なんでも雑談「福島県産の野菜や三陸の魚介類、米沢牛はどうなるの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 福島県産の野菜や三陸の魚介類、米沢牛はどうなるの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-10-06 11:13:21

放射能汚染でもう売れない?

[スレ作成日時]2011-03-20 20:46:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福島県産の野菜や三陸の魚介類、米沢牛はどうなるの?

  1. 402 匿名さん

    >>401
    >東京電力の被災地への義援金募集  

    今後、収入が減るのに余計なことにカネ使わないだろ

  2. 404  

    東電は 電力会社でも 天皇扱いで 地方電力とは給与が ダントツ高いです。

    少々下がっても 東北電力よりも ずっとええわな?

  3. 405 匿名さん

    お給料の分、ちゃんと働いてくださいね~。

  4. 406 匿名さん

    関東の女性の母乳からセシウムが検出された問題は、かなり衝撃的でした。
    降雨による水源の汚染もあるでしょうが、汚染された野菜や牛乳の流通に起因するものではないかと危惧します。
    暫定基準を以って「安全」を主張する国ですが、10年後、20年後に誰がどう責任を持つのでしょうか?

  5. 407 匿名さん

    ここでもよく
    >10年後、20年後に誰がどう責任を持つのでしょうか?
    って言う人いるけどさ、
    今、自分の生活は変えないままでいて
    万が一10年後、20年後に我が身、自分の子の身に何か異変が起こったとして、
    いったい「どう」責任とってもらおうって言うのか?
    自分から避けて今の生活の場を離れるしか我が身を守ることはできないんじゃないの?

  6. 408 匿名さん

    政府公表をうのみにはしていないけど
    何でもかんでも心配して暮らしていくのも精神衛生上よくないんじゃない?

    あと、食品添加物てんこ盛りの加工食品や農薬漬けの中国野菜ばんばん使った外食をして、
    車の排気ガス吸って生活している方が体にははるかによくない気がするだが。

  7. 409 匿名さん

    みんな昔から常に微量の放射能を浴びているんだよ。レントゲン撮ったことないのか? 国外線のジャンボ乗ったことないのか? ぎゃーぎゃー騒ぐな。

  8. 410 匿名さん

    >>409

    >レントゲン撮ったことないのか?

    一瞬の外部被爆と、いかに微量であっても「継続する内部被爆」とは危険度が違う。

    >国外線のジャンボ乗ったことないのか?

    自然界に存在する放射線と人工のそれは違う。人工放射能はすべて危険。
    年間1ミリシーベルトの安全基準を20ミリシーベルトに上げるだけで、確率上
    1000人の小児ガンが増えると言われる。

    また食品添加物うんぬんと、他の要素を持ち出してくるのも原発推進派の詭弁で
    ある。それはそれ、これはこれ。

    406さんの心配は正しいよ。
    母乳に出るのは呼吸による吸い込みがもっとも多いということです。肺に入るのが
    最悪の被爆です。自衛するしかないわけで、したがって風評が生まれるわけですね。

    原発に関しては世界的にぎゃーぎゃー騒いでますが、それが何か?(笑)

  9. 411 匿名さん

    笑っていられるんだからまだまだ余裕だよ

  10. 412 匿名さん

    やたらに危険危険心配心配を唱えている人って
    じゃあ、今、どうするべきだと?
    具体的に言ってください。

  11. 413 匿名

    406
    母乳から検出されたのはヨウ素だけでセシウムは出ていません。

  12. 414 匿名さん

    >>412さんへ 410です

    危険度を正しく認識し、当然のこととして自衛しながら、しかし一方、
    産地の人々を見捨てるようなことがあってはならないと思っています。

    作物に関して、作ったものは買い取ってあげるべきだし(食べる食べないは
    こちらの判断として)、作付けすらできないような場合は、補償してあげる
    のが当然だと思ってます。実際のところ食べないものを買ったりしないわけ
    だから、多くの補償金が回るよう考えてあげることではありませんか。

    個人的には、原発処理の収束後になりますが、安全な地域を見極めて観光に
    出かけようと思ってます。とにかく農産物の被害が出ている県内へ多くの人が
    出かけていって(とりわけ都民はこぞって行くべきだと考える)、おしまず
    お金を使うことだと思うんですよ。
    そのほかの産物や製品についても、放射能被害という点では福島~茨城あたり、
    地震津波の観点からなら岩手・宮城も含めて、これから積極的に買っていこう
    と思ってます。

    放射能は自分と家族の危険、しかしまた、それによる被害は親友の危機として
    受け止めていきたいものです。東京はハラがくくれていないと思いますね。

  13. 415 匿名さん

    >>414

    あなた1人がそうしたところで焼石に水でしょ。無駄無駄無駄。

  14. 416 匿名さん

    >>414
    >東京はハラがくくれていないと思いますね。
    そう?

  15. 417 匿名

    福島で 騒ぐなってハッキリ言えますか?

  16. 418 匿名

    追い出された住民に対して 逃げない方が悪いとか 何だと思ってるの 生まれ育った土地を捨てないといけなくしたのは 誰! 自分の欠は自分でふく まるなげしたりしたら セシウム プルトニウム入りの水に放り込んでいいかな

  17. 419 匿名さん

    政府が発表する安全が信用できないところから風評被害ははじまる。

    まずはここから、健康大地を取り戻そう。

    こんなサイトがある。

    <STOP原発! 原発反対の署名ができるサイト>
    http://matome.naver.jp/odai/2130148259763568501

  18. 420 匿名さん

    補償されるなら、売れても売れなくてもどっちでも同じじゃない?
    同じくらい消費者の権利もちゃんと守ってほしいんだが。
    近所のスーパー、ミックスするなよな~

  19. 421 匿名さん

    ↑それはスーパーの問題

  20. 422   

    しかし、農民の金亡者の態度みてると すこし同情はなくなる。

    東電で 焼け太りかとおもうような態度はやめた方がよいのでは内科医。

  21. 423 匿名さん

    >個人的には、原発処理の収束後になりますが、
    >安全な地域を見極めて観光に出かけようと思ってます。

    観光に行けるのは2~30年後ですね^^

  22. 424 匿名さん

    そうでもない

  23. 425 匿名さん

    農家は被害者です。
    可哀相だと思う。
    東電y国が素早く全作物を買い取るべきだったと思う。
    放射能を浴びた作物の買い取りを消費者に押し付けるのは間違い。
    将来、健康被害が出たら医療費がかかり、かえって医療費がかかることは
    間違いない。

  24. 426 匿名さん

    平和っていいね。
    隣国から、事故なんかで、核ミサイルが飛んで来るかも知れない、万一。
    なんて、たまに考えてる人と、自分のまわりだけは、絶対安全なんて過ごしている人とでは、突発事故の際の慌て方が違うようだ。
    私の自宅は、数年前の台風でやられて以降、集合住宅すまいだが、自宅は住めなくはないが、台風とか地震待ち、
    補償金は出ていない、が、今度大きいのがくれば全壊だろう。
    だんだん補償金額が大きくなってきているようだ、確実に。

  25. 427 匿名さん

    >>421
    原乳ミックスしたら、基準値を下回ってOKと、言ってたと思うけど?

  26. 428 匿名さん

    風評被害には2つあると考えるべきだそうだ。

    1つは、産物が危険らしいと考える風評。物が売れなくなって生産者が困る
    ことになる。生産者はもちろん被害者なのだが、この風評は「経済被害」で
    あり、政府や東電が補償していくべきもの。充分な補償がなされるよう国民
    も生産者の味方に立って監視・追求していくべきだ。

    しかし一方、原発が収束しないこの時期に「産物が安全だ」とする、もう1
    つの風評被害のことも考えなければならない。こちらはそのまま消費者の
    「健康被害」につながるもの。とりわけ子供と妊婦である。

    核汚染の世界的な安全基準1ミリシーベルトを、まったくのご都合で勝手に
    20ミリシーベルトに引き上げてしまう政府の言葉など、もはや一切信用で
    きない。今後1年間の汚染予測が発表されたが、恐ろしく広範囲にゾッとす
    る数字がならんでいる。このことをどう捉えるかだ。
    正統な国際基準のままでは、下手をすると全県避難ということになってしま
    う。したがって政府は引き上げざるをえなかった。そしてその土地で農産物
    は生まれているのである。

    作物や牛乳についての計測を、御用学者・御用機関以外の、誰もが信頼でき
    る第三者に委ねないと、2つの風評被害のどちらをも防ぐことはできないだ
    ろう。

  27. 429 匿名さん

    千葉県は26日、国が出荷停止を要請した同県香取市産のホウレンソウ約7800束を、一部の生産者が要請に従わずに同県匝瑳市の青果卸売市場に出荷していたと発表した。

    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011042601001346.html


    都内で売られてた可能性が高いそうです。
    なにを信じていいんだか・・・少なくても千葉産はしばらく買いたくない。

  28. 430 匿名さん

    >>428に同意!
    だいたいチェルノブイリですら、子どもに与える野菜の制限値は37bq/kgだった。
    何2000bq/kgって。
    政府に子どもを殺されちゃうよ。

    枝野さんの妻子はもうシンガポールから帰国したのかな?
    現地の日本人会でちょっとした騒ぎになったんだってね。

  29. 431 匿名はん

    今時、フクシマに限らず made in japanは 輸入禁止になっている。

    局所的な 農民漁民だけ 救済はいかがなものか?

    シナあたりが 悪乗りして 保障しろとか言ってくるぜよ・・

  30. 432 匿名さん

    東北の人は、辛抱強く我慢強く、物静かで行儀良く、世界にこんな人達はいないだろう、
    なんて、世界の人々が驚いているのに、
    東京に近くなるほど、ダメになってる。
    総理大臣に、捺印しろって紙切れ持って追いかけたり、大阪のオバチャンも負けそう?

  31. 433 匿名さん

    >東京に近くなるほど、ダメになってる。
    きっと大阪出身者だろうな

  32. 434 匿名

    大阪は、違う意味でダメになってるよね。

  33. 435 匿名さん

    風評被害じゃなくて本当に汚染されてるんじゃん。
    ヨウ素とセシウムを世界基準の制限値以下になってから
    言ってちょうだい。

  34. 436 匿名さん

    >426
    天災による被害の補償は、公平ではないってことだね。
    まあ、世の中は色んな面で公平ではないけど。

  35. 437 匿名さま

    東北3県+北関東は あきらめましょう。

    あと、京都へ遷都しておこうね。

  36. 438 匿名さん

    もんじゅ、最大の原発密集地、敦賀が遠いといいね
    建物いっぱい建てちゃダメでしょ京都に

  37. 439 匿名さま

    日本海は 津波がこないから ええんよ。

  38. 440 匿名さん

    >>439
    それなりの設計しかしていないのが原発、
    秋田の津波は10mしかなかったから、まあ、安全かな2m程度の津波しか来なければ

    関西電力が福井県の若狭湾に面した美浜(美浜町)、大飯(おおい町)、高浜(高浜町)の3原発で想定する地震による津波の最大波を、いずれも高さ2メートル未満としていることが24日、分かった。

    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110325/biz11032509120022-n1.htm

  39. 441 匿名さん

    茨城は安全だっぺよ。

  40. 442 匿名さん

    >>日本海は 津波がこないから ええんよ。

    でも冬は寒くて大雪だし、北朝鮮やら中国やらが何かしらやらかしてくるじゃないですか。

  41. 443 匿名さん

    出荷制限のほうれん草が、出回っているよ、
    原発成金を目指しているのかな?
    補償金じゃ不服だったんだ、
    関西のスーパーでは、ワカメが輸入品になっている、東日本はワカメ全滅かね?
    賞味期限などのシールのスミの方を良くみれば、小さい字で、韓国産とか中国産の表記があった。

  42. 448 匿名

    売ってるモノが信用ならない以上、
    野菜控えて、サプリメントで暮らす…。

  43. 449 匿名さん

    三陸産とか東日本の海産物が、関西のスーパーから消えた。
    韓国や中国産になっている。
    世界中に輸出されている東日本の工業生産物も、工場が壊れて操業を中止している内に
    どこかの国にやられそうだね。
    早急に西日本に移して操業再開しないと、心配だね。

  44. 450 匿名さん

    ↑なんでそんなにうれしそうなの?

  45. 451 匿名さん

    >449
    工場がつぶれたり海外移転すれば、出稼ぎに行けばよい。
    6分の1の給料でも、中国は物価が安い。
    日本人は、真面目に働くので雇って貰える。
    日本は終わったよ、ジタバタするより英語や中国語を覚えて、出稼ぎで人生やり直しの覚悟だろう。

  46. 453 匿名さん


    あなた、パソコンで遊んで暮らせるのは今年限り、
    天保の大飢饉のように身体売っての暮らしはもうすぐ、あせらないでね。

  47. 455 匿名さん

    福島県産の野菜や三陸の魚介類、米沢牛はどうなるの?

    福島も会津は、まあ良いと思う(ちゃんと会津産と書いてほしい)
    三陸の魚介類は、地震で流されたものがあるから、沖合ならOKかな、厳しいかな(放射線はあまり気にしないが)
    米沢牛は、食べたいね

  48. 456 匿名さん

    都内のスーパーですが最近になって、野菜には全部産地表示がしてあります。

    千葉県、静岡県、神奈川産メキシコ産・・
    なぜか、福島県と茨城県は置いてないから差別というより区別ですか

    こういう販売方法はいかがなものでしょう

  49. 457 匿名さん

    500キロまでは要注意じゃないの、
    テレビで原発怖いって泣いたえらい先生もいるし、安全安心が第1だよ。

  50. 458 匿名

    >>456
    よくわからないけど、
    産地表示を今までしてなかった方が、違法じゃないの?
    それとも野菜は産地表示しなくていいの!?

  51. 460 匿名さん

    泣いたって仕方ないよ、男が泣くのは、財布を落としたとき。

    日本中、何処に行っても絶対安全なものなどは無いけれど、
    北関東と宮城の野菜や漁業製品は、少しの間遠慮しておけばよい。
    時間が経てば数値が下がるものもある。

    地産地消は大事だけど、少しの間は、出荷など自粛した方がお互いのため。
    強引な出荷や産地偽装など、行政の管理監督が心配だね、気性が荒そうな地域だもの。

  52. 461 匿名さん

    牛肉は困るよ。国内の産地が分からない。
    「国内産」だけの表示は、海外生まれの国内育ちがほとんどだけど、育った都道府県が不明。
    「国内産 黒毛和牛」は、日本生まれの日本育ちだが、これも都道府県は特定出来ない。

    「国内産 黒毛和牛」を、大手スーパーで買い求めた際に聞いたら、
    30分後に、鹿児島と沖縄あたりで生まれ育っているとの返事だった。流通も不透明。

    魚介類もいい加減。
    水揚げした所が、産地になってるらしい。
    福島沖で獲れた魚を台湾や韓国で水揚げすれば、台湾産、韓国産ということなのらしい。

  53. 462 匿名

    国内産の和牛なら、バーコードついてるし、やろうと思えば、携帯とかで、出生はわかるんじゃない?

  54. 463 匿名さん

    福島は、原乳も薄めて放射性物質OKを出すのか?


    福島県は8日夜、福島第1原発事故を受けて、7日に実施した原乳の緊急時モニタリング検査(4回目)で、放射性ヨウ素、セシウムが暫定基準値を上回った検体はなかったと発表した。
    県によると、今回から検査方法を改め、前回(3月29日)に暫定基準値を下回った市町村の原乳は戸別検査をせず、県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定した。
    県は、約1週間後に予定する次回検査で、基準値を上回らなければ、国と調整して出荷制限を解除していく構えだ。
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040900040000-n1.htm

  55. 464 匿名

    フクシマミックスと
    きちんと表示してください。

  56. 465 匿名

    ミックス原乳がOKなら、
    加工食品のミックス野菜にして、
    基準値以下と言い出しかねない恐ろしさを感じますが!!!

  57. 466 匿名さん

    他の市町村って全部福島県内じゃないの?

  58. 467 匿名さん

    もし○○乳業福島工場ってのがあれば、牛乳・アイスクリーム・チーズ・バター等
    東日本に出まわるってことだよね?

  59. 468 匿名さん

    そうでもない

  60. 469 匿名さん

    >>467
    気になるなら、お客様センターに、パッケージの製造工場記号や番号片手に、問い合わせてみれば?
    携帯で問い合わせながら、スーパーでお買いものの時代だね♪

  61. 470 匿名さん

    いくら自分で避けたつもりでも外食や中食には入っているでしょうね。

  62. 471 匿名さん

    将来の健康被害なんて裁判で訴えた側では立証困難だし
    現在の経済活動を優先して被害総額を抑えようとしているのだろ

  63. 472 匿名

    外食、ほとんどしなくなったわ〜。
    中食は元々しない。
    できる範囲で、食材をえらぶだけでも、選ばないよりマシ。
    食生活なんて、日々の積み重ねだよ。

  64. 473 匿名さん

    北関東の野菜や魚を、少しの間、遠慮したほうが良いことは、分かったが、
    少しの間って、どのくらい?
    少しの間じゃわからないよ、

  65. 474 匿名さん

    まあそう遠慮せずに

  66. 475 匿名さん

    あきらめろ

  67. 476 匿名さん

    北関東と宮城の野菜や魚は、東日本で売ってるの?

  68. 477 茨城県民

    野菜は普通に売ってるよ。気にしないで食べてます。魚はおそらく売れないと見越してか、店頭に並んでません。別に売ってたら買うのに。みんな気にしすぎですよ。少なくても中国野菜やアメリカ牛よりは全然まともです。

  69. 478 匿名

    あれも、ダメ、これもダメ。
    何を食べたらいいのでしょうか。

  70. 479 匿名

    >>477
    何で比較が中国野菜とアメリカ牛なの!?
    九州・中国地方、北海道があるじゃない。
    気にし過ぎかどうかは、他人が指図する事ではない。
    なぜなら、食事は、食べたくない物を食べさせる罰ゲームではありませんから!!!!

  71. 480 匿名さん

    >>469
    そういえば、ペットボトルのお茶の製造日や製造工場、水道水を使うのかなどの問い合わせが
    殺到したって聞いた。
    あれ?ビールも水道水?

  72. 481   

    福島、東北3県 は自分でなんとかしなよ。

    不景気のさなかに みんなこれ以上の負担は 無理だよ。

    電力料金まで 上げられちゃ やってられんよ・・・・

  73. 482 匿名さん

    コンビニでお茶買おうとした時、同僚に「これは関東の水使ってるこっちは京都の天然水」って言われました。
    本当かどうかわかりませんが(笑)

  74. 483 匿名さん

    このスレ主の出身地や、現在の居住地はどこだかわかりませんが、
    米沢牛の産地である山形県置賜地方の放射線量は、東京や埼玉などと
    ほぼ同等です。理由としては、福島県境にある吾妻連峰と、
    奥羽山脈が放射線物質をおさえているからです。
    その分福島市の線量が高くなっています。新聞等でご確認してください。
    また、米沢牛は精肉としての流通量は、とても少なく現地でなければ、
    食することがあまりできません。(関東などの他の地区には特約店以外入手が困難)
    風評被害で、安く購入できるといえばそれまでですが、それはよいことではありません。
    原発の状態で、今後どうなるかわかりませんが、現在のところ
    なんの問題もなく、食べることができると思います。

  75. 484 匿名さん

    肉類と米などは,現在のところ汚染されてないらしい。
    福島、茨城、栃木の野菜は、控えた方が無難、
    東京、群馬、千葉、埼玉、宮城の多くの野菜は、規制値以下ということだが、データの公表なし。
                                      (武田先生のプログ)
    北海道とか四国、九州にしか採れないものなら安心だろうが、ネ
    産地偽装にも気を付けなきゃね、
    後期高齢者の人は、関心なさそうだけど………………

  76. 485 匿名

    >>482
    栗田さん?

  77. 486 匿名さん

    産地偽装ではないが、原乳ミックスって産地隠しだろ
    フクシマ、やることが汚いw

  78. 487 匿名さん

    ウニ放射体多くなれば、三陸は農業地に転身します。

  79. 488 匿名さん

    フクシマのやることが汚いのではなく、国の出来るだけ保障をケチってるのが
    見えないかな

  80. 489 匿名さん

    朝日新聞に記事に

    福島、宮城、岩手の3県の農業法人協会の会員を中心とした農家が協力し、震災からの再建に必要な資金集めのための組織を発足させ「東日本大震災・三陸復興共同体」という名称で、野菜、米、果樹などを統一ブランドで販売する計画。

    これも産地隠しだろ

  81. 490 匿名

    きちんと産地表示しなきゃ、日本全体で農業が廃れるよ。

  82. 491 匿名さん

    出荷する農林水産物はちゃんと全数放射能チェックして、ラベルに記入していただきたい。でないと、福島県産が含まれているというだけで、全部お断りさせていただきます。

  83. 493 匿名さん

    今まで残留農薬等うるさく言っていた人達が福島産を食べましょうなんて言い出すの理解できません。
    よく外国産野菜は使ってる農薬等が不透明だと言ってる。
    しかし、政府の原発事故のよる放射性物質測定・発表は同じ様にに諸外国から不透明と批判されているのでは?

  84. 494 匿名さん

    アメリカの某州産の肉は、核実験の風評害によって、アメリカ国内では販売しても売れない。
    そこで、日本で販売している。

  85. 495 匿名

    放射性物質が気になる人は、もとからアメリカ牛も食べないと思うよ。
    中国野菜もね。
    体に悪いもの一位を決めるわけじゃないから、
    一位じゃなくても、自分のなかで食べたくないものリスト入りしたら、
    一緒の扱いだ。

  86. 496 匿名さん

    牛肉食べだしてから、日本人の平均寿命が高くなった。
    子供に嫌われ国も困るほどの長生きとなった。
    牛肉は、牧草で育つ豪州産が安全だけど、柔らかな黒毛和牛しか食べない。
    国内産とあるのは、ほとんどがアメリカ産。
    野菜は、嫌いなのであまり食べない、
    日本の野菜は、ヨーロッパなんかの8倍の農薬を使っているということだしね。
    でも、アメリカに行けば、アメリカ産の肉でもなんでも食べる。
    中国に行けば、中国産のものを食べてる。安全なんて表示はないけれどね。

    日本はデータを公表しないで、健康には問題ないという、データは公表して貰いたい。
    世界に対して、
    日本はキチンとした科学的根拠にもとづいて対応している、という事実を知らせる義務がある。

  87. 497 匿名さん

    日本はキチンとした科学的根拠にもとづいて対応していないんだから無理じゃん?

  88. 499 匿名さん


    福島に親戚あるの?
    補償金とれるだけ、とらなきゃと煽りたおして、またまた・・・

  89. 501 匿名さん

    食べ物の情報だろう、水飲みニートは、どっかで騒げよ。

  90. 503 匿名

    スレ文 → 中国産より安心だと思う。

  91. 504 匿名さん

    >502
    出た。失業者!
    失礼、引き籠もりさん!

  92. 506 匿名さん

    逆切れ社長のユッケと飯館村の野菜、どちらが安全なんですか?

  93. 507 匿名さん

    東京電力の役員は報酬ゼロにすべき。全社員もボーナスはゼロでいい。給料とは違うのだから。

    それにしても、あれだけ汚染された海に漁に出て、漁獲した魚を流通させるのは犯罪行為に近いのでは?

  94. 508 匿名はん

    壊滅だろう。

  95. 509 匿名

    食べ物ではなくなりました

  96. 511 匿名さん

    岩手県から千葉県にかけての汚染状況は深刻ですよね。
    フランスでしたかどこかの調査で予測されたとおりの結果でした。
    仙台湾なんて全域が高濃度の汚染地域となっています。
    そんな海域で養殖された牡蠣にはどれほどの放射性物質が含まれることでしょう。
    東電の調査によるとストロンチウムが冷戦時代の100倍も検出されたということです。

  97. 513 匿名さん

    あーあ、ビックラこいた。
    鞍馬天狗かと思った?

  98. 514 匿名さん

    徳島産の店頭表示で、シイタケを買ったら、ちっちゃく秋田産のシールが・・・。
    秋田県白神となってるけど、これは、アリかナシか?

    近所のスーパーで見たことが無かった秋田産シイタケは、
    すご~く放射性物質が気になって、九州産や中国地方をえり好みしてた人でも、
    流石に、風向きからしてOKなのか?@関西

  99. 515 匿名さん

    四国や九州産の野菜が、関東で良く売れているらしい。

    大阪のスーパーでは、岐阜以西のものがほとんど、
    納豆、味噌、コンニャクなどは、東のモノも混ざっている

  100. 516 匿名さん

    私はあえて東側のを買ってます。安いから。みんな気にしすぎですよ。安く買えるほうが家計にやさしいのでそうしてます。風評被害に踊らされてる馬鹿がたくさんいるおかげで家計が助かってます。

  101. 517 匿名さん

    関西では、普通に、地元や西の食材の方が安いです。
    わざわざ、物流コストかけて、
    放射性物質の濃度が高い食品を選ぶ必要がありません。

    でも、たま~に、表示ミスやミックス産地があるから、困るのです!

  102. 518 匿名さん

    農水省と福島県は、肉牛の繁殖用雌牛はなるべく移動させ、乳牛の大半は殺処分で食肉とするなどの方針を決め、9日までに区域にあたる飯舘村、葛尾村などへ説明した。

    今月末までの住民の避難が求められている福島県内の計画的避難区域にいる牛の移動について、全国24都道府県が受け入れる意向を示したことがわかった。農林水産省が受け入れを募っていた。約9300頭が対象だが、受け入れ可能頭数は1万頭を超える。

    同区域は畜産地帯で、農家が避難するうえで牛の処置が大きな課題になっていた。農水省と福島県は、肉牛の繁殖用雌牛はなるべく移動させ、乳牛の大半は殺処分で食肉とするなどの方針を決め、9日までに区域にあたる飯舘村、葛尾村などへ説明した。

    農水省によると、同区域には東日本大震災直前の時点で牛約9300頭、豚約1万頭、鶏約91万羽がいた。このうち価値が高く、農家の希望も強い牛の処置を優先して検討してきた。

    農水省と福島県は全9300頭の牛について種類別に協議。肉牛のうち、子牛はなるべく通常通りに競りにかける。肥育牛は、適齢期なら食肉処理し、適齢期に達していなくても多少なら前倒し出荷を促す。繁殖用の雌牛は県内外に移動先を探す。乳牛は体力的に長距離の移動に耐えられず、牧草の放射能汚染も広範囲に広がる見込みのため、大半を殺処分し、食肉に回す。

    福島では放射性物質のストロンチウム90が検出された。これは、冷戦時代に実施された核実験の後に、日本で観測された濃度の約100倍に上り、東電は今回の原発事故で放出されたものとしている。

    こんな土地の牧草を食べている牛を食肉にして食べても安全でしょうか?


  103. 519 匿名さん

    福島産牛肉から放射性物質

     新潟県は8日、県内で流通が確認された福島県産の牛肉から放射性物質を検出したと発表した。
    検査対象は、埼玉県で食肉解体された福島県浪江町産の牛肉で、放射性セシウム1キロ当たり114ベクレルを検出。国の暫定基準値(500ベクレル)は下回った。
    http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/22744.html

    全国に「国内産牛肉」表示で出回ってると思います。不安ですね。


  104. 520 匿名はん

    茶畑、タバコ、肉牛、乳牛・・・
    どれもこれも、セシウム濃縮工場だね。

    えびすの社長 福島の 肉を 風評被害で 1000円/kgで買いたたいて仕入れたらしい。
    二重の悪やな。

    カリフォルニアの乳牛も ヨウ素が出たと 騒いでいたぐらいだし・・

  105. 521 匿名さん

    牛肉はこれからだろう、
    国内産表示だけで、産地は分からない。
    国内産表示は、アメリカ生まれの日本育ちがほとんどだろうが、日本のどこ育ちか不明。
    うなぎのように産地偽装しなくても、産地は解らないようになっている。
    畜産関係の特殊法人などの政治力もあるのだろう。
    売ってはいけない野菜が出回っているし、
    牛だって、輸入の配合飼料ばかりでなく、そこら辺の草だって食べてるし、
    大手スーパーで問い合わせたら、複数の県にまたがって生育してるので、特定できない、
    との返答だったが、複数の県は?と聞いたら、20~30分後、教えてくれた。

  106. 522 匿名さん

    しばらく産地表示のない肉は避けようと思います。

  107. 524 匿名さん

    >>516

    >風評被害に踊らされてる馬鹿がたくさんいる

    バカだと笑われるなら幸せなのです。農作物も肉も魚介も、
    平常時よりは確実に汚染されている。○○ベクレルなんて
    数字は、こざかしい人間が後付けでくっつけたに過ぎない基準。

    風評かどうかは、発症するかしないかの問題なのですよ。
    発症しなければ、その人にとって「風評」ですむものの、
    発症すれば悲劇となる。それをどう考えるかの違いであって。

  108. 525 匿名さん

    >風評かどうかは、発症するかしないかの問題なのですよ。
    それだと天然農薬様物質やアレルギーなんかもあてはまっちゃうよ

  109. 526 匿名さん

    茨城産パセリから放射性物質=規制値の2倍超-新潟県
    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051201017&m=rss

    新潟県は、まめにチェックしてますね
    http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html#農産物

  110. 527 匿名さん

    相変わらず、海への垂れ流しは続いているし。


    東京電力は11日、福島第1原発の事故で、3号機の取水口近くのコンクリート製立て坑から放射性物質(放射能)を含む水が海に流れ出ているのを確認した。立て坑の水からは、海水の濃度限度の62万倍のセシウム134や、43万倍のセシウム137などの放射性物質を検出した。

  111. 529 匿名さん

    資産なんて、溶けて流れたよ、

    とっけて、ながれて、ノーエ♪♪

  112. 530 匿名さん

    京都でも、フクシマの瓦礫を受け入れるって言ってるみたいだし、
    もう、西の野菜も、安全って言ってられなくなるんでしょうね?

    学校の校庭の表面の土を埋めてたけど、それと同じで、
    フクシマの地面に瓦礫も埋めればいいのに・・・。
    だって、国が言うには、埋めれば安全なんでしょ?

  113. 531 匿名

    高濃度放射性物質入りの焼却汚泥って、
    う○こを乾燥させて燃やしたものの事?

    そのエリアの人は、放射性物質入り食品や水や空気をかなり口にしちゃったってことなの???

  114. 533 匿名さん

    ありがとさん!

  115. 535 匿名さん

    年金40万円の内訳は、厚生年金が22~23万援、企業年金が16~17万円で、併せて40万。
    で、企業年金を半減しても、厚生年金と併せたら月30万程度は確保できることになる、
    それでも、民間企業としてはかなり恵まれた制度。
    JALのように、現役がお茶漬け喰ってQB組がすき焼き喰うような制度になっては、たまらないだろう。

  116. 536 匿名さん

    >532
    光は西へだよね。神奈川の茶畑付近を西進中かね。

  117. 537 匿名さん

    当たり前でしょ。東電は天下りした政治家かたくさんいるんだから。企業年金カットするわけないじゃん。

    100人の愚民どもより1人の天下り政治家の先生様のほうが大事だと考えているんですから。

  118. 539 匿名さん


    深夜にそんなもの見てるの?
    NHKの受信料払ってるんだ、お金持ち、凄い。
    アダルトビデオなんかは見ないの?
    身体が悪いの?
    放射能の感染?

  119. 540 匿名さん

    宮城って田植え始めたって聞いたけど、岩手の牧草からセシウム検出されたのに
    ここのお米が大丈夫とは思えないんだけど・・・
    混乱するから検査しないとか?

  120. 541 匿名

    ミックス原乳みたいに、ブレンド米にすれば、基準値以下で大丈夫?www

  121. 542 匿名さん

    宮城のお米はササニシキ。
    塩で清めた田んぼで作るので、安全安心、
    でも、かーちゃんにすすめよう。

  122. 543 匿名さん

    魚が大変だよ。
    水揚げしたところが産地になるらしい。
    太平洋側で水揚げされた魚は、全部検査してもらえたら有難いのだけどね。

  123. 544 匿名

    漁師町育ちの実家の母は、放射性物質よりも、
    行方不明の人が多すぎるから、魚の購入は気がひけるそうです。
    あとは想像してください。

  124. 546 匿名さん

    高齢者なら大丈夫、みたいに書いてる人がいるけど、
    以前、仕事の転勤で茨城東海村近くに住んでたら
    知り合いになったお年寄りが2人、甲状腺ガンで無くなった。
    まあ、ガンになった理由など確かめようもないが。

  125. 547 匿名

    支援物資 かなりあまってますが、冬物だからいらないとか...被災者が言うなら納得ですが、行政が言い切っても...冬はまた来ますよ 次の災害の時の為にタダで取っておくんだと単純に思ってしまいました。 しっかり全員に配るべき雑巾に使いますって... 雑巾は行政で買え

  126. 548 匿名

    昔 海で日焼けして顔面火傷したことがあるけど 放射能かも知れないな

  127. 549 匿名さん

    みんな騒ぎすぎ。別に食って多少被爆したからってどってことないって。人間いつか死ぬもんだよ。食おうが食わまいがたいして差はないって。メタボな食生活してるやつの方がよっぽど早死するよ。

  128. 551 匿名

    放射能はそう甘くない 科学物質 自然界には存在しない物だよ 猛毒 遺伝する 原爆の500倍が福島に落ちたと聞いた専門家によると 住めるレベルではないと

  129. 552 匿名さん

    原爆の被害は40万人とか?ほんと?
    みんないなくなっちゃったの?
    宮城とか岩手で大勢亡くなったのは、原爆じゃないだろう?
    原爆の方が、被害が大きかったの?
    騒ぎが大きいだけなの?
    誰も死んでいないから、騒げるってこと?

  130. 553 匿名さん

    >>549

    その通りだと思います。日本人は転ぶ前から転んだらどうしようと騒ぎすぎですね。

  131. 554 匿名

    どんだけのん気なやつ多いんだよwwww
    無知って怖いよな。
    俺の友達の親父の知り合いが原子力ジャーナリストなんだが娘を速攻で沖縄に逃がしてたぞ。
    周りにも若い子供がいる家族には今のうちに逃げろって促してた。
    素人どもが思ってるほど事態は甘くねーんだよ。

  132. 555 匿名

    ↑それ

  133. 557 匿名さん

    北東の風にのるツワーは、3月に終わった、次ぎは秋。
    富士山にブチ当たって、茶畑に落っこちたよ、アルプス越えも無理だろう。
    扇風機で吹き飛ばしたら、いくらかは西日本も頂けるかもね。

    しかし、ねじくれた根性のアホウがいるんだね、不幸なのはお前さんだけだよ。
    貧乏暮らしが長いとそうなるのかね?

  134. 558 匿名さん

    >>538
    「ネットワ―クで作る放射能汚染地図」
    オンデマンドで再放送やってますが、ユーチューブで見ました。
    NHK教育よく放送してくれましたね。

  135. 559 匿名さん

    みんな日本から脱出だ! もうこの国はダメだ!

  136. 560 匿名

    検査しなきゃセーフ…な訳ないじゃん、静岡茶。
    わざわざ検査拒否なんて、マイブラックリストに追加しましたぁ〜w

  137. 562 匿名さん

    >>556
    冬の季節風は北西の風が卓越します。太平洋に流れるものも多いでしょうけれども影響が大きいのは、やはり東北と北関東周辺です。
    ちなみにこれから夏にかけては南風も東風も吹きますし、台風なんて来ればどうなるんでしょうね。宮城県、岩手県、青森県など東北一円は危険ですよ。

  138. 563 匿名さん

    台風はむつかしいが、アルプス越えでヨタヨタになってから東北だろう、
    内陸部を北上する、いくらか元気の残ったのに注意する位でいいんじゃないの、
    台風は、社民党のように左巻き、内陸北上型の福島台風は要注意。

  139. 564 匿名さん

    実際に被爆して死んだり障害者になったりした人いるの?

  140. 565 匿名さん

    犠牲者、40万人って海外でいっているらしい?
    原発の爆発で誰か死んだの?
    野菜やほうれん草など食べて、何人の犠牲者がでたの?
    ユッケなんてのは、放射能に汚染されていたの?
    カネカネって話ばかりだろう、

  141. 566 匿名さん

    それじゃ東電関連の賠償は、なしってことで
    みなさん、それでよろしいですね?

  142. 567 匿名さん

    むり

  143. 569 匿名さん

    栃木の茶葉、いわきのムール貝ワカメに基準値超のセシウムだってさ
    気にしない方は、どんどん食べてやってください

  144. 570 匿名さん

    原発、原発って、いい加減せよ。
    地震と津波に対する災害防止が大事だろう。
    2万人からの犠牲者を出して、教訓にしなくてはならないのに!
    カネカネ、東電潰せの野次馬はだまれ!
    人命第一だろう! カネより命!

  145. 571 匿名さん

    いいや! 他人の命より自分の金! 金金金! 金が全て!

  146. 572 匿名さん

    放射性物質吸収率を公表へ 農水省、野菜ごとに目安
    福島第1原発事故を受けて、畑の土壌に含まれる放射性物質を野菜がどの程度吸収するかについて、品種ごとの目安を早ければ週内にも公表する方針を明らかにした。
     吸収率が分かれば、土壌の汚染濃度を基に、栽培した野菜が食品衛生法の放射性物質に関する暫定基準値を上回るかどうかを予測できる。農家は吸収率が低い野菜を選んで作付けすることが可能になり、消費者の不安解消にもつながるとみている。
     
     発想が真逆だ。吸収性の良い植物を植えて、放射性物質を除去するのが先だ。
     吸収率が低い作物を植え、「高濃度の放射線畑でできた低濃度の野菜です!」と言っても嫌な感じがする。 表面的に良ければ、それで責任が果たせると考える浅知恵だ。
    「くみ取り便所で、つくったさわやかなカレ-!」を誰が食べるかな??
    消費者感覚とは、違うと思うが......

  147. 574 匿名さん

    坂東市 5月11日
    雨の茨城で小学生が茶摘み体験
    茶をてんぷらにして食うイベントが開催

    5月16日
    茨城でも生茶葉から基準値超える放射性物質
    さしま茶など出荷自粛要請

  148. 575 匿名さん

    東京の市民農園も危なそう。

  149. 576 匿名さん

    要請って?
    命令じゃないだろう?
    お願いのこと?
    要請に従わなかったら、行政処分とかどうなるのだろう?

  150. 577 匿名さん

    市中引き回しのうえ、はりつけ獄門!

  151. 578 匿名さん

    要請なら拒否できるよ。処罰も無いしね。

  152. 579 匿名さん

    そりゃ、厳しかろう、

  153. 580 匿名

    574さん
    本当にそういうの許せません。行政は子供を被曝させたくて仕方ないとしか思えない。
    実際被曝させて10年後などの状態を研究する人体実験なんじゃないかと思えてくる。

  154. 581 匿名さん

    茨城のメロン、群馬のコンニャク、水戸の納豆など
    西日本産を西日本の工場などから出荷しているの?
    どうなっているの?

  155. 582 匿名さん

    >>581
    いろいろでしょ。 西日本にしか工場のない企業や、西日本産の原料で作った商品なら、安全性は高いですけど。

  156. 583 匿名さん

    スイカが破裂するほどの農薬か、不明確なレベルの放射能か、究極の選択を迫られそう。

  157. 585 匿名さん

    埼玉、栃木、神奈川、静岡は、お茶の葉の放射能汚染検査をしないらしい。
    生産者が拒否してるらしい、買った消費者が汚染検査をするのかな?
    放射能汚染のお茶は、子供に飲ましたら大変だよな。

  158. 587 匿名さん

    見つからなければ良い。
    住宅業界なみだな。
    この体質の悪さ。

  159. 588 匿名さん

    三陸沖の漁場は、近隣諸国に荒されているのじゃないの?

    日本は大津波で、港も船も全滅。

    輸入の海産物は要注意だよ、三陸沖の魚介類が混ざっているかもよ、

  160. 590 匿名さん

    産地の知れないものは買わないのが鉄則なんだが、
    これからは外食が怖いよね。野菜の価値が崩れれば
    サラダバーなど食えなくなる。
    魚介・海草なんて汚染はこれからだし、検査を
    すりぬけたものが100円回転寿司にならぶだろう。

    国の検査要請を自治体や業者が拒否する。
    それで罰則がないのだから、まったくザル法だよ。

  161. 591 匿名さん

    お茶は加工食品だから、自粛はしているが出荷停止措置はできない。
    って新聞に書かれているぞ。
    なんだそりゃ。

  162. 592 匿名さん

    東京電力福島第1原発3号機の海水取水口近くにある「ピット」と呼ばれるコンクリート製の穴から、11日に高濃度の放射性汚染水が海に流出しているのが見つかった問題で、東電は21日、流出は約41時間続き、年間の海洋放出限度の約100倍に相当する20兆ベクレルの放射性物質が海に漏れていたことを明らかにした。

    三陸の漁業は終了です。復興だの復旧だのと言っている人は、国民の命を何だと思っているのでしょうか?
    被害者として涙を流した当事者が、一転して加害者として他人を泣かせたいのでしょうか?

  163. 593 匿名さん

    この際、産地表示は全廃しよう。
    産地表示したら 罰則とか・・・
    国民皆で苦しみは分かち合いましょう。日本一心です。

  164. 594 匿名さん

    国民が皆、住宅産業のようなモラルになったらどうしよう。

  165. 596 匿名さん

    三陸沖の漁場の魚は、周辺諸国で水揚げされて、すでに産地はわからないようだ?
    魚の死体を生で喰ったり、干して喰ったり、そんなもの喰って長生きになったのかねえ。

  166. 597 匿名さん

    三陸は海は汚染が広がるだろうから、10年ほど漁業を止めて、津波被害地を田畑にして農業に切り替えた方が良い。

  167. 598 匿名さん

    農地の津波被害3回目とかあるらしいけど、大丈夫かねえ。

  168. 599 匿名

    お茶の検査拒否で、静岡ぐらいまでは、すっかりアウトなイメージで、逆効果ですw

  169. 600 匿名さん

    本気で農業・畜産・水産業をしたい人は、西日本に移住して続けるしかないのでは?
    さもなくば、被害者面した加害者として、不特定多数の消費者をガンや白血病にする加害者となる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸