マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-05-14 08:40:40
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる?

  1. 901 匿名

    しばらくは衰退します。

  2. 902 匿名さん

    >898
    オール電化批判はしなくていいと思うけど、
    オール電化マンションの価値の変化を考えるにあたって、
    今はネガティブ材料が多いから、批判っぽくみえるかもしれない。

  3. 903 匿名さん

    >899さん
    悪魔の証明の意味を勘違いしていませんか?この場合は交付金使途なのでちゅんと調べれば証明可能だと思いますよ。
    使途に制約なしとするのが>892さん、制約ありと主張するのが>899さんなので、賠償金であると限定した側が立証するのが筋ではないでしょうか?

  4. 904 匿名さん

    >オール電化マンションは今後どうなる?
    建築中物件を除いて今後は増えないでしょう。
    既存物件は立地条件で左右される。例えば海近。

  5. 905 匿名さん

    >>903
    >交付金使途

    有事の交付金使途っていつの話してんの?

  6. 906 匿名

    >>899
    無制限に賠償金を払うべきだというならそれでいいよ。
    議論しても無駄だから。

    >>903
    いや、別に使途に制限がないと言いたい訳じゃなくて、単に知らないから教えてといってるだけ。
    備えの意味が含まれていたなら福島県の怠慢だし、
    備えの意味が含まれていなかったのなら賠償額も大きくなるし、次から原発を作るときに上乗せする必要性が高くなる(つまりますます建設が困難になる)。


  7. 907 匿名さん

    >906
    交付金を安全対策として使う場合は調査・広報費用があります。
    無理矢理あなたの主張に沿って解釈すれば、県側が十分な調査を行って東京電力に安全対策を申し入れるべきところを怠った、と言えるかも知れません。(県民の安全を守るという意味で)
    ただし、補償という意味では安全対策を施すべきは事業者(東京電力)なので全額補償です。

  8. 908 匿名さん

    >905
    >906
    >907
    まさにスレ違い

  9. 909 匿名

    >>908
    賠償額の大小によって電気代が変わるからスレ違いではないよ。
    あまり賠償額が大きいとオール電化世帯は大変じゃん。

  10. 910 匿名さん

    判断基準は、自分の支払い額の多寡しかないのか?
    視点低すぎ、視野狭すぎ。

  11. 911 匿名さん

    >>910
    では、あなたの視野ではどんな議論を?

  12. 912 匿名さん

    >>911
    910ではないが

    >あまり賠償額が大きいとオール電化世帯は大変じゃん。

    論理の飛躍 普通は均等に電気代が上がる
    上がって困るのは、オール電化の住人とは限らんよ

  13. 913 匿名さん

    毎月100円ずつ、復興費用として課税します。
    そしてそれは必ず、復興、または被災者のために使われます。
    と明確にされ、追跡でき、ちゃんと適正に使われていると
    国民が確認できれば、どんな税金だって納得いくはず。
    よくわからん使い方をしてるんじゃないか、と疑心暗鬼にならざる得ない
    今の政治では素直に課税(値上げ)に納得できない。

  14. 914 匿名

    電気への依存度が違うけどね。

  15. 915 匿名

    >>912
    それも>>910にとっては視野が狭いのでは?

  16. 916 匿名さん

    別にオール電化で原発が増えたわけではないが、原発のおかげでオール電化発想
    =夜間電気の消費アップが言われていたのは間違いない。
    原発の親ではないが子には当たるわけで、しばらくは肩身が狭いし、イメージ
    的に売れないし、建設されないでしょう。
    親が失態なのに子が平然としていたら、周囲はムッとするでしょう。
    まあ現実が肩身が狭いのでバーチャルだけ自慢したくなるのでしょう。

  17. 917 匿名さん

    子は親を選べないからな・・
    原発がだめでもピーク電力をシフトするオール電化の意味は、有効だな

  18. 918 匿名さん

    オール電化ってピークシフトしてる?
    してないでしょ。
    そもそも有効な代替手段があるのに、電気使ってるんだから。

  19. 919 匿名さん

    ピークシフトではなくて
    原子力発電で余ってしまった時間帯の電気を
    無理やり需要を作ったのがオール電化

  20. 920 910

    >では、あなたの視野ではどんな議論を?

    何もわからない人がオール電化を買った。

  21. 921 匿名さん

    東電は揚水発電をさらに上積みするという。
    http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE0E5E3E0E4E2E2...

    いいか。深夜電力を無駄遣いするなよ。
    ここで揚水発電を上積みできるかどうかが生命線なんだぞ。

  22. 922 匿名さん

    >>912
    オール電化は深夜電力が1/3が前提。
    深夜電力が1/3であるのは24時間動かし続けなければならない原子力発電によって
    深夜の電力が余ってしまうゆえに深夜の電力需要を無理やり作ったゆえ。
    原子力発電がなくなればオール電化の深夜割引の必然性はなくなる。

  23. 923 匿名さん

    >>921
    東電は電力不足の状況を無理やり作ってるような気がするなあ
    火力発電所フル稼働であっさり電力足りるはずなのに
    そうすると原発ホントはいらないんじゃない?と気が付かれるのが怖い。

  24. 924 匿名

    >普通は均等に電気代が上がる

    まあ今回は普通じゃないからねぇ
    原発の申し子=オール電化の料金なのだから
    深夜割引率を下げて財源とするには十分過ぎる理由だねぇ

  25. 925 匿名さん

    昼間電気使わなきゃいいはなしじゃん。
    あんまり積み増しの記事書くとお昼ご飯作って暑くなったあって、言ってエアコンガンガン入れちゃう・・・が増えちゃうよ。

  26. 926 匿名

    >>925
    オール電化世帯はそうやって簡単な話だと思いたいんだろうけど、現実は違う。

  27. 927 匿名

    >>917
    オール電化がピーク電力をシフトしている根拠となるソースはありますか?

  28. 928 匿名さん

    >昼間電気使わなきゃいいはなしじゃん。

    この程度の人にオール電化を購入させた東電は無責任。

  29. 929 匿名

    まだオール電化がピークシフトって信じてる人間が居るなんて…
    他の世帯が昼間電気でお湯を沸かしてるならオール電化はピークシフトと言えるけど…そんなことも判らんとは すっかり洗脳されてますね

  30. 930 匿名さん

    深夜電力の割引がなくなって初めて気付くのでしょう。
    全世帯値上げより先にこのいびつな料金体系を正すのが先。
    自動的に原発もエコキュートも必要なくなります。

  31. 931 匿名さん

    電気料金の値上はいろいろ法規制があるので難しいですが
    割引料金の廃止は簡単です。
    オール電化の深夜電力の割引率は70%以上です。

    でも深夜電力の割引をするには時間別の消費電力を測定
    できる装置がついているってことですよね。
    一般の家庭の電気メーターは単純積算するだかねので
    時間別料金の計算などできませんし、いつどれくらい使っ
    ているかのコンサルもできません。
    オール電化以外の家にもその装置を無償でつけるべきで
    しょう。

  32. 932 匿名さん

    オール電化の夜間料金が、上がるなら普通の契約に変更してエコキュートも昼間運転されるだろうね。

    気温が高い時の方が、運転時間も短いしね。

    昼間の負荷が、増える。

  33. 933 匿名さん

    エコキュートを昼間運転するのであれば太陽光発電と
    相性がいいように思う。
    なのでオール電化マンションは太陽電池をマンション屋上や
    南向きバルコニーなどの共用部に設置しまくればいいと
    思う。

  34. 934 匿名

    無知ですまんが、エコキュートのお湯でエアコンって動かせるの?

  35. 935 匿名さん

    >>934
    水力発電ですね。
    動かせられる、られないで言えば、当然動かせられますよ。

  36. 936 匿名さん

    >火力発電所フル稼働であっさり電力足りるはずなのに
    >そうすると原発ホントはいらないんじゃない?と気が付かれるのが怖い。

    予定外の発電で蓄えた燃料が枯渇するからとか?

  37. 937 匿名さん

    >オール電化の夜間料金が、上がるなら普通の契約に変更してエコキュートも昼間運転されるだろうね。
    昼間運転出来るくらいならいいけど、たぶん停電になってエコキュートは全く使えないと思うよ。数年間は。

  38. 938 匿名さん

    そりゃ火力発電か原子力発電かはぶっちゃけ発電コスト
    の問題です。
    火力発電は発電するそばから燃料燃やしているわけで
    札束くべて発電しているようなものです。

    原子力発電は一度燃料装填すればほっといても昼も夜も
    核分裂は何ヶ月も継続します。福島原発だって特に燃料
    補給しているわけでもないし、核分裂は止まっているの
    にもかかわらず高熱を発して、放射線を撒き散らしている
    わけです。すごいパワーですよね。

  39. 939 匿名

    放射性物質として色々あり、人体への影響は理解しましたが、自然や地球への影響はどうなのでしょうか?
    火力発電などで石油、石炭などの燃料は自然環境や地球への影響は甚大ですよね?
    取りあえず人間が自分達のために作りたいエネルギーの危険性が人体への影響を最優先したいのはエゴとして理解できますが、自然や地球が痛んでしまったら、エゴが通じなくなってしまうし、大小を取るのなら
    地球の為にひいては人間の為に原発を使用し、出来る限りの対策を取って、いざという時は…人間が犠牲になる形でいいと思うのですが…。

  40. 940 匿名さん

    >いざという時は…人間が犠牲になる形でいいと思うのですが…。

    今福島で避難していないあなたにこんなこと言えるんですかね。

  41. 941 匿名

    >939

    みんなそういう風に考えてないから。

  42. 942 匿名さん

    すれ違いだども

    石炭火力で十分、CO2が生物に悪影響だけを与えるわけじゃない
    このまま放射能を出し続けた方が、世界に迷惑

  43. 943 匿名さん

    >>939
    馬鹿?

    人間にとって有害な放射性物質は、他の動植物にも有害ですよ。
    何言ってるか自分で理解できてます??

    逆に

    >火力発電などで石油、石炭などの燃料は自然環境や地球への影響は甚大ですよね?

    こっちこそ仮に温暖化したとしたら人間にとって住みにくくなるっていうだけで、
    暖かい環境に適した生物には住みやすい環境になります。

  44. 944 匿名さん

    「ポダム」とは当時、読売新聞社社主で日本テレビ社長だった正力松太郎氏(1885~1969年)の暗号名。原子力委員会の初代委員長を務め、のちに「日本の原子力の父」と呼ばれる人物だ。

    「戦後、CIAは正力氏と協力して日本で原子力の平和利用キャンペーンを進めていきました。彼が政財界の有力者とのコネを持っていただけでなく、新聞やテレビを使って宣伝できたからです」。有馬教授はそう解説する。

    米国から日本への原子力導入の働きかけ。そこには米国の「政策転換があった」と言う。転換点はアイゼンハワー大統領が53年12月の国連総会で行った「原子力の平和利用」演説だった。ソ連との冷戦で優位に立つため、関連技術を他国に供与して自陣営に取り込む戦略だった。

    唯一の被爆国でもある日本が原子力を受け入れることの戦略的意味は、米国にとって大きかった。一方、正力氏にとっては「首相の座を狙うための政治キャンペーンでもあったことが機密文書から分かります」(有馬教授)。

    54年に日本初の原子力関連予算を要求したのは当時、改進党に所属していた中曽根康弘元首相らだった。予算が衆院を通過したのは、ビキニ環礁での米核実験で漁船員らが被ばくした「第五福竜丸事件」が明るみに出る約2週間前の3月4日。中曽根氏はギリギリの日程で原発関連予算を通す。中曽根氏は原子力関連法を次々に提案し、科学技術庁(現文部科学省)の初代長官に就任した正力氏とともに、原子力事業を推進した。

    だが、急速に原子力へと傾いていったことは、日本に禍根を残す。「その一つが事故の際の住民への賠償問題です。細部の議論を尽くさずに原発を導入してしまった」。有馬教授はそう指摘する。

    http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110420dde012040004000c.html


    原子力が資源問題や環境問題であったなんて後付理由でしかなく
    全部うそっぱちだったということがわかります。
    割高で危険なものに傾倒して行ったのは
    米国の意向、読売の野望、角栄の独走に研究者や事業者、地元利権など取り巻きが乗ったのが実態
    こんな連中にいいようにさせられてた結果が福島ではあまりに悲しいです。

  45. 945 匿名

    被災地ですが、これからの需要は免震(戸建てでも)でオール電化だと皆さん言っています。
    現にオール電化、免震への物件の問い合わせや需要が高まり引っ越しも多いです。
    オール電化が原発推進と直結している感じは市民には特にないと思います。
    それより、家は無事でもガスの復旧が遅かったなどで電化への関心は高いです。

  46. 946 匿名さん

    被災地から電化営業とはご苦労様です。

  47. 947 匿名

    営業となぜ思うのでしょうか?
    実際に被災して、やっぱりガスの復旧には時間がかかるんだなぁ、お風呂に入れない、ガスの調理器具なので調理出来ない不便さが身に染みましたよ。
    私は宮城県在住ですがオール電化の知り合いの家で貰い湯などお風呂を使わせてもらっていて実際にガス併用じゃない家の方が通常の生活に戻るのが早いと感じました。

  48. 948 匿名さん

    被災地の多くはは東電エリア外

  49. 949 匿名さん

    マンコミュに投稿する余裕などない福島で避難してる人たちはオール電化なんてゴメンだと思ってると思うけどね。

  50. 950 匿名さん

    >>949
    きみは オール電化=原発

    だろうけど、原発に関係なくオール電化に魅力を感じる人間はいるよ
    それが間違えって言っても、お客がいれば売る人間もいる

    石炭の発電コストは原発以下だよ・・もうね

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸