注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-13 18:36:16

輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?

[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルコホームってどうよ?

  1. 801 匿名さん

    北の地でエアコン1つで全館暖房なんて住宅は無いでしょう。
    いや、坪小さければ別ですが。

  2. 802 匿名さん

    どこかのブログであったけどザホームたてたひとが、営業にはエアコン一台で家中暖かいとか、冬でもシャツ一枚で快適とかいれたけど、そんなことはないっていってかいてあったな。

  3. 803 匿名さん

    ↑西日本でしたらあながち嘘ではないでしょう。

  4. 804 匿名さん

    >No.485 by 購入検討中さん 2008/11/24(月) 17:34
    ご参照を。ちょっと古いけどネ。

  5. 805 匿名さん

    THE HOMEで西日本在住ですが、雪の日でも暖房は居間のエアコン1台のみでOKです。
    ただ、Tシャツ一枚でOKというほど無駄に部屋を暖めませんけどね。
    いつも暖房で最低の21度に設定しています。

    冷房に関しては、冷気は上にあがりませんから、エアコン1台のみとはいきません。
    ファンを付けてもいませんし。

    それから、LOW−Eペアガラスは外の日射(熱射)を部屋内に取り込みにくいですから、普通のガラスのように日が当たるからポカポカというわけではありませんよ。
    逆に言えば、冬に部屋がポカポカ暖かくなるようなガラスであれば夏はたまらないと思います。

  6. 806 匿名さん

    断熱ガラス?
    遮熱ガラス?

  7. 807 457

    同じローイーガラスでも2種類あると聞いたことがあります。
    セルコ(TheHome)は寒冷地の冬の暖かさを考えた断熱性の高い特殊金属膜(高断熱タイプ)を採用していると思います。
    だって、カナダ製だから≒寒いから<想像♪
    遮熱複層ガラスは、主に温暖地の夏の涼しさを考えた日射熱軽減性の高い特殊金属膜(遮熱タイプ)の商品なので殆どセルコでは使わないと推定されます。
    ひょっとして、どちらかのタイプを契約時などに選べるかもしれません。

    ↑ 間違ってたら、掲示板=落書きってことで…ご容赦ください

    誰か営業の方に聞いて見てください

  8. 808 匿名さん

    東北地方で吹き抜けリビング階段に住んでいますがクーラ一1台では真冬厳しいのでは?クーラーは2階の高さになるので天井にファンを付けて温風を循環させた上で足元から温める蓄暖を一台は入れることをオススメします。後で入れるとなると床の補強も必要なので大変だと思います。

  9. 809 匿名さん

    円高だとセルコは儲かるのだろうか?
    当時の円高と今の円高とでは世界情勢が違ってるのだが、どうだろうか?

  10. 810 クレアの家さん

    セルコのクレアに先月から入居してます。
    とても暖かくて機能的で満足してますが、が、仕上がりが汚ない。ケーシングは傷だらけ、シーリングは処理が汚ない、ドアの建て付け位置や高さが各ドアごとまちまち、床が傾斜してリビングテーブルがカタカタ。
    引き戸の上と下の隙間の幅が違うし。
    住んでみて性能的に満足していますが、他のお宅の居室をみると仕上げの丁寧さや精度の高さを感じます。
    手作り感があると言えば聞こえは良いですが仕上げの荒さには正直がっかりしました。
    とても気に入って建てただけに残念です。

  11. 811 たく帰国

    >No.810 by クレアの家さん
    ありゃりゃー。ここまでひどいのは、クレア云々ではなく工務店の施工の問題ではないですか?
    特に「ドアの建て付け位置や高さが各ドアごとまちまち、床が傾斜してリビングテーブルがカタカタ。引き戸の上と下の隙間の幅が違うし。」とは完全にクレーム対象なのではないですか?
    同じクレアでこれから建てる者としてかなり気になります。
    ぜひその後どうなったかもお聞かせ下さい。

  12. 812 クレアの家さん

    >811:たく帰国さん

    レス有り難うございます。
    私の家は直営店でたてました。
    営業の方や大工さん、工事管理の方も幾度来て頂いているのですが、なかなか修理までは踏み切ってくれません。様子見で、みたいな感じで少し怪しいです。
    私自身、他のクレアは2軒程完成見学会で見たのですが、やはりドアのケーシングにへこみキズ等はありました。わかってはいたのですが、まさか自分のウチは・・・・等と軽いかんじでいましたが、唖然でした。
    施工したのは大工さんですが、引き渡し前の社内点検したのはあくまでもセルコの社員です。
    こんな施工で社内点検通るなんて何処見てOKしたんだろう?と思います。
    最近では他の建築現場で出た余り資材を使いまわししてキズが多いのでは?等と思ってしまうくらいです。

  13. 813 ジャック

    クレアの家さん

    私もレスさせてもらいます!

    「キズや隙間や傾斜があった」等ですが。
    施主自らが行う(竣工検査)はしなかったのですか?
    建て主、施工者、設計者 ←(または第3者管理者)が立ち会いのもと行われる検査の事!


    引き渡しされる前に施主が入念なチェックをして、直しは書面で確認後→(駄目直し、ないしは駄目工事と呼ばれる工事)をして再度、最終チェックをしてカギと書類と一緒に引き渡しになります!

    (駄目工事)が終了する前にカギをもらい引っ越ししてしまった後では責任の所在が 建主側にあるのか・・施工者にあるのかが曖昧になってしまいます


    このような場合、後で不具合に気付いても誰が付けたかハッキリしないため、 その部分の直しを強く要求できなくなってしまいます

    そうなってしまってからでは遅いので・・ 隠れる前の中間検査や最終検査は人任せではいけないんです。 自分がこれから住む家なのですから

    長々書いてしまいましたが、そのへんの検査はセルコに任せたと言うことですか??

    それと他のクレアで同じ様な点を確認していたにもかかわらず自分のとこはそうならないと楽観視できたのが不思議です

    一番悪いのは施工者です ですが施主にも少なからず確認不足という原因がある様に感じます。
    あからさまな批判をするつもりで書いたわけじゃないのはご理解いただきたいです。

    ただ私も(たくさん)同様これから建てる身なので興味があり、同時になぜⅱⅱと疑問に感じた事を聞いてみたく書き込みしました。

  14. 814 クレアの家さん

    〉813 さん

    レスありがとうございます。

    引き渡し前検査はやりました。
    しかし、実際は住んでみてから気付く事がたくさんあります。
    立ち合い検査だけでは全て指摘するのは困難です。
    引き渡しの際にもそれはセルコ側からも言われていて、入居してからも気付いた指摘事項は対応します。との話しでしたので。

    しかし、だんだん手薄になっていくのは明らかです。このままいくと5年もすれば疎遠になるでしょう。笑

    セルコもそれを期待してる様に見えます。
    でも修繕作業はキッチリやって貰うつもりです。

    対応次第では大騒ぎするつもりです。笑

  15. 815 ジャック

    クレアの家さん

    ちゃんと検査なさったんですね。 立ち会いの時は気づきずらい箇所だったんですかねⅱ

    ドアの開閉及びたてつき、 見た目、床の傾斜をビー玉転がすなど。

    立ち会い時のペース配分は施主が中心ではないんですか? 案内されてパッパッと見ていく感じなのでしょうかⅱ

    起こってしまった以上、あとは施工店に要求のみですよね! しっかり直してもらえる事が当たり前と思っておきたいです!

  16. 816 セルコOB

    ↑ってか、他所はもっとまともだよ。
    最初からから綺麗に施工されてる。

  17. 817 たく

    No.814 by クレアの家さん
    全く同感です。
    実際に住んでみて気づいたり、やはり我慢の限度を超えたりするものもあると思います。
    先週、重要事項説明書に署名捺印してきましたが、「補修すべき部分が軽微であるときは、甲・乙協議のうえ引渡し後においてもこれを補修することができる」とあります。
    別に焚きつける気はありませんが、この程度のクレームを誠実に処理しないような支店は、直接本社にチクりましょう。↓
    http://selcohome.jp/contact/
    その対応如何では、社の質が問われることになります。

  18. 818 通りすがり

    >No.810 by クレアの家さん

    3か月点検というのが、各メーカーありますので、
    その時、不満うっぷんを箇条書きして、
    点検にきた担当者に見せて、
    ひとつひとつ伝えて、対処がどうされるのか、
    話あうといかがですか。
    そのために3か月点検などありますので。

    住宅性能保証などで割安で紛争処理をしてもらえますし、
    手はあります。

  19. 819 比較中さん

    日曜日に見積もりをもらいました。
    円高差益還元ということでかなり安く見積もりが出てきました。
    ざホーム38坪で外構からローン手数料諸々込みで2000万ほどでした。
    逆に安すぎて怖い・・・

  20. 820 匿名さん

    オプションなしで
    坪45万円×38坪で1700万円
    諸費用で300万

    普通

  21. 821 匿名さん

    ↑諸費用300万はないでしょう。
    相場500でしょう。

  22. 822 匿名さん

    内訳は?

  23. 823 匿名さん

    >No.819 by 比較中さん

    直営店の見積もりですか?
    FCのですか?

  24. 824 匿名さん

    オスカーホーム

  25. 825 匿名さん

    あっという間にあれ?圏外。 age

  26. 826 819

    FCです。

  27. 827 匿名さん

    最近の着工数はどうなんだろう?

  28. 828 匿名さん

    スーパーE住宅ってほんとにエアコン1台で十分なんですか?
    少し前までは蓄暖を進めていたのに、最近スーパーE認定は蓄暖では取れないみたいで高性能のエアコンを進めているので、実際のところどうなんですかね?

  29. 829 457

    >No.828 by 匿名さん 2009/01/27(火) 09:00
    すんでる地域とどれ位ガマン強いかを書いた方が良いと思われ…

  30. 830 by 828

    そうですね。

    すんでいるところは南東北です。
    寒がりですかねどっちかといえば。
    でも冬はTシャツや薄着一枚で暮らしたいとは思ってはいません。

  31. 831 匿名さん

    セルコって住宅性能には力入れてますが暖房器具の提案て貧相ですよね。
    蓄暖はランニングは安いが実際大量にエネルギーを消費するんで認定されないんでしょう。

  32. 832 匿名さん

    ランニングがやすいってことはエネルギー消費が少ないってことですよ。

  33. 833 457

    南東北のかたへ

    暖かさはたぶん大丈夫だと思うけど
    電気代はどうかな? シュミレーションしてもらったほうがいいかも
    東北の方なら仙台で宿泊たいけんをやってると聞いたんで、
    こうほに上げておいて、最終的に体験してから決めたらどうでしょ

    でも、TheHomeもスーパーいーも性能的にはほぼ同じみたいですよ
    換気しすてむの違いが一番大きいっていってました
    蓄暖にこだわるならTheHomeでもほぼ支障はないのでは?

    スーパーいーは高性能ないえと効率的な給湯や冷暖房のくみあわせがミソなので、
    えこキュートとかエアコンを推奨しているようです。
    で、その機械のCOPの値が高いものを使うことが必要みたいです( COP のいみは検索で…
    もでるハウスはエアコンとかひーとポンプのパネルヒーター?とかで暖房してるらしいです

    性能が高い家に住んでるんだから、暖房方法は薪すとーぶだろうが灯油だろうが勝手でしょ?
    と云うわけにいかないのがきゅうくつ

    でも、とくべつな計算をすればヒートポンプじゃない暖房方法でも認定OKみたいな話も…
    とりあえず営業まんに聞いてみたらいかがでしょう
    「蓄熱暖房を導入する家で、スーパーいーの認定を取ることは絶対に無理なのでしょうか?」
    と、
    優秀かつ真剣なひとなら突破口が開けるかもしれません

  34. 834 匿名さん

    〉〉832
    真面目にそう思ってるの?

  35. 835 828

    >833

    ありがとうございます。

    私の勝手なイメージでエアコンより蓄暖の方が暖かいと思っていまして、私の知人数人が最近住宅を購入してまして(セルコではなく他のメーカー)、蓄暖1台では1階ですら満足に暖かくないと言っていましたのでエアコンなら尚更寒いのではないかと思いまして(セルコの性能の高さは知っていますが・・)、そこで実際にスーパーEにお住まいの方にお聞きしたいと思いまして。

    特別暖房器具にこだわっているということはなく、エアコンで十分ならいいと思いますが、
    ただ、電気代のことはあまり考えてなかったので今度ランニングコストについてシュミレーションしたいと思います。

  36. 836 457

    813さまにつけくわえると
    ヒートポンプ式はエネルギー効率がいいからカナダ的におすすめということなのでしょう
    (CO2削減とか地球環境とか…
    で、、ヒートポンプ式で暖房することを考えるとエアコンが一番簡単
    最新型のエアコンは暖房COP=6を超えてるけど、蓄熱暖房機のCOPは1だからね
    だからエアコンでの暖房は6倍もエネルギー効率が良いことになるわけです。(計算上)

    ただし、もんだいは蓄熱暖房は深夜電力を使うから安いということです
    エネルギー効率が悪かろうが、安けりゃ〜OKってのが私たち庶民 <おいらだけ?
    建物の性能が悪いとエアコンをがんがん回すはめになり、料金は高くつきます
    めんどくせーけど、建物のC値とかQ値とかを気にしないとだめかもね

  37. 837 ビギナーさん

    認定のメリットって何ですか?
    認定がなくたって建物の使用はスーパーEなんだから、蓄暖使えばいいんじゃないでしょうか?

    The HOMEとの違いは換気システムだけじゃないっすよ。

  38. 838 838

    THE HOME で坪50万以上という話でした。
    現在は円高で100万円引き+1200POINT

    円高でカナダドルは暴落しているのに、
    たった100万は無いでしょ。

    昔は坪35万という時も有ったようですが、

    建てる気消失しました

  39. 839 入居済み住民さん

    だから1年待たなきゃ安くならないんだってば

  40. 840 457

    >No.837 by ビギナーさん 
    おおざっぱにいえば1種換気がいちばん大きいんじゃなかな?ってことです
    少々らんぼうで誤解をまねくいいかたでした 
    べた基礎とかエコキュートとかエアコンは今時付けるし…(コノ差のこと?)
    えいぎょうの方はなんて言ってるかわからないけど
    変わった気密シートや屋根のだんねつも場所によってはTheHomeと同じでいいはず
    つけてもたいした金額にはならないでしょう
    TheHomeに1種換気をつければほぼおなじ性能になるはずだとおもうけど…
    ちがうのかな…
    認定のメリット(特に金)はないんじゃ〜ないでしょうか?
    たぶん…

  41. 841 匿名さん

    以前セルコホームのフランチャイズの営業してました。
    FCごとに本当に違いますね。
    おなじセルコホームの建物建てているのに、違うFC社のモデルルーム見てガックリきたことが多々あったなあ。雑で・・・。
    うちは社長が職人気質でしたから、セルコホームの良いところを活かし足りないところは補い、自社流のセルコホームを立てていたのでお客様の評判がすこぶる良かったっす。だから新規のお客様は建築したお客様のクチコミ紹介が多かったですねー。
    エックスワンは値段なりで、あまりおすすめしないですね。
    今はスーパーEとかってやりはじめたみたいですが、別に認定証あったって生活必需品じゃあるまいし自己満足で何の役にもたたないのでは。サーモンの一匹でももらえるわけじゃないし。

  42. 842 ビギナーさん

    >No.841
    そんなよい会社ならなんでやめたの?
    売れないから?

  43. 843 匿名

    以前セルコのスーパーEの性能・スペックを他社で建てようとしたらこの値段ではできないと書いてあったが総合的に見てどうなんでしょうか?性能の高さは知ってるのですが、コストパフォーマンスは最近のセルコってどうなんでしょう?

  44. 844 入居済み住民さん

    性能的にはTHE HOME で充分良いのではないですか?
    性能的は大手や並みの工務店の住宅には負けてないでしょう。
    ただ、もっと安くていいところももしかしたらあるのかもしれません。
    そういうところがあれば、具体的にメーカー名と坪単価等を挙げられたら、色々な意見も出てくるのではないでしょうか。

  45. 845 購入検討中さん

    あちこちで調べてみると、FC店によってだいぶ価格差があるようです
    セルコの本部がカナダから取り寄せてFC店に納品する資材代はどこでも同じ価格。(運送代以外)
    基礎工事や大工さんの賃金など輸入資材代以外が各社まちまちなので価格に差がでるようです
    資材価格は4万カナダ$〜6万カナダ$位らしいのですが、大きさや国産品の度合いによって違ってくるはずです(輸入品が少ないとメリットが少ない)
    円高還元とあちこちに出ていますが、
    仮に基準のレートから20円の差があったら80万〜120万円、40円の差なら160万〜240万円の差が出まるというイメージで考えていいと思うのですがいかがでしょう?
    ストレートに売価に反映してくれるところなら大チャンスだし、この機会に一儲けと考えているところならメリットは少ないのかな?
    一方国内の資材価格が上がった?部分はよく知らないので上の金額からいくらか割り引いて考える必要はあるかと思います。
    スーパーeとTheHOMEの差は分かりにくいですね

  46. 846 販売関係者さん

    棟換気が良くないんだよ

  47. 847 匿名さん

    セルコさん、検討中です。ただ、経営の方が芳しくないと聞いたのですが、大丈夫なんでしょうか?富〇ハウス、F〇の家、東〇住建みたいにならないか心配…。

  48. 848 匿名

    FCが減ってきてるのは事実!

    値段の割りには仕様はいいと思うんだけどねぇ〜。いまいち買い手に伝わってないのが悲しいとこ・・

    FPはなんかあったんですか?経営が苦しいんですか?

  49. 849 たく

    注文住宅って営業にかけるエネルギーもかなり大きいと思うんです。タマホームとかと違って施主が100人いれば100通りの注文に対応しなきゃいけないわけで、リスクも増えるし。
    だから同じようなコンセプトの他社はもっと思いっきり利益率を乗せているじゃないでしょうか。
    セルコは他所ほどそれをやらないので、FCのビジネスとしてみるとけっこうきついのかも。

  50. 850 購入検討中さん

    検討している加盟店はわからないけど(やばいとこもあるかも?)
    とりあえず完成保証にちゃんと入って、
    保証で決められた額以上に入金しなければとりあえず大丈夫じゃない?
    今時、どんなところで検討しても完成保証は入るべきかと・・・・

    あと、松本建工はいちゃったけど、ニチハが引き受けるみたい

  51. 851 購入検討中さん

    断熱材がグラスウールだと、そのまま使用すると
    壁の中でずり落ちてくる(?)ので、充填する方式(?)
    うちでは使用していると、セルコのFCから説明を受けたことがあります。

     グラスウールだと単純な詰め込み(?)だと何年かするとずり落ちる
    可能性があるというよな話しを聞いたことは(あるいはセルコから説明を受けた)
    建主さんはいらっしゃいますか?

  52. 852 千葉です

    もうすぐ、セルコホーム平成20年度決算が帝国データバンク等にでます(今月中)。
    それからでも遅くは無いのでは?
    FCが建築資材をセルコホームから購入するとき、FCがセルコホームに全額送金して
    初めて出荷されます。(1軒約600万円前後)
    その間にセルコホームが●×◎△したら、、、
    FCの連鎖倒産多発で、、、、

    ちなみに4月以降のFC加盟しないFCも多そうです。

  53. 853 匿名さん

    セルコって大手だから、きっと、セルコの本社が保証してくれんじゃないかな?

  54. 854 購入検討中さん

    基本的に直営店以外は資材を売っているだけだから、つぶれても本社は関係ないのでは?
    逆に言えば、FC店がつぶれても本社にとばっちりが来ないように、契約の更新をしないということも考えられますね。
    セルコの本社って自社の賃貸物件がいっぱいあって、借り入れも多いけど賃貸収入だけで返済していけるみたい(聞いた話なので信憑性は… 誰か調べてください
    だからFC店がつぶれてなくなることはあっても、本体はつぶれないとのこと…
    本社とすれば、いよいよ厳しくなったらFC事業をやめて、リストラを少々すれば済むことなのでは?
    いずれにしても↑の誰かも言ってたけど、心配なら完成保証に入って出来高以上の入金をしなければいいと思います。

  55. 855 千葉です

    セルコホームは大手ですかね、、、
    従業員170名程度ですが。

    確かに仙台地区では賃貸収入は結構あります。私、千葉が聞いたところでは
    約4〜5億の黒字で、セルコホーム唯一の黒字部門です。
    しかし、他の部門の赤字や莫大な借入金の利息で、一昨年の決算で
    自己資本が1%まで減少、これを知ったFC各社がドン引き、
    打ち出の小槌のFCからのロイヤリティー、宣伝広告費等の上納金の減少、、、、

    最後に、仙台圏の不動産が下落してます。資産価値、賃料の目減りが心配です。

  56. 856 匿名さん

    で、セルコの本社にいえば普通に完成と保証ができるの?

  57. 857 契約済みさん

    本社とかという問題ではなくて、加盟店は必ず完成保証をかけるということみたいです
    仮に、「うちは大丈夫ですから!必要ないです」
    といった説明があった場合に判断するのはあなたです。
    わかりました信用しましょう!となるか、一応完成保証に入ってください!となるかです
    入りたいのに聞き入れて頂けない場合には本社に問合せするのが良いと思います
    Fハウスは完成保証はかけていなかったみたいですが、そうなったら大変ですよね

  58. 858 入居済み住民さん

    No.851
    きちんと施工が行えていれば(壁内結露がおきないような施工)
    そう簡単に断熱材は落ちないと思います。
    契約前にDVDを見せられました。壁の中の含水率も少なかった記憶があります
    (宮城県の古川市の7〜8年前の建物を壊した時の映像)
    ブローイングなど充填方式は高くなるけど、施工は均一化されるのかな?
    断熱を施工する人が下手なら充填式の方がいいかもね
    たぶん、特殊なFC店なのではないでしょうか?
    充填は少数派だと思いますが他の方はどうだったんでしょう…

  59. 859 千葉です

    たしか、FCが倒産してもセルコホーム本社で完成まで施工を継続する
    システムがあったはずです。
    しかし、工事費用全額補償ではなく、何割かの追い金が必要だったはず。

  60. 860 匿名さん

    頭金で貯金つかってしまって追加金なんてはらえない。銀行はかしてくれるの?
    セルコで全額負担しない理由がわからない

  61. 861 851です

    858さま、ご回答ありがとうございます。
    充填式は北海道のとあるFCのお話でした。

     ご入居済みということで、おうかがいしたいのですが、

    「加湿器をつけるとまどが結露して曇ります。クロスがはがれてきたときにセルコの方に直していただいたのですが、加湿器をつかっているといったら、加湿器はつかわないようにいわれました。」

     という書き込みがここで、ありまして。

    「クロスが剥がれるから、加湿器をつかわないようにと言われるのは、セルコ独特の話ですか?
     それとも他のメーカーでも一般的な話ですか?」と、書かれた方に聞いたのですが、

     特にお返事や他の方からのレスもない状態でした。

     858さんは、そのようなことをセルコから注意されたりはしましたか?

  62. 862 千葉です

    実は、FCが引き渡し不能になった時、セルコホームが保証するとの記述がありますが、
    これは、The Homeの会 という組織が保証しますが、上限があります。
    工事金額の3割もしくは900万円(だったと思います)しか保証しません。
    FCが別に完成保証等に加入していれば別ですが、工事の進行状況にもよりますが
    追加が必要になります。

  63. 863 千葉です

    No.851様へ

    私、千葉も、かなりのお客様をセルコホームにご紹介しましたが
    加湿器が原因でクロスが剥がれるなど、聞いたことありません。

    洗面所等で、年数が経つと剥がれることが他メーカーに係らずありますが
    セルコホームの場合、結露といっても、ペアガラスに水滴がつく程度で
    水が窓枠に垂れることなどありません。
    クレアハウスかTheHomeかによりますが、24時間換気の不調が原因では?
    もしくは、クロスの貼り方が下手なのか?

  64. 864 匿名さん

    あんまり心配な場合気化式の加湿器をオススメします。水滴が付かなくて湿度も保てます。

  65. 865 購入検討中さん

    キャンペーンで安くなるとかで、契約を急かされてます。
    変な圧力があって精神的に参ってます。
    セルコで契約して後悔しませんか??
    もし契約したら担当の人って代えられませんかね??

  66. 866 匿名さん

    まよっているなら、契約は絶対しないってのが鉄則。
    キャンペーンなんて、あせって契約させて嵌めるためにある。キャンペーンは無視するって初めっから心に誓うが懸命。
    まさか間取りとか外観、設備とか決めていないのに契約しようとしてない?
    それはすごく危険。キャンペーンで得するつもりの金額なんてはるかに超える増額になる。
    ネットでしらべてみてください。

  67. 867 購入検討中さん

    865です。
    見積もりはとってもらいました。
    キャンペーンで150万くらい安くなるみたいなんです。
    でも予算オーバーになりました(200万)。
    見積もり=契約って感じなんです。言い方が。
    「今まであなたは勉強会のために毎週きてたんですか?」とか、「今日は契約のために来たんですよね?何しに来たんですか?」ってまで言われました。
    もう不信感でいっぱいです。
    皆さんは簡単に契約しちゃうんですかね??
    私が決断力無さすぎるんでしょうか?
    セルコ気にいってたんですが、そう言われてがっかりしました。
    なので他社でも検討してみることにしました。

  68. 868 入居済み住民さん

    そういうふうに思われたのであれば、そのことを相手にしっかり伝えたほうがいいですよ。
    相手に主導権を握らせてはいけません。

  69. 869 千葉です

    そういえば、毎年この時期に新春キャンペーンといって
    浴室乾燥機やハイスタッド天井など、オプションをばらまいて
    契約させる決算キャンペーン(といってもセルコホームは9月決算)が
    あるのですが、今年はどうしたのかな?

  70. 870 匿名さん

    そんな契約絶対後悔しますよ。とにかく契約したら終わりですよ。建売なら他の人に買われたらおしまいって焦りはありますが、新築で相手ペースの家造りなんて可哀想。

  71. 871 匿名さん

    どんな家づくりわするハウスメーカーなのか事前に念入りに調べるのは当然のことですよ。
    セルコが本当にそういったなら、まるで品物を手にとったら、さわったんだから買えって迫る祭りのテキヤみたい。

    わたしならそんないわれかたまでして、今後まともなお付き合いできないです。そんな会社に家族の夢と一家の資産を託すなんて無理。

  72. 872 匿名さん

    キャンペーン中に契約しないと損すると焦らせて、土地の契約前に家の契約を迫るとか、とにかく契約のことしか考えていない悪質なやりくちをするハウスメーカーはあるらしいです。
    気をつけましょう

  73. 873 契約済みさん

    ほんとの予算を伝えても予算以内に納めてくるハウスメーカーってなかなかいないもんだなと思いますよ。
     自分で考える予算が3000万だとしたら「2800万位で考えてるのですが」みたいな感じで少し目減りさせて伝えてみたら私の場合はうまいこと予算内で収まりました。
     契約してからも図面などが本格化してイメージが固まってくるといろいろ追加したいオプションが増えてきました。コンセントも増やすことになると思うし・・・細かいとこになるとテレビのアンテナとか部屋の建具に鍵を付けたいとか網戸とか・・・絶対出てきます。
     限界予算3000万で見積もりつくってさらにオプション追加になると限界を超えます。その分のゆとりも作って別のハウスメーカーとはじめから話をされてはどうでしょうか。
     ちなみに私は北海道のセルコFCと契約しました。セールスの方がとてもいい方で契約してからのほうが条件がよくなっていってます(笑)

  74. 874 物件比較中さん

    >>872
    っていうかうちがいっているセルコまんまそれなんですけど・・・
    一番最初はいい印象だったのですが、
    プランもらったころからなにか私たちにはよく理解できない
    今買わないと損する話を延々きかされて契約を迫ってくるのが怖いです。
    土地も決まっていないのに契約なんてできないって答えるのが精一杯・・・
    契約しないのが迷惑をおかけしている気分になって、あまりプランの修正とか
    求めていないのですが、毎回かならず次はいつって予定を決められていて、
    正直ほかのハウスメーカーに行きたいのに毎週セルコの予定です。
    こちらの意見も否定されてばかりで正直営業変えてもらいたいです。

  75. 875 契約済みさん

    >873さん
    契約してからのほうが条件いいってすごいいいセールスさんですね!
    どんなふうに条件がよくなったんですか?

  76. 876 入居済み住民さん

    >毎回かならず次はいつって予定を決められていて、正直ほかのハウスメーカーに行きたいのに毎週セルコの予定です。

    他のメーカーにこれやられました。これも作戦です。

  77. 877 匿名さん

    やっぱり他に行かせないためにやっているですね。そうやって大事な時間をうばうなんて、なんか腹が立ちます。

  78. 878 購入検討中さん

    うちも毎週土曜か日曜はセルコに来てくださいって言われて・・・。
    言われるがままに行ってました、セルコに。
    でもさすがに見積もりも出し、これといった質問もないし、あれっ今日は何のためにセルコ行くんだろうって思うこともありました。
    おかげでなかなか他社にも行けない、家族とも一緒に過ごせないって感じでした。
    これって作戦だったんですね。まんまと騙されました。

    おまけに今日は建国記念日で縁起がいいので契約しろと言われるし。
    まだ土地の契約もしてないのに。まさに872状態と同じです。
    ホント怖かったです。本気で目が怒ってましたもん。
    なんで契約しないんだよって感じで。

    本当は9割方セルコにしようって思ってましたが、やめました。
    うちははっきり言って担当者と相性悪かったです。最後は不信感が残りました。

  79. 879 購入検討中さん:851です

    >千葉様 ご返答ありがとうございました。

      ちょっと安心しました。

  80. 880 契約済みさん

    >875さん
     873です。見積もり時見ていなかったカーテンと駐車場スペースのアスファルト舗装が追銭無しでやってもらえるようになりました。
     諸費用をかなり大目に見てくれていたようで(銀行ローンの保証料や抵当権設定料など)大分浮いたらしく、うまいこと工面してくれたみたいです。
     キッチンも上位グレードのL型にしてくれていたのですが使い勝手を考えフルフラット対面にしてもらいました。
     担当の方は常務さんらしいのですが会社では一悶着あったようですw

  81. 881 匿名さん

    >>880
    銀行の保証料や抵当権設定料って住宅の契約と別の支払いのはず。それが少なくてすんだ分をなぜセルコが握っているのかわからない。

  82. 882 契約済みさん

    銀行や登記の費用まで「コミコミでいくらにします」という
    約束なのでは?
    車を買うときの諸経費までコミコミみたいな…
    責任もって調整してくれているんだからまぁいいんじゃない?
    総額が追加にならなきゃ
    「平気で追加のなります!」という営業マンよりははるかにマシ

  83. 883 入居済み住民さん

    加湿器について
    極端でなければ建物特性上、加湿器が必要な位乾燥しますね
    洗濯物とかを室内で乾かしても直ぐに乾きます(特に今の時期)
    個人的には平気なのですが、妻は加湿器が必要だといいつつ数年が経過しています
    クロスの剥れの言い訳としては逆だと思います
    私は冬場の入居後でしたが、急激に暖房すると乾燥度合が早くなり、
    クロスなどにひずみが出易い(収縮する為)と説明されました。
    が、クロスの剥れは結局出ませんでした

  84. 884 千葉です

    昔、セルコホームに勢いがあった時代(2000〜2004)、
    ファーストコンタクトでプレゼンテーションビデオでセルコホームの
    商品と営業方針を説明した後に、2回目からのコンタクトは
    お客からアポを取り、モデルルームに出かける形態でした。
    営業がお客を追い込むのではなく、セルコホームが好きなひとだけ
    自分から進み出て、家を建てる、そんな形態でした。
    セルコホームの施主様で好意的な意見の方は、この時代の方が多いのでは
    (The Homeが坪¥298000の時代)。
    営業がお客宅に出向くことなど無く、電話攻撃も無し、実にいい時代でした。
    時は過ぎ、セルコホーム本体も、そんな流暢なことを言ってられなくなり、
    FCも死ぬか生きるかの境で、FC加盟料、広告宣伝費等をセルコホームに
    徴収されるので、暴走するのも無理からぬ事です。

    あのころは、セルコホームがお客を選べてた時代です。

  85. 885 千葉です

    >851様へ
    加湿器の件ですが、うちの社員にも確認しましたが
    新築工事中に加湿器使用目的のコンセントを設置したりすることが
    よくあります。
    セルコホームに加湿器の使用を禁止するなど、そのようなことを
    言われたことは無いそうです。
    禁止されているのは、室内で燃焼する暖房器具です。
    24時間換気装置を設置している以上、外気と同じくらい乾燥します。
    24時間換気装置が正常に稼動している限り、2時間で家の中の
    空気が外気と入れ替わる計算です。

    クレアハウスかThe Homeかによりますが、フィルターの清掃具合はどうですか。

  86. 886 入居済み住民さん

    私:883は高いときに買ってしまったアホです
    カナダ$90円台後半か100円位かな?
    でも、その時でも同額で同じ性能を確保しようと思えば安かったと判断しています
    (比べたのが大手だからか?)
    でも、建物に関しては何の文句もありません
    今やカナダ$は発売当初のレートまで戻っているようですね
    これから建てる方がうらやましいです
    ちょっと、悔しい感じもします…

  87. 887 入居済み住民さん

    ところで千葉さんって何者ですか?
    差し支えない範囲で教えていただけませんか。

  88. 888 千葉です

    仙台市泉区の千葉です。
    セルコホーム本体で私のことを知らない人はモグリです。

    たまたま、セルコホーム 倒産 で、検索していたら
    このサイトを見つけたまで。

  89. 889 千葉です

    契約をせかされて、嫌になったあなたへ。

    http://adsd.sblo.jp/

    ご参考までに。

  90. 890 匿名さん

    >>886
    心配無用です、去年見積もりをとったものの高すぎで候補から外していたセルコもカナダドル安で、安くなったかとおもい見積もりとりましたがレートから予想されるほど、というかほとんど価格は下がってませんでした。
    ただ、そうやって思い込んで訪ねてくる客をのがさぬように還元キャンペーンがありまして、早速期限をきめられました。
    相変わらずだと思いました。

  91. 891 千葉です

    みなさん、カナダ$が安くなったからといって、即セルコホームの価格が
    安くなるとの認識は間違いです。

    クレアハウスの場合
    国産材仕様のクレアハウスでは、カナダ$がいくら下がっても、価格に関係無し。
    カナダ$が高かった時代にたまホーム対策でできた商品なので、
    価格は下がりません、あしからず。

    The Homeの場合
    カナダ$が下がって、価格が下がるだろうThe Home。
    しかし、坪単価¥298000の時代、年間1000件以上の材料をカナダのバイセロに
    発注していたので、バイセロに対しての価格交渉も容易でした。
    現在、8割以上の受注がクレアハウスなので、バイセロに対しての価格交渉力が低下。
    せっかくの円高もメリットが薄くなってます。

  92. 892 匿名さん

    クレアってそんなに多いんですか。
    雑誌の広告はスーパーEばかりで、クレアの情報がすくなく、私は当初ザホームの廉価版かとおもいお得だとおもっていたのですが、よく調べると木材はともかくサッシ、建具、キッチンが違うのでまったく別な建物になるような気がしているのです。ザホームは高くててがでません。輸入住宅のよさが売りのセルコさんはクレアという商品をどうお考えですか?

  93. 893 マンコミュファンさん

    クレアが多いのは
    本場の直輸入とかにこだわってない人の方が多いってことなのでは?
    格好が輸入っぽければOKってこと
    我々は中国産とかの建材でも、なんでもかき集めてそれっぽければOKな国民
    プロバンス風塗り壁とかもそう 
    地中海周辺に2×4の家なんかないじゃん  石じゃん
    真似て造ってそれで良しとするのが日本人
    カナダの本物、直輸入にこだわるセルコはアホか不器用か硬派か?
    それぞれが判断しましょう

  94. 894 千葉です

    >892さんへ

    スーパーE及びグランドスーパーEは、モデルルーム以外は無いと思います。
    The Homeよりもかなり高いです。
    クレアハウスは当初たまホーム北進対策としてと、仙台地域の名取分譲地でこっそりと
    取り扱っていたのですが、坪単価が安いので、営業マンがこぞって販売しました。
    The Homeでは高くてはんこを押せないお客様にクレアハウスで契約させる手法が
    広まってしまい、セルコホーム本体でのクレアハウス契約数が8割程度まで上昇。

    ちなみに、クレアハウスの建築材料は全て国産メーカーの商品の為、セルコホームで
    なくても、同じ物が建てれます。もちろん、セルコホームのロイヤリティーがかからなければ
    その分安くなります。
    最近脱退したFCでは、クレアハウスのノウハウと建築材料のメーカーと品番を記録しておいて
    クレアハウスのそっくりさんを販売している所もあるそうです。

  95. 895 ビギナーさん

    お詳しそうなので千葉さんに質問させていただきます。

    うちの地元ですが、一般的な軸組み工法の工務店は腐るほどあるのですが、ツーバイ工法の場合はセルコや三井、ミルクリーク、スゥエーデン等のメジャーなところ以外はかなり少ないです。
    ツーバイで建てたい場合は住宅メーカーの選択肢がかなり少ない。
    これってどういう理由なのでしょうか?

  96. 896 超ビギナーさん

    っていうか、関係者っぽい人がいるけど
    どうせなら、なりすましじゃなくて、ホントの情報教えたら?
    半分ホントで半分適当… みてられません
    いずれにしても中途半端
    関係者でも修行の身? なら仕方ないね

    モデル以外でもSuperE、まぁまぁ建ってるじゃん
    さて全国で何棟かな? 

    正確には無理だろうなぁ… ( ぼそっ

  97. 897 千葉です

    >ビギナー様
    私、千葉を御指名いただきありがとう御座います。

    ご質問への回答ですが、地域にもよりますが、けっして大手だけでなく、
    工務店レベルでも2×4工法もありますよ。

    軸組工法と2×4は木造ながらほぼ別物と考えてください。
    大手や準大手から独立して創めた工務店や、大手や準大手等の下請け工務店等が
    やってるパターンが多いです。設計士や大工さんも2×4専門の人が多いです。
    阪神大震災の後、2×4がかなり多くなったのですが、最近は軸組でも耐震強度が
    良くなったので、2×4が少なくなったのかも知れません。

    雪や雨が多い地域では2×4は好まれない傾向にあります。理由は屋根の仕舞いができるまでに
    日数がかかるためです。
    工務店側の都合で言えば、2×4は材木量が多く、コストがかかります。
    軸組と2×4は同じ材木では無いですが、2×4は5割位多いと思います。
    建築確認ギリギリで材木の料が少なくて済む軸組工法がいろいろと開発された現在、
    工務店レベルでは、2×4は利益が少ないのかも知れません。
    ちなみにセルコホームFCでも、セルコブランド以外に自社物件をやっている場合、
    2×4で施工している場合もあります。なんちゃってクレアハウスとか、、、、

  98. 898 ご近所さん

    自社ブランドでなんちゃてクレアなんてやらないでしょう?
    普通の2×4だし…
    もっとマシなヤツで提案していると思うけど…
    クレア以上に輸入ぽっかったり、自社2×6とか 

    あと、スパーEの認定を受ける程度ならさほど高くならないのでは?

  99. 899 千葉です

    なんちゃってクレアハウスですが、FCが販売するクレアハウスは
    材木、サッシ、フローリング等、国産メーカー材なのに、セルコホームを
    経由します。つまり、セルコホームがいくらかONします。
    しかし、FCが建材問屋から同じ国産メーカーのものを安く買えば
    利益が大きくなります。セルコホーム本社に内緒でお客に販売してしまう方法で
    一部の人間の間で「なんちゃってクレアハウス」と呼んでます。

    スーパーEの認定を取る事うんぬんでなく、単に坪単価が高すぎでしょう。
    カナダのように深基礎で地下室をつくるのならともかく、雪の積もらない地域で
    スーパーEなどなぜ必要か?

  100. 900 ビギナーさん

    千葉さん、ありがとうございました。
    ツーバイはコスト高で、利益率が少ないのではないかとのことですね。
    私は部材(パネル)の入手がしにくいのかなと思ったのですが、そういうわけではないのですね。

  101. 901 千葉です

    >900

    2×4材や針葉樹の合板は、だいたいどこでも材木屋で調達できます。
    工場からのパネル配達で現地で組み立てる方法と、2×4材で現場で組み立てる方法、
    2種類あります。
    軸組で上棟した時に外壁に合板を貼らずに、防湿紙を巻いただけの建物と
    2×6の建物では木材の量が全然違います。
    私個人の意見では2×4のほうが好きです。気密をとるには2×4工法が
    ベストかと思います。きちんと施工すればゴキブリも出ないですし。

  102. 902 周辺住民さん

    スーパーEって高すぎるんですね
    いくら位高いってのを教えてほしいです
    言うとおりで、必要か必要でないかは人の勝手ですよね
    千葉さんは要らない方ですね

  103. 903 購入検討中さん

    本部に手数料?を支払っても買う理由は?
    本部を介さなければ安くなる理屈はわかります
    が、FC店の与信などはいかがなものなのでしょう?
    自力で安く買えるのでしょうか?
    それでも本部から買ったほうが良いという判断なのでは?
    本部以上に安く買えるなら誰も本部からは買わないとおもうのですが…
    何かペナルティーなどがあるのかな?

  104. 904 申込予定さん

    以前何度か書き込みをした者です。
    見積もりが出まして、いよいよ契約する事となりました。

    TheHomeで申し込む予定なのですが、
    円高還元で150万+1200ポイントの値引き&キャンペーンがありました。

    この位が妥当か?いやまだ値引きできるだろ、と思ってましたが
    皆さんの書き込みを読んでいて「やっぱりこんなもんか」
    と感じた次第です。

    メーカーやFCによると思いますが、最終見積もりから10%はいけると
    某メーカー勤めの友人に聞いております。(要するに2重価格)

    最悪、端数だけでも引いてもらい、納得して印を押そうと思います。

  105. 905 購入検討中さん

    私もスーパーEに興味がありますがいまいち価格と内容が分かりません。
    できれば単価と内容を教えていただきたいです。
    ちなみに建設予定地は東北です。

  106. 906 千葉です

    スーパーEの価格ですが、坪単価¥65万はくだらないそうです。
    カナダ政府の仕様の住宅設備を使わないといけないのと
    作業員の人件費がかさむそうです。

    仙台支店のスーパーEのモデルのように、複雑な形だと、さらに高くなりそうです。
    私個人の意見では、スーパーEはオーバースペックだと思います。
    The Homeで十分だと思います。
    完成時に気密測定するのでなく、上棟後断熱材施工の前に気密測定を
    行うように契約後申し出ればと考えます。

  107. 907 匿名さん

    NEO6だったらそんなに高くはないと思いますが?
    設備はほぼThe HomeとかわらないでスーパーEを取れるということですが。

  108. 908 物件比較中さん

    セルコと東急の違いはどこですか?どちらも北米ですが、

    性能とか、耐震とか、アフターなど変わりないのかな?

    値段は同じぐらい?

  109. 909 購入検討中さん

    スーパーEの坪単価について

    ○○坪の場合
    建物本体¥○○○○万 A
    その他 ¥ ○○○万
    合計  ¥○○○○万 B
    A、Bどれを割り算して65万?

    私は概算の見積を出してもらいましたが基礎断熱ではない方の仕様だと
    約40坪で100万弱程度のUPでした。(TheHomeから)
    (エコキュート・1種換気・気密シート変更・防湿土間基礎・屋根断熱変更)
    ↑のBで割り算してもまだ50万までかかっていません
    まだ追加が出るのか?…(怖…

    C値Q値はTheHomeとさほど差は無いようですのでTheHomeで十分という考えも
    一理あると思います

  110. 910 ご近所さん

    千葉さんへ質問!
    No.903 さんの質問の答えは?
    セルコ販売店の与信枠などの話に興味あり!です

    仙台店のことしか判らないのであれば無理にお願いはしません。

  111. 911 購入検討中さん

    >>909

    もし差し支えなければ変更分の内訳の単価を聞かせていただけますか?
    私もスーパーEを検討していまして参考にさせていただきたいと思います。

    エコキュート・1種換気・気密シート変更・防湿土間基礎・屋根断熱変更

    後これに気密測定とスーパーE認定料がかかるのかな?

  112. 912 購入検討中さん

    千葉様へ、ご質問です。

     「上棟後断熱材施工の前に気密測定を
     行うように契約後申し出ればと考えます。」とは、

     この時点で機密測定をすれば、数値が思わしくないときに
    機密を改善する施工はできるけど、

     「完成時の機密測定」だと、もう直しようがないから、

    「上棟後断熱材施工の前」での機密測定を推奨なさるという解釈でよろしいのでしょうか?

     それからもう一つ質問させてください。

     セルコのFCにある程度の間取りを伝えて、きっちりした平面図と立体図を作成してもらう
    のに平均的にはどのくらいの日数が掛かるのでしょうか?

     あるFCでは、よほど奇抜な間取りでなければ、セルコ本体から構造計算の返事でに3日
    残り4日くらいで平面図等をFCで作成ということで、トータル1週間くらいと言われました。

     別のFCでは、2週間かかると言われました(印象からすると手数料を支払う丸投げ状態?)

      セルコ本体はFCにどこまで、関与(?)してくるのが通常なのでしょうか?

  113. 913 購入者

    姫路のセルコホームの展示場閉まってます1ヶ月ぐらい どうなってるのか知ってる人教えて下さい。電話もお客様の都合により利用出来ませんだって!

  114. 914 超ビギナーさん

    みなさんへ
    前もちょこっと指摘したけど千葉君に無理な質問はやめましょう
    千葉君は仙台支店または直営店のことしか判ってないと思われます
    苦し紛れに回答を頂いても中途半端&想像が含まれる可能性が…
    他地域で真に受ける方がいらっしゃれば大変なことになります
    ましてや、No.903 &No.910 さん!
    それはシークレットな部分です
    千葉君レベルには無理ってものですよ
    全国のセルコのスーパーEの数とかも答えられなくて
    スルーされているんですから察してください
    No.912さんの質問の下半分は想像で回答頂けるかな?
    せっかく好意で対応して頂いているので末永く上手に利用しましょう♪

  115. 915 No.909 by 購入検討中

    911さんへ
    私の場合、TheHomeで検討しています
    ちなみに「SuperEの性能にしたらどれ位UPしますか?」という流れで
    聞いた話です。
    現状出ている価格プラス約100万程度なのですが、見積というよりは
    説明頂いたときに使った打合せ記録書の控えを頂きました。
    SuperE仕様へ変更する為に必要な項目が記してあり理解できたのですが、
    これら一式で約100万程度ということです
    それぞれの個別の金額は申し訳ないのですが頂いておりません。
    今度の打合せの時でも確認してみます。
    100万の中には気密測定と登録料は含まれていると記してあります。
    しっかり打合せ記録書を頂ける方なので信用はしています。

  116. 916 これっきり

    超ビギナーさん
    あなたも関係者っぽいですよ
    そう思うならあなたが訂正してください
    各加盟店の完成保証がセルコ指定のやつとは限らないのに
    それっぽい説明をしています。
    指摘すべきことは他にもありましたね
    他地域・他加盟店の事情を把握していないのは明らかです
    中途半端!などと書き込むくらいなら訂正すべきです
    嫌ならこの手の掲示板は放置しておけばよいのです
    私はこれっきりでたまに覗くだけにするよ
    あとはよろしく

  117. 917 匿名さん

    北欧

  118. 918 千葉です

    >909様へ
    Bの部分の最終金額坪単価65万と聞いてます。
    ちなみにスーパーEとThe Homeの一番の違いは基礎断熱です。
    基礎断熱でなければ、The Homeの改良版になるような気がします。

    >810様へ
    正直FCの与信までは答える知識がありません。セルコホーム本体はFCの与信まで
    気にしてません。現に潰れたFCの工事を引き継ぎ施工で直営の業者が借り出されること
    よくあります。闇ルートで建てれば、あくまでFCの工務店とお客さんの契約、
    セルコホーム経由FCで建てれば、FCが潰れた時、The Homeの会から少し補償が
    ある程度です。

    >912様へ
    気密の件、その通りです。竣工時に気密測定すれば、いい加減に建てても
    そこそこ気密はでます。クロスとクロスのパテで気密があがるからです。
    お客さんを担当する設計士は意匠担当が専門の場合が多く、一から構造計算までできる
    設計士は少ないです。基本的に構造計算専門の設計事務所に投げている場合が多いです。
    セルコホーム本体でも構造は外注です。セルコホーム本社にそんな人員数いません。

    基本的にスーパーEの基準は非常に厳しく、911様の内容だけでなく、
    大工工事の増える量が半端じゃないです。気密をとる為の作業指示がThe Homeより多く
    家の形が複雑な場合、100万の追加では収まらないと思います。スーパーEの場合、基礎で
    外部との断熱を行い、床下も第一種換気で家の中と同じ空気の状態にします。
    こうすることで、床下を適温適湿に保ち、家の寿命を延ばします。2×6の場合、
    軸組のヒノキ等に比べて、柔らかく湿度や害虫に弱いので。それと、The Home最大の弱点、
    冬にフローリングが冷たくなるのを、和らげれると思います。

  119. 919 物件比較中さん

    私の場合あまりオプションを選択していないせいもあるからでしょうか
    基礎断熱を選択していないせいでしょうか
    今のところ全部で2000万程度で収まっています
    約坪50万です 
    基礎断熱にした場合の性能値に関する知識がありませんが、
    性能面で飛躍的に向上する要因は無いような気がします。
    (床下空間の活用などの提案は頂いていますが…)
    基礎断熱で無くともSuperEの基準をクリヤーするんですよね?
    TheHomeの性能が元々高いので比較的簡単にsuperEの認定を取れる
    という説明から話が始まっています。
    TheHomeの改良版では専門家的には不充分ということでしょうか?

  120. 920 地元不動産業者さん

    与信を気にしない?
    そこまで言切る?
    おたくにも管理部とか経理部はあるよね?
    そこはアホですか?
    セルコは与信を気にしないで資材を売ってもらえるの?
    ありえないと思うんですけど…

  121. 921 匿名

    千葉さまに質問です。

    NEO6はスーパーE認定込みになるらしいですが、基礎断熱のことや床下を第1種で換気することは営業マンから聞いてないのですがそこのところはどうなのでしょうか?
    ちなみにグランドスーパーEはそうなっているという説明は受けましたが・・・

    FCではなく直営店なので勝手に仕様を変えていることはないと思います。

  122. 922 千葉です

    >920様ヘ
    与信を気にしていないと言っても過言ではありません。
    今までどれだけのFCが潰れて、尻拭いさせられたことか。
    最初の加盟料が払えればOK。材料は入金後発送ですが、
    FCが潰れたら、文句と尻拭いがセルコホーム本社にきます。


    スーパーEの件ですが、私が間違ってました。
    以前、スーパーE発売当初、基礎断熱、床下換気がスーパーEでした。
    しかし、スーパーEがまったく売れない為、基準を緩めたものをスーパーEとし、
    今までのスーパーEをグランドスーパーEとしたようです。
    申し訳ありません。

    私的にはグランドかThe Homeのどちらかだと思います。(クレアは論外)

  123. 923 千葉です

    すいませんが、明日から水曜までレス出来ません。
    私、千葉にとって毎年最大のイベントが火曜にあるので、すいませんが
    レスは今週後半になります。
    新しい情報も仕入れてきますので。

  124. 924 ご近所さん

    いい会社じゃないですか…
    義理人情に厚いのですね
    なんともコメントが難しい

  125. 925 購入検討中さん

    千葉様 912です。ご回答ありがとうございます。

     丁寧にお答えいただける千葉様のご好意に甘えさせていただきまして
    またまた質問させていただきます。

     
      (クレアは論外)とういうのが、とっても気になりました。

     私が気にするのは、外観よりも住宅としての性能のほうなのですが、
     「クレアハウス」は性能的にもひどいものなのでしょうか?
     もし、劣るとすれば、特にどこがまずい感じなのでしょうか?
     多少なりとも具体的にご指摘いただくと参考になります。

     またそれは他のハウスメーカと比べても相当劣ると言う意味で「論外」という言葉を
    使われたのでしょうか?

      お時間あるときで結構ですので、ご教授いただければと思います。

  126. 926 入居済み住民さん

    No.925さん>

    クレアがまだ登場していない頃に、THEホームフリープランで家を建てました。
    クレアハウス自体悪い物ではないですが、私は違う見方をしてしまいます。

    何故ならセルコを検討したきっかけが、2×6だと言うこと。
    ヴァセロイ社の窓なども標準装備なこと。当然無垢フローリング、靴箱も。

    しかしクレアハウスの場合、どうでしょうか??
    あれはセルコであってセルコではないと思ってしまいます。

    クレアハウスの場合、他と比べてどこが利点なのかが微妙です。

  127. 927 925です。購入検討中さん

    926さま、お答えありがとうございます。

     実は北海道の話なので、北海道のみクレアハウスは標準使用が2X6であると伺っています。
     
     窓はアルゴンガスが入った複層式?のものがクレアハウスでは、標準と聞きました。それがヴァセロイ社の窓なのかどうかは 良く分かっていません。すいません。

     床は無垢フローリングは標準ではないような気がします。靴箱?はよくわかりません。

     私が知りたかったのは、断熱性や気密性などの住宅としての性能が、クレアハウスだと
    相当劣るのかどうか(他のハウスメーカや、ザ・ホーム、スーパーEに比べて)という点でした。

     クレアハウスのそういった性能が少なくともパンフレットやセルコ関連のHPなどを探した
    限りでは、公表されていなく、あるいはFCに聞いてもはっきりしないのがとても気になって
    いました。

     そもそも洋風的な外観や内装を特別希望をしないのに、セルコという選択をすることが
    もしかして、大きな過ちなのかな?と、ちょっと思い始めまして。

     どうなんでしょうね。住宅の性能だけを考えた場合、クレアハウスを選択すると言うのは
    愚行なんでしょうか・・・・・・?

  128. 928 入居済み住民さん

    私が建てた状況もも926さんと同じで、考え方もほぼ同じ。
    当時はTHE HOMEでも割安感がありましたよね。
    高くて手が届かないと言うような人はほとんどいなかった。

    クレアは普通のツーバイかなと思いますが、安いツーバイって他に選択肢が少ないのではないでしょうか?(私の地域では大手を除いてはツーバイはあまりなかった)
    タマホームや地場工務店と比較して、軸組みよりも気密性・断熱性・耐震性に勝るツーバイがいいという人にとってはクレアも選択肢に入ってくるのではないかと思います。

  129. 929 千葉です

    大役を終えて帰ってまいりました。

    >925
    私はセルコホームを愛しており、The Homeが大好きです。
    The Homeが10年以上も前から、この性能で発売されてました。
    The Home大好き千葉から見ると、クレアハウスは論外です。
    しかし、他の住宅と比べると、やや勝っていると思います。
    クレアハウスは純国産なので、ヴァイセロのサッシではなく、
    国産メーカーの樹脂サッシです。フローリングも国産です。
    断熱材は国産ですが、びっちり詰まってます。ただ、2×4なので
    断熱材の厚みはThe Homeの66%になります。
    建売の2×4より、はるかに勝ってますが、The Homeと比較すると
    ギリギリ許せるライン純国産で低価格をついた商品だと思います。
    発売当初は急場しのぎ的な商品で、セルコホームのブランドが低価格化したと
    受け取られかねないので、あまり詳しいパンフが無いのです。
    本当はThe Home1本に戻りたいようですが。
    利点は気密性に関してはThe Homeと遜色ないです。断熱性は薄くなった分、劣ってます。
    ただ、寒冷地で無い限り十分と思います(925様、北海道ですね)
    気密性に関しては、施工した業者によって、かなり変わります。
    隙間の処理(ブロッキング、ドア、サッシ周り、電気水道の穴等)で
    手間をかけても処理するFCと、The Homeの事を理解せず、普通の2×4と考えて
    そのままにするFCとで、全然ちがいます。
    The Homeフェチの千葉から見れば、他所の2×4建てるより、クレアハウスの方が
    良いかと思います。
    かなりのお客様は、営業に進められたのかも知れませんが、何部屋かを無垢のパインに
    変えたり、セルコレンガを外装に使用したりしてますが、サッシは国産ですね。
    換気装置が局所換気なので、少し心配です(特に寒冷地)
    ちなみに、セルコホームは内燃焼の暖房器具は禁止です。
    昨日の酒が少し残っているようで、文章が酔っ払っていて、すみません。

  130. 930 千葉です

    今回、社長より明るい発表がありました。
    セルコホームの自己資本比率が平成20年9月決算で
    なんと、3%になりました。
    平成19年9月と比べて、ななななんと、300パーセントのアップ。
    いまどき、300パーセントアップの企業なんて、ありませんよ。

  131. 931 物件比較中さん

    北海道のクレアハウスは2×6で、国産ですがTheHomeの2×6と性能的にはあまり差が無いような性能にしてあると聞いています。
    担当者から断熱材の比較表などをもらえば?
    性能だけで選ぶなら他にも選択肢があるのでは?
    クレアはみんなが指摘している通り、国産住宅ですよ
    東急やデコもそうだけど

  132. 932 教えて下さい

    外壁でサイディングにするか迷っています。
    FCよりサイディングは30年くらいメンテナンス不要と説明を受けました。サイディングが割れたとしても中にシートがあるから雨漏りなどは心配ないとのこと。
    一般的には10年でメンテナンスする必要があるのかなあと思っていましたが、本当にFCの話は信用できますか?

  133. 933 千葉です

    >932

    サイディングですが30年メンテフリーは無理でしょう。
    サイディングが30年もつかは、サイディング自体の性能にもよりますが
    サイディングの継ぎ目のコーキングが劣化して、雨水が浸入します。
    サイディングの内側にはタイベックスがありますが、張る人によって
    まちまちで、タイベックスの継ぎ目、重ね目の処理によっては雨水が合板まで
    侵入します。運が悪ければサッシの継ぎ目等から石膏ボードまで侵入します。
    楽観的なFCでは?

  134. 934 932です

    まだ契約前ですが、FCが信用できるのか不安になってきました…
    もう一つ教えて下さい。
    ラップ調ではなく、本当の?サイディングはコーキングが不要だから長持ちするというのは本当なんでしょうか? 塗り壁の場合とサイディングの場合のメンテナンス時期は同じくらいですか?

  135. 935 匿名

    千葉さまに質問です。

    セルコの2×6には断熱性・耐震性などでは惚れ込んでいていいなぁと思っているのですが、だだ一つ耐久性に関して疑問をいだいており、契約するか決めかねています。
    SPFを使っているということですが、そこが引っ掛かってます。一般的に弱いと言われてる木材を使っていますが営業マンは大丈夫ですと言いますがどこまで大丈夫なんだかわかりません。
    そこのところ詳しくどう思いますか?

  136. 936 千葉です

    >935
    2×4のほとんどはSPFです。三井とか住友でもそうです。
    雨に弱く、低級品だと反りや不均一が多いです。
    雨に濡れても大丈夫という営業や監督が多いですが、間違いです。
    雨に濡れない対策とSPFの等級を確認すべきでしょう。
    また、実際に現場で不良SPFを選別して使っているかも見てください。
    反ったSPFまで使っている場合もあります。これらは2×4のどの会社にも言えることです。

    FCのThe Homeの場合、バンクーバーからコンテナ船便できますが、
    コンテナ内が高湿になった時、反りや歪が発生します。

    >932
    セルコホームで使う鎧張りサイディングの場合、サイディングの継ぎ目にコーキングは
    使いませんが(隙間のごまかしに使う時あり)サッシの枠とサイディングの間に
    コーキングを使います(その他の材質との間にも使います)
    塗り壁ですが、塗り壁にもいろいろな工法があり、一概には言えませんが
    935様への記述にもあるように、フレーミングが悪いと完成後SPFが歪み、外壁に
    クラックが入ります。出来れば冬場は避け、乾燥させる工期もとるべきでしょう。
    クラックへの保証年数も確認すべきでしょう。出来ればFCの保証でけでなく
    塗り壁施工業者の独自の保証年数も確認すべきです。
    屋根と外壁は程度の差こそあれ、10年くらいでメンテナンスすべきでしょう。

  137. 937 匿名

    935です。
    千葉様回答ありがとうございました。

    SPFも上級グレードで工事管理がしっかり出来ていれば耐久性に問題ないということでいいのでしょうか?
    正直、国産桧のメーカー(2×ではなく在来)と耐久面で迷ってます。
    土台や構造はダメになったからって変えられないので。

  138. 938 匿名さん

    どっちも水がはいればアウト、逆にドライならどっちも無垢材なので100年でも平気。
    ただしセルコのパネルはOSBという木くずの合板みたいな板なのでそれは日本の湿度で実績がないので膨らんだりもろもろになるリスクはある。ダイライトなどであればいいが。
    だからグラスウール、布基礎、による内部結露が寿命を決める。

  139. 939 いつか買いたいさん

    千葉さんに質問です。
    同じ2x6のセキスイハイムのグランツーユーと迷っています。
    旦那曰く、向こうは工場生産で、建材が濡れる機会もなさそうだし、断熱材の施行なんかもやりやすいのかな??と。
    千葉さんはセルコを勧めるのでしょうが、具体的にどのような点でセルコが優れているでしょうか?あるいは(正直に)劣っているでしょうか??
    教えて下さい。勝手な質問ですみません。

  140. 940 入居済み住民さん

    >セルコのパネルはOSBという木くずの合板
    以前は普通の合板だったと思いますが、どういう理由からOSBになったのでしょうかね?

    >向こうは工場生産で、建材が濡れる機会もなさそうだし
    工場生産の段階ではカナダでも同様かと思いますが・・。
    建て始めてから雨で濡れるという条件では一緒ですし。

    このへんも補足質問として大人気の千葉様にお聞きしたいですね。

  141. 941 購入検討中さん

    >940
    いえいえ、ハイムは2x6ユニットを工場で組み立てて、現地でユニット同士を接合するようです。
    1日で屋根じまい出来ますし、濡れる可能性はかなり低いかと・・・
    性能はどうなんでしょうね?セルコの方が上かな??わかりません。

  142. 942 匿名さん

    ふつう品質管理は工場のほうがはるかに有利です。
    性能的には現場は簡単かつ早いほうが優れています。
    アフターもフランチャイズのセルコより直営のツーユーのほうが確かでしょう。

  143. 943 匿名さん

    品質や確かさではハイムなのはあきらかだとしても価格が相当たかいでしょう。

  144. 944 匿名さん

    ハイムは本気で光熱費ゼロうたってる、たぶん品質管理は厳しい。商品の研究開発、実験して建材も全て自社製品。本当の意味でのハウスメーカー。
    セルコはバイセロの建材を輸入してフランチャイズにうわのせして売るのと、雑誌に広告のせて、それでプランニングや施工はフランチャイズ工務店と下請け大工。
    ってイメージなんですが

  145. 945 千葉です

    >935
    その通りですが、土台を長持ちさせる究極はグランドスーパーEになるでしょう。
    セルコホームの場合、FCによって施工管理に違いがあるので、注意が必要です。
    雨の日にフレーミングをしたり、夕方作業終了後、雨養生せずに帰る等です。

    >939
    セルコホームの優れている点、それはコストパフォーマンスにつきます。
    但し、セルコホームが気に入ってないと、買ってはいけません。目を瞑らないといけない
    部分も多いからです。

    >940
    大人気と言われましても、皆には新本社長の犬と呼ばれてますので。

    OSBの件、コストダウンの為です。但し合板が安い時は合板を使います。日本国内で
    調達したほうが安い時、カナダ$が安い時等、事情によって変化します。以前はカナダから
    2700mmの針葉樹が入ったのですが、最近はカナダでも入手が難しいようです。
    工場生産の件ですが、その通りですが、ヴァイセロが季節従業員を使っていたり
    コンテナの中で高湿の為、歪んだりが国産とちがう所です、1つのパネルもコンテナに
    入る大きさのので、国産の通しパネルと比べて小さいので、フレーミングの日数が
    全然ちがいます。あまりの不評にセルコホーム直営ではヴァイセロのパネルではなく
    国産木材での現場製作に変わった位です。

    私のことを、持ち上げたり、クローズアップしないでください。
    一部のセルコホームに興味がある方に、知ってもらいたいだけなので。
    私の正体を突き止めようとする人間がでてきましたので。

  146. 946 購入検討中さん

    わたしも千葉さんに聞きたいです。
    同じ仙台のメーカーとしてセルコと北洲何か似たような作りコンセプトの様な気がして
    決めかねているのですが。

    率直にこの2つのメーカー千葉さんからみてどう思います?
    無論セルコよりの意見にもなるとは思いますが。

  147. 947 匿名

    今、契約してもらってる人の分を建てたら採算の関係上セルコホームのFCをやめると言われました。

    会社自体は別のFCもやっているので今後はそれ一本で統一する事になり、アフターやメンテはちゃんとやるので大丈夫です。との事・・
    正直気に入って契約までしていましたが微妙です! 皆さんならどうしますか??

  148. 948 匿名さん

    それがわかってて契約するひとなんていないとおもいますよ

  149. 949 千葉です

    >946
    北州ハウジングほ以前、うちの会社の近所に仙台営業所がありましたが、細かくは
    わからないのですが、会社自体はセルコホームよりしっかりしてそうです。
    似たようなコンセプトに見えますが、私には違って見えます。
    というか、セルコホームのストライクゾーンは狭いので、気に入った人だけ
    買うことを、お勧めします。カナダからのサッシやフローリングや建具等、
    気に入った人だけに住んでほしいのです。外の商品をセルコホームで使うと
    思ったより割高になり、デザイン的にも収まりが悪くなるので、
    セルコホームの特徴が無くなります。
    北州の場合、セルコホームよりストライクゾーンが広そうなので、北欧にも
    対応できそうです。セルコホームはカナダというよりも、アメリカンが似合いますので。
    セルコホームは目を瞑らないといけない部分が多いので、我慢できるくらい
    セルコホームの良い点がある人のみ購入すべきです。

    >947
    今年3月いっぱいでFC契約終了する所が多いそうです。
    セルコホームの家でメンテの上で一番の問題はサッシです。
    The Homeの場合、樹脂サッシがカナダ製なので、FC契約終了後の
    サッシの供給方法を確認すべきです。クレアハウスなら、オール国産材なので
    問題ないでしょう。

  150. 950 土地勘無しさん

    FC契約終了って…
    誰に聞いたの?
    多いって何社くらい?
    勘でいいから答えてみて
    出来ればPS事業部に聞いて正確に♪

    ちゃんと答えてくれたら 私も千葉派♪

    無理だろうな…
    ごめん

  151. 951 購入検討中さん

    千葉様

    The HOMEで検討中なのですが、尺モジュールで提案をもらいました。
    インチモジュールが標準だと思うのですが、営業に聞いたところ室内が広く取れるという説明でした。

    インチモジュールのほうが丈夫なイメージがあるのですが、その点どうなのでしょうか。

  152. 952 匿名さん

    丈夫さはインチのほうがうえでしょう。まじきり壁の密度がたかいから。
    ちなみにインチではなくメーターモジュールじゃないかな?
    尺のほうがピッチが細かいから坪数に制限ある場合は間取りの自由度がたかまる、36坪の尺の間取りをメーターにすると40坪になってしまう。
    160万円の差額

  153. 953 千葉です

    >950
    確か4件と聞いてます。バリュー情報です。

    >951
    The Homeは基本的にメーターモジュールです。
    クレアハウスは尺モジュールです。
    The Homeの場合、スタッドの間隔が406mmですが、尺ピッチは455mmです。
    つまり、The Homeの方がスタッドや床根太の間隔が狭く、頑丈になります。
    なぜ、The Homeで尺モジュールなのか理由が不明ですが、おそらくFCが日本の尺ピッチの材料を
    使用し、通常頼んでいる設計事務所で設計させ、仕上げ材等をThe Homeと同じ物を使用して
    収めるつもりなのか?
    かなりしつこく確認すべきでは?不信に思えばセルコホーム本社(上杉)に確認すべきでしょう。

  154. 954 匿名さん

    私も検討中なのですが、このレス見つけて同じ疑問でした
    私のも図面は タイプTHE HOME 2×6 尺モジュール
    となっています。やはりありえないことなんでしょうかね・・・

  155. 955 親と同居中さん

    >951さん

    本来:メーター → 尺
    あなたの間取りの要望が「メーターだと敷地に入らない」か、
    加盟店が、「あなたの予算にあわせる為、建物の大きさをひとまわり小さくしたい」
    とのことが理由の中心だと思われます。

    チェックポイントは
    ★上に紹介されている「スタッド間ピッチ」が 406ミリか?
     406ならカナダ製グラスウールを入れようとしてる意図が見えます
     TheHomeを尺モジュールにした特注のものでの提案でしょう
    ★スタッド間ピッチが455なら、
     国産のグラスウールを入れようとしている意図が見えます
     セルコを語った「自社工法」でしょう

    また、以前にも紹介されていたクレアハウスの「北海道版」は2×6の尺モジュールのようです
    この場合、輸入住宅「風」の国産ですのでスタッド間ピッチは 455となるはずですが…

    どの辺の地域かも大体教えてくれればいいのに

  156. 956 購入検討中さん

    951です。
    952様、千葉様、955様、アドバイスありがとうございます。

    この件は納得いかないので、再度確認してみます。
    キャンペーン商品だからなのでしょうか。

    首都圏でFCではなく、直営なのですが。

  157. 957 千葉です

    >951

    首都圏直営ですか、、、横浜支店ですね。

    直営店では、ヴァイセロ社製のパネルを使わずに、国産の木材を使って現地組立を
    行ってます。理由はカナダ$の為替リスクを回避するためと、ヴァイセロのパネルが
    精度が悪いので、現地組立の方が時間が早く組めるからです。狭少地の多い首都圏の場合
    尺ピッチの方が融通が利くのと、建替えの場合、メーターモジュールでは以前の家よりも
    小さくなることがあります。

    セルコホームはなぜか直営だけ、自社の都合のいいように施工することがあります。
    ヴァイセロのパネルを使わなかったりしますし、今回の尺ピッチの件も。
    尺ピッチの方が強度的に弱いと思いますし、木材の量も減らせますし、
    一般に流通している尺ピッチの2×材の方が安く済みます。

    なにより、カタログと食い違った商品となります。

  158. 958 匿名さん

    コストがさがるのはいいのですが、
    どんな食い違いがでますか?

  159. 959 千葉です

    >951

    ひょっとして、それって、業者泣かせのThe Home 復刻版では?

    無理な単価設定で、施工業者が泣かされている、いつまでも続く限定100棟の
    The Home 復刻版では?

  160. 960 匿名さん

    復刻版って安いのかな結局値段が昔にもどったってこと?
    値段は復刻っていわないですよね、
    材料とか?なにが復刻したのか教えて下さい

  161. 961 購入検討中さん

    951です。

    千葉様 

    アドバイスありがとうございます。
    今回は復刻版での提案ではないです。
    提案後に復刻版のキャンペーンが始まりましたので。。。

    国産のものでも、耐久性等が同等であれば問題ないのですが、仕様が違うというのはちょっと気になりますね。
    次回再度確認してみます。

  162. 962 千葉です

    >960

    その昔、セルコホームが勝ち組と呼ばれていた頃、坪単価¥298000円で販売していた
    The Homeの仕様とプランの復活です。昔は完全自由設計でなく、プラン集から
    好みのプランを選び、25%程度の軽微な変更まで応じてくれたのですが
    その販売手法の復活です。しかし2009年に坪単価¥298000は厳しすぎる。
    いよいよ、なりふりかまわず、最終手段に出たのかと、皆、言ってます。

    >951

    私個人的には国産材木問屋からのツーバイ材での現地加工の方がヴァイセロのパネルよりも
    良いと思います。しかしピッチが406mmが455mmになっては、セルコホームで
    建設する意味が半減します。納得いくまで、聞き尽くすべきでしょう。
    中途半端な状態で契約して、完成後納得のいかないパターンを見ているからこそ
    完全に納得してハンコを押すべきでしょう。455mmならセルコホームでなくても
    普通のツーバイで洋風にすればいいのですから。
    住んでから、壁を見るたび、なぜ406mmピッチにしなかったのだろうと
    後悔しても、時すでに遅しです。

  163. 963 ガリ勉

    復刻版って3月いっぱいで終了って聞いているけどいつまでも続くのでしょうか?

    性能的に価格を見た時、現行よりもお得なのでしょうか?

  164. 964 匿名さん

    842様

    なんでやめたかって?

    家業を継ぐことになったからですよ。
    不幸がありまして・・・

    こればっかりは予測不可能で人生の思わぬ転機になりました。

  165. 965 考え中

    宮城県の気候にカナダの住宅は、合いますか?
    北陸の方は建てて失敗した、とおっしゃってましたが‥‥
    宮城の寒さに耐えられるのでしょうか?

  166. 966 匿名さん

    転勤で富山にいましたが、日本海側だから、逆に冬の方が湿度が高い。雨や曇りの日がほとんどで、雲の切れ間から日が照っても一日のうち数時間。ただ雲の保温せいもあって気温自体はさほど低くないです。朝の冷え込みは関西くらいで東京よりはぜんぜん暖かい。
    宮城とはまったく違う気候ですよ。

  167. 967 購入検討中さん

    北陸は雪が降るので寒冷地と思われがちですが、
    実際はそんなに寒い地域ではないです。
    新潟、長野と同じⅢ地域と思っている方が多いとおもいますが、
    じつはIV地域です。
    でも冬の湿気は全国一だと思います。
    そういう意味では2×6は不要なうえに
    壁内結露のことを考えるとむしろ避けるべき工法だと思います。
    とくにセルコのの標準仕様はグラスウール、布基礎、OSB、SPF
    と湿度に弱い要素が多すぎるので、これではいくら頑丈な構造でも、
    構造が湿気にやられていては性能なんてあったもんじゃないです。
    腐りだしたらとまらないと聞きますから、
    ローン最中に大規模なリフォームがでると考えたら怖いです。
    よく札幌時計台が2×4でいまだに健全といいますが、北海道は
    寒さが厳しい上に湿度が低いからだとおもいます。
    日本は気候が多種です。北陸のケースをあてはめるのは間違いだと思います。
    きっと宮城での寒さをしのぐにはセルコは正解だと思いますよ。

  168. 968 匿名さん

    札幌の時計台は、使っている木が違うから長くもつんだよ!
    確か樹齢の長いダグラスファーじゃないの!

    SPF材は最低だろ!
    やめたほうがいいんじゃないかい

  169. 969 匿名さん

    湿度の話しが出てますので一言
    日本も雨季はじめじめとしてますがちなみに 東京の年間平均湿度は66%( 冬季用天文台 理科年表)                           サンフランシスコ71%
                         ロンドン84%
                         バンクーバ81%
                         アトランタ69%
    むしろ日本は低いほうです。海外では2×4 2×6でほぼ建てられています。むしろ在来工法の方が問題
    だと実証してるように感じますが・・

  170. 970 匿名さん

    NO969 間違いと補足

     冬季用<京天文台
     建て方の問題と木が腐る一番の原因は結露です。これの繰り返しで木が腐ります
     結露は温度差でおきます。温度も日本より海外ではもっと部屋と外の温度差があるとこがたくさんあります
     この対策がきちんとできてるかどうかです。
     いくら良い木材を使っても腐る原因を防止する建て方ができてるかどうかだと思います。

  171. 971 匿名さん

    いくら建て方でがんばっても材料がわるければ意味がない。
    とも考えられる

  172. 972 ぴん

    はじめまして!

    私はセルコの家に入居して4年になります。
    みなさんが熱く議論されていて驚きました。難しい話ばかりで…

    私の感想としては、どのメーカーで建ててもメリット・デメリットあると思うし、同じ材料を使っていても広さや間取り、立地条件などで結果的にいろいろ不具合があっても仕方ないのではないでしょうか。。。
    うちも『こんなはずでは…』というところもありましたが、自分の勉強不足のせいもあると思っています。
    でもそれ以上に良いところもあるので、うちはセルコで良かったと満足しています!

  173. 973 ビギナーさん

    SPFって住宅用建材として普通だと思っていました…
    僕はアホですねぇ
    でも
    在来も似たようなものじゃ~ないの?米つがとかさ
    SPFよりダグラスファーの方がいいみたいだけど、
    価格と耐久性のバランスはどんなもんなんでしょう?
    理論上、鉄骨よりアルミとかの方がいいとかいうのと似た問題じゃないの?

    性能表示上、構造の安定の等級とか劣化等級とかで最高等級とれるのは?
    あれはウソかい?
    それとも考えても無意味な究極論≒どっちが学術的に理論上優れている 
    とかじゃ~ないでしょうね
    だれか教えて!

    あと、無責任な評論家系の方は、できれば発言の裏をとれる
    ソースのURLとか入れてくれたらいいんだけど…

    めんどーなら、所詮掲示板なんでべつにいいです

  174. 974 検討中

    ぴん様、具体的に、セルコホームで良かった点、暮らしていて満足な部分を教えていただけないでしょうか?

  175. 975 サラリーマンさん

    セルコは、9月決算だったと思いますが、2008年度はどんな感じだったのでしょうか。
    2006~2007年はかなりの赤字だったと聞きました。ご存じの方教えてください。

  176. 976 入居済み住民さん

    びんさんではありませんが、参考までに。

    THE HOME入居3年ですが、高気密・高断熱という点で満足しています。
    夏はエアコンを入れて一旦冷えると最弱に設定しても快適。冬も同様。トイレや洗面所、風呂が寒くないです。
    室内にいる限り、朝に雪が積もっていても部屋の中は外気温に影響されにくいので気が付きません。
    防音的にもいいようで、外の音が室内に入りにくいです。本当に快適です。
    オークのフローリングも綺麗で気に入っています。

    ただ、比較するのが以前住んでいた在来工法一戸建て、マンション、新築アパート(ツーバイ&軽量鉄骨)、ですから、現在売り出している各メーカーの家と住み比べてどうかというのは体感していません。

    気になる点は、「日本の気候風土に合っていない。木材が良くない」と言われることがある点ですね。
    ただ、そういう人に対して「実験結果等ではない具体的なソースはあるのですか?」と聞いてもなかなか納得できるものは出てきませんけどね・・

  177. 977 ビギナーさん

    あの~
    SPFの件はスルーされたんでしょうか?

    SPFって
    どれ位悪いもので
    どれ位特殊なもの
    なんでしょうか?

    普通のものではないんですよね?

    思いの他普通だったりするんでしょうか?
    他社は?どうなんでしょう…

  178. 978 匿名

    SPFのことですが、国内の2×メーカーは結構主流ですよ!
    大手からローコストまで。
    悪い点と言っても実際SPFだからといって木がくさったりシロアリで家が倒壊したという話しはきいたことがないです。

  179. 979 ぴん

    検討中様

    私も入居済み住民さんと同意見です。

    うちの場合、夏はエアコン・冬は蓄熱暖房ですが、朝の外気温が-8度でも蓄熱のファンを入れなくても室温が17度以下になったことはなく、朝が弱い私でも寒くて布団から出られないということはありません。
    夏場も外気温32℃という日もエアコンを1時間も運転すればかなり涼しく快適に過ごせます。

    ただ外の音は聞こえませんが、高気密なためか室内ドアが重いためか、ドアの閉音や2階の足音などは意外と響きます。

    私も家を建てる前はアパート住まいだったのですが冬場は非常に寒く、電気・ガス・灯油代と光熱費はかなりかかりましたが、今は電気代だけとなり一番寒いシーズンでもアパートの時より断ぜん光熱費はかからなくなりました。

    長々とすみません。

  180. 980 検討中です

    ぴん様、皆様、貴重なお話ありがとうございます。

    見た目だけじゃなく、性能もいいんですね。
    安心しました。
    セルコホームに決めようと思います。

    ちなみに、2×6ですか?2×4ですか?

  181. 981 ぴん

    うちは2×6です。

    さっき書き忘れましたが、冬の室内の湿度はかなり低く、うちの場合は何もしなければ27~30%しかありません。
    なので、蓄熱ONと同時に昼はリビング・夜は寝室で加湿器はフル稼動です。
    洗濯は夜で室内に干していますが、朝には乾いています。

    好みもあると思いますが、高いお買い物なので、少しでも迷う思いがあるなら結論は急がないほうが良いと思います。

    なんて、言いたい放題ですみません。

  182. 982 ぴん

    あと…
    他のメーカーの家でも今は当たり前なのかもしれませんが、結露がまったくないという点も満足しています。

    思いついたままかき込みしてスミマセン。。。

  183. 983 検討中

    セルコで建築した方に質問です。

    外壁サイディングのメンテナンスは何年くらいでしたしたか?
    またどんな状態になった為、メンテしたのですか?
    費用も書いてくれると幸いです。

    また、塗り壁でも構いませんのでお願いします。

  184. 984 匿名さん

    全面レンガ貼りですが、田んぼが近いせいか、北玄関のため家の表構えにコケがついてきたのでさすがに業者に洗浄してもらいました。洗浄自体も高いのですが足場が高いのがなんかイヤでしたね。
    あと雨水がながれるあとがくろくなったところはあまり汚れがおちなかったのも不満でしたが、あまり強くすると目地がやられてしまうから仕方ないそうです。

  185. 985 入居済み住民さん

    >983
    ザ・ホームの歴史が14年位で、ここに書き込みされている方も10年以上住んでますって人はいないみたいですよ。
    それと、サイディングや塗り壁のメンテナンスに関してはセルコだからどうの・・ってのは無いと思います。

  186. 986 匿名

    今、現在セルコホームで建築中の方、ないしは入居したての方達、家作りはどうですか

    楽しいですか?建てて満足していますか?

  187. 987 匿名さん

    契約から一転して営業の目が怖いです、
    なにか希望をいうたびに嫌そうなかおされたうえに、いい値で金請求されます、
    はっきりいってストレスです、契約前は契約してから色々きめればいいっていったくせに

  188. 988 検討中

    マジですか~!もしかして、2×6じゃなくて、2×4の限定何棟とかゆうシリーズでしょうか?
    うちも検討中ですが、やめようかな。

  189. 989 入居済み住民さん

    耐久性の事を考えれば止めた方が良いでしょう?

    10年以上住んだ人がいない。

    会社も上場していない。

    No.987さんの様に営業が最悪でした。(社員教育されていない)

  190. 990 検討中

    営業さんは、今のところ、めちゃめちゃ感じいいんですが、やっぱり契約しちゃうと手の平反しちゃうんでしょうか

  191. 991 匿名さん

    元営業です。
    図星な書き込みを見て、思わず投稿しちゃいます。
    No987さん、まさにそのとおり。
    セルコは、「詳しくは契約後の打ち合わせ」でと言い契約させて、契約後の追加工事はめちゃめちゃ高い。
    しかもさらにオプションに5~10%の経費を別枠で取る。
    契約を考えている方は、ホント、契約前にオプションを含めてすべて見積もりを出してもらってからじゃないと大変なことになるかも。契約後は追加変更をしないというぐらいの覚悟が必要です。
    営業マンも100万、200万の追加は当たり前と思っているきらいがあります。
    先にアドバイスできなくて申し訳ないです。

    SPF材については、現物をみていただければ信憑性のある文献など見なくてもその悪さは明らかです。
    現場に山積みになった2×材を見せてもらって下さい。
    この木材は2×4工法で使う分には問題ないが、もし在来木造工法で使ったら大変なことになるでしょうね。
    つまり2×4工法は材料はよくないが、6面構造で持たせるという考え方です。

  192. 992 匿名

    自分とこは契約後も金額、営業さんの対応変わらず、よくやってくれてる!

    それにSPFに対するスレ!絶えないねぇ~。 確かに蟻害には弱いけど、実際、倒壊しましたとか床剥ぐったら大変な事になってたとか話しは聞かないよねまだ歴史が浅いからって言われそうだけど。歴史がないのは集成材で建てる家も一緒だよ

    そーいう事まで気にしだしたら、大多数の他社ローコスト系、在来工法は大体が集成材のホワイトウッド これも強度があり狂いはないが蟻害に弱いので土台にそのままは使えないし、剥離する問題も出てくる!

    でも実際何件かは剥離問題があったものの、そんな大問題にはなってないし、みんななんなく建てて無事に暮らしてる
    ぶっちゃけ昔の家ほど隙間がない分今の家の寿命ははっきり言って短い 計画換気くらいじゃ材の乾燥には程遠い。
    だから50~60年も持たないだろうな。って考えてるのが無難だよ! そりゃメンテしてれば持つかもしれないが、 30~40年も経てば当初の間取り、大きさなどに必ず不満が出てるはず。その時は子供と建て直すか、歳を取った自分達用に平屋を建てるかって考えてる方が懸命だと思う。

    長持ちしないだろうと思ってて長持ちすればラッキーだけど、 長持ちするはずと思っててしなかった場合はショックだからね。

    要するになが~く住んでみなきゃ分からない問題って事 どこで建て様がそれは一緒 そんな保証出してるとこないだろ

  193. 993 匿名さん

    在来工法の土台は通常ヒバ材(薬剤処理不要)。
    セ○コは、2×6に防腐剤加圧注入。しかし、小口処理なし(防腐剤は5mm程度しか染みていない)。
    自分の現場で確認してご覧。
    私はセ○コ好きだけど、ここは納得いかないところのひとつ。
    まあ、30年はもつでしょうけど。
    布基礎だとやばいかも。

  194. 994 匿名さん

    普通はヒバは使ってないな…

  195. 995 セルコ検討中

    セルコを候補の一つとして考えている者です。

    SPFについて最初は不安だったのですが、ある大手メーカーで築19年の住宅を解体したらSPFどころか構造用合板までも全く問題なかったらしくそれを見て2×メーカーも候補に入れました。
    SPFに限らず全ての種類の木材で重要なのは含水率ではないかと思います。

    営業形態ですが、私もオプションの金額の他に管理費として5~6%乗っていることには少し疑問です。また、『契約した後にゆっくりプランしましょう』と言われましたがいったん断りました。どうやらそういう営業の仕方なのでしょうね。

  196. 996 セルコ検討中

    ↑ ちなみに直営店です。

  197. 997 匿名さん

    僕も設計、見積もりとりました。

    値段は安かったけど…
    やっぱり値段なりですね

    営業マンは使っている材料は知らないし知識があんまりなかったのでやめました。
    建てた友達がいるんですが冬は寒いと言ってます。

    家の建てかたに会社で結構ムラがあるみたいですね。

    これから建てる人達は、いい会社に当たるように願ってます。

  198. 999 千葉です

    999 GET!

    決算期で忙しく、レスできず。

    セルコホームも半期決算で、なんとか駆け込み受注に必死です。
    77に見放されたら、おしまいなので。

  199. 1000 匿名さん

    77は仙台が本店の77バンクですね。
    がんばって下さい。
    ザ・ホーム復刻版の反響はいかがですか。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸