注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「トヨタホーム」について教えてください No2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「トヨタホーム」について教えてください No2

広告を掲載

SSで建てました。 [更新日時] 2010-03-26 11:56:17

続「トヨタホーム」について教えてくださいです。
暇してる営業マンのひがみ・つぶしは基本スルー。

良い所・悪い所これからの「トヨタオーナー」への手引きになるよう
語りましょう。

[スレ作成日時]2008-04-27 23:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「トヨタホーム」について教えてください No2

  1. 601 購入検討中さん

    すみません、教えて下さい。
    見積で、
    【建築費用」
    1.地盤改良費→予算金 135万
    【諸費用】
    2.下水受益者負担金→概算 15万円
    3.水道引き込み工事→概算 50万円

    とあります。
    トヨタの申し込み時にも変わらずでした。
    今後どうなるのでしょうか?

    大幅に変わるのでしょうか?
    素人ですみません。。。。

  2. 602 調査隊床暖房班

    遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
    年末以降はさすがに寒くて、夕方に床暖をつける日が多くなってきました。
    電気代がどのように変化するのか半分楽しみ、半分怖いです。


    598さん

    前にも書きましたが、うちは引き渡し前に確認作業を行ってから
    引渡しOKのサインをしたので、そんなに汚れてはいませんでした。

    拭き掃除は引渡し日に自分でもう一度しました。
    家具が入ってないうちに拭いた方がよいとどこかで聞いていたので。
    見た目は埃などはなかったですが、雑巾は黒くなってました。
    そんなもんだと思ってました。

    クロスのつなぎ目は1ヶ所目立つところがありますが
    (しかし2ヶ月点検時に現場監督さんに指摘されるまで私達は気づきませんでした。)
    躯体の構造上仕方がないと職人さんに言われ、うちもそれで了承しました。
    (最初っから気づいてなかったわけですから・・・。)


    601さん

    諸費用は多分変更はないと思いますが、(だいたい決まっている額なのでトヨタも調べていると思います。)
    地盤調査の結果によって改良費は変わるかもしれません。
    うちは地盤が予想より固かったので少し安くなりました。
    わからない事はドンドン担当の方に聞いてみたほうがいいと思います。

  3. 603 購入検討中さん

    >>No.602 by 調査隊床暖房班 さん
    ありがとうございます、601です。
    ドンドン聞いてみます。

  4. 604 入居予定さん

    601さん

    1/3に引渡しが終わり、まもなく入居予定のものです。

    > 【建築費用」
    > 1.地盤改良費→予算金 135万

    既に、地盤調査が終了しており、大まかにでも間取りが決まっているのであれば、そんなにぶれることはないと思います。
    また、この額は、工事に入る前に確定するはずです。

    > 【諸費用】
    > 2.下水受益者負担金→概算 15万円
    > 3.水道引き込み工事→概算 50万円

    水道工事については、各自治体の指定業者で行う必要があり、費用は各自治体によって大幅に違うようです。
    私の担当営業さん曰く、一般的に、両方併せて50万円だそうですが、両方併せて80万円したケースもあるようです。
    また、この額は、引渡しの直前にしかわかりませんでした。

  5. 605 購入検討中さん

    >>604さん
    ありがとうございます、601です。
    地盤調査はこれからなんです。
    本日、申込書を書き、50万円支払いました。

    なのに調査はまだで、地盤改良費→予算金 135万
    なのです。

    工事に入る前に確定するんですね。。
    他社からトヨタさんは後に高くなりますよ¥って聞いたもので…。

    水道工事についても、引渡しの直前にしかわからんのですね・・・。

    これも他社からトヨタさんは後に高くなりますよ¥って聞いたもので…。

  6. 606 604

    > 601さん

    604です。

    私は、トヨタホームさんしか、見積りを取っていないので、他社さんのことはわかりませんが、地盤調査前の地盤改良費や、工事前の水道工事金は、どこの会社さんも正確にはわからないと思います。

    地盤改良費は、工事に入る直前というわけではなく、地盤調査を行い、家を建てる面積や場所が決まってしまえば、早い段階で決まります。
    私の場合、比較的早い段階で確定していました。

    また、水道工事金については、自治体の指定業者で行う必要があるため、どのハウスメーカーで建てても、場所が同じであれば、額は同じはずです。
    時期についても、自治体が絡むからか、なかなか確定しないみたいです。
    多分、どのハウスメーカーでも同じ時期なのではないでしょうか?

    ちなみに、私の場合、地盤調査前の改良費の見積りが60万円、工事前の水道工事金の見積りが50万円で、実績は、改良費が594,600円、水道工事金が487,000円で、ほぼ見積もり通りでした。

  7. 607 契約済みさん

    601さん

    地盤改良費として50万円払われたようですが、地盤調査を行う前に、ですか?
    私のところは、地盤調査をして、必要なようなら頭金を払って、工事をしてもらう、
    ということになっていました。
    (まさに昨日、調査の結果を聞いてきたところですが。)

    やるかどうかも分からないのに、お金を払う、というのに、
    少し違和感を感じました・・・

  8. 608 申込予定さん

    601です。
    3社競合で(だいわ、はいむ)トヨタにほぼ決めたので、申込書に記載し、50万払いました。
    その時の見積内容は、上記の通りなんです。。

    皆さんは違うんですか?

  9. 609 申込済

    こちらTOYOTA岡山で申し込み済のものです。

    教えて下さい。

    申し込みし、詳細打ち合わせするときに、昼弁当とか出ました??

    何か横の打ち合わせ室は出てて、こっち出てなくて・・・・。。

    何か感じ悪い!!!!!

    皆さんどうですか?

  10. 610 入居済み住民さん

    昼食?
    打ち合わせは数回したけど、昼食は契約後に1回だけ用意してもらいました。
    609さんもそのうち用意してもらえるのではないですか?

  11. 611 引っ越したぜ

    お返事くださった方、ありがとうございます。

    自分で取れない汚れや、目立つ汚れがあり、あまりにずさんなのでトヨタに連絡して、クリーニング業者さんに来てもらい掃除してもらいました。

    コーキングの汚さは、確かに汚いですね(汗)と言われ、理由は、コーキングを得意としてない人間がうってるからだそうです。だからはみ出しやいたるところにコーキング材の汚れがついたとのこと。

    後日やり直しをして頂くことになりました。


    昼食の話が出てますが、うちは昼を挟みそうなときは事前に聞かれました。お昼は寿司にしますか?うなぎにしますか?と。
    ただ、向こうが、この打ち合わせは昼前に終わるであろうと考えた打ち合わせが午後まで延びてしまった時は昼抜きでした。(わかりづらくてすみません)

    いずれも契約後の話です。


    契約前は長い打ち合わせがなかったためごはんはありませんでした。

  12. 612 入居済み住民さん

    昼食で出た、出んで「感じ悪い」になるんかい。
    食いものの恨みは恐ろしい・・・。

    しかしな、その出所は自分の支払いの中に含まれてるんやで。

    私はひねくれてるんで、
    相手が気前の良い行動に出ると、逆にまだ値引きさせ足りんと思ったよね。
    相手が気前がいい=相手は儲かってる
    なんよ。

    少しずれるが、
    仕様打ち合わせで、これオマケや!言うて簡単にオマケしてもらったら
    まだまだ余裕あると思わなアカンで。

  13. 613 匿名さん

    612サン
    こういう掲示板で方言はやめてください。すごく読みづらくて嫌になりました。

  14. 614 通りすがり

    たぶん打ち合わせのたびに毎回1万円くらいの食事を食べさせてもらったとしても、それ以上に家の値段で払わされていますよ。

  15. 615 申込済

    私もひねくれています…。
    ダイワなんかは毎回らしいですけどね。。
    見積時、契約前、契約後も。。

    でも、今回は大幅値引きしたから弁当あって、値引きなしの契約だから弁当ありって??
    おかしくない??

    少し、本契約を悩んだ午後でした。。。。

  16. 616 匿名さん

    うち…がっつり値引きしてもらったけど…外食もしたし仕出しもありましたよ…。

  17. 617 匿名さん

    私の担当営業マンですが、始めはニコニコの満面の笑みで、私が帰るときも展示場玄関から外まで出て丁寧に見送ってくれたのに、ローン審査とおりずらいと分かったとたんに、それ以来、全く笑顔なくなり、帰るときは外まで見送らず、展示場の玄関から出ずにおざなりな挨拶。
    一緒に工場見学しても、まったく食事がでず、こちとら自腹。別に昼食代ぐらい自分で払いますが、他HMでは、工場見学で昼食おごってくれました。昼食でるでないが、HM選定の材料にはなりませんけど、この対応の差は大きいですよね。
    今すぐ買わない客は客扱いしない対応はハッキリいってむかつきますね。
    今買えなくても、買う気あるんだから長期客として扱わないのでしょうか?
    こちらのふところ状況見て、急に営業の対応が変わるのは感じ悪いですよね。
    私も冷やかしで展示場を見にきてるわけでなく、買う気は120%あるし、今後の自分の努力しだいで融資おりる可能性だってあるんです。つまり長期客としてみてくれない。
    というわけで、担当営業マンを変えてもらいました。
    一生に一度の買い物、気持ちよく買いたいです。

  18. 618 匿名さん

    人間は食欲中枢が満たされている時だと、判断力がにぶり、おおらかな気持ちになって、契約書にハンコ押しやすいという傾向があるようです。
    だから、高いものを売る商談のとき、お菓子や食事が提供されるんでしょうね。
    商談時に食事を提供するということは、人間の無意識下に働きかける点でいえば、かなり大きいのではないでしょうか?

  19. 619 匿名さん

    結局、今すぐ買ってくれる客や、ローンの審査とおる客や、公務員などは、ニコニコ満面の笑みで丁寧・親切な対応。契約とれれば、営業マンにもボーナスはいるしね、とにかく今すぐ買ってくれる客が上客なんでしょう。
    今すぐ買えない客や、ローン審査とおらない客や、収入の不安定な自営業は、冷やかし客と同等の扱い。挨拶もおざなりになり、笑顔もなくなる。

  20. 620 通りすがり

    >>617
    確かに営業マンの正体見たり!って感じですよね。不愉快な思いをしたことでしょう。でも、融資が通りづらかったという事は、もう少し融資額が少なければ融資が通るという事ではありませんか。この際、他のメーカーにも視野を広げてみてはいかがでしょうか。ローコスト系メーカーなどもね。良い家を建ててくれるメーカーは、たくさんありますよ。

  21. 621 匿名さんま

    うちは土地持ちだったためどこのHMも必死だったな。
    とくにS社とI社は必死でなにかとハンコをハンコをとうるさかった。
    食事もいろんなHMでいろいろ食べたしいろんなものももらった。

    なぜトヨタにしたかというと、必死じゃなかったから。
    すごい自信があったみたいで余裕ありまくり。その自信にやられ契約。


    建物は非常に気に入ってますよ。寒いけど静かだし。
    人間はあまり気に入りませんが。

  22. 622 匿名さん

    友人が一昨年、トヨタホームを建てました。全館空調が付いているそうですが、冬、空調口から出てくる風が冷たく寒くて寒くて、我慢出来ず、空調口を、ふさいでいるそうです。他の方も、そうなのでしょうか?

  23. 623 申込予定さん

    教えて下さい。
    今、キッチン等設備検討中です。。。

    サンウェーブってどうですか?

    何か傷がつきやすいって話が…。

  24. 624 匿名さん

    今、ここの営業マンから電話あった。トヨタなんて行った事もないのに。何処から番号聞いたの?怖いんですけど。それに、木造で検討してる人に、営業きてもムリだよ。必死だね〜(笑)

  25. 625 契約済みさん

    まあ営業たるもの、断られるのも仕事ですから。私も最初は木造希望でしたが、何だかんだでトヨタホームになってしまいました、人によって、優先順位が違いますから、口で木造、と言ってもかならずそうなるとは限りませんからね。私は結局、土地・場所・区画が優先だったのでトヨタホームにしました。

  26. 626 入居済み住民さん

    >>623さん

    サンウエーブのキッチンを使って1年ほどになります。
    傷つきやすいとはどの部分がでしょうか?

    熱いものを直接置かないなどは気をつけていますが
    普通に使っている分には特に傷などはありません。
    シンクはよく見ると細かい傷はありますが、私的には許容範囲内です。

    扉はグレードを落としましたが、汚れ落ちもよく気に入っています。

  27. 627 購入済み

    ああ…私も木造希望だったけど何故かトヨタに…。

    最後まで積水ハウスとトヨタホームで迷い悩み苦しみました。


    両方共に営業さんが上手く知識があり、紳士的で他社をけなさず良いとこを認め、大手の余裕かしつこくなく、非常に甲乙つけがたく悩みました。

    結局、まわりに積水ハウスの家はあるがトヨタホームの家はないからトヨタにしよう!というくだらん理由で決定。


    この、『まわりにはない』が効いて、ウワサが大好きな田舎人のターゲットにならず良かったです。
    トヨタホームを知らないからケチがつけられなかったみたいです。

  28. 628 匿名さん

    627さん

    HM選定の理由が「まわりにないから」という安易な理由でよく決定できましたね。
    私だったら、機能性とか、住みやすさとか、耐震性、耐火性、とか細かい観点から判断くだしますが。

  29. 629 断熱調査隊仮本部

    先週の12日〜16日までの私の地区の最低気温は、
    −2℃〜0℃を推移してました。

    私の家の朝6時頃の室温は、
    概ね10℃〜12℃の結果でした。
    室温についてはこんなものかと思ってます。

    それよりも大きな問題が発生です。
    既に何度も言ってますが、
    私の家の暖房の主力は、取説にも使用を警告されているガスファンヒーターです。

    氷点下になった朝、結露の定点(玄関枠)観測をしてびっくりです。
    玄関枠全体に結露が発生していました。
    あわてて他の場所も確認しましたが、リビングの各窓の下から20cmくらいまでと
    2重ガラスの同じく下から20㎝くらいまでが結露でべったりになってました。
    恐れていた事態です。

    その日の暖房はエアコン(5.0kw)のみの使用になりました。

    つづく

  30. 630 断熱調査隊仮本部

    つづき

    暖房器具をエアコンに代えた翌朝(外気約0℃)

    リビング窓にうっすらと結露を確認。
    玄関枠の下半分はべったり。
    寝室の窓の下3分の1はべったり。

    エアコン使用でも結露は防げない・・・?
    外気が0℃以下の朝を迎える皆さんのお宅はいかがですか?
     
    ちなみに現在は(使いたくなかった)除湿器を使用して結露の発生を最低限にしています。
    除湿器の使用でガスファンヒーターも復活してます。

  31. 631 通りすがり

    乾燥が厳しい冬に除湿機を使用はあまり良いことではないと思います。ウイルスなども心配です。

  32. 632 匿名さん

    乾燥はどうですか?
    24時間換気のおかげで、今の家は換気が酷いと聞き、加湿機必須だと思っていたのですが…

  33. 633 ビギナーさん

    先日の日曜に展示場にてトヨタホームを見てきましたが、対応するに営業が誰も居なく(勝手に見回ってる感じでしたが・・・)和室のみ商談中の張り紙で襖が閉まっており、先客が居るものと考えていました。その後、私達(子供連れなのでうるさい!)に女性スタッフが構造等についての説明を頂き鉄骨で建築を考えてましたので、候補の一つにと思って居のですが・・・(構造展示は普通2階にあるんで)1階に降りてみると、使用中だった?和室の襖が開いてました。まだ、商談中の張り紙がありましたが・・・中には誰も居ません。使ってる雰囲気もありません。覗いていたら、男性営業マンが一言「ちょっと、張り紙見えないの?商談中って書いてあるでしょ!人が使おうって部屋に入らないでよ」と言われ!次の瞬間、入ってきた人達に対して態度がコロッと変わって「○○様、お越し頂き、ありがとうございます。お待ちしておりました。どうぞ、こちらへ」と自分達の目の前を通って行きました。営業としては当然なのかも知れませんが、購入検討者としては、最悪の出来事ですね!女性スタッフに「どういう事?」と聞いても、「すみません」の一点張り・・・こちらが「住みません」って感じになったのは当然です。

  34. 634 断熱調査隊積水班

    ついに今週末、トヨタホームの最終仕様決定日で頭を悩ましてます。

    積水ですが、同じようにリビングではファンヒーターを使っていますが、
    結露してます。おまけに、ここ数日は乾燥対策、とのことで、
    妻が夜、洗濯をして、夜中リビングに干しているので、
    朝になると、リビングの窓には、結露がすごいです。

    ちなみに、他の部屋(小部屋)ではハロゲンヒーター使っていますが、
    そちらでは結露は見られません。
    (出力が足りないのか、あまり温まりませんが。)

  35. 635 匿名さん

    >>633
    >>女性スタッフに「どういう事?」と聞いても、「すみません」の一点張り・・・こちらが「住みません」って感じになったのは当然です。

    上手いね〜!ざぶとん三枚!
    このような時に営業マンの人柄・人間性があらわれますね。頭の中は¥マークでイッパイなんでしょう。個人の評価が、HMの評価につながってしまうことをわかっていない。
    買ってくれない客は客扱いしない営業マンって結構多いと思います。
    クチコミの威力って恐ろしいです。今後の教育のためにも、そのような営業マンは会社に報告したほうがよろしいかと思います。

  36. 636 627

    >>628 さん
    私の実家が愛知県なんです。
    あとは会社がトヨタ系ではないがトヨタにも納品してるからという理由もあります。


    アパート住まいの時の3年間は1枚も入らなかったトヨタのチラシですが、実家に帰れば月に数枚は入ってました…。

  37. 637 購入済み

    乾燥ひどいです。
    30パーセントくらいしかないので、うちもリビングに洗濯物干しました。

    結露はおきませんが、湿度は35パーセントにしかなりません…。

    ハロゲンヒーター、あいつは部屋を暖める機能はないのでオイルヒーターにしてみてはいかがでしょうか?
    うちは寝室がオイルヒーターです。暖まるのに時間はかかるし電気代が高いのが気になりますが。

  38. 638 断熱調査隊仮本部

    631さん、632さん、

    木造でないトヨタホームで、室内での結露発生はよくない知らせです。
    私個人も健康的には乾燥環境はいやですが、住宅的には乾燥環境にせねばなりません。
    何故よくないかは「内部結露」のキーワードでお調べ下さい。

  39. 639 断熱調査隊仮本部

    先日、加湿器で「適湿」にしたら結露べったりでした。
    まだ、外気が5〜12℃くらいの頃の話です。
    外気が0℃以下で「適湿」にしたら大変なことになりそうです。

    皆さん、
    真っ先に結露する窓枠、ドア枠の下部を指先で触って結露の発生を調べてみてください。

  40. 640 購入済み

    うちも加湿ファンヒーター使って、湿度50%にしてたら窓がえらいことに…慌てて拭いて、加湿機能は封印しました…。

  41. 641 匿名さん

    トヨタはペアガラスや樹脂サッシですよね?なんでそんなに結露するんでしょうか…

  42. 642 断熱調査隊仮本部

    641さん、
    過去に書き込んだことを繰り返しますが、

    ペアガラスや樹脂サッシを使うのは熱伝導率が低く気密性が高いので、
    断熱気密を高めるのが主目的だと思います。
    『ペアガラスや樹脂サッシは結露しにくい=結露しにくい室内環境』
    ではありません。

    その結露しにくいガラスが結露するのですから内部結露(壁内結露)を心配してます。

  43. 643 匿名さん

    なるほど、壁内結露は怖いですね

  44. 644 入居済み住民

    >No.622さん
    >友人が一昨年、トヨタホームを建てました。
    >全館空調が付いているそうですが、冬、空調口から出てくる風が冷たく寒くて寒くて、
    >我慢出来ず、空調口を、ふさいでいるそうです。他の方も、そうなのでしょうか?

    全館空調?書き込みから察するに「24時間換気システム」の話ですか?
    住んでいるお住まいの地域にもよりますが、空調口から風が吹き込んでいるって事は
    エアナビでもない限りは、どこかに能力の高い換気扇がいるって事なんですかね。

    ウチは関東北部山沿いで、今時期外気温は-10℃行くか行かないかという環境ですが
    ・リビングに付いている空調口(開閉バー付きのもの)は閉じてます。
    ・エアナビは自動のままです。

  45. 645 入居済み住民さん

    全館空調は、
    全室にパイプをめぐらせて、ひとつの空調機器(エアコンなど)で全部屋を同じ温度に管理する「設備」のことではないですか?
    贅沢な仕様なので、住宅で採用しているところ珍しいと思います。
    24時間換気システムとは換気の「仕様」のことですから全くの別物です。

    このケースは、恐らく他の部屋の冷気が流れてきているんですよ。

  46. 646 入居済み住民

    >全館空調は、
    >全室にパイプをめぐらせて、ひとつの空調機器(エアコンなど)で全部屋を同じ温度に管理する「>設備」のことではないですか?

    自分も最初そう思ったのですが、全館空調で冷たい風が吹いてくるってシチュエーションが
    イマイチ理解出来なくて・・・
    全館空調設備を入れているけど、エアコンは作動させていないって事なんですかね〜

    それなので、もしかしたら言葉の解釈が違っているのかなと思いカキコしてみました。

  47. 647 購入検討中さん

    ECOフェアってどう??

  48. 648 申込予定さん

    ECOフェアって各地でばらつきあるね。
    でも値引きは難しそうだね。

  49. 649 断熱調査隊仮本部

    21日の最低気温:約1℃
    朝6時の室内温度:約12℃

    今週は最低気温が1℃〜4℃くらいです。
    ガスファンヒーターを使用してますが、除湿器未使用でも結露は発生しなくなりました。

  50. 650 断熱調査隊仮本部

    ハイム班の報告です。

    先週の最低気温
    −2℃〜0℃

    朝の室内温度
    9〜11℃

  51. 651 匿名さん

    トヨタホームの結露と寒さが気になります。
    一晩、トヨタホームに泊めさせてくれる体験とかないのかな〜?

  52. 652 断熱調査隊仮本部

    651さん、

    寒さは(外貼り断熱の)ハイムとそれほど差はないような結果が出ています。

    結露は一晩泊まってもわからないと思います。

    外気温が一番のポイントかもしれません。
    間取り、暖房機器、換気扇と吸気口の位置関係、寝室の大きさ、就寝人数にも影響されます。

    住んでる私でも(注意しはじめて)ようやく自宅の結露発生場所やパターンがつかめてきてます。
    それでも内部結露については、いまのところ確認のしようがなく安心できていません。

  53. 653 契約済みさん

    トヨタホームにお住まいの先輩方に個人的な考えで結構ですのでアドバイスお願いします。

    明日より基礎工事始まります。

    今後、完成・引渡しまでにどのような対応(現場の見学等)または準備が必要でしょうか?

    *ちなみにカーテン・照明等のインテリアやエクステリア工事(テラス・外壁等)は決定済み

    もしも「あの時に、こうしてておけば良かった」とかの意見ありましたら何でもいいのでよろしくお願いします。

    (あくまで参考の参考意見としてお伺いするものですので、この質問に否定的な回答はお断りします)

  54. 654 パパ

    トヨタホームに住む予定のものです。もうすぐ、完成です。

    現段階での、アドバイスです。

    配筋は、自分の目で確かめてください。(素人の目でも大丈夫です。整然ときれいになっていればOK)

    基礎工事の打設は立ち会ってください。(見ているだけでOKです)

    トヨタホームは基礎が終わったら、ほとんど現場での仕事はありませんので、その部分ぐらいは自分で確認したほうがいいと思います。

    逆に言うと、その部分ぐらいしか、精度の低下はないと思います。

    いい家が出来るといいですね。
    今後、完成・引渡しまでにどのような対応(現場の見学等)または準備が必要でしょうか?

    *ちなみにカーテン・照明等のインテリアやエクステリア工事(テラス・外壁等)は決定済み

    もしも「あの時に、こうしてておけば良かった」とかの意見ありましたら何でもいいのでよろしくお願いします。

    (あくまで参考の参考意見としてお伺いするものですので、この質問に否定的な回答はお断りします)

  55. 655 パパ

    すいません 

    後半は、文章のコピーが残ってしまいした。

  56. 656 匿名さん

    鉄骨で考えていたんすが、結露の話とか寒さの話がでると、考えが揺らいできますね。
    木造のほうが、人間の身体にはいいのでしょうか?

    野菜をビニール袋に入れ密閉し保存すると腐るけど、
    新聞紙に包んで保存すると腐らない。
    適度に湿度が保たれ、通気性が良いからだよね。
    人間も密閉された空間にいると身体が具合悪くなりそー。

  57. 657 申込予定さん

    そういう人にはタマホームがおすすめです。

  58. 658 匿名

    タマか一条にしようかな〜

  59. 659 断熱調査隊仮本部

    656さん、
    私の報告で鉄骨が悪い印象になってしまったようですね。

    木造のお宅の情報がないので、木造の方が暖かいかどうかはまだわかっていません。

    結露の発生については、気密性と断熱性の性能が問題になるかと思います。
    木造でも、結露対策を充分にしないと内部結露が発生すると思います。

  60. 660 購入検討中さん

    >>ECOフェアってどう??

    ECOフェアって使う人いるの?

    あれって結局トータル値段同じなんだよね。

  61. 661 匿名さん

    住宅営業するなら、トヨタホームがいいな。自信をもってお客さんにオススメできるよね。

  62. 662 購入経験者さん

    >野菜をビニール袋に入れ密閉し保存すると腐るけど、
    >新聞紙に包んで保存すると腐らない。
    >適度に湿度が保たれ、通気性が良いからだよね。
    >人間も密閉された空間にいると身体が具合悪くなりそー。

    鉄「壁」住宅であればそういう心配もあるでしょうが
    所詮は柱です、しかも強度が出せるから
    木造よりも本数は少ない工法もあるくらいで

    どちらにせよ壁は似たり寄ったり
    密閉で言うならば2xのほうがこだわっている所が多いし
    今は計画換気されてるので心配はいらないですよー

    木は暖か味があるかもしれないですが、どうしても歪みます
    長い時間で考えて歪みのない鉄骨を私は選びました

    あとは、内装とか手で触れる部分は鉄骨でも木にできますしね<普通そうなる(^^;

  63. 663 入居済み住民さん

    653さん、

    >もしも「あの時に、こうしてておけば良かった」とかの意見ありましたら何でもいいのでよろしくお願いします。

    行くたびに写真撮影をして工事の様子、進捗を記録することをおすすめします。
    ちなみに当方、基礎直前から引越しまで700枚以上撮影してます。

  64. 664 検討中

    いい営業さんいたらドコにいる人か教えて欲しいです☆

  65. 665 検討中

    ちなみに地域は埼玉から東京都にかけて検討しています!

  66. 666 匿名さん

    653さん(=433)
    回答してくれた人にレスしようよ。
    皆がそういう性格を見抜いてるから回答も少ないよね。

  67. 667 匿名さん

    ハイムと悩んでいますが、先日、ヴィトロア70坪で本体4800弱の提示をされました。ズバリ、買いでしょうか?

  68. 668 入居済み住民さん

    リビングの床が一箇所だけきしきし、みしみしと音を立てて軋み始めました。
    まだトヨタホームに住み始めて2ヵ月も経っていないのに・・・。
    来月、2ヵ月点検が有るので観て頂くつもりです。

  69. 669 某工務店

    床の材質は何ですか?

  70. 670 匿名で

    皆さん、最終的な坪単価はどのくらいになりましたか?

  71. 671 ななし

    >>670
    設備によるでしょ
    うちは67マン。

  72. 672 購入検討中さん

    今、ハイムとトヨタで検討中です。
    畑の土地に家を建てる予定です。

    sekisuiハイムは、畑の土を全部取るプラン。
    トヨタho-muは、畑の土を再利用し、安価なプラン。
    (地盤改良、基礎工事の話)
    鋼管杭で下まで打つので、家自体問題ないとのこと。
    皆さん!知ってたら教えて下さい。

    畑の土って、基礎で再利用してもいいのでしょうか?

  73. 673 匿名さん

    大丈夫です。杭打って、地盤改良もするの?どんな土地!かなり安い土地ですか?

  74. 674 デベにお勤めさん

    >>672

    クイを打つなら畑の土を再利用しても問題ないんじゃないですか?
    畑の土っていうともちろん柔らかいですけど,建物の自重自体はクイによって支えられますので
    まったく問題ないです。クイを打たないのに畑の土の上に基礎作るってのはちょっと心配ですよねー。
    でも,地盤調査して問題なければいいわけですけれど。

    ただ,美観の問題はありますよ。畑の土ってのは雨が降ったあとはぐちゃぐちゃになるので
    表土は鋤き取って,山砂を入れるってのが普通だとは思います。

    畑の土全部ってのは深さどれだけまで取るって話なんですかねー。セキスイは何目的で土を全部
    取るプランにしたんでしょうか。

  75. 675 相談

    皆さんに相談があります。
    契約前に頼んだ鍵付きドアの鍵取り付けが追加工事として1万5千円の請求が来ました。
    確認不足という事で支払うべきでしょうか?
    支払うとしても見積もり等も頂いて無くその金額で適正なのかもわかりません。
    トヨタに確認する前に皆さんの意見を参考にしたく相談させていただきました。何卒率直な意見をよろしくお願いします。

  76. 676 匿名で

    >>671
    本体価格のみですか?

  77. 677 契約済みさん

    675さん

    「契約前に頼んだ」=「無料にしてくれる」と思ってませんか?
    メーカー側は、「頼まれた」=「有償対応」だと思いますよ。

    その部分は無料にしてくれる、という約束がなければ、
    残念ながら、「頼んだ」=「無料にしくれる」という思い込みだと思います。

    うちの場合は、契約時に、無料にしてれくる部分は、こことここ、と
    一応書き物にしました。

    ちなみに我が家は、2世帯住宅のため、家の中で行き来ができて、
    世帯をつなぐ廊下のドアに一応鍵をつけてもいました。もちろん有償です。
    で、その値段は、というと、14,800円でした。

    あなたの金額自体は、少なくとも私のところとは同じですね。

  78. 678 ななし

    >>676
    本体だけじゃないかな。
    外構・保険・カーテン・一部照明以外の全部を入れての坪単価。

    設備は風呂やキッチンは安いやつにしたがトイレが高い。


    うちは追加契約が多かったから本体価格を出すにはちょっと大変です。

  79. 679 匿名さん

    >>671>>677

    税込みですか?

  80. 680 ななし

    税込みです。

    地盤改良しました。50マンくらいかな?
    あと、うちは浄化槽なのでそれも入っちゃってます。

  81. 681 購入検討中さん

    672です。
    ハイムは、ベタ基礎だから土を全部取るプランにしたと言ってます。

    鋼管杭があればいいんかなぁ。。

    参考にさせていただきます!

  82. 682 相談

    677さん
    せっかく意見頂きましたがどうやら説明が足りなかったようですね?
    契約前に頼んだ物が追加工事として請求されている所が気になっているので、「契約前に頼んだ」=「無料にしてくれる」なんて馬鹿な事考えるわけ無いでしょう?
    あなたとか言う前にもうちょっと文章をよく読んでください。
    ありがとうございました。

  83. 683 匿名さん

    鋼管杭って、超軟弱地盤の場所しか使わないよ。普通は…なんだけど。やっぱり大手はオーバースペックのぼったくり商売なんか?勉強しろよ(笑)

  84. 684 匿名さん

    住友不動産 住友林業スレでトヨタホームが撤退する様なレスを拝見したのですが、話は本当なのですか?

  85. 685 匿名さん

    住宅ローンの広告で「手数料無料」と書きながら実際には手数料を取り、消費者に誤解を与えたとして、公正取引委員会は近く、トヨタホーム(本社・名古屋市)に景品表示法違反(有利誤認)で排除命令を出す方針を固め、同社に事前通知した。

  86. 686 日産

    値段高いのに

    ごまかしやがって!

    排除命令は当然だ!

  87. 687 サラリーマンさん


    他HMの営業

  88. 688 サラリーマンさん

    http://www.iiuchi.info/300/ent91.html

    これ読んでみてね

  89. 689 パパ

    もうすぐ、完成です。

    いいスタッフに巡り会えて感謝します。工事中には、いろいろと苦情をいましたが、快く受け止めてくれました。

    他メーカーでも、当然そのような方はみえると思いますが、、、

    兎に角、袖擦れ合うも何かの縁ですし、トヨタホームにしてよかったと思います。

    ここでも、いろいろと勉強になりました。

    これからは、オーナーとしてここの場所を利用したいと思います。

  90. 690 契約済みさん

    682さん

    677です。
    「あなた」という表現が気に入らなかったようで申し訳ありません。

    ただ「契約前に頼んだ物が追加工事として請求されている所が気になっている」
    とのことですが、なぜ、追加工事として請求されるのが気になるのか、教えて頂けますか?

    「請求される理由が分からない」と考えられた理由を書いていただければ、
    私も気分を害する様なレスを立てずにすんだかもしれません。

    ちなみに、その鍵を追加したところは、リビングのドアとかではないですか?

    ご存知のとおり、トヨタホームは、基本はカタログから選ぶようになっていて、
    リビングのドアに鍵をつけるのは、トヨタのカタログには載っていない仕様、のようです。
    (私のところは、そう言われました。)

    ということで、私のところはリビングドアへの鍵付けで、14,800円になっています。

  91. 691 買いたいけど買えない人

    満足できてよかったですね。
    全ての契約者があなたと同じ結果に
    なることはない中で、満たされたのですから
    これは大きい収穫ですね。

  92. 692 申込予定さん

    皆さん、教えて下さい。
    民間検査機関は、ERIでしたか?

    っていうか、ERIは大丈夫なんでしょうか?

  93. 693 申込予定さん

    今、契約間近にあります。

    基礎で教えてほしいのですが…。

    トヨタさんは、布基礎ですが、砕石はするのでしょうか?
    Netを見ると、経費削減見積には、砕石をトヨタは省くとか…。

    恐ろしくて…。

  94. 694 入居済み住民さん

    No.693さん:

    >トヨタさんは、布基礎ですが、砕石はするのでしょうか?
    >Netを見ると、経費削減見積には、砕石をトヨタは省くとか…。

    ウチは捨てコンはなかったですが砕石は60mmで施工されてました。
    このスレッドを「砕石」で検索すると過去にも何件か話がありますが
    どうも、地域によってまちまちの様ですね。

    気になるようでしたら、出来ない事ではないと思いますので
    砕石○○mm追加してもらえば良いかと思います。

  95. 695 申込予定さん

    693です。
    確かに↑にありました。
    ありがとうございました。

  96. 696 契約済みさん

    ERI???
    ERIってあのERIだよ??

    俺はERI以外にしたよ、当然!

  97. 697 匿名さん

    682さんへ

    本体工事価格でなく、現地特注工事ということで、追加工事という表現になってるんでないでしょうかね。

  98. 698 契約済みさん

    外壁について質問が有り書き込みました。

    現在壁の色と模様でかなり迷っています。
    先日インテリアの方との打ち合わせで決定はしたのですが、出来上がった完成予想の絵を見て
    自分が想っていた物とはかなり違っていました。

    ちなみに選んだ色は、スーパーファイントップの中のサンドイエローとパウダーホワイトの2色で
    両方ともブリック柄外壁を選択しました。


    皆さんは外壁を選ぶときに特に気を付けた事や参考にした事が有れば
    教えてください。

  99. 699 匿名さん

    トヨタの分譲地に行って、実際に使われてる壁をたくさん見たのが一番参考になったよ。
    絵を見迷うのは当然かもね。

  100. 700 パパ

    外壁については、実物を見たほうがいいですよ

    光の加減もありますし、見本と違って見える場合もありますので。

  101. 701 契約済みさん

    正直、あまり魅力的な外壁はないですね。特にサイディングだけで選ぼうとすると。私は1.2階ともサンドイエロー単色、胴差あり(サンドイエロー)にしてしまいました。私も最初はサンドイエローとホワイト系の組み合わせを考えていましたが、実際の外壁を並べてみて、サンドイエローとホワイト系の組み合わせは、あまりピンと来ませんでした。

  102. 702 入居済み住民さん

    私はスマートステージに入居して3か月程ですが
    外壁に面した所にある照明のスイッチに手をかざすと スースーと冷たい冷気が
    入って来ているのに気が付きました。
    コンセントとかスイッチボックスは気密処理されてないのでしょうか。
    皆さんのお宅はどうですか。

  103. 703 断熱調査隊仮本部

    702さん、
    うちの家はコンセントにガスコックがあり、そのフタを開けると冷気が侵入してくるのがはっきりとわかります。
    こんなものかと思ってますが。

  104. 704 匿名さん

    1月から住み始めました。コンセントや給排水部分の穴があいている部分はが冷たい風が入り込んできています。コンセント部はパッキン追加および給排水部の開口部は断熱材+パテで埋めてもらう作業を追加予定。これでどの程度改善するか?です。この件以外は満足してますが冬に寒いというのはちょっとがっかりです。

  105. 705 ビギナーさん

    12月にトヨタホーム建売(関西地区)を見に行ったにですが、南向きの窓に日光がサンサンと入ってきていたのにも関わらす、足の芯から冷えました。
    これだったら30年前の家とあまり変わらない印象を持ちました。
    ちなみにその時、暖房は入れてませんでしたが日光で暖まるイメージがあったのでトヨタホームさんはこんな物かとガッカリしました。

  106. 706 入居済み住民さん

    705さん

    > 南向きの窓に日光がサンサンと入ってきていたのにも関わらす、足の芯から冷えました。

    トヨタホームの窓ガラスは、遮熱ガラスを使っていると思います。
    ですので、日光がサンサンと入ってきても、室温はそれほど上がらなかったのではないでしょうか。
    逆に、真夏の日差しが入ってきても、室温が上がらない訳ですから、そんなにマイナスではない気がします。

    > ちなみにその時、暖房は入れてませんでしたが日光で暖まるイメージがあったのでトヨタホームさんはこんな物かとガッカリしました。

    暖房をつけていなければ、どんな性能の良い家でも寒いと思います。
    私の解釈は、”断熱性能が良い家=暖かい”ではなく、”断熱性能が良い家=外の気温に左右されず、室温を保つ”です。
    外が暖かいのに、室内が寒いのであれば、ある程度断熱性能が良いのではないでしょうか。

    とは言え、トヨタホームは特別断熱性能が優れているとは思いませんので、断熱性能が気になるようでしたら、他を検討されたほうが良いと思います。

    ちなみに、私は、先週から、トヨタホームの新居に入居しましたが、今のところ、特別寒いとは感じませんでした。
    ただ、入居前の暖房なし状態では、家の中から外に出たときは、外のほうが、暖かいと感じました。

  107. 707 断熱調査隊仮本部

    705さん、
    遮熱ガラスなのではないですか?

    日光で簡単に暖まる窓(家)だと
    夏は陽射しで室温が簡単に上昇するとは思えませんか?

  108. 708 匿名さん

    勘違い、あ〜勘違い!どうしよう。

  109. 709 断熱調査隊仮本部

    706さんが詳しく回答されてましたね。

    ところで、704さんの

    >この件以外は満足してますが冬に寒いというのはちょっとがっかりです

    「冬に寒い」が何をもってそう言われているのか気になりますね。
    私は毎日室温を確認してますが、トヨタホームが特別寒いという事実が確認できていません。

  110. 710 匿名さん

    個人レベルでは、「トヨタホームが特別寒いという事実」を「確認」することは不可能に近いでしょう。証明も棄却もできない仮説です。

  111. 711 断熱調査隊仮本部

    710さん

    491を読んでもらえれば幸いです。

  112. 712 契約済みさん

    シンセとエスパシオで、断熱工法違いますよね
    エスパシオにお住まいの方いかがですか?

  113. 713 契約済みさん


    No.712すいません、寒さについての質問です。

  114. 714 契約済みさん

    今、カーテンを選定中です。
    今とりあえず、サンゲツのカーテン選びをしています。

    大体、カタログにある価格(定価)の何×で見積・購入されたんですか?

    もし分かれば教えて下さい。

  115. 715 申込予定さん

    カーテン・照明は客の目に付くリビングだけトヨタに頼む〜
    センスや好みもあるが納得いくまで話し合う〜

    でも他の部屋はニトリやヤマダ電気で安く済ませる〜ぅ

    あると思います!!

  116. 716 匿名

    今日トヨタホームが広告に関して違反をして、テレビで経営陣が謝ってたぞ。ここも終わった。

  117. 717 匿名さん

    俺もみた

  118. 718 匿名さん

    えっ どんな違反?

  119. 719 匿名さん

    685さんが事前に知らせてくれたことですね。
    ホームページで謝罪文書が見れます。

  120. 720 匿名さん

    手数料がタダって嘘をついたんだよね。

  121. 721 ちっぷ

    一番安いグレードだったせいか・・
    畳は1年で、張替えました。建具はプラスチックそのもの・・
    建物そのものは、しっかりして、不具合はありません。
    クレームの対応は、聞いてはくれるが、応じてはくれない。
    契約書の日にちは過ぎていたら×でした。
    エアナビは、花粉には効いてくれてます。

  122. 722 入居済み住民さん

    >一番安いグレードだったせいか・・
    >畳は1年で、張替えました。建具はプラスチックそのもの・・

    スマステですが、ウチも同じかな。
    押入れの襖(ふすま)なんかほんとおもちゃみたいですよね。(^^;

    でも、畳はどんな理由で張替えに至ったのですか?
    後学の為に教えて下さい。

  123. 723 匿名さん

    その後、排除勧告について報道ありませんね。
    もうほとぼりは冷めたんでしょうか。

  124. 724 匿名

    >723
    あまり新聞で騒ぐと、またトヨタの奥田相談役が
    「何か報復でもしてやろうか」と広告引き下げなどしてくるから、
    マスメディアは騒げないのではないかと、どうしても思ってしまいます。

  125. 725 断熱調査隊仮本部

    22日
    ○最低気温マイナス1度
    ○朝6時の室温11度
    ○前日23時に暖房切
    (暖房の設定温度23度)

    結露対策について
    外気温が5度未満くらいで除湿器を使用
    結露も目立って発生せず

  126. 726 匿名さん

    トヨタホームは最低ですよ。私の知人はトヨタホームで建て売りの家を購入、
    入居半年後にあなたの家は危険地域です。と通知がきて住人説明会が開かれました。トヨタホームは危険地域だと 知らなかった、保証は出来ない、結局、泣き寝入りで今でも危険地域の家のローンを払っています。
    うちもトヨタホームの設計ミスで散々な目にあいました。
    結局、うちも泣き寝入りです。売るときだけうまいこと言いますがアフターケアは全くなしどころか騙されたとしか思えない悪どい会社です。みなさん、トヨタホームは信用出来ませんよ。

  127. 727 物件比較中さん

    >>725さん

    検討中の者です。部屋の温度差はいかがでしょうか?

    リビングから、水周りに移動したときに、洗面所やお風呂トイレは寒いと感じますか?

  128. 728 断熱調査隊仮本部

    727さん、

    寒いと感じますよ。

    間取りにもよると思いますが、暖房していない部屋に行けば寒いと感じます。
    トイレも浴室も24時間換気ですが、トイレは「寒い」と感じることが多いですね。
    トイレの換気扇の方が浴室に比べてハイパワーなのが理由かと思われます。
    トイレも浴室も暖房していない廊下や階段のエリアに隣接していて、
    換気によりそのエリアの寒い空気が移動しているのでしょう。

    そういうことで言えば、玄関はトイレほど寒いと感じることはありません。
    我が家の玄関は24時間換気ですが、(恐らく)暖房された隣接したリビングからの暖かい空気が
    玄関に流れているから、トイレほど寒いと感じません。

    ちなみ(これを言うと叱られますが)外出して、トイレに直行してもトイレを「寒い」と感じることはありません。

  129. 729 断熱調査隊仮本部

    >ちなみ(これを言うと叱られますが)外出して、トイレに直行してもトイレを「寒い」と感じることはありません。

    訂正します。
    誤)「外出して」 →  正)「帰宅して」

    室温は単純ではないです。
    例えば、暖房をしたリビングから暖房をしていない寒い寝室にうつり、すぐに就寝します。
    朝の時点では、前夜就寝まで暖房していた20畳のリビングよりも
    暖房せずに親子3人で就寝した6畳の寝室の方が室温が高いのです。
    寝室の給気口を「閉」にすると更に暖かい朝になります。
    但し、「閉」にすると結露が簡単に発生します。

  130. 730 断熱調査隊積水班

    727さん。

    当方、現在トヨタホームで契約済みの@北関東積水ハウス築7年借家です。

    積水とトヨタホーム、どちらが良いのか分かりませんが、
    少なくとも積水でも、南面の日の当たる部屋と、北東の日の当たらない
    部屋では、室温はまったく違います。(北東の部屋は、寒いです。)

    洗面も東向き、トイレは北向きで、いずれも寒いです。
    お風呂場は、この時期には脱衣所にハロゲンヒーター、つけるくらいです。

  131. 731 mark2

    〉726

    危険地帯で立ち退き!??
    それは釣りですか?詳しく知りたいな。

  132. 732 匿名さん

    >No729さん

    トヨタホームで建てた親類の家で、コンセントから結構な風を感じる家があるのですが、
    ネットで検索したら、他のメーカーでも同様の事例があることが分かりました。
    トヨタホームの家で親類も満足しているし、良い家だと思うのですが、大きな蓄熱式暖房機だ
    けでは寒いと言っています。もちろん個人差はあると思います。

    基礎断熱ではなく基礎に換気孔があれば、外気が基礎から壁内に直接流れている可能性があり、
    断熱効果が十分に得られていないのではないかと、心配しています。

    No729さんの家ではコンセントから風を感じることがありますか?

  133. 733 物件比較中さん

    728さん、やはり寒いんですね。
    パンフでも温度差があまりなくヒートショックを起こしにくいみたいなことが書かれてますがその割りに良くみると部屋の温度差が書かれてるのであれ?っと思って聞いてみました。
     
    730さん、東も寒いんですか?
    鉄骨の家はハイム以外はみんなこんなもんなんでしょうか?
    う〜ん。悩むところです。

    床暖はやっぱりないと辛いでしょうか?

  134. 734 断熱調査隊仮本部

    732さん、

    703でも書きましたが、コンセントからの風はかすかにですが感じます。
    ガスコックのフタをあけるとはっきりとわかります。

    外壁の内側に位置する電灯のスイッチのすき間からも空気が流入しているのがわかります。

  135. 735 断熱調査隊仮本部

    733さん、

    ヒートショックがどういう温度差でおきやすいか知りませんが、
    いまのところヒートショックになる不安は感じてません。

    それから、
    床暖の家に住んだことがないので、床暖がないと辛いと感じたことはありませんよ。
    床暖は快適なようなので、逆に全床を床暖にしないと床暖じゃない部屋との行き来では
    体感する温度(快適)差は更に激しくなるような気がしますがどうでしょうか?
    そのあたりは断熱調査隊の床暖房班さんが教えてくれるかもしれません。

    トイレの寒さについては、換気扇をトイレ使用時運転のタイプに変更して、
    24時間換気の換気扇を別の位置に設置するだけでかなり変わってくると思います。

  136. 736 断熱調査隊床暖房班

    パソコンが故障していたので、しばらく遠ざかっていました。

    712さんがエスパシオについてご質問していましたが、うちはエスパシオです。
    シンセとエスパシオは断熱工法が違うのですね。知りませんでした。
    部屋間の温度差は感じますが、寒さについては特に不満はないです。
    (うちが暑がり一家なだけなのかもしれませんが。)

    床暖房がないとつらいか・・・・ないならないでいけると思います。
    うちは朝しかつけてない日もありますし。
    仮本部さんのご指摘どおり床暖房をしているところとしていないところでは床の温度差があるため
    床暖房以外の場所、例えば廊下などに行くにはスリッパが必須です。
    もちろん部屋の温度差もあります。
    (リビングだけ床暖房をいれていてもドアで隔たれていないダイニングも部屋の温度はあがりますが、
    ほかの部屋や廊下は寒いです。)
    全館空調にしないと部屋間の温度差はゼロにはできないような気がします。

    1月は昼間も床暖房をつけっぱなしの日がありましたが、思ったほど電気代はあがりませんでした。
    (ヒートポンプ式の温水床暖房です。)

  137. 737 トヨタも検討したが…

    友人がトヨタホームを建てたが、夏暑く、冬寒くて、困り果てている。それを知っていたので、うちは、ハイムで建てウォームエアリーを設置した。真冬でもリビングダイニングはもちろん廊下、トイレ、脱衣場、浴室全てが暖かい♪子供達は素足。1Fはエアコンも必要なし!(二階は夜間エアコン使用すること有り)友人が我が家に遊びに来て、あまりの暖かさの差に唖然として、「こんな事ならハイムにすればよかった…」と、つぶやいた。何も言えなかった。ウォームエアリーの暖かさは体験してみないと分からない。

  138. 738 匿名さん

    >真冬でもリビングダイニングはもちろん廊下、トイレ、脱衣場、浴室全てが暖かい

    ↑このことを実現する設備がウォームエアリーというハイムが売りにしている仕様ですよね。

    お金を追加して、「家中あったか」を手にいれた家と
    そういう設備の無い家を比較されて
    ハイムが暖かいといわれても、そりゃそうだとしか言えない。

    ウォームエアリーの無いハイムは、夏暑く、冬寒くはないのだろうか?

  139. 739 匿名さん

    ウォームエアリーが開発されてからは、新築のお宅はほとんどの方がウォームエアリーまたはウォームファクトリーを設置するそうですよ。 やはり鉄骨系は、冬は鉄骨が冷えて寒い様です。ウォームエアリーがなかった時に建てたお宅は床上の蓄熱暖房器などを使用しているみたいです。でもウォームエアリーの様に全て…は無理ですね〜

  140. 740 サラリーマンさん

    “お金を追加して、「家中あったか」を手にいれた家”⇒ハイム

    “そういう設備の無い家”⇒トヨタホーム
    が、同じくらいの価格帯なのですから比較しても間違いではないのでは?

    ただね。
    建物の価格全体の中では、ウォームファクトリーの費用なんて2%程度に過ぎないので、あまり拘っても仕方のない話でしょう。

  141. 741 匿名さん

    大丈夫。あと1ヶ月我慢すれば春が来ます。

  142. 742 契約済みさん

    736さん、ご回答ありがとうございます。
    うちが、エスパシオを契約した理由のひとつに、ハイブリッド外断熱っていうのもあったので
    みなさんが寒い寒いというわれると、少し心配になり質問させていただきました。
    回答を拝見すると、寒さは問題なさそうなので安心しました。

  143. 743 732

    >断熱調査隊仮本部 さん

    前にコンセントから風を感じるのですね。
    前にも書き込みがあったのですね。すいませんでした。

    今度親類の家に行ったときに、親類が寒いと言ったら、
    内壁の風がどこから来るのか、確認しようと思います。
    床下から内壁への気流止めが不十分だったら心配なので、
    念のため床下へもぐって確認しようと思います。

  144. 744 入居済み住民さん

    コンセントのお話ですが、
    うちもコンセントからスース風が入ってきていて結構寒いです。
    窓のそばも寒いです。

    辛いのは、夜リビングで床の上でゴロンとしているときに、寒いこと。
    (カーテンはしているのですが、なんか床の上を伝うように
     風が流れているのを感じます。すぐ近くのコンセント&掃き出し窓かな。)

    朝ダイニングで朝ごはんを食べているときに、寒いこと。
    (すぐ後ろの掃き出し窓から冷たい風が入ってきているような感じです)

    トヨタの家は冬は寒いと建てる前から聞いてはいましたが、
    想像以上でした…。737さんのハイムがうらやましい…。

    741さんも言われていますが、春がくることを心待ちにしています。

    ※夏はまだ迎えていませんが、やっぱり異様なほど熱い家になるのかな…。
     ちなみに名古屋市内です。

  145. 745 匿名さん

    トヨタホームには、全館、加湿&除湿システムは、ないのですか?除湿システムがついていれば梅雨時でも、とてもさわやかで、エアコンもかなり暑くなるまで必要ありません。

  146. 746 断熱調査隊仮本部

    744さん、

    うちはコンセント前や給気口の流入風は感じますが、
    リビングにいてすき間風を感じて寒いと思うことはありません。

    夏はすき間風で熱気が流入してきそうですね。
    トヨタホームに相談されてはいかがですか?

  147. 747 匿名さん

    744さん。

    大丈夫ですよ。ウチ(ダイワハイス)もとても寒いです。
    暖かいのはハイムだけですから、それほど気に病むことはないと思います。

  148. 748 匿名さん

    ハイムからハイムに建て替えました。ウォームエアリーが出来る前のハイムもメチャクチャ寒かったですよ。コンセントから冷気もありました。
    今は音も風もないウォームエアリーで、昔が、うその様ですけどね〜花粉も外気の有害物質もフィルターで除去してくれるので、いつも全館クリーンな空気で花粉症の私には有り難いです。
    トヨタさんもダイワさんも一流大手HMなのですから、寒い以外は良い作りになっていますよね。耐震性も耐久性も… お互い777万円の家や坪25万の○マホームにしなくて正解ですよ!

  149. 749 匿名さん

    そうですね。技術力に決定的な差異があるとは思えませんから、あと何年か待てば、トヨタホームでもダイワハウスでも、寒くない家が登場するに違いありません。

  150. 750 入居済み住民さん

    744です。

    皆様つまらぬ愚痴に返信ありがとうございます。
    概ねあったかハイムさん以外は寒いということでしょうかね。

    >断熱調査隊仮本部 さん
    間取り、や建物の建っている環境などによっても変わってくるんでしょうね。
    一度、トヨタのアフターさんに聞いてみます。
    アドバイスありがとうございます。

    でもあれですね。
    窓はほぼ★4つなんですが、サッシはすべて★3つなんですよね。
    2Fの寝室の窓は結露が激しいですし、トヨタもこういう所を
    改善していってくれると今後建てる人にはなお良いですよね。

    ちなみに、勉強不足で恐縮ですが、トヨタの家って高高住宅…ではないんですよね?

  151. 751 匿名さん

    高級の間違いですかね。一般的には
    ヘーベル>ハイム>トヨタ と言う位置付けですね。

  152. 752 入居済み住民さん

    高高住宅といえば高気密高断熱住宅のことだと思いますが
    トヨタホームは次世代省エネ基準レベル等級4をクリアしているので
    高気密高断熱住宅なんだと思います。

  153. 753 物件比較中さん

    エスパシオは結露しないんですかね?

    でもエスパシオの方が、シンセより高いんですか?

    いろいろあってよくわからないです。

  154. 754 断熱調査隊仮本部

    744さんへ、

    寝室の激しい結露は毎晩ですか?
    換気はされてますか?

  155. 755 入居済み住民さん

    我が家はシンセスマートステージですが結露した事は有りません。
    24時間換気は常時ONで暖房はエアコンのみの使用です。

    エスパシオでも換気しないで石油ファーンヒーターをガンガン使っていたら
    サッシが結露してしまうと思います。

  156. 756 入居予定さん

    トヨタホームで検討中の者です。

    皆さんの回答を見て確認しようと思い
    ハイムで建てた友人宅に行きました(もちろんウォームエアリー有り)。
    確かにあったかい。
    一階の何処にいてもポカポカ〜、快適!裸足で歩けます。

    ただ、2階はそれほど暖かい感じは無し。
    弊害としては電気代がバカ高くなるそうです。
    家が勝手に発熱する訳じゃないから当然と言えば当然。
    また、床下全体が温まるので台所の床下収納に食べ物をしまえないそうです。

    普段人がいない部屋(和室とか)まで暖めるから無駄といえば無駄。
    一長一短だと感じました。
    私的には不安がなくなったのでこのままトヨタホームで進めて行きます。

  157. 757 匿名さん

    >>755さん

    「エスパシオでも換気しないで石油ファーンヒーターをガンガン・・・」

    仰る通りだと思いますが、結露の前に命が危ないかと・・・
    「ファーンヒーター」って威力も凄そうだし・・・

    ごめんなさいw

    >>756さん
    トヨタホームは良いと思いますよ。私は結果的にトヨタホームではなく他HMで契約と
    なりましたが、最後の最後まで候補に上がっていました。展示場での感想なのであまり
    参考にはならないと思いますが、気温が低い夜間の打合せでも暖かくて快適でした。
    換気装置の「エアナビ」も結構スグレモノだと感じました(タバコの臭いをガンガン
    消していました)。

    ウォームエアリーのハイムでも打合せをしましたが、最初はとても暖かくて快適でした
    が、時間が経つにつれて息苦しいほど暑くなった覚えがあります(調整できるのかも)。
    2階より上は暖かくないという声も多いようですが、展示場の2階と小屋裏空間でも
    半袖短パンで過ごせそうなくらい暖かかったです。

    横槍すみません。素敵な家が建つと良いですね!

  158. 758 匿名さん

    ハイムもトヨタも目移りしてしまいますね。(私の場合はヘーベルも魅力的。)
    競合他社情報なので、やむを得ませんが、ハイム情報に混乱が見られます。

    (1)ウォームファクトリー
    →1階だけ暖かい。電気代は安い。設置費用も安い。

    (2)ウォームエアリー
    →2階以上も暖かい。電気代が高い。設置費用が高い。

    トヨタホームとの比較なので、「空気工房」の情報は混じっていないとは思うのですが。

  159. 759 匿名さん

    ハイムの二階は、それほど暖かくない…

    そんな事はないのです。一階より4〜5℃低いだけで、一階全体が暖かいので、皆錯覚してしまうのです。

    使ってない部屋まで…とありますが、無駄ではないのです。ウォームファクトリーの仕組みや基礎の事が分かっていないと、そう思う方が多い様です。

    それと電気代ですが太陽光が、頑張ってくれますので、年間の光熱費は、明らかに低減できます。我が家はオール電化で夏の入居ですが10月は光熱費ゼロでした。
    とは言え、トヨタホームのファンが集まってる掲示板ですから、何を言っても理解して貰えないでしょうが…

    私の友人はトヨタホームですが、寒くて寒くて、我が家が家の検討している時に「トヨタホームは寒いから絶対やめたほうがいい!ハイムにしたほうがいいですよ!」とアドバイスをしてくれたので、ハイムに決めました。

    暖かく快適なHMが、あるのですから、高いお金をだして寒い家を買ってほしくないのです。

  160. 760 匿名さん

    とは言え、トヨタホームの方が安いからね〜

  161. 761 購入検討中さん

    >>759
    あなたがハイム関係者にしか見えません

    我が家の場合、ハイムとトヨタの価格差が約500万(ウォームファクトリー無しで・・・)
    これには地盤的に必要無いベタ基礎の値段も入ってます
    そして抱き合わせのソーラーパネルを含めて約700万高く見積もり出ました
    ソーラーパネル入れないと冬場の電気代5万超えるとの話も・・・

    ざっと計算して20年位電気関係の故障無しでパネルのコストを回収出来る感じですね

    話にならないと、我が家はエスパシオ+床暖で話を進めてます
    ハイムを買うなら一条工務店の「夢の家」の方が良いと思いました

    鉄骨ならトヨタ、木造なら一条と云う考えの人多いと思います

  162. 762 アトム

    はじめまして。
    今、トヨタホームで固まりつつあり、色々勉強させてもらってます。

    726さん、それはどこですか?今、検討中の土地だったら嫌なので。

  163. 763 匿名さん

    >762さん
    この手の書き込みは他のハウスメーカーの嫌がらせですよ
    同じ鉄骨系のセキスイハイム・積水ハウス・大和ハウス・パナホーム等が怪しい
    特にセキスイハイムは同じ工場生産のプレハブ工法、近い価格帯で比べられます

    トヨタは後発で、一番安いので他のメーカーから嫌われてます
    (過去には住宅関係者のトヨタ自動車不買運動まであったそうです)

    実際に家を建てる時に解ると思いますが、726の様な事は有り得ません
    家を建てる際には市町村に申請が必要で、その時点で危険地域なら許可が下ないからです

    勉強中の時はとにかく疑う事が大切です
    トヨタホームの担当営業の言う事も疑ったほうがいいですよ

  164. 764 匿名さん

    761
    怪しい〜
    そんなにトヨタホームが優れていると言うなら、お手頃価格の寒い家で、春が来るのを待ってれば〜 でも冬は毎年やって来るよ!

  165. 765 アトム

    763さん、ありがとうございます。そうですよね、最初に国の地盤調査が入りますもんね。すっかり、踊らされてしまいました。
    でも、疑ってかかった方がいいんですね。私はすぐに信用してしまうので気を付けます。

    トヨタホームって安いんですね。もともとは木造(2×6)でしか考えてなかったですが、色々考えた結果トヨタホームが一番だという事でトヨタホームにしました。私にはハイムの魅力がいまいちわかりません。まぁ、価値観の違いでしょうけど。

  166. 766 契約済みさん

    トヨタとハイム、どちらが暖かいかは別にして、確かに759さんは、
    ハイム関係者に読めますね。真実はわかりませんが。

  167. 767 匿名さん

    >>764
    あちゃ〜、この人認めちゃったよ
    ハイム関係者で、ハイムが無駄に高くて、ウォームファクトリーが無駄の塊だと

    暖かいのは羨ましいけど、寿命10年の電化製品に700万も出せんよ

  168. 768 匿名さん

    シンセスマートステージミュウで契約しました
    LDK無垢床にするか床暖房にするべきか悩んでます
    床暖房じゃないとやっぱり寒いですか?
    ちなみに霜焼けもちです

  169. 769 入居済み住民さん

    744です。

    >752 さん
    フォローありがとうござます。
    そうです。高気密高断熱住宅のことです。

    基準は満たしているから高高住宅なんですね。
    コンセントの〜なんて話をしていたので、実際どうなんだろう?
    と疑問になりました。
    教えていただいてありがとうございました。


    >断熱調査隊仮本部 さん
    12月ころから結構な頻度で目撃しています。
    ひどいと窓までびっしょりなんてこともありました。
    (南、東、北に窓があるのですが、東の腰窓が一番ひどいです。
     南もぼちぼち、北はうっすらって感じです)

    11畳少々の寝室に、幼い娘2人を含む4人で寝ているので、
    仕方がないのかぁ…なんて思っています。
    ちなみに寝室の暖房はエアコンですごい寒い日に
    寝る時に30分〜1時間程度つけるくらいです。(すぐ布団にもぐりこむので)
    換気は吸気口があり常に「開」です。

    >755さん
    うちもスマートステージですが、結露しらずでうらやましいです。
    寝室だけが結露するので、本当に残念です。
    まぁ、でも2〜3年して娘達が自分の部屋で寝るようになったら、
    大丈夫かなぁ なんて思っています。

    最後にハイムさんのあったかい家もうらやましいのですが、
    いろいろ考えるとシンプルなトヨタも良かったなぁと思ってます。

  170. 770 契約済みさん

    ハイム関係者じゃ無く、ハイムで建てた人みたいだよ
    ハイムのスレでも大暴れしてる。全て同じ文章使いだからバレバレ

    ここを荒らしに来るってことは
    トヨタにしとけば良かったって後悔してるんじゃない?
    WFが割りに合わない事に気付いたとか、トヨタの安さが悔しいとか

  171. 771 ダイワ住人

    トヨタホームって安いんですね。地元に営業所がないので候補に挙げませんでしたが、ちょっと惜しい気もします。

    でも、東海地方以外では驚くほどシェアが低いのは何故でしょうか?
    営業網が弱いからでしょうか? 宣伝が足りないのでしょうか? 気候温暖な東海地方向けの建物だからでしょうか?

  172. 772 サラリーマンさん

    >アトムさん
    いやいや、冷静に考えてみてください。造成地にいちいち「最初に国の地盤調査が入ります」なんてことはないですよ。
    そもそも、いわゆる危険地帯の件と地盤調査は関係のないお話です。混同しない方がいいです。
    また、危険地帯の定義にもよりますが、市町村が後からそういう事実を知ることも珍しくありませんし、ハザードマップの公表にあたって住民説明会を開くことだってよくある話です。
    726の情報の真贋は分かりませんが、事実無根の嫌がらせ、というほどおかしくもありません。

  173. 773 そもそも

    トヨタの優れている点って何??
    ハイムが暖かいという情報と、トヨタが安いという情報はたくさん書き込まれてるけど、他の点は似たようなものなのかしら。

  174. 774 アトム

    772さん
    ここでまた1つ踊らされてしまいました。地盤調査の件は、今、家を建てている友達からの情報でして…。

  175. 775 断熱調査隊仮本部

    744さん、

    うちの家の経験からいうと、
    6畳の寝室(畳部屋)で親子三人で就寝していますが、
    外気温が氷点下から“結露注意”です。

    給気口の有る寝室では暖房の使用はしてません。
    隣室(玄関)に換気扇がありドアのすき間から寝室の空気を排気していると思います。
    結露発生が、まず換気扇のある玄関のドア枠の下部から始まりますので間違いないです。
    寝室の湿度上昇に換気がおいつかなくなると寝室の窓枠の下部から結露していきます。

    従って、外気が低い夜は(不本意ながら)除湿器を使用するようにしてます。
    除湿器を使い始めたら窓の結露は発生してません。

    744さん宅の寝室の空気はちゃんと排気されてますか?

    あと、これを書いていて気付いたのですが、
    寝室が畳なのかフローリングなのかも室内の湿度に関係するのでしょうかね?

  176. 776 断熱調査隊仮本部

    768さん、

    735でも書きましたが、うちの家は床暖房ではありません。
    設置するか悩みましたがやめました。
    それについては後悔してませんよ。
    たぶん、床暖房の快適さを知らないからかも知れません。

  177. 777 匿名さん

    >アトムさん
    726です
    私の書き込みは嫌がらせでも何でもありません
    有り得ない事が起こったんです。勿論、建てる前に調査が入ります。しかし、元々山だった所を切り崩して、愛知県がトヨタホームに売った。その時点では危険地域には確かになっていなかったので売ったと愛知県は言っている。しかし地盤調査をする日にちが何ヶ月か後に決まっており、この地域が危険地域になるであろうという予測は航空写真などにて出来ていたことも認めている。しかし、建てる時点では危険地域に認定されていなかったという理由で愛知県と市、トヨタホームは私たちに家を売った。そして入居後半年であなたの家は危険地域です。という通知が来た。説明会には愛知県、市役所役員、トヨタホームの担当者と上司が来ましたが結局、災害が起きたら逃げて下さい。自分の身は自分で守るしかないと、災害マップを配布されました。
    山を切り崩した場所なのに、きちんと調査せずに、家を建ててから調査をしたというのです。法的には その時点で危険地域でなければ建てられるらしいのです。愛知県は他にやることなんてたくさんあるのだからいちいち調査していられないとまで言いました。家を買う時は自分の足でよーく調べたほうがいいです。

  178. 778 匿名さん

    726さん
    大変お気の毒です。お気持ち察します。
    726さんに有利な結果となることをお祈りします。

    これから買う方、売る方も含めて、もともと宅地でなかった場所に家を建てる際は、慎重になるべしという教訓ですね。

  179. 779 アトム

    726さん

    そうだったのですか…。悲惨ですね。何も災害がおこらない事を祈るばかりです。

  180. 780 入居済み住民さん

    744です。

    >断熱調査隊仮本部
    詳細な説明をありがとうございます。
    前レスを見ても、とても勉強されていてすごいなぁと
    関心しています。私もそれくらい勉強するといいんですが…。

    寝室は2Fにあり、2Fの排気は排熱換気扇と、トイレの24時間換気です。
    ただ、冬は排熱換気扇は止めているので、トイレの換気のみです。
    また、寝室はフローリングです。

    除湿機ですか!加湿器ならあるのですが…。
    エアコンの再熱加熱の除湿機能を使うしかないんですかね。

    >768さん
    新築楽しみですね。
    うちはガス温水式の床暖をリビングに入れていますが、
    ぽかぽかして気持ち良いですよ。ただ範囲が狭いので、主暖房にはなっていませんが。
    無垢床も良いですね。暖房器具は床暖房に限らず
    いろいろな種類があるので、じっくり検討されると良いと思います。

  181. 781 入居済み住民さん

    744さん、はじめまして。
    2月初に入居したものです。
    私の場合、スマステではなく、レゾンですが、同じシンセシリーズなので、基本性能に違いがないと思います。

    そんな我が家は、子供が小さい(3歳と0歳)ということもあり、現在は、リビングの続きになっている、5畳ほどの和室(畳は6枚ありますが)で、4人で寝ておりますが、約1ヶ月間、結露はまったく発生していません。

    和室には給気口がついており、続きのリビングで、蓄熱式暖房機を使用しておりますが、和室に設置してあるエアコンは使用しておりません。
    また、和室にある200cm×150cmの窓は、夕方になると、シャッターを閉めております。

    蓄熱式暖房機は、空気が乾燥しやすいので、その影響もあるかもしれませんが、シャッターを閉めているというのも、外気との温度差が少なくなり、結露が発生しにくいのかもしれません。

    744さんの結露する窓に、シャッターは設置されていますか?
    もし、設置されている場合、シャッターを閉めても、改善されませんか?

    何か、結露が改善するいい対策があるといいですね。

  182. 782 断熱調査隊仮本部

    744さん、

    781さんの言われるようにシャッターを閉めれば、シャッターと窓の間の空気層が断熱の役目を果たすので、窓の結露は発生しにくくなります。
    私の推測では、寝室は2階なのでシャッターがないのでは?

    シャッターがない場合の対策を考えてみました。
    よろしければ試してみてください。

    ①2階の寝室以外の部屋の給気口を閉にしてする。
     ※寝室の給気口からの空気流出を増やす=排気量が増える。
      但し、排気換気扇、1階などからも給気されるでしょうから気休めかもしれません。
    ②寝室のドアを少し開放させてスキマをつくる。
     ※空気の流れるルートつくる。私ならこれを一番先に試します。
    ③排熱換気扇を「運転」させる。
     ※排気能力をあげる。最終手段。

    連夜の結露で壁内結露が気になります。

  183. 783 匿名さん

    ウインドラジエータでググる。
    窓際の空気が冷やされなけりゃ結露しにくくなるよ。

  184. 784 断熱調査隊仮本部

    >①2階の寝室以外の部屋の給気口を閉にしてする。
     ※寝室の給気口からの空気流出を増やす=排気量が増える。

    訂正します。
    誤)「空気流出を増やす」→ 正)「空気流入を増やす」

    私自身、レスの意図がズレかけたので修正します。
    シャッターやウインドーラジエーターの使用でも、部屋の湿度に変化はありません。
    つまり、窓で結露してないと安心している間に壁内結露を発生させているかもしれません。

    仮本部は壁内結露を心配しすぎだよとのご意見もおありかと思いますが、
    トヨタホームの家は壁内結露の心配は無いと誰も言ってくれないので、
    断熱調査と同時にこのテーマについては、しばらくこだわっていきたいです。

  185. 785 入居済み住民さん

    >シャッターやウインドーラジエーターの使用でも、部屋の湿度に変化はありません。
    >つまり、窓で結露してないと安心している間に壁内結露を発生させているかもしれません。

    横レスすいません。
    サッシや壁内結露についてですが、冬場は温度差の関係で対流が発生し第3種換気でも
    2階の吸気口からは外気が比較的入りにくくなります。

    寝室にエアナビなどが付いていれば外気を取り込み適切換気を行いますので部屋内の
    温度が下がり結果、温度差による結露が少なくなりますが、24時間換気システムを
    強制的に止めていたり、構造上(部屋が広い等も含む)室内の空気入れ替え能力が
    低くなっているから結露が発生しているのではと思います。

    >仮本部は壁内結露を心配しすぎだよとのご意見もおありかと思いますが、
    >トヨタホームの家は壁内結露の心配は無いと誰も言ってくれないので、
    >断熱調査と同時にこのテーマについては、しばらくこだわっていきたいです。

    仮本部さんの判断は正しいと思います。
    通常、第3種換気の場合は常に排気している状態なので部屋内が負圧になっており
    室内で発生する湿気が壁の中に入りづらい状態になっておりますが、換気システムを
    止めたり上記理由で能力が落ちていたりすると部屋内が負圧でなくなり部屋の湿気が
    壁の中に入りやすくなります。

    壁内結露は躯体のダメージとしては軽量鉄骨等の場合、木造に比べれば大きな問題には
    ならないのかもしれませんが、壁内結露によるカビの発生などはシックハウス関連の
    問題にも繋がるしなんといっても簡単に確認出来ませんので深刻です。

    ウチはスマステですが。
    地域が群馬県で今時期外気は氷点下-7℃前後
    2階寝室(8帖ぐらい)家族構成4人でフローリングの床に布団ひいて寝ておりますので
    744さんのシチュエーションにはけっこう近いと思いますが結露は発生しておりません。

    ですので、一旦は2階に設置されているという排熱換気扇をまわして様子をみるという
    のが良いのではと思います。

  186. 786 入居済み住民さん

    744です。

    >781さん
    >断熱調査隊仮本部
    >783さん
    >785さん
    皆様の様々な情報をいただきありがとうございます。

    正直「うわ~結露してるが~」的な感じだったのですが、
    「壁内結露」など、皆様の情報から調べると良くないことが多いですね。
    心配になってきました…。

    ちなみに寝室ですが、南と東はシャッターがついており、
    夜には必ず閉めてから就寝している状況です。
    また、就寝するときは寝室のドアは極力開いて寝るようにしています。
    (すごく寒い日は閉めることもありますが)

    皆様のお話から空気の還流がうまくできていないのでは?
    とのことですので、2Fトイレの横の私の趣味部屋の換気扇を回してみようと思います。
    (排熱換気扇は結構大きいので、寒くなりすぎないかなぁという心配がありますので。
     趣味部屋の換気扇はサニタリー用の換気扇なのでトイレとかと同じ大きさです)

    しばらくこの状況で様子を見たいと思います。

    いろいろとアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。

  187. 787 断熱調査隊仮本部

    744さん、

    結露を気にしすぎるて、うちの家はカラカラ環境です。
    今年、親子3人全員がインフルエンザに罹ったのもそのせいではないかと疑ってます。
    冬にリビングで除湿器を使うのは、まともなことじゃないですね。
    窓がべっとり結露するくらい加湿したいのにそれができない。
    今の家の数少ない不満のひとつでもあります。

    785さん、

    ご意見ありがとうございます。
    負圧を維持することで、湿気が壁内へ浸入しづらくなる。
    とのお説は私にとっては目からウロコでした。

    >冬場は温度差の関係で対流が発生し第3種換気でも
    >2階の吸気口からは外気が比較的入りにくくなります。

    対流が発生すると、1階に比べて2階は外気が入りにくくなるのは、
    どういう理屈なのかイマイチ理解できません。
    できましたら、このあたりをもう少し解説していただけますでしょうか?

  188. 788 これから買いたい人

    スマートステージLHでご契約の方、いくらの見積もりでましたか?
    値引きはいくらで、オプションなど各種装備も教えてください!!

  189. 789 これから買いたい人

    書き忘れ、坪数も書いてください!

  190. 790 入居済みです

    ご参考になるかわかりませんが私の場合、スマステ38.5坪で値引き400万円でした。
    オプションは小屋裏収納、パントリー、エコキュート、収納を増やした位です。

  191. 791 これから買いたい人

    790さん
    エー!!かなり値引きしてもらったんですね!
    営業マンは値引き限界って言ってたけど、交渉すればもっと値引きしてもらえるのかな~

  192. 792 入居済みです

    791さん→我が家のケースは値引きを強調する為にあらかじめ高く見積もってたかもしれませんがf^_^;
    坪単価は50万切ってます。
    トヨタホーム快適でいい家ですよ。

  193. 793 匿名さん

    値引きも何も、オプションをつけまくらなければ、スマステで50万円/坪を超えるケースは滅多にありませんよ。
    でも、だからといって「安かろう悪かろう」ではないところが、さすがトヨタホームです。

  194. 794 匿名さん

    その坪単価って何代を含めて言ってるんでしゅか

  195. 795 匿名

    最近で「坪単価」に付帯や諸経費を込みにするなんてある?
    誰がどう見ても建物本体の話だと思うが

  196. 796 契約済みさん

    んーHM側からみると本体価格が対象ですが、普通は、総費用からの算出だと思うが・・・。

  197. 797 入居済み住民さん

    うちもスマステで、入居すみなので今更なのですが、
    よく標準とかオプションとかという話が出てくるのですが、
    スマスタの標準って何でしょうか?

    790さんはエコキュートやパントリーや収納もオプションと書かれていますが、
    標準はガス湯沸かし機、収納はいくつとかって決まっていたのでしょうか?

    皆さんはこれが標準で、オプションはここから選んでください
    みたいな話があったのでしょうか。

    うちの場合は、そういう説明がなかったので
    何が標準で何がオプションなのかがよくわかりません。

    ただ個々の装備の値段を積み上げたのが本体価格だったので、
    標準だったら何がついていていくらだったのか気になります。

  198. 798 HM比較検討中

    トヨタホームの売りってなんですか?これだ!というのがあれば教えて下さい! それと、入居済みの方にお聞きしますが、真冬と真夏は快適ですか?

  199. 799 匿名さん

    ○手抜き工事されないか心配しなくてもいい。
    ○図面どおりの建物ができる。
    ○購入金額に含まれる広告宣伝費の割合が低い。

  200. 800 HM比較検討中

    手抜き工事の心配なし…とありますが、どうして、そう言えるのですか?
    トヨタですから工場内の組み立て部分に関しては安心できますが、内装などの請負業者は多数ありますが全ての業者が完璧と言う事ですか?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸