住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-10-31 06:19:44

こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)


前スレ
(その1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/

[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ その2

  1. 21 nano

    >>20さん
    現時点で無料だという前提でお答えします。

    > 1. 26日までのなるべく早い日に変動に変更

    25日までの方が安全です。
    最近は、「6の付く日にベースレートが見直されている」と経験的に推定できるので、
    26日になると手数料が変わる可能性があります。

    > 2. 5月1日になったら2年固定に変更

    5/1でももちろんOKですが、4/30の方がベストですね。大差ありませんが。
    変更手続きの翌日から新しい金利が適用されます。
    ですから、4/30に手続きすれば、翌5/1から、その日(つまり5月)の2年固定金利が適用されます。

  2. 22 匿名

    すみません、説明を読んでもよく分からなくて。固定金利と部分固定金利特約は異なるものですよね?簡単におバカな私にも分かるようにご説明願えませんか?

  3. 23 匿名はん

    >>21:nanoさん

    20です。

    回答ありがとうございます。

    そうですよね、ベースレートって
    6の付く日も変わってるようですね。

    まだ実行してないので
    早めに決断します。

  4. 24 nano

    >>22さん
    固定金利は、借入残高の全ての金利を一定期間(20年超は全期間)固定するものです。
    普通の銀行の、普通の固定と同じです。

    これに対して部分固定金利特約は、ソニー銀行だけの独自の方法です。
    基本的には変動金利がベースです。
    ただし、「指定した割合」についての「利息だけ」を一定期間(20年超は全期間)「固定金利で計算」します。
    100%部分固定という状態もあり得て、この場合、毎月の元本と利息は以下のように計算されます。
    ・元本:変動金利での元利均等返済の元本分
    ・利息:残債×固定金利÷12

    あんまり分かり易くはないですよね・・・。
    どこがわからないかを書いて頂けると、もう少し的を射た回答が出来るかもしれません。

  5. 25 借り換えたい

    ソニー銀行で借り換えしたく、仮審査を申し込みましたが、結果NGでした。
    理由を問い合わせると、以下の答えが返ってきました。

    ソニーバンクの査定による「年間のご返済額」とお客さまの「ご年収」
    とのバランスが、当社の審査基準には合致いたしませんでした。

    ソニーバンクは返済比率を明確にしていませんが、審査基準金利と返済比率はどんな感じなのでしょう?
    こちらで借りられた方、借りられた時の状況を教えてくださいませんか?

    ちなみに私の申し込み状況は、前年年収451万 借入希望金額 1850万 借入期間 18年6か月です。

    次に借り換える時は、ぜひソニーバンクにしたいと思っているのですが、
    はっきり教えてくれないので、いつになったら審査を申し込めばいいのか困っています。

    よろしくお願いします。

  6. 26 nano

    >>25さん
    私も以前から気になっているところです。
    ソニー銀行に限らない一般論としては、審査金利は4%程度、返済負担率は年収によって25~35%が多いようです。

    仮に審査金利4%とすると、25さんの状況の場合、返済負担率が31.4%ですね。
    仮に返済負担率の基準が30%だとすれば、オーバーです。

    100万円を工面して、借入が1750円にできれば、29.7%ですから、30%が基準でもいけるのかもしれません。

    ありそうなラインだなとは思いますが、個人的な推察の域を出ません。
    みなさんの状況から、もう少し考察できればよいのですが・・・

    参考までに、うちは、連帯債務で合計年収1000万、35年、借入3600万でした。
    審査金利4%なら、返済負担率19.1%です。

    p.s.
    住宅ローンの他に借入はありませんよね?

  7. 27 匿名さん

    >>25さん
    昨年、ソニー銀行で1920万円を期間33年で借りました。
    年収580万円、審査金利4%と仮定するならば、返済負担率18.3%です。

    26さんのおっしゃるように、一般の銀行の上限は35%だと聞いた事がありますが、
    ソニー銀行は公開していないので、判断が難しいですよね。

    収入合算や、借入金額をおさえる方法をとってみて、
    少し負担率を下げて再度仮審査を受けてみたら、いかがでしょうか?

  8. 28 匿名ちゃん

    今日は金利発表日ですか?

  9. 29 nano

    6月金利出ました。全部下げです。
    詳しくは下記を参照して下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/res/865

  10. 30 匿名

    初めて書き込みします。
    今年の3月末に1800万円借りました(残りは自己資金)。変動金利で返済期間は22年です。
    繰り上げ返済を計画的に行って15年くらいをめどに返済しようと考えています。

    金利も下がってきたので5年固定にしようかと考え中ですが
    2年固定の金利も魅力的に感じてまして・・・。
    実際、2年固定にされてる方って多いのでしょうか?
    また、どんなリスクシナリオが想定されますでしょうか?
    その時の対策はどういったものになるでしょうか。
    もしよかったら教えてください
    (年収700万でその3年分くらいの預貯金はあります。子供は2人、4歳と1歳)。

  11. 31 匿名

    >>24さん
    ありがとうございます。利息分のみ固定を適用でき、元本は変動と捉えて良いでしょうか。

    また違う質問ですが、ソニーにはミックスローンはないのでしょうか。
    固定2年と固定10年と言うような組み合わせは無理ですか?

  12. 32 nano

    >>31さん
    >利息分のみ固定を適用でき、元本は変動と捉えて良いでしょうか。
    そのとおりです。
    利息部分は、任意の割合で3種類の固定を指定できます。
    変動を残すと、実質的には4種類の組み合わせですね。

    ミックスローンは、表向きは出来ないようですが、人によっては裏技(?)があります。
    ご夫婦で共働きの場合、連帯債務ではなく、別々のペアローンを組むことは出来るようです。
    (サイトには明示されていませんが、下記の「親子」を「夫婦」と読み替えるようです。)
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
    その場合、片方を2年固定、もう片方を10年固定というようなことは可能です。

  13. 33 ビギナーさん

    6月の金利下がりましたね。
    そこで久しぶりに金利変更しようかと思っていますが、
    久しぶりのせいで手順を忘れてしまいましたので、教えて頂けますでしょうか?
    現在、15年固定で借りております。返済日は27日です。

    まずは、変動に変更するかとおもいますが、
    それは今月中に行った方が良かったでしたでしょうか?金利変更手数料をみて
    割に合うようであれば、変更。
    それとも、来月若しくは今月でも返済日以降、以前など返済日を意識しましたでしょうか?

    変動にしてから、固定に戻すときは来月の15日以降に7月の金利が発表されてからの
    判断かと思いますが、7月がさらに下がった場合は、変動キープ。アップしていれば
    月末最終日の1日前に固定に変更でよろしかったでしょうか?ここも返済日を意識しましたでしょうか?

  14. 34 nano

    >>30さん
    ソニー銀行での「金利タイプ別実行残高」は、下記で公表されています。(一番下のグラフです。)
    http://moneykit.net/from/topics/topics812_01.html
    たぶん昨年12月末時点の残高だと思います。
    残高なので、人数ではありませんが、2年固定も5年固定も同じぐらいですね。

    ソニー銀行の変動金利は、一般的な「短プラ連動」ではないので、変動金利に固執せず2~5年の短期固定を繋いでいって良いと思います。
    参考までに過去の金利は、下記をどうぞ。
    http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/kinri.htm

    リスク対策としては、個人的には、
    「長く借りて、返済額軽減で繰上返済」
    が良いと思っています。
    返済額軽減型でも結果的に15年で完済することは可能です。
    その意味では、返済期間がなぜ22年なのかが、やや気になりますが、預貯金は十分にあるようなので、あまり心配はいらないのではないでしょうか。

    2年後には景気回復していると思えば、5年固定、
    もっと時間がかかりそうだと思えば、2年固定、
    といったところでしょうか。

  15. 35 匿名

    nanoさま 30です。

    丁寧に回答下さりありがとうございます。
    nanoさんのWebページも拝見させていただいており、直接回答いただけて
    本当に光栄でうれしいです。

    もうひとつ、可能であればどなたか教えてほしいのですが、
    当面短期固定を繋いでいく方針として、来月に2年固定にしたとします。
    毎月の金利はチェックして、5年や10年の固定金利が更に低下して魅力をました場合や逆に
    金利が上昇する見通しで長期固定に変更したい状況においてなんですが
    固定から変動に戻す際の手数料は実際の手続きの途中でチェックするしかないと思うのですが、
    なんらかの・・・市中金利の指標など参考に推定することはできますか?
    固定にした時のベースレートと固定をやめるときのベースレートの差異で手数料が
    変るんですよね。銀行が得られたであろう利益に相当する手数料を支払うって説明はよく
    納得できるんですが、何のレートがどうなったら手数料があがったりなくなったり
    するのか・・・勉強不足ですが基本的なところで混乱しております。


    蛇足ですが・・・
    22年でローンを組んだ理由は、毎月の返済額が家計支出のある割合以下となるように
    設定しました。。。15年返済目標というのはnanoさんのwebページで勉強させて
    もらってましたので返済額軽減で結果的に期間が短縮されるという前提です。

    長々と書いてすみません。

  16. 36 借り換えたい

    №25です。

    26,27さん ありがとうございます。
    お二人の回答からでは、20%以内の返済割合のような気もしますが、30%未満である希望を持って
    貸付金額を減らして、再び仮審査を申し込もうかと思っています。

    ちなみに仮審査は何回も申し込んでも大丈夫なのでしょうか?
    金額を変更して何度も申し込むと、悪い印象を与えたりしないでしょうか?

    その他のローンはありません。

  17. 37 nano

    >>36=25さん
    ソニー銀行は、400万円という条件は他行より厳しいですが、それさえクリアしていれば特別厳しいという噂は聞かないので、20%ということはないと思います。
    30%はありがちなラインかと。
    無責任でスミマセンが。

    それと、ソニー銀行は、良くも悪くもドライなので、印象でどうこうということは無いと思います。
    ですから、ダメで元々で再審査されてはいかがでしょう?

    p.s.
    もし、再審査されるようでしたら、差し支えなければ結果を教えて頂けると、今後、他の方の参考になるかと思います。

  18. 38 nano

    >>33さん
    いま無料ならすぐに。です。待つ理由は何もありません。

    有料なら、金額と相談して、支払うか先を待つかですが、待ったとして、下がる保証はありません。
    最近のベースレートは、6の付く日に変わっていると推定されます。
    ですから、待つならそのタイミングでチェックされると良いと思います。
    (蛇足ですが、4年もの、9年もののベースレートは、16日に下がっています。金利発表当日の15日が狙い目だったかもしれませんね。)

    変動から固定へは、原則としては、月末前日でよいと思います。
    ただし、戦略的に「ベースレートが低いときに固定する」ことを目指すなら、この限りではありません。

    返済日を意識するのは、2年固定を適用したとき等ですね。

  19. 39 nano

    >>35=30さん
    私のサイトをご覧頂いているようで、こちらこそありがとうございます。

    >なんらかの・・・市中金利の指標など参考に推定することはできますか?

    ソニーのサイトの説明だと、
    基準金利は銀行の戦略的な要素も絡んでいるようですが、
    ベースレートはもっと単純に市場金利にほぼ連動しているように読めます。
    (それを信じるかどうかは、また別の議論でしょうが。)

    だとすれば、たとえば、下記などは参考になるのかと思います。
    http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
    ただ、私自身、検証したことはないので、どのくらい連動しているのか不明ですが・・・(^^;)

  20. 40 匿名

    30です nanoさん ありがとうございました!

  21. 41 ビギナーさん

    >>nanosさん
    ありがとうございます。33です。

    15日が狙い目だったのかもしれないんですね。15日が金利発表はしっていたのですが、
    いつも夕方以降の発表だったので、確認が翌日になってしまいました。

    26日ベースレートが変わるのを待っています。

    ありがとうございました。

  22. 42 匿名さん

    初めて書き込みします。

    先日ソニー銀行さんに借り換えの相談をしたところ
    「仮審査に通らない可能性が高い。それでも良ければ出すことは出来ますが...」
    と門前払い的な返事でした。

    理由は返済額と、年収の兼ね合いのようでした。
    しかし
    年収480万程度
    借入1360万
    年数24年

    です。

    上の書き込みを参考にさせていただいて
    審査金利での返済比率はけして高くないと思っているのですが
    本当に仮審査に出すのは無駄なんでしょうか。
    なお、子供が3人いますのでその点が不利、と言われました。

    他に借入金はありません。

  23. 43 KASHI

    金利変更手数料について教えてください。

    20年固定を選択し、
    第1回目の支払が終わったとしたら
    次回の金利変更手数料のベースレートは、
    20年ものではなく19年ものと考えてよろしいでしょうか

    2年固定の場合、第1回目の支払が終わると
    1年ものになるので同様にそうだと思いますが、
    ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。


  24. 44 nano

    >>42さん
    サラリーマンですか?
    ならば、いけそうな気がしますが・・・。
    個人事業主や会社の経営者だと、また違った基準があるかと思います。

    お子さんの人数で基準が変わるのですね・・・
    たしかに生活費は違ってくるから、お子さん(というか扶養人数)で基準が違っても、当然なのかもしれませんが。


    >>43さん
    それであっていると思います。

  25. 45 匿名さん

    42です。

    nanoさん、ありがとうございます。

    上場企業サラリーマンです。
    こどもの数が...と言われ、やや悲しくなりました。

    前スレでお子さん3人の方が借入出来たという
    レスを見たのですが
    借り換えの方が審査が厳しいんですかね...。

    今年度の収入は500万以上になってくると思うので
    年明けにチャレンジしてみたいと思います。

  26. 46 匿名さん

    今月が初めての返済だった初心者です。

    初めて繰り上げ返済をしてみようと思ったのですが、思ったよりも利息を
    取られることにビックリしました。

    毎月こつこつと繰り上げ返済をするつもりでいましたが、返済額を変更しても
    利息は変わらなかったので、これだったらある程度の額をまとめて一度に
    繰り上げ返済した方が良いのかな、と迷っています。

    みなさんはどのようになさっていますか?

  27. 47 nano

    >>46さん

    その支払った利息、損をしているわけではありません。
    次回の約定返済時の利息が、その分だけ減っているはずです。
    (厳密には月の日数の違いによる誤差がありますが。)

    その利息は、経過利息と呼ばれるもので、以下の式で簡単に計算できます。

    経過利息 = 繰上前の残債 × 金利 × 前回約定返済日からの日数 ÷ 365

    約定返済日当日に繰上返済をすれば、その利息は0円です。
    ですから、約定返済日に毎月こつこつと繰上返済なさると良いと思います。

  28. 48 nano

    あ、ボーナス返済をしていると、経過利息が高額になりやすいです。
    (ボーナス返済分の経過利息も支払わなければならないので。)
    その場合は、ボーナス返済当日または直後に繰上返済すれば大丈夫です。

  29. 49 46

    なるほど、そういうことなのですね。
    安心しました。
    ありがとうございます。

  30. 50 ビギナーさん

    質問させてください。
    固定→固定で、ほぼ同じ期間ですが金利の安くなる切り替えを考えているのですが、
    決定前のシミュレーションの数字をみると、なぜか1度目のボーナス払いの金額だけ、
    だいぶ高くなるように見えます。

    別途金利切り替え手数料を払っているのに、どうしてそうなるのか理解できません。
    これは、どういった計算でそうなっているのでしょうか。

  31. 51 匿名さん

    金利が高い→低い、に変更する場合は、
    以下のようになるんじゃないですかね?

    元本
    金利が低くなったので、元本の割合が多くなって、
    元本の支払い金額が増えた。

    利息
    支払日から金利変更日までは高い金利で利息が計算されているから、
    低い金利1ヶ月分の利息よりも、利息分は多い。

    違ったらすいません…

  32. 52 匿名さん

    質問です。変動で契約中でした。

    6月からの変動の金利が下がったので、変動→固定→変動で契約金利を下げようとしたのですが、
    今朝、固定へ戻す手続きの確認画面で、今後の返済額を確認すると、

    確かに、月々400円、ボーナス増額分で700円ほどさがるのですが、
    >>50さんと同じ理屈でしょうか、初回の返済額、特にボーナス増額分が5000円ほど高くなり、
    今後半年分のトータルでは、変更後の方が1600円程高くなってしまうことがわかりました。

    ボーナス併用の場合は、この技は不利に働くこともあるのでしょうか。

  33. 53 nano

    >>50さん
    >>52さん

    お二人の理由は、たぶん同じで、51さんの見解で、たぶんあっていると思います。
    この時期(5月下旬)だと、利息の大半は変更前の金利で計算されますので、50さん、52さんのようなケースは多いかと思います。

    増えた分は元本なので、損をするわけではありません。

    (ただし、ボーナス払いでは、私には解明できない現象が起きているのも事実ですが、自分が使っていないので検証不足です。)

  34. 54 52

    >>53(nano)さん、ありがとうございます。

    結局、再度変動に戻しました。
    ここ半年の支払い総額は、>>52の通り、1600円程増ですが、半年後の借入元本は7500円程減っていましたので、確かに損はしていないようですね。
    返済明細の内訳を見ても、返済元金が多くなっており、51さん、53さんのおっしゃる意味がよくわかりました。

    私は今年4月中旬に借換をしたので、ここまでボーナス加算分が変わるとは思いませんでした。

    手続き途中に、固定2年のままでの試算もしてみたんですが、かなり魅力的ですね。^^;

    勉強になりました。ありがとうございます。

  35. 55 ビギナーさん

    借り換えをされたことがある方がいらっしゃいましたら参考までにお伺いしたいです。

    マンションの住宅ローンの借り換えを考えていて、仮審査が終わり本審査用の必要書類の
    お知らせが届きました。
    その中に「物件案内図(住宅地図)など」と「建物図面(立面図・平面図・間取図)」が
    含まれており、請求先は『不動産業者』となっています。

    買ってから10年弱、不動産業者と連絡を取ったことがなく、連絡先もはっきりしません。
    こういった場合、皆さんどちらに請求されているのでしょうか?
    また、すぐに対応してもらえるものなのでしょうか。

  36. 56 契約済みさん

    >>55さん

    同じく10年前に購入し、借換で、先日、本審査が通った者です。
    「物件案内図(住宅地図)など」は、インターネットのゼンリン住宅地図プリントサービスを使って印刷したものを提出しました。
    「建物図面(立面図・平面図・間取図)」は家にありましたのでそのコピーを提出しましたが、建物図面(平面図)は法務局に公図、地積測量図と一緒に登録している場合もありますので、法務局に確認してみてはいかがでしょうか?もし平面図がなかった場合や立面図などについては、ソニーにどうすればよいか確認するしかないと思います。

  37. 57 ビギナーさん

    >>56さん

    詳しい内容、どうもありがとうございました!
    物件案内図、早速インターネットで検索してプリントアウトしてみます。

    建物図面についてはやはり見当たらないので、法務局に問い合わせ、それでも
    ダメならソニー銀行に確認してみます。

    本当にありがとうございました!

  38. 58 匿名さん

    質問です。

    他銀行の借り換えだと、金利の優遇の利率が人によって違う場合があるようですが、
    ソニー銀行も有利な条件で借り換えが出来るケースはあるのでしょうか?

    また借り換えにかかる費用ですが、詳しい金額についてはどのタイミングで計算してもらえるのでしょうか。
    (計算してもらう金額が他銀行の方が安ければそちらに変更することも考えたいと思います)

  39. 59 nano

    >>58さん
    ソニー銀行では、個人属性による引き下げ(優遇)幅の違いは無いはずです。
    (ちなみに、新築で提携ローンの場合、▲0.9%→▲1.0%というのが一時期ありましたが、その記述がサイト上で見あたらないので、現状はよくわかりません。)

    借換費用ですが、ソニー銀行側でかかるのは、下記のとおりです。
    ・抵当権設定登記:借入金額×0.4%(法定なのでどこの銀行も同じです)
    ・保証料:無料(一般的には必要な銀行がほとんどです)
    ・手数料:一律4万2千円(中には借入金額×2.1%という金融機関もあります)
    ・司法書士報酬:不明(数万~十数万円?)
    というわけで、司法書士報酬以外はご自分でも計算できます。
    司法書士報酬がわかるタイミングは忘れてしまいました・・・。スミマセン。

    なお、この他に、借換前の銀行側で手数料がかかることがあります。

  40. 60 匿名さん

    >>59 さま

    詳しく教えていただいて、どうもありがとうございました。
    とてもわかりやすかったです。

  41. 61 匿名さん

    無事必要書類が揃えられたようです。
    仮審査の申し込みから出来るだけ急いだつもりですが、当方の場合は借り換え実行まで2ヶ月かかりました。
    これから手続きを開始される方は参考にしてみてください。

    サイト上で『振込み先と振込み金額の確認』をしたら、実行日当日は借り換え元の金融機関に
    出向く以外は特に何もしなくていいんですよね?
    自分で振込みの手続きとかしなくてもソニー銀行側で送金手続きをしてくれるのかどうか、
    ちょっと心配になってしまいました。

  42. 62 匿名さん

    >>62さん
    ソニー銀行から、いつまでに何をするかの指示があります。
    実行日の数日前までに、振込予約の手続きをします。
    >サイト上で『振込み先と振込み金額の確認』をしたら
    これがそれかな?

    ギリギリまでその手続きをしないと、ソニー銀行から連絡があります。
    当日は何もすることはないです。

  43. 63 匿名さん

    >>62さん

    ありがとうございます。
    後は実行日まで待つだけなんですね・・・早く手続き終わらせたいです!

  44. 64 匿名

    ソニー銀行の店頭金利は他行と比較すると、低いですが、どのように決定されているのでしょうか。都銀などの変動金利は短期プライムレートに連動していると聞きましたが、これとは独立しているのでしょうか。独立していると仮定すると、状況によっては他行より金利が高くなることも起こり得るのでしょうか。

    質問ばかりで恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。

  45. 65 nano

    >>64さん
    多くの銀行の変動金利は、おっしゃるように短期プライムレートに連動しており、これは原則として政策金利に連動しています。

    しかし、ソニー銀行では、短プラ・政策金利ではなく、市場金利を基にコストを加味して金利を決定しているようです。
    ここで言う市場金利とは、「数ヶ月における銀行間で取り引きされている金利の動向や、国債の利回りの動向など」です。
    正確には、下記の「金利」のところに記述があります。
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html

    というわけで、ご質問の件は、独立しています。
    また、わずかですが、実際に他行の店頭金利よりもソニーの基準金利の方が高くなったこともあります。
    (ただし基本的には他行より低いです。)

    参考までに、過去の金利の推移は下記をどうぞ。
    http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/kinri.htm

  46. 66 匿名さん

    借り換えを検討しています。

    ショッピングモールに入っていたソニー系列の代理店で、借り換え諸費用を見積もってもらったところ
    司法書士手数料が異常に高かったです。他行の見積りの倍近くです。

    ソニー銀行は司法書士手数料高めなのでしょうか?

  47. 67 匿名さん

    >>66さん

    司法書士への支払いは、報酬部分と登録免許税や印紙税部分を合計した金額になるかと
    思いますが、その報酬部分が他行の倍くらいということでしょうか?
    確かに指定の司法書士への報酬は、高く設定されていると聞いたことはありますが・・・。

  48. 68 匿名さん

    66です。

    そうなんです。司法書士への報酬部分が高いんです。
    借り換え経験者のご意見をうかがってみたいです。

  49. 69 匿名さん

    >>66さん

    ちなみに先日借り換えを行った時、報酬額のみですと75600円でした。
    (債権額金1250万円。税金を入れると総支払い額は13万円ちょっと)
    こちらは借換えの金額によって変動するかと思いますので、ご参考までに。

    あとは、実際に他行で借り換えの手続きをされた方に確認して比較してみてください。

  50. 70 匿名さん

    66です。

    >>69さん
    ありがとうございます。
    意外と普通ですね。

    自分の場合2600万の借り換えで、
    32万(登記費用+司法書士報酬) + 手数料42000円 + 印紙代20000円を提示されました。
    登記費用が約10万円であることを考えると司法書士の報酬が22万円ということになります。
    どう考えても高いですよね?


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸