住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-06-17 18:14:42

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 501 床の下のポニョ

    いい大人が情けない。
    やれるもんならやってみなさいな。そして、そのままそちらのスレにどうぞ。

  2. 502 匿名さん

    >501
    いや、こっちがある限りこっちでいいよ!

  3. 503 匿名さん

    おじさんはこちらでも正体がバレてしまい逃げるようにいなくなりました。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/328747/11
    から
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/328747/12

    おもしろいですね。

  4. 504 匿名さん

    >503
    写真を公開したのですから、ばれるのは承知です。
    予想通り、金魚のふんが出たので控えてるだけです。
    by通称床下エアコンおじさん

  5. 505 匿名さん

    へ~、色々なところ荒らしてるんですね。

  6. 506 >>494

    >>494


    >>495さん

    煩雑な文章ですみません、
    私は>>373にある家のスペックで新築中ですが、
    床下エアコンを使って一階だけでなくそこそこ二階も効率よく温度を上げるには
    どうすればよいか という主旨の文章が>>494になります。

    >>496さん
    いつもご丁寧にご教示いただきましてありがとうございます。
    二階の計算上の温度が想像以上に低くて驚きました。
    エアコンは吹き抜け上に一つつける予定ですが、上の方にありますので暖房使用ならば足元が寒くなるような気がしています。

    現在、建築士の方に「省令準耐火基準」を保ちながら断熱材を入れずにPBのみに変更できるか問い合わせをしております。

  7. 507 匿名さん

    >506
    計算は1階、2階が断熱材で仕切られ空気の流れが無い場合の値です、空気の流れが有れば是正されます。
    吹き抜けが有れば1,2階の仕切りの一部が無いのですから大幅に是正されます。
    床下エアコンに限らず2階の床で足元が寒い話は耳にしません。
    1階が無暖房でなく、2階を暖房した場合は足元が寒くなる要素はないです。
    高高なら上下の温度差は殆ど有りません。
    by通称床下エアコンおじさん

  8. 508 匿名さん

    自作自演? にしてはえらく手が込んでるね。

  9. 509 匿名さん

    >えらく手が込んでるね。

    どこが?

    余計に自演クサイよ。

  10. 510 匿名さん

    ↑ おいおい、俺にあたるなよ。

  11. 511 匿名さん

    相談者もおじさんも画像の貼り方が変だよ。

  12. 512 匿名さん

    つまり、貼り方が同じように変、同じ人ということ?

  13. 513 おじさんに詳しい人

    おじさんの自演は解り易いですから・・
    例えば
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/59

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/591
    「まさかのグリーン材使用」に始まって、
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/60

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/597
    あたり・・・

    解り易いでしょ。
    ネ、おじさん。

  14. 514 相談者

    あのー、スレッドの主旨と全く関係のない一個人に粘着したレスを繰り返し、スレッドを埋めるのは辞めて頂けないでしょうか?

    削除基準にも該当していますし、これ以上続けるならば管理者へ通報しておきます。
    おじさんもスルーされてはいかがでしょうか。
    私はコレ以上はスルーします。

  15. 515 匿名さん

    宣伝などに利用したり、自演するのは何か目的が有るからではないですか?
    意見が否定されると最近の方は人格を否定されたと勘違いして直ぐに罵り合いになりますね。
    意見などは合う方が少ないと解釈した方が良いです。
    「大人は和して同ぜず、小人は同じて和せず」ですよ。
    相手がして欲しければもっと具体的Noを入れて指摘して下さい、読む方もつまらないです、返答出来ればしますよ。
    by通称床下エアコンおじさん

  16. 516 匿名さん

    >513
    自演など面倒なことは必要も無いのでしません。
    洞察力を褒めましたが今回は外れです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/597
    595と596はそうですが597は違います、防蟻は有るかな位で他は?です。
    by通称床下エアコンおじさん

  17. 517 匿名さん

    >515
    >宣伝などに利用したり、自演するのは何か目的が有るからではないですか?

    自身の失敗を認めたくないって心理からでしょうね。

  18. 518 匿名さん

    研究畑が長いからかな、失敗するのはむしろ財産、勲章ですよ。
    アイデアなど少し煮詰めてから多くの人に意見を聞きます、多くの方が良いと云ったときは止めるのが無難でした。
    理由は多くの方が良いとするアイデアはもう既に特許が成立してる可能性が高いので無駄骨になります。
    むしろ殆どの方に馬鹿にされたアイデアをつめると高確率で良い特許になり儲けることが出来ます。
    by通称床下エアコンおじさん

  19. 519 匿名さん

    >515
    >宣伝などに利用したり、自演するのは何か目的が有るからではないですか?

    >518
    >高確率で良い特許になり儲けることが出来ます。

  20. 520 匿名さん

    再三建築ではないと云ってます。
    例え研究するとしても
    >多くの人に意見を聞きます
    に意味が有ります、自演しても意味がないです。
    どちらにせよ、内容に価値が有りませんからもう止めにします。
    by通称床下エアコンおじさん

  21. 521 実務者

    やや特定のマニアの方と、実務で床下暖房をしたことのない批判的な業者が支配しているようで、残念です。

    ①土間コンクリートによる蓄熱で暖房できるかどうかの議論について

    深夜電力利用での誘惑がありますが、一度放熱をして冷えたスラブでの熱吸収で、エアコンが規定能力を超えるフル運転を強いられて COPが1.7程度まで下がるとされております。 たとえある程度熱が蓄えられたような状態でになったとしても、厳寒期の夕刻までは熱がもたない。
    結果体感が悪くなりメリットがありません。
    24時間連続運転により、スラブの熱吸収と熱放熱の収支がゼロになり、
    規定能力の60%程度の一番COPの良い運転状況で作動させる。
    これが正しい運転であると、西方設計や新住協では説明されております。

    ② 室内暖房と床下暖房の熱効率は?
    床下での放熱のほうが、土壌での熱伝導と 暖房容積の増加で、室内暖房よりも20%暖房エネルギーが増加するといわれます。
    しかし、初期費用の逓減・体感の良さ・夏場の体感など、総合的に優れたメリットの方が大きいので、西方設計はじめ、採用する設計社が多いのです。
    Q1.0クラス以上になると、土壌での熱ロスが目立つので土間下は断熱材を敷きこむことが一般的です。

    ③推奨Q値は?
    次世代省エネクラスでは、エアコン1台でメインの暖房とはならず、光熱費・体感ともに不満の出る結果になります。
    4地域ではQ=1.6以上 Ⅲ地域ではQ=1.3以上の性能を目安に設計設定することが重要です。
    設計上の注意は、西方設計の著書に詳細が記載されていますので、それを手本として 一定の断熱施工に熟達した工務店に依頼されるといいです。

  22. 522 匿名さん

    >521
    実務者の意味合いがよく理解できません。
    全国的な組織による実務者ということですか?

    ①これが正しい運転であると、西方設計や新住協では説明されております。
    正しい運転の定義は?

    ②初期費用の逓減・体感の良さ・夏場の体感など、総合的に優れたメリットの方が大きい
    Q値1.0以上で24時間運転なら夏場の体感は室内冷房の方がメリットが大きいのでは?

    ③次世代省エネクラスでは、エアコン1台でメインの暖房とはならず
    推測ですか、それとも実証されたのですか?
    実証データがあるのであれば紹介してほしいですね。

  23. 523 匿名さん

    >521
    もっともらしく喋ってるから、余計にうさんくさい。
    エアコン容量や床面積を仮定しないで断言するところが素人が聞いてもおかしいな。
    素人でもその程度の矛盾はわかりますよ。

  24. 524 匿名さん

    実務者って床下エアコンおじさんじゃないの?
    除湿目的がいつの間にやら床下暖房とは、脳内構造どうなってんの?
    床下と一緒で90cm分かな。

  25. 525 匿名さん

    >524
    井の中の蛙の遠吠えに聞こえる。
    これだけネット社会なのにこの人の情報は一昔前。

  26. 526 匿名さん

    では、最新の床下画像を・・・
    http://farm9.static.flickr.com/8477/8160135681_3f456ccb5f_o.jpg

    ムフ!!

  27. 528 匿名さん

    両方の意味を含ませたんですよ。(笑)

  28. 530 匿名さん

    >526
    なにコレ
    手抜き工事後の床下?
    色々と廃棄されてますね。

  29. 531 匿名さん

    金魚の糞みたいに付きまとわないでね。

  30. 532 匿名さん

    >529
    当の本人が笑えないのは当然。
    ブラックユーモアですから。

  31. 533 匿名さん

    井の中の蛙の遠吠えは、言い得て妙だと思う

  32. 534 匿名さん

    ブラックユーモア・・・というか、
    ブラックな床下いうか・・・

  33. 535 主婦さん

    床下エアコンに興味があります。
    既に床下エアコンで住まれている方、
    いらっしゃいましたら、
    築年数と現在も快適かどうか。
    困っていることはないかを
    教えてください。
    経年しても快適に過ごせますでしょうか?

  34. 536 匿名さん

    >築年数と現在も快適かどうか。
    4年強で5回目の冬です、足元が暖かいですから快適です。
    >困っていることはないか
    入浴しないと健康に良くないようですがつい快適ですから冬でもシャワーだけが多いです。
    天気が良過ぎますと短時間ですがオーバーヒートしてシャツ一枚でも暑い事が一冬に何度か有ります。
    >経年しても快適に過ごせますでしょうか?
    快適さは変わりません。
    電力消費量は減ってますがエアコンの効きが悪い?、電力値上げで気のせい?
    by蓄熱式床下エアコン

  35. 537 匿名さん

    床下おじさんの家は一般的なHMで建てる家とは違う点が多いようですので、その点を説明する必要があるでしょう。
    平屋に一人住まい、基礎を高くして空気を循環しやすくしたものの、エアコンだけでは不足なので床下扇風機が必要。
    蓄熱に大量の電力を必要とするが、深夜料金でカバー。
    後はご本人からどうぞ~。

  36. 538 匿名さん

    >536
    コテハン名が違っているような気がするが・・・
    ◯科6犯とか何とかじゃなかったの?

  37. 539 匿名さん

    >536
    >短時間ですがオーバーヒートして
    高高でないことは確かだね。

  38. 540 匿名さん

    >537
    >本人からどうぞ~。
    少しずつ変わってますから、興味が有れば勉強して質問が有るでしょう。
    >538
    ここでは「蓄熱式床下エアコン」です、ユーモアで「通称床下エアコンおじさん」も採用してます。
    >539
    高高ですとオーバーヒートしない理由はなんですか?
    by蓄熱式床下エアコン

  39. 541 匿名さん

    >540
    失礼!
    自称高高でしたっけ。

    >オーバーヒートしない理由
    そっちのフレーズではないでしょ!
    とぼけちゃって。
    短時間ですよ、タンジカン。

  40. 542 匿名さん

    >540
    せっかく床下エアコンに興味がある方が一年半ぶりに現れたのですから、もっと懇切丁寧に扱ってやってくださいよ。

  41. 543 匿名さん

    >「通称床下エアコンおじさん」も採用してます。
    提案なんですが、「通称削除好き赤面おじさん」なんかどうでしょう?

  42. 544 匿名さん

    >ユーモアで「通称床下エアコンおじさん」
    ユーモアのついでに「通称ひとり上手赤面おじさん」なんかもどうですか?
    ユーモアだから削除しないでね。

  43. 545 匿名さん

    金魚の糞をたくさん呼んでしまった。
    スレがつまらなくなるから以後コテハンは止めます。
    by蓄熱式床下エアコン

  44. 546 匿名さん

    >545
    おやおや、別荘に入っているのかと思ったらシャバに居たんだね。

  45. 547 匿名さん

    >542
    針が有りそうです?

  46. 548 匿名さん

    >547
    別荘のほうがもっとつらいでしょ?

  47. 549 匿名さん

    更生に努めて6犯で変りません。

  48. 550 主婦さん

    536さん
    早速の回答ありがとうございました。
    気密や断熱は経年で劣化してしまうので、
    間接的に部屋を温める床下エアコンは
    経年で暖房効率がどのくらい落ちるのか
    気になり質問しました。
    なんか荒れさせてしまって、
    すみませんでした。
    築10年以上の経年劣化は、
    まだまだ未知といったところですかね。

  49. 551 通称ひとり上手赤面おじさん

    550さん
    お役に立てなくて申し訳ないです。
    身から出た錆なので文句も言えません。

  50. 552 匿名さん

    >550
    >気密や断熱は経年で劣化してしまうので、
    床下エアコンではなく家の性能の問題ですね。
    外張り断熱で発泡系ボードのスタイロを使用してます、経年で1割位劣化すると言われています。
    気密は方法や丁寧さ等で決ると思いますから劣化速度はそれぞれ異なります。
    入居約3ヵ月で震度6弱の地震に遭遇してます、気密劣化は無いようです。
    気密テープ等を使用せず気密パッキンでシールしてるためと推測してます。
    >荒れさせてしまって、
    気にしないで下さいね、他スレでやりこめられた方達です、機会が有ればと仕返しを狙ってる困ったファンです。
    >築10年以上の経年劣化は、
    劣化ゼロは無理ですがそこそこは持ちそうです、統計的なデータはまだないようです。
    計画時に断熱、気密の劣化を考慮して1ランク上を目指すのが良いと思います。

  51. 553 主婦さん

    >552
    叮嚀なご返事、ありがとうございます。
    とても参考になりました。

  52. 554 匿名さん

    >552
    う~ん、ある意味ファンかもしれない。
    工務店に木の家は涼しいといわれ、きを多用して失敗。
    床下がカビて自作の除湿器作って失敗。
    小屋裏結露で水溜まりが凍った。
    工務店に騙され安い引き違い2重サッシにし、枠にスタイロ挟んで窓もあけられなくなり・・・
    はっきり言って笑っていいのか哀れんでいいのやら。
    怖いもの見たさに入るお化け屋敷みたい。

  53. 555 匿名さん

    「冬も快適な家、秘密は高断熱の窓と床下エアコン暖房」
    日経WEB/2015/2/13 7:00
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82692870S5A200C1000000/

  54. 556 匿名さん
  55. 557 匿名さん

    何をビジネスチャンスにするかで見解も違ってきます。
    >555さんが窓の断熱性を重視する当たり、なるほどと思います。
    経験不足はいかし方のない事です。
    歴史自体が浅いですからね。

  56. 558 匿名さん

    >556
    ご紹介のHPは換気電力量が間違ってますよ。
    実績からいうと、外気温3℃程度で、第一種換気の使用電力は、時間あたりは80~90W程度で、100Wもありません。
    HPでは、最低でも、600W程度の消費になってる。

  57. 559 匿名さん

    >558
    第一種換気の電気代は、普通の40坪くらいの住宅なら、月1500~2000円に収まるのをHP書いた人間が知らないからだと思いますね

  58. 560 匿名さん

    第一種でPM2.5や花粉も除去できるし、換気空気は綺麗な方が良いな。

  59. 561 匿名さん

    >558
    消費電力が多いのはセントラルを使用してない。
    ダクトを嫌ってる?
    >第一種換気の使用電力は、時間あたりは80~90W程度
    セントラルでも家の大きさ、全熱の漏れに対する配慮等計算すると効果は無いと思いますよ。
    潜熱の効率も悪いです。
    設置コストを加味すれば効果は出ないと思います。
    個々に国土交通省の計算プログラムで計算するのが良いです。

  60. 562 匿名さん

    換気扇を選択する前に気密のC値を何とかしないと絵に描いた餅。
    http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
    3種の隙間に対してのグラフですが1種でも隙間が無くならないから影響は同じ。
    C値0.5以下の住宅はどのくらいあるのですかね?
    C値1.0で半分では熱交換器など役に立たない証拠でないですか?
    3種なら隙間の漏れ分を考慮して吸い込み口を絞ればそれだけで省エネになる。

  61. 563 匿名さん

    >560
    M2.5や花粉を気にする以前に放射能を気にした方が良いような?

    まぁ、東日本では気にした所で引っ越す以外、防ぎようは無いですけど。

  62. 564 匿名さん

    >558
    間違ってるのは貴方ですね。
    使用時の1ヶ月間だけで考えては駄目です、暖冷房期間を4ヶ月としますと3倍です、効率も有りますから300wは有ります。
    熱交換不要時はバイパスさせ使用電力を減らすタイプも有りますが流れが無くなりカビを防げないようです。

  63. 565 匿名さん

    やたらとカビに拘りますね。
    まさかとは思うが、床下にカビ が生えてしまった恐怖に駆られ ての行動だったり?

  64. 566 匿名さん

    >565
    外野だけど、そう思いますね。
    福島のお方です。

  65. 567 匿名さん

    >564
    間違ってるのは貴方ですね。
    新潟県だと、暖冷房期間は8.5ヶ月が正解。
    最低でも6.5ヶ月が必要。
    自分の勝手な論理に導くのは相変わらずだな。
    床下爺さん!!!!!

  66. 569 匿名さん

    >567
    新潟だけを思い描がかないでね、東京を考えて4ヶ月にしただけ。
    例え6.5ヶ月でも1ヶ月で考えるのは間違いには変わりはない。
    「4ヶ月としますと」と前置きしてますから間違っていません。

  67. 570 検討中の奥さま

    現在
    基礎内断熱材で床下に換気する機械設置無しで
    建築予定の物です。

    床下エアコンがあれば、ガラリと組み合わせて
    換気も含め熱効率も良く一石二鳥なのかと
    考えていたのですが、
    工務店いわく
    冬は外気が寒い中
    基礎があったまってしまうと
    結露をおこすリスクとシロアリをよぶリスクがあると言わ悩んでおります。
    どうなんでしょうか?

  68. 571 匿名さん

    >570
    >基礎内断熱材
    >工務店いわく 冬は外気が寒い中 基礎があったまってしまうと結露をおこすリスクとシロアリをよぶリスクがある
    工務店の言うことに矛盾が有ります。
    基礎内断熱を採用することは、エアコンで暖房しなくても室内の影響で暖まりますからシロアリを呼ぶ可能性が有ります。
    可能性を少なくするなら床断熱を採用するのが正しいです、それでもシロアリの来ない補償は有りません。
    結露は冷たい所で起きますから床下では起こる所は限定されます。
    基礎断熱で床下の殆どは暖かいですから水配管等を除いて結露しません。
    結露が起こる所は外気に曝された基礎コンクリの内側面です、コンクリ内側面と断熱材の間の隙間に結露します。
    床下の結露を完全に防ぐには基礎外断熱にしなくてはなりません、基礎外断熱のリスクとしてシロアリを発見し難いです。

    冷たいと起こる結露リスクと暖かいと呼ぶシロアリリスクは相反しますから矛盾してます。

  69. 572 検討中の奥さま

    >>571
    詳しくありがとうございます。

    矛盾してるんですね。

    また床下エアコンによりコンクリートか水分が蒸発するため冬はそこを温めてしまうと
    新築から一年くらいは特にカビやすくなると言われました。
    さらに無垢フローリングが乾燥暴れるので
    床下エアコンは不向きとも言われたのですが、
    実際に、無垢フローリングの床下エアコンの相性はよらしくないのでましょうか?

  70. 573 匿名さん

    >572
    >また床下エアコンによりコンクリートか水分が蒸発するため冬はそこを温めてしまうと
    >新築から一年くらいは特にカビやすくなると言われました。

    571のおじさんではありませんが、これは矛盾しておりません。

    このカビ条件とは別に夏場のカビ問題があります。
    比較的温暖な地域でも、地下水位が高い場合など床下が地熱で冷やされ、更に換気が悪いとカビが発生しやすい環境が出来てしまうそうです。
    近年、寒冷地を中心に基礎断熱が増えたことによって梅雨時~夏場の床下カビの問題が増加しているとの報告もあるようです。
    (床下に潜る人は多くないでしょうから気付かなかった?)

    換気装置無しと書いてありますが、まずは隅々までしっかり換気されるよう、室内の立上り基礎の配置(間取り)が換気を妨げないようにする工夫が必要です。
    また梅雨時期~秋にかけては送風装置として床下エアコンを動かし続ける必要もあるかもしれません。

  71. 574 匿名さん

    >572
    >無垢フローリングの床下エアコンの相性はよらしくないのでましょうか?
    エアコンの全ては知りませんが使用してるパナのエアコンの設定最高温度は30℃です。
    30℃で無垢フローリングが暴れるなら夏も懸命に冷房して無垢床のため冷やさなくてはなりません。
    無垢フローリングと相性の悪いのは床暖房です。
    >床下エアコンによりコンクリートか水分が蒸発するため冬はそこを温めてしまうと新築から一年くらいは特にカビやすくなると言われました。
    エアコン温度は極端に上がりません、ほぼ影響ないです。
    暖かい空気が冷やされて結露または高湿度になりカビが発生します。
    床下エアコンで床下の温度を連続して上げた場合は家の中では床下が一番高い温度になります。
    一番温度が高い事は一番相対湿度が低い事になり、床下より先に温度の低い所がカビます。
    床下は冷えやすいですから間歇運転で暖めたり冷やしたりすると危険です。
    手をこまねいて何もしないより暖めた方が湿度が下がりカビは発生し難いです、特に基礎断熱ですと床下温度が中途半端に高く湿度が高くなりますからカビは危険です。
    カビは湿度80%以上から大繁殖すると言われてます、築1年は湿気が多く床下に限らずカビやすいですからポータブル除湿器(数万円)と湿度計等を購入して除湿をした方が良いです。
    ポータブル除湿器は水捨てが面倒ですが1年目は除湿をお薦めします、ポータブル除湿は床下に置けば熱も発生して床下を暖めます例え床下エアコンを採用しなくても築1年目は除湿器で除湿と加熱(暖房熱になる)の価値は有ります。
    カビを繁殖させ胞子をばら撒いてしまうと再発しやすいそうですから築1年目が大事です。
    家に複数台のエアコンが有れば除湿器の代わりに1台を連続除湿運転させれば良いです、何処で除湿しても家中が除湿されます。
    1年目は光熱費代を考慮せず家を乾燥させ、カビを防いで下さい、夏も早めに除湿です。

  72. 575 匿名さん

    >574追記
    基礎内断熱ですと床下を暖房してもコンクリはなかなか暖まりません、外側は外気ですから冷たいままです。
    断熱材に阻まれて水分が長期に抜け難いです。
    床下をやはり長期に除湿器で除湿する事をお薦めします。
    長期ですと水捨てが大変ですからエアコンで除湿するのも良いです。
    除湿器としては穴は必要ですが水捨て不要のダイキンのルームドライヤー(3万縁程度)が有ります。
    熱が出ますから夏は不向きです。

  73. 576 検討中の奥さま

    みなさん、とたも詳しく教えてくださりありがとうございます。
    除湿機はやはり絶対必要ですね!
    床下エアコンにより無垢フローリング極端に乾燥するということでもなさそうですね。
    基礎立ち上がりが複雑に入り組んでいるので、
    立ち上がりに換気口があったほうがいいでしょうか?
    床下の掃除はなかなか難しいと感じておりますが、
    床下エアコンを使用する場合は
    掃除をマメに行わないと、埃など、室内の空気は汚れてしまうのでしょうか?
    基礎内の高さは45センチ程なのでやはり、掃除がしにくい場合、除湿機のみ設置がむいてるのでしょうか?

  74. 577 匿名さん

    >>576
    大阪兵庫を中心とした設計管理を行っている設計事務所に松尾設計室というところがあります。
    パッシブハウス、床下エアコンでかなり実績をあげている設計事務所なので参考にされると良いと思います。
    http://www.matsuosekkei.com/

  75. 578 匿名さん

    >576
    基礎立ち上がりが複雑に入り組んでいるので、立ち上がりに換気口があったほうがいいでしょうか?
    換気口とは人通路のことですか?
    基礎は入り組んでいても人が全て移動出来ないと後々に点検出来ないで困ります。
    >床下の掃除はなかなか難しいと感じておりますが、床下エアコンを使用する場合は掃除をマメに行わないと、埃など、室内の空気は汚れてしまうのでしょうか?
    経験(下記の1)からは一度掃除しますと年に1~2回程度で十分です、人が居ない所は汚れないようです。
    帰って来ないリスクは有りますが狭いようでしたらルンバ等はどうでしょうか?
    床下エアコンが機能するかは床下の風の流れがスムーズかで大きく左右されます。
    風の流れが悪い場合などは補助の送風機等を設置してるようです。循環する流れが良いです。
    流れが悪いと部屋の温度分布に差が出ます、また局所的に温度が上がりエアコンがOFFになり全体を暖めない等が起こります。
    床下エアコンのタイプとして基本は2通りが有ります。
    1、床下だけで風が循環してる、ガラリからは換気空気程度しか流れない。(空気による床暖)
    2、室内空気を吸い込み床下を流れ反対側ガラリ等から室内に吹き出す、室内と床下を循環してる。
    1と2の両方が可能も有るようです。
    床下エアコンの問題としてドレン配管が難しい事が有ります、ドレン水勾配の確保が必要です。
    床下高さが取れない場合はドレン配管の兼ね合いも有りエアコンを床下と部屋の中間高さに設置する例が多いようです2、が一般的な床下エアコンです。

  76. 579 匿名さん

    >576
    基礎立ち上がりが複雑に入り組んでいるので、立ち上がりに換気口があったほうがいいでしょうか?
    換気口とは人通路のことですか?
    基礎は入り組んでいても人が全て移動出来ないと後々に点検出来ないで困ります。
    >床下の掃除はなかなか難しいと感じておりますが、床下エアコンを使用する場合は掃除をマメに行わないと、埃など、室内の空気は汚れてしまうのでしょうか?
    経験(下記の1)からは一度掃除しますと年に1~2回程度で十分です、人が居ない所は汚れないようです。
    帰って来ないリスクは有りますが狭いようでしたらルンバ等はどうでしょうか?
    床下エアコンが機能するかは床下の風の流れがスムーズかで大きく左右されます。
    風の流れが悪い場合などは補助の送風機等を設置してるようです。循環する流れが良いです。
    流れが悪いと部屋の温度分布に差が出ます、また局所的に温度が上がりエアコンがOFFになり全体を暖めない等が起こります。
    床下エアコンのタイプとして基本は2通りが有ります。
    1、床下だけで風が循環してる、ガラリからは換気空気程度しか流れない。(空気による床暖)
    2、室内空気を吸い込み床下を流れ反対側ガラリ等から室内に吹き出す、室内と床下を循環してる。
    1と2の両方が可能も有るようです。
    床下エアコンの問題としてドレン配管が難しい事が有ります、ドレン水勾配の確保が必要です。
    床下高さが取れない場合はドレン配管の兼ね合いも有りエアコンを床下と部屋の中間高さに設置する例が多いようです2、が一般的な床下エアコンです。

  77. 580 匿名さん

    >577
    前にも推奨する方がいましたが???です。
    床暖についてもまだまだ考えが甘いと思います、本当に輻射熱を理解してるか???です。

  78. 581 匿名さん

    >576さんのお宅の広さは不明ですが、床下45センチでもエアコンの配置と、その位置から風をウマく循環できるかという問題があると思います。
    その辺りはどう心配なさそうですか?

  79. 582 検討中の奥さま

    またまた回答ありがとうございます。

    基礎工事が始まり、着々と進む中
    床下の換気がないのはどうなのか不安があり
    床下エアコンをしり、このように、ご教授頂ける事に
    感謝致します。

    参考の設計事務所をよく確認してみます。
    ありがとうございます。

    また床下の掃除は年に1.2度ですむのと
    ルンバを使うというアドバイスありがとうございます。

    ドレイン配管の兼ね合いが難しいということですと、
    2番のやり方が良さそうですかね。
    もしくわ室内と床下の中間という設置場所ということで
    空気の流れなども考えながら工夫しないといけないですね。

    我が家は
    この字型の建物になりまして、
    二階が小さく、一階は24坪ほどになります。
    なので床下の空気の流れをどうしたらいいのか
    本当に悩んでおりました。

    床下のカビ被害もあるとネットでしり
    床下換気がなされないままでは危険なのではと
    床下エアコンにたどり着きました。

    床上と床下の換気を効率よくすることが大事なんですね。

  80. 583 匿名さん

    これを見ると、床下エアコン進めてないみたいです。
    http://www.37eco.jp/07051322.php

  81. 584 匿名さん

    >583
    理論的でないです、無視してよいです、常識で考えれば分かります。
    地熱利用を宣伝してるH.Mです、床下エアコンを認める事は地熱利用は嘘とばれますので困ります。

  82. 585 匿名さん

    >582
    >室内と床下の中間という設置場所ということで空気の流れなども考えながら工夫しないといけないですね。
    >この字型の建物
    床下高さが少なく2、でないと無理と思います。
    この字の一端に床下エアコン、もう一端に排出ガラリ、室内を流れ、エアコンに吸わせる流れです。
    エアコン設置の画像(床下エアコンもだいぶ増えて来ました)
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BA%8A%E4%B8%8B%E3%82%A8%E3%82%A2...

  83. 586 匿名さん

    >582
    >ルンバを使うというアドバイスありがとうございます。
    条件を忘れました、ルンバのため(人のためにもなる)通り道を確保して下さい。
    ころがし配管(床下に置いただけ)が多いです、ルンバが通れませんから一部でも床下スラブから浮かせて下さい。

  84. 587 匿名さん

    >582
    基礎工事が始まったという事は、設計段階では床下エアコンは検討していなかったということですね。

    この字とありますが、カタカナのコを左に90度回転させた形でしょうか。
    Π ←ウマく表示が出るかな?

    横長なのか、縦長なのか。。
    横長であれば真ん中辺りの基礎の立ち上がりが多くなり、障害物が増えます。
    障害物で風の流れが止まってしまい、エアコン周辺だけが暖まってしまい省エネ機能で止まってしまいます。

    縦長であれば風を両南端に廻すのは難しい。
    東西北側などに2台設置する必要がありそうです。

  85. 588 匿名さん

    >586
    既に設計は終わり、基礎工事が始まっているとの事なので、簡単に出来るようなイメージを植えつけるのはどうかと思うけどな~。
    あくまで施主の責任ですからアカの他人には責任は無いが。

  86. 589 匿名さん

    >588
    >簡単に出来るようなイメージ
    >あくまで施主の責任
    >585参照
    何処が難しいでしょうか?
    2、ですと床に穴を開ける工事が少し厄介かな、ドレン配管も厄介な工事。
    エアコンは安いです、失敗してもたかが知れてます、別の場所に使用しても良いです。
    穴を開けた床は床下点検口、床下収納等に利用すれば良いです。
    資金は必要です、失敗もゼロではない?使い物にならなかったとの話はまだ一度も聞いた事は有りません。
    床下エアコンは大袈裟に考えずに試して見る価値は十分に有ります。
    エアコンの設置位置が普通と異なるだけの簡単な事柄です。
    十分に最適な環境を作るには様々なノウハウが必要な事も事実です、完璧でなくても効果は有ります。
    施工側(プロ)は完全な物を顧客に提供する義務が有りますから簡単では有りません、大変です、また儲かりません。
    床下エアコンは施主責任で80%の満足で良い、安い快適な暖房システムです。(80%の満足でも他より快適)

  87. 590 匿名さん

    >587
    空気の循環を考える時は細長い方が良い場合も有ります。
    正方形に万辺無く、空気を流すより長い長方形(ダクト)に空気を万辺無く流す方が簡単です。
    この字は長い長方形に近いです。
    >一端に床下エアコン、もう一端に排出ガラリ、室内を流れ、エアコンに吸わせる流れです。
    床下基礎にに端から端まで抜けられる人通路さえ確保されていれば十分です。
    床に開けた穴と設置エアコンの間に隙間出来ます、隙間をスポンジのような柔らかい物で塞げばショートパスせず完璧です。
    不要と思いますが、それでも温度分布の差が大きいようでしたら換気扇でアシストすれば良いです。

  88. 591 検討中の奥さま

    お世話になっております。

    失敗しても床下を収納や点検口にできる。
    確かに、そういわれると心強いですね^ ^

    皆さんがそれぞれお答えいただけて
    考えてくれて助かります。

    下手くそな絵ですが
    西東に長いこの字になります。
    基礎工事の立ち上がりを施工中で
    確認すると、確かに中間は入り組んでおりました。


    1. お世話になっております。失敗しても床下を...
  89. 592 検討中の奥さま

    >>586
    工務店に確認してみます。

    転がし配管を浮かせる事が出来るか
    通り道。。。
    立ち上がりを流したところなんですが、
    くねくねした、通り道でした。

  90. 593 匿名さん

    根太の間に水の袋(鉄板で抑える)を入れてその下にエアコンの温風を通して夜間に蓄熱。これって輻射暖房になる?
    http://www.izena.co.jp/news/news2014_now.html

  91. 594 匿名さん

    >593
    >輻射暖房になる?
    絶対零度以上の固体と一部のガスからは輻射熱は常に出ていますから、なります。
    ついでに根太の間に水の袋について、太陽熱温水集熱機使用前提としてコメントします。
    水の袋の受けに鉄板を使用してますが単に他の材を使用すると断熱になるからで主目的は鉄板の熱伝導率をアピールする宣伝と思います。
    水の袋は何処に有っても変わらないと思います。
    結論として蓄熱材として水を使用したいので有れば配管をするだけで良いです、床に内蔵する必要は有りません。
    特に空気と熱交換するのなら全周を伝熱面積にする方が得です。
    温水集熱器を使用しないならコスト的に水による蓄熱は殆ど成立しません、高コストです。
    基礎コンクリの蓄熱が良いです、不足なら断熱強化が良いです。
    水による蓄熱をするならペットボトルを集めて並べれば良いです。

  92. 595 気密と断熱論者 [男性 60代]

    床下にエアコンで最も重要なことは、その建物と基礎部分の気密と断熱が保たれているか。世に高気密 高断熱を謳う会社はありますが、実際に現場で施工する職人の技量と管理体制です。多くはスースーハウスのようです。
    私が知っているその会社は施主に引き渡す際、建物の機密検査をします。そのデータを施主に渡すとともに、決められた数値に達しないと、施工職人(大工)と現場管理者(代人)が本社に呼ばれ説教を受け、場合によっては職人との業務継続を破棄する。実際に施工された家を見学して基礎(床下)を見ると驚きます。コンクリートも一度温めるとランニングコストは少しです。
    実は私もこのハウスメーカーで二年前に建築し、最近、田嶋陽子さんも建てられたそうです。長野県にある会社ですので検索すればわかると思います。社員全体に断熱機密の意識が徹底しており、室内の空気の流れ、熱の移動など説明をうけました。
    最後に我が家の洗面室天井裏に熱交換器が設置されています。熱交換機を経て床下に取り込まれた外からの空気を床下のエアコンで冬は暖、夏は冷。その空気が壁の間80mmの空間を通って各部屋へ。室内の対面にある排気口からダクトによって熱交換器を経て屋外に排出。冬は暖熱を夏は冷熱を捨てず再利用する。  
    機密のすごさは台所のレンジフード(換気扇)を使用しているとき、玄関ドアを子供など負圧で開けられないくらいです。(勿論 その為のパッコンがあります)
    結露はゼロ。メンテ用に床下への入り口は洗濯物干場。デメリットは夏の冷房時 一階は十分ですが2階は熱いので2階にはエアコン(冷房のみ)設置。当然ながら暖かい空気は軽く上昇、冷えた空気は重く下に。以上参考まで

  93. 596 匿名さん

    >595
    >決められた数値に達しないと、施工職人(大工 )と現場管理者(代人)が本社 に呼ばれ説教を受け、場合によ っては職人との業務継続を破棄 する。

    要するに品質が定まらないダメ業者ってことね。

  94. 597 入居済み住民さん

    >595
    >説教を受け、場合によっては職人との業務継続を破棄する。
    対外的なパフォーマンスもいいけど、その後どうするの?
    施主は泣き寝入りなの?

    >冷えた空気は重く下に。以上参考まで
    ここまで理屈がわかっているのに床下エアコン?
    何処か抜けてるね。

  95. 598

    >>597

    難しく考えずに、24空調の性能を上の物に変えれば大丈夫だと思うけど。

    換気システムが不純だからで、出力を上げてダメなら議論している方法を考えるべき。

  96. 599 購入検討中さん

    Ⅳb地域にて新住協の工務店に依頼し、新築検討中です。

    いまの見積もりの仕様で延120㎡、Q1.6前後。(予算を最大限まで使うと、付加断熱と窓強化して1.3くらいまでは強化できそう。)

    床下エアコンを実際体感したことないのですが、上記のQ値くらいで本当に低燃費で暖かく過ごせるのでしょうか?

    実際に住んでおられる方の住み心地を聞く機会がなく、正直半信半疑です。

    光熱費や実際の住み心地などをお聞かせください。

  97. 600 匿名さん

    >599
    Q1.6前後。(予算を最大限まで使うと、付加断熱と窓強化して1.3くらいまでは強化できそう。)
    >上記のQ値くらいで本当に低燃費で暖かく過ごせるのでしょうか?
    Ⅱ地域Q値1.8です、もう少し断熱性能を上げた方が良かったとは思いますが、ほぼ満足してます。
    >102>338の値上げ前の金額ではなく使用電力量を参照して下さい。
    低エネルギーかはQ値C値で決ります、エアコンは効率が優れてますから低燃費になります。
    費用は深夜電力の割合を増やせば減らせます。
    深夜にエアコンで基礎に蓄熱、昼間は日射で室温維持するようなパターンにすれば低燃費で暖かく過ごせます。
    新住協なら床下エアコンの実績、情報も豊富そうで安心かな?
    Ⅳ地域ですと夏の除湿が難しいかも?
    Q値が良いですと冷房が効きすぎてエアコンが停止しやすいです、冷房は良いですが除湿量が少なくなります。
    再熱除湿が出きる、東芝のエアコンように低負荷で止まらず運転出きる等エアコンの選定は考慮した方が良いです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸