注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか? パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか? パート2

広告を掲載

ハイムラー [更新日時] 2008-12-27 16:27:00

セキスイハイム:積水化学工業の住宅部門
高い耐震性能と品質、優れた可変性を持つ世界的に評価の高い
独創のユニットラーメン構造を持つ工場生産住宅。
工場生産であるため各製品の品質差が少ないという特徴を持つ。
最近ではINAX製タイル外壁とステンレス屋根による低いLCC。
シャープとの提携による低コストでの太陽電池サンンビスタ搭載。
ユニットのリサイクルなど環境にも優しい。

さぁ語るがいい。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12609/

[スレ作成日時]2007-06-18 19:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムはどうですか? パート2

  1. 801 物件比較中さん

    ソースファイルもソースコードもコンピューター用語。
    ソースは立派な英語の名詞。
    少しはコンピューター用語以外も勉強しなさい。
    教養がなさすぎる。

    三陸沖の件は、家の持ち主がそういってるので仕方がないでしょ(ハイムが言わせたのかもしれないが)。
    それはネットを探せば出てくる。

  2. 802 情けない

    やつばかりですね。暇な人だらけみたいで。真剣な人の迷惑です。関係ない事ばかりみたいで。ここは最悪。よそでやってください。ベタ基礎前の土砂処理に費用がかかるのは仕方ないですね。もちろんどこの業者もありますよ。
    どのくらいの建坪かどんな状態かわかりませんが、75万とは?

  3. 803 入居済み住民さん

    全壊認定されないと地震保険おりないでしょ。
    実際には全壊というほどの損害状況ではなかったと聞いてますが。

  4. 804 申込予定さん

    ソースがどうの以前にハイムは倒壊。
    伊豆あたりの地震では積水ハウスが倒壊。

    一条以下?(笑)全くどうしよもなんねえな。セキスイグループは。
    技術ないもんな。

  5. 805 申込予定さん

    誰も釣られませんでしたねw
    あ、俺が釣れた??w

  6. 806 入居済み住民さん

    3階建て、鉄骨造の平屋根の建物で検討をおこないました。
    3階建てとなると、何十年かに1度の塗装工事と、防水工事に
    多額のメンテナンス費用が要するということで、メンテナンスフリー
    のハイムに決めさせていただきました。
    屋根は、ステンレス屋根で塗装、防水工事いらず、外壁は、総タイル外壁で
    塗装不要。地震に強いボックスラーメン構造、気に入りました。
    大手で建てて、10数年に何百万円の塗装費用とか、ローンしながらでは、
    とても厳しいですから(涙)

  7. 807 入居済み住民さん


    まるで「セキスイの営業マン」のような説明ですね。
    まるで「ヘーベル」を意識しているような営業マンの語り口のようです。
    (非難しているわけではないです。誤解しないでください。
     私も同様の説明を受けた関係で上記のような感想を持ちました)

    ただ、私はタイル外壁だからといって「メンテナンス・フリー」という訳にはいかない…って
    説明を受けました。
    確かに「タイル」部分は問題無いそうなんですけど、メジの部分はそういうわけではないって。

    でも、結局私もレジデンスタイル外壁を採用しました。300万前後と、しっかり高かったけど。
    経年劣化が少なく、美観を保つには良いかと思いました。
    タイル外壁の都会のビルなんか見ていると、長年きれいな状態を保っていますよね。
    タイル外壁なら、セキスイかパナかなってことで決めました。

    私は内装以上に外観を気にしているってことは否めませんので、見栄はりかなって反省もしていますが、家の中なんて、あまり他人には見せませんしね。

    現時点では満足していますよ。
    (十数年後にメジがどう変化するかを心配しながら、ですけど)

    セキスイのタイル外壁がいつから販売されたのかは知りませんが、長年住まわれている方の
    ご感想はどうなんでしょうか?

  8. 808 入居済み住民さん

    うちの会社の建物はタイル外壁ですが、もう20年経つけど全然外観が変わらないですね。
    あれ見るとやっぱりタイル外壁はいいなとは思う。
    うちはレジデンスのボルドーブラックにしました。

  9. 809 入居済み住民さん

    営業マンのような説明で申し訳ありませんでした。
    まだ、建てて数年しかたっていないので、実際のところわかりません。

    タイルは、ラスティックタイルのブラック色です。

    確かに自分も目地部分の耐久性については、疑問があります。
    カタログには、30年〜40年目地補修不要となっていますが、30年後にどのように
    あのタイル外壁の目地を補修するのかわかりません。

    外壁と外壁の隙間を埋めてあるガスケットは、簡単に取り替えができるそうですが。

    30〜40年間目地補修無しでいければ、とりあえず、タイルのもとがとれたと考えて
    よしとしますよ。
    ちなみに、知人は、10年ごとに外壁の塗装、ベランダの防水塗装をしていて、130万円ほど
    かかっているとのことでした。

  10. 810 物件比較中さん

    目地というか、ガスケットの交換と聞いてますが・・・

  11. 811 入居済み住民さん

    ガスケットは、外壁板と外壁板との間にはめ込んでいるパッキンで、目地は、タイルとタイルの間の部分のことを指してカキコしています。

  12. 812 買い換え検討中

    雨水は浸透枡だらけでやられました。値引きもほどほどに。

  13. 813 匿名さん

    808さんボルドーブラックかっこいいですよね!ちなみに差し支えなければ大きさと建築費用教えてください。私も今ボルドーブラックにて建築を考えています

  14. 814 808

    >>813
    ボルドーブラックはレジデンスの中で2番目に高くつくと言われましたけど、
    展示場で見て以来どうしても目に焼きついてしまって譲れませんでした。
    53坪のドマーニで、外構除いて4,000万強かかってます。
    タイルのアップ分はもうどの位だったか忘れました。

  15. 815 ビギナーさん

    初めまして!初心者ですので、優しくご指導いただきたいと思います。
    現在ドマーニで計画中なのですが、当初は二世帯住宅でプラン設定していました。
    玄関以外は、すべて分離型でした。その時出た見積もりは67坪で坪単価にすると
    約64万円でした。しかし、こちらの都合で一世帯でプランの立て直しをして頂き
    先日、見積もりを提出してもらったのです。44坪で坪単価74万円と高くなった
    感じがしました。トイレ・バス・キッチンは前回の時より一つずつ少なくなっていて、
    その他は特に大きな仕様の変更はないのですが一世帯に変更したことにより坪単価に
    大きな差がでることはありますか?同じようなプラン変更された方がおりましたら、
    金額にどのような差がでたか教えてください。素人考えでいくと、家も小さくなって
    キッチンなど少なくなれば安くなるかな?と思っていたので・・・

  16. 816 入居予定さん

    家を建替えようかと思っています。
    心配性なので教えて下さい。
    銀行で住宅ローンを組むと思うんですが、ローンは新築の引渡し前に
    実行するんですか?
    例えば、家を取り壊して、まだ、ローンが実行されてない間に
    会社をクビになったり、倒産したり、大きな借金ができたりで
    ローンがやっぱり無理でしたとかってありえるんですかね?
    あと、契約した金額と別にいろいろお金は要りますか?

    家を建替えたいと思っているのですが、ある程度、お金を貯めておかないと
    何があるか分からないので不安に思っています。

  17. 817 契約済みさん

    こんにちは。セキスイハイムのbjプラスを建設予定です。やはり,ハイムは坪単価は高いかなと思います。太陽光発電やウォームなどつけると高くなります。私は,bjからbjプラスに変えたのですが,価格は変わりませんでした。

  18. 818 ビギナーさん

    早速ご意見ありがとうございます。
    太陽光発電・ウォームエアリーなどは本体価格とは別に
    書き出されていますので坪単価に入れて考えていないのですが・・・
    二世帯のときも一世帯のときも計画に入っていましたし。
    家の規模が小さくなると単価は高くなるものなんでしょうか・・?

  19. 819 住まいに詳しい人

    基本的な考え方として、
    家が小さくなれば坪単価は高くなります。

    あとは間取りをどのように変更して坪数を減らしたかにもよります。
    基礎や外壁を少なくするように、
    総2階のプランにすれば坪単価は安くなります。
    逆に2階部分を縮小して、
    下屋を造るような形で坪数を減らすと、
    坪単価は上がってきます。

  20. 820 ビギナーさん

    819さん、わかりやすい説明有難うございます。
    そうですか・・基本的には小さくなれば単価は上がる
    ものなんですね・・・
    全体的に規模を縮小したので、壁はほぼ平面の総二階建てです。
    単価が10万円も変化するのも珍しくはないですか?

  21. 821 購入検討中さん

    820さんへ
    疑問に思うことは営業マンに納得できる説明を求めた方が良いと思います。
    私は「おかしいな?」と思う点を質問した結果、見積金額に関していろいろと
    ボロが発覚したので、営業マンをチェンジしてもらいました。

  22. 822 ビギナーさん

    そうですね!次回の打ち合わせの時に納得できるまで
    営業の方に聞いてみたいと思います。有難うございました。

  23. 823 物件比較中さん

    積水ハイムが1日で躯体をくみ上げちゃうのはユニットで工事が早いからではなくて
    雨に絶対にぬらせないからが正解なんだろうね。

     だってウチが契約したメーカーは雨が降ろうが何が降ろうが絶対に施工を順延することはない
    といっていた。理由は重機の手配を天候で変更したり中止することはできないといっていた。

    自分も全くそのとおりだと思う。

    施主側(素人)からすれば良いことなんだろうが、施工側からすりゃ素直に疑問があるよ。

  24. 824 購入検討中さん


    すみません。
    読解力が乏しいもので内容がよく分かりません。

    >施主側(素人)からすれば良いことなんだろうが、

    この部分はよく分かります。

    >施工側からすりゃ素直に疑問があるよ。

    どんな疑問があるんでしょうか?

  25. 825 重機運転手

    823さん重機の運転手ですが、前日の夕方に中止なんて普通にありますけど、中止に出来ないなんて言っているメーカーがおかしいと思います。中止にするとメーカーが余計な出費があるからです。

  26. 826 物件比較中さん

    ハイムも前日の夕方の天気予報で決めるって言ってたな。

  27. 827 契約済みさん

    >823さん

    >積水ハイムが1日で躯体をくみ上げちゃうのはユニットで工事が早いからではなくて
    >雨に絶対にぬらせないからが正解なんだろうね。

    私は絶対に濡らさないってのはむしろ良いことだと考えますが。
    建築中に濡れて良いことなんか無いと思いますが・・・。
    濡れて良いと思うのは基礎の養生期間くらいかなと私は思います

    あとハイムの上棟は余程のことがないかぎり1日で出来ると思います
    あと上棟の前日に決行の可否の連絡がありますが、多少の雨なら出来ますとも言われましたが当方は濡らしたくなかったので雨天は中止としましたが幸い晴天で上棟できました。

    >だってウチが契約したメーカーは雨が降ろうが何が降ろうが絶対に施工を順延することはない
    >といっていた。理由は重機の手配を天候で変更したり中止することはできないといっていた

    工期厳守って意味では良いのかもしれませんが当方には理解しがたい事ですね
    ハイムは雨天中止を前提に工事を計画し説明されました。
    当方の気持ちの問題かもしれませんが鉄骨であれ木造であれ濡れる事はあまり関心出来ないのです
    (当方のこだわりの部分でもあります)

    >施主側(素人)からすれば良いことなんだろうが、施工側からすりゃ素直に疑問があるよ。

    ハイムの担当者の方は普通に雨天は中止しますと言われました。
    上棟中の通り雨とかは仕方ないと言われましたが、その場合でも濡れた部材は交換してくれるとも言われました。
    ですから疑問に思われるってのは杞憂ではないですか?

  28. 828 契約済みさん

    >>815さん

    でも、高すぎないかい?

    インテリアの造作やタイル外壁など、オプションで高価なものを
    たくさんつけたのかな?

    確かに床面積が小さくなると坪単価は高くなるけど、キッチン・バスなど
    単価が高い水周りも合わせて減らしているんですよね。
    高くなるのは妥当だけど、10万も高くなるものでしょうか?
    坪単価が上がった理由についての営業さんの説明をぜひ紹介して下さい。

  29. 829 匿名さん

    パルフェのレジデンスタイルのボルドーブラックかっこいいなぁ

  30. 830 契約済みさん

    契約済みで今内装打ち合わせ中の者です。
    ハイムでご入居されてる方にお聞きします。
    フローリング材はどれにしました?
    当方は幅広のダークウッドのやつにしようと
    思っていますが、これを選んだ人感想をお聞かせくださいませんか?

  31. 831 契約済みさん

    >私は絶対に濡らさないってのはむしろ良いことだと考えますが。
    >建築中に濡れて良いことなんか無いと思いますが・・・。

    意味分かってないな。
    濡れても大丈夫なように作っているのとちょっとでも濡れたらアウトというのは
    全然違う。

    建っていて雨に当たらなくとも降水中は湿度は100%に近い→雨に当たっているのと同義

    施工中に雨に濡らさないことを条件に作っているということは他にはない特徴であり
    ウィークポイントでもある。

    でもそんなの分からないから施主は大喜び。

  32. 832 契約済みさん

    >施工中に雨に濡らさないことを条件に作っているということは他にはない特徴であり
    ウィークポイントでもある。

    意味不明。
    ハイムの構造が特に雨や湿度に弱い特殊な構造とも思えないし。
    しかも湿度100%と雨に濡れるでは状況がまったく違うし。
    中学生かな??ご苦労様。
    そんな暇あったら宿題やれよ!w

  33. 833 近所をよく知る人

    またではったのぉ832みたいな中傷レス。
    意味なさないよ、そういう喧嘩レス。
    契約しているから、ちょっとネガティブなこと
    書かれるとすぐに怒っちゃうんだね。
    おちついてね。
    あなたも大人なら。

  34. 834 申込予定さん

    >ハイムの構造が特に雨や湿度に弱い特殊な構造とも思えないし。

    そりゃそうだよ。強いか弱いかなんか設計者以外誰もわからない。
    だから施主は大喜びと書いたんだ。

    自分躯体終わったくちだが、ユニットがクレーンで吊り上げられるシーンはフレームはゆらゆら歪むわ
    断熱材がボロっとかって風で煽られて張りなおしたり・・・

    結構ショックだったけどね。

    それで倒壊の話でしょ。

    いま凄いブルーだよ。トヨタにすりゃ良かったって

  35. 835 周辺住民さん

    トヨタにすりゃよかったのにね。これから一生後悔ですね。
    うちは断熱材もずれなかったし。
    倒壊の話だって建物が悪いわけじゃないし。
    後悔しててもしょうがないでしょ。前向きに考えないと。
    近所の積水やへーベルよりはずっといいと思ってる。

  36. 836 入居済み住民さん

    雨に濡れずに躯体が完成する・・の裏の意味が契約当初は
    分かりませんでした。

    なるほど、言われてみればもっともです。

    水漏れとの戦いは実はユニット構造の宿命だって言われてるようです。

  37. 838 購入検討中さん

    工場からの輸送中に大雨が降ってユニットが塗れることもあるのでしょうか。

  38. 839 匿名さん

    >>837

    手当たり次第書き込むべからず〜

  39. 840 入居済み住民さん

    >830
    うちもそれにしましたよ。リビングと階段、廊下、2fセカンドリビングなど基本的にはそれ。
    嫁の居住区のみEW。
    結構気に入っていますが、埃はすぐに目に付きます。それと、照明が足らないと
    部屋が暗く見えるかな?程度です。

  40. 841 物件比較中さん

    No837は解体業者自らの誘引レスです。

    解体業者は地元で探さないとえらい目に遭いますのでネット選定は気をつけましょう。

  41. 842 入居済み住民さん

    >いま凄いブルーだよ。トヨタにすりゃ良かったって

    ユニット構造の欠点を指摘しておいて何故別のユニット工法メーカーを引き合いに出す?
    トヨタは設置時に断熱材を入れてないとでも?

    棟上時に雨に当たったら他社に比べて最悪だけど、棟上時にさえ雨に当たらなければ大して問題ないでしょ。

  42. 843 入居者

    >838
    以前 工場見学行った時 ユニット用の防水シートがかぶせてあったんで雨は大丈夫でしょう

  43. 844 匿名はん

    ダイワハウスのXEVOは,現地で断熱材セットしてます。雨降りの場合棟上げ中止だそうです
    小雨は決行だそうです。

  44. 845 不動産購入勉強中さん

    >842
    ま〜ま〜・・・落ち着いて。
    中学生相手に怒らなくても・・・

  45. 846 匿名さん

    私も小学生の頃は、「湿度100%」=「水の中の状態」って勘違いしてたのを懐かしく思い出しました。

  46. 847 販売関係者さん

    844さん

    現地で断熱材なんて、ウソはいかんですよ

  47. 848 申込予定さん

    積水ハウス・ハイムならダイワの勝ちでしょう。
    外断熱のXIVOに制震入れれば軽鉄最強じゃないかな。

    あ、よそで書くことじゃなかったね。失礼。

  48. 849 契約済みさん

    >834さん

    >そりゃそうだよ。強いか弱いかなんか設計者以外誰もわからない。
    >だから施主は大喜びと書いたんだ。

    設計者以外わからない筈のことを何故あなたがどうこう言えるのか?不思議だ。

    >自分躯体終わったくちだが、ユニットがクレーンで吊り上げられるシーンはフレームはゆらゆら歪むわ

    これこそ全く持って理解不能。歪んだとする根拠は?

    >断熱材がボロっとかって風で煽られて張りなおしたり・・・

    台風かはたまた嵐の中の上棟されたようでお疲れ様でした。
    ハイムの営業に雨天の施工について説明されませんでしたか?

    トヨタでも雨天時(断熱材が飛んでいく程の)は中止を勧告されるとおもいますので良く営業さんと打ち合わせしてくださいな。

  49. 850 契約済みさん

    >848さん

    暇だから敢えて書きましょう

    積水ハウス・ハイムならダイワの勝ちでしょう。

    勝ち負けって何?
    施主の価値観の問題でしか無いでしょ?
    あなたがそう思うならダイワにすればよいのでは?

    >外断熱のXIVOに制震入れれば軽鉄最強じゃないかな

    制震入れればの話ですよね。(笑)
    「たら」「れば」の話は誰でもできますわな(大笑)

  50. 851 物件比較中さん

    >>外断熱のXIVOに制震入れれば軽鉄最強じゃないかな

    ハイムは制震装置が無く、免震にも積極的ではない。そういう意味では優れているのかもね。
    ただハウスは制震があるから優位とは言えない。

    軽量鉄骨で外断熱は確かに画期的。だけど外断熱部分は厚さわずか1センチだよね。内断熱部分の方が多いわけで、「外断熱付きの内断熱」が本当のところだろう。
    C値Q値も一条やスウェーデンレベルには程遠い。とはいえ軽量鉄骨レベルではハウス・ハイムより優れているのは事実だと思う。

  51. 852 住まいに詳しい人

    >「たら」「れば」の話は誰でもできますわな(大笑)

    出来るというかopである。
    まじめな板を荒らすな。

  52. 853 契約済みさん

    >852さん

    >出来るというかopである。

    知っておりますが採用すればの話ですよね?
    それこそ施主の価値観ですから必要があればダイワや積水にすればよいでしょ?


    >まじめな板を荒らすな。

    ハイムに免震や制震はありませんが敢えてダイワのOPの話題を持ち込む848に何の意図があると思われますか?

  53. 854 物件比較中さん

    ハイム以外が最高って思う人はそっち買えばいいし
    そっちのスレ行って話せば?

    ここハイム板だし、ハイムのこと話そうよ
    検討中の人、入居してる人が有意義な板にせんかいな。
    いいとこも悪いとこも含めて。

    他メーカーの自慢はスルーでいこうよ

  54. 855 物件比較中さん

    >C値Q値も一条やスウェーデンレベルには程遠い。とはいえ軽量鉄骨レベルではハウス・ハイムより優れているのは事実だと思う。

    ホント!?
    そんなこと無いでしょ・・・

  55. 856 ビギナーさん

    GAIASSってのはどうなの??

  56. 857 入居済み

    いやいやハイムがダイワに負けてるとこないやろ〜
    友達がダイワで建てたけど床がベコベコなって新築に思えんかったね〜
    ボロやんち家主本人が言ってた

  57. 858 大手企業サラリーマンさん

    >>857
    >>ボロやんち家主本人が言ってた

    意味不明。日本語勉強しようね

  58. 859 匿名さん

    まぁ なんでもいいけど大和ハウス工業はやめといたがいいね!
    性能の割に価格が高すぎる

  59. 860 入居予定さん

    ユニットに耐震対策入れなかったらもう致命的な欠陥だろ?
    トヨタは強さが違うから関係ないが。

  60. 861 匿名さん

    ハイムもユニット自体が強いので不要ですが…
    トヨタを買えば良いでしょ?お金無いなら。

  61. 862 ご近所さん

    >>861
    お金があるのにトヨタにした私はどうしたらよいでしょうか?

  62. 863 周辺住民さん

    じゃ、レクサスでも買っておけば?

  63. 864 匿名さん

    >857

    きっとお友達のお家を作った工務店がヘタクソだったからでしょう。
    ダイワハウスもハイムも工務店に工事を発注するんでヘタクソな工務店に当たると最悪ですね。
    ダイワハウスの一戸建て下ろされた工務店知っていますが、今集合住宅

  64. 865 匿名さん

    864のつづきです
    集合住宅の方が間取りが簡単なんでヘタな工務店でもいいみたいです。

  65. 866 契約済みさん

    >860さん

    >ユニットに耐震対策入れなかったらもう致命的な欠陥だろ?

    地震に対しては「免震」「制震」「耐震」と大きく分類できます。
    ハイムは「耐震」をボックスラーメン構造で実現しております
    ですからユニットに「耐震対策」がされていない(意味不明)のであれば明らかな欠陥ですので営業さんにでも言って取り替えてもらう必要がありますよ。

    >トヨタは強さが違うから関係ないが。

    当方も検討しましたが営業さんが強かったので早々に退場いただきました。

  66. 867 契約済みさん

    >>856さん

    GAIASSについては私も「?」です
    ボックスラーメンの「柔」の考えに「剛」の考えを取り入れたと解釈していますが今ひとつすっきりした解釈に至りません(営業さんにも聞きましたが今ひとつ)
    どなたか詳しい方教えていただけませんか?

  67. 868 物件比較中さん

    説明を読む限り、外壁とユニットの間をスプリングで接合するってこと??
    ここでさらに柔構造を取り入れたと言うことなのでしょうか??

  68. 869 物件比較中さん

    こんばんは、はじめまして^^。

    セキスイハイムさんを検討しています。
    「家で工場をつくるということ。」というパンフレットを
    読んでいましたが、15Pに
    「一部工場ではスポット溶接を採用していない」とあります・・・。

    コレって・・いったい・・・。
    と頭の上に?マークが飛び交ってます。

    溶接以外でしたら・・・ボルトになっちゃうのでしょうか(涙)

  69. 870 物件比較中さん

    >地震に対しては「免震」「制震」「耐震」と大きく分類できます。

    また狂言炸裂。切り分け方そのものが間違っているからどんどん間違っている方に行ってしまうんだよ。

    免震云々以前に揺れをどのように受けるか・・からが先なんだけどねぇ。
    つまり
    ・柔構造 → 揺れることで集中する負荷を分散する。。主に軸構造に対するもの
    ・剛構造 → 固くすることで揺れから耐える

    これが大前提にあり、揺れるということはもとの地震波より揺れることになるからそれを何とか抑えなきゃいけない・・・そこに制震がくる。逆に言えば剛構造には不要

     免震は揺れから逃れるものだから実は制震とは似ても似つかぬ技術。これは柔構造・剛構造どちらにも意味をなす。

     単なる耐震にすると柔構造は地震波より揺れるため、それなりの対策が必要・・・・

    素人評論家の意見などでは揺れて守ったほうがいいなどというアフォもいると思いますが免芯を除けば実際は剛構造が一番揺れが少なく効果が高いということが漢字の意味を調べるだけで分かってしまうんです。

    溶接もボルトも違いなんかありません。

  70. 871 物件比較中さん

    870さん

    こんばんは、869です。

    貴重なアドバイスをありがとうございました^^

    営業さんに「うちは、ボルトを使わず、溶接だから一層強固なユニットになる」
    と案内を頂いていましたので、パンフレットを見てびっくりしました。

    あまり営業さんトークは、真に受けないほうがいいのかしら・・・。

  71. 872 購入検討中さん

    >剛構造が一番揺れが少なく効果が高いということが漢字の意味を調べるだけで分かってしまうんです。

    地面からまっすぐのびた固くてしならない棒と、適度に柔らかくしなる棒
    地面を思い切り揺らしたときに、限界を越えて折れるのはどちらか知ってますか??

  72. 873 匿名さん

    ここ数日のレスを読んでいてなんとなく。

    823、831、834、848、860、870さんって、「雨に当たらなくとも降水中は湿度は100%に近い→雨に当たっているのと同義」の方かしら。
    もう少し整理して書かれると主張に説得力が伴うと思います。

  73. 874 ひまちゃん

    セキスイかヘーベルハウスで迷っています。最終的には自分達が決断するわけですが、参考の一つとして、ご意見お願いします!

  74. 875 匿名さん

    お好きな方で建ててください。

  75. 876 匿名さん

    みなさんがセキスイを選んだ一番のポイントはどこにありますか?

  76. 877 購入経験者さん

    CMイメージです。正直、ロクに勉強や他社比較はしませんでした。
    過度なCMや抽選会等諸経費が建物価格に乗せられているという当然のことを、当時の私は気付きませんでした。はっきり言ってバカでしたね。
    建てる前にもっと勉強していれば・・・悔やまれます。

  77. 878 物件比較中さん

    >>870

    その考えに私も同感なのですが、疑問があります。
    ミサワは制震に力を入れていますが、木質パネル工法は2×4と同じモノコック構造であり、870さんの言う剛構造ですよね?そうすると、制震装置を設置しても作動する機会は少ないのではないでしょうか?
    よく制震は「揺れを最大1/2に軽減させます。」と言いますが、最大限の性能を発揮する時はモノコックが破られて、つまりパネルが破壊される揺れの時に初めて1/2となるのではと考えてしまうのです。パンフには「免震は震度4クラスで初めて作動するが、制震は震度2や3でも作動します。」と書いてあった記憶がありますが、机上の空論の気がしてならないのですが、870さんはどのようにお考えですか?
    ヘーベルや積水のように体力壁でなく鉄骨で支える構造は微弱な震度でも作動するイメージがありますね。870さんの言う柔構造なのかな?ハイムも構造体は似ているかもしれませんが、ガイアスを採り入れた場合はスプリングジョイントが衝撃を吸収するわけですから制震装置に似ているかもしれません。

  78. 879 匿名さん

    当方2年前に「1棟限定780万円キャンペーン」
    なるものに応募して、契約寸前までいきました
    やり方としては
    応募→当選したときの為の設計、インテリアの打ち合わせ数回
    →外れたときのために2等の300万値引き券に応募
    →2等当選!→契約
    寸前で断りましたが、巧みなやり方ですねー
    びっくりしました

    その後しっかり勉強して
    他のHMで建築中ですが
    あの時騙されなくて本当に良かったと思います

    HMは家に対してPRして欲しいものですね

  79. 880 住まいに詳しい人

    住宅メーカーの建物にはCM等の経費がのせられてるから高い。
    主に大手住宅メーカーを競合排除するときに、
    ローコストメーカーや工務店が使う営業トークですが、
    広告宣伝費と建物価格は正直あんまり関係ありません。

    http://www.housemaker.jp/price/adcosts.html

    ↑のページなんかはわりとわかりやすく説明されてます。
    参考までにどうぞ。

  80. 881 入居済み住民さん

    剛体であれば揺れないと考えているみたいだけど、完全な剛体など建築にはありえない。
    故に必ず共振周波数がある。
    剛性が高いほどに高い周波数で共振するので、直下型のように短い周期の地震では
    むしろ共振して大きく揺れるかもね。
    でも遠くで起きた低周波の地震では大きく揺れてビビってしまうのがボックスラーメン。

    それより俺は>869
    「家で工場をつくるということ。」というパンフレットに非常に興味があるんですが、
    それはスルーですか、そうですか。

  81. 882 購入経験者さん

    876さん

     軽量鉄骨ユニット工法ならトヨタホームと競合しますが、グランツーユーの2×6木質ユニット工法は他メーカーとは一線を画す画期的な工法です。壁の厚さによる防音性、保温性、安心感は2×4とは比較になりません。輸入住宅には2×6もありますが、ハイムのユニット工法はその工期の短さによって雨に濡れる心配もありません。
     欠点は間取りの自由が利かないことですが、これはその欠点をよく吟味したうえで間取りを考えればいいと思います。

  82. 883 申込予定さん

    >剛性が高いほどに高い周波数で共振するので、直下型のように短い周期の地震では

    得意の受け売りか。

    剛性が高いほどfcが高くなるというのは迷信だね。まあ傾向はあるがね。
    大事なことは剛性があがるとピークが下がる。慣性も無視できなくなり共振に対するピークはやはりさがる傾向にある。

    住宅のような重量のあるものについては周期ではなく揺れの速さ=Galが一番効くだろう。
    だから重い家はだめだと言われてる。

     クルマも同じだろ?

    ハイムのうちはつぎはぎ住宅というだけならいいのだが、醜い見切りもつくのが特徴。今時そんな家見たことないくらい太い見切りがつく。
     
     あんな施工なら誰だってできる。今は性能を維持しながらデザイン性も以下に高くするというのが設計スタイルだから、ハイムやヘーベルのような素人住宅は現代的でないよね。

    そんなに古いものがすきなら竪穴式住居にでも住めばいいんだ(笑)
    住み心地だって同じだろ

  83. 884 匿名さん

    何様!?

  84. 885 住まいに詳しい人

    >>883
    >>あんな施工なら誰だってできる。今は性能を維持しながらデザイン性も以下に高くするというが設計スタイルだから、ハイムやヘーベルのような素人住宅は現代的でないよね。

    誰だってできるとは思えません。子供や高齢の方には厳しいでしょうし、素人にいきなりやれと言われても無理だと思います。883さんが「誰でもできるというのならお前が明日からやれ!」と言われても、技術的に無理でしょう。やはり研修を受けたその道のプロでなければ出来ないと思います。
    それと、ハイムは性能を維持しながらデザイン性も高くする設計スタイルだと思いますよ。デザイン性をこれまで以下にすることは無いと思います。
    また「素人住宅」「現代的」の定義が無い以上、883さんの意見は断定的なものではなく、個人的な意見の一つにすぎませんよね。私は個人的な意見としてハイムやヘーベルは「玄人住宅」でかつ「現代的」であると思っています。

    >>そんなに古いものがすきなら竪穴式住居にでも住めばいいんだ(笑)
    >>住み心地だって同じだろ

    耐震性・耐火性・耐風性等、住宅性能表示制度の各項目全てにおいて、竪穴式住居より優れています。
    また住み心地の評価は人それぞれですが、ハイムやヘーベルは気密・断熱性能が竪穴式住居より優れている以上は、一般的には竪穴式住居よりハイムやヘーベルの方が住み心地がいいと考えられます。
    何より竪穴式住居では電気もガスも水道もありませんからね。建築確認も通るか不安です。

  85. 886 883

    884さん、885さん、その他大勢のみなさんの気分を害するような暴言を吐いてすみませんでした。私が間違っておりました。
    これからは生意気なことを言わず、貝のようにひっそりと生きていきます。

  86. 887 匿名さん

    ハイムって木造メーカー? 鉄骨メーカー?
    両方だよね?
    セキスイハウスと同じですね(笑

    そんなHMはどんなポリシーなの?

  87. 888 営業マン

    >>887
    「重量鉄骨は取り扱わない」これが当社のポリシーです。

    間取りの自由度が低く、一昔前までは通気層も無い2×4を主力としていた我が社「ツーユーホーム」を、間取りの自由度が高くMJ接合システム採用のシャーウッド構法をアピールしている業界№1メーカー「積水ハウス」と一緒にしないでください!我が社の方が数段格下です。

    構造体を、木造メーカーと鉄骨メーカーだけでくくっている887さんはど素人さんですか?

  88. 889 887

    鉄骨って一つじゃないの?知らんかった・・・
    でも所詮同じ鉄でしょ?

  89. 890 匿名さん

    全然違います、何にも知らないでハイムの家が良いなんて。

  90. 891 887

    調べたらあったよ〜
    戸建住宅の鉄骨は重量鉄骨と軽量鉄骨に分かれるんだって!
    すんげー!みんな知ってた?

    ところでハイムは軽量鉄骨だから軽い=もしかして良くないの?

  91. 892 入居予定さん

    >ハイムは性能を維持しながらデザイン性も高くする設計スタイルだと思いますよ。

    ユニット継ぎ目に見切りがつくなんてデザイン優先とはとても思えない。
    屋根と天井の境界にも見切りがつくのは特に最低。
    これじゃあ、これに合わせたデザインしかできない。

    今のスタイルはデザインに合わせて躯体を作ることができることですね。

    まあ、ハイムの展示場入ったときは驚いたよ。目線でいくら凝っても空間でNG。

    それにしても鉄骨って本当ダメだよなあ。
    鉄骨造りと木造では未だに明確な優位性がない。それどころかわずか9mmのベニアを張りまわしたツーバイフォー住宅に後塵を浴びる始末。
    これでツーバイがもしt=15mmにしたらどうなるんだろうね。
    ハイムもハウスも地震での倒壊実績もあるし、旭化成なんか阪神大震災で壁がばらんばらんに脱落してそりゃ大変だったようだよ。

     旭化成じゃ絶対に見せないだろうが、他のメーカーみるとそういう他社の比較写真とかたくさん持っているから見てみるといいよ。ついでにいうとハイムも結構ユニット脱落とか楽しい写真が他社で見れると思うからハイムファンならぜひ見に行ってみるといいよ。

    あ、もちろん悪いと言ってるわけじゃないよ。家なんて素人個人がメーカ−にとりつかれて建てて一番だって思い込んでるだけのことだし。

     価格も高いと思っているみたいだが、ハイムに至っては初めから装備がいいだけのことだからすってんてんにすれば競合他社と何ら変わらない。しかも見積もりが適当だから明確なコスト計算もできない。

    このあたりはさすが個人相手の商売ならではでステキだよね。

    まあ、いいうちだと思うよ(笑)

  92. 893 入居済み住民さん

    重量鉄骨だと丈夫だから3階建てとか4階建てとかでも安心。耐久性も優れているのでへーベルなんかは100年住宅!と呼んでるね。でも重いぶんだけ地震では揺れるので壁の脱落もあるだろうから、軽量鉄骨とどっちがいいかとは一概には言えない。
     かといって、火事のときに木質系が弱いかというとそうでもなくて、鉄骨は高温で溶けちゃうので構造体が修復不可能になっちゃう。ツーバイなんか壁が厚いぶん案外燃えないのよ。
     うちは防音室を作りたかったのでとにかく壁の厚いグランツーユーが第一候補。自分がどんな家を作りたいかをよく考えると、納得のいくいい家ができると思いますね。

  93. 894 入居予定さん

    防音室が作りたかったら普通鉄筋コンクリートで建てないか?

    なんで隙間だらけの木造プレハブユニットにいくのか意味不明????

    あとヘーベルは軽鉄ですから間違わないように。

    100年を謳っているのも莫大なメンテナンス費用を払ってこそのうたい文句。

    普通そこまでメンテしたらどこのうちも100年はクリアするだろうね(笑)

  94. 895 物件比較中さん

    >>893
    >>うちは防音室を作りたかったのでとにかく壁の厚いグランツーユーが第一候補。

    教えてください。ツーユーホームの2×6は室内間の壁に断熱材は入っていますか?
    私の知っているところでは積水ハウスと富士ハウスがそうでしたが、ツーユーがそうなのか未確認でしたので…。もし入っていないとすれば、防音室の隣は部屋ではなく廊下や階段にする等、間取りの工夫が必要かもしれませんね。


    >>894
    >>あとヘーベルは軽鉄ですから間違わないように。

    一般的にヘーベルや積水ハウスは、2階建ては軽量鉄骨、3階建ては重量鉄骨で提案をすると聞いたことがあります。
    ただ私の近所にあるヘーベルの建築現場では2階建ての重量鉄骨となっているので、ケースバイケースなのかもしれません。

  95. 896 匿名さん

    894は意味不明〜ちコキやがるのがお気に入りやのぉ〜
    意味不明

  96. 897 ハイムに入居済み住民さん

    「空気のいい家と悪い家、どちらがいい?」と放送して、「ごめんなさい、つまらない質問して!」なんか感じ悪いCMだよね。嫌な女=エリカ様を思い出す。
    そんなにハイムの家の空気はきれいなの?ハイムのウォームエアリーもツーユーの空気工房も、他社より格段に優れている空気清浄機能なんて付いてないでしょ?と言いたくなる。
    あのCMを見てハイムに興味を示したり好感を持つ人なんているのかな?
    アベちゃんのCMのイメージは悪くないと思うけどね。

  97. 898 匿名さん

    みなさーん!
    ちょっとアエラホームの板にきてくださぃ!
    「私セキスイの営業ですがアエラの施工現場によく忍び込んで検証してるけど最悪だね」なんて書き込みしてる輩がいるんですよ。
    セキスイの営業さんて、他社の施工現場忍び込んで、ネットには中傷を書き込み…暇なんですね。
    そんな会社で大丈夫ですか?

  98. 899 ご近所さん

    私セキスイの営業ですが・・・=898=ニート

  99. 900 匿名さん

    室内壁の断熱材は防音仕様にすれば入ります。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸