注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-13 18:36:16

輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?

[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルコホームってどうよ?

  1. 401 匿名さん

    >№400
    自動車ディーラーのように各支店や系列店で販売価格設定がまちまちの様なので、他の近場の系列店等で相見積りを取ってみるのもよろしいのでは?

  2. 402 クレアラシル

    395様。1階の洗面台は標準のあのダサい奴ですか?布基礎?その他諸々標準仕様ですか?

  3. 403 匿名さん

    >402
    クレアラシル使ってんのか?

    キミの吹き出物はしつこそうだからクレアラシルでは駄目だ。

    病院に行きなさい。笑笑・・・・

  4. 404 匿名さん

    >375さん
    随分安く建てられて良かったと思いますが、今はとてもそんな価格ではクレアでも建てられません。この一年だけ見ても基礎の鉄筋や合板価格の上昇など原材料の増加は枚挙にいとまがありません。数年前の安い(おそらく新商品キャンペーン価格)見積もりを今出して、安い安いと言われても、いやみとしか思えません。
    外構工事までしてその価格でできたとしたら、そちらのFCさんよほど契約ほしかったんでしょう。
    クレアの内装は上品とおっしゃいますが、窓周りは三方クロス巻き込みで下枠は白塗りの樹脂製ですよね。階段などの笠木も同様。アパートと争います。

  5. 405 匿名さん

    普通どこも笠木は標準で樹脂じゃないの?

    窓枠下笠木が無垢だったらまずくない?

    多分何処も笠木は標準でラバーウッドだと思うけど?

  6. 406 匿名さん

    笠木は普通無垢(集成材)でしょーよ。
    ラバーウッドがなんで樹脂なのさ。

  7. 407 匿名さん

    最初の樹脂とかいたのは間違えです。

    標準は永大とかウッドワンのラバーウッドが殆んどじゃない?

  8. 408 匿名さん

    集成材は無垢材じゃないよ。

  9. 409 №395

    うちは去年建てた時点での報告をしたのだけど、材料費が高騰してるのはメディアで耳にしています。

    ところで、現在クレアの坪単価はどれくらいになっているのですか?

  10. 410 匿名さん

    >402 by クレアラシル

    >1階の洗面台は標準のあのダサい奴ですか?
    その標準のダサい洗面台の鏡に映ったキミの顔はもっとダサっ!!

  11. 411 匿名さん

    何でセルコの構造用床板ってあんなに薄いのだろう?(15㎜)。

    ローコストでも(28㎜)厚いの使ってるのに。
    壁はあんなに厚くしてるのになんでかな?

  12. 412

    今年引き渡ししてもらい、住んで三ヶ月ですがなんと庭との裏に廃材と隣のセルコの外壁材が土中から出てきました!またコンパネもうまっていました。それと今建設中の庭にも廃材を埋めていました!纊纊纊纊

  13. 413

    でもすごいりっぱなもんですよ!
    工務店さんにはコーヒーを
    価格相応ですね

  14. 414 匿名さん

    ↑自分の庭に埋められてたの気付かないなんてバカだね!

    よっぽど現場の人に嫌な事言ったかやったかで恨まれたんだね。

    世の中変わり者いるからな。最近特に。

    引っ越し〜引っ越し〜今すぐ引っ越し〜
    しばくぞ♪

  15. 415 たく

    初めて投書します。福岡県在住。現在クレアハウス購入検討中の者です。概ね年明けの契約に向けて、まさに今日最初の打ち合わせです。セルコについては、HP、雑誌、モデルハウスなど、2年ほどかけて調べてきました。この掲示板も全て読んでいます。
    さて、最近の話題で最も気になるのが価格高騰に関するものです。クレアの素材は概ねカナダからの輸入ではなく国内調達のようですが、それらの原材料も多くは各部材メーカーが中国や北米欧州から輸入しているもので、間接的にトータルのコスト高につながるのではないかと不安視しています。今後、打ち合わせの中で気になったことなど投稿させていただきますので、同じように契約交渉中の方、契約済みの方からのアドバイスをお聞きできればと思います。宜しくお願いします。

  16. 416 たく

    今日、第1回目の打ち合わせを終えました。懸念していたクレアハウスの見積額については、1年前にいただいた同条件のものとの比較で、値上がりはありませんでした。施工される一成建設さん、営業担当の方は誠実で、よく話を聴いてくれ、フットワーク軽く動いていただけるので、とても頼りになるという印象です。完成までの長い道のり、何でも相談できる関係を築けるよう努力したいと思っています。
    詳細についてはこれから時間をかけて決めていくので、特筆すべきことがあれば追い追いご紹介していきたいと思います。

  17. 417 契約模索中さん

    セルコの「グランドスーパーE」で建築、又は契約された方いらっしゃいますか?

  18. 418 物件比較中さん

    2×6なら素晴らしいと思うけれども、2×4では凡庸な性能。価格もかえって高いくらい。
    あまり聞かなくなった理由も分かろうというもの。

    グランドスーパーEもやはり勘違いして高いものを持ってきちゃったんだろうなぁ

  19. 419 ビギナーさん

    No.418 by 物件比較中さん,
    "2×4では凡庸な性能。価格もかえって高いくらい。"のところ、何と比較してどうとか、少し具体的に聞きたいなぁ。。。

  20. 420 匿名さん

    No.412の方
    私、以前廃棄物処理に携わる仕事してたんですが、もしそれが本当なら施工業者の責任で対応させるのはもちろん、廃棄物処理法違反で告発されるべき悪質なケースなのではありませんか?

  21. 421 匿名さん

    多分№418さんは2×6に住まわれてるのでしょう。

    私は標準Ⅲ地区でクレアで建てましたが、ここでは2×4のクレアでお釣りがくる程十分です。外気−5℃くらいまで下がりましたが家の中はTシャツでちょうどいいくらいでした。
    北海道や東北北部では2×6がベターだと思いますが、それ以南でしたらクレアで十分だと思います。

    普通より良いくらいだと思います。

    多分よそではこの値段でこの性能は手に入らないでしょう。

    因みに№418さんは2×4クレアで住まわれた経験があるのでしょうか?
    それとも無いのに言っているのでしょうか?

  22. 422 匿名さん

    >№420

    本気で信じてるの?

    デマで荒らす輩もいるからね。アンチとか。

  23. 423 匿名さん

    No.420です。いや、その逆で、今時会社潰すリスク犯して&懲役覚悟でこんなバカなことする業者はいないだろうと思ってます。多分根も葉もない作り話なのでしょう。

  24. 424 物件比較中さん

    地場の工務店(新潟を含めたのHM。北陸2×4をうたうところ。実家はここで建てた。)との比較です。
    セルコは宿泊体験と友人宅(クレア)での感想から。
    性能的には×4であれば変わらない。×6は凄いと思ったよ。

    セルコの魅力はレンガと×6なら性能。
    デメリットは×6は高スギ、屋根材も・・・
    クレアも割安感は感じないし、今時あの外壁材の薄さも・・・

  25. 425 ビギナーさん

    >2×4では凡庸な性能
    >屋根材も・・・
    >クレアも割安感は感じないし、今時あの外壁材の薄さも・・・

    クレアの外壁材が薄くて内側が凍えるほど寒かったとか??? "地場の工務店(新潟を含めたのHM)"はいつ時点で坪単価いくらぐらい安かったん? "グランドスーパーEの勘違い"とは何? 私もセルコ検討中なので気になる!!

  26. 426 物件比較中さん

    >クレアの外壁材が薄くて内側が凍えるほど寒かったとか
    それはないよ。
    レンガ張りの費用が安いだけにそっちへの誘導なのかもしれないが,12mmのサイディングはペラペラ感がある。
    どちらの2×4も悪くはない性能だろうとは思うが,2×4にしては特筆するほどの性能ではないでしょう。

    >"地場の工務店(新潟を含めたのHM)"はいつ時点で坪単価いくらぐらい安かったん?
    4ヶ月ほど前の見積もりで建坪38坪ほどでコミコミ 
    クレア2130万,工務店1800万 位。

    クレアはレンガあり(40万ほど),スレートのまま 他はほぼ同じ。
    クレアはレンガのメリットがあるが屋根材でイーブンといったところ。
    このときは結局,土地の話が諸事情で流れたから,再び土地探し状態。

  27. 427 笑った

    現在セルコホーム契約の工務店で新築を依頼した者です。
    グラスウォールが濡れてズレ落ちる等の対策は、問題を感じません。
    グラスウォールを丈夫なファイバー繊維の様な物で包んでありスエーデン・ハウスと同じ物でしたよ。
    それと坪単価はザ・ホーム等、3種類や自由設計かどうか等でも値段が違う様です。
    建坪60坪のプランで自由設計が割高な為自分のプランに近い物にしました。
    坪単価はけして安くないと思います。
    家本体価格が安いと勘違いしているレスが多いと感じました。坪単価60万近くしました。サイデン18mmにしたので数十万割高になりましたが、外壁材に何を使うかで値段も当然変わります。レンガやタイルを使えば単価60じゃ足りません。私の場合、断熱性能と2×6が魅力だったのと目的に合った間取りで決めましたが特に不安も感じませんでした。
    まぁ〜担当の人柄や建てた方の家を訪問し直に話しも聞きアドバイスを頂き参考になりました。

  28. 428 笑った

    訂正です
    (グラスウォール)
    グラスウールの間違えです。

  29. 429 匿名さん

    >>427
    >家本体価格が安いと勘違いしているレスが多いと感じました
    もともと(今も?)、ローコストHM。
    体躯は仕様は昔からそんなに変わらない。
    だから、高くなったと言われているんだよ。理解できましたか?もう一度言いましょうか?

  30. 430 同感です

    427さんは 以前の価格をしらないのでしょう…この割高の時に建てられるのですね。ちょっと可哀相な気がします☆こればかりはタイミングですからね。

  31. 431 入居済み住民さん

    確かに。
    3年前に契約して建てた者だけど、今のここのスレ見てると、いいタイミングで建てたと思う。
    THE HOME(2×6)の完全自由設計で建てたけど、当時はこれが話題的にもスタンダードだったように思う。

  32. 432 いつか買いたいさん

    凄い円高になっているみたいですが、円高が長期化すればまたお買い得値段に下げてくれるのかなあ.......。

  33. 433 入居済み住民さん

    為替が反映されてくるのは半年〜1年後くらいになるだろうけど、円高が長期化すればまた安くなるんじゃないでしょうか。
    ただ、急に大きな値下げは無いと思うけど・・。
    住宅ローン減税の件もあるので、1年くらい様子を見てもいいのでは。

  34. 434 匿名さん

    となると 今建ててる方or建てる契約した方は下手したら超損になるという可能性大ですね…必死に今年中に契約を…と考えてましたが しばらく様子をみることにします!

  35. 435 たく

    私は年明けのタイミングで契約予定。円高+住宅ローン減税拡充+金利上昇前+解散総選挙前で、後にも先にもないベストのタイミングだと思ってますヨ。

  36. 436 匿名さん

    たくさん、建築資材高騰していませんか?それがあるので 高くつくような…住宅ローン減税延長は五年かん 延長になりますね!助かります。

  37. 437 検討中

    これからモデルハウスなど 行ってみようと思っている者です。クレアハウスについて教えていただきたいのですが システムキッチンなどを造作にしてもらったり モザイクタイル貼りのカウンターや ハンドルレバーなども施主支給などでやってくれるのでしょうか?どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  38. 438 匿名さん

    >437
    FCだから施工地区の会社によってだいぶん違うみたいだよ

  39. 439 匿名さん

    ありがとうございます☆では 施工してくれるFCさんに直で聞いてみたほうがいいですね!12月にクレアハウスが近くで完成との事でその時に尋ねてみます!

  40. 440 たく

    436さん

    確かに建築資材の値上がりは事実です。では、原燃料費の値上がりが実際にどのくらい売値に転嫁できているかというと、ほとんどできていないはずです。これは、部材メーカーが我慢して値上げをしていないということだと思っていますが、円高になったからといってさらに価格が下がるという可能性はあまりないと思っています。
    436さんは円高の恩恵を1年後と読んでいらっしゃるようですが、今後起こってくるであろう値上げ要因を考えると、総選挙(あればですが)後の消費税アップと政策金利の値上げだけでも円高差益など吹き飛んでしまうのでは?と私は逆の読みをしています。

    >たくさん、建築資材高騰していませんか?それがあるので 高くつくような…住宅ローン減税延長は五年かん 延長になりますね!助かります。

  41. 441 入居済み住民さん

    私はたくさんとは考えが異なります。

    資材・設備などに関しては既に値上げがあっています。そういう意味では建築にベストの時期は残念ながら既に過ぎてしまっていますね。
    ただ、今から建てる方に過去のことを言っても仕方ないですし、今後たびたびの値上げがあるとも思えませんので、この部分は当分は変わらないでしょう。

    セルコの場合は円安によって価格が上がってきた歴史があります。
    それによって最近は「セルコはコストパフォーマンスが良い」という優位性が薄れてきたことは事実です。
    この部分を今後セルコがどう考えるかはわかりませんが、円高に伴い値下げする可能性は大いにあると思います。
    それが反映されるとすれば1年後くらいですので、待ってみてもいいのではと思います。

    消費税アップですが、それこそ脅しのように5年も6年も前から言われています。
    いずれ上がるのは確実でしょぅが、上げれば景気対策に逆行することになるので当分は上がらないだろうと思います。

    まあ、1〜2年後には結果がでているでしょう。

  42. 442 たく

    No.441 by 入居済み住民さん


    「円高=値下げ」ってそんな簡単にいかないような気がしますけどね。まあ、おっしゃる通り、買い時に関してはあくまで「読み」なので、正解は誰にもわからないのでしょう。それもまた家を建てる楽しみだと思っています。

  43. 443 匿名さん

    今日のニュースで消費税アップは3年後と言ってました。おまけに 住宅ローン減税の過去最大拡充☆☆これはまだまだ待ってみる価値はありそうですね〜☆どのくらいの金額 減税になるんでしょう☆来年の4月位からかな…ほんと 焦って建てなくてよかったです☆おまけに今日別の住宅会社が持ってきた土地が前より200万も値を下げて持ってきました!それだけ今は厳しい時期なんですね。建てたくてうずうずしてますが 様子見してみます。

  44. 444 匿名さん

    円高の影響で通常より300〜500万は安くなるでしょ!
    確かちょっと前の価格ではカナダドル110円相当だったから
    仮に90円としても1ドル当たり20円安くなっている
    ex
    20,000,000円÷110円=182000$が
    20,000,000円÷ 90円=222000$でしょ
    差額が40000$


    この差は大きいと個人的にはおもうが・・・・なにか

  45. 445 たく

    <この差は大きいと個人的にはおもうが・・・・なにか

    no.444さんご意見、いくつかクリアすべき条件があると思います。
    例えば・・・
    ①1棟すべてフルパッケージで輸入すること
    ②カナダ側の資材がすべて値上がりしないこと
    ③今後円安が進まないこと
    ④今後政策金利が上がらないこと
     ・
     ・
     ・
    クレアは国内調達の部材が多いと聞いたことがあります。
    これまでセルコが値上がりしてきたのは事実のようですが、どの部分が円安の影響によるものなのか、見積もり等で細かく検証しないと、今時点の為替だけで買い時を図るのはちょっとどうかと。。。

  46. 446 匿名さん

    残念ながら、No.444さんの計算式は全く成り立ちません。
    なぜかというと為替差益を享受できるのは契約額の25%程度で、それ以外は国内経費と聞いたことがあります。材料(構造材・サッシ等)が輸入というだけで実際建てるのは日本人ですし、設備等もほぼ国産を使うわけですから当然と言えば当然ですよね。
    5,000,000\ × 110\ = 5,500,000\
    5,000,000\ × 90\ = 4,500,000\
    為替差益はこの差額で考えたほうが良いと思います。
    為替で20円差額が出ても一棟あたり100万円程度が差益となる計算です。
    ただそのすべてを値下げするとは考え難いので、300万円以上安くなるというのはちょっとね・・・。

  47. 447 たく

    もう少し具体的に、我が家の見積もりを例にザックリと試算すると、クレアハウスの本体価格が約31万円/坪となっています。建坪40坪の家を建てたとすると本体価格は1240万円です。

    さて、no.444さんの資産で円高差益が20%出るとして、フルパッケージでカナダから輸入すれば確かに250万円ほど安くなりますが、これがMaxです。そこから国内調達率を50%とみれば125万円です。では20%以下だったら・・・。円高の恩恵が全くないとは申しませんが、購入額にそれほど大きな影響を与えるとは思えません。また、わずかの間に20%値上がりした円がまた下がらないという保証はどこにもありません。今の円相場は1995年の通貨危機に迫るレベルですから、このまま続くなんて家が安くなる前に失業しそうでゾッとします。

    むしろ、セルコの値上がりは、原燃料費高によるものが大きいのではないでしょうか。例えば、付帯工事に使うセメントや外装材などの資材、そしてそれらを運ぶコンテナ船やトラックの燃油などなど、各部材メーカーやセルコ自身が吸収しきれなくなった価格が購入価格に影響を及ぼしているのだと思います。これはセルコだけの問題ではなく、また為替相場よりも、今後素材の相場が落ち着くことの方が購入額に与える影響は大きいと思いますよ。

    そして政策金利です。2000万円の借入に対して住宅ローンが2%上がった場合、30年フラットでの支払額はざっと700万円以上上がってしまいます。いきなり2%はちょっと乱暴かもしれませんが、国際的にはまだかなり低い水準です。

    そして消費税に住宅ローン減税etc.の変動要因があります。
    素人で思いつくだけでもこれですから、プロの方が見れば、もっと変動要因が多いのかもしれません。そこはある程度読みで「えいっ」と思いきることも大事だと思い、年明けの契約を目指しているところです。

    私はン億円の豪邸を建てられる訳でもない普通のサラリーマンですから、あまり眉間にしわを寄せてお金の動きを読むよりも、むしろ、他にないセルコのオリジナリティーを選んだ原点を大事にしたいと思っています。

    長くなってすみません。

  48. 448 100億使ってみたい

    No.446ですが、計算式間違っていましたので訂正です。
    一棟あたり輸入コスト50,000カナダ$として

    50,000カナダ$(材料費) × 110\/カナダ$(為替) = 5,500,000\
    50,000カナダ$(材料費) × 90\/カナダ$(為替)  = 4,500,000\

    と言いたかったのです。

  49. 449 入居済み住民さん

    というか、たくさんの場合は見積もりも出してもらったりして結構具体的に話が進んでいるのですよね?
    そこで建てるつもりであれば、そこまでやっておいて1年先延ばししますとは言いづらいのが現実だと思います。
    失礼ながら、今がお得だと自分自身を納得させたいっていうところもあるのではないでしょうか。

    年明けに契約する場合と、1年後に契約する場合を考えて見ますと、

    セルコ本体価格・・・円高で安くなる可能性はある反面、高くなる可能性は少ない。
    消費税・・・・・・・選挙があろうとなかろうと、どこが政権を取ろうと2〜3年は変わらない。
    住宅ローン減税・・・報道の通りで、少なくとも1年後に悪いほうに変わることはない。
    住宅ローン金利・・・これはわかりませんね。0.5%程度の変動があるかもしれません。金利に一喜一憂しなくていいように頭金をしっかり貯めて、無理の無い返済計画を立てられることをお勧めします。

    その他として、最近は不動産価格が下落していますよね。
    そして、サブプライムローン問題もあって消費者が慎重になっていると思います。
    景気も悪いし、「少し無理しても良いものを・・」という考えよりも「先行き不透明なので無理なく、できれば安いものを」という考え方の人が増えると思います。高いものは売れにくい。
    となると、住宅会社も今まで以上に価格競争になってきますので、値下げはあっても値上げはしにくい。円高で価格を下げられるのであれば下げようか・・という流れが出てくるのではないでしょうか。

    ですから、まだ色々と検討中で話しが具体的に進んでいない方は無理せずにじっくりと考える時間を取っても得こそあれ、損はないだろうと思います。
    一生のうちで大きな買い物なのですから、焦らずにじっくり時間をかけて家作りの勉強をされるといいと思いますよ。
    皆さん、良い家を手に入れられて下さい。

  50. 450 たく

    誤解のないように、少しだけ補足します。
    確かに年明けの契約に向けてオン・スケジュールで話を進めていますが、決して話が具体化していない方に押し付ける気も誘導する気もありません。まして、「今がお得だと自分自身を納得させたい」こともないです。
    その上でですが、私の投稿の要点は、あまり短絡的に円高に期待しすぎないほうがいいという点と、マスコミ報道や選挙向けキャンペーンに一喜一憂せず、原燃料費などの動向が来年以降のセルコの価格設定戦略にどう影響するか注視する必要があるというところです。特に、これから検討される方は、商品ごとにどれがいつ「買い」なのか、自分の目と足を使って時間をかけて研究されることをお勧めします。

  51. 451 勉強になりました

    色々拝見させていただいて 本当に勉強になります。土地の方もまだ下がるようですし 一年待っても遅くないですね!その間 頭金貯めて少しでもゆとりを持てるよう頑張ります!

  52. 452 匿名さん

    >セルコ本体価格・・・円高で安くなる可能性はある反面、高くなる可能性は少ない。

    あのー、円が随分下がってきてますが、1年後までもちますか?

  53. 453 匿名さん

    No.449さんの意見はちょっと他人事のようです。
    うちは頭金をがんばって貯めましたが、それでも3000万程度のローンを組みます。
    0.5%程度って軽くいうけど毎月の支払いはずいぶん違いいます。
    きっとキャッシュで買えるお金持ちなんですね。

  54. 454 購入検討中さん

    要チェック!

    TheHome系は他社ようなの国内調達型の輸入住宅ではなく「直輸入」の為、ダイレクトに円高が還元されるようです。

    ↑の誰かさんも言っていた通り、カナダから買うのは構造材、サッシ、断熱材、床、キッチン、内部ドア、その他…程度です。その他、水道工事、電気、屋根、外壁、などは国内の業者が行うわけですからその部分いついては他のメーカーと同じです。
    円高の内にカナダに資材発注を行えば、メリットがあるようです。
    担当者のお話では20円違えば100万以上の差は出ると言っていました。
    「半年〜1年後に」というのは国内で資材を調達する国内輸入住宅「風」メーカーや、セルコでいえばクレアハウスがそれにあたります。
    私は輸入住宅「風」ではなく、カナダ仕様の本物のパッケージハウスに興味がありお話を伺っていますのでこの機会をチャンスと捕らえています。
    又「ただの洋風住宅」が好みなら、クレアハウスの方が円高でもTheHomeと比べ総額ではまだ安いといってました。

  55. 455 匿名さん

    THE HOMEも国内調達してるよん。
    みんなあまり知らないようだね。
    円高でも同じ木材つかうなら国内調達の方が圧倒的に原価低減できる。
    円高なら尚更輸入材で国内企画の方が圧倒的に安い。

  56. 456 匿名はん

    うちも実際に担当のセルコの営業に聞いてみました。
    クレアは円高で下がる可能性は低く、むしろ来年の価格設定で上がる可能性もあるということです。

  57. 457 匿名はん


    国内調達が安いとすれば1カナダドル=何円想定の場合?
    それとも勘?
    Thehomeの国内調達は初耳ぃ♪ 通な人ですねぇ
    それはイレギュラーな場合&構造材のみでは?全部なの?(国内調達)
    基本的にはパッケージでカナダから持ってくるのではないでしょうか?
    ってことは、仕上げ材やサッシのみをカナダから買うことが出来るの?(朗報♪)

    TheHomeで使われているものをすべて国内で調達は無理なのでは??
    それっぽい代用品でOKな方ならネットとかホームセンターで買えるけど…
    無垢材やドアとかも中国産とかの方が安いしね(おいらはヤだけど)

    需要はどうあれ、円安、円高に関わらずカナダにこだわりをもっている会社ですよね
    円安になっても直輸入をやめようとしなかったところは良いのか?悪いのか??
    (ほかの会社は直輸入はやめたのにね)
    輸入風でOKって人が多いんだから、無理に本物とか直輸入にこだわらなくても…
    って思うのは俺だけ?
    セルコって硬派なのかアホなのか判りません
    結局、多くの人の需要や価格が合わないからクレアなんでしょ?
    クレアはセルコが扱っているから輸入住宅に見えるけど、ちょっと性能がいいだけで、
    ただの2×4住宅じゃん
    輸入住宅とは??定義が難しいですね
    在来工法でもも輸入住宅になるし、屁理屈こねれば国産車も輸入車と言えるしね…

    今では殆ど絶滅したパッケージハウスを扱うセルコ!
    アホさ、硬派さを応援したくなります
    (多くの方は、デザインが良ければどこから何を調達してもOKでしょうが…)

  58. 458 たく

    私はセルコの「硬派」なところが好き!
    こんな資材高の中で、一定以上のクオリティを保って、これまで大幅値上げもせず。他の経費を抑えてずいぶん頑張っているはず。
    これで「円高だから値段下げろ」なんて言ったら怒られちゃう。

  59. 459 匿名さん


    おー!
    久しぶりに盛り上がってる!
    俺は年明けに1票だな。
    1年後はノストラダムスなみの大予言!

  60. 460 匿名さん

    >クレアはセルコが扱っているから輸入住宅に見えるけど、ちょっと性能がいいだけで、ただの2×4住宅じゃん

    なかなか本質を突いてますね。
    以前はセルコの標準だったThe Homeが高くなったものだから、ローコスト他社に価格で対抗するためにクオリティを落としたクレアハウスを出した。

    仕様、カナダ輸入住宅に拘って、そのためには価格は上がってもやむなしという考えが硬派。
    まず坪単価に拘って、それを実現するために仕様を落としてもやむなしという考えは硬派とは言えない。
    つまり、The Homeのような家を続けているというところが硬派ってことで、クレアハウスはむしろその反対側にある。
    457さんの言いたいことはこういうことじゃないのかな?違います?

  61. 461 457っす

    >455さん…レスまだぁ?
    って、会社からのカキコならレスは週明け?
    おいらは気長な性分じゃないから…もう他いくか…

    それと、459さん、「久しぶりに盛り上がってる」ってw
    ココは普段は盛り下がってるのかい!?
    あと、「年明け」ってなにが?
    ちょっとわかんないんで…「買うタイミング」?のこと?

  62. 462 続457っす

    >460さん
    すいません、レス見落としてました…
    まぁ、そんな感じかなぁ…あるいみ正解ですよ
    おいらは意見は世の中の大半の方が輸入住宅「風」でOKというのにも関わらず、
    直輸入を続けている姿勢というか、ポリシーというか…そういう点に硬派を感じますね
    しかし、高ければ売れないわけだからクレアを出したら、今や主力商品?となっている
    わけです。セルコもざぞかし複雑でしょう?(違うかな?)

    応援したいところは、円安だから国内調達!安ければ中国製だろうが、台湾製だろうが
    構わない!といった他社と異なるところかな?
    「高くなろうが、安くなろうが、我々はカナダ輸入住宅屋」というところがいいですね
    消費者の多くがカナダ住宅に興味がなくてもカナダ住宅にこだわる!ってのがおもしろい
    ウケを狙うなら、流行のプロバンス風とか、中国製のアイアンとかいっぱい使って、どん
    どんやりゃ〜いいのになぜにそこまでカナダの物にこだわるの?って感じです。

    クレアハウスはセルコ=ローコストという民意に答えた商品でしょう?
    会社がつぶれちゃ〜もともこないからね…
    TheHomeに比べれば性能は落ちるでしょうが、断熱性能は最高等級?らしいのが救い?
    まぁ他社の多くよりは性能は良いでしょう? 性能だけで比較すれば割安?
    ただし、おいらが思う輸入住宅ではないですね

  63. 463 せるこ

    カナダのバルセロイという工場で図面どうりに一棟ごとパッケージングして輸出するのです。

    但しサッシや玄関ドア等は国産の方がいいみたいよ。

    構造材はパッケージで輸入したものでも、クレアで使う輸入材で国内企画でも×4・×6の寸法違いだけで、材質もグレードも(Jグレード)同じです。

  64. 464 たく

    >まず坪単価に拘って、それを実現するために仕様を落としてもやむなしという考えは硬派とは言えない。

    クレアは坪単価をローコストで維持しながら、基本性能はぎりぎりのところまで下げずに苦労して開発したものだと受け止めています。カナダからのオール直輸入というところは譲りましたが、やはりその点では「硬派」ですヨ。
    それに、こんなにグローバル生産が進んで、カナダの家にだって中国製の部材が多く使われてたり、かえって日本製の方が性能がよかったり、日本の部材メーカーの生産拠点が中国やベトナムだったり(実際にセルコのカタログに載ってる部材メーカーことです)。。。そこまでmade in ○○にこだわる時代じゃないですよー。

    買う側から見れば、原材料が上がろうが原油が上がろうが、うちの見積もり「31万円/坪」は1年前からずっと値上げなしです。ベースが安くて良質だから、あとは買う側のライフスタイルと収入次第でどんどんアレンジしていける。半分は自分で造っていく楽しみがる。そのコンセプトを守ってくれているところに「拍手!」です。

  65. 465 匿名さん

    459です。

    >それと、459さん、「久しぶりに盛り上がってる」ってw
    いやあ、カキコ続いてたもんで、ビックリ!

    >あと、「年明け」ってなにが?「買うタイミング」?のこと?
    そ。ちょっと前のレスで年明けか1年後かやってたんで。
    1年後の円相場がどうなってるかなんて絶対わかりっこねえもん。それにもうピークのときから1割ぐらい落ちてるし。
    挙句に1年後は円高で家の値段が下がるから今は貯金しなさいだって。はぁ?だよ。
    このひと、前のレスで「もう買い時は過ぎた」みたいなことも言ってたでしょ?「入居済み」っていうぐらいだからキホン高見の見物だよ。(※言いすぎ?違う人だったらゴメンネ)

  66. 466 せるこ

    463 で書き込みした者です。ちょっと訂正有ります。
    「バルセロイ」

    「ヴァイセロイ社」
    リッチモンド工場 です。失礼しました。

    うちはセルコOBですが、何方か「グランド・スーパーE」での新築を考えている方いらっしゃいますか?
    実は展示場見たのですが、予算あるなら絶対買いですね。
    他に無いでしょうねあの質感。まんま洋宅、洋館? ですから。
    性能表示は勿論、体感的にもずば抜けて素晴らしいです。
    引き合いに出して失礼しますが、性能面ではSWH他を圧倒しています。
    ハイムの予算が出るのであれば、十分圏内かと思います。
    っていうか自分が今一番欲しい住宅です。
    もっと早く出て欲しかった。
    近くで行けるのであれば、是非ともスーパーEの展示場を観覧される事をオススメします。絶対欲しくなる事請け合いです。笑。

    セルコの冬暖かくて最高〜。外に出たくねぇ〜。笑。
    失礼しましたぁ。

  67. 467 物件比較中さん

    セルコの家あったかいんだろうなあ・・・
    今日は特に寒いからうらやましいです。
    薪ストーブとか付けたら雰囲気ありそう。

  68. 468 たく

    ↑の投稿に触発された訳ではありませんが、皆様の中で薪ストーブをお使いの方はいませんか?
    我が家でも新築に合わせての設置を検討中で、建坪45坪で吹き抜けリビングありでも十分温まるものということで、ダッチウェスト社のエリート・ラージをベースにして考えています。
    実際に使用されている方で、ストーブの選び方、メンテナンス、薪にかかるコストや調達方法などなど何でも結構ですので、アドバイスをお持ちの方がおられたらぜひお願いします。m(_ _"m)

  69. 469 薪ストーブ

    薪ストーブはこれ↓を参考に。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18876/

    田舎の一軒家ならいいけど、20メートル以内によそ様の家があるなら文字通り「鼻つまみ者」になりますからやめといたほうがいいですよ。

  70. 470 たく

    ↑薪ストーブさん、ありがとうございます。
    こんなスレもあったとは・・・。
    大半が薪ストーブとは無関係の人なのかな、というのが感想ですが、否定的な意見が多いようですね。それだけまだ一般に馴染みがない(=批判を受けやすい)シロモノなのですね。
    その辺の解決策など経験談を伺いたかったのですが、続きはこちらのスレでもう少し具体的に聞いてみます。
    ありがとうございました。

  71. 471 いつか買いたいさん

    円高差益還元キャンペーンを始めたところも出て来ましたね...。

    ttp://www.hss.co.jp/event/endaka/kyanpen.html

    通常のキャンペーンでもやる範囲なのかどうかは判りませんけれど、悪くない話しかもしれませんね。

  72. 472 購入検討中さん

    ↑福島もセルコでも始めたみたい。

  73. 473 匿名さん

    今日我が家にも セルコホームの円高還元キャンペーンの封書届きました!内容は期間限定2棟だけ100万サービスみたいな内容でした…

  74. 474 高いよ

    うちのクレア高いよ
    高級クレア
    家本体が坪単価41万
    次世代仕様から新世代使用に落としてここ価格!!
    オプションいれて、坪単価49.7万
    オプションの内容がすごいよ、ベタ基礎、オール電化、ダクト式換気、2Fトイレ、などなど
    ローコスト住宅なら、ダクト式換気は別としても標準であろうものをオプション扱い。
    悪い家とは思わないが、人に自慢できる買い物ではなかったな。
    費用対効果を考えると安物買いの金失いのような気がする。
    インターデコの塗り壁の家って、今坪単価いくらなのかな?
    買えたかもなあ

  75. 475 匿名さん

    輸入住宅のみならず今は円高真っ最中なので殆んど北米輸入材で建築する業界の建物は差益分で儲けが出るはずで、値上げなんてとんでもない。
    価格設定も相手次第のどんぶり勘定。
    家の価格なんてあってないような物。
    3カ月で出来たものを30年掛けて返済。

    ふっかけられない様に注意しよう。。

  76. 476 匿名№457

    これから買うものは円高が還元されると思うけど、
    これまで買ってあった在庫のものはどうなるのかな?(輸入住宅風メーカー&クレアのパネル)
    ちなみにホームセンターの木材は下がってなかったけど…
    セルコは基本的にパネルから断熱材・サッシ・建具・フロアーなど直で輸入するから還元セールをやるわけでしょ?
    北米系で直輸入やってて、全国展開しているところって他にどこかありますか?
    そこでも還元セールやってるのでしょうか?

  77. 477 たく

    >薪ストーブはこれ↓を参考に。
    >https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18876/

    469さんに教えていただいたスレ、他のユーザーさんやプロの方からもアドバイスをいただけて、とても参考になってます。ありがとうございました。

    セルコ&薪ストーブを考えている方、ちょっと立ち寄ってコメントされませんか?

  78. 478 検討中さん

    新商品『グランドスーパーE』で検討してます。
    あのSWHの性能を楽にカモる性能という事で、坪単価が気になります。
    どなたか情報ありましたら一報お願い致します。

  79. 479 検討中さん

    セルコで「グランドスーパーE」のカタログ貰ってきました。
    冊子がすばらしい。
    中身はもっと凄い。
    完全にSWHを翻弄している。
    一棟ごとに気密測定は勿論、一般住宅ではまずやらない換気風量測定まで標準。C値に至っては次世代省エネの5.6倍の0.89c㎡/㎡とずば抜けていてQ値は1.33w/㎡kと次世代省エネの1.8倍だそうです。
    スペックを踏まえたうえで地域に合った冷暖房・給湯仕様を採用提案。すべてのエネルギー効率についても細かく規定されていて徹底的に高効率化されている様です。
    換気については「協立エアテック社」との共同開発の最新の全熱交換型換気システム。
    床下基礎断熱や断熱材の増設やetc・・・・

    以上の性能でカナダのHOT2000エネルギー解析ソフトなるもので解析すると次世代省エネ基準より約40%も削減出来るそうです。

    カナダ政府が定める数々の規格・規定・検査をクリアするとカナダ政府お墨付きの認定書が一邸ごとに発行されるそうで、竣工時は勿論それ以降の品質管理や維持も細かく規定されている様で、これは間違いなく高性能で高品質な商品であると確信しました。
    坪単価も現在55万〜60万半ばという事で大手HMの住宅性能で比較すると安いくらいでは?と思いました。
    近々スーパーEの展示場をこの目で確認して現実のものとしたいです。

  80. 480 匿名さん

    セルコは安くて性能がいいが売りだったけれども、坪55以上もするなら他に選択肢があるだろう・・・

  81. 481 検討中さん

    それだけの価値があるものだと思いますが、そう感じられないのは何故でしょうか?
    見れば素晴らしいと思いますがねぇ。

  82. 482 サラリーマンさん

    日本的な使い勝手の良さが感じられないからだろう。

  83. 483 匿名

    予算内でリビングに二階天井まで届く大きな吹き抜けのある家が欲しかったので、箱型のツーバイシックスを購入しました。 将来的に改築、増築が難しい点もありますが広い吹き抜けとそれを可能にする頑丈な基本構造(ツーバイ)が一番の優先項目だったのでセルコホームにしました。どんな家にも一長一短があると思うが、購入者の基本コンセプト次第で各社の評価は分かれと思う。ちなみに12月から入居するが頑丈そうで出来は良い。

  84. 484 匿名さん

    私はⅢ地域で40坪程度のクレアでたてました。1年が過ぎましたが震動5クラスの地震や風速28mの強風も経験しました。冬も2度目で、今年も快適に過ごせそうです。
    ウチでは十分くらい快適ですがスーパーEはもっと素晴らしいのでしょうね。
    いいなぁ。

  85. 485 購入検討中さん

    スーパーE宿泊体験会に参加する機会を得ました。
    ウワサどおりその実力は大したもんでした。
    お風呂上がりには、本当にTシャツでOK!
    寝る前に暖房を切っても、結局そのまま朝まで薄手の布団だけで大丈夫でした。
    唯一の難点を言えば乾燥が凄かったこと。
    それ以外は文句の付けようがなく、機能性だけじゃなく、内装の質感も素晴らしかったです。
    本気で比較検討されている方には本当にお勧めの催しです!!

  86. 486 匿名さん

    >485さん
    やっぱりスゴいのか。485さん契約しちゃえ!

  87. 487 匿名さん

    >485
    地域はどこですか?

    それと乾燥は気密断熱性とは無関係ですよ。
    むしろ気密が高ければ生活で発生する水蒸気がある分(外の乾燥外気が侵入しない分)室内の湿度は高くなります。

  88. 488 購入検討中さん

    >No.487
    >地域はどこですか?
    福岡県久留米市です。
    セルコHPのトップページを見て申し込みました。
    湿度についてFCのスタッフの方に率直に伝えたところ、一番の原因はエアコンの稼働時間が長いためという説明でした。
    長く生活するのとは多少勝手が違うのかもしれませんね。

  89. 489 匿名さん

    >487
    それは逆に換気システムの計画換気設計が上手くいってないという事ですよ。
    止めると湿度は留まりますが、稼働しているうちは加湿器回そうが、洗濯物干そうが乾燥します。ましてや火を使わない暖房器具を使っていれば尚更です。湿度がこもってしまうのでは室内結露も誘発するので、近年の住宅性能として良いとは思いません。
    気密断熱を確保した上で湿度を排除するといった相反する性能じゃないと最近は受け入れられません。

  90. 490 匿名さん

    湿度がある程度無いと快適とはいえない。

  91. 491 489

    >490
    あたりまえだ。

  92. 492 匿名さん

    >489
    ちょっと説明がわかりにくいんですが、
    つまり、高・高に住むには乾燥は避けられないっていうことですか?
    たとえばストーブにやかんをかけたり、雨の日で外気の湿度が高い日でも状況は同じですか?

  93. 493 匿名さん

    >492
    この過乾燥は、構造躯体の寿命延命のためにタイベックや基礎下の防湿シート室内に及んではシーリング、気密テープ等の気密処理の結果によるものです。躯体にはこの上ない好条件ですが、確かに人体には悪いですね。
    晩秋から春前まではキツイです。加湿器フル稼働、洗濯物は半日もあれば完全乾燥します。それ意外の時期は問題ありません。

  94. 494 申込予定さん

    隙間だらけの家=外気と同じ水蒸気量

    隙間のない家=外気以上の水蒸気量(ただし、温度が上がる分相対湿度が下がる)。除湿器をつけないかぎり、外気以上に水蒸気量が増えることはあっても減ることはありません。

  95. 495 匿名さん

    ↑高・高に住んだ事ないんだね。笑。

    現在住まわれている人は笑って見てるでしょう。
    あーそうですか。笑

  96. 496 匿名さん


    へ〜。除湿なしに外気よりも含有水蒸気が減る機序を説明して下さいw

  97. 497 匿名さん

    495は小中学生で習う理科が解らないのですね…

  98. 498 物件比較中さん

    茶化しレスは必要なし!
    真剣に比較検討中の人のために、本当のところ高・高の湿度がどうなのか、どっちが正しいのか、きちんと説明できる方よろしくお願いします。

  99. 499 匿名さん

    494が正しいですよ。水蒸気含有量は人が密閉された空間で生活すれば増加します。但し相対湿度は外気より下がる場合がありますが。
    計画換気回数が同じで、同じ条件で測定すれば気密の高い家の方が水蒸気含有量は多くなります。相対湿度は室温によって変化します。

  100. 500 493

    >496
    ウチのC値は気密測定で0.94c㎡/㎡の結果がでてます。(実測確認)
    高気密度は、かなりだと思いますが、物凄い乾燥して、翌朝には喉が痛くなったりします。
    サッシはLOW-E・Ⅱ アルゴンガスの樹脂製です。結露は殆んどありません。

    条件変化による相対湿度は良く知ってますよ。笑

    自身、不思議なのでこのメカニズムをご教示ください。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸