住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-06-17 18:14:42

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 181 匿名さん

    うちのHMは家の中の空気が床下を経由して外に出るという換気法らしいです。
    で、基礎を断熱しているので床は暖かいでしょ、という理論。
    どうかな、と思ったんですが、住んでみたら床が冷たいということはないです。

    床下エアコンとはちょっと違いますが。

  2. 182 匿名さん

    >179さん、178です。
    よくわかりました。
    西方設計での179さんみたいなデータはないのですか?

  3. 183 匿名さん

    >182
    検索して調べていませんが記憶では無いと思います。
    西方設計では蓄熱までは考えてないようです。
    Q値とそれに合うエアコンの性能で良いと考えてると思います。

  4. 184 契約済みさん

    165です。レス遅くなりすいません。

    >166さん
    ありがとうございます。

    しかし、人生最大の買い物ですので、
    実績や経験のあるプロに責任をもって
    やって頂きたいです。

    折角のアドバイスに対して
    失礼な言い方かも知れないですが、
    ネット上でどれだけ正確な情報を
    いただいてもそれを正しいと判断する能力が
    私にはありません。

    繰り返しになりますが、
    東京~神奈川エリアで実績のある電気工事
    業者をご存知の方がいらっしゃいましたら
    是非ご紹介をお願いいたします。

  5. 185 匿名さん

    >184
    >人生最大の買い物実績や経験のあるプロに責任をもってやって頂きたいです。
    プロがプロで無いのが困りますね(笑)
    床下の暖房はロ-マ時代から有ったようです、韓国のオンドルも知られています。
    大袈裟のことではないです、最近の日本では熱源が変わってきてるだけと思います。
    順番は?、石油による温水パネル、スラブヒ-タ、蓄暖、ファンヒータ、ヒ-トポンプ利用の温水、エアコンです。
    エアコンは効率が一番良いのとメンテ性も優れ、普及品で安いので採用しただけです。
    深夜電力を利用すれば財布にエコになります。

  6. 186 匿名さん

    >175
    >家全体を床下エアコンで温める仕組みしくみだろうから光熱費が高くつくのでは。
    蓄熱式床下エアコンと炬燵の光熱費の比較をします。
    条件として家の広さ100m2、室内外温度差15℃、Q値2.0、炬燵は1、2階に定格400W(消費電力を200wにする、そんなもんらしいです)を2台で10時間使用/日。
    蓄熱式床下エアコンの光熱費=100m2×15℃×Q値2.0w/m2℃×24h×30日/エアコン効率6倍/1000×深夜電力単価8.5円=3060円/月
    炬燵2台の光熱費=消費電力200w×2台×10h×30日/1000×電力単価25円=3000円/月
    Q値の良い家なら炬燵2台と24h全館暖房費がほぼ同じです、東電の値上げで高くなります。

  7. 187 匿名

    6倍って、APFでしょ。COPじゃないんじゃない。西方氏も4ぐらいで計算してるのを見たが。

  8. 188 匿名さん

    私は数字をみると頭が痛くなる
    雰囲気で話をしたいなあ

  9. 189 匿名さん

    炬燵は、炬燵布団の内部だけ、もしくは、布団がないとすればその周辺のみが温まるものなので、論外でしょう。(笑)
    これは、数値上では説明できるが全く温度の均一性が異なるものを比較しており、数値を使った意味のないマジックです。
    本質を誤魔化そうとしている輩ですね。

  10. 190 匿名

    別にそういう言い方しないでよくない。輩とか品の無い。
    その人なりに考えて言ってるんだろう。
    反論したいなら別のモデルででも示せばよい。

  11. 191 匿名

    憂さ晴らしで投稿してるやからだけはどうしようも無いな。

  12. 192 匿名さん

    >189
    私も炬燵はちょっと・・・? ですね。

  13. 193 匿名さん

    結構反響が有りましたね、感じで安い高いを論じる人には分り易いと思います。
    計算内容ははどうでも良いのです、炬燵2台程度の光熱費で暖かいⅣ地域なら全館暖房出来るのが判って頂ければ(笑)
    計算式を入れないで炬燵2台程度の光熱費と言うと信じないでしょ(笑)

  14. 194 匿名さん

    炬燵2台は誰も信じていないよ。勘違いしないで!!

  15. 195 匿名さん

    >194
    蓄暖関係者ですか?
    このスレはそのような関係者の怨念が多いので大変です。
    皆さんはエアコンと深夜電力の組合せに勝てません(爆笑)
    商売の邪魔をして悪いとは思いますが財布に一番エコなので一消費者として知らせたいです。

  16. 196 匿名さん

    >194
    高高を知らない業界の関係者かしら?
    業界人はこのスレは関心は無いでしょ?
    業界関係(大工)でも高高は以外に知らないようですね自分で作っていて快適さに驚いていたのを見て驚きました(苦笑)。

  17. 197 匿名さん

    >186
    何故24時間使って電気料金は深夜料金なの?

  18. 198 匿名さん

    >197
    エアコンで深夜に基礎のコンクリを2℃程度上昇させます、昼間はその熱で暖を採ります。
    スラブヒ-タのヒ-タの熱源をエアコンに置き換えた形です。
    蓄熱暖房機は煉瓦に高温で熱を蓄えますが蓄熱式床下エアコンは基礎の多量のコンクリに低温で熱を蓄えます。

  19. 199 匿名さん

    暮らしやすい、暮らしにくいの感じです

  20. 200 匿名さん

    >蓄熱式床下エアコンの光熱費=100m2×15℃×Q値2.0w/m2℃×24h×30日/エアコン効率6倍/1000×深夜電力単価8.5円=3060円/月
    上式だと24時間使って、電気料金だけは8.5円で計算している。
    数字のマジックといわれても仕方ないですね。

  21. 201 匿名さん

    >200
    家の24hの必要熱量を計算して光熱費を出しただけです。
    炬燵のヒ-タと比較すればエアコンの効率6倍で1/6と深夜電力価格1/3で1/18の価格になる話です。
    同じお金で18倍のエネルギ-を使えます。

  22. 202 匿名さん

    >201
    この計算式だと別に床下にエアコンを設置しなくても部屋に当たり前に設置していても適用できると思うのですが、
    何故床下なのか、床上ではなぜこの計算式が適用されないのですか?

  23. 203 匿名さん

    >202
    コンクリ住宅を別とすると、室内に低い温度で多量の熱を蓄えることが出来る安い建材が存在しません。
    またエアコンは空気で熱を伝えるます、熱を伝える方法としては空気は適しません。
    多くの熱を伝えるためにエアコンの風量は多いのです。結果は不評の風になります。
    熱を伝えるのに不適な空気でも床下の基礎は面積が広いため熱を受けて貯めることができます。
    基礎コンクリに貯まった熱は輻射熱として床を暖め、床は輻射熱として室内を暖めます。
    風の無い、局所的に高温部の無い穏やかな輻射暖房の環境が出来ます。
     蓄熱式床下エアコンは基礎断熱と「やるき」さえ有れば誰でも快適な環境を手に入れられると思います。
    ランニングコストは一番、イニシャル、メンテコストも優れています、現在では最高の暖房方式と自負してます。
    基礎断熱による欠点のシロアリ対策も最近はホウ酸による処理が可能なようです、リスクは軽減されます。

  24. 204 匿名さん

    基礎部の低くて狭いエリアで、床下エアコンを取り換えるのが、大変では?
    普通の電気屋さんは、メンテナンスを嫌がると思います。

  25. 205 匿名さん

    >203さん、
    コンクリート1㎥に対してどれだけの熱量を蓄熱できるのですか?
    Wで換算してください。

  26. 206 匿名さん

    >205
    0.67Kw/㎥℃、2℃の上昇で1.34Kw蓄えられる。

  27. 207 匿名さん

    >204
    基礎を壊さないと交換出来ないスラブヒ-タ、コンクリに埋め込む温水パイプ。
    重い煉瓦の蓄暖等と比較すれば些細な事ではないですか(笑)。

  28. 208 匿名さん

    >206さん、
    Q値2.0の100㎡の家庭で15℃室温上げるための一日あたりの必要蓄熱量はいくらになり、
    その蓄熱量を確保するための基礎コンクリ量はいくらになりますか?

  29. 209 匿名さん

    >208
    必要熱量=Q値2.0w㎡℃×15℃×100㎡×24h/1000=72Kw/日
    内部発熱量を300Kw/月(10Kw/日)とする、生活人数パタ-ンにより異なる。(人一人で2.4Kw/日の発熱その他家電)
    深夜8時間はエアコンで室内を暖めながら蓄熱するとする、つまり基礎には16時間分を2℃上昇で蓄熱する。
    (72kw-10Kw)×16h/24h/1.34Kw=31m3の基礎コンクリ量になる。
    32坪、基礎16坪の総2階建てのべた基礎コンクリ量は20m3弱と思います。
    Q値を良くする、基礎を頑丈にしてコンクリを増やす、快適性を犠牲にして蓄熱温度を上げる、熱が不足したときは昼間もエアコンの運転をするのいずれかまたは組合による対応が必要と思います。
    費用対効果ではQ値を上げるのが良いと思います。

  30. 210 匿名さん

    >209
    209の計算の場合、基礎コン2℃上昇設定ですが、4℃上昇設定にすると基礎コンは10㎥で間に合うことになりますね。
    基礎コンの2℃上昇させる場合の基準温度、スタート温度は何度ですか?
    そのためには、エアコンの能力をいくらに設定すれば基礎コンを2℃上昇させることができますか?
    基礎コンを4℃上昇させるためにはエアコン側でどういった設定が必要ですか?

  31. 211 いつか買いたいさん

    流れている空気の熱伝達率 10~250 kcal/(m2・h・℃)
    表面積50m2のコンクリートに20℃高い温風を8時間吹きつけ続けても
    伝播する熱量は僅か 0.1~2.3kWh
    必要な62kW/日には程遠いような、、。

  32. 212 匿名さん

    >210
    >4℃上昇設定にすると基礎コンは10㎥で間に合うことになりますね。
    2℃で31㎥だから15㎥ですね。
    4℃とすると室内温度もそれに近い変化になるため暑い思いをするか寒い思いをすることになる。
    自分の所の例では最近の平均気温は11℃程度、エアコン設定温度25℃で基礎スラブ温度は23℃程度に朝はなっている、温度降下は1℃以下。
    今年1月の平均気温マイナス2.5℃エアコン設定温度28℃で基礎スラブ温度は23~24℃程度、温度降下は2℃程度。
    室温は床下に対し1℃程度低い、日射の影響が大きいので昼間は逆転することも多い。
    平屋16坪、基礎コンクリ量は21㎥、Ⅱ地域で凍結深度が深い、基礎は深くなり更に頑丈にしてる。
    床下高さは0.9m有るがエアコンは局所的に暖めてしまうため温度制御され止まる。エアコン設定は28℃基礎スラブ温度は朝24℃になっている。
    床下高さ風の流れ方等異なるのでエアコンの設定温度は実際に経験して決めるしかない。
    基礎コンクリ熱容量は2℃上昇で28Kw有る、エアコンは寒冷地用で低温能力(気温2℃)で6.3Kw有るので8hなら50Kw程度になる、深夜マイナス10℃以下が三日間以上連続するとエアコンが負けて基礎スラブ温度を23℃に戻せなくなります。

  33. 213 匿名さん

    外気温が0℃の高高住宅の場合、無暖房の内部発熱無しで室温が10℃前後になるだけの内エネルギーがあるそうです。
    そういった内エネルギーを考慮されてもいいのではないですか。
    それを考慮した場合、必要熱量はもっと少なくなるのでは?

  34. 214 匿名さん

    >211
    仮に35kcal/(m2・h・℃)×100m2×2℃×8h×0.001163=約65Kwになりませんか?
    面積を倍にしたのは床下の天井と床が有るからです、床下の天井から床には放射により十分に伝わると思います。
    床下エアコンで一番の問題点は空気の熱伝達率が判らないことでしたし、悩みました。
    先人が床下エアコンで実績を積んでいましたので蓄熱によって100%可能かは疑問でしたが挑戦しました。
    実際にエアコンの設定温度を高めにしないと蓄熱できないのも空気の熱伝達率の問題かも知れません。

  35. 215 匿名さん

    >213
    >209の計算では内部発熱量として考慮して10Kw/日を減らしています。

  36. 216 購入検討中さん

    うちはQ値1.3。C値0.6。
    スラブヒーターでコンクリ内部から蓄熱させて
    40度設定でやっと室内が23度前後を維持できる。
    床下エアコンでコンクリ表面を2度程度上昇させるだけで
    快適に暮らせる気がしないのだが。
    エアコンによる蓄熱って本当に可能?
    24時間運転ならいいだろうけど。

  37. 217 匿名さん

    >216さん、
    毎月のヒーター電力消費量はいくらですか?
    スラブ下に断熱材は入れていますか?

  38. 218 匿名さん

    >216
    Q値は1.8です、既に2回冬の生活をしてます、基礎の床下を全面を使用してます、昼間エアコンを使用したのは一冬で数時間です。
    40℃等にしたら床下に入れなくなってしまいます、エアコンですから40℃には上げられません(笑)
    スラブヒ-タの場合は何処の温度なのですかヒ-タの面積が少ないのでは?
    北海道などで温水による床下暖房の場合は40℃以上の設定とよく聞きます、しかしガラリの下に置いた局所的なものです。

  39. 219 匿名さん

    >212
    >4℃とすると室内温度もそれに近い変化になるため暑い思いをするか寒い思いをすることになる。
    失礼な言い方だが、脳内発言としか言いようがない。
    蓄熱体熱源の蓄熱温度を上げたからといって、室温に即影響があるわけでもない。
    蓄暖を想像すれば理解できること。

    ひとつの発言からすべてが失われる場合もある。

  40. 220 匿名さん

    >219
    >蓄暖を想像すれば理解できること。
    床板が有るので室温に即影響はしないが影響する、床板は緩和するように厚い下地を入れて有る。
    蓄暖は放熱面積が少ないため緩和される傍に寄らなければ良い。
    床暖房は常に床に接してる、昔の局所の床暖房では温度を高くするため不快になったり、低温やけどの危険も有ると聞いている。
    想像で発言してる訳ではない、実体験をしています、蓄暖屋さん(笑)

  41. 221 匿名さん

    >220
    脳内結論が先にありきで、脳内推論があとからくっついている。

    >想像で発言してる訳ではない、実体験をしています
    4℃上昇設定のときの記録でもあるのですか?
    記録がなければ想像で発言していることと同じではないですか。

    >蓄暖は放熱面積が少ないため緩和される傍に寄らなければ良い。
    蓄熱レンガの蓄熱温度がいくらかご存知ですか?
    それに比べれば、床下の蓄熱温度が多少上がったからといって室温にはさほど影響しないですよ。

    脳内推論でも影響を受ける人間がいることを自覚しないとね。

  42. 222 匿名さん

    >221
    本音が出て来ましたね(笑)
    >4℃上昇設定のときの記録でもあるのですか?
    4℃までは無いです、正しく推論できます。
    >蓄熱レンガの蓄熱温度がいくらかご存知ですか?
    知りませんがヒ-タから内部の中心部は1000℃近いと脳内で推測しました、蓄熱後で平均600℃程度かな。
    >床下の蓄熱温度が多少上がったからといって室温にはさほど影響しないですよ。
    それを脳内発言と言います(笑)床全部が発熱源ですから影響は大です。
    放射熱伝達の式はご存知ですか?面積には比例しますよ、プロでしょうが念のため。
     蓄暖は残念な家では局所的に暖かいので良く思えるだけです(笑)
    高高にお住まいの方は家全体が暖かいので蓄暖は不要と理解してると解釈してます。
    早く商売替えして床下エアコンのノウハウを勉強してコンサルタントでもいかがですか(笑)

  43. 223 匿名さん

    >222
    参考までに蓄熱レンガの温度をどのように推測したかを明かします。
    ヒ-タはニクロム線なので1300℃程度で溶融して断線しますので1000℃程度で温調してると推測しました。
    つまり最初は内側は1000℃外側は室内温度に近い状態になるので平均すれば約500℃温調し始めて外に熱が伝わって行くので600℃くらいと推測、蓄熱レンガの熱伝導率がよければもっと高い。外側をあまり上げすぎると危険性が増します。

  44. 224 匿名さん

    >222>223
    (苦笑い)

  45. 225 匿名さん

    質問
    一台で何メートル先の基礎まで暖められますか?

  46. 226 匿名さん

    >225
    それは愚問でしょ。
    基礎の形状により異なる、やらなければ分らない面も有る。
    障害物などで旨く回らなければ換気扇を設ければ良いこと。10wで500m3/hは有る。
    床下エアコンでも蓄熱を重要視しない場合は室内から吸気して床下に噴出す方法も有る。
    エアコンから一番離れた位置にガラリを設ければ常識の範囲以内の家の大きさなら問題ないと思う。

  47. 227 匿名さん

    つまり経路をうまくつくれば温風で基礎を温められるという理解でよろしいでしょうか?
    計画しているのは30坪の基礎です。

  48. 228 匿名さん

    それと床下エアコンの場合は床高をあげなければならないのですか?
    腰高のデザインはバランスが悪いので方法がないでしょうか?

  49. 229 匿名さん

    >227
    >経路をうまくつくれば温風で基礎を温められるという理解でよろしいでしょうか?
    はい、2台使う場合は対角に配置するなど。
    基礎30坪なら2台使った方が良いかもエアコンは小型程効率が良い、再熱除湿(1台冷房、1台暖房)ができ効率が良いそうだ。室外機の並べ方を暖房の排気を冷房が吸気できるようにすると良い。
    >228
    >床高をあげなければならないのですか?
    ドレン抜きさえ確保できれば基本的には良い、床が高かければメンテ性が良い、高い程輻射熱も伝わり易いので温度分布が良くなると思う。床上まで影響が多くでるようなら換気扇でさらに深夜だけ攪拌させれば良いと思う。
    床高さがないとエアコン近くが局所加熱し易くなる(設定温度に達し易い)限られた時間内の蓄熱ののため設定温度を高めにする必要が有る、設定温度が高ければ効率が落ちる、深夜料金だから大した額ではないが。
    エアコンの吹き出し部の床上に局所的に影響する、暖かいのはそんなに気にならない、冷房の場合の冷たいのは気になるので後から床下のエアコン吹き出し空気部分だけ薄い断熱材をエアコン幅で0.5m長さ貼った。

  50. 230 匿名さん

    >229の訂正
    対角にエアコンを配置したら室外機を並べるのは無理が有るね、気休めにエコキュ-トの室外機かな。

  51. 231 匿名さん

    床下ジメジメ環境の方にはいいかもね。

  52. 232 匿名

    床下に落ちるゴミやホコリは一体どう掃除するのですか。

    床下エアコンの設置場所、通風ガラリの隙間 」」」」」

    その空気が室内に還元して舞い上がってくるわけだよね?

    諸事情から採用を見送ったので少々意地悪な質問です。

  53. 233 匿名さん

    >232
    床下0.9m高さ有るので普通に掃除してる、最初はルンバ導入を考慮して配管等も吊り下げにした。
    コンクリも滑らかにするため塗装して有る。
    http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_920a07649f_o.jpg
    室内よりは全然汚れないので半年に1回位の頻度の掃除、床下には温度計測に毎日入る。
    ガラリは大きく開けていないから隙間から換気空気が出てくる、換気空気は少ないので分らない位の量です。

  54. 234 匿名さん

    >233
    >床下0.9m高さ有るので普通に掃除してる

    って0.9mぽっちじゃ普通に掃除できないだろ!

  55. 235 匿名さん

    >234
    引越し用台車に乗って移動すれば楽に移動できる、座って掃除してるだけ、頭は当たらない。

  56. 236 匿名さん

    >235
    >引越し用台車に乗って移動すれば楽に移動できる、座って掃除してるだけ
    それが普通に掃除してるってこと?変わってるなア。
    画像はどっかの寺のお堂の床下みたいだし・・

  57. 237 匿名さん

    >235
    床下90cm??天井からの高さか大引きからの高さか解らんが、台車に座っても頭ぶつからない?
    日本の男子は15歳以上で平均座高が90cm越えてるがな。
    どんだけチビやねん。

  58. 238 匿名さん

    >237
    今確かめた、身長172、座高84、台車高さ10、床下高さ91、頭を直立にすると触る、実際に掃除するときは下を向いてるから触れない。掃除などめったにしないので記憶が曖昧だった。
    大引けの下など大きく移動するときは仰向けに寝て移動してる、床下の作業は台車から降りてが多いので当たらないと思っていた。

  59. 239 匿名さん

    コンクリの塗装ってなに塗ってるの?塗装臭くならない?

  60. 240 匿名さん

    >233
    綺麗にしてますね。床下エアコンというよりも、これだけで感激。
    電気代以前で良く綺麗にされていると思います。
    これだけの根性があれば、電気代がちょっとくらい高くても気にならないですよね。

  61. 241 匿名さん

    >233
    確かにエアコン入れなきゃすぐにカビカビになりそうな床下だ。
    長く停電になったら大変なことになるね。

  62. 242 匿名さん

    >239
    普通のペンキだと思う、特に指定しなかった、屋根だけの時、塗装したので問題はなかった。
    塩ビの排水配管は接着材の臭いが1日中凄かったです。

  63. 243 匿名さん

    深夜電力だから良い・・・なんて考えは今のご時世じゃ通用しないな。

  64. 244 匿名さん

    >一台で何メートル先の基礎まで暖められますか?
    >それは愚問でしょ。

    愚問ではなく、床下エアコンが本当に機能するのか判断する的確な質問です。
    本当の事象を知れば>186で説明している推論が成立しなくなる。

    実際問題として、一台のエアコンで家全体の基礎コンをムラなく暖めるのは不可能です。
    間仕切り基礎の問題もあるし、距離の問題もある。気流の問題もある。
    >186はそういった実際の事象を無視してその前提で計算されている。
    基礎コンの温度にしても上から暖める場合、その深さによって温度も違うのが常識。
    ムラなく蓄熱するのは不可能。

    >186の推論は>221さんが言っているように、脳内だけの話といわれるのは正しいと思う。

    実体験をしているのは評価できるが、床面積60㎡と言う異例な条件での体験です。
    その体験が他の標準型に適用できるかといえば疑問です。

    もう少し、慎重な分析が必要ではないでしょうか?

  65. 245 匿名さん

    >241
    >長く停電になったら大変なことになるね。
    Ⅱ地域です暖房はエアコン以外、炬燵もないです、エアコンの故障した場合を想定して建築中に(12月頃)簡単なテストをしました。
    室温を上げ、ブレ-カを落としてどの程度下がるかのテストです、初日2℃でその後は1℃位の感じで下がるようです。
    5日日間6℃下がりました、障子戸を閉めた状態(太陽の影響小)と開けた状態で2回行ないました変りはなかったです、天気気温を正確に把握はしてはいませんが床下の蓄熱効果で1週間くらいは無暖房でも大丈夫と判断して暖房予備は無しです。
    エアコンの修理はどの位で可能かは知りません。
    >確かにエアコン入れなきゃすぐにカビカビになりそうな床下だ。
    何時の時期を想定して発言してるか不明です。
    冬は停電しても床下が蓄熱体なので基本的(太陽の影響が有る)には一番温度が高いです、つまり湿度が低いです。
    夏は確かに危険です、床冷房のテストをしました、>127>135を参考にして下さい。

  66. 246 いつか買いたいさん

    >245
    >床下の蓄熱効果で1週間くらいは無暖房でも大丈夫と判断して暖房予備は無しです。
    もし本当なら、>186で説明していることは何だったの?

  67. 247 匿名さん

    >244
    朝7:30分の床下基礎スラブ表面を放射温度計で計測した値です。
    基礎は田の字の正方形です、田の字のマスの中心より外側を毎日計測してます。
    北西23.8℃(エアコン設置場所)、北東22.2、南東22.4、南西22.6、です。
    エアコンの風は右回り想定してます。
    >233の写真は南東のマスです、写真にも写っていますが換気扇を設置して有ります。
    床下は比較的風の通りは良いので換気扇の効果の程度はよく分りません。
    >実体験をしているのは評価できるが、床面積60㎡と言う異例な条件での体験です。
    都会で基礎16坪、総2階の32坪は結構多くないですか?
    平屋なので2階については検証できませんが。

  68. 248 匿名さん

    >246
    比較計算の話で実際に計測したわけでは有りません、エアコン効率6倍も条件の良いⅣ地域でないと無理なのは分るでしょ。
    炬燵の消費電力も他を引用しただけです。

  69. 249 いつか買いたいさん

    >都会で基礎16坪、総2階の32坪は結構多くないですか
    とすると、4階建てでも10階建てでもOKということになりますね。

  70. 250 匿名さん

    >249
    何が言いたいのですか?
    言葉の意味が分りますか?総2階の32坪の家が都会に多いか少ないかが何で10階になるの(笑)
    煽りでもロムしてる方が居ますので出来るだけ答えますが本題から外れすぎたら無視します。

  71. 251 いつか買いたいさん

    >250
    >本題から外れすぎたら無視します。
    本題の核心を言ったつもりですが外れているのでしょうか?

    >244さんの意見から
    >実体験をしているのは評価できるが、床面積60㎡と言う異例な条件での体験です。
    私も同感です。

    その意見に対して
    >都会で基礎16坪、総2階の32坪は結構多くないですか?
    と論点を外しました。
    つまり、250さんは平屋建ての60㎡の住宅も、総二階建ての120㎡の住宅でも同じ効果があると、暗に示唆しています。

    だから、60㎡でも120㎡でも同じ効果なら、
    4階建ての240㎡でも同じ効果が出るのか皮肉った質問をしたまでです。

    理解していただけたでしょうか?


  72. 252 匿名さん

    >251
    計算は違っていたが空気の熱伝達の話を出したので少しはマシなのが出たと期待したのに残念、今後無視します。

  73. 253 いつか買いたいさん

    >今後無視します。
    じゃあ、>251に対する反論はないのですか。
    本題の核心に迫るとはぐらかす。
    252さんの勝手だが、それならばなぜ床下エアコンに関する記事を投稿したのか、
    説明責任はないのですか?
    ロムされている方に失礼では?

  74. 254 匿名さん

    てかさ、温風で基礎に蓄熱したいならエアコンよりガスFFのが効果的でないか?
    いかにCOPが高くても発送電ロスは免れないから

  75. 255 匿名さん

    >254
    >185参照

  76. 256 匿名

    FFファンヒーターつけっぱって高そうな気がするが・・・

  77. 257 匿名さん

    >>255
    ごめん185見たけどわかんない
    エアコンのがFFより効率いい証拠は?

  78. 258 匿名さん

    >233
    どう考えても、計画設計された床下エアコン基礎蓄熱には見えないね。
    ・コンクリートを蓄熱体とするのならなぜ立ち上がりは内断熱なのか?
    ・床下隅々までエアコンの暖気を廻して蓄熱するのならコンクリートの立ち上がりをもっと経路上に増やした方がいい。
    画像を見る限り、どうしようもなかった失敗作に苦肉の策を施したようにしか見えないよ。

  79. 259 匿名さん

    >258
    失敗作かどうかは、これからの実際の室内温熱環境データで判断すればいいこと。
    頭ごなしの批判はどうかな。
    何をもって失敗作といえるのかな?

  80. 260 匿名さん

    計算上コンクリに蓄熱されていることになっているが
    意外と床材や壁に蓄熱されてたりして
    推論ありきの実験データはあてにならん
    持論の裏付けは自分でしたらだめだろ

  81. 261 匿名さん

    >260
    コンクリと比較すると木材等のの蓄熱量は少ない、調べて見てください。

  82. 262 匿名さん

    >258
    >コンクリートを蓄熱体とするのならなぜ立ち上がりは内断熱なのか?
    後から追加した断熱材です。
    躯体の断熱は70mm程度有りますが基礎の外側は防蟻で規格品が50mm厚みのためそれを使用した。
    やはり躯体と比較すると放熱が多いようでした、蓄熱部の放熱が多いのでは様にならないです。
    スラブコンクリ量は充分に有るので内側に断熱材を追加した。
    基礎の立ち上げ部の断熱材厚みは確かに失敗でした。

  83. 263 匿名さん

    >259
    >頭ごなしの批判はどうかな。
    このスレは床暖房、蓄暖等に関する業者が多いです、商売のため批判するのが目的ですから気にしないで下さい。
    技術的な批判に対してはロムしてる方も興味が有ると思いレスしてます。
    変な批判をすると自分達の欠点が明らかになり、ますます売れなくなるのを気が付いてないのです(笑)

  84. 264 匿名

    いや、別に闇雲な批判ではなく西方設計の基礎あたりが妥当だとすれば多少計画的とは言いにくいのではないかな

    そのお得意の見えない敵と戦うのやめたらわ

    そんな奴少数過ぎだろw

  85. 265 匿名さん

    床下エアコンの能力を測る重要なポイントでもある、
    >実体験をしているのは評価できるが、床面積60㎡と言う異例な条件での体験です。
    の問いかけにはまだ回答をいただいていない。

    都合の悪いことでもあるのかな?

    都合のいい部分だけを聞かされても評価できない。


  86. 266 匿名さん

    >264
    >そのお得意の見えない敵と戦うのやめたらわ
    戦っても何の利益もないですから、少しは遊んでますが(笑)
    関連業者は遊びでは無いでしょうから、結構的確に批判してきますので説明不足に気が付くことも多々有ります。
    批判が多ければ多いほど評価されてると思っています。意味の無いもには批判もしないでしょ。

  87. 267 匿名さん

    Q1レベルの高高になれば40~50坪程度の家なら個別エアコン1台で全館空調が可能となりうることについては別に今や異論は無いわけで、じゃあその熱源をどこにどうもって来るかという話だと思うのだが。

    床下エアコンはやはり将来的に床下の清掃性の問題が出てくるんじゃないだろうか。計画段階から相当程度考えてないと。
    それに夏には向かないよな。頭寒足熱でいうと、別に頭上にエアコンがいる。

    結局夏はエアコン、冬は別熱源で輻射暖房が「普通の人間」には採用しやすいのではと感じる。

  88. 268 契約済みさん

    エアコン一台で事足りる
    点に異論無いの?

  89. 269 匿名さん

    異論があるの?

  90. 270 匿名さん

    >268
    能力的には異論がないですよ。
    実際問題としては、色々クリアしなければならない問題があります。

  91. 271 匿名さん

    >267
    >夏には向かないよな。頭寒足熱でいうと、別に頭上にエアコンがいる。
    今年1ヶ月間蓄熱式床冷房として試験した>127を参照。
    頭寒足熱は南側で天井が床より1℃くらい高い、北側1.5~2℃くらい高い。
    北側は冷蔵庫などの内部発熱が多いのと床下のエアコンが北側に有るためと思う。
    調湿は難しいが冷熱は暖房と同じで簡単に蓄冷できる。
    床下冷房の逆の利点として冷気が上に上がりにくいためエアコンの設定温度を低くでき除湿に有効。
    再熱除湿の使用を少なくできる。
    冷房の快適さは温度より湿度と思うので深夜のみの運転では不満は残る。

  92. 272 匿名さん

    エアコン一台というのは異論がない
    しかし温風で蓄熱できているというのが理解できない
    ある会社のHPに床下エアコンの場合、室温より壁が暖かくなりますと書いてあるが空気が自体の温度より授熱側を暖められるなら物理法則がひっくりかえるのでは?
    何間も先の基礎を暖めるのなら温風温度は相当高いのかな?

  93. 273 匿名さん

    >温風で蓄熱できているというのが理解できない
    その辺がこれからの検証課題だろうね。

    蓄熱できていることは実体験公開からも伺われる。
    どういったメカニズムで蓄熱されているのか、興味ありますね。
    基礎コンだけが蓄熱しているようにも思えないし、
    蓄熱容量計算にも腑に落ちないところがある。

  94. 274 匿名さん

    >259
    >何をもって失敗作といえるのかな?
    画像を見てだよ。
    基礎コンクリートに蓄熱なら、基礎の内側に断熱材は変!

  95. 275 匿名さん

    そうなんだよ
    計算上の容量は通るが
    気体から固体への蓄熱が満遍なく移行するプロセスがわからない
    エアコン信奉が強すぎて何か見落としている気がする
    効果あるならいいんだけど夏休みの自由研究じゃないんだからすべてのプロセスに根拠が必要

  96. 276 匿名さん

    エアコン1台の空調に興味があります。

    質問なのですが
    1.個別エアコン1台で空調制御する場合
      設置場所は2階がいいのでしょうか?
      (冷気は重く、温風は軽い等の影響は)

    2.各部屋のドアが閉まっていても
      問題ないのでしょうか?
      (各部屋にいきわたる?)

    3.エアコン設置の部屋と、最も離れた場所
      での温度差はないのでしょうか?
      (エアコン未設置の部屋温度はどのように認識)

    4.エアコン設定は強風にしないとダメでしょうか
      特に夏は部屋内の熱源(冷蔵庫、照明など)の
      影響は考えなくてもよいのでしょうか。

    5.エアコンはパワーのあるタイプにする
      必要があるのでしょうか

  97. 277 匿名さん

    推測だが、エアコン一台でとなると床下のほうが有利。
    蓄熱効果という部分を利用するには床下のほうが有利だから。
    暖房は重力換気で冷房は強制循環させるとよい。
    エアコン以外に冷房循環のための装置が必要になってくる。
    全室冷暖房のためには間仕切りは邪魔。
    オープンにすることが前提。
    オープンにできないなら、それに変わるシステムが必要。
    床面積にもよるが、Q1なら高出力は必要なし。
    空気攪拌のためのファンはあったほうがいい。
    個人の推測。

  98. 278 匿名さん

    床下エアコンで温かくできるほどの高高ならば
    夏は朝換気してエアコン使わないほうがエコじゃね?
    そこまでしてエアコンにこだわるのはエアコンメーカーの人だから?

  99. 279 Ⅳ地域Q1目標

    エアコンメーカーの人間がエアコン1台推ししないだろw
    又見えない敵と戦ってるな

  100. 280 匿名さん

    床下のコンクリートに蓄熱するなら土間スラブコンクリート下に断熱材を敷込んで、立ち上がり部分に蓄熱する方が効果的だよ。
    どう考えても失敗作でしかない。あはは

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸