してよ。
    俺は説明できるよ。地震等でガスタンクが爆発したり、ガス会社が不祥事で大損したりすれば3.が起こるかも知れないね。

  11. 1161 匿名さん

    ガス代も電気代も燃料費にリンクしている
    円が下がっても、ガスが上がっても、燃料費は上がる

    これと、料金体系の見直しは別物
    昼間の電力は、コストの高い電力まで総出演+設備代+高コストでの買い取りで賄わなければいけない
    夜間は、設備増強も必要ない、一番安いコストの物を使えばいい
    &ベース電力として、高効率で発電できる

    電気の料金体系を変えるとしたら、どこを上げるべきかな?
    どこを上げた方が効率的かな?

  12. 1162 匿名さん

    >>1155
    >>1137が主張するリスクって、オール電化がガス併用より光熱費が上回る可能性を言ってるだけだね。
    別に上回ったからなんだって感じだけど。
    将来の不安とかそんな大げさなモンじゃないだろ。

  13. 1163 匿名さん



    アンチオール電化派は、電気を節約している。

    社会に貢献している。と思い込んでいる偽善者だ。

    電力問題は、オール電化によって起きたものではない。

    たちの悪い言いがかりだ!

  14. 1164 匿名さん

    そもそもフル操業するほどの需要はないよ。
    電力は余る。
    残念ながら海外では、日本製品=放射能汚染のイメージが定着した。
    これを抜け出すのには10年や20年はかかるだろう。

  15. 1165 匿名さん

    >1162
    まさしく主観であって、議論の場では全く無意味なレスですね。

  16. 1166 匿名さん

    オール電化って、EV車に似てるよね。
    夜間余剰電力の活用に貢献するし、それ自体は環境にクリーンな存在。
    ただし、全体の電力需要を引き上げる存在にはちがいない。

    節電が叫ばれる今、オール電化は割引料金の恩恵を受けているから一部からやっかみを
    受けて半ばいいがかりてきなバッシングが起きているのがこのスレの状況。
    仮に電気料金が大幅に値上げされたとして、光熱費がガス併用より高くなったとして、
    それはそれでいいんじゃね。
    オール電化の良い点は安い光熱費だけじゃないから、それでも選ぶ人は選ぶと思うよ。

    でも、オール電化の販売が規制される可能性があると考えている人は、その場合
    EV車の販売も規制されないといけないということに気づいているだろうか。

  17. 1167 匿名さん

    >1166
    LNG主体の発電であってもガソリン車よりはマシ。
    EVとオール電化は話が違うよね。

  18. 1168 匿名さん

    >>1167
    なにとんちんかんなこと言ってんだ?

  19. 1169 匿名さん

    火力発電の電力を使用した場合のオール電化はクリーンでもなんでもないが。

  20. 1170 匿名さん

    EVとオール電化を同じと思ってるのは、オール電化派のおごり。
    低レベルな原発依存派がエコとか思ってるのか?
    気持ち悪い。

  21. 1171 匿名さん

    しかし火力発電で揚水発電するとは、そこまでやるか。

  22. 1172 匿名さん

    >>1171
    だから、計画停電の時は、電力に入れていなかったけど、本当は使えた
    ケチって使わなかったとしたら
    計画停電での死者は浮かばれないな

  23. 1173 匿名さん

    小出先生を含め反原発の人は全部の原発を止めても電気は間に合っているって言ってるからね
    割引とかがなくなれば企業も自前で電力発電するようになる
    揚水発電とかしなくても原発無くしてもやっていけるって

    石原が原発がなくなると今の生活できないというのを聞いて、
    これは間違いないと確信したw

  24. 1174 匿名さん

    >>1166
    規制も何も、東電が新規の販売しないようなこと言ってんじゃなかったっけ?

  25. 1175 匿名さん

    >>1174
    東電が批判を少しでもかわすために、そうするだけだろう。
    電力不足回避や電力需要の平準化にさして効果がある策ではないからその内再開される。
    規制じゃなければ東電エリア外ではそもそも関係ない話だ。

  26. 1176 匿名さん

    東電がやめたら他にも影響するに決まってるだろ。ウランの調達から何から全部繋がってんだから。

  27. 1177 匿名さん

    >>1173
    >割引とかがなくなれば企業も自前で電力発電するようになる
    それはないな。企業や病院の自家発電はあくまで停電対策。
    電力料金が高騰したり供給不安定が長期化すれば他の地区(場合により海外)
    への移転検討が始まる。

  28. 1178 匿名

    結局、>>1137を論理的に否定できる人はいないのね。

  29. 1179 匿名さん

    そこで東ガスから電力を買えばいいんですよ。
    すでに東ガスから電力を買っている企業はある。
    おまけに最近は風力発電までやり始めた。
    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E2E296...

  30. 1180 匿名

    >>1157
    相手の発言を「思い付き」と断じるなら、あなたがきちんと説明すべきではありませんか?
    あなたのは感想文に過ぎないのでは?

  31. 1181 1157

    1161で、適当に書いたよ、反論すれば

  32. 1182 1157

    >>1179
    家庭用に企業の3倍近い値段でガスを供給しているから
    将来、ガスは東電から買った方が安くなったりしてね

  33. 1183 匿名

    既存のガス管が使えて安いなら東京電力から買うけど?
    何か問題ある?

    別に東京電力と東京ガスの代理戦争じゃないんだし。

    でも東京ガスが原発なしで電気売ってくれるなら多少高くても買うかな。

  34. 1184 匿名さん

    >>1175

    今までオール電化マンションって、エコでクリーンで経済的、をウリにしてたけど、
    どれもさっぱり?になっちゃったからね。
    東電が再開したところで、オール電化採用するっていう売主がどれくらいいるか、微妙じゃない?

  35. 1185 匿名さん

    オール電化のウリは、安全性と経済性。(と環境面。)

    安全性は火災発生リスクに関するもので、これは今も変わらない。
    経済性は光熱費のことだが、今時点では変わらないが将来的な優位性は不明。
    環境は夜間電力の活用を指していたが、これは実際の販売面ではウリになっていなかっただろう。

    ウリがなくなったわけではないけど、誤解が生んだオール電化のイメージダウンにより
    採用する売主が減るかもねっていうのは、同意できる。

  36. 1186 匿名さん

    原発のコストには、核廃棄物処理費用が含まれていないというのは本当?
    事故発生時の膨大な費用といい、本来一番コストが高いのでは。

  37. 1187 匿名さん

    本当だよ。孫さんは本気で怒っているぞ。

    「生まれてきた使命を果たす」ソフトバンク・孫正義氏"自然エネルギー財団"設立
    http://news.livedoor.com/article/detail/5514784/
    > 国のエネルギー白書には原子力の発電コストがKw当たり5~6円で一番安いと書いて
    > あるが、原発の設置許可申請書に書かれた発電原価は15円前後。これは電力会社が
    > 申請した数字だ。矛盾している。今回の事故を受けて保険コストも跳ね上がる、地域
    > 対策費も上がる。原子力発電は割高な発電方法なのだ。
    > 原子力発電は安いと刷り込まれていた。原子力で利益を得る者からの洗脳、プロパガ
    > ンダだ。我々は、高くて危険なエネルギーを使わされているのだ。

  38. 1188 匿名さん

    >1183
    なるほど、既存の電力会社以外から電気を買えば原発に依存しなくて済むのか。
    今は個人は買えないだろうが、早く個人も供給元を選べるようになって欲しい。(発電・送電の分離と発電の自由化)

  39. 1189 匿名

    コストよりは、原油をいかに使わないかが課題でしょ。

  40. 1190 匿名さん

    原油?今発電にほとんど使ってませんよ。

  41. 1191 匿名

    化石燃料は国際価格なので日本の需要だけでは値上げは限定的。
    化石燃料はある程度値上げすると増産する。(歴史的に)
    値上がりすると、再生可能エネルギーへの投資が活発になる。価格差が小さくなり競争力が相対的に上がる。

    化石燃料使っても大丈夫。

  42. 1192 匿名さん

    > 化石燃料は国際価格なので日本の需要だけでは値上げは限定的。
    だが、一部の国は原発から他のエネルギーに向かっている
    自然エネルギーも当然取り組んでいるが、安定供給面では、当面LNGの需要は上がる

    東電の火力の割合でLNGの占める割合が、かなり高い
    2009年度で、エネルギー別発受電電力量 (他社受電含む)で全発電の中でLNG45%
    石炭12%・石油9%

    CO2の排出抑制政策は本当に必要か?
    温暖化で海水面は上がっているのか?

    自然エネルギーと合わせて、当面は安価で安全な、石炭発電の比重を上げるべきだろう
    原発はいらない

  43. 1193 匿名さん

    最近よく聞く電力会社は製造・送電が分離されているべきというのは
    NTTの構造とまったく同じだな
    孫は本気でやる気になってるんじゃないかな
    あいつが参入してくると既得権益が全部ぶっとぶから面白い

  44. 1194 匿名さん

    >>1193
    送電以外に配電も分離だな

  45. 1195 匿名さん

    発電、送電(配電)が分離していれば、送電会社は安い発電会社から電力を購入するという
    経済的な選択が働く。
    すると、発電会社側は基本的に安い発電方法にシフトしていかざるをえない。

    そこで一般的な発電方法のなかで、水力や火力、原子力、太陽光発電などの発電設備の設置に
    コスト意識が働く。
    もし原子力が建設費やランニングコスト、事故があった場合の対策費、将来の廃棄などの
    コストを負担してなお安いということであれば原発を続ける発電会社もあるだろう。
    コストに見合わなければ淘汰されるだけ。

    つまり、発電と送電を分離することで原子力は安いかどうかの本当のところがあぶりだ
    されるね。

  46. 1196 匿名

    結果、コストがやはり安くて原子力が選ばれたら最悪だね。
    安いコストで管理されてしまう。

  47. 1197 匿名さん

    将来の廃棄コストなんかがあるのに見ないふりをしてやっと火力より安いって言い張ってた
    わけだからね。 今回のように事故を見越した対策費や保険費、廃棄コストをちゃんと積み
    上げたら火力の3~4倍じゃ済まないことがバレバレになると思うよ。

  48. 1198 匿名

    事故を見越した対策費、保証を入れるのは原発に限らないのでは?
    火力のガスだって石炭だって将来の環境を見越した対策に地球環境への保証等を入れるならコストアップにはさほど差はない。
    安定性にかけるけど風力、水力にかける?
    地熱発電…も安全面を考慮するととんでもない保証を勘案しなきゃいけないし。

  49. 1199 匿名

    実際、競争させたらどれが最安値か興味があるけど、その方法1つだけに集中してしまうのは不安かも。

    もし化石燃料系だったら中東情勢のリスク。
    水力なら渇水。
    太陽光や風力は天候の変化。
    地熱も火山活動の変化等々。

    リスク分散のために、複数の発電方式が欲しいな。

  50. 1200 匿名さん

    >>1198
    >火力のガスだって石炭だって将来の環境を見越した対策に地球環境への保証等を入れるなら
    >コストアップにはさほど差はない。

    全然違うよw

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸