住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-06-17 18:14:42

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 801 tk

    >773

    >EPS外周部は室内側も外壁側も少し考えましたが手抜きで何もしてません。

    これで壁内結露がなければ、世界の常識を覆す大発明です。

    世界の常識は、必ず室内側に気密シートを張り、室内水蒸気を断熱層に漏らさないことです。
    カナダの規格では気密シートの外周部は構造材に接着しています。

    私は次のように予想します。
    EPS外周を塞がずに室内側にタイベックがあるという構造なので、冬期には室内から漏れる水蒸気がEPSの外周で、一冬かけて盛大に結露しているでしょう。
    場所が寒冷地のため室内外の温度差が多く、しかも室内空気は床下給水加湿で高湿度です。
    結露力は抜群です。
    タイベックの両面も結露している可能性大です。

    もし、断熱材にガラスウールを使っていたら、水浸しになり、今頃は室内に腐敗臭がしていることしょう。
    EPSは吸湿性がないので、助かっています。

    実際はどうか。
    暖かくなったら、北側壁内の一部を外して確認し、大発明をぜひ発表してください。
    ここでの理屈は予想に過ぎず、これ以上の議論は無駄です。
    現物があるので、結果がすべてを証明します。

  2. 802 匿名さん

    >801
    >タイベックの両面も結露している可能性大です。

    タイベックの他にも結露・カビの可能性がある場所多数。
    よって常に湿度をきにしなければならない。
    ○ビ小屋あるいは単に床下エアコンでなく、生命維持装置と呼ばれる訳がそこにある。

  3. 803 tk

    >798

    >床下にわざわざエアコンをつけるより、床上にエアコンを付けて24時間稼働させた方がずっと効率が良い気がする

    躯体の断熱性能が同じなら、使用エネルギーは床下エアコンが2%くらい多いと言われています。

    おもな床下エアコンのメリットは次の通りです。

    ・温度バリアフリー
     私宅は1階・2階全体で温度差は1.5℃位内です。
     床・壁・天井・風呂床・トイレ床も同じ温度範囲です。
     平均室温は19~20°Cにしています。

    ・暖房電気代が安い
     私宅は夜間電力(1kw当たり10円くらい)で基礎に蓄熱し、昼間はエアコンを止めています。
     もっとも寒い1月の夜間電力料は、毎年6千円以下です。
     夜間電力を使えれば、同じ消費電力でも電気代は半額になります。
     湘南の中で最も温かいところに住んでいるので特に安いと思います。

    ・床下の温湿度環境がよいから住宅の耐久性が期待できる
     家は土台付近から腐ってきますが、これが防止できます。

    ・1階床下を収納に使える
     エアコンが付いていない床下区画がすべて収納として使えます。
     私宅は基礎底盤から床板下面までの高さを80cmにしています。
     1階床面積の70%を収納に使っています。
     10年間に渡って必要そうなものを置いてきたので、そろそろ満タンです。
     小屋裏収納より出入りが圧倒的に簡単です。

    ・蛇足
     ヨットの帆を縫うとき、開口部にミシンを1階床と面一に置き、基礎底盤にイスを置いて使っています。
     セールメーカが開業できる設備です。
     ヨット作りが私の唯一の趣味なので、私にとっては最重要です。
     毎年、1隻づつ木製ヨットを作り、江ノ島のヨットバーバーで乗っています。

  4. 804 オショー

    >801
    スレ違いじゃ。
    君を見てると最近盛りのきた近所のら猫を思い出すの。

    >800
    これは失礼申した。
    どちらかというとこちらの方が使い慣れているので勘弁じゃ。

  5. 805 匿名さん

    >801
    >EPS外周部は室内側も外壁側も少し考えましたが手抜きで何もしてません。
    少し表現が不味かった、室内側は間接に手だてしてます。
    発明は何かしないと、認められない。
    >必ず室内側に気密シートを張り、室内水蒸気を断熱層に漏らさないことです。
    俺も笑われたが気密シートでなく防湿シートじゃない?
    >EPS外周を塞がずに室内側にタイベックがある・・・漏れる水蒸気がEPSの外周で・・・結露しているでしょう。
    EPSは気密パッキンで全てつながってる構造で連続した防湿層になってます。
    >タイベックの両面も結露している可能性大です。
    タイベックは断熱材の内側に有ります、杉材4枚の断熱性が有りますが室温に近いですから漏れが有っても結露はしません。
    解体、復旧費を1000万程振り込んで下さい、一緒に見ましょうw

    by通称床下エアコンおじさん

  6. 806 匿名さん

    >解体、復旧費を1000万程振り込んで下さい、一緒に見ましょうw

    ○ビ小屋は解体だけで十分です。
    30万円くらいでしょ。

  7. 807 匿名さん

    >801
    主なメリットの追加。
    床が暖かい。
    エアコンの風が無い。(少なくとも冬は)
    エアコンの音がしない。

    貧乏人に嬉しいメリット
    床下は一つでエアコン1台。

    全館空調の方が良く言うメリット。
    エアコンがないから部屋の見栄えが良い。

    細かいメリットはたくさん有る。

    by通称床下エアコンおじさん

  8. 808 匿名さん

    >801
    >エアコンの風を1階床にも循環させているところは、まだまだ研究不足だ。
    床下完結ですね、賛成です。
    必要なら別途ファンを用意すれば良い。
    床下は一つですが、部屋は複数あります、1階に流す場合は間取り等考慮しなければならない制約が出来る、風路確保でオープンが基本になる、トイレのドア等は閉めておきたい。
    少数派ですが部屋の自由設計には床下完結の床下エアコンが良い。

    by通称床下エアコンおじさん

  9. 809 匿名さん

    >798
    >床下エアコンが2%くらい多いと言われています。
    体感温度は部屋の壁、天井、床からの輻射熱と空気温度で感じます。
    体感温度=(輻射温度+空気温度)÷2
    電気ヒータなど輻射熱暖房機でご存じのように輻射熱は輻射熱源に近い程多く受け、遠い程少なくなります。
    輻射熱量は距離の2乗に反比例します。
    人は立ってますと身体の中心から天井まで1.6m、床まで0.8m程度、椅子に座ってますと天井まで1.8m、床まで0.6mくらい。
    (1.6m÷0.8m)x(1.6m÷0.8m)=4 ~(1.8m÷0.6m)x(1.8m÷0.6m)=9
    天井からの輻射熱と比べて床からの輻射熱の影響が4~9倍有ります。
    天井より床の影響が大きいですから床を暖めた方が体感温度が上がります。
    体感温度が上がりますから室温を下げる事が出来ます。
    室温を1℃下げれますと室内外温度差20℃ですと5%の節約が出来ます。
    「5%の節約>2%の床下エアコンによる損」、結果として消費電力量は少なくなります。

    追記
    素晴らしいウンチクだろ、体感温度はネット情報だが後半はネットにはないぞw

    by通称床下エアコンおじさん

  10. 810 tk

    >805

    >解体、復旧費を1000万程振り込んで下さい、一緒に見ましょうw

    工事ミスを探すわけではないので、EPS1枚分くらい外せばよいと思います。
    通称…おじさんほどの腕前なら簡単でしょう。
    現物で証明しないと「百の説法、屁ひとつ」になります。

    私宅はエアコン貫通穴その他を3個所あけましたが、ガラスウールは乾いていました。

    私は見に行くほどの関心はありません。
    屁理屈を積み上げて遊んでいるだけです。

  11. 811 tk

    >809

    >「5%の節約>2%の床下エアコンによる損」、結果として消費電力量は少なくなります。

    私は夜間電力の蓄熱で電気代は半減できました。
    通称…おじさん宅は、昼間にエアコンを切ったら寒くて住めないでしょう。
    これは私宅の地の利ですね。

  12. 812 匿名さん

    >810
    >ガラスウールは乾いていました。
    防湿シートがいい加減で気密が悪いとこうなるよ。
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4445.jpg
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4462.jpg

  13. 813 匿名さん

    >811
    >昼間にエアコンを切ったら寒くて住めないでしょう。
    いいえ、汚ショーさん、エアコンが壊れても大丈夫です。
    エアコンの故障を床下エアコンの理由にしたいアラシで往生しました、>604>612>613
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70
    >12/19日に唯一の暖房機エアコンが死にました。
    >12/24迄無暖房器パッシブ住宅です
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72
    エアコンが各社品薄で交換まで丁度1ヶ月かかりました。

    by通称床下エアコンおじさん

  14. 814 tk

    >813

    今年1月分の消費電力量はどのくらいですか。
    これが分かれば住んでいる場所の冬の厳しさが想像でき、家の断熱性能も見当が付きます。

  15. 815 匿名さん

    >814
    参考にならないですよ。
    独り暮らし16坪平屋、電気代節約の為には窓も開けない生活してる小屋ですから。

  16. 816 tk

    >815

    >独り暮らし16坪平屋、電気代節約の為には窓も開けない生活してる小屋ですから。

    私もエアコン暖房期間中は窓を開けたことがありません。
    電気代節約以前に、窓を開けたら室温維持ができません。

    ガス入りペアガラスを使っても、断熱性能は壁とは比較にならないほど貧弱です。
    窓面積は建築基準法の下限付近にしています。
    おもな目的は壁長を増やして耐震強度を上げるためですが、断熱性能アップにも有効です。

    家の完成後、窓の内側にポリカ中空板をつけています。
    窓開けの時期には取り外します。
    これでポリカ代の元が取れているのかは分かりません。
    窓近くにいるとき、冷気輻射が減ったような気がするだけです。

    そのうち、ポリカ有り無しの窓温度を比較してみます。

  17. 817 オショー

    おじさん、春が近いせいか相手にできない。
    この季節になるとよく出る病じゃ。
    【一人上手病】
    【口から出まかせ病】
    【にわか知識ひけびらかし病】正確にはひけらかし病
    【自〇行為おはこ病】
    これだけの病を抱えた人を相手に舞台演出はちと無理がある。
    オショーも忙しい故、閉幕とあいなった。
    閉幕の前に、決して真似をしてはならない、
    【冷房目的の床下エアコン利用はアウト】
    の説明じゃ。
    床下エアコンの冷房利用は通常の室内エアコンの冷房利用と比べて何のメリットもないことじゃ。
    裏を返せばデメリットばかりなのじゃ。
    消費電力、光熱費、メンテナンス、設備寿命、室内環境すべての面に劣っておる。
    一番厄介なのは、24時間除湿運転を強いられることじゃ。
    高温多湿の時期の床下冷房は常に除湿を必要とするからじゃ。
    基礎断熱された床下は特殊な環境にあり、温暖地では常時24度前後、寒冷地では20度前後(地域により違う)となり、露点温度を下回る環境が続くのじゃ。
    エアコン冷房時は除湿も並行しているから結露の心配もないが、冷房を切断すると同時に除湿も切断されたちまち床下が露点温度以下となり結露してしまうのじゃ。
    よく、ヒートポンプ方式の冷水冷房といった除湿を伴わない冷房方式を聞くが、システム的には誤っている。
    除湿を伴っていないからじゃ。
    その欠点を補うためには常時除湿運転を必要とする。
    除湿を伴わない冷房は結露を誘因するからじゃ。
    夏場にコップに冷水を注ぐと水滴が発生するのと同じ理屈じゃ。
    高温多湿の日本の各地域において、除湿を伴わない床冷房や、床下冷房はアウトなのじゃ。

    どうすればに基礎断熱おける床下環境を結露から守れるかというと、床下の相対湿度を下げることじゃ。
    相対湿度を下げるということは、床下の温度を上げるということじゃ。
    すなわち、室内の暖かい空気を床下に循環させることにより、室温は幾分か下がり、床下温度は幾分か上がる。
    常時冷房運転なくして基礎断熱の床下を結露から守ることができるのじゃ。

    出演者の馬鹿さ加減に相手にするのがバカバカしくなった。
    オショーはここで降板させてもらうことにする。
    バ〇に付ける薬はないとはよくいったものじゃ。

  18. 818 匿名さん

    >814
    >今年1月分の消費電力量はどのくらいですか。
    >813でレスしましたが1/19までエアコンが死んだままです。
    逆にエアコンの効率が関係ないデータが取れました。
    1月(12/22~1/24 34日)使用電力 昼213kw 深夜800kw 計1013kw
    内部発熱量 1013kw÷34日=29.8kw/日、1月平均気温0.3℃、室内温度21℃で温度差約21℃。
    暖房に必要な熱量 Q値1.8w/m2x50m2(16坪)x室内外温度差21℃x24時間÷1000=45.4kw/日
    太陽の恵み 45.4kw/日-内部発熱量29.8kw=15.6kw/日
    2月の深夜電力量は29日間で484kw、平均気温は1.0℃、新しいエアコンで効率等把握してませんがCOP3.5程度と思います。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/591
    太陽の恵み、30℃になることも有ります。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/852
    2重窓の威力、実際は日が落ちれば太鼓貼りの障子戸を閉めます、壁の温度と障子戸はほぼ同温です。

    by通称床下エアコンおじさん

  19. 819 匿名さん

    >817
    >【冷房目的の床下エアコン利用はアウト】
    貧しいからエアコンを2台など贅沢は出来ません。
    昼間の電気も高いですから贅沢です、深夜電力で除湿もしたいです。
    24時間湿度を低くするために考えたのが調湿材です、一般的なのはシリカゲルで最近は新タイプの物も有ります、後は土壁。
    新タイプは高いので即却下、シリカゲルはやはり高く、どの位の量が有れば良いのかも不明、置く場所も邪魔で却下。
    杉材で調湿することに決めた、杉は安いがグリーン材は更に安い。
    杉材の調湿速度が分からない、厚みの有効寸法も分からない困ったが調湿は表面から5mm程度が有効と耳にした。
    「失敗も成功のもと」でえいやーで表裏と予備で厚みは15mmに決め、出来るだけ杉板をたくさん使用した。
    1年目は湿度が下がらない、ガックリ、失敗だー、まあー杉板は断熱材になるから良いかと諦めた。
    冷静に考え直すと大量の杉材はエアコンを運転する前にたっぷりと水分を吸収してエアコンを少し運転した位では除湿されないと分かった、杉板は調湿していた、2年目からは有効に調湿材として機能している。
    深夜はエアコンで除湿、杉板の水分も除湿、エアコンを止めたら杉板が吸湿して部屋の湿度を下げてくれる。
    エアコンは深夜運転だけで済む、めでたし、めでたし、快適に暮らしてるとさ。

    by通称床下エアコンおじさん

  20. 820 tk

    >817

    >【冷房目的の床下エアコン利用はアウト】

    これも「百の説法、屁ひとつ」 の部類ですね。
    説法は分かりました。

    私の屁をお見舞いします。
    私宅は10年間、床下エアコンで冷房をしてきました。
    床下のカビや結露は皆無です。

    どうぞお達者で。

  21. 821 匿名さん

    う〜ん。

    ○ビ小屋住人とtkって共通点があるんですね。

    ① 透湿防水シートと気密シートの違いが解らない・知らない。

    ② どちらも低性能で安価な国産サッシを使ってる。

    ⓷ ○小屋は2重サッシにしてスタイロ挟みバラック感を出し、tkはサッシ内側にポリカを貼るという演出。

    ○ビ小屋はスタイロ挟んだのがちゃんと確認できますね。
    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

    tkのポリカ貼った画像を希望。

    ただ、tkの出現により

    「蓄熱式床下エアコン」の先駆者という称号は○ビ小屋住人から奪われてしまいましたね。(合掌)

  22. 822 匿名さん

    >819追記
    下記はログハウススレで木の吸湿速度の実験データが有りましたので実験式にしてみました。
    平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
    1mmで約3時間、3mmで1日、5mmで約3日、10mm板で11日間、15mm板で25日間、41mmで約半年、57mmで約1年で平衡含水率になる。

    平衡含水率
    http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html

    by通称床下エアコンおじさん

  23. 823 匿名さん

    >822

    なんだ、tkの2番煎じの○ビ小屋木っ端ア○マ住人か。

    tkに2番煎じだった事を深く深くお詫びしなさい。

  24. 824 匿名さん

    >821
    >「蓄熱式床下エアコン」の先駆者
    基礎コンクリ量を増やし、蓄熱を意識した蓄熱のみで賄う床下エアコンを発表したのは最初のはず。
    「蓄熱式床下エアコン」の命名もしてる。
    冷暖房、除湿、加湿全てを深夜電力のみで実施してる。

    by通称床下エアコンおじさん

  25. 825 匿名さん

    >824 追記

    西方は2桁台、鎌田なんざは3桁台だよ。

    by通称床下エアコンおじさん

  26. 826 匿名さん

    >825
    こら、なりすまし、何を言いたいのか分からぬ?
    床下エアコンの実施数の事か?

    by通称床下エアコンおじさん

  27. 827 匿名さん

    >822
    リンクより抜粋
    >木で家をつくる時にこの効果を無視してビニールで調 湿機能を殺してしまうので は、木で家をつくる意味が ないのではないでしょう か。

    まさに○ビ小屋のことですね。
    それと、「平衡含水率」の意味をまたねじ曲げて解釈してるんじゃない?

  28. 828 匿名さん

    >822 のリンクにもっと良いこと書いてあるね。

    >快適な家は、湿度を自然に コントロールしてくれる家 だと思います。

    おじさんちとは正反対ですね。

  29. 829 匿名さん

    >827
    >ビニールで調 湿機能を殺してしまう
    小屋は防湿シートの使用もないから調湿を最大に利用してる。
    あ、訂正、基礎の下に防湿シートを使用した。
    >828
    >>快適な家は、湿度を自然に コントロールしてくれる家 だと思います。
    リンクには各地の平衡含水率も有りますね。
    住みやすい所、住み難い所と様々。
    希望を言ってるだけですね、現実は厳しいです。
    平衡含水率は飽和状態です、それ以上調湿出来ない状態です。
    平衡含水率が12%以上になりますと湿度60%以上になります、60%以下に出来ません。
    日本各地の平均平衡含水率は15%強ですから自然だけに任せても中々快適には出来ません。
    >父孝(74)が独立しムク材での家づくりに拘り続け55年。現在、長男の私(修一)が父の拘りを守り
    と有りますから無垢材が自然に調湿してくれた「良いな」の願望と宣伝です。

    by通称床下エアコンおじさん

  30. 830 匿名さん

    >829
    >小屋は防湿シートの使用もないから調湿を最大に利用してる。

    板木っ端の外に貼ったスタイロが透湿するのかい?

  31. 831 匿名さん

    床下と居室の換気ファンの設置画像希望

  32. 832 匿名さん

    >830
    ごめん、表現が良くないですね。
    タイベックは一応は紙ですから防湿するビニールは無いと言いたいだけでした。
    スタイロで防湿してます。
    スタイロの室内側はビニール壁紙等なく、調湿性の有る杉板だけですから調湿を最大に利用してる。
    防湿しませんと外気の湿度が入りますから調湿の妨げになります。

    by通称床下エアコンおじさん

  33. 833 tk

    >818

    >逆にエアコンの効率が関係ないデータが取れました。
    >1月(12/22~1/24 34日)使用電力 昼213kw 深夜800kw 計1013kw

    私宅は次の通りです。
    1月(12/12~1/13 33日間) 使用電力 昼248kw 夜487kw 計735kw

    床面積は総床面積40坪の総二階で、通称…おじさん宅は16坪平屋です。

    上記の差が出た最大の原因は、居住場所の違いでしょう。

    エアコンの設定温度は、通称…おじさん宅より低い19°C以上にしています。
    これも電気代が少ない要素です。

    数年前までは、室温20~21°Cにしていました。
    これを19°Cに下げたのは上着を変えたからです。

    ユニクロのライトダウンジャケットと暖パンにしました。
    暖パンは内部のフリース生地が厚くなり、暖かくなりました。
    外出時も着替えなくてすみ、面倒がありません。
    寒さを感じないで快適に暮らしています。

    住宅以外の技術革新も利用して暖房電気代の節約をしています。

  34. 834 匿名さん

    >831
    >床下と居室の換気ファンの設置画像希望
    変な趣味だな、ファンの写真など面白いか?
    後付けなので最初ファンはユニットバスの天井裏に吹き出すように居室に設置した、五月蠅いから変更した。
    上がユニットバスになる、下を囲い設置した。

    by通称床下エアコンおじさん

    1. 変な趣味だな、ファンの写真など面白いか?...
  35. 835 匿名さん

    >833
    >原因は、居住場所の違いでしょう。
    居場所も有るがエアコンが壊れたのが大きい。
    2月も比較してみては?
    2月は平均気温1.0℃、室内温度約22℃、29日間で昼162kw、深夜484kw、計646kwです。

    by通称床下エアコンおじさん

  36. 836 匿名さん

    >835
    夏も冬も室内では半袖下着に長袖のYシャツで素足、寝具も夏掛けだけ。
    冬に太陽の恵みが無い日だけ1枚余分に上着を着る。
    20℃以下では上着を着れば良いですが素足は耐えられません。
    断熱性が優れていますと、床と他の壁、天井と温度差がほとんど有りません。
    床暖房の設置率80%以下に比べ、床下エアコンは暖房床面100%で床面温度を上げると室内全部に大きく影響します。
    素足での生活では室温も21℃程度は必要になってます。
    23℃で高湿度が浴室の最適温度だそうです。
    入浴(ほとんどシャワー)も21℃(湿度50~60%)の室温が有りますと出た時ほんの少し寒いくらいで苦になりません。
    冬でも輻射熱で暖かいと体が芯まで暖まり、湯船に浸かる気がしません、湯の使用量が減り、消費電力は増えてないと推測してます。
    衣類などの購入も減り、貧乏人は有り難い床下エアコンです。

    by通称床下エアコンおじさん

  37. 837 匿名さん

    >829
    >小屋は防湿シートの使用もないから調湿を最大に利用してる。

    昨日までタイベックを気密シート言ってた奴のレスと思うと笑いが止まらんよ。
    さすが○っ端ア○マだ!

  38. 838 匿名さん

    >822 のリンクを読めば読むほどに○ビ小屋がこのリンクが示す快適な家から遠い小屋としか思えないですね。

    おじさんもエラいリンクを貼っちゃった・・・と後悔してるんじゃないかな。

  39. 839 匿名さん

    >837
    タイベックは風除けの気密シートとして普通に使われてますよ。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-359.html

  40. 840 匿名さん
  41. 841 匿名さん

    >838
    >後悔してるんじゃないかな。
    全然。
    1年目は木で調湿されず、「木の家は涼しい」に騙されたと思いました。
    木は調湿しますが暑い夏には調湿しません。
    たくさんの木を使用しても梅雨を越しますと平衡含水率に達して飽和状態になり、調湿されません。
    多少は調湿しますが快適には遠いです、エアコンの無い時代はあきらめ我慢したのでしょうね。
    快適するためには平衡含水率を10~12%以下に維持しなければなりません。
    暑い夏は外気の湿度が高いですから木材は自然放湿出来ません。
    26℃60%の絶対湿度は14.7g/m3で露点温度は17.2℃です。2015年東京の夏では8/25までは露点温度が高く放湿出来ません。
    緑の少ない東京は蒸発潜熱で冷やされるのも少なく、空気も汚れていて放射冷却も少ないですから熱帯夜になります。
    エアコンで夜、除湿しないで就寝しますと熱中傷になります。

    by通称床下エアコンおじさん

  42. 842 匿名さん

    >841
    どんな言い訳も無駄だよ。
    気密シートに平衡含水率、意味を間違え用途をまちがえ・・・
    言わば世紀の大失敗作、それが○ビ小屋。

  43. 843 匿名さん

    >841
    >たくさんの木を使用しても梅雨を越しますと平衡含水率に達して飽和状態になり、調湿されません。

    薄板木っ端だからです。
    えいや~で決めた15mmが失敗だったのです。

  44. 844 匿名さん

    >843
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924
    ログハウスです、要の期間のデータは有りませんが想像して下さい。
    緑の屋外絶対湿度と黄緑の屋内絶対湿度の差は僅かです。
    室内湿度は外の湿度にほとんど追従してますから調湿して快適な部屋にはなりません。
    >夏場でも70%前後(エアコンを入れても60%程度までしか下げられない)です。冬場は無加湿だと30%程度まで乾燥するので、気化式の加湿器を24時間動かしていますが40~50%以上に上がらないですね。
    1年目の小屋と同じです、たっぷりと木材に湿気を吸わせ過ぎますとエアコンで簡単に湿度が下がらなくなります。
    たっぷりと吸い込む前にエアコンで除湿しますと木材の調湿性が生きます。

    by通称床下エアコンおじさん

  45. 845 匿名さん

    >844
    想像してみた。








    ○ビ小屋よりずっと快適そうだよ。

  46. 846 匿名さん

    >842
    タイベックシートの機能は知ってるから意味間違え、用途間違いもしてない、言葉の間違いだけ。
    2重を避けただけ、間に入ると逃げ場が無くなる、防湿シートでテーピングしなければ良いが価格が安いからタイベック。
    スタイロの外側はシート、テープなし、スタイロとスタイロの間に水が入るとタイベック(柱)まで到達する防水としてテーピング無しでタッカー止めして有る。

    屋根などでは野地板合板とアスファルトルーフィングの間に湿気が入り逃げ場がなく、合板を腐らしてる。
    良し悪しは別としてアスファルトルーフィングを透湿防水シートに変える動きも有る。

    by通称床下エアコンおじさん

  47. 847 匿名さん

    >845
    エアコンを使ってるからね。

  48. 848 tk

    >835

    >2月も比較してみては?
    >2月は平均気温1.0℃、室内温度約22℃、29日間で昼162kw、深夜484kw、計646kwです。

    私宅
    2月は平均気温7.0℃、室内温度約19℃、30日間で昼154kw、深夜574kw、計728kwです。

    通称…おじさん宅の断熱性能は私宅より相当優れています。
    t65EPSとt15杉板4枚の効果でしょうか。

    私宅は、t12構造用合板+t90グラスウール+t12石膏ボード という普通の2×4住宅です。

  49. 849 tk

    >839

    >タイベックは風除けの気密シートとして普通に使われてますよ。

    サイトの説明は、タイベックの重ねあわせ部の隙間を防風のためにテープで塞げという説明で、気密にしろ、ではありません。
    タイベックは透湿防水シートとよばれ、水は通さないが水蒸気を通して蒸れないようにするものです。
    内壁側に使うポリエチレンシート(通称 ビニールシート)のような気密性はありません。

  50. 850 匿名さん

    >848
    >t65EPSとt15杉板4枚の効果でしょうか。
    杉板4枚の効果はEPS6mm程度です、EPS65+6=EPS71mm(0.39w/m2)、天井は130mm。
    2重窓、内側は真空ガラス、出入口ドア2カ所は大工製スタイロエース65mmを杉板15mmでサンドイッチで計95mm厚み。
    EPSのスタイロエースの当時の最大厚みが65mmだった。
    基礎断熱の防蟻用は50mmの厚みでしたので、まあー良いかと50mmにしました、スカート断熱もしませんでした。
    手抜きは正直に現れました、基礎の立ち上がり部、近くの底板部、特に4隅は温度が低くなりました。
    蓄熱量は有るので立ち上がり部には基礎内部から20mmのスタイロを追加しました。
    必ずスカート断熱はした方が良いです。
    断熱も大事ですが気密の方が何倍も大事です、快適性は気密で決ると思います。

    by通称床下エアコンおじさん

  51. 851 tk

    >841

    >エアコンで夜、除湿しないで就寝しますと熱中傷になります。

    夏の夜間は床下エアコンを止めて、寝室がある2階のエアコンを使い、寝ているときの室温変化を防いでいます。
    盛夏期は、シーツ1枚を掛けるだけです。
    これで寝冷えをしなくなりました。

    夏の夜間の冷暖房は厄介です。
    寝付くときは設定温度より外気が高いので冷房が必要ですが、明け方は外気温の方が低くなるため暖房モードが必要です。
    冷房と暖房が外気温によって自動で切り替わるものを使っています。
    車のエアコンと同じです。

    また、この時期は冷暖房出力が小さな機種が必要です。
    エアコンの最小出力は50Wです。
    夜間にエアコンを見ると、消費電力10Wの通風運転をしていることが多いです。

  52. 852 tk

    >848

    >2重窓、内側は真空ガラス、出入口ドア2カ所は大工製スタイロエース65mmを杉板15mmでサンドイッチで計>95mm厚み。

    このガラス構成なら、最近国産された塩ビ枠3重ガラス窓と同等以上の性能ではないかと考えます。

    >必ずスカート断熱はした方が良いです。

    私は幅45cmのスカート断熱をしました。

    設計時にはスカートの幅の決め方が書いてある資料が見つからなかったので、自分で理屈を付けました。

    t50EPSと同じ断熱性能の土の厚みは60cmくらいとしました。
    基礎立ち上がり部を断熱するt50EPSの最下端から土地の冷気か進入します。
    スカート幅45cmにしておけば、スカート外側の土の断熱分と合わせて、基礎下部から侵入する熱量はt50EPSと同等以下になると考えました。

  53. 853 匿名さん

    >851
    夏は床下エアコンで風量少でギンギンに冷房して除湿してるのではないのですか?
    除湿すれば冷房はおまけ、逆に寒くなり過ぎて困る。
    >冷暖房出力が小さな機種が必要です。
    能力可変比で東芝は人気が有るようですね。

    此方は夜間は窓開放で外気を直接入れても冷える温度なんですがほぼ毎日、夜露が降ります、つまり湿度100%。
    除湿するためにエアコンが必要です。

    by通称床下エアコンおじさん

  54. 854 匿名さん

    >852
    土の断熱性はグラスウール10kの1/10くらいと記憶してます。
    H25年省エネ基準ではスカート断熱を1mにすれば基礎断熱のスラブ下から熱損失はゼロとして計算して良いそうです。

    by通称床下エアコンおじさん

  55. 855 匿名さん

    >850
    >スカート断熱もしませんでした。 手抜きは正直に現れました、基礎の立ち上がり部、近くの底板部、 特に4隅は温度が低くなりました。 蓄熱量は有るので立ち上がり部には基礎内部から20mmのスタイロを追加しました。

    ホントに蓄熱式を考えてたの?と疑います。

    毎日毎日、次から次へと失敗例が良く出てきますよね。

  56. 856 匿名さん

    >855
    既に基礎断熱の失敗は明らかにしてます。
    新しい失敗が有りましたか?気が付いた失敗は明らかにしてます。
    蓄熱は考えていました、スラブ厚みは捨コンを含めて250mm有ります。
    スカート断熱は北方建築総合研究所のスカート断熱工法の中にスカートの有無による熱損失の参考データが載ってました。
    500mm近くの深さが有り、たいした差じゃないと判断して手抜きをしました。
    スカート断熱工法を検索しましたら古いのは無くなり新しくなっていました。
    https://www.nrb.hro.or.jp/pdf/skart_manual.pdf

    by通称床下エアコンおじさん

  57. 857 tk

    今、ポリカを付加した窓の効果を調べました。

    同じ窓が並んでいる場所を測りました。
    1°Cだけ温度が高くなっていたので、一応、効き目はありそうです。

    ・Low-Eペアガラス:14.5°C
    ・内側にポリカ中空板を付加した窓:15.5°C

    ・両方の窓の間の壁:17.0°C
    ・仕切り壁の温度:18.0°C

    ・窓近くの床(チーク):18.0°C
    ・窓近くの天井(カナダヒバ):17.0°C

    ・外気温(アメダス):7.8°C

    今朝6時で床下エアコンは停止しています。
    再起動は22時です。

    ガラスの放射率が悪そうなので2重ガラスの中間に入っている飾り格子を狙って測りました。
    放射温度計の最小目盛は0.5°Cなので、この用途には分解能不足です。
    私が知りたかったことが分かったので、これでお終いにします。

    外を歩ける服装で室内にいる上、空気が対流していないので、室温が下がっていることに気が付きませんでした。

  58. 858 tk

    >856

    マニュアルをダウンロードしてはじめの方を見ました。

    シロアリのいない北海道立の研究所なので、アリ返しの記述がありません。
    シロアリがいる地域の場合は、この通り真似すると危険です。

    私が設計した12年前には、このマニュアルはありません。

  59. 859 匿名さん

    >850
    >断熱も大事ですが気密の方が何倍も大事です、快適性は気密で決ると思います。

    だだ洩れ小屋だな。
    自称高高、実は低低低低。

  60. 860 tk

    >853

    >夏は床下エアコンで風量少でギンギンに冷房して除湿してるのではないのですか?

    床下エアコンを始めた11年前に、冷気の蓄熱をしようと夜間冷房運転を試しましたが、寒くて眠れないので止めました。

    その後は床下エアコンは日中だけ動かしています。
    昼間はエアコンを冷房モードで運転しますが、システムとして除湿運転になる仕組みになっています。
    床下温度は高めになっているため、夜間の床下結露は起こりません。

    夏は、温度よりも絶対湿度の低下を狙っています。
    外気温度との温度差を少なくしているため、盛夏期の室内温度は30°Cオーバーもかなりあります。
    室外に出入りするときの人体の温度ストレスがないように温度差4°C以内を目標にしています。

    室内空気全部の温度を下げるより、絶対湿度を下げるほうが快適で電気代も掛からないと考えています。

    ある住宅会社では、小屋裏にエアコンボックスを作り、除湿・冷却された冷気を室内に落として、室内空気の絶対湿度を下げ、温度も少し下げています。これと同じことを床下エアコンでやっています。


  61. 861 匿名さん

    >558
    H7~8年に取り組みの記述が有りますね、初版は何時かは?
    H24年3月改訂になってますね、だいぶ変わってる気がします。
    蟻返しは前回版にも有りませんでした。
    凍結深度対策で基礎を深く掘らないでコスト低減が目的。

    by通称床下エアコンおじさん

  62. 862 tk

    >856

    >蓄熱は考えていました、スラブ厚みは捨コンを含めて250mm有ります。

    私宅は砂地盤のため、地震で液状化が起きる可能性があります。
    液状化で家が傾いたとき、基礎が折れると上部構造も壊れるのでジャッキアップだけでは修復ができません。
    その対策としてスラブ厚を250mmにしています。
    16mm鉄筋を20cmの餅網状に組んだダブル配筋です。

    地下水の水位が低いときは、スラブ下の土壌内に大量に蓄熱されるので、蓄熱だけの目的でスラブを厚くすることは考えなくてよいと思います。

    地下水の水位が5m以内のときは、スラブ下を断熱し、スラブを厚くして蓄熱容量を増やす必要があります。

  63. 863 匿名さん

    >860
    昼は床下エアコンで夜は床上のエアコンで除湿ですか?
    >ある住宅会社では、小屋裏にエアコンボックスを作り、除湿・冷却された冷気を室内に落として、室内空気の絶対湿度を下げ、温度も少し下げています。
    いい家でないですか?
    なんちゃって除湿ですね、エアコンボックスが冷えてしまったらやはりエアコンは除湿しなくなります。
    試しにエアコンを囲ってみた事は有ります。
    前にもレスしましたが今年の夏に試験予定してます、臭い物は元から断てです。
    当たり前の事なので当初は設置したのですが効果無しと誤った判断をして撤去しました。
    再挑戦します、期待して下さい。

    by通称床下エアコンおじさん

  64. 864 匿名さん

    >863
    >前にもレスしましたが今年の夏に試験予定してます、臭い物は元から断てです。

    生命維持装置の追加投入ですか。
    臭い物の元は断てれそうにないな。

  65. 865 匿名さん

    >862
    >蓄熱だけの目的でスラブを厚くすることは考えなくてよいと思います。
    蓄熱でコストをかけるより断熱にかける方が得です。
    >スラブ下の土壌内に大量に蓄熱されるので
    これは駄目です、地中熱利用を多くの方が勘違いしてます、地中熱は利用出来ません。
    (地中熱ヒートポンプのように100~200mくらい配管をすれば利用できますが30年位で枯渇するとも言われてます)
    土は蓄熱もしますが断熱もします、断熱するためすぐに熱を取り出す事が出来ません、貯めるのも同様です。
    基礎スラブ下に断熱材を入れなくて良いのは土が断熱材だからです。
    あまり性能のよくない断熱材(グラスウールの1/10)ですが厚みは十分に有ります。
    例えば2mならグラスウール200mmになります、断熱材200mm先から熱を取り出すのは容易な事では有りません。
    コンクリの熱が枯渇しても土の熱は短時間では僅かしか使えません、時間が相当に必要になり間に合いません。
    http://www.tayamakoumuten.com/tinetu/ondohyo1.htm
    地中温度です、地表面温度が伝わると言われてます、深い所は地域の平均気温と言われてます。
    5~6mの深さでほぼ一定になります、つまり蓄熱が有る断熱材のため夏冬の気温が半年かけて伝わってることになります。
    深さ1mくらいで地表温度と1ヶ月くらいのズレでしょうか?
    温度差が関係しますが1m深さに伝わるのが1ヶ月なら取り出すのも1ヶ月必要になります。
    地中熱利用は方範囲にほんの少ししか取れません取り過ぎますとすぐに周りは枯渇します、少しづつでも30年位すると枯渇する。
    家が建ちますと理論的には床下スラブ下の土の温度は地域の平均気温でなく家の室内平均温度になっていきます。
    その家の暖房冷房具合で変ります、冬は暖房、夏は冷房で1年を通して温度差が少なければ土の温度同様に少なくなります。
    温度差が少なければ熱が流れず利用出来ません、断熱の働きしかしません。
    土は性能の劣る断熱材で蓄熱材です、基礎断熱としては断熱の働きしかしません。

  66. 866 匿名さん

    >864
    大袈裟な物では有りません、深夜だけで可能かも問題、効果判断も難しいかも?

    >865のコテハン忘れ。
    by通称床下エアコンおじさん

  67. 867 匿名さん

    >>834
    趣味ではないよ
    今後の参考にしようと思って

  68. 868 匿名さん

    >856
    >スカート断熱は北方建築総合研究所のスカート断熱工法の中にスカートの有無による熱損失の参考データが載ってました。
    記憶違いでした、下記に熱損失データが載ってます。
    パッシブ換気 設計・施工マニュアル
    http://www.nrb.hro.or.jp/pdf/passive_manual.pdf
    P.50にデータあり、土間下に断熱材を施工した場合、住宅全体での熱損失は2%程で無視にしました。
    暖房費5千/月としても月100円の損、施工費は高い。

    by通称床下エアコンおじさん

  69. 869 tk

    >863

    >昼は床下エアコンで夜は床上のエアコンで除湿ですか?

    夜も昼間の室温に近い状態を保つために、寝室のある2階のエアコンを動かしています。
    夜間の外気の冷え込みによる室温低下が起きないように、エアコンは冷却と加熱を自動切り替えしています。
    除湿は考えていません。

    昼間の室温が高い時期は、2階のエアコンの設定温度は29°Cくらいです。
    昼間の除湿効果を利用して、暑さを感じない程度まで室温を高くしています。
    エアコンは室温の微調整に使うだけなので、小出力運転をしています。

    季節の移り変わりに合わせて設定温度はゆっくり変えています。


  70. 870 tk

    >865

    >これは駄目です、地中熱利用を多くの方が勘違いしてます、地中熱は利用出来ません。

    私宅の室温がこれほど変わらない理由を知りたくなり、スラブ下の土の熱容量分の加算を考えました。

    スラブと捨てコンの厚みは30cmあります。
    土の熱容量はコンクリートの70%くらい、熱伝導度は60%くらいとすると、スラブ直下の土の熱容量もかなり効果を発揮しているだろうと推定しました。

    私には確かめる手段がないので、これから先に思考は進みません。

  71. 871 匿名さん

    >870
    コンクリ量はべた基礎で地中梁も入り21m3有ります、14kw/℃。
    木材は10m3で5kw/℃で計19kw/℃。
    >818
    >暖房に必要な熱量 Q値1.8w/m2x50m2(16坪)x室内外温度差21℃x24時間÷1000=45.4kw/日
    >太陽の恵み 45.4kw/日-内部発熱量29.8kw=15.6kw/日
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72
    エアコン故障時の内部発熱20kw弱、太陽と合わせると35kwで不足は10kw/日程度。
    蓄熱量は19kw/℃で不足10kw/日ですからエアコンが無くても基礎コンクリと木材の蓄熱で0.5℃/日の低下で済む計算になります。
    床下のスラブ温度は6日間で22.7℃~20.4℃(代表ポイント1点だけ計測してます)で2.3℃下がりました。
    大よその計算ですが基礎コンクリと木材の蓄熱0.5℃/日で賄えている計算です。

    湘南で暖かく、日射も多く?、基礎コンクリ量も多そうですから暖房が無くなっても僅かな室温低下ではないでしょうか?

    by通称床下エアコンおじさん

  72. 872 匿名さん

    少し前に出ていた通称床下エアコンおじさんやtkさんの2月消費電力は暖房だけの消費電力ですか?
    それとも全部の消費電力ですか?

  73. 873 匿名さん

    >872
    > 2月は平均気温1.0℃、室内温度約22℃、29日間で昼162kw、深夜484kw、計646kwです。
    勿論、全電力消費量です、暖房だけではないです、エアコンは深夜のみの使用です。
    深夜電力の半分程度と思います、仮にエアコン分を200kwと仮定します。
    >暖房に必要な熱量 Q値1.8w/m2x50m2(16坪)x(室内温度21℃-2月平均気温0℃)x24時間÷1000=45.4kw/日
    エアコンの出力=45.4kw/日-太陽の恵み15.6kw-(内部発熱量646kw-エアコン200kw)÷29日=14.4kw/日
    14.4kwx30日÷エアコン推定消費電力200kw=エアコン効率2.2倍
    エアコン効率は2.2倍は低過ぎますから消費電力が更に少ないか太陽の恵みが少ないかになります。
    深夜電力使用量は9.3kw/日~21.6kw/日で変動してます。

    by通称床下エアコンおじさん

  74. 874 匿名さん

    >873
    昨年6月 昼147kw 深夜203kw 計350kw

  75. 875 tk

    >872

    >少し前に出ていた通称床下エアコンおじさんやtkさんの2月消費電力は暖房だけの消費電力ですか?
    それとも全部の消費電力ですか?

    2015年の夜間電力
    ・最小(6月分)73kw…エアコン停止  (総使用電力218kw)
    ・最大(2月分)416kw…エアコン運転 (総使用電力600kw)

    この差343kwが暖房用エアコン電気代と考えられます。
    風呂とキッチンはガスです。

  76. 876 匿名さん

    >873
    今見たエアコン表示の1ヶ月電気代では5327/25=213.1kw/月

  77. 877 匿名さん

    >875
    オール電化です。
    坪当たり室内外温度差1℃当たりのエアコン消費電力(内部発熱、太陽の恵み、エアコン効率差、家のQ値差を除く)
    343kw÷40坪÷(19℃-7℃)x1000=715w/坪・℃・月
    213kw÷16坪÷(22℃-1℃)x1000=634w/坪・℃・月

    by通称床下エアコンおじさん


  78. 878 匿名さん

    >873
    >エアコン効率は2.2倍は低過ぎます
    訂正します、取説の低温能力(外気温度2℃)を見ますと効率は2.43でしたのでほぼ合ってます。

    by通称床下エアコンおじさん

  79. 879 tk

    >877

    私宅のエアコン消費電力が多い理由は、ガラスウール厚みが90mmで断熱性能が低いからです。

    通称…おじさん宅はスタイロエースの厚みが65mmあり、さらに杉板4枚の効果が加わります。
    先日の回答では、「t60の杉板の断熱性能はt6のスタイロエースに相当」でした。

    杉の断熱性能がそんなに低くないと直感していました。
    今、熱伝導率を調べたら、杉0.087、スタイロエース0.028です。
    これで計算すると杉板の断熱性能は、スタイロエース19mmに相当します。

    合計するとスタイロエース84mm相当になります。

    これを私宅と同じガラスウール(熱伝導率0.038)に換算するとt114mmに相当し、かなり高断熱の壁です。

    さらに私宅の気密性能も悪そうです。
    ガラスウールの結露を防ぐ気密施工は完璧に行いましたが、基礎天端と土台の間や2階天井の隅の気密性能は不完全です。これらから吹き冷気は、結露の恐れがないので放置しています。



  80. 880 tk

    >871

    >湘南で暖かく、日射も多く?、基礎コンクリ量も多そうですから暖房が無くなっても僅かな室温低下ではないでしょうか?

    日射の熱量が多すぎて困るくらい、という話を掲示板、ホームページ、建築本などで見かけます。
    私宅の日射取得はかなり少ない感じです。

    原因は次の通りです。
    ・ペアガラスの防熱性能は赤外線反射率50%(夏の防熱対策)
    ・耐震強度を上げるため、窓面積は建築基準法の最小限

    「冬の日射取得が多く、夏の赤外線反射率が多い」という虫のいい窓の構成方法があれば、どなたか教えて下さい。




  81. 881 匿名さん

    >879
    >杉0.087
    http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/syosai_img/dannetsu_kimitsu/nets...
    http://www.fpri.hro.or.jp/rsdayo/11302040707.pdf
    https://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/kankyou/shouene/documents/te...
    針葉樹 0.12w/m・kになってます。
    木材も密度が高く硬い芯材と密度が低い柔らかい辺材が有りますから宣伝には都合よい値を使うのではないですか?
    6mm相当は出典は忘れましたが0.2w/m・kで計算してました、Q値1.8w/m2も辛めに計算してます。
    >合計するとスタイロエース84mm相当になります。
    基礎の断熱の貧弱さが強調され、バランスが悪い(泣)
    >2階天井の隅の気密性能は不完全です。
    多少光熱費増しになりますが漏れでなく吸い込みなら安心です。
    気密性が良いので計画換気量は半分くらいに減らしています。

    by通称床下エアコンおじさん

  82. 882 匿名さん

    >880
    http://www.sai1.info/blog/%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%A...
    夏は軒で日射を防ぐのが正解でないでしょうか。
    照り返しを防ぐには芝生が良いそうです、夏は芝が吸収して冬は芝が枯れて反射するそうです。
    すだれ、よしずも良いと思います。

    小屋は予算が少ないのでLowEは使用してません。
    軒の出は長いので照り返し防止で一時すだれを窓の下半分に使用しましたが今は使用してません。
    屋根は金属屋根です、普通は60℃以上とかになるそうですが40℃以下です。
    高さ15mくらいの雑木に囲まれ天然の「すだれ」が有り、小細工は不要でした。
    木の緑を放射温度計で計測しますとアメダス気温より低いです、蒸発潜熱で下がってると思われます。
    蒸発潜熱で木陰は涼しいです、空気温度だけでなく、木の緑の冷輻射の影響がかなり有ります。

    by通称床下エアコンおじさん

  83. 883 オショー

    おじさん病気の真っ盛りじゃ。
    桜の花が満開になるころは危ないかも。
    おじさんの病名で一つ忘れていました。
    以前にも紹介したが、
    【一人上手病】
    【口から出まかせ病】
    【にわか知識ひけびらかし病】正確にはひけらかし病
    【自〇行為おはこ病】
    肝心な病名を忘れておった。
    おじさん、自分の能力の限界が来ると
    【天地逆さま病】をおこし、脳みその中で天地がひっくり返るらしい。
    おじさんにあまり小難しい説法は禁物じゃ。
    計算も一次関数まで。
    それ以上の話になると【天地逆さま病】を発症するから用心じゃ。

    それとおじさんちの光熱費等は2倍しないと30坪4人家族の条件としては参考にならない。
    おじさんちは15坪で独り住まいだ。
    坪数や家族数で換算すると最低2倍は必要とする
    >873 2月の光熱費は 646kwh×2=1292kwhが正しい数値じゃ。
    たいして節電できてるとも思えない。

  84. 884 匿名さん

    >883
    節電してるとは一度も言ったことはないです、冬は気温の低い深夜にエアコン稼働ですから効率が悪く消費電力は多いです。
    深夜電力は安いですから財布に優しいです。(格好をつけるとピークシフトに貢献してます)
    > 2月は平均気温1.0℃、室内温度約22℃、29日間で昼162kw、深夜484kw、計646kwです。
    > 2月の光熱費は 646kwh×2=1292kwhが正しい数値じゃ。
    162kw+α+(484-200kw)+α+200kwx2=846kw+αが正しいです。
    αは湯の消費量が増えるなど人数が増える事による増加分です。

    by通称床下エアコンおじさん

  85. 885 tk

    >882

    >夏は軒で日射を防ぐのが正解でないでしょうか。

    私宅は南面5間全体に出幅90cmのアルミバルコニーをつけています。
    庇と洗濯物干し場を兼ねています。
    屋根の軒の出も90cmです。

    したがって夏は窓に日が当たりません。

    >屋根は金属屋根です、

    昔ながらの鋼板瓦棒葺きを選びました。
    理由は耐久性(手入れ無しで60年のつもり)のある屋根がとても安価なことです。
    この屋根は、継ぎ目なし鋼板で作った広幅の雨樋を棟から軒まで並べたようなものです。
    これなら施工ミスで雨漏りする恐れも少なそうです。

    本当はもっと安くて雨漏りの心配がない「継ぎ目なしの波鋼板」にしたかったのですが、格好悪すぎ、という家人の反対で仕方なく止めました。

    夏の屋根裏温度は最大55°Cまで上がりました。

    完成3年後に太陽光発電パネルをつけたら、屋根裏温度が45°Cまで10°C下がりました。
    今なら、南面を広くした非対称の切妻屋根にし、太陽光パネル面積をもっと増やしたと思います。

    冷房をしない時期は、換気用空気を屋根裏から床下に送り込んでいます。
    真冬の屋根裏温度も10°Cくらい下がりました。

  86. 886 匿名さん

    >885
    >夏は窓に日が当たりません。
    1階も同様で、チャンスが有れば遮熱を止めて素ガラス、断熱LowEに変えれば太陽の恵みがたくさん受けれます。

    縦ハゼ葺きを採用してます。
    コストが安く、雨漏りリスクが少ないです、瓦棒を採用しなかったのは棒の施工が面倒そうに見えたからです。
    波板は止め釘部の雨漏りリスクが高いのではないでしょうか、少しの雨漏りは容認してる?
    昔と異なり現在は屋根の下地材ルーフィングで雨漏りを防いでいます。
    縦ハゼ葺き、瓦棒葺きは金属に穴が開かなければ下地材は役に立ちません。
    高価な良いルーフィングでも寿命は30年と言われてます。
    金属屋根の縦ハゼ葺き、瓦棒葺き以外は雨漏りリスクは30年以下になります。
    わざわざ雨漏りし易い、瓦、コロニアル、横ハゼ葺き等を主に見栄えで選択するのでしょうが勿体無いと思います。
    >太陽光発電パネルをつけたら、屋根裏温度が45°Cまで10°C下がりました。
    昔の人は賢いです、蔵などは浮き屋根(置き屋根)で温度上昇を防いでます。

    by通称床下エアコンおじさん

  87. 887 匿名さん

    >879
    >さらに私宅の気密性能も悪そうです。
    >ガラスウールの結露を防ぐ気密施工は完璧に行いましたが、・・・

    その完璧な気密施工ってのを詳しく教えてください。

  88. 888 tk

    >887

    >その完璧な気密施工ってのを詳しく教えてください。

    ・2×4住宅なので、壁枠が4方向にあり、枠内にガラスウールをはめ込んでいます。
     軸組工法のような壁上下の気流止めを考えずに済みます。

    ・室内側に貼る気密シートの外周は、シーリング材で接着しました。
     これはカナダの工法です。

    ・壁内の気密シートのつなぎ目は、縦枠上で重ねあわせて内壁の石膏ボードで押さえています。

    ・外周の壁内に付けるスイッチやコンセントボックス

     木製の小さな箱を作り、板の合わせ目はシーリングしました。
     箱と気密シート間もシーリングしてあります。
     箱までの配線経路は、事前にフレキシブルパイプを通し、パイプの接合部はシーリングをしました。
     ここは私自身で工事しました。

    ・その他の外壁貫通部
     換気口、エアコン貫通穴類は、すべてシーリングしてあります。

    通称床下エアコンおじさん宅のようにEPS(発泡スチロール)を使えば、ガラスウールのような結露を考えなくて済むため、もっと簡単な工事で大丈夫です。


  89. 889 tk

    >886

    >瓦棒を採用しなかったのは棒の施工が面倒そうに見えたからです。

    12年前の設計当時、縦ハゼを知りませんでした。
    建替え前の自宅の屋根と同じにしただけです。

    外壁と屋根を金属にしたのは地震対策です。
    窯業系外壁とコロニアル屋根で重量4トン、金属使用で0.4トンと想定しました。
    これだけの重量差があれば、金属以外は考えられませんでした。

    運良く、瓦棒葺は太陽光パネルを乗せるのに便利でした。
    取付金具で瓦棒をくわえてフレームを固定したので、屋根材に穴をあけずに済みました。

    当時は阪神淡路大震災の記憶が充分に残っていました。
    6500人が圧死した事実は強烈でした。
    内装も含めて無傷だったのは2×4住宅だったことを知りました。

    設計にあたり、私は周りの家が全部倒壊しても無傷で生き残ることを目標にしました。
    内部仕切り壁も耐力壁にして、壁倍率を建築基準法の3倍以上にしました。


  90. 890 匿名さん

    >888
    >・室内側に貼る気密シートの外周は、シーリング材で接着しました。
    >これはカナダの工法です。

    その気密シートのメーカー・製品名を教えてください。
    また、グラスウールの外壁側も教えていただけるとありがたいです。

  91. 891 匿名さん

    >889
    >壁倍率を建築基準法の3倍以上にしました。
    地震に強い地域(地盤が良い)で平屋なので耐力壁は最低で良いとしました。
    杉板4枚が耐震に大きく寄与するから数値は気にしませんでした。
    3.11で震度6弱でしたがほぼ無問題、気密性の劣化も無し。
    欄間部に貼った障子紙(約75cmx40cm)は揺れ方向の東西方向はほぼ全て裂けるか剥がれました。
    欄間部が揺れで菱形に変形して障子紙が裂けたようです、端で余り目立たないので地震の記念に放置して有ります。
    実害はないですが夏家(ベランダ)が冬家から1cmくらい地割れして離れました。
    地震の時は東西方向に足を踏ん張り立って、逃げるべきか悩んでました。
    震度6は立っていられないと聞いてましたから立っている大した地震でないと、異常に長時間の揺れで気味が悪かったです。

    by通称床下エアコンおじさん

  92. 892 匿名さん

    >891
    >3.11で震度6弱でしたがほぼ無問題、気密性の劣化も無し。

    元々天井裏に水溜まり出来るくらいの気密性しかない小屋でしょ。
    劣化以前の問題、気密なんて無いに等しい。

  93. 893 匿名さん

    >892
    気密性が良いから2種換気だと室内圧力が高くなり弱い所から集中して漏れる。
    気密が劣るなら2重窓の外側がびしょ濡れ状態で見えない状態までにはならないと推測します。

    by通称床下エアコンおじさん

  94. 894 tk

    >890

    >その気密シートのメーカー・製品名を教えてください。

    どこにでもあるポリエチレンシートです。
    これを張らない業者もいるので要注意。
    グラスウールを包んでいる薄いシートで気密が保てることになっています。
    あまりに薄くて、施工のとき穴だらけになりやすく、キチンと補修させるのは無理でしょう。

    >また、グラスウールの外壁側も教えていただけるとありがたいです

    グラスウール、構造用合板。透湿気密シート、通気層(18mm)、金属サイデイングという2×4住宅の普通の構造です。

    室内側にt12の石膏ボードを貼ると壁倍率が5倍になります。

    伝統的な軸組筋交い構造では、壁倍率1.2倍です。

    建築基準法では平面図のX方向とY方向、それぞれに必要な壁長を計算する方法が決まっていて、建築確認申請書に記載します。
    この計算で10mの壁長が必要となったとき、壁倍率が5倍の壁を使えば2mでよいことになります。

    2×4住宅では、普通の設計で壁倍率に沢山の余裕が生まれます。
    これが阪神淡路大震災のとき無傷で生き残った理由です。

    壁倍率は倒壊しないことを前提に決められています。
    軸組工法では大地震のとき、壁限界強度近くで壁がゆがむと内装板がはじけ飛んで外れます。
    外から見たら無事なように見えても、内壁・外壁が外れていて住めない状態になります。

    2×4住宅では壁がゆがまない構造なので、外から見て無事なら内装も無事です。

  95. 895 匿名さん

    >893
    >気密が劣るなら2重窓の外側がびしょ濡れ状態で見えない状態までにはならないと推測します。

    スッカスカの安物サッシだから?
    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

  96. 896 匿名さん

    >軸組工法では大地震のとき、壁限界強度近くで壁がゆがむと内装板がはじけ飛んで外れます。
    柔構造の伝統工法の貫工法では土壁が壊れる事で衝撃を吸収してると言われてます。
    屋根瓦も揺れで落ちることで軽くして倒壊を防いでると言われてます。
    今の地震判定では傾けば使用不可判定されます。
    伝統工法では傾きを直し、土壁を修復、屋根瓦を敷き直せば良いそうです。

    by通称床下エアコンおじさん

  97. 897 匿名さん

    >894
    >グラスウール、構造用合板。透湿気密シート、通気層(18mm)・・・

    透湿気密シート・・
    透湿防水シートでは?

  98. 898 匿名さん

    >895
    海外サッシは高いし、国産サッシにも期待はしてないから2重窓にした。
    調べると気密性は4級になってる、数値は分かりません、4級の意味合いは調べていません。
    サッシ枠部の断熱性はサッシに頼るのが間違いと思ってるから断熱材を貼ってる。
    最近のサッシはウレタンを充填するようになってきた、先見性が有った証拠だねw
    工務店にサッシを作れと言ったが断われた。
    今のサッシが駄目になったら建具屋で造るつもりです、同時にサッシ枠部を収納する戸袋を断熱材等で造るつもり。
    動く窓のサッシ枠の断熱を強化するより固定枠を工夫する方が良いと思ってる。

    by通称床下エアコンおじさん

  99. 899 匿名さん

    >898
    >最近のサッシはウレタンを充填するようになってきた、

    やっとその
    性能の低さに国産メーカーが気付いただけ。

    >先見性が有った証拠だねw

    スッカスカの二重サッシではありがちですね。

  100. 900 tk

    >897

    >透湿防水シートでは?

    その通りです。
    透湿する気密シートなど、ありえません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸