注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-13 18:36:16

輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?

[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルコホームってどうよ?

  1. 1203 物件比較中さん

    都道府県の日照時間(年間)ランキング

    1位 宮崎県  2108     24位 長崎県  1786
    2位 高知県  2006     25位 北海道  1776
    3位 山梨県  1971     26位 栃木県  1766
    4位 鹿児島県 1937     27位 兵庫県  1765
    5位 群馬県  1936     28位 福岡県  1757
    6位 徳島県  1935     29位 茨城県  1756
    7位 広島県  1924     30位 東京都  1723
    8位 愛媛県  1914     31位 千葉県  1700
    9位 熊本県  1912     32位 山口県  1683
    10位 埼玉県  1903     33位 宮城県  1623
                       34位 奈良県  1609
    11位 和歌山県 1895    35位 岩手県  1603
    12位 愛知県  1890    36位 滋賀県  1602
    13位 岐阜県  1888    37位 福島県  1595
    14位 大分県  1885    38位 京都府  1543
    15位 香川県  1857    39位 新潟県  1528
    16位 三重県  1847    40位 石川県  1520
    17位 沖縄県  1844    41位 島根県  1518
    18位 岡山県  1830    42位 山形県  1514
    19位 静岡県  1821    43位 青森県  1489
    20位 佐賀県  1816    44位 鳥取県  1463
    21位 大阪府  1814    45位 秋田県  1489
    22位 長野県  1809    46位 富山県  1436
    23位 神奈川県 1794    47位 福井県  1384(時間)

  2. 1204 物件比較中さん

    http://www.sonorilo.net/2009/04/15/2648

    太陽光発電への補助金は地域格差の拡大を助長する

    日本というのは細長い国土と山の多さによって、異様なほど気候に地域差がある国です。
    小学校あたりの簡単なレベルでも、日本海側と太平洋側と瀬戸内海の気候の違いを習ったはずです。

    といっても今時は便利になったもので、気象庁さんが日照時間をプロットした地図(PDF)を公表しています。
    これを見ると一目瞭然。
    日本海側と太平洋側ではざっくり言っても2割ぐらい日照時間が違います。


    さて、日本で経済的に発展している地域はだいたい関東~東海~近畿中部~山陽~北九州で、
    ほとんどが日照時間の多い地域です。
    一方、経済的には弱いのはだいたい日本海側に集中しており、見事に日照時間の少ない地域です。
    特に経済的に弱いのはその中でも山間部になりますが、
    山間部は平地に比べてもさらに日照時間が少なくなります。まとめると、

    •経済的に発展している地域はだいたい日照時間が多い(逆は成り立たないが)
    •日照時間が少なくなるほど経済的に厳しくなる(逆も成り立つ)
    となります。

    家庭用太陽光発電設備を普及させるために補助金やらなんやらで設置コストを現状の半分にするとか
    電力会社が余剰電力を買い取る価格を今の2倍にするとかいう話があるようです。
    太陽光発電は当たり前ですが太陽光で発電するので、日照時間が多い方が発電量は増えます

    。前の話とからめると。100万円以上の初期投資を負担できる世帯が多く、
    導入することによる効果が大きいのは大都市圏やその周辺地域がほとんどで、
    あとは効果はあるけど経済的に厳しい地域か、経済的に厳しい上にメリットが少ない地域、
    ということになります。また、太平洋側は発電量の増える夏場には冷房需要がありますが、
    日本海側のエネルギー需要はどちらかというと暖房です。

    暖房需要のある時期は日本海側気候の特徴として日照時間が激減します。

    ついでに言うと、100万円以上、というのは車と同程度の負担です。
    車の重要度は、地方山間部>地方中小都市>地方主要都市>大都市圏、
    の順になりますが、これまた見事に日照時間と反比例しています。
    つまりは、大都市圏であれば「車を買うかわりに太陽光発電」という選択肢がありますが、
    田舎になればなるほど「車は必須。それに加えて太陽光発電」とこうなります。

    国が補助金を出すのであれば財源は税金です。
    メリットがあろうと無かろうと関係なく国民から広く薄く吸い上げて、
    大都市圏の住民とメーカーに絞って還元する、というのが「太陽光発電普及促進」の実態です。

  3. 1205 検討中

    >>1203
    日本海側はどこも日照がすくないんだが、さらに雪が降る地方は屋根雪がある間はいくら晴れようが発電しないだろうから、言われてるようなメリットないかもね。

  4. 1206 匿名さん

    レンガ外壁に飽きてしまっていやでいやで仕方ありませんです。
    同じような方いませんか?
    サイディングに変えることはできますか?
    費用はいくらくらいかかりますかね?

  5. 1207 契約済みさん


    貴方は煉瓦の家に住んでませんね
    本当に住んでればそんな事絶対に言うはずがありません
    家は予算がなくて出来ませんでしたが勧められたフルブリックすれば良かったと後悔してます

  6. 1208 入居済み住民さん

    私もレンガですが、やはりだんだんと飽きてきて、ケバい気がしてできればもっとシンプルな外壁にしたいという思いはあります。

  7. 1209 別の入居済み住民さん

    私は総レンガにしましたが、今でも満足しています。
    飽きるということであれば、本当に好きではなかったということなのでしょう。高いお金を出して、もったいない話しです。
    何事も良く考えてから事を進めなきゃダメだということで、今後家を建てられる方は反面教師にされると良いかと思います。

  8. 1210 入居済み住民さん

    結局派手な服と同じで、ディスプレイはよく見えるが自分が着て果たしてどうなのか?
    普段着使いができるかどうか。周りの視線に耐えれるかどうかってことだと思います。
    レンガってどうしても目立ちますから。それなりの覚悟が必要と心得てください。

  9. 1211 近所をよく知る人

    何かと目立つので悪いうわさとかたつの早いですよ。
    あのレンガのお宅のお子さんがどうこう・・・とか、
    くれぐれも近所でヒソヒソされないように日ごろの行動を気をつけましょう。

  10. 1212 別の入居済み住民さん

    確かに無個性なサイディングと比べれば目立ちはすると思いますが、「周りの視線に耐えれるかどうかってことだと思います。それなりの覚悟が必要と心得てください」と言うほどのものでは無いですよ。大袈裟過ぎです。
    レンガの素材感はサイディングとは大きく異なりますが色はアースカラーですから、周囲から浮いてしまうこともありません。
    建築家が設計した家が近くにいくつかありますが、そういう家の方が個性的で目立ちますね。
    もっとも、周囲が古い家ばかりであれば単なるレンガ外壁だけでも目立つのかもしれませんし、目立つ目立たないは周りの家との関係もあると思います。

    もちろん、なるべく目立たなく無個性にしたいのであればレンガよりもサイディングにするほうがいいと思います。
    そういう家作りも否定しませんし、お金もかかりませんからいいのではないかと思いますよ。
    お金をかけた部分で後悔するのが一番もったいない話しですから、じっくり、良く考えられて建てましょうね。

  11. 1213 検討中

    基本的に木造なのに総レンガは可笑しいよ

  12. 1214 住まいに詳しい人

    レンガ積み住宅のような必然性が薄いって言いたいのだろうけど、外壁素材としての好みの問題だわな。
    そういうことを言い出したら一部にレンガや石を使っているのも可笑しいってことになる。
    輸入住宅なのに靴脱いで上がるのは可笑しいとか、畳があったら変だとか言い出したらキリないよ。


  13. 1215 元HM

    正確にはレンガじゃなくてレンガ調タイルですよ。レンガ→積む、タイル→貼るですよ。建てるエリアによって目立つか当たり前かが決まります。ちなみに当たり前のエリアの場合、安いタイル使ってると目立ちます(笑)

  14. 1216 入居者

    たしかにレンガ調タイルが安っぽいせいもありますが、個人的には、セルコの場合は悪目立ちする原因はどちらかというと、色味に問題があるように思います。

  15. 1217 元HM

    ちなみにサイディングでもかっこいい家は沢山あります。無個性(笑)ではないです。多分サイディングでの様式美デザインや歴史を知らないか地方の見た目豪華な家しか見てないのでしょう。田園調布や成城、山手や芦屋などの日本を代表する邸宅街にもサイディングの良い雰囲気の洋館沢山ありますよ。さすがきちんとデザインされてますしディテールにもこだわってますがね。安いタイルよりよっぽど良いね。

  16. 1218 入居者

    総レンガ張りがかさぶたに見え始めてから変えたくなりました

  17. 1219 住まいに詳しい人

    >正確にはレンガじゃなくてレンガ調タイルですよ。

    日本語の使い方が間違ってますよ。形状はブロック状ではありませんが、レンガそのものです。
    「~調」って言う場合は、見かけはそれに似せてはいるが素材が別のものを言うときに使います。
    それから、タイルって言うのは普通は磁器のものを指すことが多いですね。
    よくそれでry

    >サイディングでもかっこいい家は沢山あります
    もちろんあるでしょうね。一般論として言ったまでですから。
    例外的なことを持ち出せばきりがありません。

    まぁ、レンガだろうが、サイディングだろうが、塗り壁だろうが、好き好きってことでいいんじゃないですか。
    レンガが嫌になったのならばここでうじうじ言ってないでさっさと換えたらいいじゃないですか。

    荒らしっぽいので、この話しはここまでにしておきます。

  18. 1220 匿名さん

    私の所は新興住宅街で建てたので最近周りの家が塗装をしたり
    サイデングを貼ったりしているのを見て無理をして総煉瓦にしてよかったと思ってます。
    恰好がよくて選びましたがメンテナンス費用が掛からないのは本当に助かります。
    私は全然飽きませんけどね。
    只、私が思ってるほどそれほど目立たないしすごい家だと思われてないようです。

  19. 1221 元HM

    流石に住宅に詳しい人(笑)
    そうですかぁあれもレンガですかぁ。失礼しました。あまりに薄いので勘違いしました。圧着かな?引っ掛け?
    日本語の使い方じゃなく事実誤認と言って欲しかったなぁ(笑)。事実誤認でした。失礼しました。ちなみに磁器ばかりじゃないよ。タイルは。

  20. 1222 検討中

    本物のレンガの場合 吸水性が気になるのですがどうなんでしょうか?ドイツ製レンガは寒冷地のため吸水性かなり低く凍結による痛みやコケが生えないと聞きましたが、温暖な地域のレンガは恐いとレンガ積みが売りの会社が言ってました。外見上良くても耐久性落ちて剥離落下の危険性あると。セルコレンガは大丈夫ですか?教えて下さい。

  21. 1223 入居済み住民さん

    1221>
    セルコのレンガはそんなに薄いだろうか??それとも厚いだろうか??なんて持ち出すこと自体違和感を感じる。
    セルコは引っかけのレール式だが、レール式はどこのHMも厚みは殆ど同じだけどね。
    それに見え方としては目地の入れ方や目地の色によっても大分左右される。


    1222>
    剥離落下なんて絶対にあり得ません。レールはめ込み式ですから。
    圧着は落ちますよ。 

  22. 1224 入居済み住民さん

    レンガの吸水性の件ですが、製造地の気候との関連性はありませんよ。
    ただ、寒冷地で吸水性の高いレンガを使用した場合、レンガに含まれた水が凍ってレンガを破損させることがありますから、寒い地域では吸水性の高いレンガは問題があります。
    そのためにより吸水性の低いものが求められるため、寒冷地では吸水率の高いものは製品として少ないという傾向はあると思いますので、見当違いのことは言われていないとは思います。

    レンガの強度や吸水率は主として焼く温度によって変わります。高温で焼き締めると吸水性が低く強くなります。
    多くのセルコの家を見ましたが、レンガが汚くなっているようなものはなく、セルコのレンガは吸水性が低く、いいほうだと思います。
    うちは門やアプローチにセルコ以外のレンガ(1つはイギリス製、もう1つはどこだったっけ)を使いましたが、そちらのレンガのほうが汚れたり、一部にうっすらとコケが生えています。一方、セルコのレンガのほうは全く問題無し。
    そのへんはセルコもしっかり考えて素材選びをしているのではないかなと思います。

    剥離落下に関しては1223さんの言われる通りで、ひっかけ式の乾式工法ですから落ちることはまずありません。

    HMの人も自分が得意とするもの以外は無知な人が多いですから、あまり当てになりません(ここに書き込みしている人もそうですし)。
    1人だけの意見をうのみにするのではなく、色々な意見や情報をを多角的に取得することが大切ですね。
    (そういう意味で、私の書いたことも一つの意見として読んでいただけたらと思います。)



  23. 1225 匿名希望

    我が家のレンガは皆さんが言ってるレールは付いてません。一階のみをレンガにしてるからでしょうか?コケは生えてませんがまだらに白くなりました。アクが出てると言われ洗浄してくれましたがまた出ました。

  24. 1226 入居済み住民さん

    白華現象ですね。
    セルコでそのようなレンガは見たことないのですが、ちなみにどのレンガになりますでしょうか?

  25. 1227 匿名

    1226
    社員さんだったのね。住民なのに見た事無いなんて言えないよね。

  26. 1228 匿名

    更に白華は業界人しか知らないよ。

  27. 1229 入居済み住民さん

    社員じゃないですし、建築業界に身を置いてもおりませんよ。
    どのレンガを採用するか、目地は何色にするかという段階で、1~2枚のサンプルだけだとイメージが掴めないため、セルコに頼んで自社建築のレンガを採用した家を教えてもらって、何件も見に行ったわけ。

    私は、瓦にしても瓦メーカーに「お宅の○○という瓦をこちらで採用している家は無いですか。実物を見たいので」問い合わせて見に行ったりもしましたし、結構あれこれこだわって調べたのですよ。
    白華現象にしても、レンガやコンクリートのことをネットで調べていけばたどり着く話しで、この程度の知識で業会人ってこともないでしょう。

    私はセルコで建てましたが他の人がどこで建てても私には関係ない話し。
    家は好みもありますから、友人にも聞かれれば「自分としては良かった」とは言っていますが、特別に薦めてもいません。何の得になることもないし、もしも万一なにかあれば「お前が薦めたから選んだのに」って言われかねないしね。
    ここでだって特別にセルコを手放しで薦めるようなことは書いていないつもり。

    だけど、家という大きなものを買うのであれば多角的に色々な人の話を聞き、自分でもできる限り調べてみるという姿勢は持っていたほうがいいのは間違いないと思っています。
    納得するまで調べて、自分の好きな家を建てたらいい。

  28. 1230 通りすがり

    ちなみにどのレンガ・・↓
    関係者じゃないのに気になるんだ。種類聞いて分かるから聞いてるんだろがすごいね。入居してまで種類わかるなんて。ちなみにブリック茶色系はよく白華してる(目立つ)よね。レンガじゃないがね。レンガは知らん。白華も味わい・・かな?

  29. 1231 入居済み住民さん

    >種類聞いて分かるから聞いてるんだろがすごいね。

    3~4年前まではレンガは確か4種類程度×2タイプしかなかったから、種類を聞いて分かるのは別に凄くもなんとも無い。
    ただ、最近のことは知らないため、最近新しいタイプのレンガが色々出ているのであれば聞いてもわからないけどね。でも、白華って言うからにはそう新しいものではないと思ってね。

    建てた後でもやっぱり多少は気になるからこういうところを見てる。
    自分も建てる前はここであれこれ聞いてたし、恩返しじゃないけど、知っていることは教えたいなと思う。
    ただ、アンチセルコでもいいので建設的な会話ができるようであればいいんだけど、ここのところ荒らしみたいな書き捨てコメントばかりなんで、今後は書くのを少し控えますわ。
    まともな質問が出てくれば、それを知っていたら答えますけどね。でも、深い部分では知らないことも多いしね。

    ちなみに、今現在は知らないけど「いい家が欲しい」・・の談話室なんかが、ここよりも結構深い話しができていましたよ。

  30. 1232 外壁屋

    白華は年数関係ないよ。素材に釉薬かましてやいてればほぼ出ない。ただまれに目地のアクは流れる。湿式は下地のアクが出る時ある。冬の施工のが出やすい。施工して直ぐ出た時はクレームになったな。メーカー指定の防止剤塗ると質感変わってまたクレームになったな。全体に出れば風合いに見えるが部分的な場合がほとんどだね。

  31. 1233 通りすがり

    まともな質問か否かの判断は住民さんがするのか。。。


  32. 1234 悩み

    セルコは本当に値上げしたんですね。

    クレアは偽物ですが性能は良いみたいですが、

    標準でエコキュート等もついてないですし、なんだかんだでコミコミで建坪56万まではねあがり、建物本体でも38万5千って(泣)

    煉瓦なんて到底手がでません。

    住んでる皆さんが羨ましいです。

    ここのFCの営業は親切なのですが悩みます。

  33. 1235 入居済み住民さん

    >1234
    坪何万というのは、実に当てにならない物だと思います。
    結局家造りという物は、こうしたい、あーしたいが入ってくるので。
    それを叶える為にはどんどん値上がりしていくわけで...。

    ですのでどんな装備かはわかりませんがコミコミ56万×40坪(仮定値)=2240万は妥当かなと。
    個人的な意見ですがクレアは建てる気になりません。あれは他のメーカーと差ほど変わらないのではないでしょうか?

    セルコと契約した大きな理由は2×6だったからです。それが周りのメーカーの2×4と同じ値段だったので。
    今はどうか分かりませんが。


  34. 1236 悩み

    1235

    たしかにクレアにしたくありません。

    2×6なら魅力的で、輸入ですが、クレアは現実を知れば知るほど悲しい現実が。

    ザホームより木の材質も1ランク下という現実も営業から聞きました。

    貧乏人にはハナッから輸入にこだわるのは無理なんだなと痛感しました

  35. 1237 匿名

    結局セルコも一流メーカーと値段かわらないんだな

  36. 1238 購入検討中さん

    レンガは汚れないというのは嘘。
    模様があるから汚れが目立たない。
    サイディングレンガ模様のやつは汚れた感じがしない。
    ちなみにコケが生えているものは近所に実際あります。

  37. 1239 検討中

    セルコホームは安くないですね。ロイヤルフォートと変わらないのには驚きました。値段同じなら絶対ロイヤルフォート選びます。

  38. 1240 匿名

    レンガ外壁に飽きて毎日がブルー。予算もくるしかったのに、なんであんなにこだわってしまったんだろう…。我が家はメルヘン館かっ!とか自分で突っ込んでしまう…ってかそう言われてそうな脅迫観念にとらわれてるのか…

  39. 1241 入居済み住民さん

    外壁は好みの問題だから10人10色。

    俺の場合、高いお金出すのだからパフォーマンス的に高い家を考えてたね。
    それはやはりリセールバリュー(実際に売ることはないが...。)

    中古物件サイト見ても、総レンガの家は割と高い。
    純和風以外の25年位~の家って、本当に古くさい。
    所がレンガ建造物は割と味があって見えたのが、俺の感じ方。

  40. 1242 匿名さん

    想像で意見しないほうが良いのでは???経験、体験した事を述べましょう

  41. 1243 匿名さん

    セルコの輸入住宅は最初から通気工法でしたよ、、、、!四年前って言うのも間違いでは!!!

  42. 1244 住宅に詳しい人

    確かにセルコホームはよく中古にでてる気がする。

  43. 1245 物件比較中さん

    セルコホームの中古物件を検討したことがあります。
    探していたエリアにたまたま築浅な物件だったので、
    不動産に問い合わせてセルコホームを知りました。

    主人がレンガの外壁が嫌だといって乗り気ではなかったのですが、
    めったに中古の出ないエリアなので予約を入れました。

    売主は入居中で、県外へ転勤になったため売るとのこと。
    内見をさせていただいたときに売主はこの家はすばらしくて売るのが惜しくて堪らないといっていました。
    大体ネットでセルコのホームページ見ていたので営業にいわれたトークそのままだろうな思いました(苦笑)。
    ちなみに、ここでも議論されていたエアコン一台で家中ポカポカの期待をしていたのですが、
    大きな蓄暖がありましたがエアコンつけてて、床は普通に冷たいし、廊下は寒かったです。
    お子さんははコタツに肩まで入ってゲームしてました。
    反面、吹き抜けの2階は狭いこともあり異様に暑かったのです。

    まぁ、それよりも、建坪の割りに、狭いことに落胆しました。
    メータモジュールで廊下や階段が広いので建坪に占める居室の面積は狭いのと、
    勾配屋根のせいで2階が小屋裏部屋なので狭く感じると不動産はいっていました。
    表示より5坪くらい狭い印象でした。

    あと、レンガ外壁のこともあり、何より値段が高かったので、
    売主のセールストークに適当に相槌を打って、クッキーを渡して去りました。

  44. 1246 物件比較中さん

    ここからは余談ですが、値段的に無理といってお断りしてあったのですが、
    1ヵ月後に売主さんがもう転勤間近で200万円値下げするという情報を不動産が私に入れてくれました。

    ローン審査が通らなかった客が何人かいるので、200万下がればその人たちが契約するだろう。
    でも、売主さんは私に一番先に言ってほしいといっているとのことで、
    ほかのお客さんに内緒で契約してくれるとの事でした。

    200万下げてもまだ割高感があるのですが、とにかく希望エリアで出ているのは建売を含めても、
    この一軒だけということで、悩んで即断できなかったのですが、
    不動産からは、ほかのお客さんからの問い合わせが何件もあり、200万下げなくても売れそうな勢いで、
    これ以上は待てないと毎日電話がかかってきて、散々考えた結果、見送ることにしました。

    1週間くらいでネットの不動産情報が200万値下げされました。
    たまにネットで見ていたのですが、何ヶ月かたったときにはネットからは消えました。
    誰が買ったかはわかりませんが、あの家にイメージがなかったので未練はなかったです。

    内見してから、売主さんと会うのが嫌で物件のあたりは避けていたのですが、転勤してるし、
    そこを通ったのですが、例の家はなんと売主さんの表札のまま、車も売主さんの車が普通に止まっていました。
    ちょっと不思議なお話でした。なんか主人はいろいろ穿ったみかたしていましたが(笑)

  45. 1247 匿名さん

    不動産の売買価格は建物の築年数は影響ある。当然立地や地形なども。但し豪華に見える家=高く売れる訳では無いです。売買は対面商売。評価が高くても需要なきゃ売れないし、買い手の希望金額・借入能力と物件がマッチングすれば売れます。レンガは建物が痛んで見えない事はメリットかも知れないが、日本は中古市場が成熟してないから『木造築年数○年』とひとくくり。


    146さん
    売主さんは転勤ではなく売り急ぐ理由があったのでしょう。仲介者は売り急いでるなんて不利な事言わないし、売主さんも強気の値段だし。転勤ならまた帰ってくることあるから賃貸にて廻すケースも多いしね。売主さんは結局売れなくて売止したんでしょうね。いくらレンガだろうが自称素晴らしい家でも相場無視して値付けしたらそうなります。


    まぁ案内時に寒いわ子供がコタツ入ってるじゃ売れないよ(笑)印象も大事だよ!

  46. 1248 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  47. 1249 ご近所さん

    築浅ってのは大体相場が決まっていて
    ・離婚
    ・支払
    ・転勤
    ・後悔

    このケースは
    家族で変わらずに住み続けているから
    「後悔」 だと思います。
    何らかの理由で物件が気に入らず、
    住み替えたいから、ローンを完済して、
    次の物件の頭金を作れる価格で売却したい、
    という予算ありきの価格設定だから高いのだと思います。
    200万円下げた値段がその予算だったのでしょう。
    200万高くて売れればなおラッキー、
    売れなさそうなら200万下げて客への値引き営業。
    恐らく客足が悪かったのでしょうね、、
    思うように売れないってわかったから
    広告代も馬鹿にならないので、ネットから消して、
    そのとき初めてマイホームと向き合えたのではないでしょうか。
    夢見がちな輸入住宅によくある話?いずれにせよ家作りは冷静に。

  48. 1250 購入検討中さん

    群馬県でセルコで検討中なのですが、セルコの良し悪しを教えていただきたいのですけど。(ザホームで)それと営業マンの方の良し悪しも。

  49. 1251 入居済み住民さん

    >1249
    気に入らないから建て替えようなんて思えるほどに懐に余裕のある人はめったにいないと思います。
    そんなに単純な話しではないでしょうね。

  50. 1252 入居済み住民さん

    >1250
    営業マンの良し悪しは当人の考え方によるし、難しいね。
    一般論であれば様々な意味で正常正論な人で提案力があれば好い営業マンでは??

    セルコはいい意味でも悪い意味でも中途半端な家だと思うね。
    中途半端な家とは、輸入住宅×日本風の香りがする所だろうか。
    なので映画に出てくるような輸入住宅に憧れている人には、セルコはむかない。

    性能に関してはザホームは2×6だし、この価格帯では上出来。

  51. 1253 匿名

    実際に自分達が気にいった所で建てたらいいのでわ。それぞれの工法で良いところ悪いところあるわけですし。

  52. 1254 住まいに詳しい人

    >1253
    いわれなくても気に入ったところで皆さん立てますよ。
    ここは情報を交換する場なのですから、
    良いこと悪いこと迷っていること、話し合えばいいんですよ。

  53. 1255 比較検討中

    クレアは断熱性や気密性、耐震性など他のHMと比べると性能的にはどうでしょうか

  54. 1256 匿名さん

    http://selcohome-yokohama.jp/toiawase/yr.html

    断熱材は現場で仕込むみたいですね。
    現地カナダ工場では、どこまで組み立ててるんでしょうか?
    ザ・ホームのカタログだと、カナダ工場で結構、組み立てているような写真があるんだけど
    構造部材を寸法どおり切ってるだけなんですね。

    スェーデンハウスは、工場で断熱材、気密シート、窓まで組み立てたパネルを輸入している
    から、現場での施工技術、精度に依らず、高気密、高断熱を安定して達成できるようですが、
    現場施工だと、ちょっと心配ですね。

  55. 1257 購入検討中さん

    セルコの断熱工事はは現場施工に決まってるでしょ。
    工場で入れてくるなんて大手しかありえません

  56. 1258 匿名

    床下グラスウールがちょっと不安なんですが、どうなんでしょうか?布基礎の場合、湿気が不安なんですが。。

  57. 1259 匿名

    防湿シートをするんで問題ないかと。

    FCによってベタ基礎施工の所もありますよ

  58. 1260 物件比較中さん

    セルコも実は中小工務店のローコスト系FCなんだよねー。
    我が家の相い見積もりはブルース、デコ、タマです。
    こっちも予算ないから贅沢言えないけどみんなチープだよ グスン

  59. 1261 匿名さん

    1260

    チープ??て意味をおしえてください

  60. 1262 住まいに詳しい人

    そりゃグラスウールより発泡系ボードのほうがいいにきまってるよ。
    ただ、ボードは高価。

  61. 1263 特命

    新築考えております 輸入住宅の屋根と外壁が30年保障に引かれたんだけど…誰か詳しい方教えてください!あと湿気に弱いとも聞きましたが?

  62. 1264 匿名さん

    軒の換気が不足している。
    自立式の高性能グラスウールは優れもの。ただ×6までは一部の極寒地以外は過剰。

    外壁材はコーキングの関係でメンテフリーではない。

  63. 1265 入居済み住民さん

    建てて3年半を過ぎましたが今のところは満足しています。
    断熱性・気密性等が現状維持できればいいのですが、外断熱派が「グラスウールは将来ずり落ちる、水を含んで断熱性が落ちる」と良く言うのが若干気になりますね。
    外貼断熱・充填断熱、結局どちらがいいのでしょうね?こればっかりは時間が経たないとわからないかな?

  64. 1266 特命

    セルコか一条工務店どちらにするか迷ってる…どっちがイイかな〜??みなさんの意見教えてください。

  65. 1267 購入検討中さん

    私もです。
    一条のi-cubeかセルコの×6か悩みます。

    i-cubeの断熱・換気装置・床暖房は魅力がありますが、デザイン・陸屋根が私的にしっくりきません。

    セルコのデザイン気に入ってます。 

    コスト的に安い方に決めるかな。

  66. 1268 購入検討中さんへ

    昔建築にたづさわってきたから余計に悩む…一条でもイイけど値段のわりに狭いし…セルコはあまりイイ話し聞かないし…悩みます。

  67. 1269 入居済み住民さん

    i-cube、ホームページを見ましたけど、なかなか住み心地良さそうな家みたいですね。
    私はセルコのザ・ホームでも性能的に満足していますので、個人的にはi-cubeの換気装置と床暖房は無くてもいいかなとも思いますが、もちろんあるにこしたことはないですよね。
    でも、やっぱり一条のほうが坪単価は高いのかな?
    私が建てた頃は一条の高気密高断熱でない普通のタイプの家でもザ・ホームより高かったですね。

    いずれにしても、家は高気密高断熱が良いと思います。冷暖房が必要な時期に特に実感します。
    そして、春と秋は窓を開けて自然の風を取り入れて爽やかに過ごす。
    どちらもできるのが高気密高断熱の家ですからね。

  68. 1270 入居済み住民さん

    一条とセルコを検討中ということで、まだこんな家に住みたいという
    考えが決まっていないように思えます。

    一条はどちらかと言えばやはり 和 です。
    良い所と言えば、造作は日本のメーカーなので文句の付け所はないです。
    ただ自分が以前見てきたときは、つまらなさもありました。
    良くも悪くも日本的だなと。

    セルコの造作系(トリムなど)は本当に雑です。自分はさほど気になりませんが。
    それより2×6、ロックフェイスレンガ、ヴァセロイ社の格子窓など
    欲しい物の方が上回りました。

    一条の良い所、セルコの良い所、一条の気になる所、セルコの気になる所
    一度紙に書いて総合的に判断すると、お気に入りの家がきっと建てられますよ。
     

  69. 1271 特命

    この間 一条で地盤調査した結果 地盤が弱く3.5mほど杭を打たないとダメだと言われた…60万くらいかかるそうだけど…ショクっすね…

  70. 1272 匿名

    家はセルコかミルクリークで迷ってます。
    ザホームの性能に惹かれているのですが、キッチンなどミルクリークの方がデザインが好きだし。
    セルコは工務店によって変わると思いますが、キッチンや洗面などデザインに問題が…いくら何でももう古いよ…近畿地区。

  71. 1273 匿名

    ザホームのグラスウールは白に変わったのですか?

  72. 1274 入居済み住民さん

    >1272
    キッチンや洗面、バスタブにしてもセルコの標準仕様はショボイですね。
    私もミルクリークと比較しましたが、確かにミルクリークのほうが設備は良かったです。
    しかし、元々ミルクリークのほうが坪単価は高かったですから、ミルクリークに近い坪単価までセルコにオプションを付けるとセルコのほうがいいかなと思いました(実際そうしました)。

    >1273
    3年半前に建てたのですが、既に白でした。
    それ以前に見せてもらった写真はピンクでしたから、4年前頃から白になったのでは。

  73. 1275 匿名

    緊急の書き込みです。
    セルコホームで建築して1年になります。
    1年目の冬、2階の一部屋に結露が生じました。そのときは石油ストーブが原因と言われ、来年また結露するか様子見とのことで1年経った今年2010年の冬、2階全部屋、玄関が結露しました。

    契約時、うちのペアガラスは結露なしと太鼓判をおされたのは一体何だったのか。

    今年結露の報告を再度しましたが、営業、工務ともに湿度計をしばらく置いたまま音沙汰なし。
    一体この対応は何なんでしょうか?
    輸入住宅のペアガラスの結露について、あるいは建物自体の問題について何かアドバイスして下さると助かるのですが、建築業者との話し合いは明日です。
    どんな些細なことでも構いません。他に考えられる原因などご存知のことがあれば教えて下さい!!

  74. 1276 特命

    1275さんへ 結露したとのことですがどの程度の結露ですか?? セルコの営業または設計士に絶対結露しませんと言われましたか?教えてください。

  75. 1277 通りすがり

    >>1275

    1)換気不足
    2)局所暖房、間欠可動
    3)加湿器
    4)カーテン有無
    5)外気温

    当てはまる項目に◎をつけましょう。

  76. 1278 匿名

    結露が全く無いとは、どんな建物でも有り得ない。環境(湿度・外気温との温度差・換気量etc.)によって変わります。ちなみにサッシはシャノン?ヴァイセロイ?

  77. 1279 匿名


    一階のサッシがなってないなら、二階の室温と外気温の差が激しい(一階より二階の室温高い)、換気システム稼動してない、過度な二階加湿、一部屋に何人も寝てる、などに心当たり無いですか?

    玄関は土間もあるし他のエリアより断熱性悪いから可能性大。

    一階の掃き出し窓は結露して無い?


  78. 1280 1275

    皆さんのレス、本当にありがとうございます。
    仕事でお返事が遅くなり申し訳ないです。

    結露は営業から、絶対ないといわれました。

    換気は24時間換気システムです。加湿器はありません。カーテンは全部屋あり。
    結露しら日は確かに外気温が低かったです。

    今年結露した部屋には一人ずつ寝ておりました。
    1Fの夫婦の寝室、ダイニング、キッチンは一切結露なしです。
    玄関は、玄関からリビングまで約5メーター以上の吹き抜けですが、やはり普通の部屋同様に考えないとだめですか?

  79. 1281 匿名さん

    結露はどの程度ですか?
    外が見えないくらいびっしり
    下のほうの端にうっすらと

    など

  80. 1282 特命

    1275さんへ 確認しますが結露は窓全体ですか? うちもセルコで建てようかと思って先日話し聞きにいったら 窓には多少結露しますと言われましたよ。

  81. 1283 匿名さん

    >そのときは石油ストーブが原因と言われ、来年また結露するか様子見
    その後 石油ストーブは使わなくしたのですか

  82. 1284 1275

    今から話し合いです。

    石油ストーブ、よく上にやかんを乗せるタイプですが、この冬は使いませんでした。

    結露は2階の最初にみつけた部屋が一番ひどかったですが、窓のふちに2,3センチ程度でしょうか。
    断熱のためかわかりませんが、黒のゴムパッキンがついていて遮断はしっかりできるようです。
    そこにはびっしり結露していました。
    あとは暖房を使ってない部屋もしました。

    1282匿名さん
    セルコはかわいいです。
    自分たちで選んだたくさんのアイテムは、壁紙ひとつとっても満足しています。
    ただフランチャイズなので、請け負う工務店次第だと思います。
    輸入住宅はスウェーデン、ミルクリークなど結構見てまわりましたが、
    セルコの営業がよく感じたので決めたのですが・・・
    ただ品質、オプションにしなくても選べるアイテムや、こうやって出来上がったあとのアフターフォローを
    考えると、選択ミスだったと後悔していることはまちがいないです。
    結露は多少あるだろうとは思っていましたが、工務店の対応次第でしょうね・・・

    もし建て替えるならミルクリークで建てたいと思います。

  83. 1285 匿名さん

    みんな、釣られ過ぎ。日本の通常の2重アルミサッシでさえ結露しないのに、セルコのサッシでするわけない。

  84. 1286 つられてみた

    >>1285

    アルミサッシが結露しないわけがない。
    結露のメカニズムをしっかり勉強してこいYO

  85. 1287 特命

    1275さんへ 話し合いはどうなりましたか? 少し詳しく教えてください。

  86. 1288 匿名

    パッキンまで結露してるならガラス以外(サッシ枠)も結露してるかもね。換気システムはダクトタイプですか?石油ストーブ使うと言うと寒冷地ですか?高気密高断熱で石油ストーブ使うときはかなり換気しないと危険ですよ。

  87. 1289 匿名さん

    アルミサッシでも、ぜーんぜんまーたっくこれっぽちも結露したことがありませんけど?

  88. 1290 釣られ2

    サッシが高性能→絶対結露しない訳じゃ無い。セルコだろうがアルミだろうが。


    今回の原因は無知な営業が絶対しないとトークしたこと。高気密高断熱に適さない石油ストーブに付いて、顧客に進言しなかったこと。つまりは高性能の特徴を売る側が理解してないこと。


    諸条件が揃えば結露はする。過加湿、換気不足、室内温度差、室内外温度差、ガスヒーター等
    もちろん施工がきちんとしてある(窓周りの断熱など)のは当たり前としても。


    ちなみに夏型結露もある。グラスに汗かくのと同じ。ガラスより壁や床がなりやすいがね。


    ガラスより枠や枠周りの壁紙のカビが一番困る。カーテンのカビも注意事項です。


    で、結局どうなったの?やはりただの釣り?だったの?

  89. 1291 1275

    レスしてくれた方々、ありがとうございました。
    1288さん、こちらは九州です。私達が確認できたのは窓と窓枠の結露です。
    玄関も結露していたのはドアの小扉にあるガラスとその枠部分です。

    釣る の意味が何なのかわかりませんが、話し合いは予想通り、結論が出ないまま持ち越しとなりました。
    話し合いには営業と現場監督が来られました。

    結露に対する質問、何故するのか、問題がどこにあるのか、問題があるなら家のどの部分にあるのか、湿度計の結果はどうだったのか、等々全ての問いに対して、本部からの連絡待ちという返事でした。
    湿度計の結果と私たちが撮った写真を検討してから、本部の人間を派遣してくれるということす。

    予想通りに本部本部言うので、工務店が客を守らないのであれば、私たちも自分達を守ってくれる公的機関に
    相談することになると伝えました。

    こちらの問いかけに対する話にばかりの返事で申し訳ないです
    建築中もそのあと入居してからも、他に色々と不具合があったので少し頭に血がのぼっていたのは否めません。
    また進展があればここに書き込みしたいと思います。
    ありがとうございました。

  90. 1292 入居済み住民さん

    入居後、1年10ヶ月程経ち2回の冬を体感いたしましたが、結露は見たことありませんし、指で擦っても水分さえ感じませんが・・・。 暖房器具は蓄熱暖房機で21度設定にしたあり一日中快適です!マイナスポイントといえば湿度が20%を切ることもしばしばあります。加湿器が欠かせないのが現状です。
    ちなみに、関東山岳部のに住んでいるため氷点下10℃~15℃のときもあるぐらいで、外気との差が25℃以上ででも結露がでませんが。

    結露の原因としては、計画換気が原因ではないでしょうか?また、洗濯を室内に干しすぎるとか。

  91. 1293 匿名

    結露が日常出るなら、換気不足だけでなく開口周りの施工もチェック必要かも。玄関ドアの気密ぱつパッキン不良とか。防露の保証項目無いのですか?ハウスメーカーは5年程度あるケース多いですよ。建物に影響与える結露は保証範囲ですので対象になるかどうかですが。


    いずれにしても比較的温暖な九州での結露、本部の技術部門も『他に例がない』などの返事ではなく原因追求してほしいですね。

  92. 1294 No.1291 さんへ

    高気密高断熱での結露には、色々な要因が考えられます。(換気システム第3種での話しをさせてもらいます。)
    ①換気量 建坪に対しての吸気排気量は適切化?(フィルターの目詰まりや汚れも関係してきます)
    ②業者が引き渡し前に湿度を下げる事(除湿)をしたか?
     ※こんな例があります。引渡しが梅雨明けですので、家全体に湿気がこもっているところに引越しします。当然、  衣服や家具にも湿気が含んでいます。家と家具と衣服等々の湿気が家全体に定着してしまい冬でも湿度が50~  60%になってしまいます。このような家での洗濯物の室内干は、追い討ちをかけ湿気が定着して抜けません。
    ③吸気排気の位置が適切か?
    ④ある程度の吹き抜けがあるか?
    ⑤土地が粘土質で雨が浸透しない
    ⑥水田や樹木が周囲にある
    その他数えられないほど原因があるようです。

    だからと言って業者が対応しないのは、怠慢としか考えられませんね!
    業者に徹底的に解明を依頼するべきかと思います。

  93. 1295 入居済み住民さん

    セルコの直営店で建てましたが、最悪でした。

    *隙間風が窓からしますが、連絡しても応答ありません。しばらくしてやってきましたが,解らないとの事。

    今まで、何度、言っても同じ様な対応なのであきらめています。

    お金があればスゥエーデンハウス、三井ホーム、にしたかったです。

    やはり安物です。住んでみてこれでもプロなのかと疑いたくなります。

    * 吹き抜け(西)に大きな窓、4か所…。夏場、西日で地獄の様な暑さ(南にも窓があるのに)

    *5メートル以上もあるので電動ブラインドを付けたいと思ってもコンセントがありません。電気を引っ張って来ると余計に費用がかかります。電気の線が壁をつたい本当にみっともないです。又、普通のブラインドだと紐が6メートルも4本、ぶらぶらと本当にかっこ悪いです。

     *工事の時にしていれば費用などかかりません。設計さんもおもいうかばないのでしょうか?

    **それに比べると三井ホームは、大きな吹き抜けにはカーテンレールごと電動でおりてきます。

    メンテナンスの人にゆうとこのようなクレームが本当に多いといっていました。やはり大きな会社は良い人材も多いし経験も豊富と言っていました。

  94. 1296 入居済み住民さん

     

      ↑ 慌てて書いたので読みずらくてすみません。

  95. 1297 匿名さん

    >セルコの直営店で建てましたが、最悪でした。
    →どちらの店舗ですか?

    >*隙間風が窓からしますが、連絡しても応答ありません。しばらくしてやってきましたが,解らないとの事。
    →応答無いのに、やってきたんですか?

    >今まで、何度、言っても同じ様な対応なのであきらめています。
    >お金があればスゥエーデンハウス、三井ホーム、にしたかったです。
    >やはり安物です。住んでみてこれでもプロなのかと疑いたくなります。

    >* 吹き抜け(西)に大きな窓、4か所…。夏場、西日で地獄の様な暑さ(南にも窓があるのに)
    →Low-E複層ガラスではないのですか?
    →建てる前に何度も打合せしましたよね?何の提案も無かったんでしょうか?
    →中間立会や建築中に家の中みたんですよね?本当に住むまで気付かなかったんですか?

    >*5メートル以上もあるので電動ブラインドを付けたいと思ってもコンセントがありません。
    >電気を引っ張って来ると余計に費用がかかります。電気の線が壁をつたい本当にみっともないです。
    >又、普通のブラインドだと紐が6メートルも4本、ぶらぶらと本当にかっこ悪いです。
    →天井裏に配線すれば良いのではないですか?

    >*工事の時にしていれば費用などかかりません。設計さんもおもいうかばないのでしょうか?
    →どちらにせよ費用は掛かりますよね。
    →提案された内容でしか判断できないのでしょうか?あなたの方から指摘すればよかったのでは?

    >**それに比べると三井ホームは、大きな吹き抜けにはカーテンレールごと電動でおりてきます。
    >メンテナンスの人にゆうとこのようなクレームが本当に多いといっていました。
    >やはり大きな会社は良い人材も多いし経験も豊富と言っていました。


    ご家族にまかせっきりだったのですか?
    建てた人の意見だとは思えません。
    本当なら参考にしたいのでどこの店舗か教えてください。

  96. 1298 入居済み住民さん

    1297さま

    パソコン初心者ですので項目を分けて出来ないのでお許しください。(セルコの書き込み専門の方の様ですね)

    1、天井裏に配線といいますが工事中ならともかく今からでは足場を組み天井を剥がしどれだけの費用がかかるかお考えください。剥がした天井の廃材も捨てるのに費用がかかります。それともセルコさんが費用をもってくださるのでしょうか?有り得ないでしょう。

    2、最初から計画があるのと、後で工事をするのとどれだけ費用が多くかかるでしょうか?

    3、セルコホームはプロではないのですか?
      経験豊富なプロが提案するのが世間一般でしょう。素人がきが付かないのは当然の事でしょう。

    4、Low-e複合ガラスですよ。営業、設計も余り知識がないようですね。
      何回も打ち合わせfしましたが提案は一切ありませんでした。
      あれば、書き込むはずないでしょう。(電気の配線など、工事中なら安いのです)

    5、セルコ支店 K地方とお答えしておきます。○○店舗と書いてメンテナンスしていただけますか?

    6、安いと思っていましたが、結局高くつきます。

  97. 1299 匿名さん

    1297です。
    ここだけではなく他のスレも良く見ていますが、書き込みしたのは今回初めてです。
    幸い私の住んでいる地域では無いようですが参考にさせて頂きます。
    ありがとうございました。

  98. 1300 入居済み住民さん

    >*隙間風が窓からしますが、連絡しても応答ありません。しばらくしてやってきましたが,解らないとの事。
    ザホームの商品なのですね。なんで隙間風はいるんでしょうね??
    第3者機関を使用しても検証された方が宜しいかと思います。

    >やはり安物です。住んでみてこれでもプロなのかと疑いたくなります。
    どの辺りが安物だったのでしょうか??

    >* 吹き抜け(西)に大きな窓、4か所…。夏場、西日で地獄の様な暑さ(南にも窓があるのに)
    特に問題のある用には思えません。吹き抜けを考えていた時点でしょうがないのではないでしょうか?
    暑さ対策ならフィルムを貼ったら如何でしょうか?良くデパートやお店などでも使用しています。

    >*5メートル以上もあるので電動ブラインドを付けたいと思ってもコンセントがありません。
    >*それに比べると三井ホームは、大きな吹き抜けにはカーテンレールごと電動でおりてきます。
    最初に電動ブラインドの話がないと、コンセントは付けないでしょうね。
    提案力と言えばそれまでですが、1億の家を売る会社はどんどん提案するでしょうね。
    相手は1億の家を買える人ですから。提案=売上げ直結ですし。
    3000万4000万の家を売る会社が1億の家を売る会社と同じ提案はなかなか出来ませんよ。


  99. 1301 物件比較中さん

    >素人がきが付かないのは当然の事でしょう。
    いやいや。普通の日常生活を送ってきた人なら、日当たりの良い場所にそれだけ大きな窓があれば常識的にわかるでしょう。
    炎天下の車内に子供置いていくような人なら気づかないかもしれませんが。(あくまでも例えです)

    >○○店舗と書いてメンテナンスしていただけますか?
    どこで建てたか聞かれただけでそんなことを要求しちゃうんですね。

    >安いと思っていましたが、結局高くつきます。
    ただの勉強不足ですね。


    台風くる前に隙間風はなんとかされた方がよろしいのでは。

  100. 1302 入居済み住民さん

    1295です。

    皆様、色々とご意見があるようですね。

    これ以外でもプロとして余りにも勉強不足で驚くようなことがありました。

    私は、あくまでもセルコホームをプロとして依頼した訳です。

    当然、素人よりも知識が豊富であるのが当然ではないでしょうか?

    吹き抜けの件

    Low-e複層ガラスなのでこんなに熱くなるとは思っていませんでした。セルコ社員も解らなかったのでしょう。
    直射日光をこんなに透すとは。

    とにかく、お金に余裕がある方は他の会社のほうがよいと思います。

    出来るだけ費用を抑えたい方はプロ級の知識が必要ですね。

    反論される方はセルコの方だと思いますよ。だってこんなに必死になって理不尽な事を書きこむのですから。

    まるでプロより詳しくなければいけないな。 

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸