住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調って」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調って

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2009-08-02 11:02:00

全館空調ってトラブルはないのでしょうか?
ダクト内にかびがはえたり、機械が壊れたら高くついたりしないのかとHMに聞いても、心配ありませんの一点張りです。
快適さには惹かれるのですが、全館空調という機械がないと成り立たない家というのはどうにも不安なのですが。

[スレ作成日時]2007-10-04 11:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調って

  1. 2 匿名さん

    最近の高気密高断熱住宅であれば換気システムも兼ねていることが多いので24時間つけっぱなしです。
    だからカビは生えませんがフィルター清掃は必須ですね。
    あと送風ファンは故障することがあるのでメンテナンス出来る様に設置しないと故障の度に天井はがすことになります。

    ところで、
    ページ右上にある「スレッド検索」に”全館空調”といれて他のスレッドはすべてお読みになった上での新スレッド立ち上げですか?

  2. 3 購入経験者さん

    全館空調という機械がないと成り立たない家というのはどうにも不安なのですが。
    って…?
    欲しければ入れればいいし、必要なければ止めればいいだけではないのですか?
    「成り立たない」って意味が解りません。標準装備なんですか?
    うちは希望して入れたけど、どこのメーカーですか?

  3. 4 ビギナーさん

    早速のお返事ありがとうございます。

    No02さん
    過去のスレッドを見ていませんでしたので、いまあわてて見直してみました。しかし参考にはなりましたが私の聞きたいことは満たされておりませんので、みなさん続けてご回答いただけましたらうれしいです。

    カビははえない(HMも絶対大丈夫ですと)とのことですが、湿度調節機能がついたものでしたら、生えちゃうんじゃないだろうか?と、不安です。
    また、機械はモデルハウスではメンテしやすそうな部分にはおいていましたので、壁をはがして ということは今ではないでしょうが、ダクトはそこから水が出て壁を壊して直したという噂(すいません聞いた話なのでリンクできません)などがあり、どこか不安に思うのですがいかがでしょう。

  4. 5 ビギナーさん

    NO03さん

    言葉足らずなので補足です。

    数十年経って機械が壊れた際に『この機種はもう修理も交換もできませーん』といわれて、大工事をして入れ替えるか、家自体を建て直すかすることが、そのころの年老いた自分の経済力で可能だろうかと不安なのです。
    もし病気で倒れたとき、それだけの電気代(4〜5万円というブログも見かけます)を払うことができるのだろうか?そうなったらその家を手放さないといけないかもしれない、と不安なのです。

    その時点で壁に穴を開けて普通のエアコンをつければいいのでしょうが、快適な生活に慣れてしまってからはつらいでしょうね・・

    成り立たないというのはそういう意味をこめて言ったものです。

    よろしくお願いします。

    あ ちなみに 三井、三菱、北欧系を掛け持ちして新築検討中です。

  5. 6 入居済み住民さん

    私も同じ疑問を持ち、WB工法で建てました。色々な地域の工務店と提携してますので、スレ主さんもご検討されてはいかがですか?

  6. 7 入居済み住民さん

    高気密低断熱住宅での比較ですか?
    高気密高断熱住宅で全館暖房なら雨が降っても家の内部で結露なんてあり得ませんけど???

  7. 8 匿名さん

    >7
    スレ主さんは室内の結露というより、機械内部の結露をご心配されているのでは?運転しっぱなしだったら問題にならないでしょうけどね。車のエアコンがシーズンインして稼動させるといやなにおいがするというやつですよね?

  8. 9 購入検討中さん

    高気密高断熱住宅は年中快適だから高齢者や大人には住み心地がいいけど、小さなお子様には快適すぎて体の抵抗力が弱い子になるって聞いたよ
    ある程度、季節の寒暖を感じながら汗をかいたり、寒さを体感するのも大事かも

  9. 10 購入検討中さん

    >>9
    一日中家の中にいるわけではないでしょう
    全館空調でなくとも一日中家の中にいたら子供は不健康になるでしょうね

    私も三井ホームで検討していますが
    ダクトに結露が発生するとの噂があります
    どなたか詳しい方がいらっしゃれば真偽を教えていただきたいです

  10. 11 購入経験者さん

    三井の全館空調です。
    夏はとっても快適でした。
    家の隅々までひんやり快適。電気代も大したことないし、
    何よりも5台も6台も個別エアコン入れたら、室外機が
    ゾロゾロみっともないし。
    快適さに比べたら費用はどってことないですよね。
    壊れたらまた直せばいいし。是非お勧め。

  11. 12 購入経験者さん

    スレ主様 03です。

    お考えは理解できます。しかしその不安に関しては、なんとも言いよう無いです...;

    うちは早い段階から全館空調を入れたいと思っていましたが、もちろん心配な部分もありましたのでHMだけではなく空調メーカーの担当者とも直接話しましたよ。
    ただし我が家はまだ工事中ですから(今月末、竣工予定)選択が正しかったかどうかはまだ分かりません。

    三井・三菱は全館空調を売りにしてますが、ほかで候補になるところはないんですか?HMによって考え方は違いますし。
    ちなみにうちの候補にあった住林は全館空調には否定的でした。三菱は「全館口調が当たり前」で話がすすみましたが、三井は「全館・個別どちらでも」というスタンスでしたね。

    電気代が4〜5万っていうのは、どこのHMか確認しました?全館空調を前提にして作っていない家なんじゃないでしょうか?
    このサイトでも「吹き抜けが寒くてしょうがない」とか「勾配天井が暑くてしょうがない」とかありますが、同じことではないでしょうか?
    うちの場合は全館空調にしたほうがランニングコストが安くなると計算しました。

  12. 13 ビギナーさん

    スレ主です。
    皆様ご意見ありがとうございます。
    いろいろなスレやサイトを見てみました。
    確かに電気代はいろいろですね。
    月4万円と言うのもありましたが、1万円台がもっとも多く、それをきっている方もいるようです。
    それは断熱・気密性能によるところが大きいのでしょう。

    しかし、北欧住宅のようなQ値が1以下となるような家に全館空調を入れたら非常に効率的でしょうが、逆に全館空調は宝の持ち腐れになるとも考えられます。実際に某北欧住宅の営業マンからは必要ありませんと、止められました。

    全館空調はまだ歴史が浅いのか、長期間のトラブルやコストについて延べた話はまだ見受けません。

    やはり今は全館空調の正体がはっきりしないのであれば、全館空調はやめて、単純に高高の家をたてたほうがリスクは少ないのかなあ と考え始めているところです。

  13. 14 購入検討中さん

    全館空調にするかどうかは本当に悩ましいですね。
    38年前に当家はいち早く全館空調設備を導入したのですが、その十年後に更新できず 設備を撤廃したことがあります。どなたかご指摘の不安がこの時は当たりました。
    一言で全館空調と言ってもいろいろなやり方があるようですが、寒冷地以外(つまり関東より西という意味です)だと現在ではヒートポンプ式が主流でしょうか。寒冷地だとより快適で効率良い方式をお勧めします。
    我が家は80歳前後の高齢者が二人も居り居住時間も長いので、全館空調にして快適にしたいと考えております。経済性も考えましたが、やはり親に楽してもらいたいし、朝方のトイレで血圧低下で倒れる場面が数回ありましたので、今度も全館空調で立て直そうと考えています。
    しかし若い世代だと全館空調しても、もったいないかも知れませんね。

    38年前は全館空調と言うと暖房優先で考えたわけですが、最近では地球温暖化の影響で暖房期間と冷房期間の長さが同じ位になってきているでしょう。暖房が12〜3月の4ヶ月間。冷房が6〜9月の4ヶ月間です。更に温暖化が進めば、冷房の期間が増え、暖房の期間が減って来るのでしょうね。そのうち家庭でも蓄熱式の冷房設備が発売されるかも知れません。

    私の意見としては、全館空調にするかどうか、現在は五分五分ではないでしょうか? お金だけ考えるのであれば、辞めた方が無難でしょうね。 家族構成もよくお考えになって ご自分で納得の上でお決めになってはいかがでしょうか。

    全館空調にされる場合、それなりに設計と工事にノウハウが必要ですから、数をこなしていない業者には依頼されてない方が宜しいかと存じます。ただ機器を置いて配管すればよいと言うほど単純ではないと思います。

    快適な住まいを作られることを祈っております。

  14. 15 入居済み住民さん

    うちは普通の内断熱の家です。リビング、ダイニング、寝室、子供部屋各部屋にエアコンがあり、移動するたびそのつど各部屋エアコンをつけるようにしています。同じ規模の家で同じ地区で同じ家族構成、同じ生活環境の全館空調の友人宅とこの夏(8月)比較した結果です。
    うち→電気代8000円、ガス代4000円
    友人宅→電気代22000円、ガス代0円
    全館空調じゃなくてよかったと思いました。
    ちなみにうちのエアコンは電気代が安い機種です。エアコンは惜しみなくかけましたので普通に快適でしたよ。
    友人宅は地元では全館空調を得意とするメーカーで建てました。

  15. 16 購入検討中さん

    No.15 by 入居済み住民さんへ

    情報提供を有難う御座います。
    電気料金の違いはこんなものでしょうね。
    夏場の8千円は安い気がしますが、省エネのエアコンだからでしょう。

    全館空調の良さは、年寄りが冬季にトイレや風呂でショックを受けないこととか、部屋を移った際にヒンヤリした感がしないことなど です。また私の母のように冷房を苦手とする人には 優しい空気が流れます。妻は重度の花粉症なので、外気の入る環境を苦手にしています。

    でも、若い世代だともったいないかも知れません。
    子供は 多少の冷暖にさらさないと 体温調節が苦手になると聞きます。
    あくまでご判断は自分自身で ということになります。

  16. 17 匿名さん

    3年前に全館空調の家を建てました。
    個別空調の場合は例えばトイレや洗面所は夏は暑く、冬は寒いでしょう。これを当たり前と考えれば個別空調にすればよいと思いますし、居室以外も適温にしたいのであれば全館空調にすればいいと思います。ちなみにこれらの場所には吹き出し口があるわけではありませんが、室内の空気の流れで居室に近い室温が維持されています。
    何よりも空気の流れが穏やかなので個別のエアコンのように風が吹き付けてくることもなく快適です。
    全館空調の場合経済性から常時空調しているので、夏や冬に外出先から帰宅したときにも不快に感ぜずに済みます。これも考え方の問題かもしれません。
    当然秋冬の快適なシーズンは窓を開け放って外の空気を取り入れています。
    ダクト内の結露の問題かどうかはわかりませんが空調機には湿度調整がついていないので、冬は相当乾燥します。このため加湿器は必需品です。
    月々の維持費はHMの試算通りにはいきませn。

  17. 18 ビギナーさん

    スレ主です。
    みなさん、いろいろな情報、ありがとうございます。
    本当に参考になります。
    ここで相談してよかったと思います。

    NO14さん 
    やはりそういうことがあるのですね。
    まさにそのような事態を恐れていたのです。
    でも、今の設備は進化して更新しやすいのかもしれませんが。
    そちら様もよいおうちを建てられることをお祈りしております。

    NO15さん
    比較情報ありがとうございます。
    得意としているところでも、2万円以上(もちろん空調代だけではないでしょうが)かかってしまうんですねえ。

    この夏、私が現在居住中の借家(4LDK H7年築)で電気代が3万円を突破しました。個別エアコンでも高くつきました。
    ただ当家は断熱性はかなりお粗末だと考えられますし、効率の悪い窓付けエアコンが2台ありますので、何の参考にもなりませんが。

    あと、さらに質問です。
    NO17さんのように、春秋は全館空調をとめて屋外の風を取り入れてらっしゃるという方が多いですが、運転再開時にかび臭いにおいがしたりはしませんか?
    運転中は大丈夫かもしれませんが、止めてる間はかびるんじゃないかと思うんですが、そんなことはないのでしょうか?

    質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  18. 19 匿名さん

    全館空調の場合は空調ダクトを通して24時間換気をします。空調を止めても換気は止めません。
    この換気まで止めてしまうとダクト内にカビの発生があるかもしれません。熱効率を上げるために換気はロスナイなどの熱交換形の換気扇を使用します。またレンジフードのそばにもレンジフードのON・OFFに連動したダンパーを設け熱が逃げるのを防ぎます。
    またトイレや洗面所などにも省エネ型の常時換気扇を設けておけばこちらも適温に維持できます。
    全館空調の経験のあるHMや施工業者であれば当然このような施工をするはずです。
    空気の循環をよくするため居室のドアの下部に隙間を設けたり、吹抜けを設けたりしますが、そのために室内の音が通りやすくなりますので、トイレのレイアウトなどはよく考えられたほうがいいです(トイレの音が筒抜けになることもあります)。
    よく花粉症対策に全館空調が言われますが、通常のフィルターでは完全に花粉を除去するのは難しいようです。常に空気を循環させているので、室外から洋服などを介して花粉を持ち込むと部屋中に拡散させやすいとも考えられます。

  19. 20 ビギナーさん

    スレ主です。
    NO19さん。丁寧なご説明ありがとうございます。
    建築関係の方でしょうか?非常に詳しい説明恐れ入ります。
    自分の不勉強がはずかしい。

    おかげさまで、かなり全館空調に対する不安が取り除かれました。
    もう一度考え直してみたいと思います。

    全館空調にすると空気がきれいになるのでアレルギーもちにはいいですよと、HMの営業マンにいわれ、アレルギー一家(花粉症ではありませんが)の我が家には向いているなあと思っていましたが、マイナス点もあることもわかりました。

  20. 21 入居済み住民さん

    全館空調はいいですよ
    良くなければ誰も高い金出して導入しません
    だけどお金はそれなりにかかります
    導入とランニングコスト

    ただ、全館空調でなくても費用はかかる
    特に最近の異常気象では

    家族に老人か小さい子供がいるなら効果は
    かなりあると思います
    逆に普段誰もいないのなら単なる贅沢品


    埃は本当に少なくなります

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸