注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-13 18:36:16

輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?

[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルコホームってどうよ?

  1. 2 ミサキ

    私も、セルコホーム、きになってます。
    実際、建てられた方の話、聞かせてもらえませんか。
    お願いします。

  2. 3 ともぞ

    ageさせてください。
    私も雑誌などで気になって、昨日セルコの住宅展示場に行って
    高断熱で各階1台エアコン運転のみで残暑のなか家中涼しくて
    2階で走り回る躾の届いてない我が子の足音の響かない事に
    すっかり魅せられた者ですが、

    実際建てられ住んでらっしゃる方の住み心地や、どれだけオプション
    にしたかなど、レポートいただけたらと願っています。

  3. 4 知っています。

    親戚が建てました。デザインと安さに気に入り決めたみたいなのですが分かってくると
    長短ありました。長所は見た通りですので省略します。欠点は、(1)夏カーテンを閉め
    ないとエアコンが効かない(2)工期が60日と言っていながら8か月かかった。
    (3)坪30万と思っていたが60万円弱になった(4)全室を均一の温度に保ち窓を
    開けていけないため四季を通じてエアコンが要り電気代がかさむ(5)最悪なこと
    として耐久性耐蟻性強度が木材でもっとも低いスプルスで建てているため20年
    持つか不安(カナダなどでは、SPFか米松で家を建てるのがほとんどでスプルス
    は輸出向けとのこと)(6)防湿気密シートは太平洋側では有効だが冬季外気の湿度
    が高い日本海側では内部結露が起こっているような気がして不安(7)最近の水害が
    多いがリフォームがやりにくい輸入住宅は大変不安(浸水で建替え!?)(7)何故か
    床暖房はやめたほうがよいと強く言われ諦めた(9)構造合板は9mmの輸入ものだが
    国産より弱そう。などです。水害が起こりそうな場所、日本海側はやめたほうがよい
    気はします。今のところ家の中の雰囲気は最高だがリビング階段は子供が大きくなる
    とお互い気を使わないといけなくなるのが不安なぐらいとのことです。

  4. 5 施主

    >>04
    セルコは、どこにもアンチが多いな。
    書いてて、矛盾しているのに気づかないかw

    >>03
    04に書いてあることは話半分で、施主サイトを見るといいよ。
    オプション価格が書いてるところが、少なくとも3つあった。

    注意することは、ただ1つ。
    そのFCがまともかどうか。セルコの看板で、大きな工務店から零細工務店までが
    FCになっているので、その見分けが重要。
    実際に建てた家を5軒位は見せてもらうといい。
    そして、菓子折りでももって、営業抜きで2度目の訪問をして、施主の本音を聞くといい。
    施主の自慢が始まったら、ほぼ家に満足してるってこと。

  5. 6 施主より

    よい点もいっぱいありますが悔やまれる点もいっぱいあります。
    木材は、ヒノキの一種とか三井ホームと同じとか言われたが、安物で腐りやすく
    釘が抜けやすくシロアリによわいスプルースと知ったときがっくりきた。また、三井ホームは
    SPFで違うものだった。郵便ポストを壁に断熱性能を守るため設置できなかった。でも外に
    あったほうが玄関ドアを開けないといけないのでもっと冷えるのでは。子供部屋を
    大きくなったら分けようとしたらできないと言われた。スエーデンハウスは壁内の換気システム
    を導入し結露を防いでいるが壁内は密閉されたまま。ほんとに大丈夫?!
    地盤改良費もこみこみだったが、あとで知ったが田んぼの埋めたてではありえないとのこと
    。これは、工務店の問題かな。
    築3年ほどはどこの工務店で建てた人も満足感でいっぱいで肝心なことがわか
    らないと思う。
    見た目も重要だと思うけど今となっては、木材の質、リフォームしやすさも重要な
    ポイントにすべてだったと思う。次は、こちこちの在来工法にしたい。
    いたるところで同じような家が建ってきていることも悲しい。

  6. 7 匿名

    長持ちしないような感があるけど、だれか住んでいる人など30年ぐらいは全然問題
    なく住めるって言ってくれないかな!スプールスはそう簡単に腐らないと。

  7. 8 ゆうや

    スプルスは、材木の耐久性において5段階の一番下のランク。用途として、
    構造材には適しておらず部分補修に使用することがのぞましいと木材事典
    に載っていた。阪神大震災で倒壊した家の多くに栂が使用されていて問題と
    (シロアリやくさっていた場合が多い)なっていたがこれは下から二番目のラ
    ンクで構造材で使用可となっていた。
    ほんとにスプルスで大丈夫?これさえクリアすれば候補に入れたいけど。

  8. 9 明石

    うちの仕様書見たら標準でSPFになってましたよ

  9. 10 フル

    ホームページでは、スプルス、担当営業に聞いたところスプルスで
    三井さんをはじめ輸入住宅のほとんどはスプルスなので大丈夫と
    言われました。(04年10月引渡し済)
    SPFも似たようなものだけと多少合板なので安心。
    でもSPF、スプルスどちらがホント!?

  10. 11 しん

    SPFって、「スプルース」、「パイン」、「ファー」の混在材という意味だったはず
    ですが?カナダ等北米では、これらの針葉樹をあまり区別せず使っている
    ようで、どれが当たるか判らないからひとくくりにしてSPFと称していると
    聞いたことがあります。
    ちなみに、スプルースがトウヒ、パインが松、ファーがモミだったかと。
    ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/wtak/hatena/answers/a111.html
    をご参照ください。

  11. 12 もち

    SPF材ってホームセンターでも売ってる木材ですよね?
    先日アメリカ人の知人とホームセンターに行ったのですが、SPF材で作ったウッドデッキがあったんです。それを見た友人が、「SPFでこんなものを作るなんて信じられない。腐っちゃうよ」と言ってました。
    このSPFと家を建てるときに使うSPFが同じ物(等級とか)なのかどうか分かりませんが、不安になったのは確かです・・・。

  12. 13 匿名さん

    セルコ最高です。防音、断熱どこをとっても、いいね〜。2×6があんなにいいものとは
    思いませんでした、ただフランチャイズですから、工務店によって質のばらつきはある
    と思います。私が建ててもらった業者はアフターも良く、かなりできが良いと思います。
    フルオプションで坪50万でおさまりました!


  13. 14 匿名さん

    2chのセルコスレに比べ、煽りもレベルが低いので驚いた。

  14. 15 かな

    立てている最中にいろいろ勉強してできてみるとちっとまってということが
    多くあった。まず、ノンメンテのはずのレンガになぜリーリングを使うの。
    これって10年でメンテ必要ってこと。断熱もよいけど、クラー消して出かけて
    かえって来るとまろで蒸し風呂。工務店にクレーム言ったらクラーは24時間
    でお願いしますと言われた。

  15. 16 まる

    アメリカやカナダのツーバイシックスなどのほとんどは、木材にダグラスファー
    を使用すること。日本では、在来工法で最低ランクのダグラスファーを使用
    しないのは、SPFの2倍近くの価格がするためた。阪神の震災で無事だった
    ものは、ダグラスファーが多かったとのこと。スプルスでは、震度4程度で釘が
    抜けてしまうという人もいうほどだ。ダクラスファーの輸入住宅もあるけど
    高いよ。坪60万円〜

  16. 17 匿名さん

    >>04
    工期について質問です
    8ヶ月かかったそうですが契約時は何ヶ月で引渡し予定でしたか?
    遅れた日分一日につき幾らと契約されたと思いますが
    お金は支払ってもらったのでしょうか?
    うちも二ヶ月遅れたのですがお金を請求していいのか迷っています
    追加がかなり出たので帳消しぐらいはしてもらいたいです

  17. 18 匿名


    追加が出たので工期が遅れた可能性もあるのではないでしょうか。
    2ヶ月分がその追加のせいではないにしろ、
    それを帳消しにしてもらうにはあつかましすぎますよ。

  18. 19 匿名さん

    全部とは思ってません
    契約した分の半分くらいはと思っているのです
    追加といっても工期を遅らせたようなものはありません

  19. 20 元セルコ営業マン

    2chのセルコスレでもカキコした
    元セルコ営業です。
    2chでも言いましたが、結論としては「価格相応」です。
    値段が安くかつ豪華で耐久性もあって・・・etc
    常識で考えて不可能でしょ?
    安く、それなりに満足できる家です。
    ただ高高に関しては値段からみるとかなりレベルは高い(十分体感できて
    満足できるレベル)だと思います。
    FCにより違いはあるでしょうが、坪45までなら良い買い物になるでしょう
    それ以上だすなら素直に他社も含めて検討しなおしたほうが無難です。

  20. 21 匿名さん

    >>20
     >>16に書いてあることは事実ですか?

  21. 22 元セルコ営業

    >>21
    16についてですがアメリカやカナダの現地の住宅
    についてはわかりません。すいません
    ただセルコがSPF(ホームセンターと同等品のヤツ)なのは本当です。
    私のいた営業所では「SPFではイメージが悪いので、ホワイトウッド材
    と言え!」と教育されていました。
    構造的というか耐久性については、正直疑問はあります。
    私が一番不安だったのは、屋根の構造です。
    トラス構造(タルキではない)なので、本来なら強いはずなのですが、
    トラスの材質もSPFなのでトラス自体が歪むんですよね。
    わかりやすく言うと三角形の底辺が曲がる。(実際は全ての辺が歪む)
    事実、私のいた展示場も半年で2度も補修しました。
    私は決してセルコを否定するつもりはありません。
    それなりに良いところもあるのは事実ですし。
    繰り返しますが「価格相応」です
    決して特別な家ではないということです。

  22. 23 匿名さん

    半年で2度も補修するとは酷いですね。
    ついでに、セルコのSPFのグレードについて教えてください。

  23. 24 元セルコ営業

    >>23
    私営業なので正直SPFのグレードはわかりません。
    SPFの良いやつ悪いやつと言うのがしらないし
    そもそもSPFなんてホームセンターでしかみたことないもので・・
    すいません役立たずで。
    どうもセルコのお客様はセルコを勘違いしている人が多いように
    思われます。(まぁ営業がそういう風にしむけてるのでしょうが)
    セルコはあくまでも「ローコスト住宅」
    一番の長所は安いことです。

  24. 25 匿名さん

    は?
    営業がホームセンターでしかSPFを見たことないってw
    一度も現場を見たことないの?
    それに、モデルハウスには、SPFの見本も置いてあるじゃない。

  25. 26 たく

    >>25
    おそらく元セルコ営業さんが仰っているのは、そういう意味ではないと思いますよ。
    家用として使っているSPFを見るまではホームセンターでしか見たことがなかった、という意味で仰っているのでしょう。

    実際ツーバイのメーカーの人に聞いたことがあったのですが、SPFに優劣はほとんど無いと言ってました。規格化されていることに加えて、日本国内に出回っているSPFの大半が北米産。なので『○○(ハウスメーカー)で使っているSPFは良い』
    といったような判断はなかなかできないようです。差があるとすればSPFの中の水分量くらいじゃないでしょうかね。

  26. 27 匿名さん

    2chスレに、ここのリンクが貼ってあったので、たまに見てるが、
    どいつも、こいつも馬鹿すぎて、教えてやる気も起きん。
    SPFについては、2chスレをよく読んどけ。
    http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1099554795/440-454

  27. 28 匿名さん

    >>24
    自分の売っていた家のSPFのグレードも知らずに、価格相応と書いているのですか。
    例えば、坪80万の三井ホームと、どれだけの仕様差があるのですか。

    >>26
    ツーバイの構造材は、その使用箇所によって、SPFのグレードが明確に定められています。
    ホームセンターの安いSPFで家を建てても建築基準法違反ですし、公庫融資も降りませんよ。

  28. 29 たく

    >>28
    ご指摘ありがとうございます。どうやらメーカーの人の話を鵜呑みにし過ぎてたようです。
    話を聞いてた時は気にもとめなかったのですが、よくよく考えると恐ろしいですね。

  29. 30 匿名さん

    役所なんて何でも通りますよ。仕様とまったく違う木使用しても設計審査も
    公庫融資もOKです。そんな細かいとこも見ていないよ。
    ただ、セルコのSPFって、米国で構造材として使用禁止しているものをカナ
    ダに輸出して日本に輸入しているってホント?
    どんな木使用しようとも、この亜熱帯の日本で30年家が持てば気にすることは
    ないのだけど。カナダって北海道より寒い(冬は平均0度こえるところはほとんどない)
    ところでしょ。関西、北陸、九州でほんとに大丈夫?

  30. 31 匿名さん

    仕様と違う木材を使うって詐欺じゃん。
    そのために日本の建築基準法やJIS規格、JAS規格があるんだろ。
    馬鹿もほどほどにしておけ。

  31. 32 みい

    セルコで家を建てようと思ってた時に、このスレを見て、一瞬迷いましたが、やっぱり建てようと決めました。色んな考えがあるのは当然のことですが私も31の匿名さんと同じ考えで、今日、改めて資料を見直し、納得いかないところはすべて営業マンの方に質問して満足が得られる返答をもらいました。
    多分、大多数の方が一生一度の買い物になるので、慎重になるのは当然ですが、自分が納得できればそれでいいのではないかと思いますよ。値段、性能、外観等、どこかで折り合いをつけてもいいのではないかと思います。
    ただ、折り合いを付けたからと言って、基準を満たさないのでは話の他で、そのために、匿名さんがあげられた審査基準があるのだと思います。
    知らない人が安易に発言することは、とても危険に思います。疑問に思ったことは、その専門の方に尋ねることが一番だと思います。


  32. 33 匿名さん

    >>32
    おめ

  33. 34 匿名さん

    ぼくもこのスレを見て大変悩んでいます。親戚の大工に”セルコのような立て方
    で長持ちする健康住宅が存在すれば、だれも在来工法で立てないし外断熱の家
    やヒノキの家なんか存在しないじゃないの。安い木とビニールハウス工法では
    高温多湿に台風・地震・大雪の日本じゃもたないのじゃない”と言われなるほどと
    胸に突き刺さっています。営業マンは”大丈夫です”しか言わないしだれかツーバ
    イフォーなどリフォームした経験のある大工に話ききたいな。(特に30年後のス
    プルスは問題いか合板などの状態をみたことある人)

  34. 35 匿名さん

    30年後って、あなた。
    その在来が、日本では26年程度しかもたない(国土交通省)のだよ。
    アメリカやカナダの住宅は、倍以上もっているよ。

    阪神大震災では、公庫融資つきのツーバイは全壊が1棟もないじゃないの。
    1棟もないというのは、すごいよ。なかには手抜きもあっただろうに。
    セルコは、さらに強度の強い2×6だよ。

    気候や湿度については、>>30のようにアフォたれる前に、インターネットがあるんだから、
    アメリカやカナダの気温や湿度を調べてみるといいだろう。

  35. 36 匿名さん

    そうそう。日本の2×4は三井を筆頭にほとんどSPFだからな。
    セルコは、2×6だし、スタッドの量も公庫標準仕様の1.8倍強だ罠。
    公庫標準仕様の国産2×4が倒れてないんだから、震度7程度では倒れるわけない。

    しかし、最近、2chよりこっちのがマシじゃない?

  36. 37 匿名さん(素人)

    阪神大震災で三井ホームが全壊の写真が別のホームページに載っていた。
    また、三井ホームの元営業がツーバイフォーは危ないとの暴露本出した。
    結局、地盤と設計と施工が一番重要で工務店次第と思うよ。
    ただ、セルコのレンガ(中途半端で一部シーリングしてある)は地震時危ない
    と思うよ。なぜかって、レンガを採用する場合建てている途中が多くレンガ
    だから強度を増すことしないから。在来のスレートをかわらに変えても設計図
    が同じと同じパタン。
    谷間の分譲地や30m以上の泥層の上に何を建てても危ないと思うけど。

  37. 38 匿名さん

    >高温多湿に台風・地震・大雪の日本じゃもたないのじゃない”と言われなるほどと

    北はアラスカ、南はフロリダやテキサスまでツーバイで建ってるんだが・・・

  38. 39 匿名さん

    >>35
    26年って寿命じゃなくて立て替え平均じゃなかったっけ?
    生活スタイルや家族構成も変わっての立て替えばっかりじゃないのか?
    そもそも2×4って安くて手軽に建てれるってことで始まったんだぞ?

    2×4を海外の主流だと勘違いしてる人ってやっぱりいるんだね
    海外で2×4の家って日本で言う建売又はアパート扱いだよ。
    低所得者用、安い家だよ?
    まさかヨーロッパは石の家だとか思ってる?
    世界の標準が在来だぞ?

  39. 40 匿名さん

    >>37
    三井が全壊?ソースは。
    三井が倒れたなら、2chで繰返し叩かれると思うがな。今まで見たことないや。
    セキスイは繰返し叩かれてるなw

    なお、三井は自社施工物件の全棟調査をして、全壊0といってるよ。
    これが嘘だとしたら、大問題だな。よって、ソースを出してくれ。

    >阪神・淡路大震災における施行建物全棟の震災調査の記録、
    >「阪神・淡路大震災 2×4住宅 3568棟の記録」。
    >この内容を根拠にした、全・半壊「0」という結果こそが、
    >地震に対する安心です。

  40. 41 匿名さん

    自分がソース忘れた。すまん。
    ttp://saiyo.mitsuihome.co.jp/number_3568.html

  41. 42 匿名さん

    >>39
    いつものお馬鹿さんか。
    日本で家リンクで新築HP見ると、在来、ツーバイ、鉄骨、RC、いろいろあるな。

    アメリカやカナダにも新居をさらしてる香具師がいるから検索して調べてみろ。
    ツーバイが何割で、それ以外が何割か、だいたいでいいから教えてくれよw

  42. 43 匿名さん

    age

  43. 44 匿名

    三井ホームは半壊ではないか。
    神戸地裁阪神大震災で自宅が半壊したのは設計・施工ミスが原因として、
    兵庫県芦屋市の男性が、大手住宅建設会社「三井ホーム」(本社・東京都
    に約7600万円の支払いを求めた訴訟で、 同社に補修費や慰謝料など
    約2900万円の支払いを命じた。(朝日新聞より)
    また、三陸南地震では、セキスイハイムが全壊。
    アメリカでは、地震や台風でツーバイフォーが何千軒も倒壊しているので
    絶対安心ということはない。
    肝心なのは、地盤。田んぼの埋め立て(泥層30m以上)や山間部の分譲
    地(斜面)は一番危ない。十分対処したと業者は言うが現実対応のしようが
    ない。
    次に、吹き抜けや腐りさすい木材が危ない。これらに注意すれば大丈夫!

  44. 45 匿名さん

    >>44
    その三井のやつは、必要な地盤補強をしなかったってやつでしょ。
    地盤補強までさせると取れそうになくて営業が端折ったんじゃなかった?

  45. 46 匿名

    うち半年前に田んぼの埋め立て泥層40mの場所にセルコで建てました。
    3社に競合させ他は地盤改良に300万円以上かかると言ったがセルコは福井
    の日本一の地盤改良業者にまかせるのでこみこみでやりますとのことで
    セルコに決めました。最初は得した気分でしたが、近所の話聞くとみな30
    0万円以上かかったとのことでした。さらに家はレンガで非常に重く不安で
    す。セルコに文句を言うとマニュアル通りやっており問題ありませんとのこと
    です。もし地震が起き倒壊した場合、セルコは保障してくれるのでしょうか。
    絶対倒壊しないとの話の上地盤改良も全部まかせたので責任とってほしい
    ですけど。

  46. 47 匿名さん

    >>46
    馬鹿?

  47. 48 匿名さん

    >>46
    えーと
    >福井の日本一の地盤改良業者
    とやらが、地盤改良したんでしょ?

  48. 49 匿名

    セルコに住んで半年たちました。今年の冬は寒いですが、うちも非常に寒くてエアコンの音だけが
    響く毎日です。営業マンに”コート脱げないぐらい寒いだけど”と言ったところあっさり”石油ファンヒータ入れてください”と
    言われました。知り合いの同じ時期に建てた在来工法の家のほうがづっと暖かいです。同じ吹き抜け
    なのに在来は床暖だけでエアコンはつけたことないとのことでした。他のセルコで建てたどうですか。
    うちは欠陥住宅?

  49. 50 匿名さん

    過剰なまでの断熱性能が、セルコのウリなのに、
    在来より寒いなんて・・・
    断熱材の入れ忘れ?

  50. 51 匿名さん

    >過剰なまでの断熱性能
    んなこたぁない(w

  51. 52 匿名

    49ですが、場所は北陸で冬はほとんど日はあたりません。また、2階は暖かいです。暖かい空気が
    吹き抜けを通り2階に上がるのはごく自然だと思うのでしょうがないかなと思っています。吹き抜け+
    エアコンは×で吹き抜けの場合は床暖が正解かなあと思っています。ただ、46と同じ福井の地盤
    改良業者が地盤改良しリフォーム会社が組み立てたので何か手抜きをされたのかも知れません。
    だれか、吹き抜け+エアコンで一階あったかい人がいましたら教えてください。(なぜかセルコのショ
    ールームは暖かかった)

  52. 53 匿名さん

    >>51
    分厚い断熱材以外に、セルコに他社より抜きん出た特徴がある?

  53. 54 匿名さん

    >>49
     釣りか、アンチ野郎という気もするが、本当に寒くて悩んでるんだったら

     1階と2階の天井の高さ、延べ床面積
     エアコンの性能と設定温度
     エアコンの使用時間
     一般的な外気温

    を教えてくれ。
    たぶん、6畳用のエアコンで60畳(約30坪)を暖房しようなんて、アフォな話だと思うが、
    もしかすると断熱材抜かれてる可能性もある。よって、質問に答えてくれ。

  54. 55 匿名さん

    色々なメーカーを比較検討している最中なのですが、同じ2×で三井ホームとセルコホームの違いというのはどのへんに
    あるのでしょぅか?
    今は三井に割高感、セルコに割安感を持っており、セルコに好印象を持っていますが素人感覚なので実際はどうなのか?
    構造的には2×6のセルコが貧弱とは思えませんし、断熱材の違いはあるようですがそれが決定的な差になるのか?
    デザインやセンスの問題は置いといて性能の違いで「三井に比べてセルコはここがダメ、安いなりです」というところが
    ありましたら具体的に教えて下さい。

  55. 56 匿名さん

    今、内の前でセルコ(直轄店)が建築中です。 昨日、1Fのパネルを組立て行き、そのあと足場を組んでいました。一部、パネルの隙間が見えています。木材にはSPFと焼印がありますね。2Fは何時上げるのか判りませんが、雨の中ブルーシートを被せていきました。 なんか、暗くなってから重機や生コン流しているので、職人の暇を見つけて仕事している感じですね。 うちのフェンスも破壊されたし、決して丁寧な仕事振りには見えません。 工事ネットは、鳥避けネットみたいなスカスカの奴で、生コンのカスが、うちの庭まで飛んでくるし、隣のハイムとは、マナーや仕事が雲泥の差なので、安いJoinプランだと近所迷惑な感じに工事されるのかもしれません。 施主は憧れの輸入住宅なんでしょうけど、近所からは評判悪くなりそうなので、セルコ建築中の皆さんは、良く点検して監督者に助言して下さい。
    あ、ちなみに防蟻された薄い板(1インチかな?)が基礎の上に挟まっていましたね。 在来だともっと太い柱に防蟻するので、ちょっと心配な感じが。。。

  56. 57 匿名さん

    施工に関してはFCでの違いもあると思います。ちなみにどこの県ですか?

  57. 58 匿名さん

    セルコでカタログもらってきました〜
    公庫基準よりも大きな基礎を打つようですが
    未だにベタ基礎でなく布基礎なのはなんでだろう?

  58. 59 匿名さん

    うちの地域のFCだとベタ基礎です。FCによってそういう違いが色々とあるようですね。

  59. 60 匿名さん

    >>51さん
    福島なので支店ですね。 FCよりレベル低かったりして?
    なんせ、現場監督者が週一位にしか来なくて、30分もいるかどうか怪しい管理です。 手抜きされる要素たっぷりですね。
    基礎は、確かに布基礎です。 雨でドロドロになった上に防湿シートかけて、土を持って出来上がり! ほんでもって、床束も無さそうなので、将来床鳴りするかもしれません。
    その土地は、建物の横に駐車スペースを高さ1.4mほど掘って、土留めブロックを設置しているのですが、その一度掘り返した上に基礎を片足乗せています。 この間は、設備屋さんが、配管工事で基礎の下まで土をえぐってしまいました。 現在は埋め戻されていますが、宮城県沖地震でも来たら、傾くかもしれませんね。
    これで本当に大丈夫なのかな?

  60. 61 匿名さん

    >>56
    どこの県ですか?指導できるのでは。

  61. 62 匿名さん

    60 は >>57 の間違いでした〜。
    本日、何回目かのクレーンを使った屋根の骨組みを組立た模様。 まだ屋根ないから、あと1回くらいクレーン車くるのかな? ほんと、棟上完まで長い。。。

  62. 63 “

    >>62さん
    うちの前で建築中のセルコで施工している、施主のみなさんへのアドバイスです。

  63. 64 匿名さん

    63の >>62さん は、>>61さん の間違いですね。

  64. 65 匿名さん

    セルコって東京のような夏に湿度が高く暑いところでは住み心地や構造に対しての負担等、
    どうなんでしょうか?

  65. 66 “

    東京だったら、セルコよりハーティだろ

  66. 67 匿名さん

    >“さん
    価格はどうなんでしょう?

  67. 68 ハーティー施主

    >>67さん
    セルコはローコスト輸入住宅で、ハーティーは完全注文住宅しかもR-2000規格
    ということもあり、ハーティーのほうが高いでしょうね。
    性能はハーティのほうが間違いなく上でしょう。

  68. 69 匿名さん

    >>ハーティー施主さん
    ありがとうございます。
    どれくらい高いのでしょうか?
    スェーデンハウス、三井、東急などと比べていかがなものでしょうか?

  69. 70 匿名さん

    フリー設計で、全館空調の設備費を除けば、セルコもハーティも似たようなものだよ。
    だから、あえてセルコを選ぶ理由がない。

  70. 71 地方者

    でも私の地域にハーティは無い。よってハーティを選ぶ理由が無い。

  71. 72 匿名さん

    セルコって30坪の建物で、本体・付帯工事など総費用はどれくらいかかりますか?

  72. 73 匿名さん

    そんなのセルコに聞けばいいだろ。

  73. 74 匿名さん

    >>72
    セルコはカナダの都市部でなく、郊外のデザインだから、小さい家には向かんよ。
    首都圏というか東京にはFCないはず。
    地方で、少なくとも土地が100坪ぐらいあって、延べ床50以上の家を乗せれば、
    それなりにかっこうがつくけど。
    都市部の小さな家なら、東急などがいいと思う。

  74. 75 匿名さん

    >>74
    最低100坪だなんて、原野とか畑の真ん中でなければ・・・
    ちなみに我が家は頑張って土地70坪で延床40坪のセルコです。
    充分に格好ついてると思っているし、もっとコンパクトでも素敵な家がありますよ。

  75. 76 匿名さん

    以前、2×6のセルコホームに興味を持ち、調べたモノです。
    結論としては、高温多湿な日本の風土に、カナダ産の構造/材質は合わないので、辞めた方が良いと思います。
    壁体内の断熱材が剥き出しのままなので、内部結露により、断熱材(グラスウール)が湿り、ずり落ち、断熱性能が下がり、腐り始めるのが早いと思います。

  76. 77 匿名さん

    >76さん

    勉強不足なので質問させてください。カナダ輸入住宅はセルコ以外でも日本では合わないということでしょうか?
    他にスウェーデンハウスなどの輸入住宅についても同様でしょうか?

    >壁体内の断熱材が剥き出しのままなので、内部結露により、断熱材(グラスウール)が湿り、ずり落ち、断熱性能が下がり、腐り始めるのが早いと思います。

    具体的に、他社の主な施行方法はどのように違うのでしょうか。よろしくお願いします。

  77. 78 匿名さん

    私も76さんに同感です。
    内部結露でカビ無いものとしてはEPS(発砲ポリエチレンフォーム)が一番だと思います。
    簡単に言えば発砲スチロールなので断熱性能・健康衛生・施工面共にGOODです。
    グラスウールは施工によっては機能が大幅ダウンしちゃうし、壁内の防湿を完璧にするなんてムリ。

  78. 79 匿名さん

    アフォらし

  79. 80 匿名さん

    セルコホームもスウェーデンハウスもグラスウール。他社でもグラスウール使用はまだまだ多いよね。
    施工技術の差だと思うけど。内部結露に関してはどのメーカーだって考慮しているんじゃないの?

    壁体内の断熱材が剥き出しのままなので、内部結露により、断熱材(グラスウール)が湿り、ずり落ち、断熱性能が下がり、腐り始めるのが早いと思います。

    グラスウールが悪いの?セルコの施工方法が悪いの?
    いまいちわからないんだけども。他の主なメーカーと比較して具体的な説明が欲しい。

  80. 81 匿名さん

      剥き出しのままwwwwwww

    「いい家がほしい」でも読んだばかりだろう

  81. 82 匿名さん

    ここのアンチもレベル低くて、やる気わかねぇな。
    はぁ。

  82. 83 匿名さん

    再び、76です。
    内部結露対策は、壁体内通気工法を採用しているか、否かによります。
     ・セルコホームは、採用していません。
     ・大手HMは言うに及ばず、品質・性能をアピールしている中規模の工務店も採用しています。
    内部結露対策以外でセルコホームをお奨めできない理由には、耐久性(腐らないための対策)を
    あまり行っていないと考えられる事です。カナダは寒い地域なので、木はあまり腐りません。
    が、日本は高温多湿なので非常に腐りやすいです。腐りやすい土台や1Fの柱に、腐りにくい木材
    (米ヒバ・ヒノキ・スギ)などを使っているのでしょうか?

  83. 84 匿名さん

    セルコホームって何が特徴なんでしょうか? 坪いくらぐらいでしょうか?

  84. 85 匿名さん

    >84さん
    76です。
    > セルコホームって何が特徴なんでしょうか? 坪いくらぐらいでしょうか?
    特徴は、2×6で断熱性能が非常に高い事。北海道仕様。
    30万/坪程度です。

  85. 86 匿名さん

    やはりSCか、社員の営業活動とは違うようで、ホントに哀れだ。
    こうやって素人をだまくらかして暴利を得る。
    うらやましい体質だよ。


  86. 87 匿名さん

    >86さんへ
    SCって何?

  87. 88 匿名さん

    76さんへ質問
    セルコのHPでは外壁通気工法・・・(外壁材の内側に空気の通り道を作って通気を良くし、この空気層で室内側の温度差も緩和して壁の中での結露を防ぎます。)と書いていますが、これではダメなのですか?
    何故これではダメなのか説明してください。実際に住んでいる者として、このような書き込みを見ると不安になります。書き込むにあたっては、掲示板を見ている皆さんが納得できる内容でなければいけないと思います。76さんは以前に“2×6のセルコホームに興味を持ち調べた”と言うことですが、どの程度調べたのでしょうか?あなたの結論は、あなた独自の考えによるものですか?セルコに質問して説明を得たのですか?あなたの言うとおりならば、何故大手のHM、中規模工務店が採用している壁体内通気工法をセルコでは採用しないのでしょう。聞いて見ましたか?

    >内部結露対策以外でセルコホームをお奨めできない理由には、耐久性(腐らないための対策)を
    あまり行っていないと考えられる事です。カナダは寒い地域なので、木はあまり腐りません。
    が、日本は高温多湿なので非常に腐りやすいです。腐りやすい土台や1Fの柱に、腐りにくい木材
    (米ヒバ・ヒノキ・スギ)などを使っているのでしょうか?

    ・・あまり行っていないと考えられる。・・・でしょうか?ということは、あなたは確認していないのですね。

    もうひとつ。30万/坪といっても、実際にはフリープランでそこそこのものを造ると30万を越えて40〜50万台になりますよね。
    坪単価にどこまでを含めるかにもよるので、もう少し詳しくしないと84さんに対する答えにならないと思います。
    ながながと書き込んですみません。

  88. 89 匿名さん

    85さんへ

    >30万/坪程度です。

    それは50坪で立てた時の建物本体のみの値段です。
    その他に掛かる経費が予想外に多くて(他のHMではかからないもの)
    付帯工事も含めると自分のもらった見積もりでは坪55万くらいになってました。
    すでにローコストの部類では無いですね。
    まだ検討中なのですが脱落しそうです。

  89. 90 匿名さん

    >>88
    アフォを相手にするなって。
    狭い狭い日本に比べ、ツーバイの建ってるカナダやアメリカは、
    いろいろな気候がある。その差は、沖縄と北海道より大きい。
    今は、ネットで、温度も湿度もリアルタイムに調べられるんだからさ。
    日本の気候特殊論なんてのは、何を今さら、だよ。

    今は2chのアンチもアフォばかりになったが、以前のアンチは的を射た叩きもあって面白かった。
    でも、土台が腐りやすいと叩いたアフォはいなかったな。
    セルコの土台がCCA材なのを叩いていた。ここのアフォより、やり取りしてて楽しかったよ。

  90. 91 匿名さん

    >内部結露対策は、壁体内通気工法を採用しているか、否かによります。

    よりません。防湿層を施工しているか否かに依ります。
    「壁体内通気」ということは、外断熱ということになりますが、その場合、
    理論的には内部結露はおこりません。壁内を通気しているかどうかに関係なく、です。
    壁体内の通気とは何処と何処を通気しているのですか?
    空気の入り口は何処ですか? まさか

    >耐久性(腐らないための対策)を

    している床下ではないでしょうね?床下の防蟻成分を屋内に拡散させる装置ですかw

    >・セルコホームは、採用していません。
    たしかにしていません。壁の中に断熱材が充足されていない輸入住宅を見たことも聞いたこともありません。

    >・大手HMは言うに及ばず、品質・性能をアピールしている中規模の工務店も採用しています。

    していません。
    大手HMで、壁内通気採用しているところありますか?誰か聴いたことある人いますか?ww
    セキスイですか?ハイム?一条?住林?ダイワ?ミサワ?・・・あ、S×Lの一部商品が壁内通気してましたね。今の撃ってるのかどうか知りませんがw

    事実じゃないことをこれほど自信たっぷりに断言する人には滅多にお目にかかれないものですw

  91. 92 匿名さん

    88です。90・91さんに同意です。

  92. 93 匿名さん

    >>76
    ほれよ。
    http://weather.yahoo.co.jp/weather/world/kanada.html
    カナダでも、外の気温マイナスのオレんちより暖かいとこあるな。

  93. 94 匿名さん

    >>93
    乙です
    そこでアメリカも見てみると,アメリカは広ですね
    この時期、最高気温が0度の都市から27度まであります
    湿度も高いところがけっこうありますね

  94. 95 匿名さん

    そろそろ76からの説明が欲しいな。

  95. 96 匿名さん
  96. 97 匿名さん

    76です。済みません、3つも間違った事を書いていた事に気がつきました。
    そもそも、私のセルコホームに対する情報源は、4年前だったので、古い情報でした。済みません。

    > 結論としては、高温多湿な日本の風土に、カナダ産の構造/材質は合わないので、
    > 辞めた方が良いと思います。壁体内の断熱材が剥き出しのままなので、内部結露により、
    > 断熱材(グラスウール)が湿り、ずり落ち、断熱性能が下がり、腐り始めるのが早いと思います。

    > 内部結露対策以外でセルコホームをお奨めできない理由には、耐久性(腐らないための対策)を
    > あまり行っていないと考えられる事です。カナダは寒い地域なので、木はあまり腐りません。
    > が、日本は高温多湿なので非常に腐りやすいです。腐りやすい土台や1Fの柱に、腐りにくい木材
    > (米ヒバ・ヒノキ・スギ)などを使っているのでしょうか?

    材質ですが、4年前にセルコホームの代理店に対し、「日本の風土に合う材質を使っているか?」を
    聞いたところ、適切がなく、「それが気になるのであれば、自前の在来工法を勧める」と言われた
    からです。
    が、このスレの最初の方を見たら、SPF材を使っているとの事なので、及第点は取れていると思いました。

    > 内部結露対策は、壁体内通気工法を採用しているか、否かによります。
    >  ・セルコホームは、採用していません。
    >  ・大手HMは言うに及ばず、品質・性能をアピールしている中規模の工務店も採用しています。

    「壁体内通気工法」ですが、「外壁通気工法の間違い」でした。91さんのおっしゃる通り。
    「セルコホームが外壁通気工法を採用していない」と書きましたが、これも4年前の情報でした。
    88さんの指摘に基づき、セルコのHPを見たら、ビックリ! 外壁通気工法を採用しているじゃないですか...
    セルコホーム、進化したのですね。

    ...と、4年前の情報に基づき、安直な書き込みをしておりました。済みません。

  97. 98 匿名さん

    延べ床55坪位で総レンガ造りの総二階二世帯住宅(玄関一つのキッチンバス等は2つ)を考えていますが
    幾ら位かかりそうですかね?本体ではなく全て入れた価格だと。
    ちなみにセルコのレンガはサイディングにはるレンガタイルですよね??

  98. 99 匿名さん

    >97
    わかってくれればいいです。
    掲示板へ書き込むには、前もってある程度の情報を調べてからがいいですよ。
    あらぬことで批判されては困りますからね。

  99. 100 匿名さん

    >>99
    まあまあ、結論は出たんだし、昔のセルコからの進歩もわかったし、いいじゃないですか。

  100. 101 匿名さん

    >98
    プランにもよりますがザ・ホームPSで予想するに
    本体2100万+諸費用・消費税で2600万くらいかな?
    これに設備、登記、ローン費用、引越し、仮住まい費でだいたい200〜300万。
    外構に100〜200万。
    総レンガはその面積だと250万くらいかなと思います。
    なので合計3200〜3400万くらいになるのではないかと思います。
    じっさい私も総レンガを狙っていたのですがあまりの高額に諦めたくちです。

  101. 102 匿名さん

    >>97
    進歩も何も、4年前というか、それより前のTheHomeができたときから外壁には通気層があるよ。
    http://www.mars.dti.ne.jp/~jirf/index.htm

  102. 103 物議を醸した76

    99さんの書き込みには、多少、ショックを覚えました。
    が、自分の当初の書き込みにおける配慮不足に起因している事なので、ヤムナシでしょうか...
    4年前にセルコホームを見送った耐久性不足が改善されているようなので、改めて、興味を覚えましたので、
    気を取り直して、書き込みをさせていただきます。
    で、気になる点が3点あります。ちょっとマニアックかも知れませんが...
    (1)床下から上がってくる湿気への対策については、どのようなものがあるのでしょうか?
      一般的には、防湿シート+下手基礎(+基礎パッキン)が必要と云われていまよね...
    (2)セルコホームの壁外通気工法ですが、通気の抜き先ってどうなっているのでしょうか?
      ポイントとしては、
       ・(無いと思いますが)床勝ち工法ではないか?という事(空気の抜ける先が無いので)
       ・「軒裏」もしくは「屋根の上部/脇」にきちんと通気口があるか
      の2点です。
    (3)外壁を伝ってくる雨水が、土台の木に染み込まないにするための「雨よけのための設備」が
      ついているか?
      (この設備、正式な呼び名があった気がしますが、思い出せないので、済みません)

  103. 104 物議を醸した76

    >102さんへ
    確かに、http://www.mars.dti.ne.jp/~jirf/sekkei-shiyou.htm には、外壁に通気層がある旨が
    記載されていますね。
    外壁通気工法が無かったという私の4年前の記憶ですが、
     ・入手したパフレット
     ・当時のHPの記載内容
    だけだったので、その時に見た図解資料に記載されていない事を元に判断してしまった
    だけかも知れません。

  104. 105 匿名さん

    東急ホームと勘違いしてないかい?

  105. 106 匿名さん

    76さんは、ひょっとして外国育ち?

  106. 107 匿名さん

    >>103
    99のアドバイスを無にしないようにw

  107. 108 匿名さん

    >>103
    セルコに直接聞いてよ。それでセルコの工法に不具合あるなら書き込んで!
    >99の書き込みに多少ショックを・・
    仕方ないね。言われて当然だよ。

  108. 109 匿名さん

    ここの板はずいぶん***が横行してるんだな。
    76がかわいそう。
    どうせ多くとも2〜3人が叩いてるだけなんだろうが。

  109. 110 匿名さん

    で、逆ギレ。と、
    あれだけ事実ではないことを、堂々と断定的に書き込んでおきながら、

    >わかってくれればいいです。
    >掲示板へ書き込むには、前もってある程度の情報を調べてからがいいですよ。
    >あらぬことで批判されては困りますからね。

    という至極まっとうな助言に対し、「ショックを覚えました」って、、
    自分が悪質な営業妨害をしてしまったことについてショックを受けたんですか?www

  110. 111 匿名さん

    >>109
    76でないなら、76から読み直してみるといい。
    99がアドバイスしてるのに、学習能力もなく、レスする価値もない103を書きなぐってんだから
    Bakaにされて当然だよ。

  111. 112 109

    103のどのへんがレスする価値がないのかわからん。
    ここはあんたらと76だけが占有してる板じゃないよ。
    オレみたいに単に情報が欲しくて見てるやつも多い。
    セルコの***も結構だが、あんまり陰湿だと評判を悪くするよ。

    ・・・いや、ひょっとすると76の自作自演なのかな?それなら失礼。

  112. 113 匿名さん

    76は意外と上手だな。

  113. 114 匿名さん

    >>113
    セルコの情報が欲しいなら、まずセルコのサイトぐらい見て来いよ。
    その上で、疑問点を聞くならマジレスするし、問題点を指摘するなら、俺らものってくるよ。
    昔の2chのセルコスレは、アンチもレベルが高くて楽しかったよ。

    ところが、76にしても、103にしても、セルコのサイトに書いてあることや、ちょっとぐぐれば
    施工例が容易に見つかるものばかり。
    しかも、76なんか無知な上にセルコは辞めろと書いてある。これじゃ相手にされないよ。

  114. 115 匿名さん

    誤 >>113
    正 >>112

  115. 116 匿名さん

    >>103
    土台や構造は、建設会社に10年の瑕疵担保責任があるんだから、すぐ腐るような家の仕様を作るわけないじゃん
    (施工不良はありえるが)
    素人が考えるようなことは当然わかってるし、そんなことで手を抜いて瑕疵責任おったら割りにあわん

    次に、防湿シートも、基礎パッキンも、水切りも、通気層が1階と2階でつながっているのも
    エアバッフルも、棟換気も、全部、写真に写ってるぞ
    ttp://www.selcohome.com/genbakoukai511-525.html

  116. 117 109

    >>114
    ではお言葉に甘えて。
    セルコホームの財務がどうなっているかが知りたい。
    昨年の売上高・経常益・純益・有利子負債くらいがわかれば充分なんだが。
    建設業情報管理センターで調べてみたんだが出てこなくて。
    できればマヂレス求む。

  117. 118 91


    ここの樹脂サッシは、カナダ製かな。
    北米ブランドのものは、ほとんど東南アジア製だと思うけど、日本製にはかなわないね。
    北米人はほとんど窓の開け閉めをしないようで、枠の角が弱い。マーヴィン、アンダーセンも駄目だ。
    日本製のものが使えればいいんだけど。
    現場でちょこっとサイズ合わせをすればできるんじゃないかと思うんだけど、だめかな。

  118. 119 匿名さん

    >>109

    600円で買えるって。
    ttp://nikkei.goo.ne.jp/nkg/kiji_title_charge_pg.jsp?cpnam=%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0&com_name=%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89&cpnamagr=eq&db=TKF&holoc=none&indcd=none&tel=&bnknam=&bnknamagr=mw&searchnam=ZAI001&procID=CRPD025&estymfrm=&estymto=

  119. 120 匿名さん

    >>117
    俺が建てる頃(2年前)は、セルコの情報もあったんだが、今はないようだな。
    2chでいろいろ書かれたから、審査受けるのやめたのか?w
    ただ、セルコ本部の財務状況は、パートナ(FC)が気にする話だと思うぞ。

    施主とFCとの契約だから、FCの財務状況のが大切。実際、途中で倒産したFCがいくつかある。
    FCが倒産した場合、本部の支援はあまり期待できん。これが大手HMでなくセルコなどFC系を選ぶリスク。
    セルコにもとんでもFCがあるのもネットで目にするとおり、ハズレを引かないように気をつけないといけない。
    俺が頼んだFCは、そのサイトで調べたらセルコ本部より財務状況はよかった。つうか負債がなかった。
    建築中はいくつかミスはあったが、2年ちょっと経つがこの間にこれといった不具合なし。

    それと、完成保証などのTHE HOMEの会には、全てのFCが入っているわけではないので、
    広告に惑わされないように。
    ただし、俺の頼んだFCは、THE HOMEの会にも入ってなかったし、第三者の完成保証にもはいってなかったんだが、
    逆に倒産した某FCなどは第三者の完成保証などにもはいってたんだよな。
    入らないと施主の安心が得られないようなショボイ会社が入るような傾向もあって、
    入ってるから安心ともいえないのが難しいところ。THE HOMEにしろ、第三者にしろ、全額保証じゃないから
    やはり倒産しそうにないところに頼むのが一番重要だと思う。

  120. 121 匿名さん

    >>118
    以前、2chで書いたので今日はリンクするのが面倒くさいが、セルコサイトにメーカが書いてある。
    そのメーカのサイトに行けば、窓についても詳しく書かれているよ。
    日本のJISとってるのも書いてあったはず。
    セルコは、パネルと窓作ってる会社が同じなのが売りの1つで、構造材の工場も日本のJAS認定取ってる。
    輸入住宅でよくきく窓の雨漏りとか、セルコでは聞かないでしょ。

    今では、樹脂サッシ+Low-E2も、あまり珍しくなくなったが、セルコがTHE HOMEを売り出した頃は、
    アルミ+ペアガラスがせいぜいだったからね。今なら、セルコの優位性はあまりないね。
    ただ、性能的には、日本のものと比較しても、トップグループにいると思うよ。
    反面、どっかの施主サイトに隣の母屋との比較が出てたが、Low-E2は冬は太陽で部屋が暖かくならないのは事実。

    セルコの樹脂サッシやめるなら、セルコで頼む意味ないと思うよ。
    窓開けて日本風に暮らしたいなら、日本の住宅がいい。
    セルコって、2×6の構造と断熱、樹脂サッシ、オーク床、このあたりを利用すると考えると
    コストパフォーマンスは、かなり良いと思う。
    設備は、無垢キッチンとか下駄箱とか、嫁が嫌がって、全部変えちまった。

    指摘されているとおり、ハンドルとか、鍵の部分とか、かなりショボイw
    どこかの施主サイトに壊れて取り替えてもらった例が載ってたはず。たぶん、壊れやすい。
    ただ、セルコで暮らすようになったら、クルクル回すのも面倒くさくて、砂埃や虫が入ってくるのも嫌で、
    ほとんど窓を開けない生活するようになった。そういう住み方に違和感ないなら、不便はないかな。

  121. 122 匿名さん
  122. 123 匿名さん

    >>118
    施主HPの写真にメーカのロゴが出てるはず
    ttp://www.viceroy.com/product_features_ext_3.asp

    >Superwindows operating casements and picture windows have earned the highest ratings for Air,
    >Water and Wind Load, according to Can/CSA-A440-M98, a National Standard for Canada and
    > JIS A1516, JI1517 and JIS1515, the Japan Industrial Standards.

  123. 124 109

    お〜みんなサンクス、ってゆーかやっぱり帝国データバンクか・・・金かかるんだよな(苦笑)
    ところで76はしばらく出てこないけどどうした?逝った?

  124. 125 匿名さん

    ブルースやインターデコと比べてどうなんでしょう?

  125. 126 匿名さん

    >>125
    他と比べると荒れるからね。
    自分の好みと見積もり金額じゃないかな。

  126. 127 匿名さん

    ここって、坪29.8万に近いという人と坪50万ぐらいの人といるようですが
    実際、どうなんですか?

  127. 128 匿名さん

    >>127
    FCで標準が違うので、坪数万は違うという話はあるようだが、坪10万以上違う理由は、次のどれか。

    (1)本体価格で話してるか、OP込みか、外部給排水など諸費用まで入れたか、さらに税込みか
       酷いやつになると、地盤改良、ローン費用やカーテンや照明、エアコン、
       もっと酷いやつは外構まで入れてる。
       公庫の建築単価は、OP含み内部給排水までいれた建築費用。外部給排水は土地条件や浄化槽の有無で大きく
       変わるから入れてない。まして、カーテンや外構は明らかに別。
       少しでも高くいいたいやつもいるってことw
    (2)FCによって一押しグレードが違うし、見込み客がハーフサークルや吹き抜けを気に入ってたら、
       Nタイプでなく、Bタイプで見積もりを出すことになる。
       坪29.5万はNタイプの述べ床60坪ぐらいのやつ。Bタイプは坪10万ぐらい高い。
       あと、企画プランとフリープランでも違う。
    (3)外壁を総煉瓦にしたりと、オプションがやたら高額
       セルコでは、オプション1000万も珍しくない。
    (4)述べ床面積の違い
       地方のセルコは大きな家がわりと多い。述べ床30坪と60坪では、坪単価は全然違う。

    ちなみに、うちは、述べ床56坪で、Nタイプ標準を基にしたフリープランで本体価格は坪34万。
    ただし、べた基礎とか陶器瓦とか、あといくつか他FCではOPらしいのがいくつか標準。
     OPなし標準だけなら消費税込みで、1900万ぐらいだったな。
     OPが1000万超えてるから、税込み総額で3000万ちょいかかったが。

  128. 129 nobu

    先週1年目点検がありました。その後いろいろと業者がやってきて不具合を直していったのですが、立ち会っていたのが嫁だけだったせいなのか、大工さんとクロス屋さんから「気にし過ぎだ」ということを面倒そうな顔で言われたそうです。我が家だけが煩いようなことを言われたみたいですが、引き渡し前からあった傷で、その時から修理を頼んでいたにもかかわらず・・他にも階段のステップの両端に数ミリの隙間が全ての段に。クロスもコーナー部が浮いていてブヨブヨの部分や切れかかっている所。このような部分は補修・修理を依頼して当然のことではないかと思っていますが、「木で造った家だからこの位は気にしていたら住まれない」と口を揃えていたそうです。それと「家の温度が高過ぎる。18℃が木のために良い」と言われました。我が家は室温を20℃から22℃にしています。北海道なので夜ボイラーをオフにすると朝方は多少温度が下がり、喘息持ちの家族が発作を起こしてしまうため、ボイラーは24時間自動のままです。おまけに小さい子供もいるので20℃以下だと厳しいです。きのため
    温度が高いから木が歪みクロスも駄目になるなんて言い訳じゃないの?と思ってますが、みなさんいかが思いますか?
    セルコの担当者は話が分かるけど、下請け業者なんてこんなもんですかね・・嫌な顔されても直すべきものは直して貰う考えで通しますけどね。

  129. 130 匿名さん

    読みにくい文章だな。

    それで、業者は文句は言ったが直したのか?
    直さずに帰ったのか?

  130. 131 nobu

    >130
    129です。読みにくくてすみません。
    とりあえず文句言いつつも直して帰りました。
    簡単にまとめると、
    1.木部の目立った傷や開き・反りとクロスの破れは直して貰って当然であるのか。
    2.18℃が木のために良いというのが本当のことか
    これだけのことに129で長々と書き込んでしまいました。
    以上です。

  131. 132 匿名さん

    世の中には欠陥住宅に悩んでる人もいるのに、クロスの隙間ぐらいで平和だね

  132. 133 nobu

    平和な悩みかもしれないけれど、それでも金払っている以上は当たり前のこととして、直すべきものは直して貰わなければ納得できません。この考えが普通ではないですか?

  133. 134 匿名さん

    普通だと思いますよ。

  134. 135 匿名さん

    「下請け業者」ってこんなもんっていいますが、下請けだから良く分かる部分があるんじゃないかと思います。
    下請けはいろんなメーカーの家を見てきているから営業の人より真実を知っているんじゃないかな。

  135. 136 匿名さん

    頭が悪いのかもしれないけどツーバイの外壁通気工法って内側から
    石膏ボード→防湿シート→グラスウール→構造用合板→防水透湿シート→通気層→サイディング
    って感じだと思うんですが、構造用合板は水や蒸気を通さないから室内の湿気は構造用合板で
    遮断されて結露すると思うんですが… 通気層って余分な水蒸気を外に逃がす為のモノじゃなかった?
    それじゃあ何の為の通気層? 公庫の割り増し融資の為?

  136. 137 匿名さん

    通気層で構造用合板を冷やして結露させるシステムなりW

  137. 138 匿名さん

    室内の湿気は防湿シートで止められると思うんですが…
    防湿シートって湿気が壁内に入らないようにする為のモノじゃなかった?
    それじゃあ何の為の防湿シート?

  138. 139 匿名さん

    No.136です。
    防湿シートは湿気を止める為のモノですが
    防湿シート層でC値ゼロであれば湿気は止まりますデスよ。
    それは無理だしセルコはC値1.5程度のはずです。湿気は気温の低い所に流れて
    飽和水蒸気量は低音になれば低くなるので結露するのではないか…と思うのです。

  139. 140 匿名さん

    セルコ気になります。
    実際たてた方いますか?

  140. 141 匿名さん

    福岡で昨年建てました。40坪弱で坪単価(本体)50万程になりました。まったくの標準でしたら40万程だったと思います。屋根材はオークリッジプロがお奨めです。外壁は標準のラップ調ではなく東レのラップサイディングにしましたが質感が違います。サイディングの継目が目立たない上コーキングが必要ありません(サッシ周りのみ必要)メンテ費用も抑えられます。1年たちますがこれといった不満はなく、アフターも親切に対応してもらってます。メンテをしっかり行って30年後も快適に過ごせたら良いなと思います。幸運にも良いFCに建ててもらったと思います。

  141. 142 匿名さん

    >>136
    >構造用合板は水や蒸気を通さないから
    水蒸気は通りますが。

    通りすがりですみませんが、このように勘違いしている人は多いですね。

  142. 143 匿名さん

    水蒸気が通ったら大変ですね。
    構造用合板で気密を確保できないのであれば
    ツーバイは高気密になりやすい訳ないですよね

    http://www.tateru.co.jp/concept/ketsuro/index.html

  143. 144 都内

    実際、セルコホームの値段って安いんですか?

    本体価格ではなく「住める坪単価」を教えてください。

    お願いします。

  144. 145 埼玉

    全部入れなくても60万円/坪を超えたので候補から外れました。
    オール注文だと高いって事かな?
    「グラスウールで2×6で高気密・高断熱で安い」
    と思っていたんだけど外断熱メーカーの方が断熱材の単価は高いハズだけど
    見積は安かったですよ。
    「カナダ」「輸入住宅」でなくて良いなら選ぶ理由はないかな

  145. 146 142

    >>143
    透湿抵抗という言葉を知っていますか?
    材料によって透湿抵抗が違います。
    9mmの構造用合板は10.3(m2・h・mmHg/g)で低くはありませんが、水蒸気を通す性質は十分あります。
    因みに防湿気密シートの代表的な材料であるポリエチレンシートの透湿抵抗値は425に対して、外壁に貼られる透湿防水シートは0.087です。
    次に壁内結露で重要な事は、地域の気候と、室内側と外壁側の透湿抵抗の差です。
    だから、一つの部材である構造用合板の透湿抵抗だけを見て、壁内結露を起こすという考え方はナンセンスです。実際は地域や部材や施行のバランスで決まります。

    >構造用合板で気密を確保できないのであれば
    素朴な疑問ですが、空気が通る気密と水蒸気が通る透湿を同じと考えていませんか?
    高気密を目指すには防湿気密シートの施行が一般的です。
    気密を落とす原因は、施行上の問題である隙間のイメージがありますが、C値が低くなるとそのような原因ではなく、開口部の性能が重要でしょう。
    また、施行不良で電気屋さんがコーキングを忘れたり、水道屋さんやガス屋さんがうっかり防湿層を傷つけると、気密性能は極端に落ちます。
    だから、セルコの気密性能なら、通常の生活スタイルにおいて壁内結露は心配ないでしょうね。

    貼り付けられたHPの説明ですが、TIP工法を宣伝する為に構造用合板より優れている事が書かれています。説明不足の偏った内容ですね。

    私はセルコのことをよく知らないので、一般論で書いています。
    だから、書いたことがセルコに当てはまるかは分かりません。
    ただ、2×は一般的に施行が簡単で強度があるといわれていますが、防湿対策に関しては難しい(めんどくさい)工法です。だから、知識や経験があるところで、十分納得のいかれる説明を受けてから業者を選んで下さい。

  146. 147 匿名さん


    その通り。いい事言った。

  147. 148 匿名さん

    セルコの建物気になっているのですが
    このメーカーは高級住宅の部類ですか?
    それともローコスト?

  148. 149 石川

    No.148さんの所のFCのプラン通りなら坪30万円台も可能かも?
    私はタクサン変えたので坪50万ぐらいでした。建坪は55です。

  149. 150 by 匿名さん

    >>148
    それは、施氏次第で変幻自在かな?
    (ローコスト風/高級住宅風)

  150. 151 匿名さん

    FCのプラン通りで作るメリット
    *気に入れば安くて良い
    デメリット
    *注文住宅とは呼べない
    *ベランダのないプランばかり(笑)
    …ってな感じっすか

  151. 152 匿名さん

    >>151
    >*ベランダのないプランばかり(笑)
    …ってな感じっすか
    こんなこと言って、、、大丈夫
    それでも、建築屋?

  152. 153 No.151

    私は建築屋じゃないですけど??

  153. 154 匿名さん

    セルコのJIONタイプを建てて半年になります。セルコで検索してたら、ここにたどり着きました。全部読みました。外観・住み心地ともに今のところ満足していたので、怖くなったし、これから先とても不安になりました。ほんとに30年すらもたないのかなぁ・・・。シロアリにも弱いのかな・・・。色んなハウスメ−カ−それぞれ長短あると思いますが、セルコは短所のほうが多い気がして逃げ出したくなります。誰か助けてください・・・・・・・・・・・・・・・・。

  154. 155 まこ

    去年から、セルコにしようか普通の木造にしようか検討中です。
    構造見学ではJOINとてもしっかりしていていい印象がありましたが、シロアリとかに弱いのかなぁ・・・見た目だけに惑わされてしまっているのかと思うときも正直ありますが・・・
    結局、うちで買わなかった土地に違う人が今セルコで建てています。(the home)
    かなり安値の土地だったので「惜しいことをしたかな」とやや思いつつも、スレを読む限りでは契約を寸止めして良かったのかなと思うところも・・・。
    担当の方はとても良くしてくれたのですが、やはり「営業」は「営業」にすぎなかったのかなぁ・・・

  155. 156 匿名さん

    >>154
    釣り?
    このスレを読んで、具体的にどのレスで心配になった?
    無知なアンチの煽りしかないと思うが。
    セルコは、標準仕様で劣化の軽減は最高等級の3だよ。

    劣化の軽減 等級3
    「通常想定される自然条件及び維持管理の条件下で3世代(おおむね 75〜90年)まで、
     大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸長するため必要な対策が講じられている」
    (日本住宅性能表示基準 平成17年国土交通省告示)

  156. 157 匿名さん

    FCのプランで建てればコスト性能比はものすごく良いと思います。
    スェーデンハウス並の高気密・高断熱が安価にできるんじゃないでしょーか?
    注文住宅は安くはないと思います。普通の価格ですね。
    グラスウール充填断熱の高気密・高断熱にすれば安くできると思って検討しましたが
    安くなりませんでしたよ。
    他の候補は外断熱でしたがセルコと同じか少し安い印象でした。
    他は「C値1以下保障」の約束をしましたがセルコには断られました。

  157. 158 匿名さん

    関東の外断熱なら、次世代ギリギリでないの。

    セルコはFCによって、技術も見積もり額も違うからね。
    埼玉は4つもあるんだし、セルコ同士で合い見積もりしてみりゃいいんだよ。
    建築棟数が少ないとか、加入年数が浅いとか、資金に余裕のないショボイFCほど高いか、
    逆に極端な値引きで手抜きしたりアボーンしたり。

  158. 159 杉並区

    FCって何ですか?

    うちでは
    ①セルコホーム
    ②ウエルダンノーブル
    ③ハイレンハウス   (スウェーデンハウスは高くて断念です。)

    この3社の中で検討中です。
    他にも セルコみたいな
    HMありませんかね?

  159. 160 匿名さん

    ブルースホームはセルコの代理店から派生したらしいですよ
    http://www.bruce.co.jp/

    FCとはフランチャイズの事ですね。地場工務店がセルコとフランチャイズ契約して
    技術・資材・ネームバリュー等を提供してもらってお金を払っている…ってな感じでしょうか?
    詳しくは知りませんが

  160. 161 石川

    150
    変幻自在?
    参考までに http://www.hss.co.jp/
    現場見学ブログ見学会にいってみて。

  161. 162 匿名さん

    【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】

  162. 163 匿名さん

  163. 164 きゃらめる

    3年前にセルコホームで建てました。日々すごく満足に暮らしています。
    自分の家が好きで好きで…さぞ、よい評判だろうとこちらに伺って悲しくなりました。
    私なりに強度や、耐久性など納得のいく説明をしてもらって建てた家です。ここの皆さんのいう
    事は私には難しくて分かりませんが、本当に何一つ不満のない家が建てられたと思っています。

    壁や屋根や床の内側のことは分かりませんがひとつだけ。

    実は私中越大震災を経験しています。私の住んでる町では震度6強でした。
    当方新興住宅地で80坪程に仕切られた区画に何百件と家が建っています。
    新しい団地なので全半壊などの被害を受けた家はありませんでしたが
    皆壁にひびが入ったり、天井と壁の間に隙間が空いたり家具や食器棚が倒れたり、キッチンのシンクがずれたり…と少なからず被害を受けました。

    だけど私の家はそれぞれの家具がずれて中央に寄っていたものの細長い花瓶ひとつ倒れなかったのです。2階の本棚の上に置いておいた貯金箱が落ちて割れていましたが、被害といえばたったそれだけです。それには近所の人たちに凄く羨ましがられました。

    なので、強度については自信をもっています。

    強いて欠点をあげるとするなら、ベランダを作らなかったことで布団を干すのに苦労しています。
    窓がくるくるとハンドルを回して外にひらいていくタイプなので開口部が狭く、網戸もはめ殺しなのでちょっと毛布のほこりを払いたいときなど、不便だな〜と思います。あ、でも網戸が窓より内側なので汚れもつきにくく、取り外しも簡単なのでそれはまた良い点だと思います。

    あまりに家に対する思いが強く(^^; 長文失礼しました。

  164. 165 キュウピー

    キャラメルさんにおききしますが

  165. 166 キュウピー

    キャラメルさんにお聞きします?

    基礎は、ベタ基礎ですか? それとも布基礎ですか?  吹き抜けは、ありますか?

  166. 167 富士子

    輸入住宅の雑誌を拝見して早速、地元のセルコに行きました。価格・プランがなかなか良かったので仮契約までしました。その後は気に入ったプランにならない状態。ここの辺りを変更してとお願いしたら違う所まで変更されヘトヘトに。それから三井・ブルースとプラン・見積もりをお願いしました。三井のプラン力は流石としか云い様がありませんが価格が高くてかなりキツイです。ブルースはFCですがセルコよりスキルが高く無理を言ってもどうにかしてくれます。一番良い方法は三井で設計したのをブルースの持っていきプラン・使用も三井と同様の資材を使用して建築して貰った方がプランも価格も納得いくと思いますよ。外壁材は三井と同様の物を使用されています。それから2×4での湿気対策もここでは通風孔を住林と同様にされると説明を受けました。セルコは標準仕様はいいのですがその時期のレート価格でも価格が違うしオプションが高く総額すると大手メーカーと大差が無い様です。セルコにする前に同じ様なメーカーを同時平行でプラン・見積もりをするのがベストですよ。私共は5社と同時にプラン作成をしています。週末は時間に追われていますがプラン・価格とも納得したいので頑張っています。良い住宅を建てて下さい。

  167. 168 きゃらめる

    キュウピー様お返事遅れてごめんなさいm(,,)m
    基礎は布基礎です。
    吹き抜けはありませんが、リビング階段のためそこがちょっと吹き抜け??ています。

  168. 169 本当に強い?

    今、セルコホームで検討しています。
    カナダでオリンピックがあるとかで、カナダドルがあがっているらしく
    価格もむかしより高くなっているそうです。
    性能評価制度もあるとのことでしたが、構造ランクも・・・・
    その他のランクも・・・
    どうしたらいいものか?

  169. 170 キュウピー

    きゃらめる様有難うございます。
    我が家も布基礎」です。ベタ基礎でなくても大丈夫なのですね。
    安心しました。
    お忙しい所、有難うございました(~o^)

  170. 171 匿名さん

    追加のお金を払ってもいいから、べた基層に変更できないの?

  171. 172 匿名さん

    予め大体の予算を言っておいたにもかかわらず
    図面を作成してきたので
    「予算内ですよね?」と聞くと
    「イヤ 予算はまだ…」
    って
    その後の図面は大幅に直されて3階建てから2階建てへ…
    意味の無い事をやってくれますW

  172. 173 きゃらめる

    詳しい説明を求められると困っちゃうんですけど・・・大きな地震に被災した場合でベタ基礎のほうが被害が大きかったみたいです。セルコではありませんが、基礎に真っ二つに亀裂が入り、家の中に段差ができ布基礎の家なら修繕でなんとかなるところ、どうにもならず取り壊したって話も聞きました。

  173. 174 匿名さん

    仙台に行ったら、セルコホームで建てたマンションがたくさんあってビックリ!!

  174. 175 烏龍

    セルコホームで建てました。
    周りが古い住宅ばかりで,ポツンとセルコのレンガの家が建っているから結構目立っていて,ご近所さんがうらやましがっててうれしいです。
    けど,内装設備にかなり不満です。
    リビング・ダイニング等各部屋の扉は傷ものばかりで思わず中古品を付けたのかと思いました。担当に聞いてみたら「カナダでは日本ほど細かい所に注意して作ってないから多少の傷はよくあります」って。それなら最初に教えてよ!!そんな細かいところまで確認するわけ無いでしょ!!普通,綺麗な物が付くって思うじゃん。
    建てられたみなさんはどうでしたか?満足してます?

  175. 176 みみ

    >175
    セルコホーム築1年です。
    同じく内部のドアは傷だらけです。小さな欠けや引っかき傷等、新品とは思えません。
    塗装も良くないですね。でも気にならなくなってきました。値段相応なのでしょう。
    小さなことを気にして、くよくよするのは精神に良くありませんね。
    家など所詮道具に過ぎないと達観しましょうよ。

  176. 177 善良本音人

    家を作るときは住宅会社に相談せず設計業者に相談して(金融も含め)、殆んどの資材を直接仕入れすること。買えないものはありません。車は部品を自分で仕入れして作ることは出来ないけれど住宅は可能。それぞれの資材一切を(部材、設備など)自分で調達することは(大変ではありますが)可能です。家は一般消費財とはまた別な買い物です。もっと真剣に考えたほうがいいです。大手の言いなりに家を買うのは**な金持ちに任せておいて普通の人はよく研究して賢く家を買いましょう。
    大手住宅業者に頼むと上記方法での実質コストの約1.5倍か2倍くらいのお金がかかるでしょう。各住宅会社の営業利益を(自社工事物件と言っている)戸数で割った金額が(概ね)**な消費者が余分に払っている金額です。特にシステムキッチンなどは全くばかばかしい金額です。あれは基本的に箱ですから。何百万するものを使って日常どんなもの食ってますか。ところで大手会社の建築中の現場を時々見に行ってください。大体地元か近辺の”何とか防水”とか”何々大工”とか結局は普通の業者が工事をやっているわけです。大手会社のブランドで無駄な金を払うかどうかは消費者が利口になるしかないのです。住宅販売会社はブローカーですから。大手ほどたちが悪いです。立派なのは看板だけで営業社員は自分のノルマとクレームのもみ消しが仕事ですから。大体30年保証とか何とか言ってますがそんな先まで会社があると思いますか???ちなみに私は設計業者でも住宅関連でもありません。普通に考えればわかることです。スレ中の木材の議論は話しになりません。反論お願い。

  177. 178 みみ

    善良本音人様 反論です。この方法で、セルコホームの規格プランと同じものを、いったいどれくらい安く建てることができるのでしょう? セルコホームの肩を持つわけではありませんが、お話が少々具体性に欠けているように思います。実際に、設計士にお支払いする報酬額や、なんでも?原価で手に入れるために、自分が動くコストを労働賃金に変換するといくら位になるとか。国内にて調達する2×6や2×4材の自体のコスト差、日本国内にてパネル化するコスト差、輸入製品を個人にて調達するコスト等を考えますといかかでしょう。
    本当に善良本音様の言われる通りであるとすると、設計士や設計会社はとても繁盛していそうなのですが。
    私自身は損な買い物をしたとは思っていません。値段相応なだけです(笑)。

  178. 179 匿名さん

    セルコで家を建てた者です。
    セルコで家を建てられた方が、キズに対して議論なされておりますが
    正直私には?な感じです。
    何故かと言えば、それは展示場でも同じだからです。
    クロスのシーリング、各部屋ドアのトリム造作と造作のシーリング、窓枠の手でなぞったときの滑りの悪さ、どれも展示場と同じだと思います。
    きちんと見て契約したのではないのですか?

    なんでもそうですが日本の製品ってピカ1だと思いませんか?
    家電のサムソンなんてとても大きな会社ですが信頼性は今ひとつです。

    海外の住宅を買うと言うことはそれなりに覚悟が必要なのではと思います。
    それをわかって買うのだから、キズ等はしょうがないのでは??
    (大きく陥没している、中が腐っているなどでしたら話は違いますが)

    それにキズは完璧に直すことはできませんが、目立たせなくすることは出来ます。
    ホームセンターに行って、補修材を眺めるのも楽しい物です。

  179. 180 げじ

    セルコ築8年目の住人です。
    長所
    ・冬はリビングのドアを閉めてしまえば暖かい。玄関は寒いが、訪問者は「ウチよりも暖かい」と言います。
    ・室内はとても静かで、外の騒音が気になりません。
    ・フローリングは買ってから一回も磨いていないが、艶々。
    ・一年に一度施工主が訪問して来て、不具合が無いか聞いてくれる。問題点は遠慮無く言いますが、最善は尽くしてくれます。(これは施工主によるかも知れませんが)
    ・夏は、エアコンをつけてから冷える迄が早い。窓際の直接日の当たる場所は、窓の特殊加工のおかげであまり暑くならない。
    短所
    ・階段の剛性が無く、ミシミシ音がする。
    ・窓を開閉する為のハンドルが長く使用すると緩んで分解する。今は施工主さんが全て改良型に交換してくれたので問題無し。

  180. 183 まじ

    セルコ築一年目です。
    色々あって、セルコを訴えようかとかんがえています。本当に酷いのです。詳しくは言えませんが、本当にひどいのです。FCでは、ありません。直営なのです。
    一生に一度の大きな買い物なのに、毎日が憂鬱です。もう住むのも嫌になりました。

  181. 184 匿名さん

    円安の影響はどれくらいあるのでしょうか?

  182. 185 k2

    majisan ヘ

    なにがいろいろですか?本当に何が醜いのでしょうか?
    教えていただけないでしょうか?
    セルコホームで建築まっしぐら最中なのですが・・・

  183. 187

    >175、176
    キズ?欠け?塗装よくない?

    そんなもんはもっと強くいって交換、返品、やり直しはあたりまえじゃん。
    うちは3年前に立てましたが細部までよくチェックして
    全て納得いく様にしてもらいましたよ。
    遠慮してたらどこで建てたって同じだよ。いいもの建たないよ。

  184. 188 匿名さん

    >>179
    輸入物はキズがあっても文句言わない
    そんなのはあなただけです。

  185. 189 匿名

    最近セルコホームをあきらめた者です。
    あきらめた理由は次の通りです。セキスイやミサワの家を見た後では、選びにくい品質と思いました。
    ・セルコホームは冬寒い(セルコの家で石油ファンヒータを使わない家はあるのでしょうか?展示の家でもSCの方はファンヒータを強運転していました)
    ・床が薄い(床構造材は15mm):北米の床は24〜28mmの構造材+19mmのむく材等が当たり前で、日本でも24mmの床構造材は珍しくない。
    ・構造材と柱(間柱)とを接合する釘が柱の中心からずれて打たれており、釘がきいていない箇所が多い(床鳴りの原因):でも2バイの宿命?
    ・断熱材の密度は国内で最低ランク
    ・グラスウールの細かい繊維が室内を飛び散るため、壁内は密閉しないと人が吸ってしまい、人体に悪影響を及ぼす
    ・40坪での単価は50万円以上
    ・室内ドアは安物
    ・室内の塗装は素人のでき

  186. 191 だくたる

    >189
    セルコの床の構造材って15mmだったんだ。薄いな〜。寒そう〜

    断熱材の密度はいくつ?10k?  確か密度が薄いと、水に浮かべる実験で沈んでたけど・・・。空間になってる部分に水が入って、沈む。
    そんな物を使ったら、湿気が・・・。  セルコのスプルースが腐ります。

  187. 192 匿名さん

    >断熱材の密度はいくつ?

    性能データからいくと16Kと24Kの間くらいだから、概ね20K相当。
    これが床には20Cmの厚みで入ってる。
    これはロックウールだと18〜19Cm、硬質ウレタンフォームだと15Cm相当の断熱性能。
    客観的な数値としては悪いどころか、かなり良いほうですね。

  188. 193 購入経験者さん

    企画プランならともかく、フリープランは坪単価も他と変わらないから絶対やめなさいと言いたい。
    私は、フリープランで酷い事になっている。

    企画プランの様に決まったものならセルコの会社、社員の能力でもトラブルは少ないかもしれないが・・・?

    吹き抜け、窓、床、階段、等、一般のハウスメーカーならトラブルにならないような事もセルコの社員に能力がないため、トラブルになっている。

    あんまりなミス・・・。セルコの社員の怠慢、つまり社員教育がなっていないと思う。

    企画プランで建てられた方は??????でしょう。
    又、良いFCにめぐり合った方も???。

    私は、直営店です。  本社ではない。

  189. 194 入居済み住民さん

    うちも今年の初めに建てましたが、今のところ快適です。
    実家がパナ・兄弟が積水だったので、私も大手HMの見学会に
    行ってたくさん見てきましたが、嫁も含めいまいちピンとくるものが
    なかったです。それでたまたま通りがかったセルコのモデルハウスを
    見てとても気に入りました。金額は思ったより安くならなかったですが、現場の方や担当の方には大変よくしてもらってます。
    FCや大工さん・各担当者次第で随分と対応は違ってくると思います。その点はラッキーでした。
    でもこれはセルコに限らずどのHMでも同じだと思います。
    うちの大工さんは、セルコと住林を請け負っているそうでしたが、
    断熱材の施行は大変だけど、これなら暖かいよね〜と言ってました。
    暖かい地方なので寒さはあまり関係ないですが(^^;) 
    この時期は窓の恩恵で、エアコンがよく効きます。
    部屋のドアは白が気に入らず、全てパインに変更しました。

  190. 195 入居済み住民さん

    うちは193さんのような問題は全くありませんでした。
    セルコはFC制(直営もあり)で別会社ですから、企画力・提案力・センス・施工力等で会社によってばらつきがあるようですね。

    私が依頼したFCは全国版のカタログ等でも施工例をいくつか載せており、それだけに提案力とセンスの良いところで、また、会社自体もしっかりしたところでした。
    セルコのコンテストでも毎年のように受賞しています。

    ホームページで自社の施工例が無く、サンプル写真のみを載せているようなFCはイマイチなのかなと憶測しています。

  191. 196 購入検討中さん

    はじめまして。
    愛知県内でセルコで建築された方いらしゃいますか?
    FCの選定で悩んでます。
    「このFCは良かったよ」などの情報がありましたら教えてください。

  192. 197 匿名さん

    セルコで建てるか検討中です。
    二階リビングにしたいのですが、一階が寝室になるため防音とかどんな感じでしょうか。二階も無垢材を考えています。
    実際に建てられた方、教えてください。

    あと、セルコは2×6というところに惹かれているのですが、2×4に比べ実際のところどうなのでしょうか?それにとらわれず、中身の問題?

  193. 198 入居済み住民さん

    二階の足音が一階に響くかという質問ですよね?
    特に音が響くということはありませんよ。
    もっとも、木造・軽量鉄骨系の家だとRC造りのマンションに比べれば多少は足音がしますが、セルコが他の木造・軽量鉄骨系と比べて足音が響くというわけではありません。

    ただ、足音に関してはそうですが、吹き抜けにしている場合などのTVの音などは軸組み工法の低気密の家に比べて響きます。これはスウェーデンハウスなどでも同様ですね。

    これらはモデルハウスに行かれてご自身で体感されるとよろしいかと思います。

    2×6に関してですが、丈夫さという点であれば、二階建てであれば2×4でも十分だと思います。
    ただ、断熱性や防音性については理屈として優れている2×6には魅力を感じますね。
    2×4との細かい比較はわかりませんが、確かに高気密高断熱を実感できますし、個人的には2×6にして良かったと思っています。
    あと、壁が厚くなりますので窓のケーシング部分も厚くなり、見た目の重厚さが出ますね。
    ちなみに「出窓」というのは外国のこういう窓を見た日本人が、「ああいう窓がいい」というリクエストから作られたと聞いたことがあります。

  194. 199 匿名さん

    197です。入居済み住民さん ありがとうございました。一階が寝室になる予定なので、気になっていたところでした。
    たしかに、分厚いケージングは出窓っぽくて、魅力的ですね。
    ちなみに、二階はカーペットでしょうか?
    二階も無垢材にしたいのですが、音が一番響きやすいのかなとすこし気になっているところです。

  195. 200 入居済み住民さん

    うちはオプションで2階も無垢にしています。
    自分の嗜好とは違うので、セルコ標準の白く塗られたパイン材は一つも使っておりません。
    人それぞれ感覚が違いますから、実際にモデルハウス等で体感されることをお勧めしますが、私は上の階の足音というのは気になりません。

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸